2025年1月
▲トップページに戻る
1月31日(金曜日)
晴れ夕方薄曇り。最高16、最低11℃ 湿度70→60% 北東風3→東風4m)
久しぶりい雲のほとんどない晴れ日和。わが家での最高気温は16℃。当たり前だが、8℃の日と比べると段違いの温かさで上着は脱いでの農作業となった。
昨日記した、逆らうことのできない「お上からの命令」について。
17日(金)のNHK まいにちフランス語 応用編 18世紀を読む(28)では、モンテスキューの「ペルシャ人の手紙」が取り上げられていた。
彼はこの本を通じて当時の絶対君主であるルイ14世が自らの好む流儀や作法を強要する様を描く。それは単なる作法にとどまらず、生き方全般に、そして内心の考え方
にまで及ぶ。そして、それが宮廷からパリ全体に、そして地方や田舎にまで及んでいき、新たな習俗となる可能性(危険性)をはらむ。
著者は、習俗は民衆の間で社会の変化に合わせ時間をかけてよきものに変わっていくものだとして、この傾向を痛烈に批判している。
今の時代、300年ほど前にこの著作で批判されたような絶対君主制は見られない。が、経済大国の指導者は独裁的な傾向を強め、社会や経済の在り方を
欲望のあくなき追及や対立をいとわない方向に変えようとしていると見える。そのためにAIやITの力を動員して人間の好みや考え方までもそれに適合するように誘引する
傾向は強まっているようだ。
その意味で、モンテスキューの習俗に関する考えや三権分立の思想の重要性は今も失われていない、と考えさせられた。
本日の作業:「下の畑」の枝打ち。サンキ山の枝打ち。
起きてすぐ外に出てみたら畑はうっすら霜に覆われていた。朝から雲のない晴れ日和、かつ風も弱かったので放射冷却が起きたのだろう。
写真の菜花は霜にも負けず元気だ。あと1ヶ月半ほど先、どんどんと花を咲かせて黄色いじゅうたんになるのを期待したい。
久しぶりに日の出を見た。雲がほとんどない朝の空はやはり気持ちがいい。凍えずに日の出を待てるのもうれしいことだ。
1月30日(木曜日)
晴れときどき曇り。最高10、最低6℃ 湿度60→50% 北風4→同2m)
昨日よりは少し穏やかな日。
昨日記した「万葉集」には防人の歌も多くあった。
「我が妻はいたく恋ひらし飲む水に影さへ見えてよに忘られず」(第20巻 4322番)、
「唐衣裾に取り付き泣く子らを置きてぞ来のや母なしにして」(4401番)
前者は現在の静岡県浜松市付近からの人で、「妻は私をよほど恋い慕っているようだ。飲む水にまで姿が映り、忘れられない」の意味。夢などに現れてくるのはその人が
こちらを想っているからだという当時の常識とも合わせ、せつなさが増す。
後者は現在の長野県上田市付近からの人で、「着物の裾に取りすがって泣く子らを置いて来た。子には母親もいないというのに」の意味。妻が死に、男の手ひとつで育てていた子らを
残して命じられた九州へ行く。お上からの命令には逆らうことができないとはいえ、心残りに共感せずにはいられない。
その「お上」たる貴族たちによる自然や生活を詠んだ名歌や、こちらの顔が赤らむほどの男女を問わず詠まれた恋歌(相聞歌)があるかと思えば、
庶民のこんな悲痛な歌もあって、古代の人の精神性がまさに万華鏡のように表れている作品だなと感服する。
本日の作業:「屋敷畑」と「下の畑」の枝打ち。
|
|
|
樹上より 1 枝打ち前 |
樹上より 2 枝打ち後 |
枝打ち後 |
エノキが大きく成長し、畑への陽を遮るのが気になっていた。
意を決して15mほどの樹上に登り枝打ちをした。直径20~30センチほどの枝をのこぎりで切っていくのは
木には申し訳ない。冬は葉を落として眠っており、痛みを感じないというのを信じて作業する。
切った後はスッキリ視界が開け、樹下にも陽が当たるようになった。
今日は少し穏やかな海となった。
一昨日に載せた写真との違いは歴然だ。明日はもっと晴れるらしい。
1月29日(水曜日)
曇り。最高8、最低7℃ 湿度70→60% 西風6→北風6m)
昨日同様寒すぎる日。昨夜から今日、ときおり雪交じりの雨やアラレが降ってきて凍える感じを一層倍加させる。
オーディオブックで「万葉集」を聴いていたら、第3巻、318番に「田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」がでてきた。
山部赤人の作品で、百人一首にも「田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」として収録されている有名な歌らしい。
解説によると、今の静岡県の薩?(さった)峠を過ぎて駿河湾の向こうに富士山の全景が一気に見えた時に詠んだ歌。
奈良遷都前後のことらしい。
偶然、つい10日ほど前にその峠を歩いたので、ああ約1300年前にあそこから富士山を眺めて詠んだのかと感慨深かった。
本日の作業:「家の前の畑」と「裏の畑」のジャガイモ畝にトンネル掛け:計3畝。
野焼きは基本的には禁止だが、田畑で発生した草や枯れ木の焼却は許可されている。
それに土をかけて1週間以上放置しておき、その後土を除くと下には炭ができている。
土壌改良にも役立つのでうれしい。
1月28日(火曜日)
曇り一時晴れ。最高8、最低7℃ 湿度60→70% 西風6→同10m)
日は射さず北西方面からの暴風が吹き、寒い日。最高気温は数日前は15,17℃くらいだったのが今日は8℃で凍える。
0℃以下で暮らしている地域もあるので弱音を吐くのは恥ずかしいけれど、海辺を歩くと寒さで頭が痛くなった。
本日の作業:「裏の畑」の玉ねぎ草取り、土かけ、追肥。
昨日のようす。沖に向かって右斜め方向からの強風は、波打ち際から100m近く離れたこちらにも波しぶきを飛ばしてくる。
しばらく見ていると眼鏡もレンズもしぶきで白くなり、視界がぼやけてくる。
1月27日(月曜日)
雨のち曇り。最高12、最低8℃ 湿度80→70% 北西風5→西風7m)
ほぼ一日雨だった。最高気温も最低気温も下がり凍える感じの寒さだ。
本日の作業:「屋敷畑」の枝払い(続き)。
|
|
|
キンカン 1 |
キンカン 2 甘露煮に |
冬の畑(樹上より) |
キンカンが生ってきたのでハチミツで甘露煮にしてみた。少しえぐみがあるけれど、パンにつけたり、キンカン茶として少量ずつ楽しむ分にはいい味、いい香りだ。
木に登って枝を払っているといつもとは違う視点で畑を、遠くに海を見ることができる。まだまだ葉を落とした枝やくすんだ感じの景色だ。萌える春の緑が見られるのはあと2か月後か。
1月26日(日曜日)
晴れのち曇り。最高15、最低10℃ 湿度70→60% 東風6→北風5m)
明日は雨の予報。あと10日間くらいは陽が射さない寒い日が続く予報だ。
19日(日)のNHK「こころの時代」は、「宮沢賢治 久遠の宇宙に生きる (4) あまねく「いのち」を見つめて」だった。
妹トシが亡くなった日に作った詩「永訣の朝」は、「信仰をともにする唯一の道連れ」と呼んだ人との別れへの想いがつまっていると感じられた。
「ああとし子 死ぬといふいまごろになつて わたくしをいつしやうあかるくするために こんなさつぱりした雪のひとわんを おまへはわたくしにたのんだのだ
ありがたうわたくしのけなげないもうとよ わたくしもまつすぐにすすんでいくから (あめゆじゆとてちてけんじや)」
「もうけふおまへはわかれてしまふ (Ora Orade Shitori egumo) ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ」
二人が語り合った信仰には、生家の浄土真宗、後に信仰した法華経、そしてトシが東京の大学で感化を受けたキリスト教の三つの土台があるようだとは初めて知った。
「生きる意味は? 生まれた甲斐のあるように生きるには?」を考え続け、「他者の苦しみを引き受ける、軽くする」菩薩道を目指していた二人。
妹は彼が26歳の時に24歳で亡くなった。それを機に思索はより深まったようだ。
それにしても37年間の生涯、妹の死後は百姓をしながら農業改善の指導もし、かつ魂を温める物語を数多く書きと、短くも燃焼しつくした日々だったのなだといまさらながらに目を見張る。
本日の作業:「裏の畑」の玉ねぎ草取り 「屋敷畑」の枝払い(続き)。
|
|
|
少し晴れ間の海 1 南西 |
少し晴れ間の海 2 西 |
少し晴れ間の海 3 北 |
昨日の写真。寒々としているけれど風はそう強くないので気持ちよくみていられる海だ。
1月25日(土曜日)
晴れ。最高15、最低10℃ 湿度60→70% 北風7→北東風10m)
午後からは暴風。家の周囲の木に登って枝払いをしたのだが、吹き飛ばされて落ちたら大ケガとなるので注意を払いながらの作業だった。
本日の作業:「屋敷畑」の枝払い(続き)。
|
|
|
玉ねぎ畝 1 草取り前 |
玉ねぎ畝 2 草取り前 |
玉ねぎ畝 3 草取り後 |
玉ねぎは元気だけれど、その周りの草というか菜花も成長力旺盛ですごい。
菜花はあと2か月もすればみごとな黄色い花を咲かせてくれるはず。とはいえ、タマネギを育てるにはかわいそうだが抜くしかない。
玉ねぎ畝から抜いた菜花は洗って茹でる。洗っているとハート形の双葉がまだ残っていてかわいい。
この幼い菜花はみそ汁、炒め物の具にするとおいしい。
最近は葉物を育てる余裕がないので、この自然の恵みはわが家の貴重な野菜・青物だ。
1月24日(金曜日)
晴れ、風徐々に強くなる。最高17、最低10℃ 湿度80→60% 北風5→同9m)
今日も暖かい日。
本日の作業:「屋敷畑」の枝払い。
|
|
|
昨日の夕日 1 |
昨日の夕日 2 17:43 |
9か月前の夕日(4月10日 18:39) |
もう冬至を過ぎて約1ヶ月。冬至の近い日には左の写真の十字架に近い位置だったのに比べると、陽の沈む位置はずいぶんと右(北)に移動してきた。
中と右の写真の変化を見ると、あと3ヶ月ほどでこの写真からはみ出る位置に移動する。日の入りの時間も今より1時間ほど遅くなる。
変わらないようでいてどんどん変化する自然(時間)の動きにはただ感嘆だ。
1月23日(木曜日)
曇りのち晴れ。最高17℃、最低9℃ 湿度80→50% 北風1→同3m。
五島に来てみると、今日は穏やかでまさに春のような日和だった。
本日の作業:炭づくり。
|
|
|
雪の山々 1 南アルプス。奥には八ヶ岳、北アルプスなど |
雪の山々 2 諏訪湖、霧ヶ峰。奥には妙高山など |
雪の山々 3 木曽山脈。奥には御嶽山、乗鞍岳、北アルプスなど |
機上から見る冬の山々は雪をいただいて白く輝き、いつ見ても神々しい。
北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、乗鞍岳、穂高岳、槍ヶ岳、雨飾山、浅間山... 山を目の当たりにすると、それぞれの山に登った時の様子や同行者との語らいがはっきりと頭に浮かび、
思い起こされてくるのはうれしいことだ。
左の写真の左下の塩見岳、右の写真の左の御嶽山はまだ登ったことのない山。もし登る機会をもらえたならそこからはどんな景色が見られるのかなとドキドキすることだ。
1月22日(水曜日)
(晴れのち曇り。最高13℃、最低2℃ 湿度70→50% 西風1→北風1m)
(今日も穏やかな晴れ模様の日となったようだ)
|
|
|
日野の畑 1 全景 |
日野の畑 2 寒冷紗で防寒 |
日野の畑 3 菜花 |
日野で借りている畑はまだまだ冬の景色だ。
菜花は寒冷紗のなかで元気に育っている。春になったら黄色い花で楽しませてもらい、一部は食べさせていただこう。
|
|
|
日野の畑 4 ロウバイ(蝋梅) |
日野の畑 5 ロウバイ |
日野の畑 6 イチゴ |
ロウバイが咲いてきた。早春に咲くこの花。少し透けている感じで楚々とした感がある。
イチゴも元気だ。が、例年、実はなかなか生らない。あれやこれやと対策をしているのだが、今年はどうか?
1月21日(火曜日)
(晴れ。最高13℃、最低4℃ 湿度70→50% 北西風3→北風2m)
(しばらく晴れ模様の日になるようだ)
|
|
|
「赤い靴母子像」(日本平) |
久能山東照宮 1 |
久能山東照宮 2 |
横浜・山下公園にもあった「赤い靴はいてた女の子」の像が日本平にもあって驚いた。実はこの女の子は実在の人で、ここから見える「不二見村」の出身。母と共に北海道に
移住したのだが事情があって外国人宣教師に預けられた。母は子を思い続け、かつ里親と共に外国にわたったものと信じており、それを知った野口雨情があの歌を作ったとのこと。
実際はこの女の子は病に侵され幼くして東京の孤児院で亡くなっており、墓石が現在も残っているとのこと。
日本平の海側にある久能山東照宮を初めて訪れた。徳川家康の遺骸は当初ここに葬られたとのことで、彼のヤマトタケル(日本武尊)へ想いがここに葬ることを願わせたのだろうか。
家康を偲ぶ施設としては日光東照宮しか知らなかったので、感慨深く見学した。
1月20日(月曜日)
(曇り一時晴れ。最高14℃、最低5℃ 湿度70→50% 西風2→北西風4m)
(今日も昨日と似た気候だ)
|
|
|
三保の松原 1 松林 |
三保の松原 2 駿河湾 |
海から見た富士山 |
|
|
|
日本平からの富士 1 |
日本平からの富士 2 |
日本平からの富士 3 |
所用で兄弟5人が集まり、ついでに三保の松原、日本平を見物した。
双方とも初めて訪れる場所。羽衣伝説はここ三保の松原が舞台だったとは初めて知った。みごとな松が枯れもせずに成長し続けていてえらいものだ。
日本平からの富士はまさに絶景。ここが日本観光地百選で1位になったこともある理由がわかった気がした。
なぜ「日本」がつくのだろうと不思議に思っていたのだが、
倭建命とも日本武尊とも表記されるヤマトタケルが東征の途中にここに立ち寄ったとの由来によるの説明で納得した。
1月19日(日曜日)
(曇り一時晴れ。最高14℃、最低3℃ 湿度80→50% 西風1→北西風3m)
(最高気温はずいぶんと高くなり、かつ最低気温はより低くと、寒暖差の激しい日だ)
|
|
|
「赤い靴はいてた女の子像」(横浜、山下公園) |
「愛の母子像」(横浜、港の見える丘公園) |
元町入り口 |
「赤い靴はいてた女の子」の像を見てああここに、と思った。その背景は詳しくは知らないのだけれど、歌詞の「異人さんに連れられて行っちゃった」
「今では青い目になっちゃって」など明治以降の外国との交流や社会の激動を偲ばせる歌詞だ。
「愛の母子像」は米軍機墜落事故で亡くなった家族を想い、再びこんな悲劇が起きないようにとの願いを込めて昭和60年に建立されたとのこと。
二つの出来事には80年ほどの時間差があるようだけれど、外国がかかわっている出来事なのだなとあれこれ考えさせられた。
1月18日(土曜日)
(曇りのち晴れ。最高9℃、最低6℃ 湿度60→60% 西風4→北風3m)
(北風は少しやんだか)
|
|
|
横浜、山下公園 1 氷川丸と横浜ベイブリッジ |
横浜、山下公園 2 氷川丸 |
横浜、山下公園 3 大桟橋 |
|
|
|
横浜、山下公園 4 道路のタイル |
横浜、山下公園 5 |
横浜、山下公園 6 ツワブキなど |
所用で横浜に行き、空いた時間に山下公園を歩いた。
6,7年ぶり、いや10数年ぶりだろうか、懐かしい。約50年前、20歳近くで五島を離れ上京した直後に訪れた場所でもあり、いつ来ても想いが新たになる場所だ。
氷川丸は90年以上の歴史を背負っているし、大桟橋のなかはパスポートを提示しなければ入れない外国だ。遠くに思いをはせさせる場所だなと感じる。
1月17日(金曜日)
(曇りのち晴れ。最高9℃、最低6℃ 湿度60→60% 西風4→北風3m)
(北風は少しやんだか)
二日前、東に登った夜の月と、西に沈みかけている朝の月。月は十五夜と十六夜でほぼまん丸だ。
共同住宅の11階から見える夜のビル群。左端にはスカイツリーが右端には東京タワーが見え、まさに夜の摩天楼の賑わいの建物群だ。朝になるとまた違った活気を取り戻している風情だ。
1月16日(木曜日)
(曇り。最高8℃、最低5℃ 湿度70→70% 北風5→北西風5m)
(今日も曇りで寒い日)
知人から友人の訃報を受けた。68歳。昨年6月に亡くなり、知り合いには年末に連絡するようにとの遺言だったとのことで、年を越して連絡が回ってきたらしい。
体調の変化を感じて検診を受けたら肝臓がんと診断され、半年後には亡くなったとのこと。
最期まで意識はしっかりしており、食べられない日々が続いたにも拘わらず、最後に大好きだったウィスキーを一口飲んで逝った、とは御伴侶の言葉。
夫婦は同じ方向を見て歩む面が強いけれど、この半年間は数十年間の結婚生活が凝縮した感じで互いに向き合った日々だった。人間の尊厳を感じさせてくれた最期だった。
2年近く会っていなかったし、もう一度言葉を交わしたかった思いは強いけれど、最期の日々のようすを聴いて安心した。
香典などは遠慮します。もしお志があればそれは世界や日本の子どもたちや平和・環境のために役立ててください、との遺言も彼らしいなと感じた。
|
|
|
道端や公園の花など 1 ツワブキ |
道端や公園の花など 2 マユミ? |
道端や公園の花など 3 セイタカアワダチソウ |
|
|
|
道端や公園の花など 4 ナンテン |
道端や公園の花など 5 ヤツデ |
道端や公園の花など 6 ススキ |
冬のただなかとはいえ花や実がにぎやかだ。難敵のセイタカアワダチソウも今のふわふわの感じには
ナンテンの赤い葉と実に対してヤツデはみごとな新緑だ。
1月15日(水曜日)
(弱雨のち曇り。最高6℃、最低4℃ 湿度90→60% 北風7→同6m)
(最高気温は昨日より7℃も下がり、また寒めの日に)
今年ももう15日が過ぎた。1月1日放送のNHK「ニュースで学ぶ現代英語」のタイトルは「国連、”世界人口は今世紀中に減少”」だった。
昨年7月の「世界人口の日」の発表によれば、現在の82億人は増加を続け2080年に103億人のピークを迎え、その後は減少する。ただし、中国、ロシアを含む63の国、
地域では現時点でもう減少が始まっている。
これに反し、インドはまだ増加が続き、2054年には17億人になる。2位の中国はこの時12億人で、21世紀末の2100年には6億人になる予想だ。
日本はといえば、(現在の1億2500万人が)2050年には1億400万人に減り、東京を除く地域では2002年のレベルにまで減る。
人口減少は経済成長の鈍化など否定面が強調されるけれども、環境への負荷が抑えられるなど良い兆候である側面もある。人口が一直線に増え続けたのはこの100年くらいで、
これは歴史の特異な一時期である。例えば江戸時代の日本の人口は中期から明治維新まで100年以上ほぼ変わらず約3000万人だった。
今の21世紀の末まではもちろん、半ばまでも生きていることはないだろう身ではあるが、人口が大幅に減った日本や各国を想像し、思いをはせてみる。
本日も晴れ。朝6時過ぎ、東はきれいな朝焼け。西を見ると昨日は満月、今は十六夜月がひっそりという感じで浮かんでいた。
1月14日(火曜日)
(曇り一時晴れ。最高15℃、最低5℃ 湿度70→50% 西風2→同4m)
(最高気温は昨日より6℃も上がり、気温は上がらず。寒めの日が続いているようだ)
|
|
|
多摩平の森 1 落ち葉 |
多摩平の森 2 クヌギの根元 |
多摩平の森 3 ナンテン |
毎朝訪れる多摩平の森は静かな冬の装いだ。厚い落ち葉が積もっていたりと茶色がメインの中に赤い実が目を引く。
|
|
|
池 1 水の中の世界 |
池 2 コイと木々 |
池 3 カモ |
時々訪れる黒川清流公園の池。風がないせいで水面には木々や空がくっきりと映っていることだ。
コイはゆったりと泳いでいる。カモ2羽はこちらもそうあわてるでもなく穏やかな動きで関りあっていることだ。
1月13日(月曜日)
(曇り夜晴れ。最高9℃、最低5℃ 湿度60→50% 北西風4→西風2m)
(気温は上がらず。寒めの日が続いているようだ)
|
|
|
日の出時間 1 東 |
日の出時間 2 北西 |
日の出時間 3 北西 |
一昨日の写真。東には日が昇っていた。同じ時間に西の方を見ると、ビルに朝日が写りみごとに輝いていた。
1月12日(日曜日)
(小雨のち曇り、晴れ。最高6℃、最低5℃ 湿度60→80% 北西風6→同7m)
昨日、「甲州道中を歩く」というイベントがあり参加した。江戸時代の甲州街道のうち、横山宿(八王子宿)から日野宿までの8kmほどを歩きつつ、当時の生活に思いを
はせようというもの。
途中での説明も含め感銘深い時間だった。が、9時から16時ころまでの歩きは思ったよりもきつく、万歩計では2万歩を超えていた。
|
|
|
日野宿 1 宝泉寺(新選組 井上源三郎の碑) |
日野宿 2 西の地蔵 |
日野宿 3 線路の向こうに西の地蔵を見る |
甲州道中は江戸・日本橋から内藤新宿、府中などの宿を経て日野宿、八王子宿(横山宿)と続く。
小生が住む日野市の東側にある日野宿跡には、当時のメインの宿泊所である日野本陣がほぼ当時のままの姿で残っている。
日野宿が終わる地点には西の地蔵が祀られている。往来する人々が無事であるようにとの願いを込めて勧進されたとのこと。
その先は今は線路で寸断されており、八王子宿跡にむかうには回り道をしなければならない。
|
|
|
横山宿 1 市守・大鳥神社 |
横山宿 2 市守・大鳥神社 |
横山宿 3 壺伊勢屋 |
八王子宿(横山宿)の入り口にある「市守・大鳥神社」。こちらも旅人の無事を祈る場所として信仰を集めたようだ。
「壺伊勢屋」は江戸時代から続く老舗の呉服店・兼宿泊所。幕末には、ここにとう留し倒幕の挙兵計画をたてていた薩摩藩士を地元の代官に連なる農兵などが襲い、
双方に死者が出た。いまでも壺伊勢屋事件として語り継がれているとのこと。
ともあれ、きつい歩きだったけれど、今から150年まえ、かつもっと前の人々の息遣いが感じられたひと時だった。
1月11日(土曜日)
(曇り夜小雨。最高7℃、最低3℃ 湿度70→80% 北風5→北西風4m)
知人が「シン・スタンダード」(谷口たかひさ)という本を紹介してくれた。
著者は大学在学中に会社を起業したり、ドイツ移住後はドイツで、日本で気候危機を発信したり、国連総会での司会をしたりと活躍する若者(?1988生まれ)のようだ。
中に「家事が減れば、ガスや電気を使う時間も減る。それって、人にも地球にも優しい行為」と題して、イギリスやドイツでの「日本のお母さんは家事をやり過ぎ」との
声が紹介されていた。ドイツではお母さんが料理に火を使うのは晩御飯の時だけ(一切使わない日もある)。
イギリスに留学している
時は、その家庭では掃除はしても月に1,2回。洗濯も週に1回くらい。食器洗いは特大の容器に使い終わった食器類をつけておき使いたい時に使う者が必要なものを洗う。
確かにこうすれば、電気、ガスや水を使う量が減り、地球環境にやさしい。
朝食から卵焼きを作ったりなど火を使い、毎食後、
すぐに洗剤を使って食器を洗い、かごに干すのが習慣になっている身としては目からうろこだった。
さらに家事が減ればストレスも減るし、できた余裕の時間をあれこれと使えていいことづくめだとの意見には首を垂れるしかない思いだった。
他に「健康より価値のあるものはない」と題した文には、2019年、カナダ政府が出した食事ガイドが載っていた。「乳製品の排除。タンパク質は植物性がメイン。全粒粉推しへ」。
政府がこんな大胆な指針を出すとはすごい。なお、著者個人は「肉、乳製品、小麦(外国産)、白砂糖」の摂取は避けているとのこと。
「『平和』と『幸せ』はよく似ている。どちらも失ってみて初めて、その重さがわかる」と題した文には、「海外の人が新婚旅行先に『ヒロシマ』を選ぶ理由」が記されていた。
彼らは「これから生まれてくる私たちの子どもに、ここで起きたことを伝える必要があるじゃないか」と答えてくれたとのこと。
詩のような短文が淡々と並べられ、一見すると軽薄な装いの本だが、内容は重く深いと感じた。
|
|
|
木の実リース 1 |
木の実リース 2 |
木の実リース 3 |
知人が木の実を拾ってきて作ったリースをくれた。
おみごと。それぞれ個性のある自然の造形自体がまず素晴らしい。それを自然さを損なうことなくまとめていく才能にも感服だった。
1月10日(金曜日)
(曇り。最高4℃、最低1℃ 湿度70→70% 北風6→同7m)
(夜は雪マーク。今日は最低気温1℃と凍える一日だったようだ)
|
|
|
豊田駅前商店街 1 2008年 |
豊田駅前商店街 2 2008年 |
豊田駅前商店街 3 2012年 |
|
|
|
豊田駅前商店街 4 2016年 |
豊田駅前商店街 5 2023年 |
豊田駅前商店街 6 2023年 |
豊田駅前にある大規模施設に、付近の昔と今の様子のパネルが展示されていた。上下の3枚はほぼ同じアングルで、変化の様子がわかる。
平屋で人間臭さがあった商店街が10年ほど前に6階建ての大規模ビル施設になった。変われば変わるものだ。
昔の素朴な通りは懐かしい。とはいえ、ビルの施設に買いに行かねば生活できないという現実はあり、複雑な心境だ。
1月9日(木曜日)
(雪、雨。最高7℃、最低5℃)
(恐れていたが、ほんとうに雪が降ったようだ)
1月8日(水曜日)
(曇りのち小雨。最高10℃、最低7℃ 湿度50→70% 北風5→西風8m)
(今日も曇り、小雨の日)
|
|
|
南西方面 1 朝 |
南西方面 2 夕 |
南西方面 3 富士山 |
昨日記した共同花壇は住んでいる共同住宅の南西側、下に見えている。
その向こうには朝は白い富士山が眺められ、夕方には陽を背にして輝いている。神々しい眺めだ。
1月7日(火曜日)
(小雨一時曇り。最高7℃、最低5℃ 湿度70→70% 北西風6→西風8m)
(曇りや小雨の日が4日も続いている。やはり五島は日本海側の気候だなと再確認だ)
新国立劇場が無料で配信しているモーツァルトの「ドン・ジョバンニ」を鑑賞した。
放蕩と非道の限りを尽くす主人公(と従者)とその被害者や復讐を企てる者たちとの活劇。悪者は最後には罰を受けるという因果応報を描きながらも、何ものをも恐れず自分の
意思や希望にしたがって生きていく人間の力強さにも焦点を当てている感があった。
こんな本物の舞台を家で見ることができるのはありがたい。
|
|
|
共同花壇 1 奥は日野台教会 |
共同花壇 2 パンジー、キンギョソウ |
共同花壇 3 スイセン |
共同住宅の下で皆で育てている花壇はまだまだ冬の装いだ。教会のクリスマスツリーは夜にはまだイルミネーションが輝いている。
五島から持ってきたスイセンが咲き始めている。パンジーたちは春になって今より元気に咲く折を待っている。
1月6日(月曜日)
(小雨のち曇り、晴れ。最高12℃、最低6℃ 湿度90→50% 北西風4→同9m)
(海からの北西風、西風が強かった様子)
昨日記した体操もどき。まずは3ヶ月が間近だ。これが6か月、1年、3年と続けば本物の「継続」なのだろう。まずは6か月を目指してみたい。
|
|
|
西、富士山 1 15:12 |
西、富士山 2 16:28 |
南、6日月 17:29 |
午後から夕方、富士山は雲がかかったり夕焼けに彩られたりでいい眺めだった。夜にはもう上弦に近い月が木の合間に静かに輝いていた。
1月5日(日曜日)
(曇り夜小雨。最高12℃、最低3℃ 湿度70→90% 南風1→南西風3m)
(五島は南風で日中は少し暖かめとなったようだ)
この数か月、朝起きたら布団の上で体操もどきをやっている。仰向けと腹ばいでそれぞれ足を斜め45度に最大限伸ばし、その後腹筋、背筋、腕立て伏せ。
すべてで5分ほどの短い時間だが、体の調子は良くなった気がする。
|
|
|
日の出時間 1 東 |
日の出時間 2 東(新宿ビル群とスカイツリー) |
日の出時間 3 北西 |
新年以降、きれいな朝焼けの日々が続いている。
|
|
|
日の入り時間 1 東 |
日の入り時間 2 東(新宿ビル群とスカイツリー) |
日の入り時間 3 北西 |
上の写真とほぼ同じアングルの夕方。日の入りも静かな時間だ。
1月4日(土曜日)
(曇り。最高9℃、最低3℃ 湿度70→60% 北風4→西風2mm)
(五島は今日は曇り。風は弱まったが、最低気温3℃と寒さは変わらなかったようだ)
昨日の写真。東京・大手町の箱根駅伝ゴール付近まで行き、母校などを応援した。20km近くを走ったのちに短距離走のような速さで駆け抜けていったのには、若い力に感嘆だ。
東京駅前のビル前にはサクラがみごとに咲いていた。
1月3日(金曜日)
(晴れ。最高8℃、最低4℃ 湿度60→50% 北風6→同7m)
(五島は今日も晴れ。北風強く、最低気温4℃とこの冬一番に近い寒さだったようだ)
|
|
|
カワセミ 1 見つめる |
カワセミ 2 狙いすます |
カワセミ 3 飛ぶ |
近くの黒川清流公園に散歩。池には偶然カワセミがいて、何度か水中に飛び込み小魚を獲っていた。
獲物がなかなか見つからないのだろうか、10分以上じっと水面を眺め続けている時間もあった。
まさにコバルトブルー(青緑、エメラルドグリーン)とオレンジ色からなる宝石みたいな鳥だけれど、やはり生きるために必死なのだといとおしく思えた。
羽やお腹の色もいいけれど、目もきれいな鳥だなと再確認だった。
1月2日(木曜日)
(晴れ。最高12℃、最低8℃ 湿度70→50% 北風4→同5m)
(本年2日目。五島も晴れとなったようだ)
|
|
|
日の出前 1 東方面 |
日の出前 2 南西方面(奥に富士山が) |
朝の富士山 |
日野は今日もいい天気だった。富士山も青空にくっきりだ。
1月 1日(水曜日)
(曇り一時雨。最高11℃、最低5℃)
(2025年元日。日野は快晴、五島は曇り・雨模様で始まったようだ)
|
|
|
初日の出マラソン 1 5:38(出発直前) |
初日の出マラソン 2 6:13(朝焼け) |
初日の出マラソン 3 6:53(日の出) |
知人のお誘いがあり地元の初日の出マラソンに初めて参加した。57年の伝統があるとのことに驚いた。運営はボランティアとのことで頭が下がる。
集合時点ではまだ真っ暗。出発の6:00でもまだ暗く、北方面には北極星や北斗七星が、西方面には冬の大六角のひとつ、ふたご座が輝いていた。
マラソンの折り返し地点で木々の間から陽が昇ってきた。
|
|
|
初日の出マラソン 4 7:15(日の出を見る人たち) |
初日の出マラソン 5 7:48(ゴール後) |
五島、1月の夕日(2024年1月13日 17:32) |
やはり初日の出にはなにやら気持ちがたかぶる。ゴール近くの川や橋には初日の出を見る人が鈴なりに集まっていた。
昨年の1月、五島ではきれいな夕日が見えていた。
▲トップページに戻る
|