2025年4月
▲トップページに戻る

4月27日(日曜日)
  •  (晴れ夜雨。最高22、最低9℃ 湿度70→50% 南東風2→南風2m))
  •  (けっこうな雨だったようだ。うれしい。風も南風に)
  •  知人のお誘いで小学生の娘さんのバレエ発表会を見に行った。
     小学生になる前の4,5歳から小・中・高校生、大学生、シニアの方まで、たくさんの方が日ごろの練習の成果を披露してくれた。
     それにしても幼年からシニアまで、どうしてここまでと思うほどに音楽に合わせて飛び跳ねたり足をあげたり身体をそらせたりのみごとな演技で、感激大だった。
     第3部はプロのバレエダンサーも加わって「白鳥の湖」を演じた。全4幕のうち第2,3幕を完全上演。
     第2幕は夜の湖の場面。王子が白鳥に出会い、それが女性に変容するのを見る。女性は自分が悪の魔法使いによって白鳥にされ、夜の間だけ人間に戻れることを伝える。 王子は彼女に永遠の愛を誓って別れる。
     第3幕は王子のお妃選び、宮廷の場面。白鳥の女性に永遠の愛を誓っているのでどの姫も拒否する王子。しかし突然、白鳥の娘と瓜二つの女性が現れる。 悪の魔法使いが差し向けたこの娘(黒鳥)の誘惑に満ちた、しかし美しい舞いに見とれ、かつ共に踊る王子。ついに彼は彼女を妻にすることを誓る。それを知った白鳥の娘は絶望に沈む。
     この黒鳥の娘は白鳥の娘と同一人物が演じているのだけれど、後者が可憐で清純、悲しみやはかなさを体現していたのに対し、前者の悪の香りは圧巻だった。 とても同じ人物が演じているとは思えないほどの妖艶さを発しつつ王子を誘惑する。その存在感は圧倒的。二人(二羽)は人間の二面性を表現しているのかなと思わされた。
      ともあれ、体が熱くなるような、魂が浄化されるようないい時間を味わわせていただき感謝。

  • チューリップ(日野で借りている畑) 菜の花(浅川) 散り桜(旭が丘公園)
  • 4月初めの日野の畑のようすなど。
     チューリップも桜も花期は短い。今は散って葉っぱだけになっている。



  • 4月26日(土曜日)
  •  (晴れ一時曇り。最高21、最低13℃ 湿度70→40% 北風5→同2m))
  •  (まだ北風だ。なかなか気持ちのよい春風とはならないようだ)

  • フジ ナニワイバラ モッコウバラ

    バーベナと? ?とパンジー
  • 知人のオープンガーデン。 広い庭に鉢植えや地植えを交えて変化をつけ、見ていて飽きさせない工夫をしていることだ。
     フジやモッコウバラなど丈の大きい花は棚を作ってみごとに咲かせている。
     ナニワイバラという種は初めて知った。



  • 4月25日(金曜日)
  •  (曇り夜晴れ。最高18、最低14℃ 60→50% 北風6→同5m))
  •  (最高気温がなかなか20℃を超えない。花冷えというのだろうか、涼しめの日が続いているようだ)
  •  久しぶりにCDでフジコ・ヘミング氏の演奏を聴いた。
     亡くなってほぼ1年になる。6,7年前から年1回ほど演奏会に行っていた。もう生の演奏を聴くことができないのは寂しい限りだ。
     今日のCDはコンサートの録音盤で、ベートーベンの「月光」から始まっていた。第一楽章はあの有名な穏やかでゆったりのメロディー。今回聴いて テンポが速まる第二楽章も通常よりゆったりと弾いているなと感じた。
     最後に弾いた彼女の十八番の「ラ・カンパネラ」との対比が際立っている。マイペースでアバウトな一面もあった彼女のことだ。それを意識したのかもと思った。

  • カラー 1 カラー 2 アジサイとユリオプスデージー
  • カラーが満開になってきた。濃い緑の葉と白い花の対照がみごとな花だ。
     アジサイは新芽が出てきた。そのままにしてある昨年の花ガラなにやら風情がある。

  • インパチェンス キンセンカなど バーベナ(花手毬)
  • 知人の花壇はインパチェンス、などすべてが輝いている感じだ。
     元気に冬を越してみごとな花を咲かせているバーベナ。あまりに密集してきたので半分を植え替えした。花が咲いている時期に植え替えするのは御法度なのだが、 日程が押しているためやむを得ず実行。申し訳ない。



  • 4月24日(木曜日)
  •  (晴れのち曇り。最高20、最低11℃)
  •  (朝は晴れて放射冷却のせいか11℃と寒めだったようだ)
  •  「新釈遠野物語」(井上ひさし)が描く世界は、「悪しき近代主義に侵された」今の私たちが失った豊かな場なのかもと思わされた。
     人間に化けたキツネやカッパが日常的に人の世界と行き来しており、時にはいたずらをしたり化かしたりもするけれど、友だちや夫婦になったり助け合ったりもする。 ウマやキジが人に恋したり、時には人と相思相愛の間柄になったりもする。人なのか山の神なのか判然としない山人も住んでいる。
     豊かな自然は奥深く未知の力を秘めていて人間の住む里との境界も曖昧。いや人も圧倒的な自然のただ中の小島で暮らしており、自然の恵みをいただいて生きている。
     柳田國男の「遠野物語」は明治末期・1900年代初期に聴いた話をまとめているのに対し、井上の作品は昭和の半ば・1950年代に聴いた話という設定。
     50年の開きがあるけれど、20世紀半ばになってもこんな自然との共生は地方ではまだ当たり前だったのだろう。
      そのころに生まれた一人としては、自分たちはそんな香りをなんとかぎりぎりで味わえた最後の世代なのかもと思いながらこの作品を味わった。

  • 朝の月 1(南西) 朝の月 2 朝の月 3
  • 4月16日早朝の18日月。
     南方の空、まだ長崎鼻灯台が点滅している上に静かに浮かんでいた。

  • 日の出 1 日の出 2 日の出 3
  • 早朝、西の月を眺めていると背後の東側は徐々に明るくなってきた。
     朝日はきれいな顔を見せてくれて、与謝蕪村の「月は東に日は西に」とは逆の光景だった。



  • 4月23日(水曜日)
  •  (曇りのち晴れ。最高18、最低16℃)
  •  (また少し気温が下がり、暑さは一休みのようだ)

  • オダマキ 1 オダマキ 2 サクラソウ
  • 知人から頂いた種を蒔いて2年目のオダマキがみごとな花を咲かせてきた。ありがたい、かつうれしい。
     サクラソウは元気が出るピンクのじゅうたんになっている。

  • ヤブツバキ 1  花と実と ヤブツバキ 2  新緑 ヤブツバキ 3  新芽?
  • わが家の庭のヤブツバキには1本の樹なのに花のそばで実をつけている、そんな株がある。
     かと思うと新しい葉っぱがでてきてみごとな新緑を見せている株、槍のようにとがった新芽をつけている株もあり、各人(株)各様それぞれ個性があることだ。。



  • 4月22日(火曜日)
  •  (雨。最高19、最低17℃ 湿度100→100% 東風7→南風9m)
  •  (一日中雨だったようだ。計30ミリほど降ったかもしれない。蒔いたヒマワリ、コスモス、千日紅などは発芽しやすくなったのでうれしい)

  • 下弦の月(23日月) 1 下弦の月(23日月) 2 炭づくり
  • 昨日の朝、南の空に月が浮かんでいた。満月から8日たちみごとな半円になっている。
     木材を燃やしてから土をかけ1週間ほどたった。放っておいたら土の下で1ヶ月でもくすぶり続けるので、水を満たして消した。冷めたらいい肥料・土壌改良剤になっているだろう。

  • 夏みかん 1 夏みかん 2 シャクヤク
  • わが家の夏みかんは黄色い食べごろの色になってから1ヶ月経ってもまだ落ちないでいる。そばには花も咲き始めてきている。夏みかんの木は実と花の両方が同時期に みられることを初めて知った。
     シャクヤクのつぼみはもうまん丸となり、いただきの紅色もかわいいことだ。明日か明後日には咲くかな。



  • 4月21日(月曜日)
  •  (晴れのち曇り。最高23、最低15℃ 湿度100→80% 北風2→南東風2m)
  •  この1週間ほどでヒマワリ、コスモス、千日紅などをたくさん種蒔きした。すべて発芽して1ヶ月ほどのちには青々となり、7月には元気な花が咲いてほしいものだ。
  •  「バリ山行」(松永K三蔵)からはこんな山の歩き方もあったことを初めて教えられた。
     めざすのは六甲山など家族連れハイカーに人気の低山。ただし、地図には記されていない道(バリエーションルート)を自分の感性と体力のみを頼りに探し、見つけ、 必要があれば自ら作って登っていくのが「バリ山行」。
     ある時は川を渡り、激しく水の落ちる滝を登っていき、ある時はヤブをこぐことさえある。
      そんな題材、お話が芥川賞に選ばれたことにも驚いた。
      老若男女多くの人が行きかい、かつ歩きやすいように整備されている道ではなく、自ら道を作って進むバリ山行。転職前後の職場のピリピリした雰囲気、リストラへの不安、 家庭での役割なども絡めつつ、そんな山歩きを緻密に描いたことが評価されたのだろうか。

  • ひなげし ナガミヒナゲシ? ストロベリーキャンドル
  • ひなげしが2輪だけ咲いた。原種に近くて強いせいだろうか、やはり赤い色のが先に咲いてくる。
     ナガミヒナゲシは外来種で困りものらしい。たしかに繁殖力が強く日野でも五島でも、道端でも畑でも頻繁に見かけることだ。
     クリムゾンクローバーとも呼ばれるストロベリーキャンドル。名前の通り色は深紅、かたちはローソクに似ていることだ。

  • 朝の海 1  北 朝の海 2  西 ツキミソウ
  • 一昨日、おだやかな朝の海。
     浜辺の草原に咲くツキミソウはよくぞこんな荒れ地に毎年芽を出すことだなと感心する。その強さとは対照的に花の色ははかなげだ。



  • 4月20日(日曜日)
  •  曇りのち晴れ。最高25、最低16℃ 湿度100→90% 南東風2→北風2m。
  •  昨日の雨の名残で朝もしっとりだった。
     今日は復活祭(イースター)。知人に誘われ年に数回の教会へのミサ礼拝に行った。参列者はみなさん顔を輝かせている感じでいい時間だった。
     恒例の茹で卵(袋入り)をいただいた。中には子どもたちからのメッセージが入っていて心が和む。
  •  本日の作業:「裏の畑」のジャガイモ掘り、タマネギ収穫。「屋敷畑」の耕起、畝立て。

  • 朝日 カヤ刈のあと 朝の海と嵯峨ノ島
    浜ウドとオノトッ瀬 アザミとオノトッ瀬 カモメ2羽
  • 昨日の写真。
     穏やかでまさに静かな湖というふうな朝の海。
     海辺の花、海のカモメ、そして沖を眺める漁師の軽トラとのどかな風景だ。



  • 4月19日(土曜日)
  •  晴れのち曇り、夜雨。最高24、最低17℃ 湿度100→100% 南風3→同6m。
  •  夜、待望の雨が降った。
  •  本日の作業:「屋敷畑」と「下の畑」にヤマイモ植え。千日紅、ヒマワリ、キバナコスモス、菜花の種蒔き。カヤ集め。ツバキの下刈り(続き)



  • 4月18日(金曜日)
  •  曇りのち晴れ。最高26、最低18℃ 湿度100→70% 南風3→同4m。
  •  わが家ではまた最高気温を更新となった。
  •  本日の作業:カヤ集め。ツバキの下刈り(続き)



  • 4月17日(木曜日)
  •  晴れのち曇り。最高24、最低16℃ 湿度90→80% 南風5→同6m。
  •  今日はこの春最高の温かさとなった。4日前の最高気温16℃が今日は最低気温なのだから、暖かさが底上げされてているのは一目瞭然だ。
  •  本日の作業:「裏の畑」のジャガイモ掘り、タマネギ収穫。「屋敷畑」の耕起、畝立て。
  •  「ピエタ」(大島 真寿美)は、どうして日本人がこれほどまでにリアルに300年ほど前のヴェネツィアの人々のことを書けるのかと感心した。
     1000年近くも続く水の都ヴェネツィア共和国。豊かさの陰で捨てられる子ども多く、そんな孤児を養育するピエタ慈善院で育った女性が主人公。
     ここの音楽教師を長く務めたヴィヴァルディ先生がウィーンで客死した報を受け、彼の教えを受けた女生徒たちなどが彼を思い起こしつつ繰り広げる群像劇。
     ヴィヴァルディの名声の高まり、その後の人気の凋落。その陰にあったいくつかの事件や秘められた恋。彼の死後、それが明かされるなかで生まれる女性同士の友情は せつなくも骨太で胸を打つ。
      ヴィヴァルディといえばほとんど「四季」しか知らず、かつイタリアのイ・ムジチ合奏団の演奏を聴いたことがあるのみだった。
      今回、石田泰尚氏独奏の邦人アンサンブルの演奏を聴いた。日本人の演奏もここまで高度に洗練されたものになっているんだなと感激だった。

  • 赤豆? 1  炊く前 赤豆? 2  炊いた直後 赤豆? 3  4時間後
  • 知人が赤豆をくれた。「持っていって炊いてみれ。こがんなきれか(キレイな)草色じゃばって炊いたら赤うなっとぞ」
     初めての試みだが炊いてみた。
     炊いた直後は白かったご飯が数時間後には淡い桜色になっていた。目も胃も楽しませてくれる色・味だった。
     後で調べてみると豆に含まれている天然色素のアントシアン(ポリフェノールの一種)などが溶け出して色がつくとのこと。

  • 19日月 1 19日月 2 朝日
    朝の海 1  長崎鼻灯台と嵯峨ノ島 朝の海 2  オノトッ瀬と船 朝の海 3  ウミウ?
  • 月齢は早19日となり、月はずいぶんと欠けてきた。
     ウミウも船も朝日を浴びて気持ちよさそうだ。



  • 4月16日(水曜日)
  •  晴れ一時曇り。最高21、最低13℃ 湿度90→60% 南西風2→西風5m。
  •  また暖かさが戻ってきた。今朝ウグイスが鳴き始めたのは5:37。一昨日の曇りで寒めの日は5:59、1週間ほど前の4月8日(火)は晴れで暖かめの日で5:38だった。
     物理的に淡々と時を刻む体内時計を持っているわけではなく、光や温度の変化で目を覚まし鳴き始めているんだなとわかる。
  •  本日の作業:「裏の畑」にトマト定植:6株。ヒマワリ、エビス草、菜花の種蒔き。
  •  4月から新たに始まったNHKラジオ「まいにちフランス語 初級編 アユミと学ぶ初級文法」、第2回は冠詞についてだった。
     日本語にはない品詞で、名詞の前についてその性質などを表す。初出のもの、特定されていないものにつく不定冠詞、既出で特定化されたもの、抽象化されたものにつく定冠詞、 数えられないもの、部分などにつく部分冠詞がある。
     「ケーキが食べたいな」J'aimerais manger un gateau.だと、不定冠詞のunがつく。
     「あ、(注文した)ケーキがきた」Oh, le gateau est arrive.だと定冠詞のleがつく。
     「4分割のケーキだね」C'est du gateau divise en quatre parts.だと、部分冠詞のduがつく。
       日本語だとみんなおなじ「ケーキ」ですむのに、フランス語はその前に何かをつけなければならず、なおかつ使い分けもしなければいけないので大変だ。
       番組では、解説者がフランスに行った時、3歳の子どもが切り分けられたケーキを見てC'est du gateau.と正しく部分冠詞を使っているのに驚いたと言っていた。
       この国はよくも悪しくも、モノや事柄を分析的に見ることが重要視されており、3歳でももうそれが血肉になって心身の一部になっているんだなと思えた。

  • 日の入り時刻 1  南西(18:42) 日の入り時刻 2  西 日の入り時刻 3  北
  • 定点観測の場所より。
     左の写真。4か月前の当時のころはこの写真の真ん中よりずっと左に沈んでいたのが、もうこの写真から右にはみ出しそうになってきた。
     ひと月後あたりにまた定点観測できたら、中の写真の真ん中方向に動いていることだろう。

  • 日の入り時刻 4  墓石群やマリア像と 日の入り時刻 5 日の入り時刻 6

    日の入り時刻 7  西(18:49) 日の入り時刻 8  西 日の入り時刻 9  南西(18:50)
  • 夕日は水平線に沈んではいかず、その手前で溶けるように消えていった。
     一つ覚えの幽玄という表現しか浮かばないのが残念。



  • 4月15日(火曜日)
  •  晴れ。最高18、最低10℃ 湿度60→50% 南西風4→同6m。
  •  まだ少し寒めの日が続いている。
  •  本日の作業:「裏の畑」と「屋敷畑」にミニヒマワリ定植。「屋敷畑」にヤマイモ定植。



  • 4月14日(月曜日)
  •  曇り時々小雨。最高18、最低9℃ 湿度60→80% 南風7→西風11m。
  •  今朝も陽は射さず、一日中寒めの日。ウグイスも光の加減と気温の低さをみてとってだろうか、一週間ほど前には5:40程に鳴き始めていたのに今朝は5:59だった。
  •  本日の作業:「裏の畑」にトマト定植:6株。ヒマワリ、エビス草、菜花の種蒔き。
  •  「コンビニ人間」(村田 沙耶香)は、これほどに今にも未来にも希望を持てず、無味乾燥に日々を過ごすだけという女性を描けるのはやはり女性なればこそと思わせられた。
     同時にこれほどに救いようのない甘ったれ、自己中、性差別主義者の男性を描けるのも彼女なればこそとも。
     空気の読めなさゆえ少女時代から生き辛さを抱えてきた主人公は大学卒業後18年間コンビニでパートとして過ごしている。そこはマニュアル通りに言葉を発し、笑顔を向け、レジを打ち、 品出しをすればよい場所。コンビニの部品として動いていれば他人は私のおかしな?個性に目を向けることをしない。それでなんとか平穏な生活をすることができている。
     だが40歳前後となっても淡々とそんな日々を過ごす彼女に周囲は世間は牙をむいてくる。彼女を異常な人、おかしな人、早く治って正しい道に戻らなければならない人 とみなさなければ自分たちの平安を保てないかのように。
      一抹の光が見えるという結末でもない。
      けれど、人が持って生まれ、かつ変えようのない個性そのままにしか生きられない哀しさと逞しさ、それを非情な目と温かみのこもった胸とで描いた物語と思えた。

  • ミツバチ ハチミツポテト アイリス、ジャーマンアイリスと巣箱
  • 庭に出しておいたミツバチの巣碑(回収した巣の一部)にハチたちが集まってきている。この写真で20匹(頭)程いる。花の花粉だけでなく、この蜜も好きなようだ。
     揚げポテトにハチミツ、ツバキ油、しょう油、酢を混ぜて作ったおやつは農作業の合間のいいお茶請けだ。
     ミツバチが住んでくれないかと据え付けてある待ち受け箱。なかなか入ってくれないし、入っても気に入らなければ出ていく。まさにわが道を行く日本ミツバチたちだ。

  • イタブ 1 イタブ 2 イタブ 3
  • 生命力が強いイタブ。 セメントや板壁、岩、さらには木の幹にまで巻きついてくる。 壁を腐らせたり樹木を枯らしたりするので折に触れて取り除く。可哀そうだけれど。



  • 4月13日(日曜日)
  •  晴れ。最高16、最低8℃ 湿度60→40% 西風6→同7m。
  •  昨日からの暴風が今日も一日続いた。わが家の最高気温は一昨日の22℃から6℃も下がり、体感としては一気に冬に戻ったようだ。
  •  本日の作業:「裏の畑」にトマト定植:6株。ヒマワリ、エビス草、菜花の種蒔き。
  •  ひさしぶりに「自省録」(マルクス・アウレリウス)を味わってみている途中、思わず吹き出して一人笑いしてしまった。
     「明け方に起きにくい時には、次の思いを念頭に用意しておくがよい。
      「人間の務めを果たすために私は起きるのだ。自分がそのために生まれ、 そのためにこの世に来た役目をしに行くのを まだブツブツ言っているのか。それとも自分という人間は夜具の中に潜り込んで 身を温めているために作られたのか?」
     「だってこの方が心地よいもの」
     「では君は心地よい思いをするために生まれたのか? 一体ぜんたい君は物事を受け身に経験するために生まれたのか、それとも行動するために生まれたのか。
     小さな草木や小鳥やアリやミツバチまでが己が務めにいそしみ、それぞれ自己の分を果たして宇宙の秩序を形作っているのを見ないのか。
     しかるに君は人間の務めをするのが嫌なのか。 自然に適った君の仕事を果たすためにはせ参じないのか?」(第5章 (書き取りのため、概略)
      畑で鍬をふるいつつ聴いていて、正しすぎるとも見えるけれどこの清くけれんみのない言葉が彼の魅力だなと顔がほころんだ。
     「あたかも1万年も生きるかのように行動するな。(中略) 生きているうちに、許されている間に、よき人たれ。
     隣人が何を言い、何を行い、何を考えているかを覗き見ず、自分自身の為すことのみに注目し、それが正しく敬虔であるよう慮る者は、なんと多くの余暇を得ることであろう」 (第4章)
      人間の弱さや休息も好む性向も知って彼ではあるが、あえてまっすぐにあるべき方向へいけ、なすべきことをやれと叱咤激励する。
      2世紀に書かれ、1900年ほどが過ぎた今でも読み続けられている哲人皇帝の言葉。誰かに押し付けられてではまずいと思うけれど、自らの意思でこの書に触れるといつも尽きない泉のような味わいがある。

  • 荒海 1 荒海 2 荒海 3
  • 波が白く沸き立っていて青い海ならぬ白い海という方が当たっている光景だ。
     まさに正面の海からまっすぐにくる暴風のため、カメラのレンズはすぐにしぶきで白くなり、眼鏡も曇ってくる。唇をなめるとしょっぱい。

  • 菜花横の畝耕起 十五夜の月 1 十五夜の月 2
  • 種ができつつある菜花畝。その横のサツマイモ予定の畝を淡々と耕している。
     昨夜は暴風のなか月のない夜だったが、今夜は顔を見せている。みごとな満月だ。



  • 4月12日(土曜日)
  •  曇りのち雨。最高18、最低11℃ 湿度80→100% 南風4→同11m。
  •  昼過ぎから雨の予報だったが3時まで農作業ができた。その後は徐々に本降りになり、夜中は暴風雨となって怖いくらいだった。
  •  本日の作業:「下の畑」と「前の畑」に千日紅、ヒマワリ、コスモス、エビス草、菜花の種蒔き。
  •  「カフネ」(阿部暁子)はまた新たな令和の女傑誕生と思わせられた。
     本年、2015年の本屋大賞受賞作。一昨年の受賞作「成瀬は天下を取りに行く」の主人公はスーパー女子中学生だったけれど、本作のそれは法務局で働くアラフォーのおばさん。
     夫は別れを告げて出ていき、一番の理解者だった弟は急死し、毎夜家に帰れば孤独にさいなまれて食べる気力もわかない。摂取するのはアルコールばかりでほとんど中毒。
     そんな彼女が弟の元恋人と接し、彼女の仕事である家事代行サービスにも関わるなかで物語が動いていく。
     まさに二人の女傑のバトルと触れ合いのシーソーゲームで一気に読ませることだ。
     家事代行サービス会社の名前が「カフネ」であること、50~100年に一度しか花が咲かないリュウゼツランが登場することもこの物語の奥行きをさらに深めていると思えた。

  • 十三夜月 1 十三夜月 2 菜の花
  • 昨夜の月。けっこう丸く見えたけれどまだ十三夜。明日の夜は満月だ。見れるかな?
     菜の花もほぼ終わりになってきた。今年は種の出来具合がいいので来年はもっとにぎやかに咲くかも。

  • オステオスペルマム タカサゴユリとハナニラ 玄関の菜の花
  • 石垣のオステオスペルマム。冬に土寄せをしたせいか例年より元気な花を咲かせてきた。
     ハナニラは生命力が強い。春になると毎年かわいい十字の花を咲かせてくれる。
     玄関には毎年何かの花が咲く。ドア下のくぼみにどこからか種が飛んできて根を下ろすのだが、条件がいいのかいつも大きな一株となることだ。



  • 4月11日(金曜日)
  •  曇りのち晴れ。最高22、最低8℃ 湿度90→70% 西風4→北風3m。
  •  朝は曇りなのに花や葉は大量の露でおおわれていて驚いた。朝方一気に気温が下がって結露したのだろう。
  •  本日の作業:「下の畑」にヒマワリ、コスモス、エビス草、菜花の種蒔き。
  •  「九年前の祈り」(小野正嗣)の登場人物の一人はまさにダメを絵にかいたような男。
     「雨ニモマケズ」(宮沢賢治)の「デクノボー」を純文学小説で表現したらこんなだろうかと思わされつつ読んだ。
     それが、巻末付録の「与え、与え、なおも与え」(芥川賞受賞スピーチ)でこの人物のモデルについての思いを聴き、見方が一変した。
     「(2014年に亡くなった兄は)お人好しで不器用で、子どもの頃みんなからからかわれていました。何をされても怒らない、人の悪口は言わない、勉強はできない、足は遅い。 野球は好きだったけれど、下手すぎて一度も試合に出してもらえない」
     彼は周囲に軽くみられていた。私はこの人は奪われている、奪う筆頭が僕ではないかと恐れていた。 だが徐々に気づいた。いや、奪われていたのではない、与えていた。 地域の少年野球の応援に声を出したり、差し入れしたりしていた。彼のところへ遊びに来る子どもたちにお菓子をあげたりしていて、僕はたかられているのではと不安になった。 いや、彼は、自分は多くを持っていないかもしれないが、それを与えることがなによりうれしかったのです。 足の悪い年寄りに代わってお墓参りもしていた。 彼が死んだとき、驚くほどの人が集ってくれた。
     「兄はないないづくしだったけれども、自分は否とは言わず人を受け入れひたすら与え続けました。 文学は僕にとってそういうものです。 「九年前の祈り」は間近に迫った兄の死が僕に書かせた小説です。 この賞を兄に捧げます」(引用は概略)
     この著者の印象はまずはシリーズ「ヴィクトール・フランクル それでも人生には意味がある」(こころの時代 NHK)のコメンテーター。静かで考え深い語り口だった。
     小説は初めて読んだが、こちらも淡々とした静謐さのなかに豊かな情愛があふれている感。まさに「与える」を地で行っている。

  • 月見草? 1 月見草? 2 バッタ
  • 朝の浜辺には月見草があちこちに咲いてきた。昼にはしぼんではかない風情だけれど、翌朝にはまた顔を見せてくれるのがうれしい。
     バッタをみて驚いた。秋に見かけるものと思っていたので。冬を越した個体だろうか? なにはともあれ元気で生きてほしい。

  • 朝 1  南西 朝 2  北 朝 3  東
  • 昨日の写真。日は出てこず、まさにどんよりの空、海だ。
     これはこれで命の落ち着いた地力を感じる風景だ。



  • 4月10日(木曜日)
  •  小雨のち曇り。最高18、最低13℃ 湿度90→90% 南西4→北西風2m。
  •  わが家の最高気温は5日ぶりに20℃を下回った。まだ安定した春の陽気とはいかないか。
  •  本日の作業:「屋敷畑」と「下の畑」にヒマワリ、コスモス、エビス草の種蒔き。



  • 4月9日(水曜日)
  •  晴れ一時曇り。最高22、最低14℃ 湿度90→60% 南西2→南風4m。
  •  朝は霧が立ち込め、夢幻の世界だった。風弱く暑めの一日。
  •  本日の作業:「家の前の畑」と「下の畑」にヒマワリ種蒔き。
  •  「アンパンマンの遺書」(やなせたかし)は著者が80代半ばで書いた自伝。
     70歳近くになるまでパッとしない人生だったと振り返っていた。
     美術関係の学校を出て就職していたが召集。軍人として台湾、上海へ。復員してからは会社員を経て漫画家を志す。
     だが後輩の手塚治虫や石ノ森章太郎はどんどん有名になっていくのに自分はほとんど無名のまま。編集者、演出家、司会者などなんでも屋として生きつつ、 このまま鳴かず飛ばずで自分の人生は終わりだなと確信していたとのこと。
     それが70歳近くになって「それいけ!アンパンマン」が大ヒットし、一躍時の人に。赤ちゃん、子どもから大人までのアイドルとなった。
     「アンパンマン」ヒットの前も多才でエネルギー溢れる活動だったが、それ以降も94歳で亡くなるまで作画や演出など時には自分をパロディ化して周囲を楽しませながら 活躍し続けた。
     この著で「手のひらを太陽に」は彼の作詞だったことも知った。素朴でいい歌だなといまさらながらに思う。。
      いま放映が始まったNHK朝ドラ「あんぱん」。週末に5回分をまとめてみることが多いけれど、彼の半生がどんなふうに描かれるのか楽しみだ。

  • オダマキ ジャーマンアイリスと巣箱 ユリオプスデージー
  • 2年前、知人から頂いて種を蒔いたオダマキが咲いてきた。蒔いた年は咲かず、2年目に開花する不思議な花だ。少しだけ日の当たる日陰にひっそりと咲いている。
     ジャーマンアイリスは地下茎で育ち生命力が強い。花びらはおもしろい曲線でスタイリッシュだ。巣箱にミツバチを呼んでくれるともっとありがたいのだが。
     ユリオプスデージーはこんもりとした黄金色で豪華。夏の暑さにも冬の寒さにも強いのだけれど、過湿には弱いのだろうかちょっと気を許すと枯れてしまう。気をつけよう。

  • 定置網の船 朝の海・空 1  南西 朝の海・空 2  西
  • 定置網漁の知人は古い網を引き揚げ、新しい網を入れると言っていた。「古か網は藻のついて魚の入らんごてなる。こっば揚げて新しか網ば入れたらまた魚の入るごて なっとよ」とのこと。網がきれいで見えにくい方が魚がかかりやすいのだろう。
     今はその作業中だろうか。滞りなく作業が終わり、大漁となるよう祈る。



  • 4月8日(火曜日)
  •  晴れ一時曇り。最高23、最低12℃ 湿度90→60% 南西5→西風4m。
  •  わが家の最高気温は23℃と今年最高を更新した。
  •  本日の作業:ツバキの下刈り(続き)

  • 朝 1  南西 朝 2  北 朝 3  東

    浜ウド 1  海辺 浜ウド 2  石垣 浜ウド 3  わが家
  • 朝、波はまああるけれど、今日も穏やかな気候だ。 浜ウドは宿根草?で強い植物だ。海辺であちこちに育っているかと思うと道のわきの石垣のそばやわが家の大木のそばにも育っている。花はそう目立たないけれど、 葉っぱは豪快な緑を広げていて存在感がある。



  • 4月7日(月曜日)
  •  快晴。最高22、最低7℃ 湿度80→50% 北西風2→南風3m。
  •  わが家での最高気温は22℃となり、この春最高となった。風も弱く、陽射しが強く風も弱いので日中の農作業はちとくらくらするくらいだ。熱中症など気をつけよう。
  •  本日の作業:「家の前の畑」ぐるりにバラを移植。ヒマワリ、キバナコスモスの種蒔き。
  •  「津軽百年食堂」(森沢明夫)は著者の青森3部作の第一作。
    読みながら、弘前の津軽そばを食べてみたくなった。また、ここでの桜祭りにも一度は行ってみたいと思わされた。
     物語の舞台は明治時代の弘前。若者が足に不自由さを抱えつつも細々と屋台そばを商っている。彼は汁のだし材料を行商に来る娘と思いを通わせる。
     同時並行で現代の東京も舞台に。弘前で3代・100年続くそば食堂の4代目になる可能性もあった男は催し物会場などでピエロの格好をしてバルーンアートを 披露するパート稼業の日々。人を楽しませる生業はそれなりに楽しいのだけれど、全霊を打ち込めるものではなく、先の見えず腰が定まらない思いがある。
     この初代と4代目未満?のそれぞれの物語はどちらも初々しく、みずみずしい。ハラハラさせたり胸を温かくさせたりの連続。
     ずいぶん前に映画化されており、それを見た記憶があるのだけれど、まあいい映画だったという印象しかなかった。原作を読んでみると、人物も弘前の地も魅力は倍加したことだ。

  • アイリス スノードロップ シャガ
  • アイリスは花数が多くなってきた。
     スノードロップは名前とは違い今頃咲くのだなと再確認だ。
     シャガは2,3株を拾ってきたのがもう数百株に増えている。5月あたりにはあちこちに植え替えて花の石垣などを楽しみたいものだ。



  • 4月6日(日曜日)
  •  快晴。最高20、最低5℃ 湿度90→50% 北西風4→同3m。
  •  ウグイスの鳴き声で目覚め、時計を見たら5:48。昨日は5:52でほんの少しだが早くなっている。日の出時間が日々早くなっているのを身体全体で感じている せいなのだろう。
  •  本日の作業:巣箱の整備。設置:3か所。

  • 午後の海 1  南西 午後の海 2  西 午後の海 3  北
  • 今日は快晴で波も穏やかめ。やっと春の海らしくなった。

  • 午後の月 1  竹やぶの上に 午後の月 2  8日月 夜の月(オリオンの上に 7日月)
  • 午後2時過ぎ、東の空には弦を下にした月が青空のなかひっそりという感じで浮かんでいた。
     前夜の夜10頃には逆に弦を上にした上弦の月が西の空高く、オリオン座の上に見えていた。
     7日月と8日月でそう形は変わらないはずなのに、太陽の位置によって上下の向きが逆転して見えることに感激だった。



  • 4月5日(土曜日)
  •  曇りときどき晴れ。最高18、最低8℃ 湿度70→90% 南風3→同6m。
  •  この数か月、冬の間はほとんど北風だったのが今日はついに南風だ。南側に高気圧があるということだからこれから暖かくなっていくのを確信する。
  •  本日の作業:「下の畑」にジャガイモ植え:1畝。コスモス蒔き:2畝。

  • ジャガイモ植え 1  イモ並べ ジャガイモ植え 2  イモの上にワラを ジャガイモ植え 3  土寄せ後
  • やっとジャガイモを植えた。
     3月中に植えるはずだったが延び延びになってしまった。
     食べるためというよりは9月に植えるための種イモづくりの面が強い。
     まめに植えることができれば、2,3,9,11月と年4回の作付けができる。
     掘りたてはおいしいし、コメも高騰していることだし、ジャガイモ料理の比重をもう少し増やしてもよいかなと思えてきた。



  • 4月4日(金曜日)
  •  晴れ。最高19、最低5℃ 湿度80→60% 北風3→同m。
  •  わが家の最高気温は昨日よりも6℃上昇。予想通り、もう寒気が一気に戻ってくることはなさそうだ。
  •  本日の作業:ツバキ下刈り(続き)。
  •  昨日記したNHKラジオの「まいにちフランス語 初級編」。
     毎回の講座始めは「皆さんこんにちは 講師の…です」とのあいさつから始まる。
     この時バックに流れるのがエディット・ピアフの歌”Non, je ne regrette rien”の冒頭部分で、斬新な導入だなと感じた。
     全曲を久しぶりに聞いてみた。
     https://www.youtube.com/watch?v=FuXJWb9iSI0
     「Non! Rien de rien いいえ、ちっとも  Non! Je ne regrette rien いいえ、悔んだりしない」から始まり、
     「人が私にしたよいことも、わるいこともみな同じこと(中略)
     過去なんかどうでもいい(中略)
     つらかったことも楽しかったことももういらない(中略)
     私はゼロからまた始める(中略)」と続く。そして
     「Car ma vie, car mes joies だって私の人生は、だって私の喜びは
     Aujourd’hui, ca commence avec toi! 今日、あなたと一緒にはじまるのだもの」と終る。
     つらいこと、悲しいことを味わい続けたあとに、ついに本当の歓喜に出会って心が躍っている人の思いが 切々と歌われている。
     「愛の讃歌」や「バラ色の人生」がピアフの代表曲にあげられるけれど、自分としてはこの曲が一番な気がしている。
       それにしても、これから半年間、講座の旅にこの曲を聴けるとはうれしいことだ。

  • 日本ミツバチ 1  菜の花畑 日本ミツバチ 2  蜜集め 日本ミツバチ 3  飛び立ち
  • 菜の花は少しずつ終わって種に変わっているけれど、まだまだ花盛りだ。
     ミツバチはこちらの花あちらの花と飛び回って花粉集めに奮闘している。



  • 4月3日(木曜日)
  •  晴れ。最高13、最低7℃ 湿度70→50% 北風4→同2m。
  •  わが家の最高気温は昨日よりも5℃下がった。とはいえ、もうこれが底で、これからはずっと上がり続けそうな気配だ。
  •  本日の作業:ツバキ下刈り(続き)。
  •  3月31日(月)から新年度が始まった「まいにちフランス語 初級編 アユミと学ぶ初級文法」。
     第1回を聴くときは、小学生や高校生が入学式に臨むようなウキウキ感がある。
     初回はイントロダクションとして1週間後にフランスに行くと想像した場合に覚えるべき言葉が紹介されていた。
     まずはこんにちは Bonjour、さようなら Au revoir、ありがとう Merci、~をお願いします S'il vous plait
     あいさつと感謝、そしてお願いが最も大事というのは日本、フランスに限らずどこも同じのようだ。
     あとは、はい Oui、いいえ Nonとどういたしまして De rienなど。
     その後はアルファベ26文字が読み上げられていた。
     だいたい英語と似ているが、それでもABCDEFGはア、ベ、セ、デ、ウ、エフ、ジェだし、XYZはイクス、イグレク、ゼッドで微妙に違うことだ。
     ともあれ、数年間聴き続けていてもちっとも上達しないけれど、第1回目はいつもワクワク感で胸はほっこりする。これを味わえるのは聴く者の特権というかご褒美だなと思えた。

  • 5日月 朝日 浜ウド
  • 昨夜10時ころ、西の空の低い位置に5日月があった。
     その左にはオリオン座のベテルギウスやシリウスも。
     冬の星座がこの時刻にもうこんな低い位置になっているとは。星も冬が退場しつつあることを告げている。

  • 朝 1  南西方面 朝 2  西方面 朝 3  北方面
  • 久しぶりの青空の朝。海はまだまだ冬の荒波の姿だ。



  • 4月2日(水曜日)
  •  晴れ。最高18、最低9℃ 湿度70→60% 北風6→同3m。
  •  この3日間気温が上昇しているのはウグイスも感じているようだ。数日前の寒い日は朝7時前に鳴き始めていたのが、今日は一気に30分ほど早くなった。
  •  本日の作業:ツバキ下刈り(続き)。
  •  「まいにちフランス語 初級編 ゾエと学ぶフランス語」。3月26日(水)の最終回は「接続法」について解説されていた。
     「接続法」は不確かな事柄や不安なことなどを表す時に動詞が変化すること。
     例えば「全てうまくいく」と「私は全てうまくいくように願ってます」の「いく」はira(直接法未来形)とaille(接続法現在形)と使い分けられる。
     日本語ではまったく同じ言葉(動詞)を使って問題ないのに複雑なことだ。
     フランス語は確かなことと不確かなことをはっきり区別しようとする言語なのだろうか。
      初級編とはいえわからないことが多いまままた半年の講座が終わってしまった。最近は昔のようにメモを取ることも少なくなり、ながら聴きが多くなった。それでも認知症 予防には少しは役立つかもと思い、聴き続けている。

  • ツバキのヤブ払い(下刈り) 1  作業前 ツバキのヤブ払い(下刈り) 2  作業中 ツバキのヤブ払い(下刈り) 3  作業後
  • 数十年ほったらかしで竹や他の木で覆われてしまっているツバキ林。 ヤブ払いをすると、自力で元気に育っていてうれしい限りだ。

  • ツバキの共育ち? 1 ツバキの共育ち? 2 ツバキの共育ち? 3
  • 自生しているツバキはたいてい他の木と寄り添うように育っている。
     ぴったりくっついているものから4,50センチ離れたものまで微妙な距離感だけれど、多くがそうだ。
     たぶん一緒だとうまい具合に風をよけたり倒れるのを防いだり、適当に日陰を作ってくれたりで互いに都合がいいのではないか。
     私見ではあるけれど、そんな株があまりに多いので確信に近くなってきている。



  • 4月1日(火曜日)
  •  曇り一時晴れ。最高16、最低7℃ 湿度70→40% 北東風5→北風4m。
  •  今日も昨日よりはほんの少し暖かくなった。この傾向は続くようだ。
  •  本日の作業:ツバキ下刈り(続き)。
  •  「ライアの祈り」(森沢明夫)は縄文時代の少女と現代のある女性の日々が並行して進む不思議な物語。
     ライアは今から2000年ほど前の今の青森県八戸付近で暮らしている少女。仲間とともに獲物を狩る日々。その途中大けがを負った彼女の生活は一転する。
     転勤で八戸に来た桃子はこころに一抹の闇を抱えながらも、仕事もアフター5の仕事仲間との付き合いも明るくこなしている35歳、バツイチ。
     二人の女性の物語がいったいどこで関わってくるのか。彼女らはそれぞれ自分の生きる場所・時代でしあわせをつかむことができるのか。
     はてな?との思いを持ちながらの読み始めだった。しかし、そこは名うての物語作者の手腕。それぞれの山あり谷あり、いやどちらかといえば胃が、胸が痛むつらい日々。 それでも周りの仲間とのやり取りや語り合いが痛みを和らげてくれ、一抹の光が見えてきそうな予感も。
       この小説は「津軽百年食堂」、「青森ドロップキッカーズ」と続いた著者の青森3部作の最終作で、映画にもなったとのこと。
       ハラハラドキドキさせながらもどこか胸の奥に暖かいものを残そうとする作者の思いにはつい手を合わせてしまう。

  • 夕暮れ 1  マジックアワー 夕暮れ 2  三日月 夕暮れ 3  巨大船
  • 夕暮れ、海辺のツバキ林での作業を終えて帰るころ、日はすでに沈んでいて西の空は茜色だった。
     まだかろうじて明るさの残る空。その上の宵闇が濃くなりかけのところには三日月が見えていた。まさに薄くて丸いお椀という感じだ。
     目線を下げて水平線を見ると、巨大な船が北に向かって進んでいた。



  • ▲トップページに戻る