2024年12月
▲トップページに戻る
12月31日(火曜日)
(曇のち晴れ。最高12、最7℃ 湿度70→50% 西風1→北風5m)
(大晦日。風は静かとなり穏やかな年の瀬となったようだ)
今年最後の日も晴れ模様。穏やかな日の出の景色だ。
今年を締めくくるラジオ体操。終わった後は「明日、元旦は(中国体操、太極拳などは取りやめて)ラジオ体操だけで終えます。その後は簡単なお茶会をやります」というような
挨拶がなされていた。来年も皆さんよい年に。
|
|
|
真昼の空 |
ナンテンとストーン牧師の碑 |
ストーン牧師の碑 |
昼には真っ青な空となった。「多摩平の森」ではストーン牧師がこの世を静かに見守ってくれているようすだ。
シラサギはゆったりと動きつつ、エサを探したりの生きる営みを続けている。
当たり前のことだけれど大晦日や元日も変わらない。尊いことだなと思えてくる。
12月30日(月曜日)
(曇り夜晴れ。最高15、最7℃ 湿度70→50% 西風2→南西風4m)
(最高気温15℃と暖かめの日だったようだ)
|
|
|
共同花壇 1 |
共同花壇 2 キンギョソウ |
共同花壇 3 パンジー |
共同住宅の下、皆で育てている花壇。もう春の花が咲き始めている。
12月29日(日曜日)
(曇り。最高10、最4℃ 湿度60→60% 北風5→西風2m)
今年もあと3日。一昨日のNHKの「ニュースで学ぶ現代英語」は「ブラジル版の“紅白歌合戦”」が話題だった。
日本の恒例の年末イベントから着想を得た歌唱大会がサンパウロで開催され、もう26回目だとのこと。
若い世代に日本の歌や文化を伝えていこうと企画されてきたもので、今年は5歳から80歳以上までの年齢層から64組が出場した。
ブラジルには世界最大の日系人社会があるとのこと。異なった時間や文化を生きている日系の人々の思いをはせた。
|
|
|
日野の畑 1 菜花 |
日野の畑 2 |
日野の畑 3 寒冷紗で覆う |
日野で借りている畑の菜花に寒冷紗をかけた。
なんとか冬を越し、3月には輝く黄金色の花畑になってほしい。
|
|
|
日野の畑 4 イチゴ |
日野の畑 5 アイリス |
日野の畑 6 スイセン |
イチゴはもう花が咲いている株もある。何とか冬を越してほしい。
五島から持ってきたアイリスとスイセンは元気な緑だ。
12月28日(土曜日)
(小雨のち曇り。最高8、最7℃ 湿度70→70% 北西風7→同5m)
(今日も朝そう冷えない代わりに日中も気温は低いままで、寒めの一日だったようだ)
|
|
|
早朝 1 日の出 |
早朝 2 スカイツリー |
夜(クリスマスツリー) |
一昨日の写真。左の写真では日の上ってくる場所は右端だ。半年前の夏至を過ぎたころはこの写真の真ん中よりずっと左だったのに。
左の写真の真ん中付近(中の写真の左端)にはスカイツリーが見えていた。その少し右にはビルの間に東京タワーも見えていることを知った。
わが家の入っている共同住宅の隣にある教会。夜はまだツリーの電飾が輝いている。大晦日あたりまでは点灯し続けるのだろうか。
12月27日(金曜日)
(曇り。最高9、最8℃ 湿度70→60% 北西風7→西風8m)
(今日の五島、気温は一日中9℃付近で上がりもせず下がりもせず。最高14℃、最低3℃と10℃以上も上下した一昨日とは大違いだ)
日野は真っ青な空。イチョウは葉を落としてキリっとした姿だ。ユリノキは葉が落ちる寸前。まだ豊かな秋をとどめている。
25日の写真。朝、7階から風景を眺めていたら小学生たちが今年最後の学校へ行くのが見られた。まだ黄色いカバーのランドセルの1年生はほんとに小さい。
もうほぼ大人の体格の6年生?とは巨人と小人の対照だ。
12月26日(木曜日)
(晴れ。最高13、最低6℃ 湿度70→60 北西風4→同8m)
日野に来てみると最低気温はマイナス1℃。風も弱めの青空だ。
|
|
|
野崎島、小値賀島など |
壱岐島、対馬 |
駿河湾、富士山 |
福江島から福岡空港への空路、眼下の海に野崎島がはっきり見えていた。小値賀町に属し、世界遺産の一部である旧野首教会がある。
壱岐島の先には対馬がくっきりと、その奥には韓国南部の島影もうっすらと見えていた。
富士山は雪をかぶっていてまさに冬の装いだ。
12月25日(水曜日)
(晴れのち曇り。最高14、最低3℃ 湿度80→60 南風2→西風3m)
(今日は南風。少し暖かめのようだ)
12月24日(火曜日)
(曇りのち晴れ。最高11、最低4℃ 湿度60→70% 北風5→北西2m)
クリスマスイブ。華やかな気分に浮き立ちもしつつ、こころが鎮まる感じもする夜だ。
小学5年の知人の娘さんはまだサンタクロースを信じているようだ。にぎやかな夕食のあとにお風呂に入ったりなにやかやと
やっていたらしいが、「遅くまで起きてたらサンタさんが通り過ぎて行っちゃうかも」と早々に眠ったらしい。
こんな穏やかな光景が続くことを願う。
|
|
|
21日月(22日) 1 |
21日月(22日) 2 |
19日月(20日) |
一昨日の朝6時過ぎ、もうほとんど下弦となっている月が南60度ほどに輝いていた。西にはふたご座や小犬座(プロキオン)がみごとだ。
2日前の19日月はやはりふっくらしていて、たった2日でこんなに変化するのだなと感激だ。
12月22日(日曜日)
(晴れ。最高12、最低2℃)
日本気象協会の実況では最低気温2℃で急激に冷えてきている。
12月22日(日曜日)
晴れ。最高16、最低9℃ 湿度60→60% 北風7→同4m
久しぶりの晴れた空。何やかやとあわただしくて海を見に行けないのが残念。
イギリスと日本とは今9時間の時差がある。午前にカンコロモチを袋詰めしながらBBCのR3(https://www.bbc.co.uk/sounds/play/live:bbc_radio_three)を聴いていたら、
クリスマスソングが多かった。
よく考えたら明後日はクリスマスイブ。イギリスの現地時間は夜中の1時ころで、静かで厳粛な気分での放送・聴取という感じだろうか。
今年も終わりが近い。来年はいい方向での戦争や争いの終結を願う。
本日の作業:「家の前の畑」と「裏の畑」にジャガイモ植え。エビス草、菜花の種蒔き
|
|
|
ジャガイモ植え 1 |
ジャガイモ植え 2 イモ置き |
ジャガイモ植え 3 土かけ |
早春に収穫するべくジャガイモを植えた。このあと透明マルチを張り、ビニールトンネルをかけて冬を過ごす。4月初めにはおいしいジャガイモができているかな。
|
|
|
夕暮れの海 1 南西 |
夕暮れの海 2 北 |
夕暮れの海 3 東 |
19日の写真。今日見に行けてればみごとな夕日だっただろう。が、ジャガイモ植えに時間がかかり行けず残念。
12月21日(土曜日)
小雨のち曇り。最高16、最低8℃ 湿度90→60% 西風5→北西風10m
午後は強風で寒さが増してきた。
本日の作業:出来ず
|
|
|
はちみつロウソク 1 |
はちみつロウソク 2 |
はちみつロウソク 3 |
わが家の巣箱にたまった日本ミツバチの巣碑。そこからはちみつを取り出した後、ロウを取り出しロウソクを作ってみた。
火をつけるとはちみつの香りがするとものの本にはある。が、自分の嗅覚が繊細でないのか、そうまで感じない気がする。
もう一つの効用として、ろうそくの炎の揺らめきは人の心を穏やかにするらしい。これはたしかに得も言われぬ感じで揺らめいていて、確かにそうだと感じた。
12月20日(金曜日)
晴れのち曇り、夕方小雨。最高15、最低9℃ 湿度70→50% 東風3→北1m
今日は少し暖かめの一日だった。風も弱め。
本日の作業:「家の前の畑」と「裏の畑」のジャガイモ畝作り。「裏の畑」のサトイモ掘り
五島のソウルフードのカンコロモチを作ってみた。
レシピを紛失して今年は無理かとあきらめかけていた。が、知人に尋ねたりあれこれ思い出しつつ作ったら以外にも
良い出来だった。うれしい。
みそ汁の具は干しダイコン、ネギ、ニンジン、シイタケに豆腐。よく見ると人工の豆腐以外の自然のものは丸い形が基本だなと一大発見をした感があった。
地球が回転しつつ進んでいることも関係があるのだろうななどと考えたりした。
|
|
|
朝、南西 |
西、巨大コンテナ船 1 |
西、巨大コンテナ船 2 |
昨日の写真。毎日眺めているオノトッ瀬の沖に巨大な船が見えた。遠目には動きはのろいが、望遠で見てみると速いスピードで波を蹴って進んでいるのがわかる。
いままでは五島の西北西位置する上海方面と日本との交易船ではと思っていた。が、どうも方向が違う。
北に向かっているのでヨーロッパや中東などマラッカ海峡や台湾海峡を経て来た可能性が高いと思えた。これから玄海灘沖、関門海峡を通って瀬戸内海に面する港に向かうのでは。
12月19日(木曜日)
晴れのち雨、また晴れ。最高12、最低8℃ 湿度60→70% 北風6→同5m
今日の最低気温はさらに下がって8℃。東京・日野は1℃とのことで、それよりはまだ暖かいのだろう。とはいえ、やはり冷え冷えした一日と感じた。
本日の作業:カンコロモチづくり:今年は250gほどを1個として計り、作ってみた。「裏の畑」を少し片づけ
|
|
|
今朝の月(18日月) 1 |
今朝の月(18日月) 2 |
3日前の月(15日月) |
朝6時過ぎ、月は西4、50度ほどにあった。もうずいぶんと欠けてきたことだ。月の右下の星は「冬の大三角」のひとつの小犬座のプロキオン。
あとの二つ、おおいぬ座のシリウスとオリオン座のベテルギウスはもう海に沈んでしまっているようだ。
3日前の15日月はまん丸だった。存在感があっておみごと。
昨日の写真。もう日が海に沈む時間なのだが雲に隠れて姿を見せず。北の方に少しだけ晴れ間が見えていた。
12月18日(水曜日)
曇り、夕方小雨。最高13、最低9℃ 湿度70→70% 北風5→同9m
今日も最低気温は9℃と冷え冷えだ。北風が強い曇り空、そのうえ夕方からは小雨も降ってまさに冬の天気だ。
本日の作業:「家の前の畑」にソラマメ植え。「裏の畑」のサツマイモ掘り
|
|
|
ブーゲンビリア 1 |
ブーゲンビリア 2 |
ブーゲンビリア 3 |
「裏の畑」に咲いている。ほかの花とは季節が逆で、冬になると元気に咲いてくるのが不思議だ。
この下にある花の日当たりを遮るので、花の盛りでも春に向けての剪定をしなくてならないのが残念。
|
|
|
晴れ模様の朝 1 南西 |
晴れ模様の朝 2 西 |
晴れ模様の朝 3 東 |
一昨日の写真。晴れかと思ったらこの後すぐに雲がわいてきて小雨まで降ってきた。変わりやすい天気のこの頃だ。
12月17日(火曜日)
曇り、夜小雨。最高13、最低10℃ 湿度60→70% 北西風4→北風5m
今日も寒々とした日。
本日の作業:「家の前の畑」のぐるりヤブ払い
12月16日(月曜日)
小雨のち曇り、夜晴れ。最高13、最低10℃ 湿度80→70% 北風5→北西風2m
昨日よりは少し気温は上がった。けれど日は射さず寒々としたなかの畑仕事だった。
本日の作業:「下の畑」と「家の前の畑」のぐるりヤブ払い:だん竹を撤去
|
|
|
「下の畑」のだん竹伐採 1 |
「下の畑」のだん竹伐採 2 |
「下の畑」のだん竹伐採 3 |
だん竹の下にはミカンの木を植えている。日当たりが悪くなってきたので伐採した。
剪定ばさみで根元から切っていくだけなのだがこの冬の寒さでも汗が出てくる。
切った竹を片づけてしまうころにはもう暗くなってきた。
|
|
|
今にも雨が降りそうな朝 1 南西 |
今にも雨が降りそうな朝 2 北 |
今にも雨が降りそうな朝 3 東 |
一昨日の写真。この後しばらくして雨が降ってきた。
12月15日(日曜日)
曇り一時小雨。最高12、最低9℃ 湿度80→60% 西風4→北西風5m
わが家の最低気温は9℃。この冬一番の冷え方だ。
本日の作業:「前の畑」と「裏の畑」の畝作り:測量をし直して畝間を広くした。
12月14日(土曜日)
曇り。最高12、最低9℃
昨日のNHK「ニュースで学ぶ「現代英語」」のタイトルは「“塩水で分解”プラスチック開発」だった。
理科化学研究所は海水で分解される新しいタイプのプラスチックを開発したとアメリカの科学雑誌「サイエンス」に発表したとのこと。
これはこれまでの石油由来でなく、一般的な食品添加物にも使われている素材などを結合させて作られる。無色透明で、耐久性や耐熱性、強度も従来のプラスチックに引けを取らないとの
こと。
毎日の海辺の散歩では海を渡ってきたプラスチックごみが磯に散乱しているのが見える。
海水で分解されるなら、これがなくなるのでうれしい。海の生物も大喜びだろう。
本日の作業:「裏の畑」ブーゲンビリア剪定。「下の畑」に菜花蒔き。
|
|
|
日没 1 17:17 |
日没 2 17:17 |
日没 3 17:18 |
|
|
|
日没 4 17:19 |
月の出 1 17:26 |
月の出 2 11日月 |
一昨日の写真。日の入り地点はずいぶんと嵯峨ノ島の近くになった
沈んだ後、東を振り返れば月はもうずいぶん高くに上がっていた。
明日は14日月なのだが月齢カレンダーでは「満月」と表示されている。曇りの予報なので見れそうにないのは残念。
12月13日(金曜日)
晴れのち曇り、夜雨。最高13、最低10℃ 湿度60→70% 西風4→北風8m
日が出ず寒い朝。そのまま一日中続いた。
本日の作業:「屋敷畑」入り口の伐採など。「下の畑」の菜花畝作り(続き)。
|
|
|
草刈り、畝たて 1 作業前 |
草刈り、畝たて 2 作業後 |
ジョウビタキ 1 |
|
|
|
ジョウビタキ 2 |
ジョウビタキ 3 |
ジョウビタキ 4 |
「下の畑」の草刈りをし、畝を立てていたらすぐにジョウビタキがやってきた。
人間の背丈よりちょっと高い所にある枯れ枝にとまってこちらを見ている。土起こし、畝たてで虫が出てこないか見つめているのだろう。
「写真を撮るよ、こっち向いて。動かないで」と声をかけても動じもせず泰然自若だ。
毎年10月頃にやって来る渡り鳥だ。3月くらいまでは畑のいい伴侶でいてくれそうだ。
12月12日(木曜日)
晴れ。最高17、最低11℃ 湿度60→60% 北風5→同6m
先週金曜日(6日)のNHK「ニュースで学ぶ現代英語」のタイトルは「タイ 環境にやさしい灯籠流し」だった。
タイで最も古い伝統行事の1つで旧暦12月の満月の夜に行われる。川や池にバナナの葉や花などで作られた灯籠を浮かべて水の女神に感謝し、過去の厄を流し、幸福を祈る。
驚くべきことに、今年・11月15日のバンコクではスマートフォンで作ったデジタル灯篭をプロジェクションマッピングで作り出された仮想の川に流す試みがなされたとのこと。
灯篭にはプラスチックも使われており、従来の方法では川を汚染する。それは女神にふさわしい供え物とは言えないとの思いかららしい。
聴いてすぐはデジタル灯篭では味気ないと思ったけれど、環境汚染を考えれば勇気ある試みだなと納得した。
本日の作業:家の前の道路わき、ヤブ払い。「下の畑」の菜花畝作り(続き)。
|
|
|
日の出 1 7:27 |
日の出 2 7:35 |
日の出 3 7:49 |
久しぶりに陽が昇ってくるのを見た。
4か月前、8月17日の記事をみると陽が昇るのは6:15だった。1時間半も遅くなったんだなと感慨深い。陽が昇ってくる場所も今よりずっと左(北側)だった。
冬至ももうすぐだ。それからは陽はまた左側に戻り始め、日も長くなってくるのを楽しみにしたい。
鉄砲ユリが浜の茅の下で新芽を出し青々と育っている。
5月にはまっ白な花が咲き乱れる原っぱになるのが楽しみだ。
12月11日(水曜日)
曇り。最高13、最低12℃ 湿度60→60% 北風2→同4m
今日のわが家の最高気温は12℃。日誌を見てみると4か月前、8月10日は38℃だった。26℃も違うのだなと驚く。
その頃やそれから今日までの移り変わりを想像してみる。忘れていることも多いのだけれど。
本日の作業:家の前の道路わき、ヤブ払い。「下の畑」の菜花畝作り(続き)。
|
|
|
昼前の海 1 南西 |
昼前の海 2 西 |
昼前の海 3 北 |
|
|
|
午後遅くの海 1 南西 |
午後遅くの海 2 南西 |
午後遅くの海 3 西 |
午後は徐々に雲が厚くなった。嵯峨ノ島の上からは神々しい感じの光が射していた。
12月10日(火曜日)
曇り一時晴れ。最高17、最低12℃ 湿度60→70% 北風5→同2m
昨日よりは少し暖かい日。
本日の作業:「下の畑」の菜花畝作り(続き)。畑全体の畝作り直し:1mで25畝に。
12月9日(月曜日)
曇り。最高12、最低10℃ 湿度60→60% 北風7→同6m
今日のわが家の最高気温は12℃。日誌を見てみると4か月前、8月10日は38℃だった。26℃も違うのだなと驚く。
その頃やそれから今日までの移り変わりを想像してみる。忘れていることも多いのだけれど。
本日の作業:「下の畑」の菜花畝作り。
朝7時過ぎ、カンコロ棚の先に漁船が北へ向かっていた。こんな荒海でも出漁するのだろうか。
12月8日(日曜日)
曇り夜晴れ。最高14、最低10℃ 湿度60→60% 北風7→同6m
わが家の最低気温は10℃。この冬一番の寒さとなった。これから年末に向けどんどん寒くなっていくのだろう。
本日の作業:カンコロ切り:1年に1回のイベント。サツマイモを洗う、皮をむく、スライスする、湯がく(茹でる)、カンコロ棚に干す。
手順を思い出したりしつつ作業する。そして、また1年間忘れるという感じだ。
|
|
|
カンコロ干し(カンコロ棚) 1 |
カンコロ干し(カンコロ棚) 2 |
北方面 |
海辺で北に向けて作られたカンコロ棚。
冬は強い北西風が吹き続けるので、干すにはいい条件の場所だ。
12月7日(土曜日)
曇り一時晴れ。最高17、最低14℃ 湿度60→50% 北風4→北西風8m
やはりというか曇りが続いており、スッキリ晴れた日は少ない。東シナ海(北東は日本海に続く)に面した五島地方の宿命だなと思う。
本日の作業:「下の畑」の芋掘り:不作。5月植えはまだよかったが7月植えは親指ほどの太さの者も多い。夏の雨の少なさも影響したようだ。
|
|
|
一時の晴れ間 1 南西 |
一時の晴れ間 2 西 |
一時の晴れ間 3 北 |
昼前、ちょっとだけ晴れてくれた。短時間でもうれしい瞬間だ。
海では荒海の磯付近をトビが海面すれすれに飛び続けていた。エサを探しているのだろう。こんな荒れ模様の日はいつもの高い上空からよりも岩場すれすれの方が見つけやすい
のだろうか。
鳥だけでなくバラやその他の花もそれぞれの在り方で冬を迎えていることだ。
12月6日(金曜日)
曇り。最高17、最低13℃ 湿度60→50% 西風4→北西風5m
先月の「こころの時代」(NHK)は「戦場から祈りへ」とのタイトル。写真家の桃井和馬氏が語っていた。
昨日記した「祈り」について、桃井氏は講演でアメリカの神学者ラインホルト・ニーバーの有名な言葉を引用したことがあるとのこと。
「神よ 変えることのできないものについてはそれを受け入れる冷静さを、
変えることのできるものについてはそれを変える勇気を、そして、変えることのできるものとできないものとを見分ける知恵を与えてください」
凡人には、「変える勇気」も「見分ける知恵」もたどり着くのが難しい高みにある気がする。せめて「受け入れる冷静さ」を持てたらと祈る。
本日の作業:「下の畑」の草刈り:3畝。
|
|
|
落花生の収穫 1 葉っぱ |
落花生の収穫 2 実? |
草刈り前の畑 |
今年の落花生は不作だ。農薬は一度も使ったことはないが、加えて化学肥料も使わない方向にしてからは実の付き具合がイマイチになった気がする。
3,4年すればそんな土に慣れた実(種)が育って、
この土に合った実を多くつけるようになるだろうか。それともずっと不作のままか。はたして?
12月5日(木曜日)
曇りのち晴れ。最高15、最低13℃ 湿度60→50% 北西風5→同m
先月の「こころの時代」(NHK)は「戦場から祈りへ」とのタイトル。写真家の桃井和馬氏が語っていた。
「祈り」について、「17歳の時は神さま助けてください。それが叶ったら私は...を捧げます」と取引のような考えだった。
が、世界中の戦場を取材したり妻の病や死に向き合った年月のうちに考えが変わってきた。
60歳を過ぎた今、大いなる存在やその流れは受け入れるしかないと考えるようになった。「祈り」も「すべてのことを受け入れる力、耐える力を与えてください」
になっている。
エネルギッシュでありながら柔軟な精神のジャーナリストだなと感嘆した。
本日の作業:「屋敷畑」に菜花とエビス草の種蒔き。「下の畑」の草刈り:3畝。
|
|
|
日の入り後 1 南西 |
日の入り後 2 西 |
日の入り後 3 東 |
一昨日の写真。日の入り後は空も海も寂しげだ。特に冬は。
新月の闇を終えてまた月が見え始めてきた。
ミツバチの巣からロウソクを作り灯してみた。炎が揺らめくのと光が柔らかなので気持ちが落ち着く。
トリビアではあるが、月の光は太陽の光の反映だ。このロウソクも太陽の光で育った花の蜜・花粉をミツバチが集めつつ作った巣・はちみつに由来する。
そう考えると、二つの光とも元をたどれば太陽の恩恵なのだと感謝の気持ちがわく。
12月4日(水曜日)
晴れのち曇り。最高18、最低13℃ 湿度60→70% 北風5→北西風3m
今朝6時前、西の空にはオリオン座が20度より下でもうそろそろ海に沈む前だ。それにしても「冬の大三角」の一つ、
オリオンの左上に見える小犬座のプロキオンの輝きはひときわ際立っていておみごと。
昨夜は夏と冬の星座が同時に見えていたけれど、朝は冬一色だという感じだ。
本日の作業:「屋敷畑」の草刈り:3畝。
|
|
|
冬至が近い日の入り 1 南西 |
冬至が近い日の入り 2 南西 |
冬至が近い日の入り 3 西 |
昨日記した今の日の入りの位置。左の写真ではずいぶん嵯峨ノ島に近づいている。
これが冬至を過ぎるとどんどん右側(北側)へ移動し、夏にはこの写真の範囲からはみ出てしまい、右の写真の中ほどまで来てしまう。
自然の営みの壮大さを感じさせられる。
|
|
|
屋敷畑 1 草刈り前 |
屋敷畑 2 草刈り後 |
「下の畑」(草刈り前) |
草刈りをして軽く耕すとその前の景色とは全く違う景色となることだ。
この後には菜花を種蒔きした。春には黄色一色になってほしい。
12月3日(火曜日)
晴れ。最高21、最低15℃ 湿度80→60% 北西風4→北風4m
夜9時ころの東の空、30度ほどの高さにオリオン座が。左上にはプロキオンがひときわ輝いているが、「冬の大三角」のもう一つシリウスはまだ上がってきていない。
西を見あげると白鳥座が北西40度ほどに翼を広げて見える。織姫のベガはもう下の方で見えず、彦星のアルタイルがかろうじて見えていた。
この時期のこの時間は夏と冬の星座の共存だなと思う。
本日の作業:「裏の畑」のサツマイモ掘り:2畝。出来はどちらかというと不作か。
|
|
|
晴れの午後 1 北 |
晴れの午後 2 東 |
晴れの午後 3 南西 |
一昨日の写真。太陽はずいぶんと南寄りに傾いている。
冬至に陽が沈む地点は嵯峨ノ島のすぐ近く。その後は反転してまた右側(北側)へ離れていく。
知人が法事のついでに寄ってくれた。
一緒に食べた食材のうちジャガイモ、タマネギ、カボチャ、落花生、ソラマメ、ニンニクは我が家で採れたもの。それにニンジン、ダイコン、シメジを加えて田舎料理を作った。
ヤマイモは知人が法事でいただいてきたヤマイモ。まっ白ですってもまっ白なままで色が変わらず。さすが自然に山に育っているものは違うなと言いつつおいしく食べた。
冬のバッタはおとなしい。なかなか長生きの個体だ。もしかして春を迎えられたならうれしいことだ。なかなか難しいだろうが。
12月2日(月曜日)
曇りのち晴れ。最高23、最低14℃ 湿度80→50% 南風1→西風4m
昨日とはうって変わり暖かめの日だった。
本日の作業:「裏の畑」のサツマイモ掘り:2畝。
12月1日(日曜日)
曇りのち晴れ夜雨。最高19、最低14℃ 湿度70→90% 北東風2→同3m
曇りから日中は晴れ間が出てきて予報は外れかと思っていたら、夕方からそのとおりの雨に。けっこう降って、予報の正確さに脱帽だった。
本日の作業:知人が来島ゆえ部屋片づけ。
昨日掲載の「おさがりの長靴はいて 五島ふるさと讃歌」廣瀬健司 より。
「北風とカンコロ棚」はいつもの散歩道にある。北風の吹きすさぶ棚の様子がうまく表現されている。撮ったのは2003年とのことで、この方も数年前に亡くなってさびしいことだ。
「信仰のと生活」の芋ほり場面の奥には教会や海が見えている。
「たった一人の卒業式」は二次離島の黄島の「黄島小学校・中学校」。2003年3月、小学生も中学1,2年生もおらず、まさに彼たった一人の卒業式だったようだ。時が移り、
人が減っていくというのはこういうことなのだなと胸に迫る。
▲トップページに戻る
|