2024年11月
▲トップページに戻る

11月30日(土曜日)
  •  曇り。最高18、最低13℃ 湿度60→60% 北西風5→西風3m)
  •  陽はあまりささず風も弱め。静かな一日。
  •  本日の作業:「下の畑」の草刈りと菜花の種蒔き:3畝。

  • 写真の立島 1 写真の立島 2 写真の大瀬崎灯台
  • 昨日、福江行きの途中で寄った食堂に写真集があった(「おさがりの長靴はいて 五島ふるさと讃歌」廣瀬健司)。
     自然のすがたの一瞬の美をうまく映しているものだと感嘆。

  • 実際の立島 1 実際の立島 2 実際の立島 3
  • 福江に行った時、上の写真集にあった立島が遠くに見えた。
     大岩が海中からニョキッと突き出ていてまさに奇岩だ。付近は釣り場としても有名らしい。



  • 11月29日(金曜日)
  •  曇りときおり晴れ、小雨。最高15、最低12℃ 湿度70→50% 西風6→北西風8m)
  •  椿油を受け取りに福江へ。晴れたり小雨が降ったりとせわしない天気だった。
  •  本日の作業:「下の畑」の草刈り。

  • 晴れ・コスモス 1 晴れ・コスモス 2 晴れ・コスモス 3
  • 本日、ツバキ油を受け取りに行く途中のコスモス畑。秋空のもとまさに「秋桜」という風情だった。

  • 雷雨・アラレ 1 雷雨・アラレ 2 雷雨・アラレ 3
  • 昨日、午後の雷雨時のようす。雷がとどろくなかで小雨が降ってきたかと思うとすぐに白い粒に変わった。が、しばらくたったら雨に戻った。



  • 11月28日(木曜日)
  •  曇り、午後雷雨。雷強い。最高15、最低12℃ 湿度70→60% 西風4→同9m)
  •  午後遅く、雷を伴った雨に。散歩に出て少ししたら急に西の空が暗くなり怖いくらいに大きな雷鳴が。あわてて家に戻った。
  •  本日の作業:「下の畑」の菜花蒔:3畝



  • 11月27日(水曜日)
  •  曇りときおり小雨。最高15、最低12℃ 湿度70→60% 西風6→同8m)
  •  わが家の最高気温は昨日の19℃から15℃に下がった。冷たい強風に小雨も混じってきて、ここはまさに日本海側の気候に近いのだなと実感する。
  •  本日の作業:「裏の畑」のジャガイモに土寄せ。タマネギに土かけ。ソラマメのポット蒔き(24粒)

  • 冬の荒海 1  南西(長崎鼻と嵯峨ノ島) 冬の荒海 2  南西 冬の荒海 3  北(遠崎鼻と姫島)
  • 今日も海は大荒れ。当たり前だが漁の船も出ていない。
     そういえば、今年の夏は何やかやと雑事に取り紛れて海に入らなかったなとふと思った。毎日海を眺めているのだからやはり少なくとも年1回は海の中で体を休めたいものだ。 来年からは実行したい。

  • 巨大ジャガイモ 草刈り 1  作業前 草刈り 2  作業後
  • 草刈りをしていたら畝の中から春に掘り忘れていたジャガイモが出てきた。なんという巨大な。計ったら500gあった。ちなみにそばの小さいのは60g。
     草を刈れないでいるうちに花は覆われて弱ってしまう。今日の畝ではアマリリスが姿を現した。草の藪の中で秋を過ごさせてしまい申し訳ない。



  • 11月26日(火曜日)
  •  小雨のち曇り。最高19、最低15℃ 湿度90→60 南東風11→西風5m)
  •  まさに台風並みの暴風の夜半、朝だった。海の荒れ狂うさまは怖いくらいだ。
  •  本日の作業:「下の畑」の草刈り。2畝。

  • サツマイモ掘り 1  掘る前 サツマイモ掘り 2  後 サツマイモ掘り 3  収穫
  • 今年の夏は暑すぎた。いくら暑さが好きなサツマイモでも育ちにくかったろう。
     イモのツルを植えた5,6月も天候不順だったせいもあり、あまり大きくなっていない気がする。味はどうか?

  • 荒れる海 1  南西 荒れる海 2  西 荒れる海 3  北
  • 歩いて進むにも骨が折れるくらいの強い風。冬の海は荒れ模様なのだが、それを数倍上回る荒れようだ。



  • 11月25日(月曜日)
  •  晴れのち曇り。最高19、最低14℃ 湿度70→50 東7→南東風10m)
  •  今夜夜半から雨の予報。暴風を伴っているようで夕方から急に風が強くなってきた。
  •  本日の作業:「下の畑」のサツマイモ掘り。小さい芋が多く、出来はイマイチだ。

  • 早朝 1  東 早朝 2  南西 早朝 3  北

    真昼 1  東 真昼 2  南西 真昼 3  北
  • 昨日の写真。朝は少し雲があったが、昼には消えて真っ青な空となった。



  • 11月24日(日曜日)
  •  曇り。最高22、最低15℃ 湿度70→50 東6→同5m)
  •  今日も風はそう強くなく、東から穏やかめ。ジャングル化している畑の草払いや野焼きをした。

  • 真昼の月 1  バラの向こうに 真昼の月 2 ユリオプスデージーとバラ
  • 正午近く、西に月が見えていた。バラやその他の花、畑といいコントラストだ。
     昨日の朝の月は下の方が丸かったのに、今日のは上の方が丸い。ちと不思議に感じた。しばらく考え、今は太陽が左上から月を照らしており、そちらが丸く見えるのだとわかった。

  • 真昼の海 1  南西 真昼の海 2  西 真昼の海 3  北
  • 吸い込まれそうな青さの秋空と海。こちらも心が洗われるようないい眺めだ。



  • 11月23日(土曜日)
  •  晴れのち曇り、一時小雨。最高17、最低14℃ 湿度60→70 北風3→北東風4m)
  •  冬特有の強い北風はまだ少ない。穏やかな日が続いている。

  • 下弦の月(22日月) 1 下弦の月(22日月) 2 朝日
  • 1000年以上前に藤原道長が見たのと同じ満月(望月)が見れるとの話題が飛び交っていた1週間前。
     それが今はもうきれいな半月(下弦の月)になっている。

  • 月見草? シオン? カタバミ?
  • もう冬だというのに、海辺の原っぱには月見草などいろんな花が咲いている。



  • 11月22日(金曜日)
  •  晴れ一時曇り。最高20、最低14℃ 湿度60→60 北風4→同4m)
  •  15日(金)の「ニュースで学ぶ現代英語」のタイトルは「イギリス連邦 奴隷貿易の賠償を協議へ」だった。
     イギリスやイギリスの旧植民地だった56か国で作る「イギリス連邦」。ここでは近年イギリスの歴史的な奴隷貿易によって被害を受けた国への謝罪と賠償を求める声が高まり、 イギリスもそれについて協議を始めることに合意したとのこと。
     イギリスが今非難を受けているのは、16世紀後半以降、主にアフリカ西部からおよそ300万人を労働者(奴隷)としてカリブ海諸国や南北アメリカの植民地に送り込み、 タバコや綿花、砂糖などを栽培させたこと。
     16世紀後半といえば今から500年ほど前、日本では信長、秀吉、家康の時代だ。そんな遠い過去の行いに対して加害国と被害国が謝罪や賠償についての協議に合意したことに驚く。
     その影響が現在でも貧困や差別として残り、問題が今も続いていることが賠償要求の大きな理由なのだろう。500年前の行為や政策でも過去の「歴史」ではなく「現在」なのだと 再確認だった。

  • 早朝 1  南西 早朝 2  西 早朝 3  北
  • 冬は北西風で大荒れの海となることが多い。今日はめずらしく波が穏やかだ。

  • タマネギ植え 1 タマネギ植え 2 ダイコン
  • 畝を作ったらタマネギ用に穴をあけたマルチを張る。そのうえで植えるのだが、朝から始めて夕方までかかってしまった。
     ダイコンの白い部分は大根おろしや煮物に。葉っぱはゴマ油でいためて「ダイコン葉ふりかけ」にした。葉の栄養をそのまま取り入れている感がして、なかなかよい。



  • 11月21日(木曜日)
  •  曇り一時晴れ。最高21、最低15℃ 湿度70→50 北風4→同3m)
  •  朝、土にまあまあの湿り気が。夜に少し降ったらしく、うれしい。

  • 野焼き 1 玄関のアスクレピオス アシダカグモの抜け殻
  • 畑は草ボウボウで人が立ち入れないほどだ。少し刈って燃やした。草木灰が肥料分になってくれたらうれしい。
     玄関前のコンクリートの隙間に種が落ちたらしく、アスクレピオスが育った。いまは早満開だ。
     クモも夏の間成長し続けてきたのだろう。大きい体になるために何度脱皮を繰り返したことか。

  • 夕暮れ 1  南西 夕暮れ 2  西 夕暮れ 3  北
  • 夕日は雲の中に入っていき、何やら寂しげな夕暮れとなった。



  • 11月20日(水曜日)
  •  (曇り夜小雨。最高18、最低13℃ 湿度70→80 東風4→北風2m)
  •  五島に来てみたら曇りで風は弱め。夜、少しだけ雨が降った。

  • 多摩平の森 1  根元 多摩平の森 2  ユリノキの葉 多摩平の森 3  ピラカンサス
  • 毎朝の散歩コースの多摩平の森。秋色が深い。
     ユリノキの葉は大半は握りこぶしよりちょっと大きいくらいなのだが、突然変異なのか超大型のがあった。

  • 早朝 1  東 早朝 2  東(新宿などのビル群) 早朝 3  北西(大岳山など)
  • 一昨日の写真。曇りだと秋の朝と空はなんだか寂しげだ。



  • 11月19日(火曜日)
  •  (晴れ。最高17、最低14℃)
  •  (今日も晴れても寒めの一日だったようだ)

  • 早朝 1  東(新宿などのビル群) 早朝 2  北西(18日月) 早朝 3  18日月
  • 早朝、月は西に傾いていた。
     1000年ちょっと前の1018年の10月16日(旧暦)、藤原道長が「望月のかけたることもなしと思へば」と詠んだ満月。3日前の10月16日には、その満月とほぼ同じ月を見ることができると話題になっていた。
     今はもうずいぶんと欠けてきていることだ。

  • カマキリ 1  7階で カマキリ 2  葉の上に ピラカンサス
  • 午後の散歩に出ようとしていつもの通り7階から非常階段を歩こうとしたら、カマキリが手すりにとまっていた。おせっかいかもしれないが、捕まえて1階の木に移した。
     冬の前には死んで自然に帰っていくのだろう。共同花壇のそばで土に還ってくれるのだなと感謝だ。



  • 11月18日(月曜日)
  •  (晴れ夜曇り。最高16、最低14℃ 湿度60→60% 北風8→北東風7m)
  •  (最高気温が20℃に届かない寒めの日。最低気温が25℃を超えた日々ははるか彼方だ。北風も強めだ)

  • 共同花壇 1  ほぼ更地に 共同花壇 2  購入した苗(キンギョソウなど) 共同花壇 3  植え付け後
  • 夏・秋の花を片付けて新たな苗を植え付けた。キンギョソウなどのかわいい花、2月頃にはもう満開になって人の目を楽しませてくれるか?

  • 夜 1  東 夜 2  東(新宿などのビル群) 夜 3  南東
  • 夜8時ころ、11階に上がって東を見るとみごとな光の芸術だった。「世界3大夜景」とまでは言わないが負けず劣らずではと思わせる豪華さだった。
     南東方面、昼は花の苗うえで汗を流していた場所が今は真っ暗だ。



  • 11月17日(日曜日)
  •  (曇りのち晴れ。最高22、最低18℃) )
  •  (穏やかな日和だったようす。明日からは北からの強風が吹き寒い日々が続きそうだ)

  • 多摩平の森 1 多摩平の森 2  ツワブキ 多摩平の森 3  ツワブキ
  • 森の落葉樹は徐々に葉を落としつつある。ツワブキがあちこちに咲き誇っている。

  • 早朝 1  東 早朝 2  北西(奥多摩方面) 早朝 3  北西(奥多摩の御前山、大岳山)
  • 今日は曇り模様で朝日は顔を出しそうにない。
     反対の方向を見ると雲の合間に奥多摩山塊がきれいに見えていた。御前山も大岳山も登ったのはもう20年近く前だ。なかなか再訪できず残念。



  • 11月16日(土曜日)
  •  (小雨のち曇り、夜晴れ。最高23、最低18℃ 湿度90→90% 東風2→北風2m) )
  •  (昨日よりは少し穏やかな一日か)

  • 共同花壇 1  7階から見下ろす 共同花壇 2  ダリアなど 共同花壇 3  アスチルベなど

    共同花壇 4  宿根アスターなど 共同花壇 5  カサブランカ、シュウメイギク、ウコンギクなど 共同花壇 6  花を部屋へ
  • 共同住宅のそばで皆で育てている花壇。
     夏の花を片づけつつあり、もうずいぶんと隙間が多くなってきた。
     片づけた花などはしばらくはわが家でも咲いてくれている。



  • 11月15日(金曜日)
  •  (小雨のち曇り。最高21、最低19℃ 湿度90→80% 北東風4→同3m) )
  •  (今日はほとんど気温変化なしの寒めの日だったようだ。北風やや強め)

  • 早朝 1  東 早朝 2  北西 早朝 3  ラジオ体操
  • 昨日の写真。静かないい朝だ。 北西方面、遠くに木々の隙間から見えるラジオ体操のようすも気持ちをキリっとさせてくれる。



  • 11月14日(木曜日)
  •  (晴のち曇り。最高22、最低13℃ 湿度80→70% 東風1→南風3m) )
  •  (南風なのに気温は上がらず。冬が近づいているせいなのだろう)

  • 日野の畑 1  シュンギクと菜の花 日野の畑 2  シュンギクと足跡 日野の畑 3  キクなど
  • 日野で借りている畑が掘り返され、芽が出たばかりのシュンギクなどがかわいそうな状態だ。
     ハクビシンだろうか。

  • 日野の畑 4  ヒャクニチソウ、キクなど 日野の畑 5  ラベンダーセージ 日野の畑 6  花を自宅へ
  • 花を少し自宅に持ち帰った。ベランダが秋っぽくなった感じでうれしい。



  • 11月13日(水曜日)
  •  (晴。最高23、最低17℃ 湿度70→60% 北東風5→同m) )
  •  (今日は晴れマークのみ。最高気温23℃で、暖かめの日だったようだ)

  • 朝 1  東 朝 2  東(新宿付近のビル群) 朝 3  北西
  • 11階に上がって見る東方面。6時過ぎ、日の出前のマジックブルーは清々しい色だ。
     夏には新宿付近のビル群の間から登っていた朝日。今はこの画面よりずっと右側(南側)から上るようになった。
     東の空の暗めの青に対し、北西はピンクの混じった暖かめの灰色。同じ時間でもずいぶんと空の様子が違うことだ。

  • 朝 4  西(富士山) 朝 5  南西 朝 6  ベランダから見る朝日
  • 富士山はまだまっ白とはなっておらず、白いキャップをかぶった状態だ。
     7時前、7階の我が家のベランダにも朝日の光が届いてくる。今日も快晴のようだ。



  • 11月12日(火曜日)
  •  (晴一時曇り。最高21、最低14℃ 湿度80→60% 北風4→同4m) )
  •  (最低気温は14℃。1ヶ月ほど前は20℃前後の日が多かった。北風もより冷たくなり、夜は冷えるようになったようだ)

  • ミツバチ 1 ミツバチ 2 ミツバチ 3  デュランタの花
  • 共同住宅の7階にあるわが家。こんなに高くてもベランダの花にミツバチが来ていて驚いた。1匹(頭)だけかなと思ったらけっこうな数だ。
     よくぞわが家の花を見つけてくれたものだと感激した。

  • キク ゼラニウム 1 ゼラニウム 2
  • ベランダで育てているキクは満開だ。
     ゼラニウムは花を咲かせているものもあれば、青々とした葉だけの株もある。この夏には暑さで枯れかかった株も多かった。最近の涼しさで元気が出てきたようでうれしい。



  • 11月11日(月曜日)
  •  (晴。最高22、最低17℃ 湿度80→70% 北風5→同4m) )
  •  (今日は晴れマークのみなので快晴のようだ。雨上がりの気持ちのよい秋日和なのだろう)

  • 早朝 1  東 早朝 2  南西 早朝 3  北西
  • 昨日の写真。晴れていればマジックブルーでみごとな朝焼けが見えることもあるのだが、闇の名残が残る朝だ。

  • ケヤキとユリノキ 苗 1  ノースポール 苗 2  パンジー
  • ユリノキは少し黄色味を帯びてきた。ケヤキは少し赤くなってきて、秋の装いだ。
     ベランダで種まきしたパンジー(三色すみれ)などは、冬の先の春を待っている。



  • 11月10日(日曜日)
  •  (雨。最高20、最低18℃ )
  •  (今日は雨。久しぶりなので花たちも元気になったことだろう)

  • 運動会 1  ダンス 運動会 2  ソーラン節 運動会 3  リレー
  • 昨日は知人の小学生のお子さんの運動会に招いてもらい見学した。
     1年生と6年生の体格の違いに驚いた。まさに巨人と小人で、人間の成長力はすごいと感じた。
     ソーラン節など団体競技は大人顔負けに息が合っててお見事。花形のリレーもオリンピック同様に手に汗を握る白熱さ。
     いい時間を味わわせていただき、ただただ感謝だった。



  • 11月9日(土曜日)
  •  (曇り。最高22、最低17℃ 湿度80→60% 北風1→東風2m)
  •  (ここ数日は晴れの日だったが、今日明日からしばらく雨模様の予報。作物のためにはちょうどいいウリのようだ)

  • 武尊山 7  谷川岳と苗場山 武尊山 8  巻機山 武尊山 9  至仏山
  • 武尊岳頂上からの眺め、北西方面には谷川岳とその奥に平らな苗場山が見えていた。いま谷川岳に登っている人は目の前の雲海がみごとだろう。
      その右方には巻機山がみえ、その稜線にはみごとな滝雲があった。この山やその右の至仏山はまだ登ったことがない。
     いつか登れる日が来るかどうか。チャンスがあれば来年の夏にでもと祈ったのち、下山した。

  • 武尊山 10  下山開始の直後 武尊山 11  下山開始の1時間後 武尊山 12

    武尊山 13  カラマツ? 武尊山 14  麓からの頂上と7日月 武尊山 15  麓からの頂上と7日月
  • 下山してしばらくは雪の岩場や鎖のついた壁などが続いた。
     小1時間も下ると朝の雪は融けており紅葉の山道に戻っていた。振り返ると頂上が見え、その上には月がのぼってきていた。



  • 11月8日(金曜日)
  •  (晴れのち曇り。最高20、最低13℃ 湿度80→60% 北東風4m→同1m))
  •  本日は武尊山(ほたかさん)に登った。
     雪はないとの前情報だったし、群馬県の沼田付近は快晴だったので気楽な登山だと考えていた。が、この付近は新潟県側の気候地域に属し 昨夜けっこうな雪が降ったらしい。そのため登り始めからけっこうな雪だった。
     登頂をあきらめて途中から下山してきた方に何人も出会い、自分も危険と判断した箇所で引き返すのもやむを得ないなと思いつつ先へ進んだ。
     が、まっ白な雪道にひとり分の足跡が見えて、登り続けている人がいるのがわかった。途中でその人が下山してくるのに出会うと、そう無理なく登頂できたとのこと。
     垂直に近い岩場を鎖に頼って登る場面も何箇所かあり、これは下りが危険だなと思いつつも先に進んでいるうちに頂上に着いた。

  • 武尊山 1  登山口の武尊神社 武尊山 2  ダケカンバ? 武尊山 3  雪のトンネル
  • この山は日本武尊(ヤマトタケル)を祀っているとのこと。
     根元付近が水平でその先が上に立っているダケカンバも多く、ここは雪の深いことが知れる。
     岩場の登りも大変だったが、雪の積もった枝が垂れ下がり雪のトンネルになっている箇所を四つん這いになって進むのも難行だった。

  • 武尊山 4  頂上 武尊山 5  日光白根山 武尊山 6  日光白根山
  • 何とか頂上に着いたらみごとな快晴。昨日の暴風とはうって変わりほとんど風もなく、まさに小春日和だった。
     ひとりだけの音のない世界で360度の山々を眺めているのは幸せな時間だった。
     昨日登った日光白根山は頂上のみが白い。その右には皇海山、赤城山、富士山、浅間山、草津白根山などが見えた。



  • 11月7日(木曜日)
  •  (晴れ。最高21、最低11℃)
  •  日光白根山に登った。
     晴れの予報だったのに登山口に向かう道は雪が舞い、道路も白くなっている箇所があって驚いた。
     はじめてに近い雪道の登山。途中で危険と判断して降りてきた人とすれ違った以外は頂上までずっと一人。
     頂上はまさに雪と氷のみの世界だった。

  • 日光白根山 1  登山道 日光白根山 2  岩の上の苔 日光白根山 3  弥陀ケ池と日光白根山

    日光白根山 4 日光白根山 5  「エビの尻尾」 日光白根山 6  男体山と中禅寺湖
  • ほとんどガスにまかれた登山だったが、ときおり晴れ間が見えた。
     男体山は頂上にうっすらのみでまだ雪のない山だった。

  • 日光白根山 7  頂上 日光白根山 8  白根神社 日光白根山 9
  • 途中から頂上にかけては暴風。展望もなく早々に下山した。
     下から、横から、上からと吹いてくる強風で荷物ごと吹き飛ばされる感があり、滑落を心配しながらの下山だった。



  • 11月6日(水曜日)
  •  (晴れ。最高18、最低13℃ 湿度60→50% 北風7→同4m)
  •  (この二日で最高気温は6度も下がっている。五島でも徐々に冬の到来か)

  • 多摩平中央公園 1  ラジオ体操 多摩平中央公園 2  キク 多摩平中央公園 3  菜の花

    多摩平の森 1  ホオノキ 多摩平の森 2  ホオノキ 多摩平の森 3  ナンテン?
  • 多摩平中央公園でのラジオ体操の方たちの服装は長袖長ズボンで厚手のものにかわってきている。
     ここや多摩平の森の花や木もどんどんと秋の種類や風情となり、冬の装いとなってきている。



  • 11月5日(火曜日)
  •  (晴れ。最高21、最低15℃ 湿度70→60% 北風4→同8m)
  •  (北風が強くなり少し寒めになってきたようだ)



  • 11月4日(月曜日)
  •  (曇り午後晴れ。最高24、最低15℃ 湿度80→60% 北風2→同5m)
  •  (北風だけれど、まだ最高気温24℃と11月にしては暖かい日が続いているようだ)

  • 高尾山 1  頂上よりの富士山 高尾山 2  頂上広場の人混み(奥には富士山が) 高尾山 3  木漏れ日

    高尾山 4  紅葉 高尾山 5  キノコ 高尾山 6  野菊?とハチ
  • 電車で行ってもすぐ近くの高尾山に登った。紅葉の季節の連休、しかも快晴とあって頂上広場は大変な人混み。
     それでも自然に触れつつ数時間歩けたのはうれしい。



  • 11月3日(日曜日)
  •  (晴れ。最高23、最低19℃) 
  •  (今日は快晴だったようだ)

  • 日野の畑 1  元のイチゴ畝 日野の畑 2  菜の花とシュンギク畝に 日野の畑 3  新たなイチゴ畝
  • 日野で借りている畑。やっと秋の耕作や作業ができた。イチゴを抜いた跡に菜の花とシュンギクの種まきをした。来年3月には一面の菜の花畑になってほしい。
     イチゴは連作を嫌うらしいので別の場所に植え替えた。来年こそは食べきれなくてイチゴジャムを作るほどの豊作を祈る。

  • 日野の畑 4  ヒャクニチソウ 日野の畑 5  キク 日野の畑 6  シュウメイギク
  • 畑の花壇の部分は夏の花が少し残っている。
     キクはまだ1分咲きでまさに秋の花だ。



  • 11月1日(金曜日)
  •  (雨。最高23、最低20℃) 
  •  今回は浅間山だけでなく上田市も訪ねた。20年近く前、職場仲間数人で来て以来なので懐かしかった。
     当時は歴史研究も目的だったが今回はゆったり観光だ。そのとき皆で舌鼓を打ったお蕎麦屋さんは今もまだ健在で、今回も変わらずおいしかった。

  • 安楽寺 1 安楽寺 2  国宝八角三重塔 北向観音の愛染カツラ

    中禅寺 1 中禅寺 2 中禅寺 3
  • 信州の鎌倉と言われるだけあってお寺をめぐる通りに風情があった。

  • 上田城跡 1 上田城跡 2 上田城跡 3
  • 上田城跡は静かな散策ができた。
     近くの高校の生徒たちがお揃いの体育着で三々五々と歩いていたり、国内外の方々が語らいながら行き来していたりでいい風情だった。



  • ▲トップページに戻る