2023年11月
▲トップに戻る

11月30日(木曜日)
  • (曇り。最高12、最低6(日野15,5)℃。湿度80→70% 北風7→同5m)
  • (前夜の真夜中の12℃が明け方には10℃、真昼には8℃、夜には6℃と一日中気温が下がり続けた日だったようだ。 本日五島に来たのだが、強い北風が吹き、真冬の寒さで凍えた。)

  • 黒川清流公園 1  クヌギ林 黒川清流公園 2  ヤドリギ 黒川清流公園 3  ツワブキ
  • まだ葉を落としていないクヌギ林。葉が全て落ちて冬の林になるのももうすぐだろう。

  • 柏葉アジサイ 1 柏葉アジサイ 2 柏葉アジサイ 3
  • 春、花は細長く垂れさがっていて、通常のとは違うこのアジサイ。秋になって葉も紅葉して赤くなっているものもあれば新芽が出て若い緑のものもあって、各株の個性が 強いことだ。



  • 11月29日(水曜日)
  • (曇り。最高16、最低6℃)
  • もう12月が近いからというわけではないのだが、ふとかけたCDから「ホワイトクリスマス」の曲が流れてきた(知人から紹介されたケニー・Gの”miracles  The Holiday Album ”というCD)。
     懐かしさ、哀しさ、温かさ、穏やかさ...それらすべてがよみがえってくるような不思議な音色で、まさしく打たれてしまうひと時。
     「僕は夢みてる ホワイトクリスマス あのころ木々の梢は輝いていた クリスマスカードにはあなたに楽しく明るい日々が来ますように、雪となりますようにと書いた…」
     この英語の歌詞が頭の隅に少しだけ残っているせいもあるかもしれないが、みごとというしかない演奏とあいまって別世界に連れていかれる感がある。
     ソプラノサックスという楽器で弾いているとのこと。ギターやピアノとはまた違った哀愁を表現できるなと思う。
     この曲の少し後には「リトルドラマーボーイ」も流れてくる。この2曲にはいつも泣けてきて不思議だ。歌詞にも曲にも「想う、捧げる」こころが満たされている感があるせい だろうか。

  • 散歩コース 1  モミ?とイチョウ 散歩コース 2  モミジ?とイチョウ 散歩コース 3  イチョウと青空

    散歩コース 4  モミジバフウ 散歩コース 5  ケヤキの根元 散歩コース 6  落ち葉
  • いつもの散歩コースでも秋がいっぱいだ。
     落ち葉は落ちたばかりのが重なって積もっているさまはまさに芸術品だなと感じる。



  • 11月27日(月曜日)
  • (曇り夜晴れ。最高19、最低10(日野15、6)℃ 湿度80→60% 西風2→同5m)
  • 中東では本の短期間に終わるかもしれないがうれしいニュースが続いていて、やはり頬が緩む。
     中東の西はエジプト国から始まって日本の80倍の広さのアフリカ大陸が広がる。
     今から四半世紀後の2025年、アフリカの人口は24億人となり、世界の人口の四分の一を占める。
    現在は多数の国で話されている言語としては英語、スペイン語、フランス語が代表的だが、 スペイン語が南アメリカで勢力を張っているのに対し、アフリカではフランス語話者も多い。
     異なる意見もあるようだが、ちょっと前の「まいにちフランス語」では、アフリカの人口増加は将来、国際語としてのフランス語の地位をより高めるかもしれないと述べられていた。

  • ケヤキ(共同住宅からの眺め) 立札 1 立札 2
  • 東に見えるケヤキの黄色はお見事。
     共同住宅の花壇に刺した立札は、知人の娘さん(小学生)が書いてくれた。
     シンプルだがけれんみのないいい立札だ。

  • 入日 1  我が家より 入日 2 入日 3  より上階より
  • 共同住宅の我が家は7階。偶然いい日の入りを見た。
     もっと上の階からはきれいな富士山が見えていた。この日の夕日は富士山の右側に沈んでいった。



  • 11月26日(日曜日)
  • (晴れのち曇り。最高15、最低8(日野8、5)℃ 湿度80→60% 北風1→同3m)
  • (今日の日野の最高気温は五島の最低気温と同じだった。午後の散歩のとき震えが止まらず、まさに真冬の寒さの一日だった。)

  • ラジオ体操の広場 1  子どもたち ラジオ体操の広場 2 ラジオ体操の広場 3  ケヤキ
  • 早朝はラジオ体操が行われている広場、昼前には近くの幼稚園・保育園の園児たちが走り回っている。

  • 市民交流イベント 1 市民交流イベント 2  焚火を囲んで 市民交流イベント 3  炎
  • 同じ公園で、夜には地域の子供たち同士、および大人も交えたイベントが開催された。
     スタッフが常駐していて放課後に子どもが自由に出入りしていい施設。前庭には花を植えたりして地域の人々の協力も大きいようだ。
     この日は夜の交流で、数か所で焚火を囲みながらジュース、ホットワインや地ビールを傾けていた。



  • 11月25日(土曜日)
  • (晴れ!最高13、最低8(日野12、6)℃ 湿度70→60% 北風6→同5m)
  • 昨日記した名古屋市には瑞穂区という区がある。みずみずしい稲の穂という意味らしい。
     今から2000年ほど前の弥生時代に水稲技術が中国より伝わってより今日までコメは日本人の最も大切な食べ物であり、そのため日本各地にコメを表す地名は多い。
     たしかに米沢、米子、米原、久留米、稲取などコメを冠した地名は多いし、人の姓も同様だ。
     今聴いている「世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史」(茂木誠著)では、1万年以上前から日本に住み狩猟採集と陸稲栽培で生活していた縄文人と 2000年ちょっと前に渡来し水稲技術と金属器で勢力を伸ばしていった弥生人について現代のDNA研究を駆使した結果が述べられていた。
     その研究によれば「弥生人は徐々に縄文人を征服していったが全滅させるということはなく混血も多くあったことがわかる。水稲技術が海を経て北九州に伝わり、 次に瀬戸内海を渡って近畿地方に伝わったことはそれらの地の現代人に弥生人のDNAの割合が多いことからわかる。 古事記の国譲りの神話は天津神(あまつかみ 弥生人系統)が国津神(くにつかみ 縄文人系統)にうち勝ち、その同意を得てこの国の支配権を得たことを表しているのだろう」
     こんなに簡潔に言い切っていいのだろうか?とも思うが、著者は日本史、世界史双方に造詣の深いらしいので、内容は覚えておこうと思った。

  • 日野の畑 1  菊 日野の畑 2  イチゴ 日野の畑 3  シュウメイギク
  • 菊は今が盛り。手前の食用菊(黄色)は摘んでおひたしにし、ポン酢をつけて食べた。まさに秋の味だ。
     シュウメイギクは枯れた風情もいい。

  • 日野の畑 4  キバナコスモス 日野の畑 5  アイリス 日野の畑 6  山茶花
  • 秋の初めに種が落ちて大きくなっているキバナコスモスは残念ながらフライングで、春まで持ちこたえられず真冬には枯れてしまう。
     五島から持ってきて植えたアイリスは元気に育っている。3月末あたりには藍色の花が咲き誇るだろう。山茶花はもっと前に満開となり、春が近いことを教えてくれるか。



  • 11月24日(金曜日)
  • (曇り午後晴れ。最高15、最低8(日野23、8)℃ 湿度60→70% 北西風7m  *真夜中15℃、朝13℃、午後9℃と不思議な一日)
  • 「銀河鉄道の父」という映画を観た。
     まっすぐすぎてうまく世間を渡ることが不得手な宮沢賢治。そんな難しい性格の息子や娘に対し時にはぶつかりつつも無骨な無償の愛を注ぎ続ける父の姿を描いている。
     宮沢賢治役、その父役の俳優はともに迫真の南部弁をしゃべりつつ、大正から昭和初めの花巻での彼らの生き様を演じていた。
     詳細は伏せるが、「雨ニモマケズ 風ニモマケズ… 決シテ瞋ラズ イツモシヅカニワラッテヰル... ミンナニデクノボートヨバレ ホメラレモセズ クニモサレズ サウイフモノニ  ワタシハナリタイ」が出た場面では、やはり泣けてしまった。

  • 名古屋城 1  本丸・天守閣 名古屋城 2  本丸御殿 名古屋城 3  空堀
  • 30数年前に訪ねた記憶がある名古屋城。その折は天守閣に登ったような記憶があるがはたして? 
     天守閣を支える石組みが崩れる危険があるなどで5年前から登城禁止に。その石組みを修復するための石材が空堀にたくさん並べられていた。
     本丸御殿の襖絵や天井画などは太平洋戦争で焼失を免れた江戸初期のものをそのまま模写したものとのこと。現代の画家の熱意や緻密さが感じられる素晴らしい筆さばきと思えた。

  • 名古屋市科学館 1  球形内がプラネタリウム 名古屋市科学館 2  H-IIBロケット 名古屋市科学館 3  つわぶき
  • 目の前に広場におかれた実物大のロケット(全長57m。一部は実際の実験機)や噴水、つわぶき群落などもよかったが、やはり一番の感激はプラネタリウム。
     五島ではよく星を見ているし、偶然にちょっと前に「眠れなくなるほど面白い 図解 宇宙の話」(渡部潤一)を聴いていたせいもあって、頭にしみる感が強かった。

  • 熱田神宮 1  楠木の老木 熱田神宮 2 熱田神宮 3
  • 一度は訪れたいと思っていたこの神宮。伊勢神宮とおなじ天照大神を祀っているとは初めて知った。
     着いたのがもう暗くなり始めた時間だったこともあって幽玄さがいや増し、縄文・弥生時代の自然信仰に触れた思いがした。



  • 11月23日(木曜日)
  • (曇り一時晴れ。最高22、最低14(日野19、9)℃ 湿度80→60% 南西風5→北西風6m)
  • (先週の木、金以来もう1週間以上雨が降っていない。予報でもあと10日近くは雨の可能性はなく、野菜や花の成長が心配になってきた)

  • 豊田ガーデン 1 豊田ガーデン 2 豊田ガーデン 3
  • 花についての知識と愛情だけでなく庭造りの巧みさでも定評のある「豊田ガーデン 花遊庭」も訪ねた。 イングリッシュ風のガーデンだけでなく東南アジアなどの植物も植えたりしていて、関心の幅の広さを感じた。

  • 豊田ガーデン 4 豊田ガーデン 5 豊田ガーデン 6
  • バラは1か月ほど前は秋の盛りだったようだがもう終わりが近かった。つわぶきの花は五島でもそうだったが今が見ごろだ。
     その他、春の花のストックやパンジーも多く咲いていた。



  • 11月22日(水曜日)
  • (晴れ!最高21、最低11(日野19、5)℃ 湿度80→60% 西風2→南風5m)
  • NHK「まいにちフランス語」の聞き逃しを聴いていたら、「フランス人はいつからフランス語を話すようになったのですか?」という質問に講師が答える場面があった(11月16日分)。
     「啓蒙の時代」といわれる1700年代、フランスの人権や民主主義思想はヨーロッパの思想界の中心で、そこからアメリカ独立やフランス革命が勃発した。当時のヨーロッパ各国では フランス語が共通言語だったイメージがあったので、フランス内でも皆フランス語をしゃべっていてあたりまえだろうと思っていた。
      が、実際はフランスでも外国でも政治家や貴族、思想家などがフランス語をしゃべっていたにすぎず、1789年のフランス革命時点でもフランス国内でフランス語を日常生活でしゃべる庶民は パリ付近の人々だけ。国全体の人口の20%ほどにしか過ぎなかったとのこと。
      当時は大半の人が今のフランス語とは全く違うラテン語由来の方言をしゃべり、意思疎通を図っていたとのこと。
      文法や単語の統一や国全体への普及、外国への波及はその前後から現代まで続いていて、まだ道半ばらしい。
      ひるがえって、「日本人はいつから日本語を話すようになったのですか?」という質問がなされたら、どんな答えがなされるのだろうか?
     (山形の西部出身の知人が10代後半の1974年頃、酒田の沖にある飛島に行った時の話。同じ山形県人なのに、そこのおばあちゃんの言葉は何を言っているのかまったくわからなかったと語っていた。
      今からたった50年ほど前でも、テレビが普及する前の日本は標準の日本語(東京付近の言葉?)を話したり理解できる人は、日本の中でもごく少数だったのかもしれない)

  • 犬山城 1  城下町からの遠景 犬山城 2 犬山城 3  直下より
  • 城下町は今も江戸時代と変わらない古い町並みが残っていて風情があった。

  • 犬山城 4  大手門付近 犬山城 5  天守閣より北東方面(木曽川) 犬山城 6  天守閣より北西方面(遠くに岐阜城を望む)
  • 天守閣からの眺め。木曽川を境に手前は愛知県、対岸は岐阜県だとのこと。北西の方向(20kmほど先)には織田信長の天下取りの舞台となった岐阜城が見えていた。
     この城を作ったのは織田信長の縁者。そして、信長死後の天下を争って羽柴秀吉と徳川家康が戦った時、秀吉はこの城に入り、小牧山に陣をしいた家康と対峙したとのこと。
     この戦いで秀吉が完勝していれば、彼は征夷大将軍となることができ、その後の徳川政権や江戸時代もなかったのではという「歴史のif」を聞いたことがある。
     国宝となっている5つの城のうち一番古いということもあわせ、歴史を感じさせる城だなと感慨深く歩いた。



  • 11月21日(火曜日)
  • (晴れ!最高19、最低8(日野17、4)℃ 湿度70→60% 東風1→南風2m)
  • 37、8年ぶりに名古屋と周辺の街をめぐった。そのときは五島での中学同窓の結婚式で、たしか名古屋城周辺を歩いた記憶があるが、もう不確かだ。 景勝地の香嵐渓をめぐったり、犬山城の城下町を歩いたり、入場者数日本一というプラネタリウムで星を眺めたりといい時間だった。

  • 香嵐渓 1  光と 香嵐渓 2  青空と 香嵐渓 3
  • 地元の人は、今年は夏の暑さでモミジの葉が焼けて例年ほどは美しくないと謙遜していたが、そんなことは感じさせないみごとな紅葉だった。

  • 香嵐渓 4  渓谷と 香嵐渓 5 香嵐渓 6

    香嵐渓 7  香積寺 香嵐渓 8 香嵐渓 9  遠景
  • 車のトヨタで有名な豊田市の一部で、近くには国道も走っているのに、渓谷となっていて奥多摩を思わせる風情だった。
     この景色を愛した人たちが数百年前からモミジを植え、皆で眺め楽しみ続けてきて今があるのだろう。
     それを思うと立ち並ぶ多くの店や屋台、平日にもかかわらずごった返しの人びともそう気にならず紅葉狩りを楽しめた。



  • 11月20日(月曜日)
  • (晴れ。最高19、最低11(日野17、6)℃ 湿度70→50% 北風5→同3m)
  • (日野の最低気温はずいぶんと下がった。朝起きると霜柱が立っている時期もそう遠くないか)

  • 18日の月(5日月) 19日の月(6日月) 20日の月(上弦の月)
  • 午後4時過ぎ、まだ明るい時間に月が南の空に見えている。
     偶然3日続きで似たような時間に眺めると、たった1日でも形が変わっていく(今は太くなる)ことだ。

  • ケヤキ ユリノキ イチョウ
  • 色づいたのちに葉を落とし始めており近いうちに葉がなくなりそうな木が多くなってきた。
     かと思うと、まだ緑が際立っているイチョウもあって不思議なことだ。



  • 11月19日(日曜日)
  • (晴れ時々曇り。最高16、最低12(日野18、4)℃ 湿度70→50% 北西風4→西風4m)
  • 日野に来て、知人が別の知人から頂いたというギンナンを持ってきてくれた。殻までむいてくれておりすぐ食べられる状態。
     なんと、これをくれた方は99歳の男性だという。ひとり暮らしで、元気に毎朝のラジオ体操に参加し、その他散歩や食事作り、交友など活発に動いておられるとのこと。
     自分はと振り返ると、映画や多くの施設でシルバー割引を受けられるようになって5年近く。なんだか老年のただ中にどっぷりいるような気がしているこの頃だった。
     その方の齢まで生きていられるのかは疑問だけれど、まずは後期高齢者となるまでのあと5年くらいは心を入れ替えて彼を見習わねばと思わされた。

  • ギンナンごはん 炒っておつまみに イチョウの木
  • ギンナンはルビーのような光沢のある緑。味もいいが目でも楽しませてくれる。
     五島での野菜作りは10年近くになっても出来不出来の繰り返しでまだ道半ば。
     この方の話を聞き、自然農法の手法も取り入れて量より質を追求しようかという気になってきた。



  • 11月18日(土曜日)
  • (曇り。最高14、最低7(日野16,5)℃ 湿度80→60% 北西風9→同5m )
  • (風速9mとは暴風だ。ソラマメやスナップエンドウの種を播いた上にかぶせてきた不織布は風に飛ばされているかもしれない。巣箱も倒れていないことを祈る)

  • 三井楽湾 1 三井楽湾 2 三井楽湾 3
  • 朝の三井楽湾、この時は干潮で砂浜が広がっていた。

  • 知人の花壇 1  パンジー 知人の花壇 2  芙蓉 知人の花壇 3  ?
  • 春を感じさせるパンジーがもう咲いているかと思うと、夏の芙蓉もまだ咲き続けている。
     晩秋は季節が入り混じっている感じだ。



  • 11月17日(金曜日)
  • (雨。最高14、最低10(日野14,9)℃ 湿度90→50% 西風5→同8m )
  • 昨日記した「ニュースで学ぶ『現代英語』」、今日のニュース引用は「来年のえと “たつ”の置物づくり始まる(10月25日放送分)だった。
     「十二支の辰年」はthe Year of the Dragon in the Chinese zodiacと表現されており、辰は伝説の怪獣の竜で、これは中国の暦法が元なんだと再確認だった。
     新年の2か月以上前なのに竜の置物がもうフル回転で作陶されている。今年も残り少ないんだと実感させられた。

  • 午後の海 1 午後の海 2 午後の海 3
  • 昨日のとほぼ同じアングルで、晴れの日の写真。空気が澄んでいて空、雲、海がみなくっきりだ。

  • 午後の海 4  カンコロ棚 午後の海 5  波 午後の海 6  姫島
  • 上の写真の直後。カンコロ棚には今年もお世話になった。
     荒れた白波は獰猛だけれど、空が青く晴れていると同時に軽快さも感じる。



  • 11月16日(木曜日)
  • (晴れときどき曇り。最高16、最低8(日野16,6)℃ 湿度80→60% 南風1→北西風6m )
  • しばらく前、NHKらじるらじるの聴き逃しで「ニュースで学ぶ『現代英語』」 https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=7512_01 を聴いていたら、 リスナーから「趣味の短波放送聴取で、語学の勉強というよりは毎日の日課としてこの番組を聴いています」との投稿が紹介されていた。
     もし災害などで停電が数日続くと、テレビもスマホも使えない事態になるわけだが、ラジオは乾電池のストックがあれば1週間それ以上聴き続けられる。
     災害時にも対応でき、かつ全世界からの放送を聴ける短波受信機(短波ラジオ)でこの番組を毎日聴いているとは、なかなかシブい人だなと思えた。
  • 本日の作業:早朝、スナップエンドウ、グリーンピースの種まき。

  • 夕暮れ前の海 1 夕暮れ前の海 2 夕暮れ前の海 3
  • 昨日の写真。翌日日野に行くのでカンコロ棚に干したカンコロなどを回収に行ったら、陽はもう海への近い位置に傾いていた。

  • サルビア 千日紅 ケイトウ
  • ブルー系のサルビアもだが、よく見かけるこの赤いサルビアも花期が長く晩秋になってもまだ咲いてくれている。
     種取りをしたので来年は今年の数倍は咲かせたいものだ。



  • 11月15日(水曜日)
  • 曇りときどき晴れ。最高20、最低10(日野13,9)℃ 湿度70→50% 北風5→同2m
  • 最高気温10℃台が3日続いて冬に向かうかなと思ったが、また暖かめになった。
  • 本日の作業:巣箱の底板取り換え(冬の寒さ対策)。「下の畑」と「裏の畑」にソラマメの種まき。

  • ユリオプスデージー アスクレピオス キバナコスモス
  • もう冬になるというのにユリオプスデージーがまた元気に咲いてきた。アスクレピオスといい、晩秋でも元気な花はあるのだなと再確認だ。

  • 曇りの海 1 曇りの海 2 曇りの海 3
  • 空はどんより、それを映した海も荒れつつ暗めの色。これから2,3か月はこんな海が普通となるのだなと思う。



  • 11月14日(火曜日)
  • 曇りのち晴れ。最高19、最低14(日野17,4)℃ 湿度70→60% 西風3→北風4m
  • 徐々に風が強まる。夜、星は見えず。
  • 本日の作業:ジャガイモに追肥、土寄せ。屋根に雨漏り防止の漆喰塗り。



  • 11月13日(月曜日)
  • 曇りのち晴れ。最高16、最低10(日野15,6)℃ 湿度60→50% 北風7→同4m
  • 夜10時ころ空を眺めたら山頂にいるのか錯覚させる澄んだ空におびただしい星々。いつもの夜の倍以上に見える星の数、そして月明かりはまったくないのに空が明るく 感じられる。美しいを通り越して怖さを覚えるほど、凄まじいと言いたくなるほどの眺めだった。
     西には「夏の大三角」が三つとも見えていて、ベガは北西30度ほどに。東を見るとオリオン座がその姿を全部見せたばかりでベテルギウスは東20度ほどにある。 シリウスはまだ姿を見せいない。
     いいカメラを持っていれば写真で残したいと思えたけれど、頭の中に残る?映像の方がより印象深く長持ちするかもしれないとも考えた。
  • 本日の作業:「裏の畑」に玉ネギ畝づくり:2畝。

  • 強風下の海 1 強風下の海 2 強風下の海 3
  • 昨日の写真。カンコロ棚に「干しイモ」を干しに行ったら凄まじい北風、荒海。
     からだも手も風であおられ、手を動かさずに写真を撮るのに苦労するほどだった。

  • 干しイモづくり 1  小芋 干しイモづくり 2  蒸す 干しイモづくり 3  そのまま干す
  • 初めて「干しイモ」を作ってみた。
     写真は小芋だがこのほかにスライスしたイモも含めて蒸し、海風で乾かし、その後は屋内で保存する。
     はたしてあの柔らかくて甘い干しイモができるのか、それとも保存中にカビが生えてしまい棄てるしかないことになるのか、楽しみと不安が入り混じる。



  • 11月12日(日曜日)
  • 曇り。風強く寒い一日。最高16、最低12(日野10,8)℃ 湿度60→70% 北風7m
  • 最高気温16℃で、昨日より8℃も下がった。一日中寒い日だ。
  • 本日の作業:「干しイモ」作り。「下の畑」を土起こし。



  • 11月11日(土曜日)
  • 晴れときどき曇り。最高24、最低15(日野14,10)℃ 湿度70→60% 北風4m
  • 昨日よりは少し暖かめの日。雨の後なので畑の耕作(鍬での耕し)が楽だ。
  • 本日の作業:「カンコロ」作り。

  • カンコロ作り 1  皮むき カンコロ作り 2  スライス カンコロ作り 3  茹でて干し(カンコロ棚に)
  • 今年は例年より1ヵ月早くカンコロ作りをした。3日ほど海風で乾かしたのち、1か月以上紙袋などのなかに保存して(寝かせて)おくと美味しくなるとのことなので。
     酵母菌?か何かの作用で味が練れてくるのだろうか?
     もしも適切な保管に失敗して腐ってしまったら今年のカンコロ餅作りは中止になってしまうが、逆にうまくいってより美味しく作れるかもしれず楽しみだ。



  • 11月10日(金曜日)
  • 雨、一時曇り。最高20、最低15℃ 
  • 昨夜から今朝にかけて大粒の雨が降り続いた。今日日中は小雨。計80ミリほど降ってうれしい限り。
  • 本日の作業:「裏の畑」に小松菜播き。「家の前の畑」にネモフィラ播き。カンコロ用にイモ洗い。

  • グベ(ムベ) ツワブキの花 イソギク
  • 畑のぐるり(周囲)に自生しているグベは熟して紅に紫が少し加わったようないい色だ。中はほとんどが種だが、果肉はほのかな甘みがある。
     周囲の農道わきにはツワブキが行列になって咲いている。道脇は光り加減など好みの条件のようだ。
     ミツバチが好きだというので植えたイソギク。咲いてきたがあまり香りはせず、今のところミツバチが群がる様子はない。

  • 荒れ模様の海 1 荒れ模様の海 2 荒れ模様の海 3
  • 雨の合間の海。白波が立ち、空は雲が厚め。



  • 11月 9日(木曜日)
  • 曇りときどき晴れ、夜大雨に。最高29、最低16(日野21、12)℃ 湿度70→90% 西風1→南風2m
  • 夕方まで農作業をやれたが、家に入るころ(6時)から降り始め、じきに大雨になった。
  • 本日の作業:「下の畑」に菜花・緑肥播き。「家の前の畑」にチューリップ、フリージア植え(残りを全部)



  • 11月 8日(水曜日)
  • 快晴。最高28、最低12(日野20、12)℃ 湿度70→60% 北東風2→北風3m
  • 畑で農作業をしていて手元が暗くなったなと思い周囲を見渡してみるともうけっこうな夕闇のなかにいるのに驚く。
     もっと驚くのはそれからあわてて家の中に入って時計を見るとまだ6時であること。7,8月の真夏には同じくらいの暗さでは8時を過ぎていた。
     体感としては2時間も日が短くなっていてすごいなと思う。
     そして、あと1か月半先の冬至までもっと短くなっていくんだなと感慨深い。
  • 本日の作業:「下の畑」の落花生掘り。サツマイモも少し掘った。

  • コスモス畑 1 コスモス畑 2 コスモス畑 3
  • 昨日、種芋用のジャガイモなどを買いに福江に行った時の写真。
     1ヵ月ほど前の10月初めには若々しく三分咲きほどに咲いていたコスモスだったが、もうそろそろ終わりが近い感じだった。
     残っている花はまだまだきれいだったが、大半は枯れて秋が深まっていることを思わせた。

  • 五島灘 ソラマメ 配膳ロボット
  • ツバキの搾油を委託している施設からは東側に五島灘が広がっていた。いつも見ている海とは雰囲気がずいぶんと違う。
     この施設ではソラマメやジャガイモも栽培している。わが家では種をおろしたばかりのソラマメ、こちらはずいぶんと大きくなっている。
     年1,2回の福江での外食。入った食堂で注文した食事を運んできたのはロボット。島とはいえもうこんな時代なんだなと驚く。



  • 11月 7日(火曜日)
  • 曇りのち晴れ。最高24、最低16(日野24、15)℃ 湿度60→70% 北西風6→同4m
  • 昨日、前日の雨のせいで午前中は農作業はできないとあきらめてRFIの仏語ニュースを聴きつつ、何年学んでも内容が少ししか分からないのに落ち込んでいた。そしたら 突然、島外在住で8,9年ほど会ってなかった同窓から電話。
     「在宅か? いま近くに来ているのでちょっと寄るよ」とのことで、「えっ」と驚いた。
     70歳を記念しての一人旅。島内の友人と一緒にドライブ中とのことで、数十分話した。
    今日ゆっくり思い返す時間があり、幼稚園や小学校も一緒だった同窓と会うというのはその瞬間のうれしさに加え、別れた後も4,5歳から10代半ばまでのあれこれが 生き生きと思い出されじわじわとよみがえってくるなと思う。なにやら温かな気持ちとさせてもらい、感謝だった。
  • 本日の作業:福江に種ジャガイモを購入に。製油に出していたツバキ油の受け取り。

  • 朝の海 1 朝の海 2 朝の海 3
  • 一昨日の写真。昨日の荒海と比べて穏やかな朝で、オノトッ瀬ではウミウが羽を広げて休み、漁を終えた船にはカモメが群がっていたのを思い出す。

  • カボスのハチミツ漬け 根付いたキャベツ、白菜など ニンジャ?
  • 頂いたカボスをハチミツに漬けてみた。1日だけのを炭酸で割って飲んでみたら、もうしっかりと柑橘の香りが入っていて美味しい。農作業後の疲労回復に重宝しそうだ。
     知人が島外で療養している時に頼まれて定植したキャベツなど。1ヵ月も経たないけれど元気に根付いて、かつずいぶん大きくなっている。すごい生命力だなと思う。
     イモ掘りをしていたら鍬のそばに今回はカマキリではなくバッタが。こちらはみごとな保護色で土と見分けがつきにくい。カマキリと同じく、真冬までの余生を 楽しんでいるんだなと思う。



  • 11月 6日(月曜日)
  • 雨のち曇り。最高24、最低19(日野24、16)℃ 湿度80→90% 南風8→西風4m
  • 午前8時ごろ大粒の雨が降り始めた。小躍りしたが1時間ほどでやんでしまいその後は降らず、計10ミリ前後で終わってしまった。その10倍くらいは欲しいと期待していたので 残念。
     とはいえ、降らないよりはずっといいので、ありがたく思う。
  • 本日の作業:「家の前の畑」に緑肥・菜花の種まき。

  • 下弦の月(22日月) 1  午前3時 下弦の月(22日月) 2  午前7時 下弦の月(22日月) 3
  • 昨日、まだ真夜中の3時に目が覚めてしまい、ちょっとだけ外に出てみた。
     暗やみの中もう半分になってしまった月が東の高い位置にあり、その右にはベテルギウス、 右下にはシリウスなどがくっきりと輝いていた。みごとすぎる「冬の大三角、大六角」だった。
     朝7時に空を眺めると、もう天頂を過ぎて西に傾いており、青空に白く浮んでいた。
     それにしても、3時には下が丸い半球だったのが、7時には逆になって上が丸い形に変わっているのに驚いた。 前者は東にあって、まだ日の出前の太陽に下から照らされているから…、 後者はもう西に沈みつつあって、高く上がってきた太陽から照らされているから…。
     科学的に考えればわかってきそうな気もするが、 目の当たりに見ると素直に不思議な光景だった。

  • 荒海 1 荒海 2 荒海 3
  • 雨は少ししか降らなかったが、今日は強風の一日だった。
     海は大荒れ、その前景のススキも風に翻弄されていた。



  • 11月 5日(日曜日)
  • 曇り、午後一時雨。最高30、最低19(日野23、16)℃ 湿度80→70% 南東風5→南風6m
  • 午後待望の雨が降ったけれど地面を濡らすこともないくらいのにわか雨。明日の雨の予報は当たりますように。
  • 本日の作業:「裏の畑」のサツマイモ掘り。

  • サツマイモ掘り 1  掘る前 サツマイモ掘り 2  後 サツマイモ掘り 3  作はまあまあ
  • 少し早いかとも思ったが、掘ってみた。まあまあの作柄。
     今年は将来の無肥料栽培も視野に入れ、肥料のあるなしでどう違うか試してみたのだが、 やはり施した方が出来がよかった。
     無肥料で栽培すると大幅な収穫減となるのだろう。いつから始めるか思案のしどころだ。

  • 漁を終えた船 オノトッ瀬 1  羽を乾かすウミウ オノトッ瀬 2
  • 朝、少し遅めに海にいってみると、定置網漁船はもう操業を終えて港に帰っていくところ。おこぼれを狙ってカモメが群がっていた。
     瀬ではウミウが数羽休んでいた。



  • 11月 4日(土曜日)
  • 晴れのち曇り。最高30、最低21(日野25、12)℃ 湿度70→60% 南風5→同3m
  • 昨日よりも黒雲の度合いが大きくなってきた。明後日は久しぶりの雨の予報。当たりますように。
  • 本日の作業:ソラマメをポット播き。「前の畑」にユリとヒヤシンス植え。

  • 一人ぼっち 1 一人ぼっち 2 一人ぼっち 3
  • 午後の海を眺めに行ったら小さな瀬にカモメが1羽でたたずんでいた。
    すぐ近くのオノトッ瀬にはウミウが5羽で仲よく休んでいた。やはり海鳥同士仲よく同じ瀬でというわけにはいかないか。

  • 黒雲の空と海 1 黒雲の空と海 2 黒雲の空と海 3ト
  • 南の方は青空だが西から北にかけては黒雲が。
     五島の西側を強めの雨雲が進む予報はあたったようで、あの下はきっと大雨だろう。



  • 11月 3日(金曜日)
  • 晴れ。最高30、最低15(日野24、11)℃ 湿度90→60% 南風4→同5m
  • めずらしく雲が少し出てきた。風も強くなってきたが、南風なので寒さは感じない。
  • 本日の作業:「裏の畑」に緑肥と菜花の種蒔き。「家の前の畑」にチューリップとフリージア植え。

  • 日没後の海と空 1 日没後の海と空 2 日没後の海と空 3
  • チューリップなどを植えていて陽が沈む時間には間に合わず、しばらくのちに海を見に行った。
     めずらしく雲が出ていて、これも味わいのある夕暮れだ。

  • 頂いた野菜 頂いたスダチ カマキリとキャットミント
  • 知人が畑のナスとゴーヤー、それに加えて別の知人からもらったというオクラ、ピーマンもくれた。サラダに炒めものにと重宝する。感謝。
     別の知人がスダチを送ってくれた。半分に切って絞り、炒めものにかけると味わいが増す。ありがたい。
     みごとな大きさのカマキリ。今は冬を越すための準備の時期なのかと思い調べてみたら、4月に卵から孵化して寿命は6,7ヵ月とのこと。7,8回の脱皮をしたのちに成虫となり、 8月が恋の季節。子孫を残した後、10月以降は余生で真冬の前に死んでいく。今日見たカマキリはまさにその余生を生きていたんだと感慨だった。



  • 11月 2日(木曜日)
  • 快晴。最高32、最低17(日野25、11)℃ 湿度90→60% 西風2→南風2m
  • 何度も書いているが、みごとすぎるというか雲がほとんどない真っ青な空の日々が続いている。心が洗われる青だけれど、まいた種や息も絶え絶えの花への水やりが大変だ。
  • 本日の作業:「裏の畑に」にイチゴとジャンボニンニク植え。

  • イチゴとジャンボニンニク植え 1  植える前 イチゴとジャンボニンニク植え 2  植えた後 チューリップとフリージアの球根
  • 日野から持参したイチゴを植えた。
     ヒマワリが咲き終わったあとトッツキムシとツユクサでジャングル状態になっていた畝。草刈り、耕作のあと、肥料はほぼ施さずに植えた。イチゴは果たして根づくか?
     チューリップとフリージアは春に咲いた後に球根を掘り、保存していたものを2箇所に分けて植えた。4月にはきれいな花を咲かせてくれるか?



  • 11月 1日(水曜日)
  • 快晴。最高29、最低14(日野23、12)℃ 湿度80→50% 南西風2→西風2m。
  • NHKラジオの聴き逃し配信で「まいにちフランス語」を聴いていたら、C'est toujours la meme chanson.という「ことわざ」が紹介されていた(10月31日放送分)。
     「いつも同じ歌だ」、「またいつもの話だ」とうんざりしている時にいう言葉らしい。
     このHPで掲載する海の風景は同じアングルからのが多いので、その言葉を言われても仕方ないなと苦笑した。
     が、それを言われたとして、もし「でも同じ海だったことは一度としてないんだよね」Mais on ne retrouve jamais la meme mer.と反論したら、「むむ、おぬし少しはできるな」 との反応をもらえたかなとひとり含み笑いをしてしまった。
  • 本日の作業:「裏の畑に」にイチゴ畝づくり。「前の畑」にフリージア、チューリップ植え。ジャンボニンニク植え。

  • 朝の海 1 朝の海 2 朝の海 3
  • いつもの同じアングルの海。日々刻々と違う姿を見せてくれるので、いつなんどき見ても飽きることがない。
     生まれ育った地なので特別な想いがあるから、だけなのかもしれないとは思いつつ。

  • キバナコスモス 1  種 キバナコスモス 2 クモ
  • このキバナコスモスは突然変異種だろうか、人の背丈を優に超えて2m以上ある。しっかりと種をつけているので採種して来年も育ててみよう。
     クモは相も変わらず網を張って来訪者を待っている。雨や風で巣(網)が壊れれば修復するか新たに作り直してまた静かに待つのみ。すごい生き方だ。



  • ▲トップに戻る