2024年4月
▲トップページに戻る
4月30日(火曜日)
曇り一時晴れ。最高25℃、最低17℃。湿度100→90% 北風5→同3m
一昨日にウグイスが鳴き始めたのは5:15で前の日より7分早くなった。昨日の朝は雨音で夜明け前から目が覚めたりうつらうつらとしていて、昼前まで鳴き声は聞けないだろうと思っていた。
ところが雨音にも負けないような鳴き声ではっきり目が覚めたので時計を見るとなんと5:35。
まさに「雨ニモマケズ」で頭が下がる。
本日の作業:「下の畑」のヒマワリ、キバナコスモスに土寄せ:計5畝、12条ほど。
|
|
|
雨の中 1 庭と石垣 |
雨の中 2 トンネル用のビニール洗い |
雨の中 3 帰宅したミツバチ |
昨日の写真。強めの雨が降る中、合羽を着てビニールを洗った。合羽の隙間から雨が入ってきてちと寒いけれど、やはり水道水でやるよりも断然はかどる。
ウグイスだけでなくミツバチも雨の中でも出勤している。こんな大粒の雨では花粉を集めるのは無理だろうと思うのだが。
フナ虫は子どものころハマゴウの葉を使ってたくさん集め、釣り針につけて魚釣りの餌にしていた。
いまじっくり見ると怖いくらいに不気味な姿かたちだなと思う。
4月29日(月曜日)
雨、午後晴れ。最高28℃、最低20℃。湿度100% 東風5→西風1m
夜半から朝までずっと、そして昼近くまで大雨だった。午後は晴れる時間も長く28℃に。目まぐるしい天気だ。
本日の作業:ビニール洗い:10枚ほど。ブラシの木の周囲にヒマワリ、コスモス蒔き。
4月28日(日曜日)
曇り一時晴れ、夜曇り。最高28℃、最低15℃。湿度80→100% 東風1→同2m
この数日、木に登っての剪定がメインになってきた。木に登ることもだが、樹上で体のバランスを取りながらのこぎりや剪定ばさみで太枝を切るのは筋肉を酷使する作業だなと
再確認だ。
本日の作業:倉庫横、ブラシの木の周囲剪定。「下の畑」にアスクレピアス、ひょうたんカボチャ種まき。
浜ウドがついに咲いてきた。
|
|
|
墓石群 1 嵯峨ノ島、灯台と |
墓石群 2 マリア像4体 |
墓石群 3 海側から |
いつもは夕暮れ、夕日とともに見ることが多い墓石群。今日は朝の散歩時。風も波もないなか穏やかな風情だ。
4月27日(土曜日)
曇り午後遅く晴れ。最高26℃、最低16℃。湿度90→70% 東風3→北風2m
ウグイスの鳴き声で目が覚め、時計を見たら5:22。昨日と全く同じ時間なのに驚く。たまたまの偶然だとは思うが、もう5:30より前に鳴き始めているのは間違い
ないようだ。
本日の作業:「下の畑」サツマイモ用のうね整備。「家の前の畑」ダリア畝の整備。倉庫裏の植樹剪定。
|
|
|
ヒマワリ 1 はや満開 |
ヒマワリ 2 4月蒔き |
ヒマワリ 3 2月蒔き |
昨年秋の種が落ちて自生したヒマワリがもう咲いている。季節外れの年末に芽が出てしまったせいだろう、手のひらより小さい矮性だ。
2月にストーブのある部屋で温めつつ育てた分はもう40センチほどの高さになっている。4月半ばに蒔いた分はいま芽が出たばかりだ。
|
|
|
インパチェンス 1 自生分 |
インパチェンス 2 4月蒔き |
ミミズとダンゴムシ |
インパチェンスは枯れずに冬を越した分は満開で目を楽しませてくれている。4月半ばに蒔いた分はこちらも芽が出たばかりだ。
どこを耕しても例年以上に出てくるミミズ。ミミズが多くいると土をふかふかにしてくれるらしいので喜ぼう。このときはそばをダンゴムシも歩いて?いた。
4月26日(金曜日)
小雨のち曇り。最高22℃、最低15℃。湿度90→70% 南風1→東風2m
晴れの予報だったのに朝外に出てみたら地面が濡れていて驚いた。結局日はほとんど射さず。
本日の作業:「屋敷畑」の耕起:通常より1か月半遅らせて5月末にコスモス(ヒマワリも?)を蒔く予定。秋に楽しむことができるか。
昨日の写真。昼過ぎで、まさに真昼の海。27℃と夏の暑さのなか、空も海もただただ青いことだ。
4月25日(木曜日)
晴れ。最高27℃、最低15℃。湿度90→60% 北西風3→北風1m
お昼過ぎまでの畑作業、暑くて目がくらくらするほどだった。昨日よりもずっと暑いと感じたが、我が家の気温計では最高気温は昨日と同じ27℃。不思議だ。
最も暑い時間にたまたま畑にいたということか?ともあれ、夏日が2日続いた。
本日の作業:「下の畑」、ヒマワリ、コスモス用の畝を耕起。たい肥を頂きに。
|
|
|
満月(十六夜) 1 |
満月(十六夜) 2 |
グラジオラスとアマリリス |
昨日の写真。夜9時ころ外に出てみたら東に登ったばかりの月が。1週間以上前に見たときはほぼ半円だったのが、久しぶりに見る姿はもうきれいなまん丸だ。
4月24日(水曜日)
晴れ。最高27℃、最低16℃。湿度100→50% 北風3→西風4m
農作業をしているとかえるの鳴き声が聞こえる。明日は晴れ、明後日は雨の予報なのだが、もう翌々日の雨を感知して鳴いているのだろうか。だとしたら、すごい感覚だ。
本日の作業:「家の前の畑」と「裏の畑」にナス、ゴーヤー定植。マリーゴールド、コスモスの種蒔き。
|
|
|
2度目の分蜂 1 |
2度目の分蜂 2 |
2度目の分蜂 3 |
午前中に草取りをしていたらサイレンが鳴るようなワーンともウィーンとも聞こえる大きな音が。
2週間ほど前にあったのでまさか分蜂ではないはずだがと思いつつ音のする方へ行ってみると、そのまさかだった。
1頭でもハエより大きい音で飛ぶミツバチ。これが5千頭ほど一斉に飛び交うので、何度聞いてもすごいなと感じる音だ。
近くの木に蜂球を作ったならそれを巣箱に取り込むのが大変だなと思っていたら、今回も自ら入ってくれた。ありがたい、感謝。
4月23日(火曜日)
曇り、夕方小雨。最高22℃、最低16℃。湿度90→80% 北東風3→北風1m
晴れの予報だったのにずっと曇りの一日だった。夕方にはけっこうな雨が降ってきて、まさに予報は大外れだ。
本日の作業:「家の前の畑」に頂いたミニヒマワリ植え。トンネル用に使ったビニール洗い。
|
|
|
ケラ(おけら)? |
?(2階建て球根も) |
ビニール洗い |
農作業中、めずらしい生き物を見つけた。コオロギに似ているがどうも違う。後で調べてみると、脱皮したばかりのケラのようだ。シャベルのような前足で土中を掘りながら
「ミミズやセミ・コガネムシなどの幼虫、ダニや生物の死骸、草の根や葉、種子や実など、ありとあらゆる有機物」を食べるらしい。さらに「飛ぶ・走る・泳ぐ・登る」もできる
そうで、まさに忍者のような虫だと知った。
知人からベージュの花が咲く球根を頂いた。名前はわからず。写真右側のように古い球根の上に新しい球根ができてそこから葉が出るという2階建てになっているものもあり、
生命力が強い植物のようだ。
4月22日(月曜日)
曇り。最高19℃、最低16℃。湿度100→90% 北風2→北東風3m
畑での作業をしていて今年はミミズが多いと感じる。感覚としては例年の倍以上だ。
冬が温かかったのと、曇りや雨の日が多いせいなのだろうか。
本日の作業:「裏の畑」の草削り。ヒマワリ、キバナコスモス種まき。
バラが咲いてきた。「羽衣」という品種で春と秋両方で長く咲いてくれる。日野で40年以上前に購入したのを五島に持ってきたのだが、
木のように巨大化した上に花も咲かせ続けてくれてありがたいことだ。
ミカンの花は香りが強い。まさにミカンだとわかる柑橘系の香りだ。こんなにたくさん咲いても実になってくれるのは100分の一、それ以下のようだ。
昨日の写真。今年はこんな曇りの日が多いなと感じる。
4月21日(日曜日)
雨のち曇り。最高14℃、最低12℃。湿度90→100% 南西風3→北風2m
風は弱いが寒めの一日。昨日の暴風が嘘みたいだ。また今日の我が家の最高気温は一昨日の28℃と比べると14℃も下がった。不安定で落ち着かない天候だ。
本日の作業:遠崎鼻方面にて漂着材集め。
|
|
|
知人の麦畑 |
苗を植えたばかりの田んぼ |
我が家のアマリリス |
麦は収穫直前なのに対し、稲はいま植えたばかりだ。
アマリリスは花期は短いけれど、存在感のある色、大きさだなと思う。
4月20日(土曜日)
曇りのち雨。最高19℃、最低14℃。湿度90→100% 南風5→同8m
ウグイスの鳴き声で目が覚め、時計を見ると5:32。ずいぶん早くから鳴くようになったなと思う。朝食後あたりから雨。一日中降った。
本日の作業:朝食前に「下の畑」に千日紅、ヒマワリ、キバナコスモスの種蒔き。「家の前の畑」にマリーゴールドの種蒔き。
|
|
|
少し霞んだ嵯峨ノ島 |
アザミとオノトッ瀬 |
浜ウドとオノトッ瀬 |
一昨日の写真。これは昼前だが、午後は黄砂の量が増えたらしくもっと霞んできた。
海辺の原っぱなどにアザミがけっこう咲いてきた。浜ウドはどんどん膨らんできたのがはっきりわかる。
4月19日(金曜日)
晴れ。最高28℃、最低13℃。湿度80→70% 北風1→南風1m
昨日ほどではないがやはり大陸からの黄砂舞っている様子。
本日の作業:「家の前の畑」、「裏の畑」にバラ、イソギク、ハマギクを移植。石垣を崩したり組みなおしたりしながらの作業なので重労働だった。
4月18日(木曜日)
晴れ。最高26℃、最低16℃。
晴れてはいるが霞んでいて薄曇りのような天気だ。中国からの黄砂が日本中に降り注いでいるらしい。
本日の作業:「下の畑」のひなげし畝草取り。菊とユリオプスデージーを差し芽。
|
|
|
いも餅 1 つぶして |
いも餅 2 丸めて |
いも餅 3 揚げて(プレーンとひき肉入り) |
昨日掘ったジャガイモでいも餅をつくってみた。「いも餅 道産子の秘伝レシピ」を参考にして。
出来はイマイチ。知人におすそ分けし味を見てもらったら、「ジャガイモばつぶす時にもうちっと小麦粉ば足せば形ん崩れんと思うよ」とのことだった。
近日再チャレンジしてみたい。
4月17日(水曜日)
曇り。最高22℃、最低12℃。湿度80→70% 北風1→同2m。
朝方は晴れそうな感じだったがすぐ曇ってそのままの一日。風は弱いけれど、ちと寒めだった。
本日の作業:「裏の畑」のジャガイモ掘り:こちらはネズミ?の害が少ない。 ヒマワリ、キバナコスモスの種まき。
|
|
|
ジャガイモ掘り |
後作にヒマワリとキバナコスモス播き |
クリムゾンクローバー |
ジャガイモの出来はまあまあ。収穫後にヒマワリなどを播いてみた。10日もすればまた緑が増えてくるか。
クリムゾンクローバーは別名ストロベリーキャンドル。まさに名前の通り赤いロウソクを想わせることだ。
4月16日(火曜日)
曇り。最高24℃、最低15℃。湿度100→70% 南西風2→北西風3m。
朝、ウグイスの声で目覚めて時計を見ると5:43。ずいぶんと鳴き始めるのが早くなったなと思う。
本日の作業:「下の畑」のジャガイモ掘り:4畝。鍬で掘っている途中息があがる。衰えを感じ愕然。、
|
|
|
晴れの夕暮れ 1 |
晴れの夕暮れ 2 |
晴れの夕暮れ 3 |
数日前と昨日のようす。
夕日が沈む少し前、海に映る光や嵯峨ノ島が静かでいい風情だった。小雨が降ったりやんだりの昨日は島は全く見えず海もおぼろげ。こうも違うのだなと思う。
4月15日(月曜日)
雨のち曇り。最高27℃、最低15℃。湿度90→100% 南東風9→南風3m。
朝方から昼にかけて大雨。30ミリほどは降ったろう。明日からは数日晴れそうなので花が喜ぶ天候か。それにしても風が強く、まだ風対策をしていない巣箱が飛ばされ
るのではと心配した。
本日の作業:「家の前の畑」ヒマワリに土寄せ。海への漂着材収集。
|
|
|
バーベナ(花手毬) |
ナスタチウム |
ユリオプスデージーとバラ |
株の勢いが衰えて消えかかっていたバーベナ。半分ほどを別な場所に移植したら元の場所のよりずっと元気に咲いてきた。
昨年咲いたナスタチウム、数本だけ冬越しすることができ生き延びて元気に花を咲かせている。買ってきた種はこれから種まきだ。
4月14日(日曜日)
快晴午後曇り。最高28℃、最低15℃。湿度90→70% 東風4→南東風6m。
今年度になってはじめてゆっくり聴いた「ニュースで学ぶ現代英語」は輪島朝市の話だった。
3月23日、金沢市で臨時に開かれた朝市に29店舗が軒を連ね、魚の干物や輪島塗の漆器を販売したとのこと。
出張開催を企画した方は「この先どうなるのか見通しがつきません。つらい日々が多く、無力感に陥ることもありますが、
今日ここで朝市を開くという目標があったので、皆が元気を出して頑張れました so everyone will take heart and stay strong.」と述べていた。
少しずつでも元の生活に近づいてほしいと祈る。
本日の作業:「下の畑」にヒマワリの種まき:7条。3週間ほど前に播いた分はほとんど芽が出ず。大半の種が鳥に食べられたようなので、今回は不織布で覆った。
快晴で波穏やかな朝。陽の光が徐々に海を照らしてきて、静かな時間だ。
|
|
|
オノトッ瀬のウミウ 1 |
オノトッ瀬のウミウ 2 |
オノトッ瀬のウミウ 3 |
ちょっと岸から離れた岩の上ではウミウが休んだり羽を広げて乾かしていた。
もう朝の漁(食事)は終わって、冷えた体を朝日の光で温めているのだろうか。
4月13日(土曜日)
曇り午後晴れ。最高27℃、最低16℃。湿度90→70% 北風2→同m。
我が家の最高気温は昨日・今日と25度を超えて夏日続き。春風の心地よい暖かさを通り越してちと暑すぎる感じだ。
本日の作業:「下の畑」のキバナコスモスに土寄せ:8条。1日仕事だった。
初のひなげしが咲いた。最初の1輪はやはり赤だ。これから白やピンクなども混じった千変万化の花が咲き誇るだろう。
白一色のカラー。中の黄色いめしべ?1本とあわせシンプルさがおみごと。
自生のヒマワリはもう花芽ができている。今月中には咲くのではないか?
知人の畑では出荷用に育てているカボチャが元気だ。3月末に苗を植えたのがもうこんなに成長している。来月末にはもう出荷できるではないか。
久しぶりに月を見た。数日前まで新月で闇夜だったのだから当然か。夜9時過ぎ、西北西40度ほどにあった。冬の大六角の中心にあり、左のオリオン座や左下の
シリウスもくっきりと見えていてうれしい。
4月12日(金曜日)
曇りよる小雨。最高25℃、最低15℃。湿度80→100% 北風2→南風2m。
暖かい。日中の農作業はトレーナーを脱ぎ肌着とシャツになってもまだ暑いと感じる。
本日の作業:「家の前の畑」にマリーゴールド、千日紅の種まき。
一昨日の写真。日の入り地点はずいぶんと右(北)に寄ってきた。
12月末の当時のころは左の写真の真ん中あたりに沈んでいたのが、もう中の写真の範囲に入ってきている。
日の入りの時間、トビも墓石の十字架の上で夕日の方向を眺めており、しばらくしたら去っていった。
波の音小さく無音に近いなか、さらに静かな風景、時間だ。
4月11日(木曜日)
曇り。最高21℃、最低11℃。湿度80→70% 南東風3→東風2m。
昨日の午後3時ころ五島の我が家に着いて巣箱を見に行ったら、なんと分蜂が始まっていた。
旧女王バチが5000(頭)ほどのハチを引き連れて巣を出ていき、新しい営巣地を探す分蜂。年に1,2回しかなく、しかも10分前後の短い時間で終わる出来事なのに、
こんな偶然があるのだと感激だった。
本日の作業:「家の前の畑」にヒマワリ、キバナコスモスの種まき(3月末に播いた分はあまり芽が出ず)。
|
|
|
分蜂 1 空中へ |
分蜂 2 気に入った巣箱へ |
分蜂 3 入居 |
まさか「この家の住人が帰ってきたようだから分蜂の雄姿を御覧に入れるよ」、との女王様の命令があったわけではないだろうが。それにしてもありえないと思える偶然だった。
そのうえ近くに置いてあった巣箱(待ち箱)に入居してくれてありがたい。
いつもの分蜂では太い木の枝が水平になっている箇所に蜂球を作り、そこから偵察蜂を飛ばして新たな巣の候補を探す。その場合、設置しておいた巣箱に入ってくれることは少ないので、
その木に登って蜂球ごと捕獲することが多い。
そんな苦労も省いて自ら入居してくれ、ありがたいことこの上なしだ。
4月10日(水曜日)
(曇りのち晴れ。最高19℃、最低11℃。湿度80→50% 北東風5m→東風1m)
午後遅く五島に来たら晴れて暖かい日和だった。知人の話では雨も多い日々だったけれど今日は晴れたとのこと。
|
|
|
春菊播き 1 元は菜の花畑 |
春菊播き 2 跡地に種まき |
ビヨウヤナギ |
日野で借りている畑に春菊の種まきをした。まだ菜の花がきれいに咲いているのでもったいなかったけれど、それは仕方なしと割り切った。
元気に育っておいしく頂けるのは1か月ちょっと先か。
|
|
|
赤(トキワマンサク) |
白(ユキヤナギ) |
ピンク(サクラ) |
朝の散歩時の花々。皆それぞれみごとな色になることだ。
4月9日(火曜日)
(晴れ一時曇り。最高18℃、最低12℃。湿度80→60% 北風7m→北東風6m)
(晴れたが寒めの日だったようだ)
|
|
|
雨 1 お迎え |
雨 2 青める |
雨 3 柏葉アジサイ |
日野は一日中雨模様。
昨日が入学式で親同伴だった小学1年生。今日は集団下校で先生方が自宅近くまで送り、親たちはが途中で出迎えて引き取るかたちのようだ。
カラフルな雨傘が集団で動くさまは風情がある。
毎朝の散歩コース。今日は2羽のハトが落ち葉をあさりつつつかず離れずで餌探しをしていた。
こんなに白いハトは久しぶりに見た。2羽はつがいなのだろうか。仲睦まずそうでつかず離れずに過ごしており、人が近づいても逃げる気配がない。
それが仇になりませんようにと祈った。
4月8日(月曜日)
(雨。最高18℃、最低14℃。湿度90% 北風3m→同9m)
(大雨で2,30ミリ以上降ったようだ。そのうえ夕方からは9mの北風。まさに冬の寒さが戻った感じでは)
|
|
|
昭和記念公園 7 チューリップ |
昭和記念公園 8 |
昭和記念公園 9 |
昨日掲載分の続き。池の水をうまく使ってチューリップやサクラその他の木々を立体的に見せていることだ。
|
|
|
昭和記念公園 10 ネモフィラ |
昭和記念公園 11 お花見 |
昭和記念公園 12 紅白の花桃 |
秋にはキバナコスモスで黄金色に輝いていた丘が今は緑のじゅうたんだ。あと2週間もすればネモフィラの花が一面に咲き、青一色の世界になることだろう。
お花見をしている人はみな幸福そうな風情で、見ているこちらまで幸せな気分になる。ありがたい光景だ。
一本の木に赤と白の花が咲くのは植物学の知見からするとそう不思議なことではないらしい。赤い色素を出すには余分な酵素?やエネルギーが必要。
なので、赤い花が咲いている木にそのエネルギーなどがなくなると白い花も咲くようになって1本の木に混在するのだとのこと。でもやはり不思議な光景だ。
4月7日(日曜日)
(曇り。最高21℃、最低15℃。湿度90→70% 北東風3m→北風3m)
(北方面からの風だが最高気温が21℃まで上がったのはうれしい)
|
|
|
昭和記念公園 1 チューリップ |
昭和記念公園 2 |
昭和記念公園 3 |
チューリップを見に行った。まだ3割ほどしか咲いていなかったけれど、それでも色や種類の多さを十分に堪能させてもらった。
|
|
|
昭和記念公園 4 菜の花 |
昭和記念公園 5 ランドセル |
昭和記念公園 6 レンギョウとサクラ |
明日は多くの小学校で入学式のようだ。この公園でも何人かの新1年生がランドセルを背負って記念撮影をしていた。初々しくて微笑ましい。
4月6日(土曜日)
(曇り一時小雨。最高18℃、最低13℃。湿度90→80% 北風3m→北東風3m)
(今日も寒めの日だ)
皆で育てている花壇を共同住宅の7階にある我が家から見ていると、今日はカップルが大きなカメラを持って撮影していた。愛でてくれてうれしいことだ。
朝食前の散策の時、ユリノキや松の向こうに我が家の入る建物が見える。12階建ては案外存在感があることだ。
朝の散策の途中、ヤマブキが咲き誇っていた。気持ちが浮き立つ黄金色だなと思う。
ミツバツツジ、サクラも満開に近い。
4月5日(金曜日)
(曇り。最高19℃、最低14℃。湿度90→80% 北風4m→同2m)
(昨日と同じく曇りで北風。気温はそう上がらず、だったようだ)
4月4日(木曜日)
(曇り。最高16℃、最低14℃。湿度90→80% 北風5m→同6m)
70代後半になって小説の処女作を最近出版した知人と久しぶりに会った。ゆっくり語り合うのはたしか10数年ぶりだ。
この年齢になっても変わらぬ知的好奇心や活力はただ尊敬するばかり。
小説は「「死を想え(メメント・モリ)」の感情が根づくウィーンで、厳しい西洋式個人主義の洗礼を受けながら自立を求め、人を愛し、根無し草(デラシネ)を
越えてゆこうとする、ある邦人女性の物語」(表紙帯より)
一番苦労し、なかなか思うように進まず何度も書き直した箇所は物語の最後に近いある部分だとのこと。
どこであるかをお聞きするのははばかられたが、終わりに近い箇所で小生が読んで印象に残ったのは、主人公がある別離ののちにシャンソンを聴く場面。
ダリダの「ラストダンスは私と」
について、「何気なく聞くと軽快な感じのこの歌は、しかし、シャンソンという日本語が感じさせる流行歌風の甘やかなイメージをよせつけない、どこか厳しい、人間の生の真実に
直面させる雰囲気を持っている」と感じる彼女。
ジュリエット・グレコの、かの有名な「枯葉」についても、「そこに浮き出てくるのは、恋人を失った寂しさとともに、生きることそのものの
哀愁だ。それはなんという透明な感情だろう」と想いを深くする。
知人と別れ、帰宅してから上の歌を聴いてみた。
「私の為 残しておいてね 最後の踊りだけは いつでも わたしがここに居ることだけ どうぞ 忘れないで」
「窓辺赤く輝き 光みちたあの頃 時は去りて静かに 降りつむ落ち葉よ 夢に夢を重ねて ひとり生きる悲しさ 木枯し吹きすさび 時は還らず」(ともに岩谷時子訳)
主人公(=知人)の想いを少し共感できた気がした。
昨日掲載の共同花壇。やはりチューリップが目立つ。
すぐ近くの団地の水たまりになにやら得体のしれない細長いものが大量にあった。透明なゼリー状で中には黒い塊が少し間を空けて数珠繋ぎ状になっている。近くにいた知人によると
これはカエルの卵で黒い点がそれぞれオタマジャクシになるのだとのこと。
孵ってオタマジャクシになるまで、そして自力で水たまりを出ていけるまで
なんとか無事に育ってほしいものだ。
4月3日(水曜日)
(雨。最高20℃、最低16℃。湿度100% 南西風5m→西風5m)
(一日中雨だったようだ)
|
|
|
共同花壇 1 全景 |
共同花壇 2 ハナニラ、スイセン |
共同花壇 3 チューリップ、菜の花 |
共同住宅の前、皆で育てている花壇。今はチューリップが一番目立つ感じだ。
|
|
|
共同花壇 4 ムスカリ |
共同花壇 5 ユリ(カサブランカ) |
共同花壇 6 目の前の教会とサクラ |
道を挟んで向かいにある教会。桜が満開だ。
4月2日(火曜日)
(曇り夜雨。最高19℃、最低11℃。湿度90→100% 南風4m→南東風8m)
(晴れ間は一日で終わり、また1週間ほどは曇り、雨模様の日が続きそうだ。花や野菜への日照不足が心配になってきた)
|
|
|
北西方面 1 晴れの朝 |
北西方面 2 |
北西方面 3 曇りの朝 |
晴れた日はビルの向こうに大岳山や雲取山など奥多摩の山々がきれいに見える。
曇ると一気にかすんでしまう。
|
|
|
ダイコンの花? |
カラスノエンドウ? |
ハナニラとキャットミント |
日野で借りている畑では自生の草も生命力旺盛だ。
放っておくと花や花木を覆ってしまって枯らしてしまうカラスノエンドウ。可憐な花をつけていて忍びないのだけれど、心を鬼にして刈り取っていく。
4月1日(月曜日)
(晴れ。最高22℃、最低13℃。湿度90→50% 北風3m→南風2m)
(久しぶりに実況で最高気温が22℃を超えた。我が家の気温計はきっと25℃以上になったことだろう)
サクラが一気に咲いてきた。昨日は3月としては記録的な暑さだったようで、つぼみが一気に満開になった。
砂場で遊んでいた知人の娘さん(小学4年生)が棒を持ったかと思うと、ササっと絵をかいてくれた。うまいものだ。
|
|
|
ケヤキ 1 剪定した株 |
ケヤキ 2 若木 |
ケヤキ 3 老木 |
ケヤキも若葉が出てきて色めいてきた。
若木の方はすべての枝から若々しい芽を出しているのに対し、老木は枯れ枝が目立ちちと元気がない。
当たり前のことだが木も生き物。老いがあり衰えがあるのだなと実感。
▲トップページに戻る
|