2024年2月
▲トップページに戻る

2月29日(木曜日)
  • 雨。最高11℃、最低9℃。湿度90% 東風6→北風9m 
  • 雨が断続的に一日中降り続いた。風も強く、外に出られたのは夕方になって短時間だった。
  • 本日の作業:北の海岸へ漂着材集めに。

  • 荒海 1 荒海 2 荒海 3

    荒海 3 荒海 4 荒海 5
  • 夕方、やっと雨がやんだので1輪車を押して漂着材集めに。
     引き潮気味だったので、こんな大波でも磯に下りることができ、波に運ばれてきた木材などを拾うことができた。



  • 2月28日(水曜日)
  • 晴れのち曇り、夜雨。最高13℃、最低9℃。湿度70→90% 北東風5→同4m 
  • 「ジョージア 白い橋のカフェで逢いましょう」という映画を観た。
     みごとなファンタジー。良質なおとぎ話だった。
     若い女(医者)と男(サッカー選手)が道で偶然の出会いを繰り返し、ついにあそこの「カフェ」で会おうと約束し合う。しかし、会う直前、不条理な力で二人とも別人の顔となり、 かつ仕事の能力も失ってしまう。その後、カフェに行くけれど互いに相手だと気づかない。そして、彼女はそのカフェで、彼はその近くで働くのだけれど気づかない日々が過ぎていく。
     二人はその後の長い人生を共に歩んだのか、幸せに生きたのか、何も語らないまま物語(映画)は終わる。
     監督は「人は、どうして?とか信じられない!と思うことに数多く出会う。だが後でじっくり振り返るとそれに意味があったことに気づく」ことを伝えたかったようだ。
     その通りだなと心が温かかくなる心持ちだった。(ただし、そんな状況下で突然に命を奪われた人は?とも思えた)
  • 本日の作業:「ひまわり」のポット巻き:120個。 たい肥を頂きに。

  • 18日月 1  菜の花と 18日月 2  6:30 18日月 3  7:30
  • 目が覚めてすぐ外に出てみたら西の空に月が沈みかけていた。満月を過ぎて右側が少し欠け始めている。
     朝食後にもう一度見に行ったら、ずいぶんと薄くしか見えず青空に溶けてしまうかのようだった。

  • 漁船 1 漁船 2  カンコロ棚と 漁船 3  浜ウド、姫島と
  • 早朝に漁船が1艘。追い風で波の進む方向に自らも進んでいるせいかものすごい速さだ。
     斜め後ろからの高波では船のバランスがとりにくく、転覆した例も多い。無事を祈りつつ眺めていた。



  • 2月27日(火曜日)
  • 曇り一時小雨。最高12℃、最低8℃。湿度60→80% 北東風7→北風8m 
  • 午後晴れの予報は外れ。ちょっと晴れ間が見えても基本は曇りの日が続いている。
  • 本日の作業:「下の畑」と「裏の畑」にツバキを移植。

  • 短い晴れ間 1 短い晴れ間 2 短い晴れ間 3

    短い晴れ間 4 短い晴れ間 5 短い晴れ間 6
  • 昨日の写真。朝から雨、のち曇りだったのが昼前に少しだけ晴れた。晴れた空と海はやはりいいなと思う。



  • 2月26日(月曜日)
  • 雨のち曇り時々晴れ。最高15℃、最低9℃。湿度70% 北風5→北東風7m 
  • 知人の話では、町の中学校の現在の生徒数は全校で32人だとのこと。
     小生が通った1960年代末のころ、今から50数年前の時は1学年だけで6クラス240人ほどだった。全校では700人以上いたと思うのでその減り方の急激さに驚く。
     「運動会ん時ゃ、生徒はかわいそかばい。いま走ったと思ったらすぐまた走らんばいかん。休む暇んなかたい」
     疲れるのも大変だけれど、同窓が少ないといろんな人(人格)に出会って人付き合いの経験を積むなどが難しいのもつらいところだ。
     とはいえ、そんな環境で大変だろうけど「ぎばれよ(がんばれよ)」とエールを送る。
  • 本日の作業:「裏の畑」のエンドウに支柱立て。「下の畑」にツバキを移植。

  • ミツバチと菜の花 1 ミツバチと菜の花 2 ミツバチと菜の花 3
  • 昨日の写真。北風が少し弱まりちょっとでも晴れ間が見えるとハチたちは一気に外に出て蜜を集め始める。
     寒いと一日中出てこないことも多いので、姿を見ると顔がほころぶ。



  • 2月25日(日曜日)
  • 曇り夜雨。最高15℃、最低8℃。湿度90→70% 北風4→同7m 
  • 夜中から朝方まで時おり雨音がしていたのが朝にはやみ、陽が射す時間もあった。
     今日の「五島つばきマラソン」の走者は、小生のいつもの散歩コース・墓石付近などを走った。雨がやんでうれしいマラソン日和だったことだろう。
  • 本日の作業:「家の前の畑」にツバキを移植。

  • 「五島つばきマラソン」 1  オノトッ瀬と 「五島つばきマラソン」 2  嵯峨ノ島と 「五島つばきマラソン」 3
  • 10年ほど前、初めてのフルマラソンとして参加し、ここを走ったことがある。事前練習はけっこうやったつもりだが、きつすぎて時々歩いてしまった。
     8年前、母の葬儀の翌日にこのマラソンがあった。皆で心を込めて送ることができてホッとしているような、胸をスースーと風が吹いているような、なんだか地に 足がついていない感覚。そんな状態で、走る人たちをなんだか夢見心地で見ていた気がする。



  • 2月24日(土曜日)
  • 曇り夜雨。最高10℃、最低8℃。湿度80% 北東風8→同5m 
  • 母の命日。兄弟とインターネットであれこれと思い出を連絡し合ったりした。
     今の世界の状況を思うにつけ、親より先に逝くものがいなかったこと、皆で臨終の前に立ち会えたことにはただ感謝だ。
  • 本日の作業:「家の前の畑」周囲を耕起。

  • 浜ウド 1 浜ウド 2 浜ウド 3
  • 浜ウドがずいぶんと成長してきて緑の面積が広がってきた。
     でもそこから茎がスーッと伸びてきて先端に花が咲くのは2か月ほど先。まだまだ待たねばならない。

  • ススキ 波 1 波 2
  • 昨日の写真。波が荒い日が続いている。



  • 2月23日(金曜日)
  • 曇り一時小雨。最高11℃、最低9℃。湿度80% 北風7→北東風7m 
  • 五島は北風強く寒い朝だ。それでも7時過ぎにはウグイスが鳴き始めた。さすが。一時的に寒さが戻っても春への流れは着実なようだ。
  • 本日の作業:倉庫南の花壇の耕起。

  • 咲き始めた菜の花 おひたしの菜の花 セミの幼虫
  • 菜の花は3分咲きという感じだ。こんな寒空の中でも咲いてくれてうれしい。
     花壇を耕起していたらセミの幼虫が出てきた。7年間地中で育って今年の夏に地表に出てくる予定だろうか、それとも来年? 土の中にそっと戻した。



  • 2月22日(木曜日)
  • (曇り午後小雨。最高13、最低10℃。湿度90% 北東風6→同7m)
  • 朝のニュース映像を見ていたら、たぶん長野県か新潟県だろう、10月頃にシベリアから飛来して冬を越したコハクチョウがふるさとへ飛び立っていく「北帰行」の 様子が紹介されていた。
     これもはっきりと目に見える春のしるしだなとこころが明るくなる。
     「北帰行」という言葉は寒風吹きすさぶ北の国へ帰るイメージでつらく淋しいイメージだったが、 実は春になった喜びの旅なんだなと新たな発見だった。

  • 散歩の途中で 1  アジサイの新芽 散歩の途中で 2  ローズマリー 散歩の途中で 3  ガザニア
  • 朝の散歩途中でも春を感じさせる光景が多くなってきた。

  • ベランダの花 1  玉之浦 ベランダの花 2  ゼラニウムなど ベランダの花 3  ラベンダー、ストック、ガザニアなど
  • 我が家のベランダも何やかやと花盛りだ。
     今年は例年よりも開花が遅く心配させられた「玉之浦」もやっと咲いてきた。



  • 2月21日(水曜日)
  • (強雨。最高15、最低13℃。湿度100% 東風2→北東風4m)
  • (お昼前後はまさに土砂降りの時間が長かったようだ)

  • 共同花壇 1  雪も霜も消えて 共同花壇 2  パンジーなど 共同花壇 3  ストックなど
  • 共同住宅の人などと一緒に育てている花壇。もうしばらくは霜が降りない日が続き、雨も降ってくれて、花たちも元気いっぱいだ。

  • 近くの公園 1  ラジオ体操 近くの公園 2  ウメ 近くの公園 3  ケヤキ、スズカケの木、イチョウ
  • 右の写真の白い木肌の木。いままでユリノキだとばかり思っていたのが、落ちた実を見るとまん丸でかわいい。
     実はスズカケの木だと知った。



  • 2月20日(火曜日)
  • (小雨。最高16、最低13℃。湿度90→100% 北風3→北東風4m)
  • 豊田駅近くの市民ギャラリーで開催されていた「ガザ写真展」。知人に誘われて見にいった。
     (昨日、古居みずえ監督が2008年末のガザ紛争を取材した映画が上映され、それに合わせての展示だとのこと)。
     2016,17年のガザでの写真展覧会(コンテスト?)に応募された写真だとのことで、悲惨なものよりも、未来への希望が感じられるものが多かった。
     撮影したガザの写真家や日本でのこの展覧会企画者の思いが込められているのだろう。
     会場には撮影した写真家の日本へのメッセージがあった。
     「日本の皆さんへ  皆さんとつながるご縁を私はたいへん光栄に思っています。 なぜなら、私たちパレスチナ人にとって日本とは、 アメリカとの戦争によって国土が残虐に破壊された国、それにも関わらず、驚異的なスピードで復興した国として、尊敬しているからです。
      私たちは日本の方々を、強靭な不死鳥のような不死身の存在として仰いでいます。
      今、私は、世界地図の中にある小さな場所(ガザ)から皆さんに話しかけています。 小さな場所ではありますが、悲しみと喜び、 戦争と平和、絶望と希望など、抱えきれないほどの葛藤の中で生きています。
      私は、様々な角度から私たちの住む街、ガザをお見せしたいと思います。
      ここは、口では言い表せないほど悲惨な状況ではありますが、同時に幸せを切望している人たちが住んでいる。このことを伝えたいと思います。
      私は、ロケット砲と爆弾に怖がる子供の写真を撮りました。そして同じレンズで、おもちゃをもらって喜ぶ子どもの顔も撮りました。
      私と皆さんは、お互いの家は遠く離れています。話す言葉、顔つきなどすべてが違います。でもお互いに理解し合える何かがあるはずです。
      お互いの相違点を乗り越えるもの、それはきっと人間性です。
      私たちは共に望んでいます。いつか人間性こそが、暴力や破壊を終焉させ、虐げられている人々に平和と正義がもたらされることを…。
       写真家 ロアイアユーブ 」(一部省略などあり)
     7,8年前に撮られたガザの子供や人々の生活の様子。苦難の大きさにもかかわらず笑顔も多いだけに、現在の状況の過酷さがなおのこと際立つ。

  • ガザ写真展 1  タイヤで遊ぶ ガザ写真展 2  壊れた車で遊ぶ ガザ写真展 3  魚を獲って家族を助ける
  • 子供の笑顔は希望の象徴だなと思う。
     「この子たちがいま生きているかどうかはわからない」との主催者の言葉は胸に刺さった。



  • 2月19日(月曜日)
  • (雨のち曇り。最高20、最低14℃。湿度90% 南風8→西風2m) 
  • 今日聴いた「ニュースで学ぶ現代英語」は「”こんにゃくでマグロの刺身”を再現 Food maker develops plant-based 'Tuna' to preserve ocean resources」だった(16日放送分)
     日ハムがこんにゃく粉などを原料として、6か月かけてマグロの風味や食感に似せた商品を開発したとのこと。
     会社によれば、この「マグロに代わる」商品(写真で見ると本物のマグロ刺身そっくり)は海洋のマグロ資源の維持につながる可能性がある。
     ちょっと前の自分なら「そんなまがい物の刺身なんて」と拒否感が強かったろうが、今日の放送を聞きながら資源の枯渇や絶滅を防ぐためなら仕方がないかと思えた。
     元はこんにゃく粉とはいえ命であることにかわりはない。感謝していただこうかなと。
     こんな風に考えるのは歳をとったせいだろうか。

  • 10日月とケヤキ 10日月 クヌギ林と落ち葉
  • 夕方、ほぼ天頂に10日月が見えていた。
     1週間ほど前に三日月を見て以来、月を眺める機会がなかった。いつの間にかあと5日もすればはや満月なんだなと思う。



  • 2月18日(日曜日)
  • (曇り一時小雨。最高18、最低11℃。湿度80→90% 南東風4→南風8m) 
  • (昨日の北風から今日は強めの南風に。暖かくなったようだ)

  • 豊田駅前の今昔 1  昔の商店街(1965年ごろ) 豊田駅前の今昔 2  昔の商店街(2011年) 豊田駅前の今昔 3  現在
  • 中央線豊田駅そばにあるイオンモールで、駅前の多摩平商店街の今昔の写真展をやっていた。
     この駅を利用するようになって40年以上になるが、今の巨大スーパーができる前は身近に人の香りがする商店街が多かったなと思う。
     新参者だったはずが、いつの間にか昔はここはこうだったんだよと語る側になってしまっている。時の過ぎるのの速いこと。



  • 2月17日(土曜日)
  • (晴れ。最高14、最低5℃。湿度80→60% 北風3→東風2m) 
  • 15日(水)のNHK国際ニュースでは中国での人造ダイヤ製造の様子が報道されていた。
     自然のダイヤは炭素が地中で何百万年もの時間をかけてできるらしいが、人造ダイヤは器具の中で圧力をかけ20日ほどでできる。
     そうして造られたある商品は2,500ユーロの値がつくのに対し、同じ大きさの自然のダイヤは10倍の2万5千ユーロほどするとのこと。
     どちらを選ぶかは消費者の自由だろう。が、製造業者の「人造ダイヤは、(自然のダイヤ採掘のような)過酷な労働や自然破壊をさせない製品だよ」の言葉は記憶に残った。

  • コジュケイ 1 コジュケイ 2 コジュケイ 3
  • 早朝散歩で黒川清流公園を歩いていたらつがいの鳥がいた。近づいても人を恐れる様子を見せず2羽で仲良く歩き回ってる。
     こんなに怖さ知らずでは野生の猫やハクビシンなどに簡単に食べられてしまうのではと案じ、ちょっと追い立ててみた。が、あわてて逃げるでもなく適度な距離を保つのみ。
     大丈夫かなとちと不安を抱えつつそこを後にした。

  • 朝焼け 1 朝焼け 2 落ち葉と切り株
  • 落ち葉の絨毯の中、公園のあちこちにコナラなどを伐採したあとの切り株がある。
     ナラ枯れと呼ばれる伝染病の被害を受けた木を伐採したあとだ。
     東京都のあちこちの公園や林で起きている現象らしい。早めに収まってほしいものだ。



  • 2月16日(金曜日)
  • (曇り午後晴れ。最高12、最低7℃。湿度60→70% 北風6→同5m) 
  • 今日聴いた「ニュースで学ぶ現代英語」(12日放送分)、タイトルは「外国人労働者 200万人超えるNumber of foreign workers in Japan tops 2 mil.」だった。
     厚生労働省によると、日本で働く外国人労働者の数が去年、前年と比べて12.4パーセント増加し、初めて200万人を上回った。
     これは11年連続の増加で、国籍別ではベトナムが50万人超、中国とフィリピンがそれに続いている。
     建設や医療など人手不足に直面していると言われる分野での外国人労働者の増加率が高いということで、全体的な増加率はコロナ前の水準まで戻ってきている、とのこと。
      現在もこれからもこの方たちのおかげでより快適に生きていけるのだなと感謝。

  • 落ち葉 1  ヒメリュウキンカ 落ち葉 2  ホオノキの葉? 落ち葉 3  ケヤキの根本
  • 「多摩平の森」はまだまだ落ち葉が積もっている。
     葉がもう顔を出しているリュウキンカは春になるとみごとな金色の花を咲かせてくれる。



  • 2月15日(木曜日)
  • (曇り。最高21、最低9℃。湿度100→80% 南風3→北風8m) 
  • (日中の気温21℃はもう春の盛りのような暖かさではないかと思う。それが夜には北からの強風が吹き9℃にまで下がっている。 暖かったり急に凍えたりで定めのない天候のようだ)

  • 朝焼け 1  イチョウとケヤキ 朝焼け 2  朝空とカラス 菜の花
  • 今の時期の散歩は陽が昇る前後で、みごとな朝焼けに出会うこともある。神々しい眺めだなと思う。



  • 2月14日(水曜日)
  • (曇り午後小雨。最高16、最低13℃。湿度70→100% 南風3→同6m) 
  • 今日聴いた「ニュースで学ぶ現代英語」のタイトルは「人類最後の日まで1分30秒 DOOMSDAY CLOCK MARKS 'UNSTABLE' WORLD」だった。
     (原子力科学者会報による終末時計は)昨年、ロシアの指導者たちが核兵器の使用を(示唆して)脅しに使ったウクライナでの戦闘を「前例のない危険」として挙げ、 世界はこれまでで最も破滅に近づいていて、終末時計の残り時間はわずか90秒だと訴えていた。
     そして今年1月の発表でも、危険のレベルは(今年も)変わっておらず、それどころか北朝鮮などによる「潜在的な核危機の可能性」があり、かつ、イスラエルとハマスの戦闘が 「より広範な紛争」に発展するおそれがある。ゆえに90秒と据え置いたとのこと。
     象徴的な警告だとはいえ、「世界は最も破滅に近づいているthe closest it's ever been to catastrophe」とは怖い言葉だ。

  • 朝日 ユリノキ ボケ
  • 近くの黒川清流公園では木々の間から、登ってくる陽が見えた。
     10年ぶりくらいに枝をバッサリと剪定したユリノキ。上の方が朝日を浴びていて、神々しい。



  • 2月13日(火曜日)
  • (晴れのち曇り。最高17、最低7℃。湿度80→60% 南風4→同3m) 
  • いつも行っている理容院へ髪を切りに。
     気安くあれこれと語ってくれるご主人、鋏を入れ始めてすぐ「物が少なくなるってぜいたくなことなんですね」と語りかけてきた。
     最近数十年ぶりの大幅なリニューアルをし、床や壁の張替え、客の座る椅子の取り換えなどをした折、不要と思えるものを大量に処分したとのこと。
     確かに入ってすぐにずいぶんと広くなってすっきりした感があったけれど、主人も思い切ってあれこれ捨てたんだなと納得した。
     最近、「ミニマリスト」の生活になってよかったことという記事を読み、心がすっきりする、体も健康になる、お金も貯まる…とよいことだらけだなと思っていたので、 ニヤッとしてしまった。

  • 昨日 1  恐竜 昨日 2  三日月 昨日 3  三日月
  • 児童公園の首長竜は迫力がある。幼時から小学生までよく登ってまたがっている。いい遊具だなと思う。
     夕方、三日月が西の空に沈みつつあった。あと10日ちょっとでまた満月になるのだなと思う。

  • 朝の色 1  東方面 朝の色 2  西方面 朝の色 3  大岳山と雲取山
  • 朝7時前、東方面の空はピンクと灰色が混じったような幽玄な色だ。遠くには新宿の高層ビル群がはっきりと見えていた。
     西方面の山々は朝日の光が当たる前だけれどずいぶんくっきりしている。空は東方面とはまた違った淡い朝色だ。



  • 2月12日(月曜日)
  • (晴れ。最高12、最低4℃。湿度60→50% 北風3→西風2m) 
  • (最低気温4℃は低めだ)

  • メジロと紅梅 1 メジロと紅梅 スズカケの実 2 ゆず
  • 早朝の散歩時、梅の茂みの中が騒がしい。よく見たらメジロが4羽花蜜をついばんでいた。

  • メジロと白梅 1 メジロと白梅 2 ヒヨドリ?とモミの木
  • こちらは白梅の蜜を吸いに。知人によるとメジロは夫婦のつがいで行動するので必ず偶数でいるのだと。確かによく見ると2羽いた。
     早朝、モミの木のてっぺんで鳥が周囲を眺めまわしている風情だった。朝ご飯になる獲物を探しているのだろう。飢えを満たす餌が見つかるよう祈る。



  • 2月11日(日曜日)
  • (晴れ。最高12、最低7℃。湿度50→70% 北西風5→同6m) 
  • 今日聴いた「ニュースで学ぶ現代英語」は2月6日放送分、「伝統行事“寒の水”で無病息災を祈願」COLD WATER RITUAL PARTICIPANTS PRAY FOR HEALTH, GOOD FORTUNEだった。
     長野県の御代田町で、27人の男性が1月20日の夜、「寒の水」と呼ばれる伝統行事に参加した。男性たちは赤いふんどしとわらの冠だけを身につけ、 この町にある熊野神社に向かって歩き、道中に置かれた木製のおけの水を何度も全身にかぶった。
     1年で最も寒いとされる日(大寒)に行われるこの行事、新型コロナウイルスの感染拡大を経て、4年ぶりに開催された。
      地震や戦争などつらいニュースが続いているけれど、伝統的な日常が戻って話を聞くとホッとさせられる。

  • スズカケの実 1 スズカケの実 2 噴水、雪とイチョウ
  • 昭和記念公園のスズカケの葉はまだ青々していて、かつ青い実がたくさん生っていた。
     が、枯れた枝についている実は生気のない茶色。それにしても葉から鈴のように垂れ下がる様子といい、2個の鈴が上下に連なっているさまといい、みごとな造形だ。

  • 木肌 1  スズカケ 木肌 2  若いケヤキ 木肌 3  ウメ
  • スズカケの幹の木肌はウロコをはいだような様子だった。
     若いケヤキはつるつるすべすべ。(でも老木になってくると、様子が一変しガサガサした幹になる)
     ウメの幹には花が一輪けなげに咲いていた。



  • 2月10日(土曜日)
  • (曇り。最高11、最低6℃。湿度60→80% 北西風5→北風3m) 
  • (今日も曇り。北風強めで気温は上がらずのようだ)

  • ウメ 1 ウメ 2 ウメ 3

    ウメ 4 ウメ 5 ウメ 6
  • 昭和記念公園のウメは4,5分咲きというところ。
     紅梅や白梅、淡い色のなどが澄み切った青空に映えて心が洗われる心持ちだった。

  • スイセン フクジュソウ 1 フクジュソウ 2
  • 日本スイセンはまだ雪の中なのに、すぐそばのフクジュソウはもう咲いている。光を浴びて輝く姿は金杯のごとくだった。



  • 2月 9日(金曜日)
  • (曇り午後晴れ。最高10、最低7℃。湿度80→60% 北西風4→同6m) 
  • 五島はぐずついた天気が続いているようだが、日野は昨日今日と快晴。やはり冬は太平洋側は晴れが多いなと実感する。

  • 葦とカルガモ 1 葦とカルガモ 2 モグラ塚(土山)
  • 昭和記念公園を歩いてみた。池の葦のわきにはカルガモが並んで日向ぼっこをしていた。
     モグラ塚の数が増えている感がある。土の中の虫を探し回っているのだろう。春が近いことを告げているのだろうか?

  • クリスマスローズ 1 クリスマスローズ 2 ラッパスイセン
  • クリスマスローズが咲き始めている。これも春近しの合図か。



  • 2月 8日(木曜日)
  • (曇りのち雨。最高10、最低4℃。湿度70→80% 北風3→同5m) 
  • 五島はぐずついた天気が続いているようだが、日野は昨日今日と快晴。やはり冬は太平洋側は晴れが多いなと実感する。

  • 梅茶? 白梅 ボケ
  • 知人が梅のつぼみ、または咲き始めたばかりの花にお湯を注ぐとおいしいよと教えてくれた。
     ほのかな梅の香りがして奥ゆかしい味だった。

  • ラジオ体操 雪だるま 1 雪だるま 2
  • 雪の翌日、会場の公園はまだ雪の残っている箇所が多いのもなんのその、皆さんラジオ体操をやっていた。すごい!
     まだあちこちに雪だるまが残っている。かわいいもの、人の胸ほどまでありそうなどでかいもの、いろいろだ。



  • 2月 7日(水曜日)
  • (晴れ一時曇り。最高10、最低5℃。湿度70→60% 北風5→同4m) 
  • (寒めの日だったようだ。それでも日野は最低気温マイナス2度なので、それに比べればまだ暖かい)

  • 共同花壇 1  葉ボタン 共同花壇 2  全景 共同花壇 3  ストック
  • 大雪の翌日。昨日掲載した共同花壇は夕方になってもまだ白い個所が多い。
     でも日当たりがいいところはあらかた溶けて、花がきれいな顔を見せている。

  • 多摩平の森 1  モミの木 多摩平の森 2  イチョウと山桜 多摩平の森 3  ケヤキ
  • 森の木の根元、それぞれちがった顔をしているものだ。



  • 2月 6日(火曜日)
  • (曇り。最高11、最低7℃。湿度80→70% 東風2→北風4m) 
  • (風はやんだが最低気温7℃と寒めの日のようだ)

  • 雪 1  降り始め(南西方面) 雪 2  夜 雪 3  朝

    雪 4  夜(北東方面) 雪 5  朝 雪 6  共同花壇
  • 日野の共同住宅、7階の我が家からの眺め。昼前から本格的に降り始め、夜には白い世界になった。(翌朝にはやんでホッとした)



  • 2月 5日(月曜日)
  • (雨のち曇り。最高13、最低9℃。湿度90→80% 西風8→北風6m) 
  • (五島の冬は普段は北か北西からの強風が吹く。西風8mというのはめずらしい。風に乗った波しぶきが畑に降ってきて、作物や花を枯らさないか心配だ)

  • 入日の位置 1  8月 入日の位置 2  10月 入日の位置 3  1月
  • 夏至を過ぎてずいぶんと左に動いてきてはいるのだけれど、8月の入日は左の嵯峨ノ島が写真に入りきらないほどまだ右側(北側)にある。
     10月になるとずいぶんと左(南側)に寄ってきている。夕日の右側にみえる墓石の十字架が位置を知るいい目印になる。
     これが冬至をちょっとすぎた1月になると、また徐々に嵯峨ノ島から離れつつあるのだけれど、それでもまだまだ近くに沈むことだ。



  • 2月 4日(日曜日)
  • (曇り。最高14℃、最低10℃。湿度90→100% 北風5→北東風5m) 
  • (降りそうで降らない日が続いているようだ)

  • 夕暮れの海 1 夕暮れの海 2 夕暮れの海 3

    朝の海 1 朝の海 2 朝の海 3
  • 1月24日の夕暮れと28日の朝の写真。
     やはり朝の光の方が暖かく感じられるような。



  • 2月 3日(土曜日)
  • (曇り午後雨。最高11℃、最低8℃。湿度70→100% 北東風6→同4m) 
  • 1月16日に長崎新聞からの引用で只熊豊子さん(82)が40歳からスペイン語を、50歳からはフランス語を学び、今は英語学習に没頭している記事を紹介した。これは自発的な学習。
     これとはまったく違うのはイタリアの例。最近読んだ「ヨーロッパ史入門  市民革命から現代へ」(池上 俊一)によれば、イタリアがついに統一を果たした 1860,70年ころ(日本は明治維新の前後)、 その国土内でイタリア語(当時のトスカナ方言)を話す人は人口の2%に過ぎなかった。それ以降、初等教育と軍隊がこの言葉が広がる媒体となり、イタリア国民の言葉となった。
     同じころ成立したドイツ(プロイセン王国)内でもスラブ語を話す人は多く、かつ知識人や指導者層はフランス語で会話し合っていた、とのこと。
     只熊さんの場合とは違い、過去には国がある言葉を強制的に学ばせ、同一国民だと意識させる政策をとった歴史もあるのだと知った。

  • カレンデュラ クリスマスローズ ガーベラ

    ウメ ツバキ ルピナス
  • 知人の花壇。花々がみごとに咲いていて、春の到来が間近なのを実感する。



  • 2月 2日(金曜日)
  • (曇り。最高13℃、最低9℃。湿度80% 北風5m) 
  • 1週間ほどは雨模様の日が続きそうだ。

  • 嵯峨ノ島 1  夕暮れ 嵯峨ノ島 2  入日 嵯峨ノ島 3  早朝
  • 今月11日、13日、31日の写真。同じ夕暮れでもまったく違った風情だ。
     早朝の写真も含めすべて長崎鼻灯台の灯は点いている。



  • 2月 1日(木曜日)
  • 雨。最高13℃、最低11℃。湿度100→90% 無風→北風6m 
  • 一日中雨の予報。が、午後はやんで少し農作業ができた。雨が止むとすぐにウグイスは鳴き始める。さすが。
  • 本日の作業:「裏の畑」にオダマキ、ツキミソウを移植。

  • 石垣を花壇に 1  元の石垣 石垣を花壇に 2  伐採 石垣を花壇に 3  土を入れて花を移植
  • 石垣を覆っていたイタブ(イタビ)を伐採して花壇にした。
     なかなかの重労働だったが、春にはユリオプスデージーやサルビアなどで赤、黄、紫と色鮮やかになるのが楽しみだ。

  • 静かな海 1  墓石・マリア像と 静かな海 2 静かな海 3  姫島と
  • 昨日の写真。小雨模様だが静かでほとんど波のない海だった。
     沖に敷設してある定置網を眺めていた知人は「ぜんぜん魚ん獲れん。ちょっと前ん暴風で海ん中ん網の破れとっせいじゃろ。明日でん潜って確かめるしかなかたい」と言っていた。
     こんな低温の時期に潜っての作業は大変だろう。無事に終えられますように。



  • ▲トップページに戻る