2024年5月
▲トップページに戻る

5月31日(金曜日)
  • 曇り時々晴れ。最高25℃、最低17℃。湿度90→80% 北風2→北西風3m
  • 昨日同様に蒸し暑く、日中は農作業に不向きな陽気だった。とはいえ、昨日の最高31℃に比べればまだましの日だった。
  • 「ほろよい読書 おかわり」(青山美智子ほか)に蒸留酒の歴史についての会話があった。
     醸造酒は酵母の働きを使う、いわば自然の恵みを利用する面が強い。これに対して蒸留酒はアルコールの沸点が水のそれより低いことを利用しており、人工の面が強い。
     紀元前3000年ごろ、花のエキスなどを気化させた後に冷却して香料を作る技術が果実酒にも応用され、蒸留酒が作られるようになった。
     「命の水」を意味するラテン語のアクアヴィテaquaviteがゲール語でウシュクベーハに、それが転じてウィスキーwhiskyとなった。ブランデーもウォッカも同じ語源だ。
     以上のような内容だった。
     調べてみると、フランス語で蒸留酒(特にブランデー)を意味する言葉はオドヴィeau de vieで、まさに「命の水」の意味。
     昨日spirit・蒸留酒についても記したばかり。偶然2日続きのお酒談義となっってしまった。
  • 本日の作業:「下の畑」を耕起:サツマイモ畝に。

  • 朝の海 1  長崎鼻と嵯峨ノ島 朝の海 2  浜ウドと嵯峨ノ島 午後の海と嵯峨ノ島
  • 朝よりも午後の方が青空が多くなった。

  • サツマイモ畝 1   落花生畝と サツマイモ畝 2 サツマイモ畝 3
  • 1回目のサツマイモは植えて1ヶ月ほどになる。やっと根を伸ばし始めたらしく、葉の成長に勢いが出てきた。
     葉はハートに似た形なんだなと気づいた。
     伏せ込みした苗はなかなか大きくならず、2回目を植えることができず残念だ。



  • 5月30日(木曜日)
  • 晴れときどき曇り。最高31℃、最低14℃。湿度90→60% 南風2→南東風3m
  • 27日(月)の「ニュースで学ぶ現代英語」は映画「千と千尋の神隠し」を舞台化した公演がイギリスのロンドンで始まり、大反響だという内容だった。
     驚きと好感を持って受け入れられており、4か月間の公演で30万人以上が来場する見込みだとのこと。
     この物語、英語のタイトルは「Spirited Away」だとのことで、はてな?だった。spiritにはに「精神」とか「霊魂」の意味しか思い浮かばなかったので、 それとどう関連があるのか?
     説明では、この言葉には動詞として「元気づける、連れ去る」の意味もあるとのこと。「Spirited Away」は「(霊界に)連れ去られた(少女)」、 および霊界から現実世界に戻ってきて「元気になった・成長した」、両方の意味が込められているかもしれないとのこと。
     納得した。そういえばspiritはウィスキーなど蒸留酒も意味する。最近はあまり飲まなくなったが、この液体にも「(朦朧とした世界に)連れ去る」 「元気づける」力があることを思うと、含蓄がある言葉だ。
  • 本日の作業:「下の畑」に落花生蒔き。「裏の畑」に落花生の畝づくり。

  • 朝の海 1  長崎鼻と嵯峨ノ島 朝の海 2  オノトッ瀬とカモメ 朝の海 3  オノトッ瀬とカモメ
  • 穏やかな海。カモメもゆっくり休んでいる。

  • ランタナ ラベンダーセージ ジャンボニンニクの花
  • ひなげし、鉄砲ユリが満開を過ぎ、新たな花が盛りになってきた。ありがたい。



  • 5月29日(水曜日)
  • 晴れ。最高26℃、最低17℃。湿度80→50% 北東風5→北風4m
  • 今日ウグイスの鳴き声で目が覚め、時計を見たら4:58。ついに5時を切り4時台に入ったなと感慨深い。
  • 本日の作業:「下の畑」のコスモスに土寄せ。落花生畝づくり。

  • 朝の海 1 朝の海 2 朝の海 3  鉄砲ユリ
  • 最近は朝7時前に同じ場所から海を眺めるのが日課になってきた。 日々の変化を見るにつけ、ここからの眺めを1週間とかそれ以上掲載し続けたのちに一度に眺めたら、それらの変化に我ながら驚くだろうと思えた。

  • 20日月 バッタ アシダカグモ
  • 満月から5日を過ぎてずいぶんと欠けてきた。明後日にはきれいな半月(下弦の月)になっていることだろう。
     今の時期のバッタは冬を越した個体だろうか? 秋のバッタと違い元気がないように見える。
     アシダカグモはお腹に卵のう(白く丸く平べったいモノ)を抱えて移動している。この中には300個前後の卵があるらしい。 孵化するまで抱え続けるらしく、大変だなとかお疲れさんと思う。



  • 5月28日(火曜日)
  • 小雨のち快晴。最高26℃、最低16℃。湿度90→80% 北風7→同5m
  • そろそろ暗くなってきたので農作業をやめて家に向かうと行く手に光の点滅が。もしやと思いつつ立ち止まって眺めると、やはりホタルだった。
     今の時期、6月になる前後から我が家の周囲で舞い始めるのは陸ボタル。今日は1匹だけだったが、徐々に増えてくることだろう。
     それにしてもホタルは夏の季語。春過ぎて夏が近づいてきているのを実感する。
  • 本日の作業:「下の畑」に落花生蒔き:16穴。ヒマワリに土寄せ。

  • 夕暮れ 1 夕暮れ 2 夕暮れ 3

    入り日 1 入り日 2 入り日 3

    近づく船 1 近づく船 2 近づく船 3
  • 今日の夕日はまん丸のまま海に沈んでいった。 沈む直前、水平線上に右側から夕日に向かう大型船が見えた。
     陽が半分ほど沈んだ時にちょうど船と重なった。ちょっと神秘的な光景だった。



  • 5月27日(月曜日)
  • 曇り夜雨。最高23℃、最低16℃。湿度100→80% 西風3→北西風4m
  • 曇りの予報だったのが午後から断続的に降ってきた。予報を信じてサツマイモを植える準備をしていた。昨日から切り取っていた芋のツルを無駄にするわけにはいかない。
     よって二日連続で合羽を着ての雨の中の作業となった。今日も肌着までぬれてしまうずぶ濡れ状態で、20時ころやっと終わった時には手が冷たさのためにしびれていた。 昨日同様やれやれでわれながら苦笑い。
      まあ、ダウンするほどの疲れではないのでまだよしとする。
  • 本日の作業:「裏の畑」にサツマイモ植え:4畝。

  • 海も島も見えず 1 海も島も見えず 2 海も島も見えず 3  鉄砲ユリ
  • 朝、濃い靄で何も見えず、いつもとは別世界の感があった。

  • 鉄砲ユリ サルビアとブラシの木 モナルダ
  • 我が家の畑の鉄砲ユリは海辺で自生しているものよりちょっと咲き進んでいる感じだ。



  • 5月26日(日曜日)
  • 快晴、のち大雨。最高25℃、最低18℃。湿度80→100% 南風4→同6m
  • 雲一つない快晴だったのが午後4時ころから急に大雨に。そのうえ風も強くなって面食らった。
     落花生の種をまくべく農作業していたので、急遽合羽を着て続ける。今日中に蒔くまで終わろうと気合を入れていたら、終わったのはいつもの8時。
     合羽を着ていても不思議と全身びしょぬれで凍え気味。やれやれだ。
  • 本日の作業:「裏の畑」に落花生蒔き:2畝。30穴ほど。

  • 落花生の種蒔き 1 落花生の種蒔き 2 ミミズ
  • 落花生は「おおまさり」という品種。黒マルチをした上にカラスやヒヨドリ対策で不織布をかけた。豊作なら我が家の貴重なたんぱく源になってくれるだろう。
     畝づくりをしているとミミズが飛び跳ねつつ出てくる感じだ。土をふかふかにしてくれる貴重な生物なので、ていねいにまた土中へ。

  • テッポウユリ 1 テッポウユリ 2 嵯峨ノ島
    朝の海 1 朝の海 2 朝の海 3
  • 雲がほとんどない朝だった。



  • 5月25日(土曜日)
  • 快晴。最高28℃、最低19℃。湿度90→60% 北東風3→北風2m
  • 「孔丘」(宮城谷昌光)では学深く冷静明晰で神のように慕われている、しかし時に熱くなりすぎて道を誤りそうになり弟子に諫められる折もある、そんな人間・ 孔子の生涯が描かれていた。
     紀元前551年生まれとのことで、イエスやカエサルより500年以上前、日本は縄文時代から弥生時代への移行期で大陸から九州北部に稲作や金属器がやっと伝わったとされる時期。
     当時の中国は周王朝の統治力が衰えて群雄割拠の各国は武力や策略を第一とし、人々の生活は困窮し人心も荒んでいた。そんな時代に「古」の「礼」を基本とする生き方を せよと唱え、かつ武力ではなく「礼」による統治・外交を掲げた彼。時代錯誤とかたわ言と非難されて当然だった。
     それでも自ら学び続けること、弟子たちに教えること、弟子たちとともに学び合うことをやめずにいるうちついには教えが広がり、大臣として一国を「礼」による国に進化させる 機会を得た時期もあった。それがこの魯の国で成功し、かつ各国に広がっていたなら、今の世界はずいぶんと違うものになっていたかもしれない。
     いわゆる守旧派の反撃によってそれは失敗した。けれど、「礼」や「仁」の生の可能性について、武力ではなく文化を基とする国家の可能性についての彼の考えは、今も世界の あちこちで称賛され学ばれているようだ。
     しかし、国家単位で見ると、彼の生地の国も含め「礼」や「仁」が尊重されそれを統治の範としている所は少ないような。2500年経っても 未だ道遠しなのだなと実感させられた。
  • 本日の作業:カヤ集め。「裏の畑」のサトイモに追肥と土寄せ。

  • 朝の漁とカモメ 1 朝の漁とカモメ 2 嵯峨ノ島
  • 今朝の定置網漁にはカモメが群がっていて、めずらしく人のすぐそばまで近寄っているものもある。大漁で気前よく分け前をあげているせいだろうか。

  • 海辺のテッポウユリ 浜ウドと嵯峨ノ島
  • 我が家のテッポウユリは3分咲きくらい。海辺の自生のものも同じくらいの咲き具合だ。



  • 5月24日(金曜日)
  • 晴れ一時曇り。最高28℃、最低19℃。湿度90→60% 西風1→北風2m
  • だんだん手元が暗くなったので農作業をあきらめて屋内に入ると時計は20時を過ぎている。
     基本は6時前に起きているのでこの時まで14時間も過ぎている。その間、農作業、学習、食事等々やってはいるのだがその少ないのに驚く日々だ。
     ちとがっかりするけれど、落ち込みすぎてはいかんなと思う。
  • 本日の作業:「屋敷畑」と「裏の畑」にヒマワリ、コスモスの種まき。

  • 十六夜 1 十六夜 2 十六夜 3
  • 久しぶりに見た月。日野にいるとき最後に見たのは半円の上弦の月に近かった。
     あれからもう7日も過ぎたとわかり、その速さに驚く。

  • ヤモリ アリ 1 アリ 2
  • 風呂に入ろうとしたら窓にヤモリが。吸盤のついた足でガラスにくっついており、かつ素早く動く。おみごと。
     道路ではあちこちにアリの長い行列が。写真の行列は歩測で計ってみたら50メートル近くもあった。
     概算で数万匹もの個体が作る地下空間はどんな大きさなのだろう、と気になった。



  • 5月23日(木曜日)
  • 曇り一時晴れ。最高28℃、最低19℃。湿度80→60% 北風3→同2m
  • 晴れないのは残念だが、ひざしが強すぎ農作業に支障が出るよりはましかなとも思う。
  • 本日の作業:「裏の畑」のゴーヤー苗に支柱立て、網掛け。

  • ひなげし 1  オルレアと ひなげし 2 ひなげし 3
  • 五島のわが家の花壇ではひなげしが満開になってきた。 こんなに花数が多くにぎやかになったのは初めてだ。
     ほぼ自生だが、種取りをして苗を育て植えた個所もあるので、ちと達成感がある。

  • 朝の海 1  南西方面 朝の海 2  西方面 朝の海 3  北方面
  • 海も空もおぼろげだ。スッキリしない空模様の日が続いている。



  • 5月22日(水曜日)
  • 曇り。最高28?、最低19℃。
  •  ウグイスの鳴き声で目覚めたら5:04だった。ずいぶんと早くなった。この様子では夏至までに4時台になるかもしれない。
  • 本日の作業:「裏の畑」のナス、ゴーヤーに支柱立てや網張り。

  • 共同花壇 1  スッキリに 共同花壇 2 共同花壇 3  チューリップ
  • 共同住宅そばで皆で育てている花壇はパンジー・チューリップなどを掘り上げたりした。ちょっとスカスカの感があるほどに花のない空間が増えた。
     掘り上げ前のチューリップ。球根は干しておいて10月頃に植え付けると来年4月にはまた咲いてくれるだろう。

  • 共同花壇 4  カラー 共同花壇 5  キンギョソウ 共同花壇 6  アスチルベ
  • 五島から移植したカラーは元気に咲いてきてうれしい。
     種をまいて育てたキンギョソウも豪華に咲いてきている。



  • 5月21日(火曜日)
  • (晴れ午後曇り。最高28、最低16℃ 湿度70→60% 北風3→同2m)
  •  五島に来てみたらどんよりしているのに暑い。我が家の最高気温は30℃を超えていた。
  • 本日の作業:トマトの差し芽。ヒマワリとキバナコスモスに土寄せ。

  • 夏近し 1  アオダイショウ 夏近し 2  アリジゴク? 夏近し 3  ケヤキにイチョウ
  • 春たけなわというかもう夏がそこまで来ていて、生き物も活発なようだ。日野の公園でもヘビを見ることがある。
     ケヤキ根元を突き破る形でイチョウが育っているのには驚いた。どんな過程を経てこうなったのだろうと考え込んでしまった。

  • 共同住宅の森 1  深山のような 共同住宅の森 2  巣箱 共同住宅の森 3  巣箱
  • 近くには共同住宅の庭部分を開放している物件がいくつかある。
     写真の庭は駅近だとは思えないほどに木が密集し見上げるような高い木も多い。巣箱にははや鳥の出入りが見られ、もう子育てが始まっている。



  • 5月20日(月曜日)
  • (晴れ一時曇り。最高26、最低15℃ 湿度70→50% 北風1→西風2m)
  •  昨日記したテレビでの公演映像。それに続いてフジコさん本人のインタビューも放映されていた。
     いつも通りの歯に衣着せぬ物言い。それでいて憎めないのは91歳になっても失われていない純真さ・探求心、それを率直に語るせいなのだろう。
     これまでの人生を振り返って、もう十分生きたとの思い、そして戦争など今がひどい世の中であることへの怒り。それらを語りつつ、「もう早く迎えに来てほしい と思ってるの。死んで早く天国に行きたいのになかなかそうならないわね」と述べていた。「私はクリスチャンだから自殺はできないの。 自殺は人を殺すのと同じの大変な罪だから」とも。
     そう深刻な話し方ではなく、天国の静けさ・楽しさをこころから楽しみにしているのがわかる言いかただった。
     そういえば、昨日記したコンサートの最後の演目は「アヴェ・マリア」だったなと思い出した。
     ともあれ、普通の人なら絶望して自暴自棄になるだろう2度の災難・アクシデントを乗り越えて70歳近くなってからやっと注目を浴びた彼女。67歳、人によっては 引退するものもいるこの歳が実質的なデビューのようだ。それから約25年間、四半世紀をまさに走りに走った生涯。よくぞ90を過ぎても現役で。
     祈昇天。

  • 多摩平の森 1  ドクダミ 多摩平の森 2  ストーン牧師の碑 多摩平の森 3
  • ドクダミは花は十字っぽく、葉はハートに近い。すごい花・葉だなと思う。
     「多摩平の森」の生みの親、ストーン牧師。天国でフジコさんを出迎えてくれたろうか。

  • 多摩平の森 4  アジサイ 多摩平の森 5   多摩平の森 6  ヒルガオ
  • アジサイが咲いてきた。この花はやはり雨の日が映えるなと思う。



  • 5月19日(日曜日)
  • (晴れ。最高26、最低13℃ 湿度80→50% 北風1→北西風3m)
  •  フジコ・ヘミング氏の公演の録画を見た。昨年1月に横浜で行ったもの。
     衣装に驚いた。いつもは派手な色彩なのにこの日は白一色。1年ちょっとのちに亡くなるのだが、それを暗示する装束に見えて息をのんだ。
     導入の「エオリアンハープ」に続いて、ショパンの「別れの曲」が。あまりにも暗示的で泣けてしまった。
     恒例のトークでは「皆さま、おいでくださいましてありがとうございます。ちょっと体調を崩しまして、手もしびれてまして、足もけっこうしびれて歩くこともできない状態で とても困っております。今日も最後までちゃんと弾けるかわかりません」 
     とはいえ、この感じはいつものとおりでそう悲壮感はない。
     最後は「アヴェ・マリア」で終えた。
     この映像の1年ほど後に亡くなり、今はもうあちら側にいる。それを思いつつ、こちらが感極まってしまった。

  • 日野の畑 1  熟してきたイチゴ 日野の畑 2  イチゴ畝 日野の畑 3  今日の収穫
    日野の畑 4  バラ 日野の畑 5 日野の畑 6  シュンギク
  • 日野で借りている畑でイチゴが生り始めた。昨年より収穫量が多く、自家製の果物が増えてうれしい。
     バラも満開になってきた。薄桃のいい色だ。香りも適度に強めで好きな品種だ。



  • 5月18日(土曜日)
  • (晴れ。最高24、最低13℃ 湿度80→60% 東風3→北風1m)
  •  「銀座「四宝堂」文房具店」(上田 健次)はちょっと変わった作りの、でもどれもこころがほっこりする物語群で、名作ではと感じた。
     ある文具店にふと立ち寄った人たち。内なる思いを相手にどう表現したらよいのかわからない。そもそも自分は何を伝えたいのかさえもわかっていない。 袋小路に陥っていて、とりあえず手紙用の便せんや書くための道具のおすすめなどを尋ねる。
     そんな人たちへの店主の反応がいい。おみごととしか言いようのない言葉や配慮で客の思いを汲み取り、書いたらいいのではという内容を暗示する。
     ドキドキする場面もあるけれど、伝えたい思いは思ったままに相手に伝わり、気持ちの行き違いは氷塊し、ありがとうのこころは互いの中にしみいっていく。
     銀座という場面設定。地方の緑豊かで人情のあつい土地が舞台でなくともこんなあたたかい物語が生まれえるんだなと感心した。

  • サクラ アジサイ 1 アジサイ 2  柏葉アジサイ
  • 1か月ほど前は花だけで、木全体がまっ白だったサクラ。今は新緑から育ったものまで葉に覆われている。小さな実がかわいい。
     アジサイはもう咲く寸前だ。柏葉アジサイは細長い円錐形で、同じアジサイでもずいぶんと違うことだ。

  • 四日月 1 四日月 2 四日月 3
  • 1週間前、11日(土)の月。三日月よりちょっとだけ満ちている感じだ。
     今日は月が出ていないがもう十一日月。上弦の月を経てずいぶんと丸い球に近づいていることだろう。



  • 5月17日(金曜日)
  • (晴れ。最高23℃、最低13℃ 湿度70→50% 南風4→同2m)
  •  昨日記した禅的な日常について。
     「人生を好転させる掃除道」(枡野 俊明)など禅僧の書いた3冊の本によると、禅とは修行ではなく「生活そのもの」だとのこと。
     たとえば朝の習慣として、起きたらまず「呼吸を整える」、次に「心を込めて、玄関・トイレを掃除する」。
     「部屋」は「あなた」そのものであると意識しつつ掃除を究めていくと、驚くほどストレスが減る。心が穏やかになる。仕事も人間関係もうまくいく。
     いらないものは、いさぎよく「捨てる」。そもそも、はじめから「持たない」。そんな意識で生きていくと、「より少なく、より豊かに」暮らす方向が見えてくる。
     聴いたり言ったりは簡単でもいざそれを行うのは大変そう。でも、最初はほんのちょっとでもいい、今日からでもそれに少し近づく生き方は始めてみたいと思えた。

  • 多摩川 1  南西方面 多摩川 2  西方面 多摩川 3  北西方面
  • 所用があって立川へ出かけた。
     自転車をゆっくりこいで進み1時間ほどの道のり。途中で多摩川を渡り、川向うには丹沢連峰、富士山、高尾山、奥多摩の山々が見えていた。
     川と山とのコラボもなかなかいいなと思った。



  • 5月16日(木曜日)
  • (晴れ。最高21℃、最低16℃ 湿度50→40% 北西風8→西風4m)
  • 少し前に観た「PERFECT DAYS」という映画は都心らしい街のトイレ掃除を生業とする初老の男が主人公だった。
     目まぐるしく過ぎる日々。しかし、よく見ると毎日がほぼ同じ繰り返しだとわかる。
     早朝の決まった時間に目覚め、すぐ起きて着替える。歯を磨く。腕時計をする。自販機で缶コーヒーを飲む。当日の担当の数か所の公衆トイレに行って掃除する。 昼は公園のベンチでコンビニ弁当を食べる。仕事がすべて終わったあとは行きつけの店でチューハイ1杯を友として夕食をとる。 帰宅したら布団を敷きちょっと本を読む。頃合いを見て眠る。
     この繰り返しが際限なく続くと見える。
     もちろん機械ではないので休んだ同僚の埋め合わせ仕事をしたり、思いがけない人が部屋に訪ねてきたりで変化や揺れがないわけではない。
     が、基本は起きてから寝るまで判で押したような日々の連続だ。
     つい最近読んだ本では禅宗(曹洞宗や臨済宗)の修行僧の日々の日常が書かれていた。それとそっくりなのに驚いた。
     この映画を作ったドイツ人監督、またこれをカンヌ映画祭の最高賞に選んだフランス人などの審査員たち。彼らも禅的な生き方に惹かれるものがあったのだろうか、と思わされた。

  • 根っこ 1  ケヤキ 根っこ 2  マツ 根っこ 3  ウメ

    葉っぱ 1  ケヤキ 葉っぱ 2  カキ 葉っぱ 3  ツバキ
  • 毎朝散策の「多摩平の森」にはいろんな木が生えている。
     基本は根から幹が出て、枝に葉がついていてとそう違いは感じないが、よく見ると根っこも葉っぱも それぞれがみごとな個性を持っていることだ。



  • 5月15日(水曜日)
  • (曇りのち晴れ。最高25℃、最低10℃)
  • (天気予報サイトの実況では最高気温は夏日となった。実際の我が家は27,8℃になっていることだろう)

  • ラジオ体操 1 ラジオ体操 2 新緑のケヤキ

    日の入り 1 日の入り 2 日の入り 3
  • ラジオ体操は春になってどんどんと人が増えている。年配の方を中心にみんなきびきびした動きで、こちらまで元気をもらっている。
     共同住宅の11階から見る夕日。冬は建物の陰に隠れて見えなかった夕日が、今はずっと右(北)に移動してきて大岳山に近づいている。この山の右側に沈むようになるのも時間の 問題だろう。



  • 5月14日(火曜日)
  • (晴れ。最高24℃、最低15℃ 湿度80→50% 北風4→同3m)
  • (今日も北風。少し気温は上がったようだ)

  • 江の島 1  伊豆大島 江の島 2  伊豆半島 江の島 3  ラベンダーとバラ

    片瀬海岸 7 片瀬海岸 8 片瀬海岸 9
  • 江の島の上からは眼下に大海原が見え、遠くに伊豆大島などが見えて雄大な景色だ。
     片瀬の砂浜は午後遅くなると傾いた日が海に映えてきて、また違った魅力がある。



  • 5月13日(月曜日)
  • (曇り午後晴れ。最高22℃、最低16℃ 湿度80→50% 北風6→同m)
  • (雨が2日続いたのちの晴れ日和。でも北風で寒めだったようだ)

  • 片瀬海岸 1  遠くに富士山が 片瀬海岸 2 片瀬海岸 3

    片瀬海岸 4  親子 片瀬海岸 5 片瀬海岸 6
  • 1年ぶりに江の島や片瀬海岸を訪ねた。
     のどかな春の日。若者や年配の集団、親子連れ、学校帰りの大勢の高校生、サーファーといろんな人が海を楽しんでいた。
     海や波、風に心が和む。かつ、人の楽しそうな姿にも癒される。



  • 5月12日(日曜日)
  • (雨。最高21℃、最低17℃ 湿度100→90% 南風4→北風3m))
  • 「精神科医が教える 幸せの授業 お金・仕事・人間関係・健康 すべてうまくいく」(樺沢 紫苑)
     ハウツー本かなと思いつつ農作業をしながら聴いていたら、幸福について目からうろこの内容。この手の本もたまにはよいかもと思わされた。
     幸福に関係する3つの脳内物質のうち、まず心と体の健康(セロトニン的幸福)を基礎に置き、次いで人とのつながりや愛(オキシトシン的幸福)を保ち、 そのうえで成功やお金(ドーパミン的幸福)に気持ちを向けるなら、バランスのよい幸福な人生が送れる。
     競争に勝った時などに分泌されるドーパミンはいちばん強烈な幸福感を与えてくれるし、人類の文明がここまで発展したのはそれによるところが大きいようだけれども、 その快感を追い求めすぎると人は中毒(ギャンブル、麻薬、アルコール、恋愛…)に陥って破滅に向かう危険性がある。そんな内容だった。
     まずはよい睡眠、よい運動(朝散歩など)を目指すのがいいのかなと思えた。そのうえであとの二つとのバランスもとっていく。 もちろん、社会とのつながりや関りも頭に置きつつ。

  • ジャガイモとソラマメ タマネギ スナップエンドウ
  • 知人が日々丹精込めて育てている野菜たち。
     どの株も元気で健康的、おいしそうだ。
     まさにセロトニン的幸福、オキシトシン的幸福を地でいっている感があって、こちらも心が温かくなった。



  • 5月11日(土曜日)
  • (曇りのち雨。最高23℃、最低16℃)
  • 昨日記したスピノザについて少し調べてみた。
     17世紀半ば、それぞれ近代政治学の、近代哲学の租と言われるホッブズ、デカルトと同時代に生きた人物。神は遍在する(すべての場所にいる))とか宇宙や自然は 神そのものであるとの汎神論を唱えた、とのこと。
     それは無神論に近いと糾弾され、共同体から除名・追放され、書いた本の出版もほぼできないまま失意のうちに亡くなった。
     彼の自然を尊重するなどの思想がもう少し評価を受けていたら19世紀、20世紀、そして21世紀と続く自然破壊や戦争は起こされなかったかもとの意見もあった。 引き続き、折に触れ調べてみたい。

  • 多摩平の森 1 多摩平の森 2 多摩平の森 3

    多摩平の森 4  赤クローバー 多摩平の森 5  ドクダミ 多摩平の森 6  ヒメリュウキンカの跡
  • 毎朝の日課となった多摩平の森散策。丈の高いモミの木などの隙間からは気持ちのよい春の空が。
     クローバーの薄桃色ははかなげ。ドクダミの花の白い十字は清らかだ。
     1か月以上前に楚々とした黄色の花を咲かせていたリュウキンカ。今は花の時期を終えて存在感が 希薄になりつつある。ちとさびしい。



  • 5月10日(金曜日)
  • (晴れ! 最高22℃、最低13℃。湿度80→50% 南風3→同4m)
  • 「スピノザの診療室」(夏川草介)はスピノザ哲学に啓示を受けつつ在宅医療に近い診療をしつつの医師の物語。
     物語の進行もそれを紡いでいく文体も静かでお見事。
     最近このスピノザの考え方が気になっている。
     難解で複雑な哲学思想らしい。大胆に言ってしまえば「例えば戦争で、焼き畑農業で、人口増加による伐採でと瀕死の状態の森があるとする。この森の末路はすでに 定まっているのかもしれないと思う。 この状況を見つめ心を痛めつつも、まずはあるがままを受け入れる。しかしそこに毎日数本の木を植える。結局は無駄に終わる、無意味なのかもしれない。 けれども日々休まず植え続けることに類との関わりや生きる意味を見る」。
     そんな生活や思索をこそよしとする、というのが彼の思想の芯なのか。
     折に触れその是非を確認してみようと思う。

  • 共同花壇 1  全景 共同花壇 2  ナデシコなど 共同花壇 3  上からの眺め

    共同花壇 4  デルフィニウム 共同花壇 5  オルレア 共同花壇 6  ムラサキツユクサ
  • 日野の共同住宅で数人で育てている花壇。春の花もチューリップなどは終わり、少し入れ替わってきた(パンジーは変わらず元気に咲いている)。
     ナデシコは存在感がある。オルレアはギガンチウムとともに白が際立つ花だなと思う。



  • 5月9日(木曜日)
  • (晴れ。最高20℃、最低14℃。湿度70→60% 北風5→同4m)
  • (晴れていても気温はあまり上がらない日だったようだ。北風が強いせいだろうか)

  • 知人のオープンガーデン 1  アルストロメリア 知人のオープンガーデン 2  マーガレット 知人のオープンガーデン 3  ルピナス
  • 80歳近い老婦人がひとりで育てている花々。
     今年もたくさんの花が咲き乱れ、自由な鑑賞を許可してくれている。ありがたい。

  • 海辺の 1  金毘羅さん 海辺の 2  田んぼ 海辺の 3  家々
  • 住んでいる集落から島の中心の町まで行く途中の風景。
     海のすぐそばで生業や生活が営まれているんだなと思う。



  • 5月8日(水曜日)
  • (曇り夜晴れ。最高17℃、最低13℃。湿度80→70% 北風2→同8m)
  • 今日、歳の近い知人に1年ぶりに会った。その時の会話。
     私:「この前会ったのは1年近く前なのに、なんだか2,3週間しかたっていない感じだな。60歳を過ぎたあたりから1年がほんと短いよ」
     知人:「こっちも同じだよ。最近20代の若者に言ったんだ。『君の1年とおれの1年は長さが違うんだよ。 君はまだ20年ちょっとしか生きていないから、たとえると1年は20分の1だ。 でも70歳近いおれにとっては70分の1で、とても短い感じなんだよ』ってね」
     数字の魔術というか、わるようなわからないような論に思える。でも最近の1年が過ぎる速さに目が回っている感じの身からすると妙にリアリティがあり、 言いえて妙の例えだと感じられた。

  • 浜ウドと海 1 浜ウドと海 2 浜ウドと海 3
  • 5日の写真。浜ウドは海といいマッチングだ。

  • 野生のグラジオラス 野生のアマリリス トビ
  • 海辺の原っぱのあちこちにグラジオラスが咲いている。群落というより4、5本ずつで点在している。球根が自ら歩くわけはないのに、どうしてこんなに あちこちに広がっているのか、数年来の疑問だ。
     アマリリスは大きな群落。こちらはだれかが1,2個球根を植えるか放置し、その後は勝手に増えつつ野生化していったのだろうと思う。



  • 5月7日(火曜日)
  • (晴れ一時曇り。最高22℃、最低16℃。湿度80→60% 西風5→同6m)
  • 数日前、フジコ・ヘミング氏が先月末に亡くなったとのニュースが流れた。
     享年92歳。その生い立ちを知ったせいもあるだろうけど音楽に人間味が感じられたのと、母と同じ年の生まれらしいと知ったのとでこの数年間に確か4回ほどコンサートに行った。
     https://www.youtube.com/watch?v=Pml46Vk2ejo
     すばらしい演奏、自分を表現した衣装、そして合間合間に発する素朴な言葉やメッセージ、いつ行っても心が熱くなる時間だった。
     昇天と永遠の安息を祈る。

  • ひなげし 1 ひなげし 2 ひなげし 3

    ひなげし 4 ひなげし 5 ひなげし 6

    ひなげし 7  群落 バラ 1 バラ 2
  • 赤色系が大半で一見みな似た色に見えるひなげし。1輪ずつ見るとみな違っていて恐れ入る。
     バラはどんどん数が増えてきた。ほのかでいい香りのせいか虫がたくさん集まってくる。蜜を集めに来る者だけならいいのだが、花弁を食べてしまう虫も多いのが悩みだ。



  • 5月6日(月曜日)
  • 豪雨のち曇り。最高26℃、最低18℃。湿度100→80% 西風2→同4m
  • 朝方というか3時ごろ家の壁や屋根に打ちつける雨の音が尋常ではなく、目が覚めた。
     6時ころに起きたらもうほとんどやんでいたけれど、豪雨かつ暴風だったようだ。畑の真ん中に置いてある容器を見ると昨夜から今朝までの総雨量は140ミリほど。 そのうちの大半は3時から1時間ほどで降ったようす。
     1時間で100ミリ以上ということは、畑の水は逃げ場がなく池みたいになっていたのだろう。
  • 本日の作業:ビニール洗い。タマネギ、ソラマメの収穫。

  • 豪雨後の朝 1  筋状の落ち葉 豪雨後の朝 2  排水路 豪雨後の朝 3
  • 道路も川のようになって落ち葉が流れていたようだ。流れていく状態のままに道路上に残っている。
     排水路の中に生えた木。2メートルほどのところに流れてきた枝が絡みついている。
     夜中だったので見ることはできなかったが、道路も排水路も畑も当時はすさまじい状態だったろう。怖いが見てみたかった。

  • 豪雨後の朝 4  南西方面 豪雨後の朝 5  西方面 豪雨後の朝 6  北方面

    豪雨後の朝 7  南西方面 豪雨後の朝 8  西方面 豪雨後の朝 9  北方面
  • 豪雨後の朝は台風一過とはいかずモヤが立ち込めたままで島もおぼろげ。
     この時そばにいた漁師の知人は「今はちっと澄んだばって、1時間ばっか前ん海は 溝から流れてきた泥で泥んごてある色じゃったぞ」と言っていた。



  • 5月5日(日曜日)
  • 曇り夕方小雨。最高23℃、最低19℃。湿度80→100% 南風8→同10m
  • 曇りだが風の強さが尋常ではないと感じていたら、暴風警報が出た。加えて夜中には豪雨になるとの予報で、激しすぎる天気だ。
  • 本日の作業:たい肥を頂く:2回。8袋。漂着物集めに。

  • 花の種類増加 1  オルレア、キンギョソウ、ひなげし 花の種類増加 2  キンセンカ、アマリリス 花の種類増加 3  グラジオラス

    花の種類増加 4  アマリリス バーベナとアゲハ蝶 1 バーベナとアゲハ蝶 2
  • 花の数がどんどん増えてきてうれしい。このほかにインパチェンス、ヒャクニチソウ、マリーゴールド、ヒマワリ、コスモスも育ちつつあって、汗をかいたかいがある。
     アゲハの模様は芸術的だなと感嘆だ。



  • 5月4日(土曜日)
  • 晴れ時々曇り。最高30℃、最低15℃。湿度90→70% 東風4→南風6m
  • 我が家の最高気温はついに30℃。真夏日となった。山仕事で、森の涼しい中で下草払いをしていたので気づかずに済んだ。
  • 本日の作業:「下の畑」にサツマイモ植え。山のヤブ払い。菜種の種採集。

  • 知人の庭 1 知人の庭 2 知人の庭 3
  • 知人宅を訪ねたら庭に陶製の置物が置いてあった。この緻密で温かみのある作品すべて、自分で形を作り、色をつけ、かつ自ら焼いたとのこと。
     こんなみごとなものを作れる能力、うらやましい限りだ。

  • 日本ミツバチの巣箱 1 日本ミツバチの巣箱 2  ハニートラップ 魚とカニ
  • 知人の巣箱を見せてもらった。小生のとはずいぶんと構造が違うけれど、多くの箱にミツバチが入居していた。この道数十年の大先輩、さすがだ。
     この方から「アラカブ、ゴゼ、カニ」を頂いた。魚はみそ汁や煮物にした。カニは濃いめの味噌汁で煮た。みな飛び切りの美味しさだった。



  • 5月3日(金曜日)
  • 晴れ時々曇り。最高27℃、最低15℃。湿度80→60% 北風3→同2m
  • 陽ざしが強すぎる。耐えられないと感じる時間もあった。
  • 本日の作業:「家の前の畑」にインパチェンス、ヒャクニチソウ定植。「裏の畑」にツクネイモ植え。

  • 北海道中西部 1  サクラ2,3分咲き 北海道中西部 2  根雪? 山形県中央部 1  サクラ満開

    山形県中央部 2  サクラと雪の朝日連峰? 山形県中央部 3 山形県中央部 4
  • 北海道在住の知人と山形を訪れた知人、お二方から最近の様子の写真を頂いた。
     まだサクラが2,3分咲きだったり満開だったりで、もう数週間前に散って今は葉桜になっている五島とは大違いだ。
     やはり日本は南北に長い国で、同時に違う季節に生きているんだと再確認した。



  • 5月2日(木曜日)
  • 曇り時々晴れ。最高22℃、最低15℃。湿度70→60% 北風7→同5m
  • まだすっきりしない日だ。
  • 本日の作業:庭の石垣上の木を剪定。バラを差し芽。



  • 5月1日(水曜日)
  • 小雨のち曇り。最高17℃、最低15℃。湿度90→80% 北風5→同7m
  • 我が家の最高気温は17℃。一昨日の28℃、昨日の25℃から一気に下がったので、シャツの上にトレーナーや上着を着ての農作業だった。
     なんだか寒々した感じの一日だった。
  • 本日の作業:「家の前の畑」「裏の畑」のヒマワリ、キバナコスモスに土寄せ:計7畝、16条ほど。

  • 浜ウド 1  嵯峨ノ島と 浜ウド 2  虫と サワガニ?
  • 浜ウドの花はまさに「ウドの大木」のウドの花とそっくりだなと思う。

  • アザミ 1  オノトッ瀬と アザミ 2  ヒルガオと アザミ 3  クロアゲハと
  • アザミもどんどんと咲いてきた。
     世間は大型連休でにぎやかだが、ここの海辺は花がただ静かに咲いている。



  • ▲トップページに戻る