2023年9月
▲トップに戻る

9月30日(土曜日)
  • 晴れ一時小雨。最高32、最低22(日野27、23)℃。湿度60→90% 西風1→北風3m。
  • 昨日の長崎新聞の「評論」欄は、映画監督の森達也氏が「負の歴史 継承が必要(関東大震災と朝鮮人虐殺」と題して寄稿していた。
     「100年前の9月に起きた関東大震災の混乱の中、千葉県福田村(現野田市)へ香川県から行商に来ていた一行が自警団に朝鮮人と間違われ、9人が殺害された事件をテーマに、 初の劇映画「福田村事件」を制作した。 
     流言飛語によって多くの朝鮮人が虐殺されたことは知っていても、方言の異なる日本人が殺されていたことは、知らない人が多いだろう。被害者は被差別部落出身で、 蔑視と差別という、社会の歪みについて考える人も、きっとたくさんいる。制作に至ったのは、そんな思いからだ」(中略)
     「人間は集団を作り、同調圧力を強め、異質なものを排除する。集団が不安や恐怖の下にあり、同調圧力を強めると、個人はとんでもないことをやってしまう。それが 善良な人殺し(家庭では良き夫・父・息子なのに、虐殺を行ってしまう(川))メカニズムなのではないか」(中略)
     「歴史は失敗を学ぶためにある。国だって失敗や過ちから目を背けると、成長も成熟もせず、尊大で嫌な国となる。日本はもうそんな国になっているのかもしれない」(後略)

     当の映画はというと、こんなに重く暗い内容にもかかわらず、9月1日の公開後1ヵ月もしないうちに10万人突破で大ヒットしているとのこと。 そのため69ヵ所で上映していたのが172の劇場で公開することに決定した。
     観た人の感想をインターネットで見ると、「傑作!」「今年最大の問題作にして衝撃作!」「普通の善良な人たちが女性子供までも殺害してしまうようになる様がしっかりと描かれて いました。多くの人に見てもらいたいと思いました」などがあった。
     公開前からこの事件のことは聞いていたし、映画も気にはなっていたけれど、あまりに辛い内容なので観に行くのをためらう気持ちが強かった。自分自身が皆農民である村の 出身なので、普通の善良な農民が「鬼」になっていく様子を観たらあまりに生々しくて打ちのめされてしまう気がする。今も悩んでいるところだ。
      とはいえ、行く・行かないどちらにしても、こんなことが起きてはいけないという気持ちは肝に銘じていたいと思う。
  • 本日の作業:すこし遠方のツバキ収獲。月見草、オダマキ、ひなげしの種まき。

  • ツバキ 1  樹上で開いた実 ツバキ 2  落ちた種とセミ ツバキ 3  種
  • 知人が畑の周囲のツバキの実をとってもいいと言ってくれたので、収獲しに行った。
     8月後半から収穫期に入り、今はもう遅すぎる時期。樹上ではもう開いてしまい実が落ちてしまっているものも多い。
     落ちている種の横にセミの死骸があった。夏を精いっぱい生きたのちに息絶えた静かな姿だなと合掌する。



  • 9月29日(金曜日)
  • 晴れ。最高37、最低24(日野33、23)℃。湿度80→70% 北東風3→北風2m。
  • なんとわが家の最高気温は37℃となり、まさに猛暑日そのものだった。
     今日は中秋の名月。そろそろ秋の涼しさを届けてほしい。
  • 本日の作業:ネモフィラ、アスター、金魚草の種まき。

  • 中秋の名月 1 中秋の名月 2 山ぶどう
  • 晴れてみごとな満月だった。
     旧暦の8月15日なのだから満月で当たり前だと思っていたらそうではなく、次に中秋の名月の日が満月になるのは7年後の2030年だとのこと。
     地球を回っている月の軌道が楕円形ゆえに起きる現象らしいが、素人の頭では理解不能だ。

  • 青空とカマキリ カマキリ アゲハ蝶
  • カマキリがあちこちに見られるようになった。今がまさ年1回、相手を見つけ子孫を残す時期なのでオスもメスも必死なのだろう。ガンバレ!と応援したくなる。
     チョウも多くの種が活発に飛び回っている。こちらは今の時期も含め年に数回産卵するとは初めて知った。



  • 9月28日(木曜日)
  • 晴れ。最高35、最低24(日野33、23)℃。湿度80→70% 北西風3→北風4m。
  • 今日のラジオ講座「毎日フランス語」でも、昨日記した、sをつけるのではなく語尾変化で複数形を表す形が紹介されていた。
     武道・武術を意味するart martialは複数形ではarts martiauxで、形容詞の方はalをauxにして複数形としている。
     ロマンス語(ラテン語)系のフランス語の方がゲルマン語系の英語よりこの傾向が強いようだ。
     また昨日記した「タントゥム エルゴ サクラメントゥム...」に戻るが、6,7歳ごろに意味も解らないまま覚え歌っていたにもかかわらず今でも歌詞を覚えているのは不思議だ。
     やはりこの年齢のころは頭が柔らかくて覚える能力が高く、かつそれを長期記憶にする力も強いのだろうか。ボケ防止のために始めたはずなのに語学は覚えが悪くて なかなか進歩せず。さらに、何か必要なものが浮んで畑から倉庫に行ったのに何を取りに来たのかを忘れているなんてこともある始末。そんな現状からすると、天地の差だ。
     ともあれ、sをつけない複数形の話題が出たおかげで幼稚園や小学生時代を思い出せたのはうれしい。
  • 本日の作業:「前の畑」にジャガイモ植え。

  • 青空の海 1 青空の海 2 青空の海 3
  • 墓地の手前から見た海。涼風の秋の海だと言いたいところだが、暑さがきつくまだ夏の海の風情だ。

  • 草の中 1  キバナコスモス 草の中 2  ランタナとキバナコスモス 草の中 3  百日草
  • 草と闘って負けずに済んだコスモスは高く伸びて旺盛に咲いている。高さは人の背丈を大幅に超えて2メートル以上に。すごい生命力だ。
     百日草はほぼ草に覆われてしまっているのだけれど、それでも何とか花だけは顔を出している。こちらもしぶとく生き、子孫(種)を残す力は大のようだ。



  • 9月27日(水曜日)
  • 快晴。最高32、最低24(日野29、22)℃。湿度90→70% 北風2→北西風3m。
  • 昨日の「ニュースで学ぶ「現代英語」」(NHKゴガク)は「“陸上養殖”に通信各社の参入相次ぐ」というタイトルだった。
     NTTは、品種改良の技術や(遺伝子の)ゲノム編集の技術を利用することによって、魚の成長速度を早めたり、魚介類の餌となる海藻を改良したりをめざす。
     ソフトバンクは、チョウザメの養殖を研究するプロジェクトに乗り出し、品質の高いキャビアを安定的に生産する技術の開発を目指している。
     海ではなく陸上で、しかも通信大手が養殖を主導するとは驚きだ。
     その本題とは別に番組では「海藻」の複数形algaeが話題になっていた。単数形algaにsをつけるのではなく、eをつけると複数形になる。
     単数形のbacterium(バクテリウム)の複数形がbacteria(バクテリア)であるなど、ギリシア語やラテン語由来の英語は複雑な語尾変化で複数形を表すとのこと。
     この「~ウム」を見ると、小学生の時、意味も解らないまま覚えさせられてミサの時に合唱していた「タントゥム エルゴ サクラメントゥム...」を思い出す。
     これがラテン語だったと知ったのは成人してからのことだが、ネットでこの歌詞を見ると「Tantum ergo sacramentum...et antiquum documentum」とあって、 documentum(ドキュメント・文書)など単数形が多用される言語なんだなと思う。
  • 本日の作業:すこし遠方の巣箱を継箱

  • ミニひまわり サルビア 小菊?
  • 草にまかれつつも健気に咲いている花もある。多年草はなんとか枯らさず、来年も咲くように世話したいものだ。



  • 9月26日(火曜日)
  • 晴れ。最高32、最低24℃。
  • 今日も暑すぎて日中は外で作業できない。
  • 本日の作業:「下の畑」の草刈り

  • アオスジアゲハ 1  1羽 アオスジアゲハ 2  4羽 アオスジアゲハ 3
  • きれいなチョウがあちこちで飛んでいる。アサギマダラかと思ったが、アオスジアゲハのようだ。
     今はアサギマダラが南に向かう時期ではないかと思うのだが、わが家には好物の花がないのかな。



  • 9月25日(月曜日)
  • 晴れ。最高32、最低23(日野27、20)℃ 湿度80→50% 北東風2→東風3m。
  • 今日の「ニュースで学ぶ「現代英語」」(NHKゴガク)は「北海道 新雪からマイクロプラスチック」というタイトルだった。
     「北海道の北見工業大学の研究グループが北海道内の8つの場所の新雪のサンプルを調べたところ、世界自然遺産の知床を含む全ての場所でマイクロプラスチックを検出した。
     それはポリエチレンでできた大きさ0.06ミリ以下のものが中心で、大気中を浮遊するマイクロプラスチックが雪に混ざって広範囲に積もったようだ。
     5ミリ以下のプラスチック片は、魚などの生物が飲み込んでしまう可能性があるため、海の生態系を脅かす」
     魚も心配だが、大気中に浮遊しているのでは人間も吸い込んでいて体内にたまっているんだろうなと不安になった。
     番組では身につけたい英語として雪が話題となり、新雪、粉雪、初雪、大雪、小雪にあたる英語が紹介されていた。それぞれ、frech snow、powder snow、 first snow、heavy snow、light snowと。
     新雪や小雪は聞いただけでなんだかワクワクする言葉。今日の話題は重かったが、この言葉を聞いてちょっとホッとした。
  • 本日の作業:ジャガイモ植え

  • ジャガイモ畝 1  植える前 ジャガイモ畝 2  草刈り後に植え付け ヒガンバナ
  • 5月に収穫したジャガイモを植えてみた。暑くない地なら6月に植えて今ごろ今年2度目の収穫ができるようだが、五島の暑さでは無理。
     今日植えたのはうまくいけば年末に収獲できる。が、芽が出るかどうかがまず心配だ。
     ヒガンバナは草が密集している場所でも、お彼岸の頃にはちゃんと出てくる。暦を持っているみたいですごいなと思う。

  • 晴れの海 1 晴れの海 2 晴れの海 3
  • みごとな青空と雲、そして海と波だ。



  • 9月24日(日曜日)
  • 晴れ一時曇り。最高31、最低23(日野26、18)℃ 湿度70→50% 東風6→北東風4m。
  • 今日も残暑で昼間の農作業はあきらめる。体力もさることながらやろうという気力が湧いてこないのは残念。
  • 本日の作業:巣箱の点検。ツバキの種干し

  • 10日月 1  ブーゲンビリアと 10日月 2 夕暮れ
  • 夕暮れ、南に10日月が。まだ低い位置にあってすこし寂しげな風情だ。あと5日もすれば満月となって中秋の名月。
     予報では快晴。この暑さでススキはあまり見えないけれど、すこしは涼しい夜となるだろうか。



  • 9月23日(土曜日)
  • 曇りときどき晴れ。最高31、最低24(日野24、20)℃ 湿度70% 北風5→北東風8m。
  • 北風強めだが、まだまだ暑い。
  • 本日の作業:ツバキの種干し

  • 真昼の海 1 真昼の海 2 真昼の海 3
  • 昨日は秋の寂しい海という風情だったが、今日はまだまだ夏の海だ。



  • 9月22日(金曜日)
  • 曇りときどき小雨。最高29、最低25(日野29、22)℃ 湿度90% 東風1→同5m。
  • 昨日、ハイネのことを記したが、17歳のころに「ああわれダンテの奇才なく バイロン ハイネの熱なきも 石を抱きて野にうたう 芭蕉のさびをよろこばず」 という歌(「人を恋うる歌」)を聴いたのも思い出した。
     五島を母港とする7隻の漁船団の乗組員として働いていて、短期間だけA氏と同じ船に配置された。約1か月間、東シナ海の洋上で操業しては母港に帰る繰り返しの中、 2,3歳年上の彼とは妙に気が合い、ともに好きだった文学や詩その他について仕事の合間によく語り合った。
     が、会って数か月後、彼は船を去った。
     「いろいろ考えてたんだけど大学に戻ることにした」とのこと。その時初めて、人生に悩み、大学を休学して漁船員として働いていたんだと知った。
     ある港で2人で別れの食事をした夜、彼は上の「人を恋うる歌」を朗々とかつしみじみと歌ってくれた。
     出だしは「妻をめとらば才たけて みめ美わしく情ある 友を選ばば書を読みて 六分の侠気四分の熱」。この後に上の「ハイネの熱なきも」が続く。
     歌ったあと、「六分の侠気 四分の熱」の意味や彼の思いを述べ、「君が人生でよい友に出会えますように」とはなむけの言葉としてくれた。
     別れ際には彼の愛読書だという「次郎物語」(下村湖人)を渡してくれ、ぜひ読んでみてと言いつつ去っていった。
     その後は数回手紙をやり取りしたけれど、再会することはなかった。
     夜の海、ハイネはそんな50数年前のことまで思い出させてくれた。ありがたいことこの上なし。
  • 本日の作業:ツバキの実をむく

  • ツバキの実 1 ツバキの実 2 ツバキの実 3
  • 8月末に木からもいだツバキの実。割って(むいて)すべての種を取り出す間がなく放置していた。
     約3週間が過ぎて黒ずんではいるけれど、種は搾って椿油にするのには支障ない。
     自然に開いているもの、そうでないものあるが、開いているものは大半が三つに分かれている。これがツバキの実の遺伝というか、自然の摂理なのだなと感心する。

  • 曇りの海 1 曇りの海 2 曇りの海 3
  • 日暮れ前ちょっとだけ海へ。
     久しぶりの光景。何も変わっていないようにも見えるけれど、やはり新鮮だ。



  • 9月21日(木曜日)
  • (曇り夜晴れ。 最高28、最低24℃ 90→70 西風5→同4m)
  • 札幌から飛行機で福岡空港へ。近くの博多港から真夜中のフェリーで五島に向かった。
     港で乗船切符を買いに行くと、海が荒れているせいで途中寄港するはずの宇久島や小値賀島、奈留島などには寄らず、福江港直行になったとのこと。 これらの島に行く予定だった人たちは落胆していた。
     船はけっこう揺れてなかなか寝付けずにいるうちに朝となり、いつもは朝の8時過ぎなのに6時に着いてしまった。

  • 福江港へ 1  真夜中出発 福江港へ 2  朝 福江港へ 3  博多―福江間の定期船
  • 荒天なので星は見えず真っ暗な海だった。
     ふと、20代前半に読んだハイネ詩集の「夜の船室にて」が思い出された。
     「海には真珠 そらには星 わが胸 わが胸 されどわが胸には恋
     ひろきかな 海とそら はるかにひろきはわが胸 真珠より星よりうつくしく かがやきひかるわが胸の恋
     (中略)
     まどろみのわがまくらべの ふなばたの板壁をうち 波は 荒波はどよめく (後略)」
     40数年ぶりに本棚から彼の詩集を引っ張り出してみると、まさにロマン派の詩人だなと思う。
     とはいえ、民権の側に立って教会や貴族を攻撃する文章も書き続け、フランスの七月革命(1930)に共感してドイツからフランスに渡って文筆で闘うなど 社会派としての面も強かったようだ(おかげでドイツ連邦議会より著作出版は禁止に)。
     暗い海のおかげで、懐かしい詩や思いに触れることができ感謝だった。



  • 9月20日(水曜日)
  • (曇り一時晴れ。 最高30、最低23℃ 90→70 南2→同7m)
  • (暑すぎて湿度が高く、まさにジメジメで過ごしにくい一日だったのでは)

  • 札幌大通公園 1  テレビ塔 札幌大通公園 2  オータムフェスト 札幌大通公園 3  オータムフェスト
  • 大雪山のあと、最終日は札幌を歩いた。大通公園は広くて花がいっぱい。
     約3週間続く「実りの秋を祝い味覚を楽しむ食のイベント」・オータムフェストが開催されていた。姉妹都市であるドイツ・ミュンヘンの「オクトーバーフェスト」に ちなんだお祭りのようだ。
     雨がやんだ午後からは大変な人出。ウィークデーでも真昼から仲間とあるいは一人でビール、ワイン、日本酒、ウィスキーなどを傾けつつ、 北海道の食を楽しむ人々でごった返し。
     食べ・飲み・語る人も行きかう人もみな笑顔で活気に満ちていて、「お祭り」の効用はこれなんだなと実感だった。



  • 9月19日(火曜日)
  • (晴れのち曇り。 最高30、最低23℃) 
  • (晴れ模様で、最高気温はまた30℃に。暑い日が戻ってきたようだ)

  • 上野ファーム 1  遠景 上野ファーム 2  バラ 上野ファーム 3  トンボ
    上野ファーム 4   カエル 上野ファーム 5 上野ファーム 6

    上野ファーム 7  ハス 上野ファーム 8  トンボとカエル 上野ファーム 9  シュウメイギク
  • 旭川近くのガーデン、「上野ファーム」を訪ねた。
     花が咲き乱れ、かつ元気。北海道の夏は暑すぎず、花にとって育ちやすい気候なんだなと実感だ。
     加えてていねいに手をかけ、池などもうまく配置していて花の楽園という風情だった。



  • 9月18日(月曜日)
  • (雨、夜晴れ。 最高28、最低25(日野33,24)℃ 90  南風3→南西風2m) 
  • (今日も最高気温は夜中のもの。日中の方が寒い変則的な天気だ)

  • 黒岳より 1  神々の庭 黒岳より 2 黒岳より 3
  • 大雪山の北方にある黒岳に登り、旭岳や白雲岳などを眺めた。
     写真の左側、北海岳から白雲岳にかけては北海道でも、いや日本全体でも屈指の高山植物のお花畑が広がる場所。
     頂上に着いてしばらくは霧の間に見え隠れしていたが、徐々に真っ白な世界になってしまった。
     いつか花が盛りの時に訪れ、2日ほどかけて散策したいものだ。

  • 黒岳より 4  白雲岳 黒岳より 5  石室方面 紅葉
  • 黒岳頂上付近でも紅葉はまだまだだった。年によっては紅葉どころか積雪も見られる時期なのに、残念。
     地球温暖化でこれが常態化してしまうということのないよう祈る。



  • 9月17日(日曜日)
  • (雨! 最高26、最低25℃ 90  南風4→同m) 
  • (大雨が降ったようだ。気温も一日中25℃で、いつもとは逆に夜中に26℃に上がったようだ)

  • 旭岳の麓にて 1  遠望 旭岳の麓にて 2  沢 旭岳の麓にて 3  ノコギリソウ?

    旭岳の麓にて 4  ヤマシロギク? 旭岳の麓にて 5  タンポポ 旭岳の麓にて 6  オオイタドリ?

    旭岳の麓にて 7  コウリンタンポポ? 旭岳の麓にて 8  シシウド? 旭岳の麓にて 9  マツヨイセンノウ?
  • 旭岳の五合目からロープウェイで降りると登山口の旭岳温泉に着く。
     その周辺を散策しても多くの可憐な花に出会えることだ。



  • 9月16日(土曜日)
  • (晴れのち雨。最高30、最低27℃ 80→90  南風3→同4m) 
  • (今日も晴れたかと思うと雨。明日は本格的な雨のようだ)

  • 大雪山 1  西よりの旭岳と姿見の池 大雪山 2  北西よりの旭岳とチングルマ 大雪山 3  北北西よりの旭岳
  • 日本一早い紅葉で有名な大雪山。今年は北海道も猛暑とのことで紅葉はまだまだだった。
     大雪山の主峰、旭岳は見る場所によってずいぶんと違った姿に見える。

  • 大雪山 4  リンドウ 大雪山 5  コケモモ 大雪山 6  シラタマノキ
  • 多くの花が終わっていて広大なお花畑はなかったけれど、まだまだあちこちに高山植物の花が咲いていた。

  • 大雪山 7  熊が岳と旭岳 大雪山 8  旭岳と笠雲? 大雪山 6  当麻岳、比布岳
  • 旭岳の裾をめぐって北側に行くと、左には当麻岳や比布(ピップ)岳が姿を見せてくる。



  • 9月15日(金曜日)
  • (晴れ一時雨。最高30、最低26℃) 
  • (晴れたかと思うと雨、定めない天気のようだ。とはいえ、最高気温30℃はまだまだ高すぎ)

  • 多摩平の森 7  根元 多摩平の森 8  切り株 多摩平の森 9  ムラサキシキブ
  • 木の根元はそれぞれ千差万別だ。
     切られた木は萌芽更新で新芽が出ているものもあれば、枯れてしまって草におおわれつつあるものもある。

  • 多摩平の森 10  ビヨウヤナギ 多摩平の森 11  ウツギ? 多摩平の森 12  カッコウアザミ?
  • 森のなかに花が咲いていることは少ないが、周囲には地域の方たちが育てている花壇があり、いろんな花が咲いている。



  • 9月13日(水曜日)
  • (曇りのち雨。最高29、最低24(日野33,22)℃ 90→80% 東風3→南風5m) 
  • (今日から4,5日は雨模様が続くようだ。作物や花には恵みの雨だろう)

  • 多摩平の森 1  赤クローバー 多摩平の森 2  ワルナスビ 多摩平の森 3  ヤブラン
  • 早朝、近くの森を歩いた。まだ秋の気配はない感じだ。
     中の写真のワルナスビは可愛い花だ。要注意外来生物に指定されているとは初めて知った。

  • 多摩平の森 4  木洩れ日 多摩平の森 5  木立 多摩平の森 6  シャガ
  • 朝はずいぶんと涼しくなったが、木洩れ日はまだ強烈。きょうもまた暑い一日となりそう。



  • 9月12日(火曜日)
  • (曇り一時晴れ。最高29、最低23(日野31,23)℃ 80→70% 北東風2→東風2m) 
  • 「土を喰らう十二ヵ月」という映画を観た。土とともに暮らし食べていく1年間をていねいに描いていて、地に足がついている物語だった。
     水上勉原作の映画化とのこと。北アルプスのふもとで畑を耕しつつ生きる作家の日常を描いている。そこから見える山々は、小生が2週間ほど前に登った山を下山してから 眺めた景色と全く同じで驚いた。舞台は八方尾根の麓付近のようだ。
     季節ごとに畑でとれる野菜、およびそれを使った料理は魅力あふれ美味しそうなものばかり。あらためて土の偉大さを思った。
     水上作品にはどれも少年時代に寺に出された(親から棄てられた)こと、数年後にその寺から逃亡したことが直接間接に書かれている感じがして 1,2冊読んだのち敬遠していた。
     この映画を観て、彼の作品を新たに読んでみたくなった。

  • ラジオ体操 落葉し始めたサクラ サルスベリ
  • ラジオ体操は、早朝から暑いので日陰に避難してやっている。けれど、1年間ほぼ休みなしなのはすごいな、につきる。
     ラジオ体操をやっている公園のサクラは葉を落とし始めていて秋の気配だ。対照的なのはサルスベリ。花はまだまだ真っ盛りで残暑の暑さを満喫しているかのようだ。



  • 9月11日(月曜日)
  • (晴れ一時雨。最高29、最低22(日野31,25)℃ 80→70% 南西風1→北東風2m) 
  • 「君たちはどう生きるか」という映画を観た。宮崎駿監督は理解を観客に委ねているようで、なかなか難しい内容だと思えた。
     戦時中、主人公の少年の母は空襲で亡くなった。しばらくして父はその妹と結婚することにし、彼女の住む田舎に父子で疎開する。
     地元の学校にも、もうお腹に赤ちゃんがいる新しい母親にもなじめず悶々とする日々が続く中、彼女が失踪するという事件が起こる。
     死んだ母が残してくれた「君たちはどう生きるか」という本を読んだせいだろうか、少年は新しい母親を探し、助けに行くことを決意する。
     その後は生と死、善と悪などが入り混じる難解なファンタジーの世界。それは少年の心のなかの心象風景なのだろうか、危機を乗り越えるために母が残してくれた試練 の道なのだろうか。
     事前に知人が「漫画 君たちはどう生きるか」を貸してくれたのを読んだ。主人公の少年がおじさんと対話を重ねながら世の中や立派に生きることについての 思索が深まっていくようす、そしてそれを踏まえつつ学校などで友人と関わり合っていくようすが興味深かった。
     この映画のテーマは新しい母親との、自分との、世界との和解、新生だろうか。同名の漫画や原作と共通するものはあるのかないのか、あるとすれば何なのか、 今でも考え中だ。

  • 日野の畑 1  草だらけ 日野の畑 2 日野の畑 3
  • 暑すぎる日々が続いて草刈りその他の作業ができなかった畑。今日約10日ぶりに行って作業をした。
     それにしても草の勢いが強すぎてもう畑とは呼べないようなヤブ状態だ。

  • トマト 1 トマト 2  片づけ後 生け花に
  • 今日はやっとトマトを片づけた。終わった時にはもう暗くなっていた。
     花を持ってきて部屋で生け花にした。百日草、ルドベキアタカオ、ローズマリー、ニラ(白い花)となかなか野趣あふれる組み合わせだ。



  • 9月10日(日曜日)
  • (晴れ一時雨。最高30、最低25(日野32,23)℃ 90→70% 北東風1→同2m) 
  • 「丘の上の本屋さん」という映画を観た。こんな静かでほっこりする映画は久しぶりな気がする。
     イタリアの田舎街? 丘の上の通りで古書店を営む老人とそこに出入りする人々。みんな本好きだけれどそれぞれの事情を抱えている。この人々がみな魅力的な人物で、 各人の描き方が素晴らしい。
     その一人、アフリカのブルキナファソ出身の貧しい少年は店先のマンガ本を見たげに眺めていた。それを買うお金がない少年に本屋は貸してあげる。
     彼が本が大好きだと知った本屋は次々に新たな本を貸す。イソップ物語、星の王子さま、白鯨、そして密林の医師(シュヴァイツアー) と貸しつつ、その感想を聞いたり語り合ったりの豊かな時間が過ぎる。そして、アンクルトムの小屋、白い牙、ロビンソン・クルーソー、ドン・キホーテと貸したあと、 本屋は1冊の本をプレゼントする。
     このあとの展開は見てのお楽しみ、だけれど、穏やかで深みのある作品だった。
     貸してあげた本は子どもだけでなく大人が読んでも味のあるものばかり。「持ち主が代わり 新たな視線に触れるたび 本は力を得る」 「本は2度味わうもの 最初は理解するため 次は感じるため」という言葉も記憶に残った。

  • 草取りと水やり 草刈り アブラゼミ
  • 共同住宅の花壇の草取りと水やりを数人でやった。伸びてきた草は鎌で刈った。
     アブラゼミがアスファルトの上や草の上で羽をバタバタさせていた。もう飛ぶ力は残っていないようだ。子孫は残せたのだろうか? この後は自然の循環で 土に戻っていくのだなと思う。



  • 9月 9日(土曜日)
  • (晴れ一時曇り。最高29、最低23(日野27,22)℃ 80% 北東風4→北風5m) 
  • (五島の最高気温は29℃との実況。まだまだ暑めの日々のようだ)

  • 動物園 1  ゾウ 動物園 2 動物園 3  フラミンゴ
  • 多摩動物公園を歩いた。 暑めの日だったけれど、単独で、群れでそれぞれに生きる姿を見ていると、心が和む感がある。

  • 動物園 4  ライオン 動物園 5 動物園 6
  • できることならば草原を疾駆し、自由に行きたいことだろう。
     食べ物を獲れなければ死ぬのみだとしても。
     動物学者があるテレビ番組で、「高齢の野生動物というのは基本いないんですよ。大半が壮健な年齢で心臓や脳の疾患で死んでいってる。 つまり「ピンピンコロリ」が普通なんですよ」と言っていたのを思い出した。

  • 動物園 7  チーター 動物園 8  チョウ 動物園 9
  • 野外の広い面積のせいだろうか、チーターはしなやかな能力を自由に表現できているように見えた。時速100㎞で走る力を表現する機会はないのだけれど。
     チョウは広めのドーム内で繁殖を繰り返しているらしく、ものすごい数だった。人が関わっているとしても、やはり自らエサを探してとり、繁殖の相手を見つけ、 増えていくという循環をたどっているのはうれしい。



  • 9月 8日(金曜日)
  • (曇り午後晴れ。最高29、最低25(日野22,21)℃ 70% 北風2→北西風2m) 
  • 昨日登った常念岳。初登頂のつもりでいたのだが、地図をじっくり眺めているうち、実は46,7年前の23歳ごろの時に登ったらしいことに気づいた。
     夜間大学の体育の授業、2泊3日の山行に参加すれば半年間の授業に出席したと見なすとのことで参加。
     山岳部の上級生の引率で燕岳から大天井岳へ、そして梓川沿いの徳沢、明神から上高地へと歩いたのは覚えている。が、まだ地図の知識が乏しかったせいで その前後のルートが不確かなまま今日に至っていた。
     今回常念岳に登り、かつこの地域の地図をじっくり見ていくうちに、47年前は大天井岳から常念岳を通り、蝶ヶ岳の手前で梓川べりに降りていき、上高地をめざしたのは 間違いないと思われた。
     70歳近くなっても新しい発見はあるものだ。
     昨日記したルート。槍ヶ岳から東鎌尾根を降り、西岳、大天井岳、燕岳と歩くコースが「北アルプスの表銀座ルート」と呼ばれていることも、今回知った。

  • 常念岳 10  常念小屋からの山頂 常念岳 11  山頂 常念岳 12  山頂
  • 頂上に着いたらガスが出てきて徐々に視界がなくなってきた

  • 常念岳 12  リンドウ 常念岳 13  白いリンドウ、チングルマなど 常念岳 14  ?
  • 頂上付近でもリンドウをはじめ花々が数多く咲いていた。 自然の色、配色に感激。

  • 常念岳 15  沢の霧 常念岳 16  アザミとミツバチ 常念岳 17  アザミとモンシロチョウ
  • 花だけでなく虫も数多くいた。



  • 9月 7日(木曜日)
  • (晴れ一時曇り。最高30、最低26(日野32,25)℃ 80→70% 北風6→同7m) 
  • 快晴との予報に引かれ、朝2時起き、日帰りで北アルプスの常念岳に登ってきた。
     頂上真下の山小屋付近では西に槍ヶ岳や穂高岳がきれいに見えていたが、頂上に着くころには霧が出てほとんど視界がなくなった。
     槍ヶ岳の右には30年ほど前に登った鷲羽岳、水晶岳、そして立山や剱岳が見えるはずだったので残念。

  • 常念岳 1  途中からの山頂 常念岳 2  下弦の月(22日月) 常念岳 3  沢
  • 5:30過ぎに登り始めた時は快晴で雲一つない青空だった。
     前日の雨のせいか沢の水は清らかで豊か、空には下弦の月、頂上も青空にくっきりと見えて心が洗われた。

  • 常念岳 4  ナナカマド 常念岳 5  常念小屋と槍ヶ岳、穂高岳 常念岳 6  槍・穂高を眺める人
  • 100年の歴史を持つ常念小屋までくれば頂上まであと1時間。
     目の前には槍ヶ岳や穂高岳が大きく見えていた。

  • 常念岳 7  頂上近くからの槍・穂高 常念岳 8  奥穂高岳と北穂高岳 常念岳 9  槍ヶ岳(手前の平らな部分が横岳テント場)
  • 頂上近くまでは時折りガスがかかりながらも槍ヶ岳やその手前の西岳、ヒュッテ西岳やテント場がきれいに見えていた。
     このテント場は30年ほど前、槍ヶ岳から東鎌尾根、西岳を経て大天井岳、燕岳と縦走した時に幕営した思い出深い場所。
     知人からテントも寝袋も持たずに数泊のサバイバル山歩きをした体験を聞き、真似をしてみようと、8月半ばに布製ツェルトだけ持参で出かけた。槍ヶ岳登頂のあと ここに至り、肌着、シャツを重ね着し雨具も着たうえでツェルトにくるまり横になった。
     が、陽が沈む前後の7時過ぎから眠ったものの、地熱が下がってきた9時過ぎからはもう寒くて目が覚め、震え出した。その後もずっと眠れず、かつ耐えられない寒さとなり、 起きて体中をこすったりマッサージし続けていた。
     そしてついに、真夜中過ぎ、歩き始めることを決意した。このままでは寒さで心臓が止まりそうな予感、恐怖をおぼえたので。
     荷物を片づけて背負い、ヘッドランプで照らしつつ、西岳から大天井岳に連なる平らな尾根道を進んだ。
     ところが、歩き始めて体が暖かくなり、ホッとしたころ、いったい何が起こったのかとゾッとする事態が。急に周囲が明るくなり、四方八方からライトで照らされた感覚。
     流れ星があられのように降ってきていたのだった。そんなに長い時間ではなかった気もするけれど、たぶん数分間で十数個、それが何回か続いたと記憶している。
     真夜中過ぎの暗い時間だし、ほとんど眠っていなくて意識がもうろうとしていたけれど、それでもたくさんの星が自分に向かって降り注いでいる感じで、その光で 火傷するのではとの恐怖を覚えたのをおぼえている。歩くのをやめ、ヘッドランプを消し、しばらく見とれていた (あとで振り返ると、ペルセウス流星群の極大の日、時刻だったのだろう)
     そんな思い出の西岳テント場を、あとにも先にもない数の降る星々を眺めた尾根を、遠くからだけれど数十年ぶりに見れて感激だった。



  • 9月 6日(水曜日)
  • (曇りのち晴れ。最高30、最低26℃) 
  • (今日も日本気象協会の実況で30℃を超えている。わが家の気温計ではきっと35,6℃を超えているだろう)

  • 日野の花壇 1  百日草など 日野の花壇 2 日野の花壇 3  日日草など

    日野の花壇 4 日野の花壇 5  千日紅など 日野の花壇 6
  • 日野の共同住宅の下で皆で育てている花壇。水をこまめにやるせいか、この夏の暑さや乾燥にもかかわらずきれいに咲いている。
     夏の花のせいだろうか、上の三つの花にはすべて「日」という漢字が使われている。



  • 9月 4日(月曜日)
  • (晴れ。最高32、最低25(日野32,25)℃ 湿度90→70% 東風4→北風6m) 
  • (9月になっても、五島もまだまだ暑い日が続いているようだ)

  • 花火 1 花火 2 花火 3

    花火 4 花火 5 花火 6
  • 浅川べりで花火大会があり、日野の共同住宅から歩いて10数分の場所なのでそばまで行って眺めた。
     地元主催の小規模なもので、花火もそう大きくはなく、上空の低い場所で花開く感じだった。
     それでも見物席から数10mの距離で打ち上げられるので、耳に大きく響くし腹にもけっこうな衝撃があった。
     日中は暑い日だったけれど、夕暮れの川べりは少し風もあって、いい夕涼み、いい目の保養をさせてもらった。



  • 9月 3日(日曜日)
  • (曇り午後晴れ。最高32、最低25(日野32,25)℃ 湿度80→70% 東風2→北風4m) 
  • 三日目、下山日は早朝3:30に小屋を出て唐松岳をめざした。 満月に近い月明かりのもとヘッドランプを使わないでも歩けた。4:30過ぎからは昨日にもましてきれいな朝焼け、日の出を拝むことができた。

  • 4:44  ほぼ満月と五竜岳 5:04  日の出直前 5:18  日の出
  • まだ暗いなかの出発。左後方にはいまあとにしたばかりの五竜岳が。肩には月が輝いていた。
     さらに歩くと右前方に光る雲の一部の明るさが増し始め、ついに太陽が顔を出した。神々しいひと時だ(右端の三角の山は浅間山)

  • 朝日の光のイブキトラノオ コマクサ リンドウ
  • 唐松岳の直下、コマクサが咲いていた。もう時期は終わったと思っていただけに出会えてうれしさひとしお。

  • 八方尾根 1  八方お池と白馬三山 八方尾根 2  不帰の嶮(かえらずのけん) 八方尾根 3  鹿島槍ヶ岳と五竜岳
  • 唐松岳から八方尾根の下りは30数年前に歩いたことがあるルート。白馬三山(白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳)を歩き、天狗の大下りを過ぎた先の 不帰の嶮(かえらずのけん)は日本3大キレット、難所の一つで四苦八苦しながら通過した思い出がある。
     そこを過ぎての唐松岳、八方尾根は気持ちのよい下りのコース。今回もまだまだみごとな高山植物の花が咲いている中、左になつかしい白馬三山が。
     右後方には昨日登った鹿島槍ヶ岳と五竜岳がきれいに見えていた。 無事に下山でき、かつ山でより元気をもらえたようで感謝。



  • 9月 2日(土曜日)
  • (雨のち曇り。最高29、最低26(日野33,25)℃ 湿度80→60% 南東風5→同m) 
  • 二日目の後半は鹿島槍ヶ岳頂上から日本の3大難所と言われてる八峰キレットを通って五竜岳へ。そこから下って1時間ほどの山荘に着いたのは16時。 朝5時過ぎから11時間かけてのきつい歩きだった。

  • これから登る五竜岳 八峰キレット 岩スズメ?
  • 八峰キレットは断崖に鎖やはしごの連続でさすがにヒヤヒヤしながら進んだ。

  • ナナカマドの実 シシウド?とハイマツ マツムシソウ
  • ナナカマドはもう実が赤い。あと1ヵ月もしないうちに葉も黄色や赤に変わりつつ紅葉していくことだろう。

  • 五竜岳頂上より 1  奥は剱岳など 五竜岳頂上より 2  剱岳、立山 五竜岳頂上より 3  唐松岳、白馬鑓ケ岳
  • 八峰キレット終点まではきつい下り。
     その後はまた急坂を登り返していき、五竜岳に着いた時は精も根も尽き果てている感があった。



  • 9月 1日(金曜日)
  • (雨。最高28、最低27℃) 
  • 二日目は朝5時出発。まずは鹿島槍ヶ岳を目指した。

  • 朝焼け 1  妙高山など(北東) 朝焼け 2  浅間山(東南東) 朝焼け 3  日の出(東)
  • 朝日が地平線から出る場面は雲におおわれて見ることができなかったが、いいい朝焼けだった。

  • チングルマ(綿毛) ハクサンフウロ 目指す鹿島槍ヶ岳
  • チングルマはとうに花は終わって綿毛になっている。稚児車の名前の通り確かに風車みたいな形だ。
     山小屋から2時間ほどのはずなのに、朝焼けや花に見とれているせいか、頂上になかなかたどり着かない。

  • 頂上にて 1  奥は剱岳など 頂上にて 2  剱岳、立山 頂上にて 3  五竜岳、白馬鑓ケ岳
  • 頂上(南峰)からはまさに360度の眺め。
     北にはこれから登る五竜岳や白馬鑓ケ岳、妙高山や浅間山など、そこから時計回りに東方面には八ヶ岳、富士山、南アルプスの山々、 南方面には槍ケ岳や黒部五郎岳など、西方面には薬師岳、立山、剱岳、富山湾など。
     雄大で爽快。心が洗われる眺めだった。



  • ▲トップに戻る