2023年6月
▲トップに戻る

6月30日(金曜日)
  • 曇りのち大雨。最高気温27℃、最低気温25℃。湿度90→100% 南風6→南西風7m。 
  • 大雨・洪水・強風・雷注意報が出るなか午前は曇りだったので急ぎ気味に種播きなどの作業。が、ついに午後1時ころから急にどしゃ降りの雨。 畑にいたが、まさに濡れネズミになって家に入った。
  • 本日の作業:「屋敷畑」「前の畑」「裏の畑」にヒマワリ、キバナコスモスの種蒔き。

  • 昨日の海 1 昨日の海 2 昨日の海 3

    本日の海 1 本日の海 2 本日の海 3
  • 昨日の海は雨の予報ながら少し晴れ間も見えていた。これに対し、今日のは暴風のどしゃ降りののち少しだけ雨脚が弱まった時の海。
     嵯峨ノ島、姫島はもちろん長崎鼻・遠崎鼻の岬やオノトッ瀬などの瀬もほとんど見えず。同じ場所とは思えないくらいだ。



  • 6月29日(木曜日)
  • 曇り時々晴れ。最高気温30℃、最低気温25℃。湿度100→90% 南風5→同6m。 
  • 今日も暑い。少し作業しては屋内に避難するの繰り返し。
  • 本日の作業:「前の畑」のペチュニアなどの草取り、ランタナ、ブーゲンビリアの剪定。「下の畑」のヒマワリ土寄せ。

  • ヒマワリ 1 ヒマワリ 2 ヒマワリ 3
  • ヒマワリが咲いてきた。
     脇芽はなく1輪だけ咲く種類なので、花期は短い。大きく豪快な花一つを咲かせて寿命を終える外連味のなさはおみごと。

  • コブシの実? ハナモモの実 ランタナの花と実
  • 植えて10年近く経つコブシ。この1,2年、夏になると赤い実らしきものをつけるようになった。まだ調べていないが、実なのだろうか?
     ハナモモやランタナも春らんまんの開花を終えて今は立派な実をつけていることだ。



  • 6月28日(水曜日)
  • 曇り時々晴れ。最高気温30℃、最低気温25℃。湿度90→100% 南西風5→同4m。 
  • 暑すぎて、水を飲む回数も量もこれまで経験したことがないほどだ。

  • 日本ミツバチ 西洋ミツバチ?  ? 
  • 日本ミツバチの巣箱の3mほど横に置いてある待ち箱。ここに新たにハチが入居してくれて小躍りした。 が、色が濃いし大きさも違う。どうも西洋ミツバチのようだ。育て方もまったくわからないのでどうすべきか悩み中。
     ミツバチの数倍はある黒くて巨大なハチがサルビア・ビッグブルーに飛んできて蜜を吸っている。思わず撮影したが、奥の ヒマワリなどといいコントラストだ。



  • 6月27日(火曜日)
  • 曇りのち晴れ。最高気温31℃、最低気温25℃。湿度90→80% 南西風4→南風4m。 
  • 今日も暑い日。朝の予報では一日中雨模様なのだが...

  • アガパンサス アジサイ アナベル
  • アガパンサスは淡い青で涼しげだ。アジサイと並んで梅雨らしい色だなと思う。
     わが家では青や白系統のアジサイが多めだが、こんな紅色もある。



  • 6月26日(月曜日)
  • 曇りときどき晴れ。最高気温31℃、最低気温24℃。湿度100→80% 南風4→同5m。 
  • 暑すぎる。昼前、落花生の草取りをしていたら頭がボーッとなる感じがしてきてすぐに屋内へ避難した。

  • 落花生 1  草取り前 落花生 2  草取り後 落花生畝(ひまわりの左側)
  • 危険な暑さのもとだったが、やはり草を取ってあげるとスッキリして気持ちよさそうだ。

  • 夕暮れの海と空 1 夕暮れの海と空 2 夜の月(8日月 上弦の月)
  • 午後は青空もけっこうあったが、夕方になると雲が出て日の入りは見られず。早めに夏至付近の入り日の位置を確認したいものだが、難しい。
     上弦の月はみごとな半円だ。



  • 6月25日(日曜日)
  • 雨。最高気温25℃、最低気温22℃。湿度90→100% 南東風4→南風5m。 
  • みごとに一日中雨でまさに梅雨らしい日だった。が、夜にはやみ、明日は少し晴れ間も見えるとの予報。

  • 梅雨空の海 1 梅雨空の海 2 梅雨空の海 3
  • 一日中雨だったが、夕方少し小降りになった時間の海。波はほとんどなくなめらかな海面だ。

  • アガパンサス アナベル(アジサイ) カエル
  • 草におおわれ気味な「下の畑」。それでも青のアガパンサス、白のアナベル、そのほか種から育てた浜ナデシコ、ヒマワリ、オニユリが咲いている。
     わが家の水桶に入って出られなくなったカエル。木の枝を差し出して助け出そうとするのだが逃げ回るので果たせず。枝を水に入れたままにして置いたら、しばらくして いなくなっていた。



  • 6月24日(土曜日)
  • (曇り一時晴れ。最高気温26℃、最低気温21℃。湿度90→80% 東風2m→南風2m) 
  • (明日から10日間ほどは梅雨らしい雨模様の日々が続きそうだ)

  • 浜ナデシコ ハマユウ(浜木綿) 墓石群の夕暮れ
  • 浜辺に自生している浜ナデシコが満開だ。栄養分も少なくイソシバ?が密集している箇所によくぞ毎年芽を出し元気な花を咲かせるものだと感心する。
     ハマユウも浜辺の自生のもの、わが家で育っているもの(父母が移植?)、両方とも元気だ。

  • 梅雨の夕暮れ 1 梅雨の夕暮れ 2 梅雨の夕暮れ 3
  • 3日前に夏至を過ぎ、入り日はこれからは秋や冬に向け徐々に左側(南側)に移動していく。
     今日は少しだけ陽が見えたが入り日の時間には雲の中。梅雨明けの頃には南西方面に位置する嵯峨ノ島と一緒に映せる位置まで移動しているか?



  • 6月23日(金曜日)
  • (曇り。最高26℃、最低19℃) 
  • 飯豊山は途中で引き返したけれど、数日たった今でも疲れは残っている。齢だなとの自覚大だ。

  • シモツケ 山アジサイ 大タニウツギ
    朴の木の花 栃の木の花 ヤブレガサ
  • 中途撤退のため尾根筋で高山植物のお花畑を見ることが叶わなかったのは残念。
     でも深い沢や分厚い雪渓にたどり着くまでにも数多くの魅力ある花たちに出合えた。

  • 熊供養碑 1 熊供養碑 2 熊供養碑 3
  • 飯豊山塊は今も狩猟民であるマタギの伝統が息づいているとのこと。
     熊を狩るのも彼らの重要な生業の一つだが、反面その熊を神の使いとして神聖視し崇め祀る習わしも今に至るまで続いているとのこと。
     飯豊山登山口近くの集落にはマタギの歴史や文化を伝える館があり、そこには「熊供養碑」もあった。
     「縄文以来のマタギの文化を脈々と今に伝えている」などの言葉に重みを感じた。



  • 6月21日(水曜日)
  • (雨一時曇り。最高26℃、最低23℃) 
  • 山形、福島、新潟3県の県境に位置する飯豊山登山にチャレンジした。
     日帰りするにはちょっとハードな動きが必要なので、朝3時に起床し、4時には登山開始した。
     が、歩き始めて数時間、途中のつり橋にたどり着いて愕然。歩くための橋げたが撤去されて、ない。7月に付けるのだろうか、渡れない状態だ。両岸を結ぶワイヤーは残っているので、 それにぶら下がってサーカスの空中ブランコのように進んで渡っていけないか試したが、橋げた固定用にぶら下がっているワイヤー・金具30本ほどのうち、3,4本であきらめた。
     途中で下の冷たい急流に落ちて命を落とす危険性大とみえたので。再チャレンジできる日は来るだろうか?

  • 飯豊連峰 1  北股岳? 飯豊連峰 2  門内岳? 飯豊連峰 3  地神山?
  • 懐の深い飯豊山塊。6月後半になってもまだ雪が多いことだ。
     それでも溶けた箇所にはもうきれいな高山植物が咲き誇っていることだろう。

  • 雪渓と空洞 床板が撤去されたつり橋 深い沢
  • ここは山歩きの地図では破線で示されており、あまり整備されていない上級者向けのコース。普段はそんなコースは歩かないのだが、今回チャレンジしてみた。
     つり橋にたどり着くまでも溶けかけて危険な雪渓の上を歩いたりと緊張する箇所があった。もしこの橋を渡れていても、その先、頂上までは四苦八苦の山道だったろう。
     床板が撤去されていたため撤退したが、おかげで命拾いしたのかもしれないと思えてきた。

  • ブナ林 ブナの根元 ブナの枝葉
  • 豊かに育ったブナその他の木々に覆われた山だ。生命力を感じる。



  • 6月20日(火曜日)
  • (曇り夜雨。最高27℃、最低22℃ 湿度90→100% 南東風3→南7m) 
  • (梅雨の晴れ間が去り、またしばらくは雨模様の日々が続きそうだ)

  • 6月19日(月曜日)
  • (晴れのち曇り。最高29℃、最低21℃ 湿度90% 北風3m) 
  • (北風3mの一日でも日本気象協会観測では最高気温29℃。五島のわが家の実際は32,3℃になったのでは。
     近日行ったときに花や野菜がどうなっているのか、そしてそれらがどれくらい草に覆われてしまっているか心配だ)

  • 日野の共同花壇 1  オミナエシとアスチルベ 日野の共同花壇 2  千日紅と日日草 日野の共同花壇 3  ダリアとブルーサルビア
  • 春の花が終わってしばらく寂しげだった花壇。徐々に夏の花が咲いてきた。

  • 日野の共同花壇 4  7階の自宅より 日野の共同花壇 5 日野の共同花壇 6
  • 共同住宅の7階にあるわが家から見ても隙間が減って花が増えてきたのがわかる。
     通る人が立ち止まって眺めたり写真を撮ったり、家族数人で花談義をしたりしたりしているのを眺めるのはうれしい時間だ。



  • 6月18日(日曜日)
  • (小雨のち曇り。最高25℃、最低22℃ 湿度80→90% 東風2→北風2m) 
  • 一昨日記した小説の中で、主人公がウィーン暮らしのなかで最愛の恋人を亡くしたのを契機に「死がある切迫感をともなった身近な現実として意識されるようになった」 場面が出てくる。
     そこで彼女は数十年前に日本の大学で専攻した詩人・ホーフマンスタールの著書を何冊も読み返す。そのうちのひとつ、「痴人と死と」は彼が19歳の時に書いた詩劇で 芸術至上主義に生きる世紀末的デカダンで人を愛することを一切知らない老人が主人公。そんな彼のもとに突然死神が現れる物語だとのこと。
     気になって小生も図書館で借りて読んでみた(森鴎外訳)。その場面は以下の通り。(…は割愛した箇所。漢字など適宜変換)
     「(死神):立て。...霊魂の大御神がわしぢゃ。わしの戦ぎは総て世の中の熟したものの周囲に夢のやうに動いているのぢゃ。...」
     「(主人公):併し何の用があって此処へ来たのだ」
     「(死神):ふむ。わしの来るのにはいつでも一つしか用事はないわ。」
     「(主人公):その熟している俺ではないから、どうぞ許して貰いたい。俺はまだこの世の土に噛り付いていたいのだ。お前に逢うての怖ろしさに、俺の縛が解けてしまった。 どうやらこれからは本当に生きて見られそうな。...」
     「(死神):たわけものめが。...」
     20世紀の初め、今から100年以上前にドイツで書かれたこの詩劇。森鴎外はそれをすぐに訳し、日本に紹介した。その後、劇場で上演された。
     そういえば最近偶然、柳家小三治の落語「死神」を聴く機会があった。明治初期に作られ、今でも人気がある演目だとのことだが、元ネタは西洋の昔話らしい。
     世の人は折にふれて死について考えるのだな、 死は誰にもいつも身近なのだなと身に染みた。

  • 落ちた梅の実 ジャム用に煮込み 完熟梅ジャムと青梅ジャム
  • ラジオ体操の行われている公園で梅の実が落ちていたのを拾ってジャムにした。こちらは完熟気味で実は柔らかく種取りもスムースにやれた。
     五島で作った青梅ジャムと比べると酸っぱさが少し和らいでいるような気もする。



  • 6月17日(土曜日)
  • (曇り。最高27℃、最低18℃ 湿度70→90% 東風2→南東風2m) 
  • (曇りでも最高気温27℃蒸し暑そうだ。来週は梅雨らしい雨の空が続きそうだ)

  • ユリノキ 1 ユリノキ 2 ユリノキ 3
  • ラジオ体操の帰り道にユリノキの大木がある。根元は畳1畳近くの広さがあり、若い芽がたくさん出ている。いつかこの木が枯れてしまったときには、この若い芽が 成長していき、数十年後には新たな大木になるのだろう。

  • アジサイ イチョウの若木 ヒル?
  • イチョウの木の下には芽吹いたばかりの若木が数えきれないほどある。落ちた「ギンナン」から芽を出したようで、これはどうなることやら。
     ヒルを久しぶりに見て長さが際立つ生きものだと実感した。幅3ミリほどで長さが20センチほど。人間は体幅40センチほどなので換算すると30メートル近くの体長になる 計算だ。移動に苦労することだろう。



  • 6月16日(金曜日)
  • (曇り一時晴れ。最高26℃、最低19℃ 湿度90→70→90% 西風1→東風1m) 
  • もう退職しているけれど、大学でドイツ文学を教えていた知人がつれづれに小説を書いたとのことで送ってくれた。
     「異邦人の孤独を生きて ある邦人女性のウィーン回想」とのタイトル。
     帯には「孤独でありながら愛し合うこと 『死を想えメメント・モリ』の感情が根づく街ウィーンで、 厳しい西洋式個人主義の洗礼を受けながら自立を求め、人を愛し、根無し草デラシネを越えてゆこうとする、ある邦人女性の物語」とある。
     20代前半、夢を持って一人ウィーンに移り住んだが、ある時は食べるものにさえ事欠く時期も味わった。翻訳や日本語学校の講師をしながらも孤独から逃れられないまま30年 が過ぎてしまった。そんな主人公のこれまでのあゆみと今が語られる。
     終わり近く、彼女の独白。「だれもが自分だけの過去を背負い、その人だけの現在を生きる。愛しながらもそのように孤独であり、孤独でありながら愛し合うこと。それが 根無し草デラシネであることをこえてゆく道ではないか。/ デラシネ。それは地理的な意味だけではない。それは誰をも愛せない魂の孤絶のことだ。自分を求めて 長いこと森をさまよったあと、誰かを愛し、愛されるよろこびのなかにしか、自分が故郷を、存在のよりどころを、もてないということを、私はいま骨の髄まで感じる ようになった」
     著者は男性だが、長い間ドイツ文学を講義しつつ深めてきた愛や孤独、生きる意味、死などについての思索が現われていると感じた。

  • ラジオ体操 1 ラジオ体操 2 ドクダミ
  • ラジオ体操は相変わらず盛況だ。冬には4つだったのが種類はまた5つに戻り、早朝6:30からそれらを続けてやっている。
     ドクダミの白十字の花はいつ見ても可憐だ。



  • 6月15日(木曜日)
  • (快晴。最高27℃、最低20℃ 湿度90→70% 北風2→北西風2m) 
  • (梅雨の晴れ間、雲なしのみごとな青空だったようだ。夏至が近まり、夕日は一年で一番右(北)側に沈んでいったことだろう)

  • アジサイ 1 アジサイ 2 アジサイ 3
  • 日野の共同住宅のそばに植えられているアジサイは紫、白、赤、ピンクなど千変万化だ。
     写真は赤系で統一した一角。毒々しすぎず気持ちのいい紅色の花が存在感たっぷりに並木状に咲いている。梅雨のジメジメさのなかでも、なんだか元気が出る眺めだ。



  • 6月14日(水曜日)
  • (曇り一時晴れ。最高27℃、最低20℃ 湿度90→100% 北風2→西風1m) 
  • (明日はやっと梅雨の晴れ間となりそうだ)

  • 長崎のイサキ、サバ 1 長崎のイサキ、サバ 2 秋田の名酒
  • 知人が自分で釣ったイサキやサバを送ってくれた。イサキは30センチ以上ある大物がたくさん。焼き魚も美味しかったが、黄金の比率(醤油1:料理酒1:みりん1:水3) で料理した煮魚はまさに天上の味と思えた。
     これもちょっと前に知人から頂いていた清酒の封を切り、煮魚などと一緒に舌鼓を打って至福の時間。最近アルコール摂取は週に2度くらいになってきているので、 いい魚、いい酒の今日はえもいわれぬ夕食、まさに「幸福な食卓」だった。
     お二人に感謝!



  • 6月13日(火曜日)
  • (曇り。最高25℃、最低21℃ 湿度100→90% 東風2→北風2m) 
  • (今日も曇りでも最高気温25℃。湿度100%近くと蒸し暑い日。雨は降らないけれど梅雨らしい日が続いているか)

  • 畑の花壇 1  コスモス 畑の花壇 2  スーパーサルビア 畑の花壇 3  全景
  • 日野で借りている畑の花壇はパンジー、チューリップ、アイリス、バラなどが終わり、今はコスモス、サルビア、金魚草などが盛りになってきた。

  • ユリ アルストロメリア わが家へ
  • ユリやアルストロメリアは豪快に咲いている。申し訳ないが一部は切り花にさせてもらい、わが家へ。



  • 6月12日(月曜日)
  • (曇り夜晴れ。最高27℃、最低21℃ 湿度100→90% 東風2→北風2m) 
  • (曇りでも日本気象協会発表では最高気温27℃。わが家の気温計ではもっと高く、蒸し暑すぎる日だったことだろう)

  • ジャガイモ トマト イチゴ
  • 日野で借りている畑のジャガイモを掘ってみた。北海道原産?のキタアカリという品種でまあまあの収獲。知人から頂いたメークインと食べ比べしながら頂いている。
     トマトは花がたくさん咲き、まあ順調に育っているようだ。イチゴはなかなか赤くならず、かつ赤くなっても動物?にとられてしまったりで、あまり食べることが できずにいる。



  • 6月11日(日曜日)
  • (曇り。最高25℃、最低21℃ 湿度90→100% 南風6→同2m) 
  • 屋久島もすごい雨だったが、日野に来てみるとここも道路が冠水した跡がありけっこうな雨が降った時間もあったようだ。

  • 頂いたアジサイ 1 頂いたアジサイ 2 ベランダのアジサイ
  • 日野に来て、知人から白いアジサイを頂いた。うっすらとピンクに染まった部分もあって見惚れる清楚さだ。しばらく鑑賞させていただいたら挿し木にして育て、五島でも咲かせ たいと思う。
     わが家のベランダのアジサイは薄めのブルー。鉢植えでもこんなに大きな花?になって楽しませてくれてありがたい。



  • 6月10日(土曜日)
  • (曇り。最高23℃、最低21℃ 湿度90→100% 南東風4→同6m) 
  • 屋久島歩きを振り返るとやはり杉や他の木々のインパクトが大きいけれど、猿やカニなどの生き物、シャクナゲや屋久島ツツジなどの花々ともいい出会いだった。

  • 豪壮 切り株 屹立
  • すっくと上に伸びていなくてもみごとな存在感。切り株となっても多くの木がそこから出て母体に。枯れ木となっても空に己を示すさまはおみごと。
     出会った数えきれないほどの木はそれぞれに魅力的なことだ。

  • 花之江河 タツナミソウ? フタリシズカ(二人静)
  • 宮之浦岳への途上にある花之江河は日本最南部の高層湿原とのこと。厳しい自然の中の穏やかな楽園という風情だった。

  • ヤクシマザル ヤクシマサワガニ ヤクシマツツジと雨の急流
  • 大雨で登山道が川のようになった途中にいた沢ガニ。白いハサミと透明に近いブルーの体が美しすぎて見惚れてしまった。こちらに向かってハサミを振り上げ威嚇して きてかわいい動きなことだ。ちょっとツンツンとつついたりしてしばらく遊んでしまった。
     屋久島ツツジは固有種とのこと。急流の岩の上に紅に咲いている姿は流れの白とみごとなコントラストだ。



  • 6月 9日(金曜日)
  • (曇り一時晴れ。最高24℃、最低18℃ 湿度100→90% 西風2→南風3m) 
  • 宮之浦岳登山の翌日、3時に起きると一日中雨の予報。しかし、雨雲レーダーで雲の動きを見るとお昼頃までは弱い雨の可能性が高いので予定通り 縄文杉を目指して歩くことに決め4時過ぎに出発。
     が、予報は大外れ。登山口に着いて朝食後登り始めた5:30ころにはもう本格的な雨になった。
     もうずぶ濡れになりつつやっと縄文杉にたどり着いたのは6時間後の11時過ぎ。しばらく対面を味わってからの帰り道は雨も風も強まりカミナリまで轟き始めた。 そんななか誰とも会うことのない帰路は心細いことこの上なかった。
     16:00すぎに登山口に戻ったが、その手前のつり橋には沢で危険水位を越えたため登山禁止とする表示が掲載されていた。登り始めた後に大雨洪水雷注意報が出、 登山禁止となった山道や沢を登り降りしてきたんだと知る。無事に帰ることができて感謝。

  • 縄文杉 1 縄文杉 2 縄文杉 3
  • あこがれの縄文杉は言葉なし。
     2000歳とも7000歳とも諸説があるけれど、そんなことはどうでもいい。どっしりと風雪に耐えて立ち続け、幹の上部には十数種類それ以上の 木々の森を宿して共生している姿は神々しい。
     やっと会えた、もう一度会える時がくるだろうか、と自問したひと時だった。

  • ウィルソン株 1 ウィルソン株 2  内部と湧き水 ウィルソン株 3  見上げるとハート形
  • こちらは3,000歳とも推定される切り株。
     高さ5,6mの切り株の内部に入るとその広さに驚く。10畳ほどあるとのこと。
     暴風雨のなか一人、太古の命の切り株の壁に囲まれ、地面からは地下水が湧き出ているひととき。異界にいる感じだった。

  • 夫婦杉 大王杉 苔むす森
  • どんな成長過程でかわからないが上部で太い枝でつながっている2本の大杉・夫婦杉。屋久島でも最大級と言われる大王杉。でも、名前が付けられていないものにも 目をみはるみごとな形や姿の杉そのたの木々がたくさんあった。
     岩や木の幹をおおう苔や時には清らかに時には激しく流れる水その他すべての要素で屋久島の森が成り立っているのも実感した。
     一度訪れて感激した知人はその興奮冷めやらず友人数人と再度来島したとのこと。小生もそんな時が訪れるだろうか。



  • 6月 8日(木曜日)
  • (雨のち曇り。最高21℃、最低18℃ 湿度90% 南東風4→北風3m) 
  • 屋久島の宮之浦岳に登った。 「月のうち、三十五日は雨」とも表現される屋久島。着いた日は朝から雨、特に午後遅くは生まれて初めての体験というくらいのどしゃ降り。まさに水槽の中にいる感じだった。
     ところが翌日、3時に起床するとみごとな星空。小躍りして4時に宿を出発し、5:30過ぎに登山口に着いて登り始めた。

  • 夜明け前 黒味岳よりの宮之浦岳(中央) 翁岳と宮之浦岳(左後方)
  • 奇跡的な晴れの朝。夜明け前の空はぼぼ漆黒から陽の昇る地点にかけて徐々に明るくなり、かつ一部は赤みを帯びて神々しいばかりだ。
     太古からの原生林と山々に囲まれた九州最高峰の名山が近づいてくると疲れが吹き飛ぶ感じだった。

  • シャクナゲ シャクナゲと宮之浦岳 1 シャクナゲと宮之浦岳 2
  • 標高が低い箇所ではシャクナゲは咲き終わっていたが、頂上近くになるとそれぞれの峰がこの花におおわれている風情だった。青空と山の緑によく映えていて楽園だ。
     昼近くになると徐々に雲が湧き始め、青空は少なくなっていった。

  • 頂上 頂上より東方面を望む 屋久島猿の親子
  • 頂上より東方面へ3時間ほど下ると、いつか顔を合わせたいと念じてきた縄文杉やウィルソン株がある。が、今日そこまで行くと帰りは暗闇の山道と なり命の危険があるのは間違いない。明日の天気を見て別ルートからチャレンジすることにして下山した。
     下山を始めてすぐに雨が降り始め、その後は降ったりやんだり。ずぶ濡れ状態で登山口に戻ったのは4:30近く。11時間歩行はさすがに疲れた。
     夜は大雨となった。午前の暑いくらいの真っ青な空の下ではあちこちで戯れていた ヤクシマザル(屋久島猿)たち。こんな冷たい雨の夜はどこで過ごしているのだろうと思われた。



  • 6月 7日(水曜日)
  • (晴れ一時曇り。最高気温25℃、最低気温16℃。湿度90% 北西風2m→南風2m) 
  • 明日は雨模様だが、その後数日は梅雨の晴れ間で陽が射しそうだ。

  • ヒマワリ 1  鉄砲ユリと ヒマワリ 2  巣箱と ヒマワリ 3  浜ナデシコ、ランタナと
  • ヒマワリが少しずつ咲き始めてきた。一輪咲きですぐ終わってしまうので、2番播き、3番播きをして咲く時期が途切れないようにしている。

  • 浜ナデシコ キバナコスモス ダリア
  • 浜に自生していた浜ナデシコの種をとって播いたら、こんなにきれいな花が咲いてきた。
     キバナコスモスも2番播き、3番播きをしている。



  • 6月 6日(火曜日)
  • (雨、夜晴れ。最高気温20℃ 湿度90% 東風5m→北風4m) 
  • ウグイスは雨でも5時には元気に鳴いている。 気象庁の日の出時間の表を見ると、今が1年中で最も早い5時16分。日が出る(明るくなる)気配を数十分前から感じているのだろう。
  • 本日の作業:「裏の畑」にケイトウ植え。

  • スムシ被害 1  被害を受けた巣 スムシ被害 2  被害を受けていない巣 夜のヒキガエル
  • ミツバチの巣箱への出入りが極端に減り、巣箱の下に巣屑が大量に落ちるようになったので、おかしいと思い内部を分解してみたらスムシが大量発生し、 巣を食い荒らしていた。
     通常はミツバチとスムシは共存しているらしいが、何らかの事情でハチの勢いが弱まるとスムシの大量増殖となって巣を一気に食べてしまうらしい。
     こうなるとお手上げ。何とかミツバチが新しい巣を作らないかとあれこれと工夫するが、西洋ミツバチとちがい気に入らないとすぐに集団移住(逃去)して 去ってしまう性質の日本ミツバチ。成功することはほとんどない。
  • 夜中、ミツバチの巣箱点検をしに行くと、途中ヒキガエルを踏みそうになって肝を冷やした。
     スムシ、ミツバチもそうだが、生きものはそれぞれの習性を駆使しながらあれこれと生きる工夫をしていることだ。



  • 6月 5日(月曜日)
  • 曇りときどき小雨、夜大雨に。 
  • 朝から本格的な雨の予報だったが、なんとか夕方まではときどき小雨ですんだ。おかげで花の定植がはかどった。
  • 本日の作業:「裏の畑」に千日紅、マリーゴールド、コスモス、アスター、ケイトウ、キャットミントなど植え。「家の前の畑」にキバナコスモス、アスター、ケイトウ植え。

  • 早朝の海 1 早朝の海 2 早朝の海 3

    真昼の海 1 真昼の海 2 真昼の海 3

    日没直後の海 1 日没直後の海 2 日没直後の海 3
  • 一昨日、朝7時、真昼12時、夕方7時の海。
    波、磯、瀬、島、海、空、雲、同じ日のたった7時間の時の流れのなかで、一見同じ風景に見えて実は微妙に変わってきていることだ。



  • 6月 4日(日曜日)
  • 晴れときどき曇り。最高31℃、最低18℃ 湿度80→50→80% 北西風3m。 
  • 今日も暑すぎる日。
  • 本日の作業:「屋敷畑」にサツマイモ畝づくり、定植。「裏の畑」にヒマワリ、キバナコスモス種まき。

  • 6月 3日(土曜日)
  • 晴れ!最高30℃、最低19℃ 湿度90→70% 北風5→同3m。 
  • 一日中ほとんど雲なし。梅雨に入ったとは思えない2日連続の快晴だ。
  • 本日の作業:「下の畑」に千日紅、百日草、マリーゴールド、キバナコスモス植え。「家の前の畑」にキク、キバナコスモス植え。

  • 三時ソウ 1 三時ソウ 2 イタブ
  • 三時ソウが咲いてきた。これから秋まで咲き続けるらしい。とはいえ、球根はオシロイバナのに似て丈夫だが、花は小さすぎて目立たなさすぎる。
     イタブは子どものときは貴重な甘味だった。今は鳥さえ見向きもしないようだ。

  • スカシユリ 1 スカシユリ 2 スカシユリ 3
  • スカシユリの球根を買ったときは何気なくだったが、こんなにいろいろな色があるとは今まで知らなかった。



  • 6月 2日(金曜日)
  • 雨のち曇り、晴れ。最高28℃、最低20℃ 湿度100→90% 北風1→南風6m。 
  • 今日も不安定な天気。雨の涼し気な朝で一日が始まったのに、午後は暑すぎるほど。
  • 本日の作業:「下の畑」と「家の前の畑」に千日紅植え。

  • 日の入り時 1 日の入り時 2 日の入り時 3
  • 久しぶりに見た日の入り。周囲にはだれもおらず静かだ。

  • 鉄砲ユリと14日月 1 鉄砲ユリと14日月 2 鉄砲ユリと14日月 3
  • 日没後に後ろを振り向いたら、今出てきたばかりの月が輝いていた。満月に近い丸さだがどこか寂しげだ。

  • 14日月 1 14日月 2 14日月 3
  • 入り日の時間には薄暮のなかで頼りなげだった月だが、夜10時ころには輝きを増してどっしりと星々のあいだに鎮座していた。



  • 6月 1日(木曜日)
  • 曇りのち晴れ、一時豪雨。最高30℃、最低21℃ 湿度90→100% 南風4→同m。 
  • 昼前から晴れてきて一気に気温が上昇し頭がクラクラするほど。ところが午後遅くに空が一気に暗くなり大雨に。しかしすぐ止んだ。
     梅雨に入ったばかりのせいだろうか、不安定すぎる天気だ。
  • 本日の作業:「下の畑」にキバナコスモスとマリーゴールドの種まき。「家の前の畑」に百日草とアスター植え。

  • 採蜜と継箱 1  天板の中 採蜜と継箱 2  警戒? 採蜜と継箱 3  蜜
  • ミツバチの動きがおかしいので天板を取り外して最上部を点検した。特に異常はないので1段採蜜し、そのあとに継箱をすることにした。
     ハチたちはこれまで経験したことがないほどの警戒しようで攻撃的。3カ所も刺されてしまった。

  • アジサイ 1  アナベル アジサイ 2 アジサイ 3  柏葉アジサイ
  • わが家のアジサイは色も形もずいぶんと違う。



  • ▲トップに戻る