2024年7月
▲トップページに戻る

7月31日(水曜日)
  •  (晴れ。最高34、最低25℃)
  •  (まだまだ暑い日が続いているようだ。これから2週間ほど、お盆付近までがピークなのだろう)
    朝5時過ぎ 1  東方面 朝5時過ぎ 2  南西方面 朝5時過ぎ 3  北西方面
  • 今朝は雲が多めだ。

  • ミンミンゼミ 1  脱皮前 ミンミンゼミ 2  脱皮の最中 ミンミンゼミ 3  成虫
  • 知人から、夜の散歩で脱皮前のセミを見つけたと連絡があった。その後家に持ち帰り、木の幹に置いたら朝までかけて脱皮したとのこと。
     送ってもらった写真を見て感激だ。
     成虫は共同住宅のわが家の廊下に飛んできたもの。



  • 7月30日(火曜日)
  •  (晴れ。最高34、最低26℃ 湿度90→70% 西風2→北西風3m)
  •  知人より早朝の羽田発に乗るので中央高速道の日野バス停まで送ってくれないかと頼まれ、4時前に起きた。
     おかげでみごとな朝焼けをみることができ、思いがけない贈り物だった。
    朝4時過ぎ 1  東方面 朝4時過ぎ 2  23日月 朝4時過ぎ 3  北西方面
  • いつもの場所からであるが、4時過ぎだと街の灯りがまだ残っており、かつ空は夜明け前の濃い青。息をのむ清冽さだった。
     月はずいぶんと細くなっている。もう数日でまた月のない闇夜になるのだろう。

  • 朝5時前(日の出) 東方面 1 東方面 2  新宿副都心などのビル群
  • 所用から帰宅したらちょうど日の出の時間だった。
     峰々の奥から登ってくる朝日を山の頂上から見る時間も素晴らしいけれど、ビル群の向こうから登る陽も悪くないなと思う。
     上がってくる陽の右には高層ビルが数えきれないくらい見えて壮観だ。
     日本最初の高層ビルが建ってから50数年になるらしいが、100mを越える高層建築物は日本全国では1200棟もあるとのこと。 その間に日本も世界もずいぶんと変わったんだなと感慨深い。



  • 7月29日(月曜日)
  •  (晴れ。最高33、最低28℃ 湿度90→60% 南風2→西風2m)
  •  日野は今日は夕立もなく暑すぎる一日だった。五島もわが家の最高気温は40℃近くになったかもしれない。
    朝方 1  東方面 朝方 2  南西方面 朝方 1  北西方面
  • 今日はいつもより少し早く朝5時過ぎの様子。まだ強い陽射しはなく、朝の冷気が少し残っている。

  • サルスベリ ヤツデ? ナンテン?
  • 多摩平の森そばの公園はよく手入れがされている。朝早めに散策していると、夏であるのを忘れるくらいに涼しい。



  • 7月28日(日曜日)
  •  (晴れ。最高32、最低28℃ 湿度90→70% 南風4→同2m)
  •  (五島は晴れ続きのようだが、日野では夕方に雷雨がきた。五島の花や野菜からすればちょっとうらやましいだろう)
    午後の雷雨 1  東方面 午後の雷雨 2  南西方面 午後の雷雨 3  北西方面
  • 昨日の写真。午後3時過ぎから雷が鳴り始めすぐに大雨になった。2時間ほどでやんだ。まさに夏の雷雨だ。

  • 花火 1 花火 2 花火 3

    花火 4 花火 5 花火 6
  • 昨日は昭和記念公園の花火打ち上げがあった。
     午後から激しい雷雨だったので開催が心配になった。が、打ち上げの2時間ほど前には雨がやみ、予定どおり打ち上げられた。
     打ちあがるとほんの数秒で消えてしまう花火。それにもかかわらずというか、それだからこそというがみごとな色、音だった。十ニ分に堪能させてもらって感謝。



  • 7月27日(土曜日)
  •  (晴れ。最高31、最低28℃ 湿度90→70% 南風6→同4m)
  •  (昨日ちょっとだけ雨が降ったようだが、スズメの涙でしかなかったような。暑い日がずっと続いているようだ)
    朝方 1  東方面 朝方 2  南西方面 朝方 3  北西方面
  • 昨日の写真。日野に来てみると五島より暑い感じだ。やはり海から離れており、かつアスファルトで覆われている面積が大きいせいか。
     陽射しはどちらも甲乙つけがたい強さだと感じる。

  • 日野の畑 1  トマト 日野の畑 2  トマト 日野の畑 3  ヒマワリとオニユリ
  • トマトは天候不順のせいか昨年より収穫量は少ない。でも強い日差しの下で育ち、かつ樹上で完熟しているせいか甘さは抜群だ。
     五島から球根を持ってきて昨年植えたオニユリ。少しヒョロヒョロ気味だが咲いている。来年はこの地になじんでもっとどっしりした株になることを祈る。



  • 7月26日(金曜日)
  •  (小雨一時曇り、晴れ。最高31、最低28℃ 湿度90% 南風7→同8m)
  •  認知症予防にいいらしいよと勧められて数年前から始めたフランス語・英語学習。
     どうしてこんなに英語と同じまたはほぼ同じ単語が多いのだろうとずっと思っていた疑問は、昨日記した説明でほぼ晴れた。
     あのあと、ゲルマン語(ドイツ語)起源の英語とフランス語起源の英語にはほかにどんなものがあるのだろうと調べてみた。
     すると、ゲルマン語起源はarm腕・武器, bone骨, ear耳, iron鉄, panパン tree木, wave波, wind風, wood木材・まき・森など だった。
     フランス語起源はart芸術・技・人工, democrat民主主義者, elite選良・エリート,hierarchy階層制度・支配者・ ヒエラルキー, ideology観念形態・ イデオロギー. literacy文学の, nobless oblige高貴な者の義務, personnel職員(個人の), subsist生存・存在など。
     やはり元からの言語・ゲルマン語起源の方が身体や自然など生活に密着した単語が多い。
     これに対し、あとから支配者の言語として入ってきたフランス語起源の方は政治や学問、芸術に関する単語が多いのがわかる。
     それを意識すれば少しは単語を忘れずにすむかなと夢想した。
    朝の海(南西方面) 日の出直前 1 日の出直前 2
  • 昨日の写真。日の出前の穏やかな光、静かな時間もいいものだ。

  • 草に覆われた畑 稲刈りが済んだ田んぼ ケイトウ
  • わが家の畑は草に覆われてしまい、花やサツマイモ、落花生は生きるの必死の様子で申し訳ない。
     近くではもう稲刈りを済ませた田んぼや元気な花を咲かせているお宅があって違いが歴然だなと思う。そんな徒然の 夏の日々だ。



  • 7月25日(木曜日)
  •  (曇り。最高32、最低29℃ 湿度90→70% 南風5→同6m)
  •  23日(火曜)の「ニュースで学ぶ現代英語」では英語の簡単な歴史が語られていた。
     その起源もフランス語との関りも驚くべきものだった。
     概略では、5世紀に現在のドイツにいた人々の一部が現在のイギリスにたくさん移住してきた(「ゲルマン民族の大移動」の一環)。
     彼らの話していたゲルマン系言語(Germanic languages)が英語のルーツであり、「英語とドイツ語は同じ先祖から発展した」ことになる。これは「古英語」と呼ばれtopやsayなどはその例だ。
     ところが、11世紀に大事件が起こる。イギリスの地は北フランスから攻めてきたノルマン人(北ヨーロッパのバイキングの子孫)に征服された。 ノルマン人が支配階級となったため、彼らが話していたフランス語由来の単語が大量に英語に流れ込んだ。フランス語はラテン語系なので、語源をたどればラテン語のものも多い。 ノルマン人は支配階級なので、政治関係の単語の流入が多かったようだ。court、constitution、governmentなどがその例である。
     その後、さまざまな変遷を経て16世紀ごろ(シェイクスピアなどが活躍した時代)からの英語がModern English「近代英語」と呼ばれ、現代に至っている。
     以上のような内容だった。
     現在のヨーロッパで話されている言葉はは大まかにはドイツやスウェーデンなど北部のゲルマン語圏、スペイン、フランスやイタリアなど南部のラテン語圏、 そしてポーランドやハンガリーなど東部のスラブ語圏の三つに分かれるらしい。
     現代英語はこのうちのゲルマン語とラテン語が混じった言語なのだということがその歴史とともにはっきり分かって、霧が晴れた感じだった。
    朝の海 1  南西方面 朝の海 2  西方面 墓石と朝の光

    夕暮れの海 1  南西方面 夕暮れの海 2  西方面 夕暮れの月(19日月)
  • 昨日、朝と夕暮れにほぼ同じ方角を撮ったもの。
     どちらもいい眺め、時間だった。



  • 7月24日(水曜日)
  •  (曇り。最高32、最低28℃)
  •  暑い日が続くなか、ふとまだクマゼミの声が聞こえてこないのに気付いた。 いつもの年ならこの時期は朝早く、日の出前からシャッシャ、シャッシャと鳴いていたような。たしか毎朝の海辺への散歩道では耳が痛いほどだった。 クマゼミにも数年に一度大量発生するなどの周期があるのかどうかは知らない。今年は数が少ない年なのだろうか。
  •  本日の作業:「下の畑」の落花生土寄せ。エビス草の種まき。

  • 夕暮れ 1  南西方面 夕暮れ 2  西方面 夕暮れ 3  世田谷、和歌山から
  • 昨日の写真。19時を過ぎてちょっとだけ海を見に行ったら夕日は雲の中に隠れたところだった。 2台の車で来て海を眺めつつはしゃいでいるグループがあった。車のナンバープレートを見たら和歌山と世田谷ナンバーだった。里帰りだろうか。

  • ニイニイゼミ クマゼミ 大量発生の虫
  • ニイニイゼミが私の帽子にとまった。地面に落ちているクマゼミを1匹だけ見た。
     夜遅く外でシャワシャワ、ポトポトと聞きなれない騒がしい音。雨とも違うようだがといぶかりつつ窓を開けてみたら大豆より少し大きいくらいの虫が 網戸にびっしり張り付いていた。数百匹それ以上いて、一部は戸の隙間から家の中に侵入し始めていた。あわてて鎧戸を締めて侵入を防いだ。 翌朝確認してみたら、土の中から一晩で大量発生したものらしい。家の中に入ってこないよう、あれこれと対策を行った。



  • 7月23日(火曜日)
  •  晴れのち少し曇り。風あり。最高38、最低27℃ 湿度90→80% 南風4→同5m
  •  わが家の気温計では最高気温35度以上の猛暑日が6日続いている。
     早朝と日暮れ時と短時間しか農作業できずで哀しい。いつも耕作している家の周りの3枚の畑はどこもかしこも草に覆われて立ち入るのが困難な状態なのだけれど。
  •  本日の作業:「裏の畑」の巣箱、採蜜。落花生の土寄せ。

  • マジックアワー 1  南西方面 マジックアワー 2  西方面 マジックアワー 3  北東方面
  • 日の出前、西や東の空がえも言われぬ紅色になるときがある。これをマジックアワーと呼ぶらしい。
     今朝目が覚めたら窓の外がピンクに染まっている感。あわてていつもの海辺へ行ってみた。
     薄いピンク、青など言葉に尽くしがたい淡さだ。

  • 17日月 1 17日月 2 17日月 3
  • まだまん丸に近い月。朝の5:30ごろ、南西60度ほどに静かに浮かんでいた。



  • 7月22日(月曜日)
  •  快晴。風強め。最高38、最低27℃ 湿度90→80% 南風3→同5m
  •  一昨日記した朝5時台の鳥の鳴き声、夢うつつながらゆっくり聴いていると、 「チチ、チー」、「ホー、ホケキョ」のほかに「ボー、ボー」と「グッグ、グググ」という感じの声も混じっているのに気付いた。 フクロウ、ホトトギスだろうか? 真剣に調べる余裕がないので、今は聴いて楽しむだけにしよう。
  •  本日の作業:「倉庫の裏」の巣箱、採蜜。

  • 朝の海 1  南西方面 朝の海 2  北東方面 朝の海 3  日の出
  • いつもは西方面を見ているが、東方面はちょうど丘から日が昇ってきた。

  • 朝の海 4  釣り人 朝の海 5  墓石群と嵯峨ノ島 朝の海 6  マリア像と海
  • 今朝は飛行機雲がはっきり見えている。



  • 7月21日(日曜日)
  •  晴れ。最高37、最低28℃ 湿度90→80% 西風1→南風3m
  •  18日(木)の「ニュースで学ぶ現代英語」、タイトルは「円安で豪ワーホリ過去最多」だった。
     円安がより高い賃金を求める多くの日本人の若者を魅了し、海外でのワーキングホリデーに駆り立てているとのこと。
     このうち、およそ半数はオーストラリアに渡航している(年に1.5万人ほど)。時給は米ドル換算で16ドル(約2700円)で、日本の全国平均の2.5倍だとのこと。
     日本でも労働力不足が言われているのに、国境を越えても賃金の高いところに人は流れるのだなと驚いた。
     ただし、日本人はこの時給以下の低賃金を提示されても交渉せず受け入れている例もあるとのこと。
     言語力も勇気も持って渡航し、交渉してほしいなと思った。
  •  本日の作業:「裏の畑」の巣箱に継箱

  • 朝の海 1  南西方面 朝の海 2  トビの親子? 朝の海 3  トビの親子?と漁船
  • 今朝はなかなか風情のある空と雲。少し波があった。
     オノトッ瀬の手前の岩の上には親子らしいトビが悠然と海を眺めていた。

  • 継箱する前 十五夜の月 1 十五夜の月 2
  • ハチたちが巣箱の外に群れている。中が巣碑とハチで満杯となり窮屈になったせいかなと考え、1つ継箱をした。明日はまた巣の中で過ごしてくれるだろうか。
    夜9時ころ、ほぼまん丸の月が東の空から上がってきた。正午の月齢が14.2なので陰暦で数えると15日月(十五夜)となるのだが、月齢カレンダーでは明日の十六夜を満月と 表記している。難しいことだ。



  • 7月20日(土曜日)
  •  晴れ。風弱め。最高38、最低27℃ 湿度90→70% 南風4→同m
  •  熱帯夜で寝苦しいような、でも朝方は冷気が窓から入ってきて寒いような。なんだか眠りが浅い感じでウトウトしていると「チチ、チー」と繰り返す鳥の声。
     時計を見ると5:06。あれ今朝はウグイスじゃないな、ヒバリじゃないようだし何だろうと思っていたら、5:07、すぐにウグイスが鳴き始めた。 そのあとは双方の鳴き声がずっと続いた。
     ウグイスは春先の鋭く大きい声から少し落ち着いて丸みのある「ホーホケキョ」に変わってきている感じがする。もう一つの声の主は結局わからずじまい。
  •  本日の作業:「下の畑」にサツマイモ植え

  • 朝の海 1  南西方面 朝の海 2  北方面 朝の海辺(カンナ)
  • カンナは数株植えられたか、種?が飛んでくるかし、それが徐々に増えたようだ。
     子どものころにはなかった気がするので、5,60年かかってここまで増えたのだなと思う。

  • 今日の野菜 スイカ アシダカグモ
  • 今日の野菜、ジャガイモ、タマネギ、ニンジン、ゴーヤー、ダイコンはすべてわが家の畑で採れたもの。夏は野菜が少ないので貴重だ。
     アシダカグモは今が繁殖の時期のようだ。胸に白い円盤状の卵のうを抱いて動いている。



  • 7月19日(金曜日)
  •  晴れ、少し雲あり、風強く波高め。最高35、最低27℃ 湿度90→80% 南西風5→南風5m
  •  16日(火)の「ニュースで学ぶ現代英語」、タイトルは「宇治の“平等院蓮”が見頃」だった。
     しばらく前、ここで発見された200年前(江戸時代)の地層の蓮の種を発芽させることに成功し、今は数10鉢が咲いているとのこと。
     あとでネットで調べてみると、まさにまっ白で透明感があり、心洗われる神々しさだった。
     https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240626/k10014492421000.html
     この平等院は11世紀にお寺として創建された(藤原道長の子、頼道による。この地は紫式部の「源氏物語」でも舞台になっている)。
     また、現在の10円玉にその姿が刻印されているとのことで、あらためて10円玉をしみじみと眺めてしまった。
  •  本日の作業:「下の畑」と「屋敷畑」にサツマイモ植え

  • 朝の海 1  南西方面 朝の海 2  漁船とカモメ 朝の海 3  ハマユウと
  • いつものことだが、目の前の海でいつもの漁船が活動しているのを見ると大漁を祈らずにはいられない。

  • アゲハ蝶? 1 アゲハ蝶? 2 キバナコスモス
  • アゲハ蝶でいいのだろうか? 単独で時には数匹(数頭)で気持ちよさそうに飛び回っていることだ。



  • 7月18日(木曜日)
  •  晴れ、風少しあり。最高35、最低27℃ 湿度100→80% 南風3→同5m
  •  今日も最高気温35℃で猛暑日、夜は最低気温27℃で熱帯夜。まさに厳しい夏日和だ。
  •  本日の作業:「下の畑」と「屋敷畑」にサツマイモ植え

  • 朝の海 1  南西方面 朝の海 2  西方面 アジサイ
  • アジサイはそろそろ終わりに近づいている。



  • 7月17日(水曜日)
  •  晴れ、無風。最高34、最低26℃ 湿度100→80% 南風4m
  •  最低気温が26℃。はや熱帯夜だ。 梅雨は明けたのだろうか。花や野菜を育てる身としては、本格的な夏となる前にもう一度くらいまとまった雨が欲しいのだけれど。
  •  本日の作業:「裏の畑」にサツマイモ植え

  • 朝の海 1  南西方面 朝の海 2  北東方面 朝の海 3  南西方面(丘の上より)
  • 空気に透明感があり青空もくっきりで気持ちのよい朝。とはいえ、朝から暑い1日を予感させる陽射しだった。

  • サツマイモ植え 1  畝づくり前 サツマイモ植え 2  畝づくり前 サツマイモ植え 3  イモ植え後
  • 6月初めに3畝分植えた。種芋から出たツルがまた大きくなったので、今日2度目を植えた。
     10月末あたりに収穫・芋掘りするとき、どれくらい成長の違いがあるのか、楽しみだ。



  • 7月16日(火曜日)
  •  曇り、夜晴れ。最高33、最低23℃ 湿度90→80% 南風3→同m
  •  ウグイスの声で目覚めて時計を見ると5:17。外に出てみると曇り空でぽつぽつと小雨が。やはり鳥も曇り空だと晴れている時より10分とかそれ以上目覚める時間が遅くなるようだ。
     参考までに、昨日は5:30だった。大雨が降り続いていたので、こんな天気でもあんなきれいな声で鳴き始め、起こしてくれるのかと感心、かつ感謝だった。

  • 午前7時過ぎ 南西方面 午後7時過ぎ 1  南西方面 午後7時過ぎ 2  西方面
  • ウグイスの声で目覚め、少し屋内作業をしてから海辺へ。曇り空でも風はなく空気もまあ澄んでいた。静かな朝だった。
     19:24ごろ、夕日は水平線の手前で雲の中に入っていった。今日のここの日没は19:33とのことなので、日没10分前の光景だ。

  • オニユリとカンコロ棚 オニユリと海 11日月
  • 海辺の崖の上に咲くオニユリは孤高の風情がある。
     昨日掲載の7日月に比べるともうとうに上弦の月を過ぎている。4日間でこんなに丸っこくなっていることだ。



  • 7月15日(月曜日)
  •  雨。3日続きで降った。最高25、最低23℃ 湿度100% 南風3→同4m
  •  3日続きでパリが舞台となるが、「パリタクシー」(2002)は92歳、パッと見には80歳くらいに見える快活なマダムと46歳、日々の仕事にうんざりのタクシー運転手の物語。
     終活を意識し老人ホームへ向かうためにタクシーに乗ったマダムと運転手の間でどんな会話が始まるのか、そのなかでどんな風景が思い起こされてくるのか。
     たった数時間のタクシーで移動しながらの会話や出来事、でもそんな短時間の出会いの中に現代のおとぎ話の芽は育まれていた。
     しみじみ胸を打つラスト。山あり谷ありだったけどいい人生を終えられてよかったとホッとしてしまった。

  • 夕暮れ 1  南西方面 夕暮れ 2  オノトッ瀬と夕日 夕暮れ 3  7日月
  • 12日の写真。大雨の降る前日、ちょっとだけ夕日が見えた。 久しぶりに見る月はもうずいぶんと満ちている。もう少しで上弦の半月になりそうだ。

  • 頂き物 1  ゴーヤー、キュウリなど 頂き物 2  スイカ、メロン 頂き物 3  スイカの皮
  • 知人が畑の作物を分けてくれた。貴重な野菜でありがたい。
     スイカの皮はむかし母が作ってくれたのを思い出して浅漬けにしてみた。思った以上に皮が固く、包丁で筋を入れてから薄切りにすればよかったと反省した。



  • 7月14日(日曜日)
  •  雨。朝方土砂降り、その後も断続的に降り続いた。最高25、最低22℃ 湿度100%
  •  今日はフランス革命235年目の記念日。パリでは100年ぶりのオリンピックがもうすぐで、お祭り気分に沸いているようだ。
     映画「アダマン号に乗って」(2023)はパリのセーヌ川に浮かぶ木造船が舞台だった。
     映画の紹介には「精神疾患のある人々を無料で迎え入れ、さまざまな文化活動やワークショップを通じて多くの人々と交流し、社会と再びつながりを持てるようにサポートする (中略)デイケアセンターの船。
     船には心に傷を抱えたさまざまな個性の持ち主が自然に寄り集い、各自思い思いに歌やダンス、絵画などに興じる」とあった。
     はやくカウンセラーと話したい、怒りをぶちまけて心を落ち着かせたい、友だちはいないと語る女性、自分はゴッホの生まれ変わりだと信じる男性、 薬の助けを借りなければ自分は何をしでかすかわからないとおびえる男性など。ここに通うすべての人が生き辛さを感じ、苦しみあがきながら生きている。
     でも心の内を嘘偽りなしに語る言葉やまっすぐに見つめる目の光には打たれた。多くの人がオブラートでくるんで外に出さない心の底の思いがこうも率直に述べられると、 自分の中の足りない部分が照らし出されてくるようであれこれと考えさせられた。
     しかし、嘘がなく率直すぎるために社会生活の中で他人と軋轢が絶えず、かつ自暴自棄になったりして施設などに入らざるを得ないという側面はあるのだろう。
     深く大きな問題を提起している映画だと思った。
     映画を観た後に予告編をみたら、「この船の存在は、この時代にもたらされた奇跡なのかもしれない」とのナレーションがあった。 また第73回ベルリン国際映画祭(2023)の金熊賞(最優秀作品賞)を受賞していたと知った。上に書いたのと同じような考えの人も多いのかなと思えた。

  • 朝の海 1  南西方面 朝の海 2  オノトッ瀬と漁船 朝の海 3  オノトッ瀬とカモメ
  • 本日は大雨で海辺へ行けず、昨日の写真。雨はやみ波静かな海、岩の上ではカモメたちがゆったり休んでいた。

  • クルマユリ? ハマユウ 1 ハマユウ 2
  • 昨日オニユリの群落について記したが、別な個所にはクルマユリらしい花の小さい種の群落があった。花はオニユリにある黒い斑点がなく、かつ半分かそれ以下の小ささだ。
     ハマユウは2,3株だけの箇所も多いが、ここは100株それ以上と見える大群落だ。



  • 7月13日(土曜日)
  •  曇り、午後遅くから土砂降りに。最高31、最低24℃ 湿度90→100% 北風1→南風4m。
  •  映画「パリの空の下 セーヌは流れる」(1950)を観た。
     作られたのは小生が生まれる数年前、日本はまだ高度経済成長前で貧しさが主流だった。そんな当時のパリの庶民の日常を淡々と描いていて好感が持てた。
     10数匹の飼い猫に食べ物を与えられないほどに貧しく、猫にミルクをと物乞いして歩き回る老婆、銀婚式当日なのだがストに参加中で工場から出られない男とその家族、 精神を病み街をさまよう芸術家、腕はよく人もいいのだが気が小さくなかなか国家試験に合格できない医師の卵の青年、文通相手に 自分の人生を託す決心をし田舎を飛び出てきた娘。その他多くの人が登場し、各自必死に今を生き、出会い、語り、ぶつかり、かつ心が通じ合ったり別れたりしつつ日々が過ぎていく。
     ほとんどの場面が場末の路地や街角が舞台で、かつ白黒映画であるのも優しい感じがし、郷愁を誘った。
     それにしても、70年前の映画とはいえ今にも通じる人情があふれている映画だった。

  • 朝の海 1  南西方面 朝の海 2  南西方面 朝の海 3  漁船員の乗る軽トラ
  • 昨日は目の前の海の船上で作業していた漁船員。今日は軽トラックから潮の流れや定置網の様子を眺めていた。
     少し話をした。「昨日は網の破れとって、酸素ボンベばかついで潜って修理したよ。破れんひどうしてざまに長う時間のかかった(破れがひどくてとても長くかかった)。 ボンベば3本もかつい潜ったもんでばててしもうた。俺ももう65歳じゃもんね、昔んごてひょいひょいとはやれんごてなっとるよ。
     もう近かうちこん定置網ばやめんばいかんかもしれん。誰っか若っか者んでやりたか者んのおったら譲るしかなかろうと思うとるよ」
     毎日見ている目の前の海でも老いが迫り、引継ぎが考えられている、そんな時期が来ているのを知った。

  • オニユリ オニユリと墓石 墓石
  • 鉄砲ユリは完全に終わり、オニユリがあちこちで咲いている。まさに満開の時期だ。
     10年ほど前と比べると咲く場所の数もだし、各箇所で咲く株数も一気に増えた感がある。ここ数年の気候がこの花に合っているのかもしれない。



  • 7月12日(金曜日)
  •  曇り、少し青空が見える時間も。最高30、最低22℃ 湿度90→80% 東風1→南風2m。
  •  5:01、ウグイスの鳴き声で目覚めた。早起きだなと思う。
     とはいえ、6月初めには4時台だった。夏至を過ぎて日の出が遅くなったせいで、ウグイスの起床時間も遅くなったのかもなとも思う。

  • 朝の海 1  南西方面 朝の海 2  マリア像、漁船と 朝の海 3  漁船と乗組員と
  • 昨日の写真。漁船は魚を水揚げしているというよりは網を少し引き上げたり話し合ったりしている風だった。
     なにか問題が起きたのでなければよいが。

  • ハマゴウ ハマナデシコ ハマユウ
  • 小雨の中、浜辺の過酷な環境にもめげず静かに咲いていることだ。
     みな「ハマ」がつく名前なんだなと再確認だ。



  • 7月11日(木曜日)
  •  雨。最高28、最低22℃ 湿度90→100% 北西3→北風5m。
  •  みごとに一日中雨だった。徐々に雨脚が強まり土砂降りの時間もあった。

  • 午後の海 1  南西方面 午後の海 2  西方面 ハマユウ
  • 昨日の写真。明日からは梅雨空が数日続く。その前日にちょっと晴れてくれた。

  • ユリ ヒオウギズイセン ヒマワリ
  • 鉄砲ユリ、スカシユリと咲いてきたのち、今はこのユリ(オリエンタルユリ系?)が咲いてきた。
     ヒマワリは昨年ほどの勢いはない。けれど、夏を感じさせるくらいいは咲いてきている。



  • 7月10日(水曜日)
  •  晴れのち曇り。 最高29、最低27℃ 湿度90→80% 南風7→南西風6m。
  •  NHKラジオの聴き逃し放送、7月5日(金)配信の「まいにちフランス語」によれば、2050年にはフランス語が世界で最大の話者を持つ言語になるかもしれないとのこと。
     アフリカ大陸の人口増加が今のまま続けば、英語、および中国語標準語(マンダリン)の7億人に匹敵するかそれをしのぐ可能性があるらしい。
     ただし、その折にはフランス語話者の85%はアフリカ大陸に住む人であり、そこでは上の英語・中国語に加えロシア語とも競合する可能性があるのこと。
     政治や経済での駆け引きや競争は毎日のニュースになっているけれど、言語や生活様式などを広げていく活動(文化の戦い?)も静かに行われているんだなと再確認した。

  • 三井楽湾 1 三井楽湾 2 ねむの木
  • 久しぶりの三井楽湾は午後の青空のもと海も透き通って見える感があった。
     ここ五島の福江島は自生したねむの木が多いことに初めて気づいた。車道の脇や山の中腹などあちこちにピンクの花を咲かせている。いつかわが家でも育ててみたい。

  • 福江港 1  かもめ 福江港 2  「SEAGULL」(渡し船) 福江港 3  丘の上の病院
  • 時間は前後するが、博多からのフェリーで着いた福江港。「SEAGULL」(シーガル カモメの意)という名前の渡し船の上にはそのカモメが何羽か休んでいた。
     海から見ると高台の上に見える病院。青いドームとその横の白いマリア像が目印だ。母が息を引き取った場所なので感慨深い。海上から見ると目立つのでなおさらだ。



  • 7月9日(火曜日)
  • (曇り一時晴れ。 最高30、最低26℃ 湿度90→80% 南風4→同5m)
  •  (明日から10日近く曇り、雨の予報。まさに梅雨の気候になるようだ。)

  • 真夜中の港 1 真夜中の港 2 島の朝焼け
  • 博多港を真夜中の0時前に出港、宇久島には4時ころに着いた。まだ真っ暗な中でも迎えに来る人、抱き合って喜ぶ人など、明るい時間と同じだ。
     福江港には朝の8時過ぎに着いた。空が白み始めてから朝焼けまで海の上の朝をじっくり体験できた。



  • 7月8日(月曜日)
  • (曇り。 最高30、最低27℃)
  •  今日聴いた「ニュースで学ぶ現代英語」(7月3日放送分)、タイトルは「男女平等調査 日本は118位」だった。
     「世界経済フォーラムは毎年恒例の「世界各国のジェンダー格差に関する報告書」を発表した。
     日本は(調査対象の)146か国のうち118位。去年の125位から順位を7つ上げた (1位は15年連続でアイスランド)。
     この順位は、「経済活動への参加と機会」「教育的な達成度」「健康と生存」、そして「政治的な権限」の4つの分野を調査したもの。
     日本は「教育」と「健康」の分野では男女間の平等をほぼ達成しているとされたものの、その他の分野では過去の結果と変わらない低い評価を受けた」
     最近は都知事に女性が再選されたし、連合(日本労働組合総連合会)の会長や外務大臣も女性。日本でも女性が活躍しているような印象を受けていた。しかし、深堀りすれば世界でも 最低レベルの男女平等社会なのかと驚いた。
     制度や実態の変革が先か、男女の意識変革が先か、というのはニワトリとタマゴ論争みたいなもので、あまり益はないのだろう。まずは100位以内を、 いつかは10位以内の日本を見たいものだ。

  • 5:00頃 東方面 5:00頃 南西方面 5:00頃 北西方面
  • いつもよりちょっと早めに起きてみた。空気が澄んでいて、かつ光も優しい感じがした。

  • 根元 1  ケヤキ 根元 2  ヒノキ 根元 3  カツラ

    根元 4  クヌギ 根元 5  イチョウ 根元 6  モミの木
  • 毎朝の散歩道、「多摩平の森」の木々。根にも個性や主張があるなと思う。



  • 7月7日(日曜日)
  • (晴れのち曇り。 最高30、最低26℃ 湿度90→80% 南風5→同6m)
  •  今日の五島の気象実況(日本気象協会)は最高気温30℃だったのに対し、日野は37℃。日野にいての体感は40℃を超えていた。
     これに比べれば、海に囲まれている五島はまだ過ごしやすそうだ。

  • 19:00頃 1  北西方面 19:00頃 2  東方面 21:00頃 南西方面
  • 同じ場所(共同住宅の11階)から毎朝撮っている風景。夕方や夜に撮るとまた違った風情だ。
     今日は七夕。まあ晴れているので南の空には織り姫(ベガ)と彦星(アルタイル)が見えるかと期待していた。が、右の写真のように星はほとんど見えずで残念。
     大気の状態が不安定でモヤがかかっているせいだろうか。近場の山にでも登れば、くっきりした天の川やそれを挟んでの二つの星がきれいに見えたかもしれない。

  • 畑 1  スイカ 畑 2  オニユリ 畑 3  草ボウボウ
  • 知人から教えてもらったネットを使ってのスイカ垂直栽培法。これも知人から頂いたタマネギなどの入れ物を使って落ちないように支えた。あと2週間ほどで甘くおいしくなるか。
     それにしても草の成長力がすごすぎる。花も野菜も草に埋もれてしまう状態になってきた。



  • 7月6日(土曜日)
  • (晴れ! 最高29、最低25℃ 湿度90→80% 南風5→同4m)
  •  五島もだが日野も真っ青な晴れ日和。この様子では明日の七夕、織姫と彦星は1年ぶりに会えるかもしれない。

  • 夕方 1  東方面 夕方 2  南西方面 夕方 3  北西方面
  • 夕暮れ、北西方面は太陽が目視できるまでに輝きを落とし、空は夕焼けとなった。

  • 共同花壇 1  カサブランカ 共同花壇 2  ヤマユリ 共同花壇 3  ツユクサ
  • これこそ正真正銘、押しも押されぬカサブランカだとのこと。まっ白な花弁におしべがこげ茶色なのだと再確認した。
     大きさはほぼ同じのヤマユリ。同じユリでも色も模様もはっきりと違うことだ。どちらも魅力があり甲乙つけがたい。



  • 7月5日(金曜日)
  • (曇り夜晴れ。最高28、最低25℃ 湿度90→80% 南風4→南西風3m)
  •  (梅雨の晴れ間という感じで晴れの夏日が続いているようだ。来週の後半からはまた梅雨に戻って雨が続く予報)

  • 朝方 1  東方面 朝方 2  南西方面 朝方 3  北西方面
  • 朝から真夏の太陽が照りつけている。外出するには覚悟がいるような暑さだ。

  • 朝のわが家 1  イチョウと 朝のわが家 2  クヌギ、コナラ?と 朝のわが家 3  ユリノキ、マツと
  • わが家の入っている共同住宅。今の時期は朝からお日様に輝いている。
     住宅の周りの木々も元気な夏色の葉になっていることだ。



  • 7月4日(木曜日)
  • (晴れ一時曇り。最高31、最低25℃ 湿度90→80% 南西風3→南風4m)
  •  本日見た「こころの時代」(録画分。昨年10月29日放送分)は「小さき者の一人として共に」というタイトルだった。
     13年前から大阪の西成区で伝道活動をしている西田好子さん(キリスト教牧師。73歳)が主人公。
     信徒の多くは路上生活をしていた人や元受刑者など、かつて人生に迷い、生きる目的を見失っていた人たち。西田さんは生活保護の申請や住居の手配など生活支援だけでなく、 人生をもう一度生きなおすための精神面の支援にも取り組んできた。
     それにしても、彼女のパワフルさには目を見張る。路上生活者との交流がきっかけで、50歳で教師を辞めて牧師になった。
     「ほかの誰でもない。ワテを必要としてくれているんや。放っておけますかいな」と聞き取れないほどの早口で元気な声で語る。
     「ワテが持っていく飲み物食べ物を喜んでくれる。ワテがおっちゃん大丈夫か、元気しとったか言うたらな、オレ友だちがいないんや話してくれてありがとう、 あんたは神様やと言うてくれる」
     「ワテは神様やない。神様の愛を行っているだけや」「それはマタイ福音書の25章に書いてあるとおりなんや。 (* 『この最も小さな者の一人にしたのは、すなわち、私(王、神)にしたのである』)」
     まさに2000年ほど前のイエスが生きた時代、その直後の原始キリスト教時代の漁師や庶民の素朴な信仰をみている。西田さんの言葉や行いを見てると、そんな思いがした。

  • 朝方 1  東方面 朝方 2  南西方面 朝方 3  北西方面
  • 日野、今朝はまた青空に。暑くなりそうだ。

  • 共同花壇 1  全体像 共同花壇 2  デルフィニウム 共同花壇 3  アナベル
  • 共同花壇は夏に向けて花の種類が変わってきた。
     アナベルの白い花は清楚だ。でも白が終わってのち色が変わり、緑のボールになったのもかわいい。



  • 7月3日(水曜日)
  • (晴れ。最高29、最低25℃ 湿度80% 南風5→同4m)
  •  (しばらく晴れの暑い日が続く。梅雨とは思えない夏空が広がっているのだろう)

  • 朝方 1  東方面 朝方 2  南西方面 朝方 3  北西方面
  • 今朝はまさに梅雨空。青空も朝日も見えず。

  • 共同花壇 1  サンビリーバブル(ミニヒマワリ系) 共同花壇 2  ペンタス 共同花壇 3  ガウラ
  • 1株で1000個の花をつけるという「サンビリーバブル」。今年は秋までにどれくらいの花をつけるか楽しみだ。
     ガウラは花は小さくてはかなげ。でも、茎は成長力旺盛で、人の胸近くまで成長してきている。



  • 7月2日(火曜日)
  • (曇りのち晴れ。最高27、最低24℃ 湿度100→80% 南風5→同7m)
  •  (久しぶりの晴れ模様だったようだ。南風が強めで、気温以上に温かく感じられていることだろう)

  • 朝方 1  東方面 朝方 2  南西方面 朝方 3  北西方面
  • 今朝は青空が見えていた。

  • 梅酒(ウォッカ) カサブランカ? ラジオ体操(みんな日陰で)
  • 今年も梅酒を作ってみた。
     例年は梅1㎏に砂糖1㎏、それにホワイトリカー(35度)1.8リットル。これでは少し甘すぎる感じがあった。
     今年は40度のウォッカでチャレンジしてみた。これくらいアルコール濃度が高ければ砂糖不使用でもウメの実のエキスが溶け出すとのこと。
     どんな味の梅酒になるのか楽しみだ。



  • 7月1日(月曜日)
  • (雨。最高26、最低24℃ 湿度90→100% 南西風6→南風4m)
  •  五島は雨続き、日野はときおり青空も見える梅雨の日々だ。
     とはいえもう夏至を過ぎた。日の長さは徐々に短くなっているはず。そんな目で見ていると日ノ出の時間は少し遅くなってきた感がある。

  • 朝方 1  東方面 朝方 2  南西方面 朝方 3  北西方面
  • 梅雨とはいえ、明るめの朝だ。

  • 日野の畑 1  スイカ 日野の畑 2  ミニトマト 日野の畑 3  シシトウ
  • 日野で借りている畑ではミニトマトを初収穫できた。まだ少し水っぽいか。
     夏草がどんどんと生い茂ってきている。鳥対策もかねてどこまで残すか、どこからヤブ払いをすべきか、迷うところだ。



  • ▲トップページに戻る