2023年4月
▲トップに戻る

4月29日(土曜日)
  • (雨! 最高19℃、最低14℃。湿度100→90% 南風6→北西風6m)
  • (大雨洪水警報がでるほどの大雨が一日中続いたようだ。風も強かったようなので、トマトなどの作物は水浸しになり、かつなぎ倒されていないか心配だ)
  • オダマキ 1 オダマキ 2 ハゼラン(三時草)
  • 知人に種を頂いたオダマキ。変わり種の白系の株は種を採って増やしたいものだ。
     ハゼランは小さくて楚々とした花を咲かせる。地下茎でどんどん増えるので世話の心配はない。

  • 入り日 1 入り日 2 入り日 3
  • 26日の写真。既に掲載したものとほぼ同じ時刻のものなのだが、没にしがたくまた再掲だ。



  • 4月28日(金曜日)
  • (曇り真夜中弱雨。最高20℃、最低15℃。湿度90→80% 南東風4→南風5m)
  • (夜中から雨模様。明日は大雨の予報だ)
  • ひなげし アマリリス 1 アマリリス 2
  • 濃い赤ばかりの今年のひなげしの中、めずらしくピンクと白の混じった一輪。来年用に種をとりたいものだ。
     アマリリス、一般的な白系の方はわが家には昨年から。真っ赤な株はもとからあったもの。



  • 4月27日(木曜日)
  • (晴れ。最高20℃、最低8℃)
  • このHPへの写真掲載に不具合が生じたようで、昨日、今日とおかしい。ホスト(web上の掲載場所)が容量オーバーになって受け付けなくなったのだろうか? 調査中。
  • 日の入り 1  嵯峨ノ島、墓地と 日の入り 2  墓地 日の入り 3  カンコロ棚と
    日の入り 4  オノトッ瀬と 日の入り 5 日の入り 6  日没直後
  • 昨日の写真。久しぶりにまん丸のまま水平線に沈んで行った。



  • 4月26日(水曜日)
  • 快晴。最高22℃、最低13℃。湿度70% 北風6→北西風6m。
  • 「八日目の蝉」(角田光代)を聴き終えた(オーディオブック)。
     地中で7年生きたのちに地上に出てくるとたった7日の寿命と言われる蝉(俗説との意見もあり)。時おりそのエピソードを交えながら、辛すぎる生の余白(8日目)にも 光はほの見えることもあるのを思わせる。
     まったくの事前情報なしで聴いたのでより感激は深かった気がする(10数年前にベストセラーとなった小説で、テレビドラマや映画化もされたらしい)
     息を呑む物語展開に加え、湿っぽさや饒舌さのないドライな感じの文体・語り口で、恐れ入る小説家だなと思う。
  • 本日の作業:ミツバチの分蜂世話。「裏の畑」にヒマワリ、キバナコスモス種まき。

  • ミツバチの分蜂 1  元の巣箱 ミツバチの分蜂 2  分蜂し空中へ ミツバチの分蜂 3  集合し始め
    ミツバチの分蜂 4  おしあいへしあい ミツバチの分蜂 5  蜂球に ミツバチの分蜂 6  全員新たな巣箱へ
  • 分蜂に出合った。1か月半ほど前に見て以後は音沙汰なしだったのが、再度見ることができてうれしい。
     5,6千頭はいそうな大きな集団で、新たな巣箱に入ってくれてうれしい限りだ。
     昨年は入ってもすぐ去ってしまう(逃亡)例が多かったので、今年は秋そして冬を越すまで居続けてくれるとうれしい。



  • 4月25日(火曜日)
  • 雨。最高14℃、最低12℃。湿度90→100% 東風5→北風5m。
  • 今日はみごとに本格的な雨の一日。朝から夕方までずっと降り続いた。わが家での総雨量は30ミリほど。これで花や作物は1週間ほど降らずとも大丈夫だ。
  • 本日の作業:イソギク、ハマギク、ヒマワリ、キバナコスモスの移植(雨合羽を着て)。

  • ひなげし ビンの中のミツバチ 顔を出したミミズ
  • 1週間ほど前は数輪しか咲いていなかったひなげし。満開に近くなってきた。例年は色も模様も違っていたのに、今年は濃い赤がほとんどで不思議だ。
     ミツバチは広口瓶の底の方にまで舞い降り、ハチミツを吸い取っている。顔(頭?)を少しだけ出したミミズは地表に出るかどうか思案している風でしばらく動かない。
     それぞれの生きる営みだなと見とれてしまう。



  • 4月24日(月曜日)
  • 小雨。最高17℃、最低12℃。湿度70→90% 北東風6→東7m。
  • 一日中雨。小ぬか雨というのか、雨粒は大きくなく風に漂うような雨が一日中続いた。
  • 本日の作業:玉ネギ、ジャガイモの収獲。酔芙蓉、柏葉アジサイ、マツバギク、オステオスペルマムの移植。

  • ジャガイモ収獲 玉ネギ(中生) カラー
  • ジャガイモの出来は中くらいか。サツマイモの後作に肥料は極力少なくして育ててみたのだが、イマイチ表面がきれいではない。残念。
     玉ネギは中生を残し早生は緑の葉のまま収獲してしまった。例年は少し枯れ気味になってからの収獲なのだが、味や保存期間ははたして?



  • 4月23日(日曜日)
  • 晴れ。最高22℃、最低15℃。湿度50→70% 北東風5→北風6m。
  • 晴れだが少し肌寒かった。
  • 本日の作業:「裏の畑」にセスバニア(緑肥)の種まき。菊の差し芽。巣箱の継箱。物置きの片付け。

  • 朝の海 1 朝の海 2 朝の海 3
    夕陽とオノトッ瀬 1 夕陽とオノトッ瀬 2 夕陽とオノトッ瀬 3
  • 昨日の朝と夕の海。晴れてはいるが波高し。
     夕陽は水平線の少し手前で霞みつつ消えてしまった。こんな荒海なのに沈む直前まで丸いのはめずらしい気がする。



  • 4月22日(土曜日)
  • 快晴。最高21℃、最低14℃。湿度60→70% 北風8→同9m。
  • 昨日もすごかったが、今日もそれを上回る暴風が吹き荒れた。花や作物は倒されまいと必死に耐えている感。これがもし南西からの風だったら塩害で葉がやられ 甚大な被害になったかもしれない。
  • 本日の作業:「下の畑」にヒマワリ、ミニヒマワリの種まき。浜辺のチガヤ刈り。

  • イチゴ 二日月 1 二日月 2
  • 三日月ならぬ二日月。こんな月が見られるのはめずらしい。これでもかというほどの細さだ。

  • 暴風の海 1 暴風の海 2 暴風の海 3
  • 昨日の写真。暴風なのだが、岸と平行もしくは微妙に沖に向かって吹く風なので、波しぶきがこちらに来ることはない。



  • 4月21日(金曜日)
  • 曇り。最高25℃、最低15℃。湿度100→80% 北西風4→同8m。
  • 北西風8mと海からの暴風が一日中続いた。海の荒れ方もすごかった。
  • 本日の作業:菊の差し芽、物置きの片付け、食料買い出し。

  • 花菱草とヒマワリ 麦畑の巣箱 収獲目前?
  • 巣箱を置かせてもらっている畑の麦はまだ青々。これに対し、右の写真の麦は黄金色で今にも刈り始めるようだ。
     

  • 浜ウドと暴風の海 1  嵯峨ノ島 浜ウドと暴風の海 2  オノトッ瀬 オノトッ瀬3
  • 晴れもようの空の下、海は大荒れだった。



  • 4月20日(木曜日)
  • 晴れだが薄雲。最高27℃、最低15℃。湿度90→80% 東風3→北風3m。
  • 日中は暑すぎて頭がボーッとする感じがした。気温に加え湿度も高いせいだろう。全国的に暑い日だったようだ。
  • 本日の作業:サクラのの植え付け。ヒマワリ、アスクレピアスの種まき。キュウリ、スナップエンドウの箱播き。

  • 植えたサクラ サクラの植え付け箇所(写真の右奥) 地中にあった竹の根茎
  • 庭の端、竹やその他の草で暗いヤブ状になっていた箇所を整備し、サクラを植えた。レンギョウ、ヤマブキに続き3本目。 母が数十年前に植えたブラシの木の赤といいコントラストになったらうれしい。
     植え付け用の穴を掘っているとき、竹の根茎がこれでもかというくらい出てきた。労力も時間も多く食うことだ。
     

  • 薄雲の空と 1 薄雲の空と 2 薄雲の空と 3
  • いつもの海。芸術作品のような雲もみごとだった。



  • 4月19日(水曜日)
  • 曇りときどき晴れ。最高23℃、最低18℃。湿度100→90% 南風3→同4m。
  • オーディオブックで「流」(東山彰良)の上巻を聴いた。
     1975年、台北。「偉大なる総統」・蒋介石が他界したこの時期、17歳・高校生の主人公の日常が描かれている。
     中国本土での共産軍との内戦に敗れ、台湾に渡ってきた男を祖父に持つ彼の物語がなぜこれほど日本で話題になるのか不思議だった。
     が、内容を知って納得。高度経済成長中の旧支配国・日本に比べ貧困の極の生活、大陸から来たグループが新たな支配者となり、旧来の台湾人との軋轢の日々、
     そんな中でも活力を持って生きる少年を中心としたみごとな青春小説、成長物語だった。下巻ではどう展開していくのか楽しみだ。
  • 本日の作業:ヤマブキの植え付け。ヒマワリ、キバナコスモスの種まき。百日草、コスモスの箱播き。草取り。

  • オダマキ グラジオラス ヤマブキ
  • 数年前に知人から頂いたオダマキの種。秋から冬にかけては枯れたようになってはかなげだが、春になるとがぜん緑が濃くなりこんなにみごとな花を咲かせてくれる。 丈夫な宿根を持っており毎年咲いてくれるのはうれしい。
     頂いたヤマブキを定植した。春先にみごとな黄金色を咲かせてくれるのは4,5年先だろうか。

  • 夕日 1 夕日 2 夕日 3
  • 夕方、農作業をしていると西の空が一気に赤くなったのが感じられた。
     急いで海辺へ走ってみると、曇りの一日の最後に日がちょっとだけ顔を出し、まさに沈まんとするところだった。



  • 4月18日(火曜日)
  • 曇りときどき晴れ。最高25℃、最低20℃。湿度90% 南風6→同7m。
  • わが家の最高気温は昨日とほとんど変わらずの25℃。それに対して最低気温は昨日の11℃が今日は20℃で驚いた。暴風と言っていいほどの南風のせいなのだろうが、 それにしても変化が激しすぎる。
  • 本日の作業:レンギョウ、バーベナの植え付け。草取り。

  • 約4か月前(12月22日) 約2か月前(2月24日) 昨日
  • 定点観測地点から見た太陽が沈む位置の変化。
     約4か月前、太陽が一番左(南)側に沈む冬至の頃は、嵯峨ノ島にずいぶんと近づいていることだ。
     2か月ごとの右(北)側への移動のようすを測ると、あと約2か月後の夏至の頃にはこの写真の右枠外に沈むので、このカメラで入り日と嵯峨ノ島とを 一緒に撮影することは不可能。
     すごいなとしか言いようのない自然(宇宙)の動きだ。



  • 4月17日(月曜日)
  • 晴れ。最高26℃、最低11℃。湿度80→70% 北風1→南4m。
  • また暑い日となった。
  • 本日の作業:ヤマブキの植え付け。ツクネ芋植え。バーベナの植え替え。

  • ストロベリーキャンドル ユリオプスデージーとバラ 野生のケシ?
  • 昔は緑肥として巻いていたストロベリーキャンドル(クリムゾンクローバー)。今は鑑賞用に育てている。
     野生のケシ?はあちこちで見かける種。生命力が強すぎ繁殖しすぎるけれど、管理して少しだけ栽培するとかわいいものだ。

  • 入り日 1 入り日 2 入り日 3
  • 久々の夕日。春分からしばらくたち、もうずいぶんと右(北)側に寄り、左の写真を越えて中の写真の位置まできている。
     夏至の頃にはこの写真の右側まで移動することだろう。



  • 4月16日(日曜日)
  • 快晴。最高21℃、最低14℃。湿度90→80% 西風4→同6m。
  • 雲がほとんどない割には気温はあまり上がらず。
  • 本日の作業:庭のレンギョウを剪定、掘り返しなど。門の横にマツバギク・オステオスペルマムを植え付け。

  • 荒海 1  北方面 荒海 2  北方面 荒海 3  西方面
  • 今日は荒れ模様の海で白波や波しぶきも多め。
     昨日の写真では北西側に見えていた姫島が、わが家付近からは北東に見えている(左の写真)。

  • ひなげし2輪 リビングストンデージー 花菱草
  • ひなげしは多くのつぼみが下に垂れていて今にも一気に満開になりそうな気配なのに、なかなかそうはならず一日に数輪咲くだけだ。
     リビングストンデージーや花菱草は満開を過ぎ、種が出来つつある。



  • 4月15日(土曜日)
  • 曇り。最高19℃、最低15℃。湿度100→90% 西風3→北西風4m。
  • 一日中曇りで気温は20℃を超えず。昨日とおなじく寒めの日だ。
  • 本日の作業:「前の畑」にトマト植え付け。草取り。

  • 白石湾 遣唐使の入港経路 菜の花畑
  • 数日前、隣り町の城址展望台(城岳)やその眼下に見える魚津ヶ崎公園を訪れた。
     左の写真の正面(北西方面)には、わが家からは北東側に見えている姫島が見えている。
     この魚津ヶ崎を入り口とする奥深い入り江は後期の遣唐使が風待ちで立ち寄った地だとのこと。ここを離れると一気に大陸へ向かい、順風でも島など見えない 大海原が10日ほど続く。遭難・難破などで命を落とすものも多かった旅。緊張の船出だったことだろう。
     菜の花の色は海の青といいコントラストだ。



  • 4月14日(金曜日)
  • 雨。最高17℃、最低15℃。湿度90→100% 南東風5→東風6m。
  • 一日中雨、30ミリほど降った。わが家の最高気温は17℃。昨日の28℃から一気に下がったことだ。
  • 本日の作業:障子の貼り替え。

  • 4月13日(木曜日)
  • 晴れときどき曇り。最高28℃、最低10℃。湿度80→90% 北西風3→南風3m。
  • わが家の最高気温はなんと28℃。猛暑日に近い。
  • 本日の作業:「裏の畑」の菜花片づけ。門のイタブ剪定。

  • 半泊の浜 1 半泊の浜 2 半泊カトリック教会
  • わが家から車で1時間ほどのところにある半泊の浜を訪ねた。 18世紀後半、迫害を逃れてきた潜伏キリシタン数家族がここに至り、土地が狭すぎるので半分だけここに留まり、残りは三井楽方面(わが村!?)へたどり着いたとの 記録があるとのこと。
     いまも数世帯しか住んでいないそうで、かつ小さな教会が佇んでいる風情はまさにわびの世界と見えた。

  • 高浜 荒川港 1 荒川港 2
  • 晴れの日は白い砂浜と遠浅でえもいわれぬ海の青、空の青がみごとな高浜。夕暮れは白黒の世界だ。
     バスを乗り継いでレンタカーを借りに行き、母と頻繁に訪れた荒川港と荒川温泉。夕暮れの雰囲気は10年ほど前とほとんど変わらないことだ。



  • 4月12日(水曜日)
  • 朝方雨。晴れときどき曇り。最高22℃、最低12℃。湿度90→60% 北風6→同4m) 
  • 曇り模様だが強めの南風が吹き、また夏日となった。
  • 本日の作業:ヒマワリ、キバナコスモスの種まき。トマト、ナス、ピーマンの植え付け。

  • 浜ウドと嵯峨ノ島 1 浜ウドと嵯峨ノ島 2 浜ウドと嵯峨ノ島 3
  • 今日は黄砂が全国的に飛来し、視界が悪いところが多かったらしい。五島も写真の通りでいつもは見えている島がおぼろげにしか見えなかった。
     浜ウドは徐々に立ち上がってきた。



  • 4月11日(火曜日)
  • 曇り一時晴れ。最高25℃、最低15℃。湿度80→70→90% 南風3→同5m) 
  • 曇り模様だが強めの南風が吹き、また夏日となった。
  • 本日の作業:できず。

  • ジャガイモ掘り 21日月 1 21日月 2
  • 今年のジャガイモは肌がきれいだ。美味しさに変わりはないと思いつつも、やはりきれいな方がうれしい。
     5日前には満月だったのがもう下弦の半月に近づいていることだ。

  • ユリオプスデージー リビングストンデージー カボチャ
  • 同じデージーの名が付いている二つの花。そう気づいて花をじっくり眺めてみると似たフォルムだなと思う。まだ調べていないが、遺伝子的にも近い種なのだろうか。
     知人の早生カボチャはみごとな成長し具合だ。確か5月中には収穫・出荷できるようだ。



  • 4月10日(月曜日)
  • 曇り一時晴れ。最高23℃、最低8℃。湿度80→50% 南西風3→南風5m) 
  • 昨日に続きわが家の最高気温と最低気温は15℃近く違う。体調管理が難しい暑さ、寒さだ。
  • 本日の作業:庭の片付け。ジャガイモ掘り(一畝)。



  • 4月 9日(日曜日)
  • 快晴。最高25℃、最低9℃。湿度60% 北西風4→西風3m) 
  • 雲なしの空が一日中続き、昼間の陽射しは肌が痛いほどだった。最高気温は25℃、夏日となった。
  • 本日の作業:小屋の片付け。海岸の草収集。庭の片付け。

  • トビ 1  遠くに トビ 2 トビ 3
    トビ 4  近くに カブトムシの幼虫 アザミと海
  • 快晴のもとトビが飛んでいた。時には単独で、時には4羽ほどの仲間と一緒に飛んだり交錯し合ったり、優雅なものだ。こちらがカメラを向けているのに興味を持ったのだろうか、 一羽が近くまで急降下してきてまたすぐ上昇していった。ちょっと肝を冷やした。
     チガヤを大量に積み重ね2年以上放置してあったのを片づけようとしたら中からカブトムシの幼虫がわんさかと出てきた。数十匹?いやそれ以上いそうな気配だった。
     片づけは秋まで延期し、成虫になって去っていくのを見守ることにした。今年は羽化?のようすを見ることができるかもしれない。



  • 4月 8日(土曜日)
  • 晴れ。最高20℃、最低10℃。湿度60→50% 北風7→北西風6m) 
  • 一日中晴れたの割には気温は上がらない。
  • 本日の作業:ケイトウ畝準備。石垣の竹伐採。墓地の花を整備。

  • 4月 7日(金曜日)
  • 曇り時々晴れ。最高20℃、最低13℃。湿度90→80% 北風6→同7m) 
  • 昨日記したフランスのデモやストは、政府が1月、年金開始年齢を現行の62歳から64歳にする案を発表してから始まり、現在も続いている。
     昨日も11回目のデモが行われ、、一時期全国で100万人を超した時には及ばないが、多数が街頭を練り歩いた。次回は13日に大規模デモを計画しているとのこと。
     政府のかたくなさや国会(国民議会)での採決を避けたりの態度に怒りが高まっており、レストランに放火する過激な人も出てきて心配な状況だ。
     日本では65歳が年金開始となっているが、あちらの国では何歳に落ち着くのだろうか。
  • 本日の作業:トマト畝の準備。花壇の草取り。

  • 本日の海 1 本日の海 2 本日の海 3
    3日前の海 1 3日前の海 2 3日前の海 3
  • 今日は晴れのなかの荒れた海だった。3日前は雲が厚いなか穏やかな海だった。



  • 4月 6日(木曜日)
  • 曇り。最高18℃、最低15℃。湿度80% 西風3→同m) 
  • 昨日のrfi(ラジオ・フランス・インターナショナル)では、年金改革に反対して1月からストやデモを続けている労働組合代表者たちが首相と面会するようすが放送されていた。
     結果は互いの主張を述べあって物別れに終わったが、組合側の主要労組CGT(フランス労働総同盟)のソフィー・ビネはこの組合初の女性の書記長。
     新聞のネット版で見るとモデルかと見間違うような長い黒髪の女性だが、3月31日の書記長就任後の会見は淀みなく、最後は声を張り上げて力強く締めくくっていた。「同志の皆さんles camarades... 私たちは決してあきらめませんNous ne lacherons rien。...休戦も、中断も、調停もあり得ない。 私たちは、年金改革の撤回を勝ち取るのですOn gagne le retrait de la reforme des retraites」
     昨日の対面相手の首相も女性で(エリザベス・ボーン)、今のフランスの社会や政労関係の傾向が伺えるなと感じた。
  • 本日の作業:山の下草刈り

  • 屋根の上より 1 屋根の上より 2 屋根の上より 3
  • 屋根から見るとユリオプスデージーの黄色が目立つ。ひなげしも咲き始め、赤一輪が見える。



  • 4月 5日(水曜日)
  • 雨。最高19℃、最低17℃。湿度80→100% 南風9→同7m) 
  • 一日中雨。それに加えて南からの強風で外に出ることができず。細々と屋内作業をした。
  • 本日の作業:サルビア、アスター、キバナコスモスの箱播き。

  • 浜ウド 1  嵯峨ノ島と 浜ウド 2  オノトッ瀬と 浜ウド 3  姫島と
  • 夏になると人の背丈ほどになって白い花を咲かせる浜ウド。まだ冬の姿で低い丈のままだが緑は濃くなってきた。

  • ヤモリ 1  溺れそう ヤモリ 2  木の枝で救出後 アシダカグモ
  • 花の種を箱播きするとちゅうジョウロ用の水を取りに行ったらタンクの水面にヤモリがいた。何かのはずみで落ちたようで、必死に泳ぎつつ這い上がろうとしている。
     タンクの縁がつるつる滑るため何度も失敗しているので木の枝を差しだし、救ってあげた。いつ見ても大きく黒いつぶらな瞳だ。
     アシダカグモはいつ見てもおとなしいが、その大きいさには圧倒される。



  • 4月 4日(火曜日)
  • 晴れ。最高24℃、最低12℃。湿度90→80% 南風6→同7m。 
  • 五島は晴れているのだがなんだかスッキリしない天気だ。
     昨日、知人は「今日はそがんなかばって、2,3日前は黄砂んすごかったよ。なんじゃろ目のぼやけとるごてあって目ば こすってでん治らんとよ。よう見たら黄砂でどこもかしこも霧んごてなっとったとよ」と。たしかに黄砂が濃く、かつ風の弱い日は濃霧のように景色が霞んで、島も見えなくなる。
  • 本日の作業:日野から持参のヤマブキ、オステオスペルマム等の植え付け。

  • サクラ 1  根元の花びらとひこばえ サクラ 2  ラジオ体操と ケヤキ
  • 一昨日の共同住宅近くの公園。散ったサクラで根本は真っ白、ケヤキの緑も濃くなった近くで早朝恒例のラジオ体操が行われていた。



  • 4月 3日(月曜日)
  • (晴れ、夜曇り。最高19℃、最低13℃。湿度70→80% 北東風5→同4m) 
  • 五島に来てみると、菜の花はほとんど咲き終わり、もう花菱草やひなげしがちらほらと咲いている。
  • 本日の作業:日野から持参のクリスマスローズなど植え付け。

  • サクラ 1  菜の花と サクラ 2  ヤナギと サクラ 3  光と
  • 一昨日の昭和記念公園。5日前に行ったときと比べ、菜の花も桜も満開か少し過ぎたくらいだった。
     土曜日なので人でごった返し状態。サクラの木の下は、昔の上野 公園でのサクラ花見かと思うくらいに大勢の人がシートを広げ車座となって宴会をしていた。
     コロナ禍はずいぶんと遠くになった感がある。

  • チューリップ 1 チューリップ 2  サクラの花筏と チューリップ 3
  • 5日前は3,4分咲きと見えたチューリップは今回は8,9分咲きのイメージ。
     桜の花びらが小川を流れ、途中の関ではせき止められて水面が真っ白になっていた。これを「花筏」とは、風情のある命名をしたことだ。



  • 4月 2日(日曜日)
  • (晴れ。最高18℃、最低12℃。湿度80% 北風5→同8m) 
  • (晴れても最高気温18℃とは五島に来てみると、菜の花はほとんど咲き終わり、もう花菱草やひなげしがちらほらと咲いている。



  • 4月 1日(土曜日)
  • (曇り、夜晴れ。最高19℃、最低13℃。湿度90→80% 東風3→北風2m) 
  • 夜、「フジコ・へミング ショパンの面影を探して」という番組を見た。
     昨年秋、ショパンにとって重要な地であるスペン・マヨルカ島を訪ね、コンサートをした映像。
     「今でも理想の演奏には程遠いけれど、天国に行ってシューベルトやショパンに会ったら、まあまあだったと言ってもらえるんじゃない?」などと、 90歳を過ぎても相変わらず軽快な口ぶりだった。
     1回目、完売のコンサートのあとは「たくさん間違えた。でもお客さんが喜んでくれたのならうれしい」と。観客は「奇跡だ」「あの歳で若い演奏家に引けを取らない エネルギッシュさは驚異だ。すばらしい」などべたぼめだった。
     2回目、ショパンが療養しつつ名曲を作った修道院でのコンサートは「今まで崩して弾くことも多かったけれど、最近はシンプルを心がけている」との姿勢で臨んだ。 観客も本人も満足の演奏だったようで、清々しい笑顔だった。
     いつも書くことだが、母と同じ年の生まれということで、ほかの人とは違った目で見させてもらっていることだ。

  • ヘビイチゴ? キイチゴ? 花カイドウ?とアゲハチョウ
    ヤマブキ サクラ吹雪の道 クヌギ林
  • 共同住宅の近く、いつもの散歩コースの黒川清流公園。2週間近く前、コブシが満開だった林はいまはヤマザクラが盛りで小道は桜の絨毯だ。
     クヌギヤコナラの林もずいぶんと緑が濃くなってきた。



  • ▲トップに戻る