2024年3月
▲トップページに戻る

3月31日(日曜日)
  • (曇り夜小雨。最高18℃、最低15℃。湿度90→100% 0m→東風2m)
  • (今日も最高気温20度に届かない寒めの日)

  • 日野の畑 1  菜の花 日野の畑 2  チューリップ 日野の畑 3  フキ(フキノトウ)
  • 日野で借りている畑も菜の花やチューリップが咲いてきた。
     フキノトウは成長して葉っぱが出、フキになってきている。フキノトウとして食べていた部分は今は花になっている。

  • 日野の畑 4  イチゴの草取り 日野の畑 5  イチゴに黒マルチを 日野の畑 6  21日月
  • イチゴの根元にたい肥を施し、黒マルチをかけた。これで泥が飛び跳ねることなくおいしいイチゴができるとうれしい。今年の出来ははたして。
     朝の7時ころ、南西の空に月が沈みかけていた。まだ少し丸みを帯びており、半円の下弦の月になるのはあと2日後のようだ。



  • 3月30日(土曜日)
  • (曇り夜晴れ。最高18℃、最低13℃。湿度90→70% 南風3m→同6m)
  • (この3日ほどは南からの風なのに気温はなかなか上がっていないようだ。不思議だ)

  • 根元 1  ヒノキと笹竹 根元 2  サクラ 根元 3  サクラの花

    根元 4  マツとケヤキ 根元 5  ウメ 根元 6  サルスベリ?
  • 朝の散歩の途中、多摩平の森の木々。
     周囲の笹が貫通してヒノキの根元のちょっと上から顔を出している。双方ともにすごい生命力だ。
     マツとケヤキは前者が少し大きくなってから根元に後者の種が落ちたようで、同じ場所を共有していてえらい。
     ごつごつしたものありすべすべのものありと幹や花に劣らず根元もそれぞれ違った顔を持っているなと感心する。



  • 3月28日(木曜日)
  • (雨。最高16℃、最低14℃。湿度80→100% 南東風8m→南風9m)
  • (一日中雨、午後は大雨となり、かつ暴風も吹いたようだ。ジャガイモは風に弱いのでビニールトンネルをしてきたのだが、剥ぎ飛ばされたのではと心配だ)

  • 17日月 1 17日月 2 マンサク
  • 昨日の月。五島でツバキやセンダンの木とともに見る月もいいが、ビルから上がってくる月も別の風情がある。
     まさに春の象徴の一つである気がする「マンサク」。日野での毎朝の散歩コースに元気に咲いてきた。

  • 五島から移植のスイセン サクラソウ チューリップ
  • 黄色いスイセンが咲き始めた。6,7年前に五島から球根を持ってきて植えたもの。五島より1か月ほど遅れるんだなと思う。
     サクラソウは木に咲くサクラに勝るとも劣らない絢爛さだ。
     チューリップはまだつぼみ。あと1週間もすれば顔を見せてくれるか。最初に咲くのは五島と同じく赤色のようだ。



  • 3月27日(水曜日)
  • (晴れのち曇り。最高16℃、最低12℃。湿度70→60% 北東風5m→北風3m)
  • 「小さき麦の花」という映画(中国、2022)を観た。
     改革・開放が始まった1980年代だろうか、それぞれ貧しい農家に生まれ存在を迷惑がられている男女が厄介払いに見合い結婚させられ、二人でどん底の小作生活をしていく。
     男は愚直で馬鹿正直なためいつも周りからいいように利用され、女は左手と足に障害があり畑仕事・家事ともにままならない。観ているのがつらくなる場面の連続。
     農作業の合間などにいたわりいたわられのつかの間の安らぎ、幸福な瞬間があるのは救いだ。
     始めから終わりまで小津安二郎風というかセリフは最小限で音のない時間が多い。静かな結末は切ない余韻が残った。副題の「Return to Dust」 についても「創世記」をイメージしたのだろうかと気になった。
     いろいろと批判されることも多い中国でこんな素晴らしい映画が作られ、かつ大ヒットしたとの事実には少しホッとするものを感じる。
     それにしても、畑を耕したり農作物を運ぶのにこき使われるロバはまさに3人目の主人公。小生の小中学校時代は牛とともにまさに同じ光景の毎日だったので懐かしく 思い返しつつ観た。

  • 今にも咲きそうな ラジオ体操 1  みんな元気に ラジオ体操 2  雨模様で中止
  • 日野に来てみたら3月20日ごろとの開花予想も出ていたサクラはまだ咲いておらず。2週間ほど寒さが続いたせいで10日前後遅れたようだ。3月末には開花の予定。
     1年365日休みなしが基本のラジオ体操も雨の日は中止だ。



  • 3月26日(火曜日)
  • (小雨午後曇り。最高15℃、最低10℃。湿度90→70% 北風8m→同6m)
  • (早朝の気温が15℃、日中は徐々に下がっていって午後は12℃に。北風強く寒い日だったようだ)

  • 夕日の動き 1  12月8日(昨年) 夕日の動き 2  1月13日 夕日の動き 3  3月21日
  • 暖かくなったと思ったら急に寒気が来たりとまだまだ春爛漫とは言うまでには至らない日々。
     夕日が沈む地点はどんどんと右方(北方面)に移動しており、それにつれて日は確実に長くなっている。
     定点観測の場所から眺めると、昨年末の冬至ちょっと前には嵯峨ノ島のすぐそばに沈んでいたのが3月末になると写真右端の十字架近くになっている。
     入日がこの写真の範囲からははみ出してしまうのは4月末あたりか。そのころはもう大型連休。北日本も含め日本中が花盛りになっていることだろう。



  • 3月25日(月曜日)
  • (曇りのち弱雨。最高16℃、最低15℃。湿度100% 北東風2m→南西風3m)
  • (3日続きの雨模様)

  • ジョウビタキ 1  オス ジョウビタキ 2  オスとメス ジョウビタキ 3
  • チベット付近やシベリアから11月頃日本に渡ってきて4,5月には帰っていくジョウビタキ(近年は留鳥になっている例も見られるとのこと)。
     色が鮮やかなオスの方がよく目立ち、かつ農作業中すぐそばまで近づいてくる。
     この日はメスと一緒に現れてくっついたり離れたり、またこちらの近くに来たりを繰り返していた。

  • サツマイモ ジャガイモ スペイン風オムレツ
  • 11月に収穫したサツマイモ。保存しておくと糖分が濃縮されるようだ。オーブンでチンしておいしいおやつになっている。
     数日前に試し掘りしたジャガイモ。今年の出来はまあまあだ。さっそくスペイン風オムレツにして知人にもおすそ分けした。



  • 3月24日(日曜日)
  • (雨。最高18℃、最低14℃。湿度100% 南西風2m→北風2m)
  • (朝方は1時間20ミリの豪雨だったようだ。一昨日の急な寒波から昨日の暖気への変化といい、花や野菜たちの戸惑うようすが見えるようだ)

  • カレンジュラ(キンセンカ) 1 カレンジュラ(キンセンカ) 2 パンジー

    マーガレット わすれな草 三井楽湾
  • 我が家から空港へはバスを2回乗り継いで行く。その途中にある知人の花壇。
     キンセンカをカレンジュラとも呼ぶことは最近知った。春先に自然に芽が出て一面に咲く種類もある。
     パンジー、マーガレットは豪華、わすれな草はその名の通りはかなげだ。



  • 3月23日(土曜日)
  • (雨。最高19℃、最低16℃。湿度80→100% 南風6m→東風1m)
  • (日本気象協会の実況によれば福江の最低気温は昨日は2℃だったのが今日は16℃だ。花や野菜は凍えたかと思うとすぐに蒸し暑くなって戸惑っていることだろう)

  • 片付け 1 片付け 2 片付け 3
  • 一昨日の写真。いつかは炭にして畑に撒こうと考えている磯の漂着材。徐々にたまってきてゴミ屋敷風になってきたので片づけた。
     土中で燃やして炭にできるのはいつの日か。

  • アイリス クリスマスローズ シャガ
  • 「下の畑」の花壇の様子。アイリスは肥料なしでも毎年咲いてくれ、そのうえどんどんと増えてくれる。色合いがキリっとした花だなと思う。
     クリスマスローズの花は頭を心持ち垂れ下を向いていておくゆかしい風情だ。
     シャガの繁殖力は群を抜いていてる。そろそろ石垣に移植せねば。



  • 3月22日(金曜日)
  • (晴れのち曇り。最高17℃、最低2℃)
  • 「れくいえむ」(郷静子)をオーディオブックで聴いた。
     静かさと清らかさがないまぜになったようなみごとな友情の物語、戦争文学だと思えた。
     1945年、終戦間近の夏、学徒動員で都内の工場で働く17歳の節子。純粋に五族協和と聖戦を信じ、物静かだがリーダーシップと思いやりがある人物。
     同じく軍需工場で働く15歳のなおみは文学少女。大学教授の父が反戦思想で刑務所にいるため周囲から疎外されていたのを節子に助けられ、二人は友となる。
     物語は二人の交換ノートや手紙が、互いの思いや記憶が今と過去を、夢と現を行き来しながら進んでいく。
     仲間思いで人望があり筋を通す軍国少女をなおみは尊敬し、自分も倣おうと力を尽くす。しかしなおみからずいぶん前に読んだ「チボー家の人々」を紹介されたり、 反戦思想犯として逮捕された経験のある青年からもらった「ジャン・クリストフ」を読んだり、二人で感想を語り合ったりするうち、節子の考えには微妙な揺らぎが芽生える。 この二つに流れる反戦や人類愛の思想は節子を、またなおみを揺さぶる。
     そして、空襲の火の海で、機銃掃射で、刑務所で、病院でと多くの人が、節子の親が、親友とその両親が、ほのかに思いを寄せる青年がと登場人物たちは一人また一人と 死んでいく。
     終戦の日の数日後、節子は結核に侵されひとり防空壕で横になっている。一億総玉砕の覚悟で美しい世界を作るために始めたはずの戦争、敗れたのに どうしてみんなそれに殉じて自決しないのだろう、 みんなあんなにむごたらしく死んでいったのはいったい何のためだったのだろうといぶかりながら。
     せめて彼女だけでも生きながらえてくれれば出会ったすべての人々は彼女の記憶の中で生き続けられるのだが…
     こんなにも心が冷えていく、けれども魂の美しさに洗われもする物語はめずらしい。これを高度経済成長真っただ中の1972年に書いた作者には脱帽する。

  • 朝の海 1 朝の海 2 朝の海 3
    夕暮れ 1 夕暮れ 2 夕暮れ 3
  • 昨日の写真。朝の海は晴れているとはいえ前日の暴風の余波が少し残っていた。
     夕暮れ時になると波はずいぶんと静まり、日も水平線に沈みそうな気配だった。



  • 3月21日(木曜日)
  • 快晴。最高19℃、最低5℃。湿度60→50% 西風4→北風2m。
  • 今朝ウグイスが鳴いたのは6:02。昨日は6:10だったので、早くなってはいるけれどまだ6時を切らない。
     春たけなわから夏になると5:30くらいから鳴き始めていた気がするので、いつそうなるか楽しみだ。
  • 本日の作業:「下の畑」と「家の前の畑」にヒマワリ、キバナコスモスの種まき。

  • 11日月 夏みかんと巣箱(待ち箱) チューリップと菜の花
  • 今夜は満月4日前の11日月。快晴なので明るすぎるほどの月夜で、日が暮れても月の光で農作業が続けられた。
     差し芽のペチュニアを植えたり、ヒマワリなどの種をまいたりに熱中してしまい、家に入ったときは8時になっていた。いやはや。



  • 3月19日(火曜日)
  • 曇りのち晴れ。最高21℃、最低10℃。湿度70→50% 北西風4→同8m。
  • 晴れてきてもそう暖かいとは感じなかったが、それでも我が家は21℃になった。ヒマワリも芽を出してきてうれしいことだ。
  • 本日の作業:前庭の片づけ。

  • チューリップ フリージア 花手毬(バーベナ)
  • 赤系統ばかりが咲いていたチューリップにやっと白や黄色が加わった。
     フリージアがやっと咲いてきた。こちらは黄色だけが先に咲く傾向があるのに、今年は赤も一緒に咲き始めている。
     例年草に覆われてしまい、いつの間にか消えてしまっていたバーベナ。今年こそはとていねいに草取りをしたり植え替えをしたら、元気に冬を越して咲いてきた。



  • 3月18日(月曜日)
  • 晴れ。最高19℃、最低11℃。湿度70→50% 北風7→同3m。
  • 今日の「まいにちフランス語」では、A quelque chose malheur est bon.という諺が紹介されていた。
     「不幸にもなにかしらためになることが含まれている、不幸も何かのためにはなる、災いを転じて福となす」という意味だとのこと。
     一昨日に記した「おらおらでひとりいぐも」。
     「「おら」は昔「体が引きちぎられるような悲しみ」・別れを経験した。その悲しみを抱えてずっと生きてきたけれど、老いた今になってやっとそれに正面から向き合った。
     そうしたら悲しみの中に「一点の喜び」があったことがわかった。それをわからせてくれたのは「おめ」と「大きなもの」の計らいだと感じた」
     物語を思い返してみると、まさに災い・悲しみを福にするべく健気に沈思している。それに胸を打たれたんだなといまさらながらに思う。
  • 本日の作業:「裏の畑」「下の畑」のジャガイモ試し掘り:できはまあまあ。山仕事:ヤブ払いの続き。

  • ヤブツバキ 1  ヤブ払い前 ヤブツバキ 2  ヤブ払い後 ヤブツバキ 3  花
  • 写真の箇所ではヤブ払いをしたら4本のツバキの木が姿を現した。
    こんなにツルやヤブに覆われていても花を咲かせていて、ツバキの強さを思う。



  • 3月17日(日曜日)
  • 小雨のち曇り。最高17℃、最低13℃。
  • 昨夜半から降り始め、今日も昼過ぎまで小雨が降ったりやんだりだった。我が家の最高気温は昨日より7℃も下がった。
  • 本日の作業:「家の前の畑」、ヒマワリ植え付け:40穴ほど。

  • 7日月 1 7日月 2 チューリップ
  • 先週木曜は三日月だった月。今夜は西の空60度ほどでもうみごとな半月(上弦の月)になっている。 夕方沈んだ太陽からの光の反射が月のこの形を作っているんだなと実感する。
     我が家のチューリップはほとんどが赤系統だ。白も咲き始めてきたけれどたった1輪。色によって咲く時期を違えているようだ。



  • 3月16日(土曜日)
  • 快晴、夜曇り。最高25℃、最低8℃。湿度80→50% 北風1→南風3m。
  • オーディオブックで「おらおらでひとりいぐも」(若竹千佐子)を聴いた。
     数年前に映画を観たときも、物語も主人公(田中裕子、蒼井優)の演技もおみごとで感激した。が、今回の感動はその数倍だった。
     「あいや、おらの頭この頃おかしくなってきたんだべか、どうすっぺ」。近ごろ頭の中でもう一人の自分が語りかけてくるのを聞くようになった。
     それは長年都会で暮らしてほぼ忘れていたはずの東北弁で語るのだった。
     認知症が始まっていることを自覚しつつも彼女の思いは現在と過去を行き来する。
     若気の至りとはいえすべてのしがらみを捨てて自由に生きてみたい衝動にかられ、結婚式直前にそれまでのきずなも田舎もみな捨てて 都会を目指し、そこで生き抜いてきた彼女。
     同じ東北出の男との出会い、結婚、子育て、そして彼の心臓発作での突然の死について、また現在の一人暮らしについてと思いは縦横無尽に広がる。
     心より愛した彼に対して「なじょしておらを残して死んだんだべ」と恨んだかと思うと、愛おしく思いすぎて逆に彼を窮屈にさせ自由を奪ったのでは ないか、尽くすことで彼を支配したのではないかとの罪悪感が湧いてもくる。
     「会いたい。おめが死んで初めて死後の世界があってほしいと思えた」、「おめが死ぬまで体が引きちぎられるような悲しみがあることを知らなかった」、 「それでもおめの死に一点の喜びがあった。おらは一人で、思い通りにわれの力で生きて みたかった。それがおらだ」、「おめとおらはつながっている。おめはおらを一人行かせるために死んだ。計らいなんだ、おめの、それからおめの向こうに透かして見える大きな ものの計らい」 
     彼を思う心はあっちへこっちへと揺れ動きつつ、生と死について、生者も死者も共におり人とだけでなく草、木、風とも話す世界について、 今の生活について考えは巡る。
     深い内省と悔恨、その根底にあるあふれる愛情が時に東北弁をまじえたユーモアに包まれて表現されている。文句なしの傑作だと感じた。
  • 本日の作業:「下の畑」の草削り。山仕事(ヤブ払いの続き)

  • ユリオプスデージー オキザリス 1 オキザリス 2
  • 差し芽をして5本に増やしたユリオプスデージーはどこでも存在感を持ってほぼ1年中咲いてくれている。
     繁殖力が強いオキザリス。増えすぎて他の箇所を侵略しないようにドキドキ、注意を払いながら育てている。



  • 3月15日(金曜日)
  • 晴れ。最高25℃、最低7℃。
  • 我が家の最高気温は25℃に。
  • 本日の作業:分蜂に備えて天板据え付け(続き):2か所。山のヤブ払い(続き)

  • 曇りの日 1 曇りの日 2 曇りの日 3

    晴れの日 1 晴れの日 2 晴れの日 3
  • 前者は2月末、後者は3月初旬の写真。ほぼ同じアングルだが、印象がずいぶんと違うことだ。



  • 3月14日(木曜日)
  • 晴れときどき曇り。最高23℃、最低9℃。湿度70→50% 北風3→西風2m。
  • 農作業をしていると暑すぎるくらいの温かさだ。
     上着を脱ぎ、トレーナーも脱いでシャツと肌着だけで十分になってきた。
  • 本日の作業:分蜂に備えて天板据え付け:9か所

  • 三日月 1 三日月 2  山仕事 三日月 3  菜の花畑
  • 昨日の写真。我が家の山でのヤブ払いを終えふと空を見上げたらもう暗くなりかけていた。
     星がいくつか見え始めているなか、西70度ほどには久しぶりに見る月が。まだずいぶんと細く三日月だ。
     帰宅したら、当たり前だが菜の花畑の上にも同じ月が。

  • ソラマメ 1  芯止め前 ソラマメ 2  芯止めで摘んだ先端 ダイコン
  • ソラマメの先端を摘んだ(摘芯。芯止め)。ちと遅めだが、これで一枝に2,3個だけ生るようになるだろう。 摘んだ芯先は天ぷらにするとソラマメの味がしてなかなかいける味だ。今年は料理できるか、まだ未定。



  • 3月13日(水曜日)
  • 曇りのち晴れ。最高22℃、最低9℃。湿度70→60% 北西3→西風3m。
  • NHKプラスでは東日本大震災を振り返っての被災者の最近のインタビューがアップされている。
     「今はもう私を生かしてくれてありがとうという感謝しかないですかね」(気仙沼。自宅跡地を訪れて)
     「毎日を大切に。”記憶”を伝えてゆきます」(石巻。ランタンを灯しつつ)
     気持ちが引き締まる言葉だ。
  • 本日の作業:「裏の畑」にサトイモ植え。ツバキの下草刈り(続き)

  • アイリス、チューリップ、菜の花 菜の花 ツバキ
  • 晴れの日の畑はまさに春爛漫の風情だ。
     チューリップは赤、白、黄色など混色で植えたはずなのだが、なぜか赤系が多い。



  • 3月12日(火曜日)
  • 晴れのち曇り。最高19℃、最低11℃。湿度80→60% 北風6→北西風7m。
  • 昨日は東日本大震災13年目の日。村のスピーカー放送で2:46にサイレンが鳴り、黙とうを呼び掛けていた。 ニュースのインタビューで、被害にあい複数の家族を亡くした方は能登半島地震の被災者に対して「生きていればまた元気にやっていけるので、それをやってほしいなと思う」 と語っていた。
     生かされていることの意味とかありがたさとか、深く考えさせられる言葉だった。
  • 本日の作業:巣箱の設置:バーナーで焼いて再整備後に。ツバキの下草刈り(続き)

  • 晴れの海 1  いつもの場所から 晴れの海 2 晴れの海 3

    晴れの海 4  少し北に移動して 晴れの海 5 晴れの海 6
  • 一昨日の写真。
     いつもの箇所からちょっと北に歩き、墓石群の海側からも撮ってみた。
     海が青緑になっているのも見ることができ、うれしくなる。



  • 3月11日(月曜日)
  • 快晴、午後曇り、夜雨。最高17℃、最低4℃。湿度60→100% 南風5→西風2m。
  • 晴れだと朝はけっこう冷える。それでもウグイスの鳴き始めの時間はどんどん早くなっており、今日は6:18だった。まだ薄暗いのにえらいなと思う。
  • 本日の作業:ツバキの下草刈り(続き。午前も午後も)

  • ネモフィラ マメザクラ?(プルナス・テネラ?) スイセンとカンコロ棚
  • 晴れの日の花は日差しを浴びて美しさがより際立つ。



  • 3月10日(日曜日)
  • 快晴のち少し雲あり。最高21℃、最低3℃。湿度70→50% 北風1→同2m。
  • 今日も山仕事。暖かいせいで斧やのこぎりでの作業は汗が噴き出てきた。
  • 本日の作業:ツバキの下草刈り(続き)。

  • 快晴の海 1  ツバキの奥の漁船 快晴の海 2  トビ 快晴の海 3  遠景

    快晴の海 4  浜ウド 快晴の海 5 快晴の海 6
  • 快晴の空に波穏やかな海でこころが浮き立つ感じだ。漁船は目視でも20艘以上が操業していた。久しぶりに漁ができて小躍りしていることだろう。大漁を祈る。
     浜ウドはもうそろそろすっくと立ちあがり、花を咲かせる準備に入りそうな気配だ。



  • 3月 9日(土曜日)
  • 晴れときどき曇り。最高16℃、最低5℃。
  • 夜は急に冷えてきた。放射冷却現象なのだろう。
  • 本日の作業:山仕事に行き、ツバキの下草刈り。

  • ツバキの下草刈り 1 ツバキの下草刈り 2 元は農道
  • 下草刈りといっても必要があればツバキを覆っている木を伐採することもある。大きいものでは直径2、30センチ、そんな木を斧やのこぎりで倒すのは汗が噴き出すことだ。
     昔(5,60年前の1960,70年代)は荷台付きの牛車や耕運機が行きかっていた農道。今は竹や木が生い茂って人が通るのもやっとの暗い道になっている。



  • 3月 7日(木曜日)
  • 曇り一時晴れ、小雨。最高13℃、最低9℃。湿度70→60% 東風3→北風5m。 
  • 風が少しやんだが気温は逆に下がった。ミツバチの巣箱からの出入りは少ない。この気温で蜜を集めに出かけるべきか迷っている感じだ。
  • 本日の作業:漂着材集め。人参、ダイコン、ほうれん草の種まき。

  • チューリップ ラッパスイセン ラベンダーセージ
  • だんだんと花が咲いてにぎやかになってきた。
     どの花もそばに菜の花が咲いているのは春らしいなと思わせる。

  • 夕日 1 夕日 2  嵯峨ノ島 同時刻の姫島
  • 漂着材を集めに行ったらほんのちょっとだけ夕日が顔を見せた。この後すぐ雲間に消えた。



  • 3月 6日(水曜日)
  • 曇り一時晴れ。最高15℃、最低10℃。湿度80→70% 北風8m。 
  • ダイコンとニンジンの種まきをしたかったのだが北風が強く気力がわかず断念。
     ミツバチ巣箱の中の健康状態(スムシ被害など)を見るのも兼ねて採蜜してみた。
  • 本日の作業:採蜜。ツバキの移植。

  • 採蜜 アイリスと巣箱(待ち箱) ネモフィラとスイセン
  • この蜜をハチたちがせっせと集めてくれたのは去年の秋ごろなのだろうか。
     貴重な労働のたまものを頂いて申し訳ない。もう菜の花など咲いて蜜源が飢えることはないと思えるのと、巣箱内がきれいか点検するためなので許しを乞う。



  • 3月 5日(火曜日)
  • 雨。最高20℃、最低8℃。湿度100→90% 南西3→北風7m。 
  • みごとに一日中雨降りだった。久しぶりに屋内で過ごす。ロウソク作りや掃除などができてうれしい。
  • 本日の作業:夕方、漂着材集めに。

  • ハチミツロウソク 蜜蝋の凝固 1 蜜蝋の凝固 2
  • 雨なのでゆったりとロウソクを作った。
     逃居した巣箱の巣碑を煮込むと脂分が浮いてき、それを冷やすと蜜蝋となる。これをロウソクの型に流し込めば出来上がりだ。
     大きめのを作ると24時間近く燃え続ける。炎はいい揺らめきだ。

  • 雨の海 1 雨の海 2 雨の海 3

    雨の海 4 雨の海 5 雨の海 6
  • 夕方漂着材を集めに行ったときちょっとだけ海を見ることができた。
     雨でかすんでいて嵯峨ノ島も姫島もうっすらとしか見えない。



  • 3月 4日(月曜日)
  • 曇りときどき晴れ。最高20℃、最低8℃。湿度80→50% 北風1m→南東風4m。 
  • 我が家の最高気温は約2週間ぶりに20℃を超えた。
     一昨日記した、毎年4,5月に交尾をするためだけに生まれ、それを終えたら死んでいくのみの雄蜂たち。
     ある研究によれば https://hachimitsushu.com/revalue/2021/04/20/mitsubachi-kekkonn/ 
     彼らは生まれてしばらくして飛べるようになると毎日午後の決まった時間に決まった場所に出かける。それは巣から1~7kmの場所にあり、 あちこちの巣から雄蜂たちが集合しくる場所だとのこと。 そこへ今年新たに生まれた女王バチが近づくと彗星状に押し寄せて交尾をする。
     女王蜂はそこで1回につき1000万個ほどの精子を受け取り、それを相手を変えて10回前後繰り返し(遺伝的多様性を確保するため?)、巣に戻る。 その後は産卵をほぼ毎日、一生続ける。寿命を迎えるまでの3~8年間、最盛期には1日1000個以上の卵を産みつける。
     生まれてすぐの雄蜂が誰に教わるわけでもないのにどうしてあちこちの巣から毎年同じ時刻、同じ場所に集まれるのか、かつ生まれたばかりの女王蜂もどうして そこにたどり着けるのか、いまだに謎だとのこと。
     本能というにはあまりにも信じがたい能力、かつ神秘的な行動だなと思う。
  • 本日の作業:ミツバチ巣箱の設置・整備(続き)。「下の畑」にジャガイモ植え。

  • ヤモリ 1 ヤモリ 2 ヤモリ 3
  • 分蜂した群れが入居することを期待して設置していた空の巣箱。入居するのは10か所に1つくらいで、あとはそのまま放置してあったのを1年ぶりに新しいものと入れ替えしている。
     中にはヤモリやアシダカグモなどいろんな生き物が住んでいることだ。

  • 夕暮れ 1 夕暮れ 2 夕暮れ 3
  • 1週間ほど前の写真。
     冬はすっきり晴れの夕暮れは少ないけれど、それはそれで雲間からさす陽など味わいがあるものだ。



  • 3月 3日(日曜日)
  • 曇りときどき晴れ。最高17℃、最低6℃。湿度60→50% 西風3m 
  • 暖かい日。ミツバチたちもたくさん飛んでいた。
  • 本日の作業:ミツバチ巣箱の設置。リビングストンデージーを頂き、移植。

  • 朝の嵯峨ノ島 菜の花畑 午後の嵯峨ノ島
  • 午後遅くには晴れてきたので、街へ食料品購入に行った。
    途中の菜の花畑は見事だ。
    街への途上で見た海や嵯峨ノ島には光があたって神々しく感じた。



  • 3月 2日(土曜日)
  • 曇り一時晴れ。最高11℃、最低4℃。湿度60→70% 北風6→西風2m 
  • 今日も凍える日。寒さも今日までで、明日からは気温が上がりそうだ。
  • 本日の作業:ミツバチ巣箱の設置準備:焼き入れ。

  • 巣蓋 1 巣蓋 2 誕生した雄蜂(右上の1匹(頭))
  • 雄蜂が誕生したしるしの巣蓋が落ちている。通常は4月になってから誕生することが多いので、今年は早めだ。
     女王バチと交尾するためだけに生まれ、交尾が終わるとすぐ死んでいく。ちと哀しい存在だ。
     雄蜂が誕生すると分蜂が近い。去年はとても少なかった。今年はどうだろうか。



  • 3月 1日(金曜日)
  • 晴れのち曇り。最高12℃、最低5℃。湿度60→80% 北風7→同9m 
  • 晴れたけれども寒さに凍える一日だった。
  • 本日の作業:たい肥を頂きに(知人から)。

  • スノードロップ シベリアザクラ? 移植したツバキ
  • スノードロップやシベリアザクラが咲いてきた。スイセンよりは遅いのだなと思う。
     我が家の山から掘ってきて移植したツバキ。根付いてくれることを祈る。



  • ▲トップページに戻る