2024年8月
▲トップページに戻る
8月30日(金曜日)
小雨のち曇り、午後晴れ。最高33、最低26℃
朝方少し小雨だったがすぐやんだ。午後からは晴れてきてまた暑くなった。
今日も早朝よりツバキの実を採りに。
秋の入り口の今日この頃、いろいろな生き物に出会うことだ。
今日は夕方も少しの時間ツバキの実を採りに行った。
樹上で日の入りの時間となった。今日はみごとに丸いまま海へ入っていった。
木の上から森や家々を、そして海や夕日を眺めるのはめずらしい。新鮮な眺めだった。
8月29日(木曜日)
雨。最高27、最低26℃ 湿度90% 北風13→同18m
台風10号はここから150キロほど東の天草・島原付近を通っていった。
それでも一日中暴風が吹き荒れた。雨は思ったより降らず計20ミリほど。
それに比べ、九州の山間部では計800ミリ、8月1ヶ月分の1.5倍くらいが1日で降ったとのニュース。そこでの被害がなかったようなのはうれしい。
わが家の最高気温は27℃。昨日よりも10℃も下がった。東側を台風が通過したため、強い北風となり冷気を運んできたせいだろう。
|
|
|
暴風の海(朝) 1 南西 |
暴風の海(朝) 2 南西 |
暴風の海(朝) 3 西 |
|
|
|
暴風の海(夕方) 1 南西 |
暴風の海(夕方) 2 西 |
暴風の海(夕方) 3 北 |
朝と夕方、ちょっとだけ海の様子を見に行った。
台風が近くを通った時ほどではないが、それでも白波はものすごい。それが磯の岩に打ち付けたしぶきがこちらにまで飛んできた。おかげで髪や顔はしょっぱくなってしまった。
8月28日(水曜日)
曇りのち晴れ。最高37、最低27℃ 湿度70→90% 東風7→北東風12m
夕方、風が少し強くなってきた。明日は台風10号が近くを通るかもしれない。
夜になる前に干してあったツバキの実を屋内に入れたり、久しぶりに雨戸を締めたりと対策に大わらわだった。
|
|
|
夕暮れ 1 南西/18:37 |
夕暮れ 2 西/18:37 |
夕暮れ 3 北/18:37 |
|
|
|
夕暮れ 4 南西/18:56 |
夕暮れ 5 西/18:57 |
夕暮れ 6 北/18:57 |
今日の夕日は丸いまま海に沈んでいき、18:53に見えなくなった。
台風の雲が近づいているとは思えないきれいな空。夕日が消えたあと空や雲がどう変わっていくのかちと緊張した。
|
|
|
夕暮れ 7 北東/19:00 |
夕暮れ 8 南東/19:00 |
夕暮れ 9 西/19:03 |
10日ほど前に見たこれがマジックアワーかと思わせる空の青は現れず。
とはいえ、雲が金色から淡いピンクに、そして徐々に薄墨色に変わっていくさまには感嘆した。
8月27日(火曜日)
ここ数日、早朝はツバキの実をもいでいる。
目当ての実以外にもアシナガハチ、巨大芋虫? 鳥の巣などいろんな出会いがあるものだ。
|
|
|
ツバキ 1 樹上の実 |
ツバキ 2 天日干しに |
ツバキ 3 数時間後 |
ツバキは採ってきたときはきれいな薄緑色のが多い。
これが太陽の照り付けるところへ干しておくと、数時間で色が変わり、実が割れてくる。
|
|
|
ツバキの木にて 1 鳥の巣 |
ツバキの木にて 2 アシナガ蜂と巣 |
ツバキの木にて 3 イモムシ? |
鳥の巣は卵の殻が複数残っていた。孵化してみな無事に巣立ったのだと思いたい。
ツバキの実を採っているとアシナガバチの巣によく出会う。早めに気づけば近寄らないのだが、見落として巣の近くの実に手を伸ばしたら大変なことになる。
手も顔も刺されて数日間は痛みで眠ることもままならない日々だ。
イモムシ?12,3センチほどと巨大で目を丸くした。蛾の幼虫だろうか? 左側が顔に見えるが実は頭部は右側。鳥などに襲われたときに早く気付くための擬態だろう。おみごと。
|
|
|
入日の時 1 南西、嵯峨ノ島 |
入日の時 2 西、オノトッ瀬 |
入日の時 3 |
今日は水平線の近くまで姿を見せていた。
8月26日(月曜日)
晴れ。最高39、最低28℃ 湿度90% 北東風2→北風3m
今日は数日続いたにわか雨はなく、一日中晴れ。
わが家の最高気温は39℃。昨日の33℃でも暑くて大変だったのだが、今日の陽射しの強さはまさに針が突き刺す感じがあった。昨日の南風に対し今日は北風だったのに、
どうして今日の方がこんなに陽射しが強く、かつ暑いのだろうと不思議に思う。
|
|
|
5:30頃 1 南西、嵯峨ノ島 |
5:30頃 2 西、オノトッ瀬 |
5:30頃 3 北、姫島 |
|
|
|
5:45頃 1 南西、嵯峨ノ島 |
5:45頃 2 西、オノトッ瀬 |
5:45頃 3 北、姫島 |
早朝の海と空、5:30頃のようすと15分後のようす。
たった15分で闇から朝に変わってしまうのだなと思う。この時間になっても長崎鼻灯台の日はまだ点いているけれど。
|
|
|
3分ごとの変化 1 5:32 |
3分ごとの変化 2 5:35 |
3分ごとの変化 3 5:38 |
3分刻みの東の空のようす。
光のそばに青い空が残っている風情から、徐々に光が広がっていきコントラストが弱くなっておぼろげなようすに変わっていった。
8月25日(日曜日)
晴れ一時小雨。最高33、最低28℃ 湿度90% 南風2→同1m
一時的な小雨が3日続き、一日の合間をおいてまた3日、計6日続いた。
早朝、午後、夜とまちまちだけれどその時間は少し涼しさが降ってくる感じだ。
|
|
|
夕暮れ 1 南西、嵯峨ノ島 |
夕暮れ 2 西 |
夕暮れ 3 東 |
19時に海辺へ。ちょうど夕日の名残が水平線に消えるところだった。あと5,6分早ければ丸いまま海に入るのを見ることができたかもしれないのに残念。
入日のようすは見逃してしまったけれど、雲や空、そして海のハーモニーは今日もまたよし。
|
|
|
残暑の生き物 1 ミツバチ |
残暑の生き物 2 ? |
残暑の生き物 3 ヤモリ |
多くのミツバチが外に出ている。この時期やってくるスズメバチへの防衛態勢だろうか。それとも巣箱の中が暑いので交互に涼んでいるのか。
最近、夜8時前後になると窓の外側にヤモリがやってくる。1匹のこともあるが、2匹のことが多い。ときおり3匹になることもある。明かりが恋しいのかなと思っていたが、
明るい窓を目指してやってくる虫などを食べるためかなと思えてきた。
8月24日(土曜日)
雨のち晴れ、曇り。最高38、最低29℃ 湿度90→80% 南東風2→東風1m
わが家の最高気温は昨日39℃、本日38℃。週初めには33℃の日が3日も続いたので、そろそろ秋の気配が見えてきたかと思っていた。
また夏がぶり返しているようだ。
|
|
|
早朝 1 南西、嵯峨ノ島 |
早朝 2 西、オノトッ瀬 |
早朝 3 北、姫島 |
昨日とほぼ同じ時間、同じ場所より。今朝は曇り模様で、明るさがずいぶん違う。灯台にはまだ明かりが灯っている。
8月23日(金曜日)
晴れ、朝方と昼前ににわか雨。最高37、最低28℃ 湿度80→70% 南風3→同5m
スズメバチ用のトラップにマムシがくっついていた。一昨年、草むらに消えていく尻尾を見ていらいだから2年ぶりだ。
じっくり眺めるとやはり禍々しいというか毒々しいというか怖さがいや増す。なんとか農作業中に鉢合わせして噛まれることのないよう祈るばかり。
|
|
|
早朝 1 南西、嵯峨ノ島 |
早朝 2 北、姫島 |
早朝 3 東 |
5:35頃の様子。日の出前なので空が青やピンクにならないかと期待するけれど、自然はそんな思いにはまったくお構いなしに動いていく。
|
|
|
クマゼミ 1 屋内から |
クマゼミ 2 屋外から |
マムシとスズメバチ |
早朝、網戸にクマゼミがとまっていた。地上に出てきたばかりだろうか。腹も背もみごとな造形だなと感心する。
自分はマムシに噛まれたことはないけれど、母が50年ほど前の40歳のころわらじ履きで夜道を歩いていて噛まれたことがある。
足首をちょっと噛まれただけらしいが、すぐに太ももが一気に腫れてきて胴体ほどの大きさになったとのこと。すぐに病院に連れて行ってもらったので命に別状はなかったし
後遺症も残らず幸運だった。
今でも春から秋にかけては畑や草むらに入る時には出くわしてもすぐ対処できるよう気を張っている。その後知り合いにかまれた人はいないのだけれど。
8月22日(木曜日)
晴れ夕方にわか雨。最高37、最低28℃ 湿度80→70% 南風3→同5m
今日もにわか雨が夕方に。雨量はスズメの涙ほどの少なさだけれど、4日続きの雨。夜がずいぶんと涼しくなった気がする。
|
|
|
夕方 1 南西、 嵯峨ノ島 |
夕方 2 西 オノトッ瀬 |
夕方 3 北、姫島 |
ちと潮騒の音は続いているけれど、今日も誰もいない静かな夕暮れ。
夕暮れの浜辺にはハマゴウやハマユウのほかに野ばらも咲いている。原っぱの株はヤブを作ることもできず地を這っていて、花も地面すれすれの位置に咲いていて健気だ。
ブーゲンビリアは成長の早さが尋常ではなく、伸びた枝の棘同士が絡まり合うのでちょっと剪定をさぼると手に負えなくなる。でも花は元気の出る紅紫だ。
8月21日(水曜日)
晴れ一時にわか雨。最高38、最低27℃ 湿度80→70% 南風5m
今日も午後にわか雨。少ない雨量だがちょっとでも湿り気が降りるのはうれしい。
|
|
|
夕方 1 南西、 嵯峨ノ島 |
夕方 2 西 遠崎鼻 |
夕方 3 北、姫島 |
いつもとは違い、遠崎鼻からの眺め。
今日の夕日は丸いまま海に沈むかと思ったが、直前で雲の中に入ってしまった。残念。
夕暮れ時、海辺には赤とんぼが無数に飛び交っている。
一気に増えてきた感じで、こんな暑いさ中だけどもう秋が近まっているんだなと感じさせる。
8月20日(火曜日)
曇りよる一時雨。最高33、最低27℃ 湿度80→90% 南風6→同8m
今日も夜に一時的だが雨が降った。たとえこの数週間のような暑く乾燥した日が続いても、これくらいの雨でもときおり降ってくれれば花も作物も元気に生き延びれたのだが。
実際は息も絶え絶えでもう枯れかけている株も多く、残念。
|
|
|
朝 1 南西、嵯峨ノ島 |
朝 2 西 |
朝 3 北、姫島 |
|
|
|
夕方 1 南西、 嵯峨ノ島 |
夕方 2 西 |
夕方 3 北東、姫島 |
今日は朝と夕の対比。夕方、西の方からは黒い雲がこちらに近づいており、この写真のあと大粒の雨が降ってきた。
朝2時ころに目が覚めたので外に出てみた。真昼のようなとまでは言わないが真夜中とは思えない明るさで、南に満月が煌々と輝いていた。まさに満ち満ちたお姿。
満月にあやかったわけではないがスペイン風オムレツを作ってみた。春収穫のジャガイモがまだ残っているので、手軽なバランス栄養食?だ。何やかやと畑の野菜を持ってきてくれる
知人にもおすそ分けした。
8月19日(月曜日)
曇りのち晴れ、夜雨。最高33、最低28℃ 湿度80→90% 東風5→南風8m
夜になって待望の雨。日本気象協会の過去の実況天気を見ると、なんと5週間、30数日ぶりの雨だ。10ミリ弱でそう多くはないけれど、うれしい限り。
|
|
|
朝 1 南西、嵯峨ノ島 |
朝 2 西 |
朝 3 北、姫島 |
今日は朝から曇りの予報。だが実際は大外れ。いつもより遅めに海辺に行ったのだが、みごとな晴れた空・海だった。
|
|
|
タカサゴユリ |
トッツキムシ 1 花 |
トッツキムシ 2 実 |
タカサゴユリはもうあちこちに咲き乱れている季節なのだが、今年は数えるほどしか見えない。暑すぎ、乾きすぎの天候のせいでは。
申し訳ないがトッツキムシは憎っくき相手だ。実の先にあるカギ状の棘でズボンにシャツにと手に負えないくらいくっついてくる。つい気が緩んで綿系のシャツやズボンで
通ろうものならヤマアラシのような状態になってしまう。それを取り外すのも難儀な作業となる。
8月18日(日曜日)
晴れ。最高33、最低28℃ 湿度80→90% 東風4→同2m
わが家の最高気温は昨日より5℃も下がった。朝夕の風も少しひんやりしてきた感もあり、ついにきつい夏の暑さも終わりに近づいているのかなと思う。
勘違いでないことを祈りたい。
|
|
|
夕暮れ 1 南西、嵯峨ノ島 |
夕暮れ 2 西(18:55) |
夕暮れ 3 北、姫島 |
今日も夕日は水平線のちょっと上で雲の中へ。丸いまま入る姿をずいぶんとみていない気がする。
毎日飽きない変化に堪能しているけれど。
|
|
|
ハマエンドウ |
14日月 1 ハマゴウと |
14日月 2 浜ウド?と |
|
|
|
14日月 3 竹と |
14日月 4 |
西(19:35) |
今日の月は西に陽が沈んだ直後に東から登ってきた。ずいぶんと丸くなっている。明日は十五夜。
陽が沈んでから40分後の西の空。まだ明るさが少し残っている。海には漁火が一つ。
8月17日(土曜日)
晴れ。最高38、最低28℃ 湿度80→60% 北東風4→北風5m
朝4時に目が覚め、東の窓の外を眺めたらまさにオリオン座が顔を出したところだった。オリオンで一番明るいベテルギウスよりもその上にあるおうし座のアルデバラン
の方がより明るいのだなと知った。
外に出てみるとまさに満天の星。西方面を眺めたら、夏の大三角の一、白鳥座は西3,40度にあって沈みかけていた。
|
|
|
早朝 1 5:42 南西、嵯峨ノ島 |
早朝 2 5:43 北、姫島 |
早朝 3 5:43 東 |
|
|
|
早朝 4 6:03 南西 |
早朝 5 6:04 北 |
早朝 6 6:15 東 |
早朝と夕暮れ、交互に掲載の日々が続いている。
晴れていて少し雲がある状態の空は朝も夕も毎日変化がみごと。もうしばらくこのパターンが続きそうだ。
8月16日(金曜日)
晴れ。最高39、最低27℃ 湿度90→60% 北風3→同2m
日本気象協会の過去の天気、五島・福江を調べてみたら先月22日からもう4週間近く雨マークがない。
この間、暑さと乾燥が続いていて、まさに異常気象だ。
|
|
|
夕暮れ 1 18:48 南西、嵯峨ノ島 |
夕暮れ 2 18:48 西 |
夕暮れ 3 18:51 北東、姫島 |
|
|
|
夕暮れ 4 19:12 南西 |
夕暮れ 5 19:19 西、遠崎鼻 |
夕暮れ 6 19:28 西 |
今日の夕方、久しぶりに北方面に向かって1時間以上早歩きをしてみた。
最近の暑い日々にかまけて運動不足だったので、気持ちのいい汗だった。
掲載の写真は歩きながら場所を変えて撮ったもの。いつもは遠崎鼻で少し隠れている姫島が目の前に見え、かつ空のようすも日々刻々と変わっていく
ことだ。
8月15日(木曜日)
晴れ一時曇り。最高38、最低27℃ 湿度80→70% 東風2→北風2m
映画「キャロル・オブ・ザ・ベル」(2021 ウクライナ・ポーランド)は、第2次大戦前夜から終了前後まで、
一つの建物に住む3家族の過酷な歴史を描いた作品だった。
ポーランドのある街(現在はウクライナ領)で部屋を借りて住んでいるウクライナ人夫妻。1939年、侵攻してきたソ連軍に連れ去られたポーランド人夫妻から娘を託される。
1941年、今度はドイツ軍が侵攻してきて家主であるユダヤ人夫妻を連れ去る。また託された娘と息子のうち息子はドイツ軍に撃たれて死ぬ。
自分の娘も含め3人の少女を養うことになったウクライナ人夫妻。夫はドイツ軍相手のクラブで演奏してなんとか生活費を稼ぎ、妻は子らを飢えさせまいと駆けずり回る。
しかし、夫がレジスタンスに加担した疑いでドイツ軍に銃殺されるに及んで、食べるものにも事欠く日々が続く。
1944年、ついに戦争が終わり、希望の日々となったかに見えた。だが、またやってきて新たな統治者となったソ連軍は彼女がポーランド人の娘を養うことを許可せず、
どこかへ連れ去る。
数十年の後にこの4人の女性に起きた物語はここでは伏せておくとして、
数年のうちに占領者が2度、3度と目まぐるしく変わるなか、緊迫した生活を生きる人々のようすに現実味があった。ポーランドもウクライナも東から、西からと何度も
侵略された歴史があり、それへの抵抗によって今の状態を得たのだと再確認した。
|
|
|
早朝 1 5:38 東 |
早朝 2 5:41 南東 |
早朝 3 5:48 南西 |
|
|
|
早朝 4 5:57 南西 |
早朝 5 6:07 東 |
早朝 6 6:10 東北東 |
日の入り後に加えて日の出前に空の変化を楽しむ日々。今日は日の出前の方。
5時過ぎに目覚めたら空がピンクっぽい。日の出にはまだ1時間以上あるのに(いま丘の上から陽が顔を出すのは6:30頃)不思議だなと思いつつ海辺を目指した。
よく見たら、陽が昇ってくる場所よりはずいぶん右、東南東方面の雲が淡いピンクに染まっているのだった。水彩画のような、軽みのある淡さがいい。
しばらく堪能していたら陽が顔を出す時間となり、このマジックアワーも終わりとなった。
夾竹桃のピンクもなかなかいい。毒々しい紅色の株はちょっと苦手だけれど、これは好感の持てる色だ。
とはいえ、花の方からすれば好きだ嫌いだと言われてもそれ以外に咲きようがないのだから、迷惑な評だろうが。
8月14日(水曜日)
晴れ。最高39、最低28℃ 湿度80→70% 東風2→北風2m
39℃。暑い日はまだまだ続くようだ。
|
|
|
夕暮れ 1 18:56 |
夕暮れ 2 18:59 |
夕暮れ 3 19:01 |
|
|
|
夕暮れ 4 19:13 南西 |
夕暮れ 5 19:13 西 |
夕暮れ 6 19:20 北東 |
ここ数日、太陽が沈んだのちの空の色やようすをじっくり見るようになった。
夕日が水平線に近づきかつ沈んでいくさまも息を飲むけれど、沈んだ後もけっこう長い自然のドラマがあるなと思う。
夕方の散策途中なのでどんどんと撮影位置は変わるし、オート撮影が多いので写真の明るさも一定でないけれどそれは致し方なし。
|
|
|
ヒマワリ 1 満開 |
ヒマワリ 2 |
ヒマワリ 3 枯れ木状に |
5月蒔きのヒマワリは今が満開だ。花は小さめ。
これに対し3月にストーブのそばで温めつつ発芽させた株はもう完全に枯れている。花はこちらの方が大きめで種もたくさん採れそうだ。
8月13日(火曜日)
晴れ。最高38、最低28℃ 湿度80→60% 北風4→同3m
「トータル・バラライカ・ショー」(1994年。アキ・カウリスマキ監督)はパンクロック?グループの「レニングラード・カウボーイズ」と旧ソ連赤軍の退役軍人の
「コーラス&アンサンブル」とのジョイントコンサートの記録。場所はフィンランドの首都ヘルシンキの野外劇場?で、詰めかけた大観客はものすごい拍手・声援だった。
ソ連解体直後の1993年、退役したとはいえ勇猛冷徹で鳴らしたソ連赤軍の兵士がその制服を着たままで、「不良?」の若者たちと共にコンサートを行い、
時には歯がこぼれんばかりの営業用スマイルを見せながら歌い演奏しているのをみるのは不思議な感覚だった。
外貨獲得のため、または食べていくためのやむを得ない選択だったのだろうか。
交互に出番となる相方のロックグループは奇抜な髪や服装でマドンナの「ギヴ・ミー・オール・ユア・ラヴィン」や「スウィート・ホーム・アラバマ」を英語で歌い、元赤軍兵士たちが
ロシア民謡「カリンカ」を(ロシア語で)歌い演奏しているときはそばで寝転がったり、逆立ちしたりのパフォーマンスもしていた。
数年前だったら、若者がこの場面でそんなことをすればソ連邦の国家職員か赤軍から命さえ奪われかねない罰を受けたのではないだろうか。
とはいえ、ひと時の平和な時代を象徴しているいいコンサート・映画だった。軍隊が楽器を持って国境を越えるのは、武器を持ってよりはずっといい。
現在ではといえば、フィンランドはNATOの一員となりロシアを仮想敵国とみるようになった。ロシアのウクライナへの侵略が加入を促進したようだ。こんな和気あいあいとした
コンサートとは真逆の関係となり、哀しいことだ。
|
|
|
朝のマジックアワー? 1 5:45 |
朝のマジックアワー? 2 5:53 |
朝のマジックアワー? 3 6:21 |
昨日掲載のマジックアワーは朝も起きる場合があるというので、今朝はいつもより少し早く5時過ぎに出かけてみた。
結果は? 丘から日が昇る前少しだけ空の色が変わったような。とはいえ、はっきりとしたものではなく、今日は空振りだったようだ。
|
|
|
朝の海 1 南西方面 |
朝の海 2 西方面 |
朝の海 3 北方面 |
いつもの景色だが今朝はちょっと早め。
|
|
|
墓地 1 マツバギク |
墓地 2 ガザニア |
墓地 3 花の更新 |
マツバギクもガザニアも生命力が強い。土の上においただけでも根を下ろして増え始め、放っておくと墓石も覆ってしまう。
仏教では死者の霊を招いてねぎらうお盆の季節。カトリックでもこの時期はお供えの花を更新し、死者を思い返す人が多い。
8月12日(月曜日)
晴れ。最高38、最低27℃ 湿度80→60% 北風3→北東風6m
昨日43℃と記したわが家の最高気温。実は最高最低気温計の最高気温側のフロート上下を見間違えていたと気づいた。実際は38℃と見るべきだった。
もう6,7年以上、五島にいるときは毎日見て記録している気温計なので間違えるはずはないと思うのだが、それでもついうっかり見間違えというのはあるのだなと冷や汗だ。
|
|
|
マジックアワー 1 19:21 |
マジックアワー 2 19:21 |
マジックアワー 3 19:22 |
|
|
|
マジックアワー 4 19:35 |
マジックアワー 5 19:35 |
マジックアワー 6 19:36 |
|
|
|
マジックアワー 7 19:38 |
マジックアワー 8 19:41 |
マジックアワー 9 19:50 |
日が沈んだのちしばらくぼんやりと海を眺めていたら、空が急に青色っぽく変わって目を見張った。
それまでは茜色というのだろうか、日が沈んだあたりを中心に紅色と金色が混じったような色だった。それが青が主体になり、かつ放射状の光の帯もみごと。
ああこれが日没後に現れるというマジックアワーなのだなと思いつつシャッターを切った。太陽光線と大気との屈折によるらしいけれど
神秘的だ。
10数分続いたのち空の青は徐々に闇に飲み込まれていき、海には漁火が目立つようになる様は詩的な風情だった。
8月11日(日曜日)
晴れ。最高43(見間違い。実は38℃)、最低27℃ 湿度80→60% 北風3→同5m
わが家の気温計を夕方チェックして、最高気温が43℃と出ているのに目をむいた。暑くて外に出られなかったけれど、今日は昨日より5℃も暑かったのだなと驚く。(翌日、
見間違いだと気づく)
畑を見れば、花も野菜も暑さと乾燥にあえいでいる。
|
|
|
夕暮れ 1 南西方面と7日月 |
夕暮れ 2 7日月 |
夕暮れ 3 北方面 |
夕暮れ、嵯峨ノ島の上には7日月が静かに光っている。島の横には灯台の光もやさしげだ。
サツマイモ、落花生はなんとか乾燥と暑さに耐えている。水やりしたいがバケツ数杯やっても焼け石に水だろう。
キバナコスモスは花が終わって種ができ始めている。
8月10日(土曜日)
晴れ。最高38、最低27℃ 湿度80→60% 北西風2→北風4m
昨日は長崎原爆の日。五島でも11:02には防災のサイレンが鳴り、哀悼の意を表した。
今年はイスラエルの招待をめぐりいくつかの国の大使が欠席を表明したので、どんな平和式典になるのか心配された。
が、ほぼ滞りなく行われ、「イスラエル・パレスチナの若者6人も参加した」(認定NPO法人「聖地のこどもを支える会」が2005年から続けてきたプロジェクト)
とのニュースもあって明るい気持ちになった。
招待されなかったり欠席した国々の大使も、東京都の増上寺で行われた長崎原爆殉難者追悼会に参加して哀悼の意を表したとのことで、以後の国際的な協力関係の
悪化には歯止めをかける姿勢がみられて安心した。
またここに参加した駐英大使の言葉。「(長崎に投下された原爆で)犠牲になられた方々の御霊に、謹んで哀悼のまことを捧げるためにここに参りました」
「今なお(原爆による)後遺症に苦しんでいる方々にお見舞い申し上げます。私としても引き続き、恒久平和に向けて尽力していきたい」は社交辞令ではないと思いたい。
昨日より少し風あり。
漁船は今日の漁はどうだろうか。
鉄砲ユリ、オニユリと終わり、こんどはタカサゴユリが咲いてきた。みごとな時間差だなと思う。
8月 9日(金曜日)
(晴れ。最高36、最低26℃)
五島に着いたら焼けるような暑さだ。暑さの質がここ数年とは違う感じがする。日本気象協会の実況でも最高気温は36℃とこの夏の最高を記録した。
|
|
|
夕暮れ 1 南西方面 |
夕暮れ 2 西方面 |
夕暮れ 3 夕日 |
風はなく波もほとんどないくらいの穏やかな海。この無風状態では海風で冷されることもなく、暑さに拍車をかけているのだろう。
8月 8日(木曜日)
(晴れ。最高35、最低27℃)
(五島ではどんどんと暑さが増しているようだ)
|
|
|
朝 1 東方面 |
朝 2 南西方面 |
朝 3 北西方面 |
今日は曇りの朝。とはいえ東の地平線付近はうっすらと朝日の明かりで赤くなっており、林立した高層ビルのシルエットが見えていた。
ラジオ体操は夏休みの子供体操で、いつもとは違うにぎわいだ。
そばでは犬が歩き、セミが出てきたアナも見える。このセミ(ミンミンゼミやアブラゼミ)、共同住宅の11階にまで飛んでくる。すごい飛翔力だなと思う。
8月 7日(水曜日)
(晴れ一時曇り。最高33、最低27℃ 湿度80→70% 北風4→同5m)
先週水曜日の「ニュースで学ぶ現代英語」のタイトルははUN: WORLD POPULATION TO PEAK IN MID-2080s国連 ”世界人口ピークは2080年代半ば”だった。
(現在約82億人で、毎年8000万人増加している)世界の人口は2080年代半ばに103億人に達する。が、その後は減少に転じ、今世紀末までにおよそ102億人になる
という概要だった。
「世界人口デー」(7月11日)に国連が出した「世界人口の推計2024」という報告書によれば、
世界各国で出生率の低下が続いていることから、人口の増加はこれまでの見通しより早く終わる可能性が高い。ロシアや中国など63の国と地域では
今年までにすでに人口がピークに達している。
インドは今後も人口が増えて2054年には17億人近くに達する。一方で中国は人口減少が続き2054年にはおよそ12億人、2100年には
6億人にまで減ると予測している。以上のような内容だった。
世界の人口が毎年8000万人増えているという数に驚くとともに、例えば中国でたった45年間で12億人から6億人に減るというその減り方の急激さにも目が回る。
最近は日本国内の人口減少もよく話題に上る。現在の約1億2500万人が45年後の2070年には8700万人に減少する(厚生労働省の予測)との数字を見ると、
その時の社会はどんな状態なのだろうと思いをはせてしまう
|
|
|
朝 1 東方面 |
朝 2 南西方面 |
朝 3 北西方面 |
今日は雨の予報で朝から厚い雲の空。とはいえ、雲の間からちょっとだけ太陽がのぞいていた。
が、このあと雲は消えてまた暑い日となった。予報は大外れ。
|
|
|
日野の畑 1 ミニトマト |
日野の畑 2 スイカ |
日野の畑 3 草に覆われジャングル状態 |
1週間ぶりに畑に行ったらトマトがまだ生っている。前回収穫したとき、これで今年のトマトは終わりと思っていたのでありがたい。最後のスイカはまだ熟していない状態だ。
そのほかの場所は腰付近まで高く伸びた草に覆われてしまっている。少し暑さが和らぐ9月半ばまではこのまま放置するしかないようだ。
8月 6日(火曜日)
(晴れ一時曇り。最高32、最低27℃ 湿度80→90% 東風2→北風4m)
今日は「広島原爆の日」
18歳の時、勤労奉仕の作業中に爆心地から1.5キロで
被爆した阿部静子さん(97)の体験と講演がニュースに載っていた。
右手が不自由になり顔などにケロイドが残ったことについて、
「18回手術をしましたが、元には戻りませんでした。
右手は10センチ短くなり、口もゆがんで油断すると食べ物がこぼれる、
今もなおそういう状態で暮らしています」とのこと。
「原爆」は79年前の出来事だけれど、「現在」のことでもあるんだなと実感した。
|
|
|
朝 1 東方面 |
朝 2 南西方面 |
朝 3 北西方面 |
今朝も朝日は雲の中から出てくる感じだ。青空の地平線から出てくる光景にはまだ出会っていない気がする。ずっとビル群に覆われているせいだろうか。
|
|
|
共同花壇 1 ガウラなど |
共同花壇 2 サンビリーバブルなど |
共同花壇 3 ヒマワリ |
|
|
|
共同花壇 4 日日草 |
共同花壇 5 ガウラ |
共同花壇 6 千日紅 |
皆で育てている花壇の花はまだまだ夏の暑さにもめげる気配がなくうれしい。ヒマワリが咲くのももうすぐだ。
8月 5日(月曜日)
(晴れ。最高35、最低27℃)
|
|
|
秋川渓谷 1 早朝 |
秋川渓谷 2 朝日 |
秋川渓谷 3 真昼 |
1年ぶりに秋川渓谷へ。早朝は無人で静かな渓谷が、昼前後からは下流の方まで人がいっぱいだ。
夏休みのせいだろう、子供も多い。野菜や肉魚を焼いて一緒に食べたり、泳いだり水をかけあったりでいい光景だ。
8月 3日(土曜日)
(晴れ一時曇り。最高32、最低27℃ 湿度90→70% 西風1→北風3m)
日本気象協会の実況天気では五島の最高気温32℃に対して日野市は34℃。
いま暮らしている日野市の方が暑そうだ。今日は真昼に所用があり歩いて出かけた。あまりの暑さに木陰を探しながら進んだ。
|
|
|
朝 1 東方面 |
朝 2 南西方面 |
朝 3 北西方面 |
今朝も南方面には雲がけっこうあったのだけれど、日中は猛烈な暑さに。今の時期、朝は地表面付近に短い時間モヤが出るだけなのかなと思う。
|
|
|
共同花壇 1 サンビリーバブルなど |
共同花壇 2 千日紅など |
共同花壇 3 ルドベキアなど |
猛暑続きの日が続いているのに花々は暑さにもめげず元気だ。うれしい限り。
数日ごとに雷雨があったり朝もやの時間に適度な湿り気があったりで育ちやすいのだろう。
8月 2日(金曜日)
(晴れのち曇り。最高33、最低26℃ 湿度90→70% 南風3m)
偶然だろうが、最近フランス語のesperance希望という言葉によく出会う。花壇で、音楽を聴いてて、本を読んでてと思いがけない出会いだ。
花壇の花入れには「Bonne nouvelle esperance a venirうれしい知らせ 希望が見えた」とあった。
ムスタキの「Esperance nos enfants子供たちへの希望」では、「希望という名のどこにもない土地で」、子供たちが理想郷を作っている様子が描かれていた。
パウロの「ローマの信徒への手紙」では「希望の源である神が、(中略)喜びと平和とであなた方を満たし、精霊の力によって、あなたがたを希望に満ち溢れさせて
くださいますようにabondiez en esperance」とあった。(アクセント記号省略。誤訳は乞御容赦)
たどり着くのは難しいけれど、でもそこに向かおうという意志や向かっているという自覚を持ち続ければ存在が確かだと感じられる場、時。それ希望と呼ぶのかなと思った。
|
|
|
朝 1 東方面 |
朝 2 南西方面 |
朝 3 北西方面 |
東や南方面には雲がけっこうあったので今日はすこし陽射しが弱まるのかなと感じられた。が、北西方面には雲はほとんどなく青空。
結局は一日中晴れとなり、今日も暑い日だった。
|
|
|
うれしい便り 希望が見えた 幸せ感35%アップ |
ねむの木 1 |
ねむの木 2 |
戦争が終結し、災害が減り...などのうれしい便りが待たれる。
7月初めの五島ではねむの木が満開で淡く上品なピンクの花の大群落に癒された。日野のねむの木には、いま花が終わった後に小さな実?のようなものが見える。
こじつけ過ぎかなとも思うが、この実が育っていくのを予測し喜ぶ気持ちを希望と呼ぶのかもなどと考えた。
8月 1日(木曜日)
(晴れ一時曇り。最高32、最低27℃)
日野は昨日、およびその2日前と午後にけっこうな雨が降った。が、五島はまったくその気配なし。
|
|
|
雷雨の直前 1 北西方面 |
雷雨の直前 2 |
雷雨の直前 3 |
昨日の写真。夕方、空がにわかに暗くなり雷も鳴ってきた。
この写真の後しばらくして雨が降り始め、すぐに土砂降りになった。
知人からスイカを頂いた。写真の一番大きいのがそれで、小さい2つはわが家の畑で採れたもの。
丹精込めて作られているのがわかる大きさだ。甘さもすばらしく、デザートとして堪能した。
▲トップページに戻る
|