2023年5月
▲トップに戻る

5月31日(水曜日)
  • 曇りときどき晴れ、夕方雨。最高26℃、最低19℃ 
  • 小雨か曇りの予報だったが、時々晴れ間も見えて少し農作業ができた。が、夕方からまた雨に。
  • 本日の作業:「下の畑」に落花生植え(4畝)。ヒマワリの種まき。

  • 8月の海 1  午後
    8月の海 2  夕暮れ
    10月の海
  • このHPを見てくださっている方から昨年8月と10月の写真を合成したものを頂いた。
     元は南西方面の嵯峨ノ島から西のオノトッ瀬方面、そして北方面の姫島と3枚の写真なのだが、これを合成すると掲載分のようになるらしい。
     潮の干満でオノトッ瀬がほとんど見えなくなったり、雲があったりなかったり、時間や日によってずいぶんと印象が変わることだ。
     高度な技術で真似はできないけれど、パノラマ写真のようにしていただいて感謝だ。



  • 5月30日(火曜日)
  • 弱雨一時曇り。最高22℃、最低19℃ 湿度100% 南風2→北東風2m。 
  • 朝から夕方まで降り続き。梅雨入りしたとのニュースはないが、まさに梅雨真っ最中のような降り方だった。
  • 本日の作業:「裏の畑」にサツマイモ植え(続き)



  • 5月29日(月曜日)
  • 曇り午後ときどき小雨、夜雨。最高26℃、最低22℃ 湿度90→100% 南風4→同2m。 
  • 午後から雨。気温もぐっと下がって、合羽を着ての農作業中は肌寒い。
  • 本日の作業:「家の前の畑」にショウガ植え。「裏の畑」にサツマイモ植え。

  • サツマイモ植え 1  元の玉ネギ畝 サツマイモ植え 2  耕起後 サツマイモ植え 3  植え付け後
  • サツマイモを植えた。わが家で伏せ込みした分はほとんど芽が出なかったので、これは知人から頂いた分。
     5か月後の10月末まで放任だけれど、美味しいスイートポテトになってくれるとうれしい。



  • 5月28日(日曜日)
  • 曇り午後晴れ。最高31℃、最低22℃ 湿度90→80→100% 南風4→同5m。 
  • わが家の最高気温は31℃と暑すぎる一日だった。そのうえ、最低気温もあまり下がらず22℃止まりで、ちと寝苦しい感あり。
  • 本日の作業:「家の前の畑」花壇にコスモスとサルビア植え。「下の畑」にキバナコスモス植え。

  • ニンニク畝 1  草取り前 ニンニク畝 2  作業後 ランタナと鉄砲ユリ
  • 草に覆われてしまっているニンニク畝を整備した。草取り後には畝間にヒマワリの種を播いた。夏には大輪の花を咲かせてくれるだろう。
     今年のランタナの花は元気がよく色鮮やかだ。

  • 午後の海 1  カンコロ棚と 午後の海 2  墓石群と 海辺の鉄砲ユリ
  • 暑いとはいえ午後の海と空は光が淡くなってきた。カエルが鳴いており天気の崩れを告げているようだ。明日からは雨がちとなる予報で、 5月中の梅雨入りの可能性もあるとのこと。
     浜の石垣の鉄砲ユリ。誰も世話をするわけでも肥料をやるわけでもないのに、毎年見事に咲いて感心するばかり。



  • 5月27日(土曜日)
  • 晴れ一時曇り。最高30℃、最低19℃ 湿度80→70→90% 南東風3→南風5m。 
  • また30℃と真夏日になった。
  • 本日の作業:「家の前の畑」花壇に頂いた菊定食。ヒマワリ、コスモスに土寄せ。



  • 5月26日(金曜日)
  • 曇り午後晴れ。最高24℃、最低19℃ 湿度90% 南風3→同2m。 
  • 少し涼しくなったせいもあり、一日中ひっきりなしに働いた感がある。が、作業の進捗ははかばかしくない。 とはいえ、少しずつ着実に進んでいるのでよしとしよう。
  • 本日の作業:巣箱の点検、継箱。ナタネの種採り。「家の前の畑」キュウリ畝整備、ヒマワリの種まき。

  • 鉄砲ユリ スカシユリ カタツムリ
  • 海辺の原っぱでは少し前に咲き始めていたがわが家の鉄砲ユリも咲いてきた。豪華だ。スカシユリはこの黄色のほかに緋色もある。
     カタツムリはもう少し先の梅雨の時期には雨の日に葉っぱの上をゆったりというのが定番だが、不思議なことに今は農作業中に土のなかからたくさん出てくる。 夏の蝉ではないが、梅雨の前は土の中が住みかなのだろうか。



  • 5月25日(木曜日)
  • 曇り午後晴れ。最高29℃、最低17℃ 湿度70→50→90% 東風1→南東風3m。 
  • 昨日同様暑すぎる一日だった。日中は畑に長くいると危険を感じるほど。
  • 本日の作業:遠方から移動した巣箱を固定する作業。「家の前の畑」花壇にヒマワリ種まき。

  • イチゴ 球根 1  チューリップ 球根 2  フリージア
  • イチゴが食べられるようになってきた。とはいっても今年は購入した10株のみなので、3日に一度、5,6個採れるくらい。来年は自前で株を増やしてこの数倍は食べたいものだ。
     こちらは食べられないが、チューリップとフリージアの球根を掘り上げた。両方とも頂いた球根を植えてみたもので、花を楽しませてもらった上に球根も ずいぶんと太っている。来年は今年以上に元気な花を咲かせられそうだ。



  • 5月24日(水曜日)
  • 晴れ。最高29℃、最低15℃ 湿度80→70% 東風2→北風3m。 
  • 朝の予報では曇り一時晴れとのことだったが、実際はずっと晴れ。予報を信じて洗濯をせず残念。
  • 本日の作業:コスモスを定植。遠方の巣箱をわが家に移動。

  • キンシバイ(ビヨウヤナギ) オルレア ナスタチウム
  • キンシバイは日野の道路植栽を剪定していた業者が廃棄したのを五島に持ってきたもの。きれいに根付いて咲いてきた。
     オルレアは昨年栽培したこぼれ種が自生したもの。白一色で清々しく、強い花だ。
     ナスタチウムは種を買ってはじめて育ててみた。案外育てやすいようで、種採りできたらいいなと思う。



  • 5月23日(火曜日)
  • 晴れ。最高26℃、最低16℃ 湿度80% 北風6→同5m。 
  • 曇りの予報だったが実際は晴れ間の時間が多かった。日中は暑い!
  • 本日の作業:「下の畑」にひょうたんカボチャ定植。「家の前の畑」にケイトウ、マリーゴールド植え。わが家の巣箱を遠方に移動。

  • 4日月 1  19:30頃 4日月 2  20:30頃 4日月 3  20:30頃
  • 分蜂後の巣箱内はハチの数が少なくなるせいかいろいろな問題が起きてくる。一番はスムシが増加し巣碑を食い荒らしてしまい、ハチたちが居続けられなくなること。
     夕方、問題解決を狙って巣箱を遠方に移動した。
     左の写真は出発前。まだ青空に月が浮かんでいた。が、中と右の写真は暗くなった帰り道。月明かりが海を照らしているけれど、 暗い木立のなかの道はかろうじて見える程度だった。
     両側には陸ボタルが数十匹乱舞していた。



  • 5月22日(月曜日)
  • 曇りのち晴れ、雨。最高26℃、最低16℃ 湿度90% 西風1→北風4m。 
  • 朝は曇りだったのがすぐに晴れてきた。かと思うと昼過ぎからはしばらく本格的な雨に。目まぐるしい一日だった。
  • 本日の作業:チューリップの掘り上げ。「家の前」花壇にアサガオとドクダミを移植。

  • 鉄砲ユリ 1  嵯峨ノ島と 鉄砲ユリ 2  墓石群と 鉄砲ユリ 3  カンコロ棚と
  • 浜辺の鉄砲ユリが咲き始めた。野生。毎年見事な群落で咲いてくれる。かつ徐々に増えつつあってうれしいことだ。

  • 雨上がりの海 1 雨上がりの海 2 雨上がりの海 3
  • 午後遅く、雨がやんだ直後の海。波はほとんどなしで、時間が止まったような静けさだった。



  • 5月21日(日曜日)
  • 晴れときどき曇り。最高29℃、最低16℃ 湿度90% 北風3→北西風3m。 
  • まさに焼け付くような暑さで、日中の畑作業時は頭がクラクラする感があった。わが家の最高気温は29℃で、ほぼ真夏日だった。
  • 本日の作業:キュウリ、オクラの種まき。ケイトウ、サルビアの定植。クレオメ、マリーゴールド、キバナコスモス、百日草の種まき。巣箱の継箱。

  • 小さきもの 1  毛虫 小さきもの 2  アシダカグモ 小さきもの 3  スズメバチ
  • これらの虫なども小泉八雲が畏敬の念を持って見つめた「小さきもの」なのだろう。
     毛虫は数百本?の足でまっすぐ進んだかと思うと凹凸があるところでは尺取り虫のような動きをして乗り越えている。アシダカグモは数百個の卵が入った袋を抱え慎重に 動いている。はぐれバチ?らしいスズメバチはたった1頭で巣を作っている(通常は数百頭それ以上で協力して作ると思うのだが)

  • バラ 1  虫好み バラ 2  虫寄りつかず ギガンチウム
  • わが家にある数種のバラのうち1つはいつも花に虫が群がっている。「羽衣」という品種だが、強い香りのせいだろうか。中の小輪で群れて咲く品種には 虫はほとんど寄ってこない。同じバラでもいろいろと違うことだ。
     ギガンチウムは数百の花が集まってこの真ん丸の形を作っているようだ。一見シンプルだが、これはこれでみごとな造形だ。



  • 5月20日(土曜日)
  • 曇りときどき晴れ。最高26℃、最低17℃ 湿度90→100% 北風5→同4m。 
  • 真夏かと思うような暑さだった。北風なのにこの気温はなぜ、首をかしげる。
  • 本日の作業:落花生のポット播き(96)、スナップエンドウ定植。巣箱替え。

  • ひなげし 1 ひなげし 2 ひなげし 3

    ひなげし 4 ひなげし 5 ひなげし 6  バーベナと
  • 今年のひなげしは当初は1番目の写真の濃い赤色が大半だった。が、最近の満開時期になると少しずつ違う色や模様の株が出てきた。
     きらびやかさや一気に散る潔さに加えこの千変万化の色や模様もひなげしの魅力だと感じる。



  • 5月19日(金曜日)
  • 曇りときどき晴れ。最高22℃、最低16℃ 湿度100→90% 北風4→同7m。 
  • 時々は晴れ間も見えたが北風強く少し肌寒かった。
  • 本日の作業:花壇の草取り。コスモス、ケイトウの定植。サツマイモ伏せ込みのし直し(芽の出が悪いため)

  • 曇りの海 1 曇りの海 2 曇りの海 3

    波荒し 1 波荒し 2 波荒し 3
  • 5月後半になっても北風の強い日は肌寒い。春の陽気に一斉に咲いた花もブルブルと震えていることだろう。

  • アザミ 浜ウド 1 浜ウド 2
  • アザミが海辺の草原のあちこちに咲いてきた。チガヤを刈るときにあるとトゲが痛く往生するけれど、薄モモの可憐な花だ。
     これはすくすくと成長して立ち上がっている浜ウド。風の吹きさらしの場所にある株はまだ低いままで葉は潮風で茶色くなっている。



  • 5月18日(木曜日)
  • (雨。最高20℃、最低18℃ 湿度80→100% 南東風7→同8m) 
  • みごとに一日中降り続いた。少し雨脚が弱くなった時間には合羽を着て花壇の草をとった。短期間でもどんどんと成長し花や作物を覆ってしまうことだ。

  • ツツジ イワカガミ スミレ
  • 伯耆大山は1709m、この時期に咲いていそうな高山植物?のオドリコソウ、ヤマオダマキは見ることができなかった。
     が、登り始めてまもなくブナのなかに静かなツツジ、頂上が近くなるとイワカガミやスミレを見ることができていい山、うれしい時間だった。

  • ハマナス 浜ヒルガオ 小泉八雲生家
  • 大山から松江に向かう途上は右側に日本海がときおり見えていた。ちょっと立ち寄って砂浜を歩いたらここにもいろいろな花が。そこへ学校が終わったらしい 中学生の男女10数人が体育着でやってきて水際で遊び始め、ついには何人かは海に入ったり水を掛け合っている。まだまだ冷たいだろうに、うらやましい若さだ。
     松江の小泉八雲記念館を訪ねた。日本や各国の昔話などで語られる幽霊など目に見えない存在を信じ、死者を畏敬し交流し合う文化の大切さを訴え続けた 人物だったようだ。あと数年で後期高齢者になるせいだろうか、共感する思い大だった。かそけき存在、小さな生きもの(セミ、ハエ、カエル、アリなど) を注視する姿勢にも。



  • 5月17日(水曜日)
  • (曇り。最高23℃、最低18℃ 湿度100→80% 南風2→同3m) 
  • (昨日の最高27℃には及ばないが、今日も曇りでも23℃と暑めの日だったようだ)

  • 伯耆大山 1  機上より 伯耆大山 2  山麓より 伯耆大山 3  北側より
  • 大山に登った。伯耆の国は出雲の国にも近く、この山は日本海を見おろしつつすっくと立っていてまさに神のおわします山という感を強く抱いた。

  • 頂上直下より 頂上の人々 頂上よりの日本海
  • 下界は真夏日の予報が出ていたが頂上は涼しい。
     雲がまったくない空の下、頂上を示す看板の横に作られたテラスには外国人のグループも含め多くが ピクニック気分を楽しんでいた。

  • ブナ 1 ブナ 2 ブナ 3  合間から頂上付近を望む
  • 豊かな山麓は西日本で最大と言われるブナ林だとのこと。
     木肌や葉の美しさ、木の勢いや大きさ、群落の様など魅力大の樹木だなと再確認だ。



  • 5月16日(火曜日)
  • (晴れのち曇り。 最高27℃、最低18℃) 
  • (恐ろしいほどの暑さ、夏日だったようだ)

  • 26日月 1 26日月 2 丸い水平線
  • ビルの上、今にも消えそうな細さになった月。あと3日もすれば新月で真っ暗闇だ。
     飛行機から見た水平線は微妙に丸くなっている。地球が丸いことを実感する。

  • 八ヶ岳 南アルプスの山々 北アルプスの山々
  • 5月半ばでも高い山はまだまだ雪に覆われている。
     中の写真の南アルプスは塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳、光岳などのようだ。どれもまだ登ったことがなく、頂上からはどんな眺めなのだろうと思う。
     右の写真の手前は木曽の御嶽山。その奥の乗鞍岳とともにみごとな山容の独立峰だ。



  • 5月15日(月曜日)
  • (晴れ! 最高23℃、最低16℃。湿度90% 南風2→同4m) 

  •  南風で気温は少し上がったようだ) 



  • 5月14日(日曜日)
  • (晴れ! 最高20℃、最低15℃。湿度90% 北風3→北西風3m) 
  • (晴れなのに気温は上がらず。北風のせいだろう。それにしても、一か月ほど前も最高気温22℃で暑い日だと感じていたのに、その後から今日までほとんど変化なし。
     梅雨前までは春の名残が足踏み、梅雨明け後に夏が一気に来るというのが日本の季節移り変わりの特徴なのだなと実感だ) 

  • ナデシコ、デルフィニウム、アグロステンマなど、〈/font> アグロステンマ、アルストロメリア 五島のジャガイモオムレツ
  • 共同住宅の下で皆で育てている花壇は春の花を少し整理した。空いたスペースには夏の花を植えていく予定。
     五島から持ってきたジャガイモ・玉ネギを使って作ったオムレツ。参考レシピに玉ネギ、ピーマン,さやえんどう、ニンジン、魚肉ソ―セージなどを加え、 お隣さんにもご賞味いただきつつ改良を重ねている。



  • 5月13日(土曜日)
  • (雨午後晴れ。最高20℃、最低16℃。湿度100→90% 南風4→北西風3m) 
  • 「悲しみよ こんにちは」(F.サガン)1954を読んだ。ちょっと背伸びして邦語訳に並行してフランス語原書、それにとカトリーヌ・ドヌーヴの朗読(オーディオブック) も聞きながら。
     50年以上前、10代の時に名作だとの評価を聞いた覚えがあるが、18歳のフランス人女性が書いた小説、かつ大人や社会への反抗や性体験などがテーマらしいとのこと。 話題性先行であまり深みはないのではとの感じを抱き、読む機会はなかった。
     が、今日読み終えて、感性の鋭さ、知性の深さ、心理描写の巧みさに脱帽した。言葉の豊かさも玉手箱のごとくで、17歳の少女の「私」の心の動きや事態の成り行きを的確に みごとに表現していることだ。
      海辺の避暑地でのひと夏の恋や出会いを描いた青春小説の要素もあるし、難解な哲学者のベルグソンを引用しつつ 17歳の自分の心や体の複雑さや相反する欲求を内省する心理・哲学小説の、私の自由を束縛する者への 恐怖や憎しみが恐ろしい事態を引き起こしていくのではと予感させるミステリー小説の面もある。
     終盤近く、事件のあと主人公の彼女は考える。「私はこの家から、この青年から、この夏から去ろうとしていた」J'allais partir, quitter cette maison, ce garcon et cet ete.(仏語の アクセント記号使用不可) 時が過ぎ、はや冬が終わりまた夏がやって来たとき、あの夏を思い出して私のうちに湧き上がる心理を描いてこの小説は閉じられる。「悲しみよ こんにちは」Bonjour Tristesse.
     神なき時代には悲しみが通奏低音になってしまっていると暗示しているのだろうか。人生の酸いも甘いも味わいつくした熟年のハードボイルドの小説家かと思わせる 終盤と幕切れ。18歳でこれを書いたとは恐れ入った。 

  • ジャガイモ トマト イチゴ
  • 日野で借りている畑。今年は上の作物とスイカ、シシトウなどを植えた。今年は昨年以上の豊作であることを祈る。

  • バラとキャットミント シャクヤク、金魚草、デルフィニウム アグロステンマ
  • 畑で野菜以上の面積を占めている花壇。パンジーやチューリップなど華やかだったのが終わり、替わってバラやその他の花が咲き始めた。
     夏に向けて花の種類も変わっていく。



  • 5月12日(金曜日)
  • (曇り午後雨。最高21℃、最低15℃。湿度90% 南風2→南東風2m) 
  • (南風でも曇り空のせいか気温は上がらず、のようだ)

  • 天城トンネル 1 天城トンネル 2 天城峠
  • 川端康成の「伊豆の踊子」にも出てくる天城トンネルはまだ現役。重厚な天然石作りで歴史を感じさせる。
     その上の天城峠。明治のなかば以前、トンネルのなかった時代はこの峠を通らねば修善寺から下田まで行けなかった。あえぎながらの急できつい登り道、そして下りだ。

  • 「踊り子の道」そば  ?  ヤマザクラ
  • 小説の中で踊り子の一行が歩いた道が天城トンネルの前後(浄蓮の滝から河津七滝)にハイキングコースとして整備されていた。
      内容を思い出すと、伊豆大島から来た旅芸人一行の一人である踊り子と若者との出会いと別れ。貧しさゆえに島を出て芸を売らねば生きていけない苦しさやそれにも めげず現実を受け入れつつひたむきに生き、かつ若者に相対する踊り子の純朴さが思い出された。

  • 浄蓮の滝  ?  修善寺
  • 演歌で耳に残っている浄蓮の滝。漢字は「清らかなハス」の意で、仏教やお寺に関係するのだろう。
     初めての修善寺参詣。弘法大師開基であるとか、昔から栄えた温泉地であるとかも初めて知った。



  • 5月11日(木曜日)
  • (曇り夜晴れ。最高21℃、最低15℃。湿度90→70% 北風3→同2m) 
  • (明日以降はまた雨の日々になりそうだ)

  • 天城山(万三郎岳) 大木 1 大木 2
  • 天城山は1500mに満たないのでちょっとナメていたのだが、結構きつくフーフー荒い息をついての登り下りだった。
     伊豆半島のど真ん中にあり、大木の暗い森も続く深山の趣きに驚いた。

  • アセビ(馬酔木) 1  花 アセビ(馬酔木) 2 アセビ(馬酔木) 3  新緑

    アセビ(馬酔木) 4  群落 アセビ(馬酔木) 5  根元の幼木 ブナの大木
  • 株ごとに微妙に色が違うアセビ。透明さを感じさせる白だ。葉はなんと表現したらよいのか、みごとな新緑だ。
     アセビの大木の根元からはかわいい幼木が育っている。ブナの大木の根元は大穴が開いていて少し心配だ。



  • 5月10日(水曜日)
  • (晴れ。最高21℃、最低12℃。湿度100→80% 西風2→北西風3m) 
  • (今日も晴れだがやはり気温はそう上がらず)

  • シャクナゲ 1  つぼみ シャクナゲ 2 シャクナゲ 3

    シャクナゲ 4  ツツジと シャクナゲ 5  アセビ(馬酔木)、ブナと シャクナゲ 6  岩の上に

    シャクナゲ 7  濃い紅 シャクナゲ 8  白 シャクナゲ 9  ピンク
  • シャクナゲで名高い天城山。初めての訪問でちょうど7,8分咲き、ベストな時期に見ることができて運がいい。
     微妙に色が違う株がブナの下やツツジの隣りなどに数えきれないほど咲いている。
     これまでは1,2株で咲いているのしか見たことがなかったので、 この花の華麗さをはじめて知った感がある。



  • 5月 9日(火曜日)
  • (晴れ。最高20℃、最低14℃。湿度80% 北風5→同m) 
  • (やっと一日中晴れ模様。でも気温はそう上がらず)

  • 天城山 1  登山口 天城山 2  ヒメシャラ 天城山 3  ヒメシャラ
  • はじめての天城山登山。約7時間の歩きは楽ではなかったがきつすぎでもなくいい山だった。
     ヒメシャラはたしか夏ツバキの一種。あちこちに群生しているなか、大木になった株も多くみごとな木肌だった。

  • 天城山 4  ツツジと富士山 天城山 5  ツツジと富士山 天城山 6  ツツジ(奥に富士山)
  • ツツジ(ミツバツツジ)は満開になりつつあった。北西方向に見える富士山といいコントラストの箇所がいくつもあった。



  • 5月 8日(月曜日)
  • (曇りのち晴れ。最高17℃、最低14℃。湿度80→70% 北風8→同m) 
  • (強い北風の一日だったようだ。最高気温は17℃とまるで春先に戻ったような涼しさだ)

  • ラジオ体操 共同花壇 1  アグロステンマなど 共同花壇 2  ツユクサ
  • 早朝ラジオ体操は変わらずにぎやかだ。やはり冬よりも人が増えており、早朝から体を動かして活力を養っている。
     共同住宅の前で皆で育てている花壇はチューリップ、アネモネ、パンジーなどのあとにアグロステンマやデルフィニウムなどが咲いてにぎやかになってきた。



  • 5月 7日(日曜日)
  • (雨。最高17℃、最低15℃。湿度90% 北風5→同8m) 
  • 「若い読者のための哲学史」(N.ウォバートン)を読む(聴く)。
     まずは死刑になっても、人々の幸福や社会の健全さを保つために「アブ」として質問や批判を続けたソクラテスの紹介から。
     そのあともオーソドックスにプラトン、アリストテレスなどが、そしてデカルト、カント、ベンサム、ミル、ヘーゲル、マルクスなど計40数人の哲学者とその思想が 語られる。
     最終章近くではジョン・ロールズが紹介され、人々が共存するための「無知による公平」(「正義論」の無知のヴェール)の理論が述べられていた。
     そして最終章ではピーター・シンガーの動物の解放、菜食主義の勧め、そして安楽死への賛同などが紹介され、「現代のアブ」として「厄介な質問や困難な挑戦」 の実践こそが哲学であると結ばれていた。
     「若い」読者ではないし、賛同しがたい、実践が難しい考えもあるけれど、目が覚まされる思いの箇所も多くあった。
  • カラー、ジャーマンアイリス 日野の畑 1  シャクヤク 日野の畑 2  金魚草
  • 数日前、知人から自宅の庭などに咲いている花を頂いた。カラーは真っ白でシンプル、清楚な花だなと思う。
     畑に植えたシャクヤクは今が見ごろ。金魚草、マーガレットやカスミソウに加え、バラも咲いてきた。



  • 5月 6日(土曜日)
  • (雨。最高24℃、最低20℃) 
  • (4日続きの雨。明日も続きそうな気配だ)
  • 高尾山 7  稚児百合 高尾山 8  鳴子百合 高尾山 9  エビネラン
  • いろいろなユリ、希少種のエビネランまであって、高尾山は植物の種類が豊富だなと再確認だ。

  • 高尾山 10  ジュウニヒトエ(十二単) 14日月 1 14日月 2
  • わが家の近くの黒川清流公園に咲いていたジュウニヒトエがここ高尾山にも。 懐かしいうれしさだ。
     一昨日、わが家のベランダからの月。十五夜の一晩前だけれどほとんど真ん丸の月だ。



  • 5月 5日(金曜日)
  • (雨一時曇り。最高21℃、最低20℃。湿度90→100% 南風7→同8m) 
  • (今日も雨模様。強風で、気温は一日中20℃ほどと日本ではないような天気だ)
  • 高尾山 1  頂上と富士山 高尾山 2  シャガ 高尾山 3  二人静(フタリシズカ)
  • 昨日の写真。大型連休二日目で頂上は混雑状態。しかし頂上を過ぎて先に行くとその登山道は静かで、懐かしい花にも出合えた。

  • 高尾山 4  シャクナゲ 高尾山 5 高尾山 6
  • 参道にもちらほらとあったシャクナゲ。「シャクナゲ園」では自生の株が多く、みごとな咲きっぷりだ。



  • 5月 4日(木曜日)
  • (雨! 最高19℃、最低18℃。湿度90→100% 南東風6→南風8m) 
  • (一日中大雨が続いたようだ。強風で、気温は18℃ほどで一定のままだったようす)
  • 江ノ島 7  ハマヒルガオ 江ノ島 8  雀の水浴び 江ノ島 9
  • ハマヒルガオはまさに砂の上に育っていて強い植物だなと思う。雀の水浴び、偶然間近で見ることができた。かわいい。

  • 江ノ島 10  午後遅めの太陽と 江ノ島 11 江ノ島 12  波紋?
  • 午後の海は昼前とはずいぶんと違った雰囲気になる。北風だったのが午後は南風に変わったようで、波の様子も異なる風情になってきた。



  • 5月 3日(水曜日)
  • (曇り、夜小雨。最高20℃、最低16℃。湿度80→90% 南東風5→南風4m) 
  • (朝の気温もそうは下がらず、昼間も20℃ほどで穏やかな春の日のようだ。明日から4日間ほどは雨が続く予報)
  • 江ノ島 1  トビと伊豆大島 江ノ島 2 江ノ島 3  ハマナス
  • 昨日の写真。穏やかな春の日の江の島。ここから見る相模灘や太平洋はいつ見ても雄大だ。
     海原を行き交う漁船やレジャー船、近くを飛び交うトビ、そして 遠くに見える伊豆大島や伊豆半島がさらに興趣をそそる。

  • 江ノ島 4  片瀬海岸と富士山 江ノ島 5 江ノ島 6
  • 平日とはいえ大型連休の谷間で海遊びに来ている人は多い。サーファーや散策の人々、家族連れやカップル、犬の散歩などまさに百人百様の人出だ。



  • 5月 2日(火曜日)
  • (晴れ。最高20℃、最低13℃。湿度70→80% 東風2→南東風2m) 
  • (今日も晴れ。東、南方面からの風なのに気温はそう上がらず)
  • イチゴ ジャガイモ 金魚草など
  • 日野で借りている畑の様子。食べられるものを育てるスペースは3割くらいなのだが、イチゴやジャガイモ、サトイモなどが元気だ。
     花も負けず劣らず勢いがいい。

  • キンラン ギンラン ジュウニヒトエ?
  • 日野の共同住宅の近く、公園で咲いている花々。キンラン、ギンランはそう豪華な咲き方ではないが、個性ある存在感を出しているなと思う。



  • 5月 1日(月曜日)
  • (晴れ! 最高22℃、最低10℃)
  • (快晴で朝晩の気温差は大きかったようだ)
  • バラ(羽衣) 1 バラ(羽衣) 2 グラジオラス
  • 日野から持ってきて植えたバラが咲き始めた。今年は今までで一番花数が多く楽しみだ。今年は挿し木をして増やしておきたいと思う。
     母が植えたグラジオラスがあちこちで満開だ。咲く時期はとても短いが豪勢で存在感がある花だ。

  • 入り日 1 入り日 2 入り日 3
  • これも26日の写真。ほぼ同じ時刻のものを計3回掲載したことになる。ちょっとだけ撮る場所や近景が違うだけなのだが、すべて捨てがたい。



  • ▲トップに戻る