2024年10月
▲トップページに戻る

10月31日(木曜日)
  •  (曇り。最高22、最低20℃ 湿度70→80% 東風4→同3m) 
  •  浅間山からの帰り、紅葉がきれいだというので雲場池に寄ってみた。
     一番きれいな時期に当たったようで、まさに錦秋を眺めている感がした。

  • 錦秋 1  ドウダンツツジなど 錦秋 2 錦秋 3  モミジなど

    錦秋 4  カモ 錦秋 5  池の中の世界 錦秋 6
  • みごとな綾錦でまさに心洗われる感があった。
     いまは上高地の先の涸沢あたりでも紅葉がイマイチ映えないという声がある。地球温暖化の影響で夏の暑さが厳しすぎるし、秋冬もしっかり冷えないせいらしい。
     雲場池ではそんな心配をよそに赤や黄色がくっきりとしていてうれしい限りだった。



  • 10月30日(水曜日)
  •  (晴れ。最高24、最低19℃ 湿度70→60% 北風6→北東風4m) 
  •  (台風21号、どこまで五島に近づくのか、影響があるのか、心配だ)

  • 浅間山 1  ダケカンバ? 浅間山 2  カラマツ 浅間山 3  カラマツ

    浅間山 4  富士山 浅間山 5  穂高岳、槍ヶ岳 浅間山 6  午後の陽
  • 浅間山への登山道。秋の風情だ。


  • 浅間山 7  霜柱 浅間山 8  避難シェルター 浅間山 9  外輪山の前掛山?
  • 浅間山は今は入山禁止なので外輪山の一部までしか登れない。とはいえ、前掛山はみごとなすり鉢型、赤茶のみの山体はみごとな存在感だ。
     天明3年(1783)の大噴火はその噴煙で日光が遮られ、日本中に飢饉をもたらした、かつその影響は地球規模でフランス革命の遠因ともなったらしい。
     今読んでいる田沼時代と寛政の改革についての本でも出てくる出来事で、いろいろと考えさせられながらの登山だった。



  • 10月29日(火曜日)
  •  (晴れ一時曇り。最高23、最低20℃ 湿度70→80% 北東風4→同6m) 
  •  (少し晴れ間が見えたようだ。五島のソラマメやスナップエンドウは芽が出始めたろうか)

  • 共同花壇 4  ヒマワリ 共同花壇 5  ヒマワリ 共同花壇 6  ヒマワリ
  • 今年は共同花壇にヒマワリを植えてみた。直径30センチ以上の大きい花が咲いてくれてうれしい。種を採ったので来年もまた蒔きたい。
     五島でも蒔いて、にぎやかな花壇にしたいものだ。

  • 共同花壇 7  シュウメイギク 共同花壇 8  シュウメイギク 共同花壇 9  ショウジョウソウ?
  • シュウメイギクは暑さには弱いようだ。 日野では元気に育っているが、五島では移植してもすぐに枯れてしまう。
     ショウジョウソウ?は不思議な植物だ。頂上の葉っぱのみが赤く色づいて花のように見える。



  • 10月28日(月曜日)
  •  (曇り。最高26、最低20℃) 
  •  五島はこの10日間のうち晴れたのは2日だけ。秋の長雨とは言わないが、日照は不足気味のようだ。

  • わが家からの眺め 1  東 わが家からの眺め 2  南西 わが家からの眺め 3  北西
  • 日野も五島と同じく晴れ間が少ない日々のようだ。
     共同住宅からの眺めも朝日が見えず、かつ青空も見えずで寂しい。

  • 共同花壇 1  ガウラ 共同花壇 2  ガウラ 共同花壇 3  千日紅
  • 共同住宅の下で皆で育てている花々はみずみずしくて元気だ。
     冬が来るまでの短い秋の日々。一気に咲いて存在を示している感がある。



  • 10月27日(日曜日)
  •  (曇り。最高25、最低19℃ 湿度80→90% 北風2→同7m) 
  •  所用で日野へ。普段はバスを2回乗り継いで五島つばき空港(福江空港)に行くのだが、事情があって住んでいる村から最寄りの町までタクシーを使った。
     初めて出会う運転手と少し言葉を交わしたら、この村の「~さんに昔お世話になった」とのこと。 それが小生の名前なので驚いた。
     なんと51年ほど前、中学を出て近くの漁船員になったとき4歳年上だった小生にお世話になったとのこと。7人乗りの船で、乗船1年目の者はまずは「飯炊き」として乗組員の食事を 作りつつその他の作業を覚えていく。約1か月間の航海、初めての者は最初の1週間ほどは船酔いに苦しみ、体は水しか受けつけず、かつ胃の中のものはほぼ全部吐き出す状態が 続く。そんな折、小生に看病してもらい、かつ飯炊きの仕方や漁船員としての仕事もていねいに教えてもらって感謝しているとのことだった。
     お互いマスクをしており車中での短時間の会話。しかも小生は4年間乗った漁船員をやめて東京の夜間学校に入学を決め、仕事や住む場所などの件で気がせいた時期だったせいか、 そのころの記憶が少し不鮮明。タクシーは10分ほどで目的地に着くので、会えてのうれしさと再会を期して別れた。
     それにしても、19歳の数か月間の小生を鮮明に記憶してくれている人がいるとは。その方と半世紀がたって偶然会うとは。この歳になっても新鮮な 事柄や出会いがあるのだなと感激だった。

  • 三井楽港付近 1  三井楽湾 三井楽港付近 2 三井楽港付近 3

    三井楽港付近 4 三井楽港付近 5 三井楽港付近 6
  • タクシーを降りてバスを待つ間、近くの三井楽湾を散策した。
     知人の庭では秋の花が満開だ。



  • 10月26日(土曜日)
  •  (弱雨のち曇り、夜晴れ。最高23、最低20℃ 湿度90→90% 東風4→北風3m) 
  •  (今日、明日とも曇り、雨模様。種をまいてみたエンドウ、ソラマメ、菜花などには芽を出しやすい恵みの雨だろう)

  • アマリリス ラベンダーセージ 芙蓉

    ケイトウ ハブランサス? アスクレピオス
  • 少し涼しくなったせいか花が見られるようになってきた。
     アマリリスはわが家では春のみだった気がするのだが、今ごろ咲いてきて驚いた。花カレンダーを見ると秋咲きも普通なようだ。
     ハブランサス?はヒガンバナ科だとのこと。たしかに地中から棒?がニョキッと出たかと思うとその先にピンクの花がパッと咲いてきた。葉っぱはまったくないのがおもしろい。



  • 10月25日(金曜日)
  •  曇りのち雨。最高24、最低17℃ 
  •  雨模様の日がしばらく続くようだ。

  • 22日月(下弦の月) 1 22日月(下弦の月) 2 22日月とシリウス
  • 昨日の写真。 前夜は西の空に「夏の大三角」が見えていたが、それから9時間ほどが過ぎた朝6時ころには南西に「冬の大三角」が見えていた。右の写真の右下の星はシリウス。
     その左には22日月。つい1週間前には満月だったのが、しばらくぶりに見たと思ったらもう半月の下弦の月だ。

  • 真昼の海 1  南西 真昼の海 2  西 真昼の海 3  北

    真昼の海 4  東 真昼の海 5  南西 真昼の海 6  西
  • これも昨日の写真。久々に真昼の海を見に行った。
     雲はほとんどなくキリっとした海・空だ。



  • 10月24日(木曜日)
  •  晴れ。最高27、最低20℃ 湿度80→60% 北風4→北西風6m。
  •  夜9時すぎ、空を見上げるとベガは北西70度ほどにあった。
     8月頃のこの時間には天頂付近に見えていた。もうずいぶんと西に落ちたなと思う。「夏の大三角」やデネブを中心とする白鳥座も同様だ。
     暑い夏、そして変わらず暑めだった9月を過ぎてもう10月も終わり近くになった。星の動きだけでなく寒いくらいの朝と言い、北西からの強風と言い、夏はどんどん遠くなっていく。
  •  本日の作業:「裏の畑」にジャガイモ植え

  • 日の入り時刻 1  南西(17:45) 日の入り時刻 2  西(17:45) 日の入り時刻 3  北(17:45)

    日の入り時刻 4  北東(17:45) 日の入り時刻 5  東(17:45) 日の入り時刻 6  南西(17:52)
  • 最初の5枚はほぼ同じ時刻。最後の写真は少しあとに場所を変えて撮ったもの。
     ほぼ同じ時間でも方角によってずいぶんと色合い、風情が違うものだ。



  • 10月23日(水曜日)
  •  曇り時々晴れ。最高27、最低21℃ 湿度70→70% 北西風6→北風4m。
  •  夕食後の20:15頃、食器を洗いながら聴こうとBBCのラジオ3を開いたら、なんだかバッハっぽい音楽が流れていた。
     しばらく聞いていると自分がCDを持っていて時折聴いている曲だとわかり、懐かしかった。(途中から聴くとわからない曲は多い)
     曲名はバッハの「無伴奏チェロ組曲 第2番  BWV 1008」 チェロ1本でこんなに変化に富んで深みがあり気持ちを落ち着かせつつも元気づけてくれる感のある調べを出せるとは すごいなと思う。 バッハの作品のうちでも最高傑作の曲の一つとネットにあって、うなづける気がした。
     ラジオで流れてくるのを聴くときはCDで聴くのとは違った味わいがあるんだなと再確認だった。曲を紹介するアナウンサーや他の視聴者とともに聴いている感じ(パブリックな?) があるからだろうか。
  •  本日の作業:「裏の畑」のサトイモ掘り

  • 日の出の時刻 1  南西 日の出の時刻 2  北 日の出の時刻 3  東
  • この数日、また朝の光景が魅力的な日が続いている。

  • サトイモ ジャガイモ スナップエンドウ
  • 本日収穫したサトイモ。煮物にした食べてみたら少し固めだけれどいい食感でおいしかった。
     ジャガイモとスナップエンドウは知人の畑のもの。わが家のはまだ芽も出ていないので、うらやましい限りだ。



  • 10月22日(火曜日)
  •  雨のち晴れ。最高29、最低23℃ 湿度90→90% 南風7→同3m。
  •  本日の作業:「裏の畑」にソラマメ蒔き。ツバキ持参で福江へ(椿油に)。 
  •  剪定したツバキを搾油場へ持っていった。年1,2回の福江の町への旅。ちょっとした旅気分を味わった。

  • 持参したツバキの種 1 持参したツバキの種 2 元のツバキの実
  • ツバキの実から種を取り出すのは朝から夜なべまでの作業が長く続いた。
    それがやっと椿油になるのかと思うとうれしい。
    それにしてもきつい作業だった。けれど、ツバキの実の美しさを再発見しながらのうれしい時間だった。

  • 搾油場からの眺め 1 搾油場からの眺め 2 ツバキの苗
  • 搾油場はこの島の東側にある。わが村は島の北西に位置しているのでほぼ反対側。
     陽は海から上がってきていた。海中から数個岩が突き出ており、不思議な眺めだった。
     搾油場では数多くのツバキの苗がポットで育てられていた。未来を見据えての作業だなとうれしくなった。



  • 10月21日(月曜日)
  •  晴れのち曇り。最高27、最低20℃ 湿度70→90% 東風3→南東風6m。 
  •  本日の作業:「裏の畑」の草刈り。菜花の種まき。 



  • 10月20日(日曜日)
  •  曇り。最高25、最低20℃ 湿度80→70% 北東風9→東風7m。(昨日午後から今日一日暴風。タオルケットでは寒く感じるようになった) 
  •  本日の作業:「裏の畑」にスナップエンドウ蒔き。 
  •  朝8時過ぎ、RFIを聴いていたら今年のノーベル経済学賞受賞者(D.アセモグル氏?)へのインタビューが放送されていた。
     いつも通りほとんど聞き取れないのだが、彼の英語、およびそのフランス語訳が語られるなかでアメリカによる第2次世界大戦後の日本占領が話題にされてきて驚いた。
     これまでのニュースではノーベル賞授賞理由は「植民地支配時の政治体制が民主主義的か独裁的かによってその後の経済発展に差が出ることを解き明かした」とのことだったので、 まさか日本が話題にのぼるとは思っていなかった。
     その後、1990年代の中国やポーランドについても話されていたので、アメリカの日本占領が曲がりなりにも民主主義をとったことの経済への影響や ベルリンの壁崩壊以降の中国や東ヨーロッパでの経済の変化が語られていたのだろう。
     細部はわからなかったけれど、日本が独裁的な方向に行くことをアメリカは支援せず、不完全で多々問題を内包しながらも民主主義の方向を支持したのは日本国民にとっては幸運だったのだなと思えた。

  • ジャガイモ植え 1  草ボウボウ ジャガイモ植え 2  竹の行列(地下茎に沿って) ジャガイモ植え 3  植え付け後
  • 暑さとツバキの仕事で延び延びになっていたジャガイモ植えをやった。
     欲を言えば1か月前にやりたかった。知人宅のはもう芽が出ていて12月にはおいしい新ジャガが収穫できるだろう。
     こちらは新年すぎか。いやその前後に寒さでしおれてしまい収穫ゼロとなるかもしれない。
     残念だけれど、つい先延ばしにして植え遅れたのは自分。受け入れるしかないなと思う。

  • 夕暮れ 1  南西 夕暮れ 2  西 夕暮れ 3  北西
  • 今日も雲が多めの夕方。
    嵯峨ノ島の左上には金星が明るく輝いている。
     その右上にはアトラス彗星があるはずだ。が、今日もその姿は見えず。



  • 10月19日(土曜日)
  •  曇り、夕方雷雨(5ミリほど)。最高27、最低24℃ 湿度90→80% 西風3→北東13m。 
  •  本日の作業:「裏の畑」にジャガイモ植え。 
  •  朝7時過ぎに畑に出たら、ウグイスの鳴き声が。春の「ホー、ホケキョ」ほどの元気さはないけれど、「ホ、ケキョ」くらいの感じで穏やかに鳴き続けている。
    留鳥なので1年中そこら辺にいると思うのだが夏には聞くことはなかった気がする。秋のいい気候になってきたので、冬の前にまた少し活動的になってきたのだろうか。

  • ジョウビタキ 1 ジョウビタキ 2 クモ
  • 渡り鳥のジョウビタキが顔を見せてくれるようになった。
     畑を耕しているとすぐそばにやってくる。耕すと出てくる虫を狙ってのことだろう。さすがの知恵だなと思う。
      年中網を張っているクモも元気だ。ミツバチの飛ぶコースに張っているのは捕獲して別の場所に移す。その間、丸まって死んだふりをし、しばらくしてまた 動き出す。かわいいことだ。

  • 朝 1  南西 朝 2  北 朝 3  東
  • 今日は雲が多めの朝。
     もう陽が上がっている時間なのだけれど、すがたを見せず。



  • 10月18日(金曜日)
  •  曇り時々晴れ。夜にわか雨(20ミリほど)。最高29、最低24℃ 湿度90→80% 南風5→同6m。 
  •  本日の作業:「裏の畑」にジャンボニンニク植え。 
  •  日本の朝8時あたりから昼頃までのRFIの放送・「世界の今」https://www.rfi.fr/fr/direct-monde は圧倒的にアフリカの話題が多い。
     セネガル、コンゴ、ブルキナファソ、 コートジボワール、モロッコ...。途中で音楽やニュースをはさみつつ、これらの国々の話題が個人へのインタビューであったり、若者らしい4,5人の談笑の中で語られている。
     フランスの国際放送なのになぜだろうと疑問に思いつつ聴いていたら、ふとこの時間はフランス現地では午前1時から5時ごろの真夜中であるのが思い出された。
     いま世界でフランス語を日常的に話す人の60%がアフリカに住んでいるという事情に加え、もしかしたらフランスでこんな深夜に労働する人はアフリカ系が多く、その話題が多い方が視聴率が高いというのが理由かもしれない。そう思ったら今のフランスの社会の構造 の一面が見えた気がした。

  • 夕暮れ 1  長崎鼻灯台と嵯峨ノ島 夕暮れ 2  アトラス彗星? 夕暮れ 3  姫島
  • 昨日の写真。ニュースでは、8万年に一度というアトラス彗星は陽が沈んで20分から1時間の間、西南西の方向、高さ30度ほどに見えるとのこと。
     その時間、まさにその方向(嵯峨ノ島の上空)に白い筋が見えたので、もしかしたらと心が躍った。
     が、カメラで望遠にしてみると先端が赤く点滅していて、上海方面に向かう飛行機の航跡のようだ。
     残念だったけれど、一瞬だけでも8万年!への思いで気持ちが高ぶったのは悪くない感覚だった。

  • スーパームーン 1 スーパームーン 2 スーパームーン 3
  • これも昨日の写真。月が地球に一番近いときに見える満月・スーパームーンを見ることができた。
     西は夕焼けの時間に、こちらは東からゆったり上がってきてのどかだ。 (いま太陽が昇ってくる位置よりずっと北側だ。月は太陽と違い、1年を通して上る位置を変えないのだろうか、ふと気になった)
     アトラス彗星は見れなかったが、こちらもそれに勝るとも劣らないうれしい天体ショーだ。



  • 10月17日(木曜日)
  •  曇りのち晴れ。最高26、最低24℃ 湿度80→90% 北風3→東風3m。 
  •  北風が吹くとやはり少し涼しくなる。それでも最高気温は25℃以上あり夏日だ。

  • スズメバチの巣 1 スズメバチの巣 2 樹上より
  • 今年の樹上でツバキの実をもぐ作業は得難い体験だった。
     直前まで気づかずにスズメバチの巣に近づいてしまい、目の前に見た時はまさにドキッだった。
     身がすくむ思いで見つめると下部の巣穴からハチが出入りしている。彼らが先にこちらに気づき、「敵襲来、出動」「防衛攻撃始め」と意思疎通し合っていたら集中攻撃を受けて大変なことになっていたろう。
     この木に生っている実はあきらめ、早々に立ち去った。

  • リンゴっ娘
  • 干したり割ったりして中の実を取り出すのだが、それが惜しいくらいに各人各様個性と美しさがあることだ。



  • 10月16日(水曜日)
  •  晴れ時々曇り。最高28、最低24℃。 
  •  暑い日が戻った。けっこう体にこたえる陽射しだ。



  • 10月15日(火曜日)
  •  小雨のち晴れ。最高25、最低23℃ 湿度90→90% 南風4→北風2m。 
  •  夜中にけっこう降った。計30ミリほどか。うれしい。

  • 夜明け 1  6:03 夜明け 2  6:05 夜明け 3  6:08

    夜明け 4  6:15 夜明け 5  6:49 夜明け 6  6:52
  • 13日(日)の写真。
     夜明け前から日の出まで約1時間近くのみごとな眺めだった。
     光が微妙に強くなったり弱くなったり、明るくなったりまた少し暗くなったように見えたりを繰り返しつつ、空の色も表情も絶え間なく移り変わっていく。
     こんな静かな光景をゆったり眺め続けることができる至福に感謝だった。



  • 10月14日(月曜日)
  •  晴れ。最高28、最低22℃ 湿度80→70% 東風3→南風6m。 
  •  夕方、いつものように西の海を眺めていたら、知人が来て「昨日ん夕方、高浜に行て眺めとったら見えたよ。今日もあそこらあたりに見えるっかもしれんよ」と指さしながら教えてくれた。
     8万年に一度というアトラス彗星がいま話題になっているとはその時知った。
     残念ながら雲が多めで見ることはできず。
     次に現れるのは8万年後と言われると、そのころ地球は?人類は?などにふと思いが及んだ。

  • スズメバチの襲来 1  皆で防衛 スズメバチの襲来 2  12匹(頭) 月見草
  • この数日ミツバチたちの出入りがないので怪訝に思っていた。意を決して巣箱を移動し中を見てみたら、なんとたくさんのスズメバチがおりそれをミツバチたちが包み込んでいた。
     この防衛行動のために外に出て蜜を集めるなどできなかったのだろう。
     巣箱の周囲にスズメバチトラップを仕掛けていたので、まさか1匹(頭)ならず多くが侵入しているとは思いもしなかった。
     注意が足らず申し訳ない。

  • 夕焼け 1  17:55 夕焼け 2  17:57 夕焼け 3  17:59
  • 昨日記した嵯峨ノ島。
     アトラス彗星はその右上方向に見えているはずだが、残念ながら見えず。
     明日以降に期待しよう。



  • 10月13日(日曜日)
  •  快晴。(最高26、最低14℃) 
  •  町民運動会を見に行った。雲はほとんどなく日中は暑すぎるほどだった。

  • 町民運動会 1  徒競走 町民運動会 2  出走前に呼名 町民運動会 3  綱引き・嵯峨ノ島地区優勝

    町民運動会 4  岳小校区のTシャツ(TAKE off) 町民運動会 5  五島列島 オクトーバーフェスト 町民運動会 6  閉会式
  • 町民運動会は7年ぶりの開催だとのこと。コロナ禍や台風で延期が続いたようだ。
     いつもの散歩道で対岸に眺めている嵯峨ノ島。島の人口は100人に満たないらしいけれど、綱引き合戦では力自慢の漁師の本領発揮で優勝だった。
     中学生の徒競走では出場者の名前が呼ばれ、各生徒それに応えて手を挙げていた。1学年10数名という生徒間での競走。50数年前、小生が在籍していたころは 1学年250名近くだったことを思うとさびしい限りだ。でも元気に走っていてうれしい。
     今は廃校になったがわが岳小学校の周囲の集落は「岳小校区」として出場していた。お揃いのTシャツはトビウオをあしらったTAKEの文字。それに小さくOFFを付け加えてしゃれている ことだ(take off = 飛び立ち・離陸)
     久々に人々の活気に触れて元気が出た一日だった。



  • 10月12日(土曜日)
  •  晴れ。最高27、最低22℃ 湿度70→50% 北風5→同4m。 
  •  わが家の気温計では最高気温27℃が3日も続いている。また夏が戻ってきた感じだ。

  • 午後 1  16:01 午後 2 午後 3
  • 久々の午後の風景。晴れて気持ちのいい秋の午後だ。当たり前だが日の出や夕暮れ前後とは違う味わいがある。

  • 夕暮れ 1  17:49 夕暮れ 2 夕暮れ 3

    夕暮れ 4  18:05 夕暮れ 5 夕暮れ 6  18:07
  • 日没が近づくと空の雰囲気が変わってくる。
     日の入り後はたった1,2分のちがいでも劇的に変わることだ。



  • 10月11日(金曜日)
  •  晴れ。最高27、最低22℃ 湿度60→50% 北東風4→同5m。 
  •  先週の日曜日、RFIの国際放送(https://www.rfi.fr/fr/direct-monde)を聴いていたら、ニュースで日本のコメ不足が話題になって驚いた。
     ツバキの実を剥きながらの作業中、BBCの音楽でいいのがないときはこちらを聴くこともある。1割も理解できないけれど、フランス語のリズムが心地よくBGM代わりになる。 少し聞き取れたところではコメ売り場が空っぽのスーパーマーケットもあったとか、昨年の暑さでコメの出来が悪かったことが影響しているなどが語られていた。
     この番組は、フランス語が多く使われているとかフランスの植民の歴史のせいなのだろうアフリカの話題が多く、次いでヨーロッパの話題なので日本のことはめずらしい。
     気候変動には関心が高いようで、乾燥のサハラ砂漠で大雨になっているとか熱帯雨林のアマゾンで雨が降らず水位が危機的に下がっているなども放送されていたので、 その延長でこのニュースに目がいったのだろうか。

  • 日の出時間 1  東、6:24 日の出時間 2  6:32 日の出時間 3  6:47
    日の出時間 4  6:49 日の出時間 5  6:50 日の出時間 6  6:52
  • 夜明け前、暗い空が英も言われぬ青に変わるマジックアワー。これには間に合わなかったが、日の出前から顔を出すまでいい変化を味わえた。

  • 日の出時間 7  南西 日の出時間 8  西 日の出時間 9  北
  • 日の出とは反対側の西方面は淡いピンクの雲などいい味わいを出している。



  • 10月10日(木曜日)
  •  晴れ。最高27、最低21℃ 湿度70→60% 北東風3→同5m。 
  •  晴れ間が続いている。冬収穫のジャガイモを植えたいのだが、ツバキの選別が忙しくできずに残念。

  • ツバキの実剥き 1 ツバキの実剥き 2  種 ツバキの実剥き 3  殻
  • 木からもいだ実は表面もいろいろだが、中身もそれぞれ違っていて感動だ。
     種がたくさんあるものもあり、たった1個のものもある。種を保護する果肉?の部分は厚かったり薄かったり。中の種も大きいの小さいの、丸いもの長いものなどいろいろだ。
     同じ姿勢での長時間の作業なので疲れるけれど、この違いを見ていると飽きずに続けられる。



  • 10月9日(水曜日)
  •  晴れ。最高25、最低22℃ 湿度70→60% 東風5→北東風7m。 
  •  ツバキ剥きの作業をしながらの時間、BGMにBBC RADIO3(https://www.bbc.co.uk/sounds/play/live:bbc_radio_three)を聴くことが多い。
     ほとんど音楽のみ。ときおり曲の紹介やニュースがあるのみなので、英語が聞き取れなくても楽しめる。
     クラシックが多い気がするけれど、ジャズ、オペラ、ポップス、イージーリスニング曲などすべてジャンルが流されている。24時間放送のようで、大英帝国時代からの遺産があるからだろうか、文化にお金をかけているなと感じる。
     朝9時ごろは、8時間の時差があるのでイギリスの現地は真夜中の1時。深夜用のせいか静かな曲が多く、落ち着く。夜10時ころ(現地は午後2時)の音楽もティータイムを思わせる 味があって、けっきょく一日中聴いていても飽きない。
      夜の静かな時間、ひとり黙々と手を動かしながら聴いた「アランフェス協奏曲」や「展覧会の絵」、「エグモント序曲」などはこころに染みた。
     ツバキ剥きという単純な手仕事が続くけれど、同時にちといい時間を味わえた感がある。

  • 日の出 1  南西 日の出 2  北 日の出 3  東

    日の出 4 日の出 5 日の出 6
  • 昨日の夕暮れに対し、今日は日の出。いつもながら神々しい。



  • 10月8日(火曜日)
  •  曇り時々雨、夕方から晴れ。最高23 最低21℃ 湿度80→70% 北風5→同m。 
  •  夕方から晴れてきた。晴れ間は1週間近くなかったのでうれしくなる。まだツバキ剥きに一日中費やす日々だ。

  • 夕暮れ 1 夕暮れ 2 夕暮れ 3
  • 夕日は雲の中に入っていったが、ちょっと顔を見せてくれる時間もあった。ありがたい。

  • 夕暮れ 4 夕暮れ 5 夕暮れ 6
  • 夕暮れの散策の帰り、道路の真ん中をサワガニが歩き回っている。近づくとササっと逃げるが、時にはハサミを持ち上げて果敢に威嚇してくるものもある。
     帰宅したら夕食の前にまたツバキ剥き。指を見たら実から出るシブで黒ずんでいることだ。



  • 10月7日(月曜日)
  •  小雨のち曇り。最高24 最低22℃ 湿度90% 北風6→同5m。 
  •  北風強く、気温は日々下がってきて寒ささえ感じるようになった。

  • 夕暮れ 1 夕暮れ 2 夕暮れ 3

    夕暮れ 4 夕暮れ 5 夕暮れ 6
  • 北風が強く波が荒い夕暮れ。
     雲と海の間に少し隙間が見えるが夕日は顔を見せず。陽が沈む前の時間だが、灯台にはもう灯がともっている。



  • 10月6日(日曜日)
  •  小雨のち曇り、午後また雨。最高26 最低24℃ 湿度90% 北西風3→北風6m。 
  •  午後は本格的な雨になった。樹上でずぶ濡れとなり、早々に帰宅した。

  • ファッションショー 1  候補者たち ファッションショー 2  大・中・小 ファッションショー 3  開く前・後

    ファッションショー 4  丸・平・細長 ファッションショー 5  二つ・一つ ファッションショー 6  出場者再集合
  • この数日、朝・昼・夜なべとツバキの実をむいて種を取り出す作業が続いている。
     何百個とむくうち一つ一つの個性が見えてきてそれぞれに感心する。
     ちょっと作業を休んで「ツバキの実、ファッションショー」を。
     みんないい個性、いい味だなと思う。



  • 10月5日(土曜日)
  •  曇り。最高25 最低23℃ 湿度80→70% 北東5→同3m。 
  •  一日中曇り。風の強い日だった。



  • 10月4日(金曜日)
  •  曇りのち晴れ。最高27 最低23℃ 湿度80→60% 北東7→同m。 
  •  少し晴れた。ツバキを採る作業はもう少し続きそうだ。

  • 樹上より 1 樹上より 2 折られたツバキに
  • 前にも掲載したがツバキの木に登って見る景色はいつもとのとは一味違う。木々の緑と海・空の青のコントラストは気持ちを引き立たせてくれる感がある。
     道路整備のために重機につけた大きなハサミで折られた道路わきのツバキ。作業員は重機をうまく操作して枝を挟み、まるで人間の手でポキッと折る感じで 直径20センチ近くある大枝でも器用に折っていくことだ。
     かわいそうだがその後は快復して元気に実をつけているのはうれしい。



  • 10月3日(木曜日)
  •  小雨のち曇り。最高25 最低23℃ 湿度90→80% 南風3→北風7m。 
  •  雨はほんの少し。もう少し降ってほしかった。残念。

  • 子どもヤモリ 1 子どもヤモリ 2 子どもヤモリ 3  親と一緒に
  • 近ごろ小さいヤモリによく出会う。10センチは超える親に比べ、2,3センチでかわいい。
     窓にドアに床にと走り回っている。時には冷蔵庫の中にまでいていったいいつどこから入ったのだろう、よくぞ凍え死なないでいたなと 驚いた。
     夏が終わるころが卵のふ化の時期なのだろうか。

  • 屋根上よりの夕暮れ 1  畑 屋根上よりの夕暮れ 2 屋根上よりの夕暮れ 3  嵯峨ノ島
  • 屋根上から見ると畑は花が少なく草でジャングル化している。雨で少し売りがあるようになったので早めに草刈り、野焼きをしたいと思う。
     今日も雲が厚く、夕日が見えない夕焼けだった。



  • 10月2日(水曜日)
  •  曇り。最高24 最低22℃ 湿度90→70% 北風7→同8m。 
  •  一気に気温が下がり、夜は寒いくらいだ。
     わが家の最高気温は昨日は31℃だったのが今日は24℃。
     北風の強さや気圧配置を考えると、もうこれを超えることはなくこれから本格的な秋に向かうのだろう。

  • 夕暮れ 1 夕暮れ 2 夕暮れ 3

    夕暮れ 4 夕暮れ 5 夕暮れ 6
  • 今日は暑い雲に覆われた一日だった。夕暮れ、今日は陽の目を見ることなかったなと思いつつ海辺を散歩していたら、海に沈む瞬間にちょっとだけ顔を出してくれた。
     ほんの一瞬だけという感じの出会いだった。



  • 10月1日(火曜日)
  •  晴れ、夜大雨。最高31 最低22℃ 湿度80→90% 西風1→同3m。 
  •  夜は予報通り大雨。十分降ってほしいと願ったが短時間で終わった。計30ミリほどは少しもの足りない。でもうれしい点からの恵みだ。
     涼しくなってきたし、土の湿りもあるのでそろそろジャングル化した畑の草刈りや野焼きをせねば。今のまま放っておいたら草の種が落ちすぎて今以上に手が付けられない 荒れ畑になってしまうことだろう。
     ちと手に余る広さに感じる日々だけれど、ゆったりやることを心掛けたい。

  • ツバキの樹上より 1  長崎鼻灯台と嵯峨ノ島 ツバキの樹上より 2 ツバキの樹上より 3  牧草地
  • 暑くなる前に早朝ツバキの実採りに。
     いつもの海辺から見るのとは違い、樹上から緑を前景にしてみる海や島もいいものだ。



  • ▲トップページに戻る