2023年10月
▲トップに戻る

10月31日(火曜日)
  • 快晴。最高32、最低15(日野20、13)℃ 湿度70→50% 北風1→西風1m。
  • 五島ではわが家の気温計では最高気温32℃。まだ真夏日だ。長く雨がないため、花手毬、ペチュニア、ハマギクなど枯れた花も多い。
  • 本日の作業:「前の畑」にイチゴ植え付け。コスモスなどの種採り。

  • オノトッ瀬とカモメ 1 オノトッ瀬とカモメ 2 オノトッ瀬とカモメ 3
  • 朝の海。満潮で無風、波静かな中、オノトッ瀬には可愛いカモメが5羽休んでいた。

  • 17日月 1 17日月 2 カンコロ干し
  • 朝8時ころ、西の空50℃ほどの高さには満月を過ぎた月が。青い空に消え入りそうなほどにうっすらだ。
     知人はもうカンコロを干している。10月末にとは例年より2週間ほど早いような。



  • 10月30日(月曜日)
  • (快晴。最高21、最低15(日野22、9)℃ 湿度70→50% 北東風4→北風3m)
  • 五島に来てみたら快晴。もうずいぶんと雨が降っておらず、農家は困っているとのこと。
  • 本日の作業:「前の畑」にイチゴ畝作り。

  • 真昼の海 1 真昼の海 2 真昼の海 3

    ハマユウ  ? イソギク
  • 日野もそうだったが、五島もみごとすぎる青空。
     心洗われる深い青に感謝と言いたいところだが、ずっと雨が降らず花も息絶え絶えなのは悲しい。
     予報では来週の半ばに雨が降る。当たりますように。



  • 10月29日(日曜日)
  • (曇り夜晴れ。最高22、最低12(日野21、13)℃ 湿度70→60% 東風3→北東風3m)
  • (もう11月が近いのに、最高気温22℃とまだまだ暖かめの日が続いているようだ)

  • 日野の畑 1  菜の花の芽とイチゴ 日野の畑 2  切り花に 紅葉の始まり
  • 1週間ちょっと前に種播きした菜の花などの芽が一直線にきれいに出そろってきた。イチゴもちょっと掘ってみるときれいな新根がでている。春が楽しみだ。
     畑に咲いているシュウメイギクをわが家で生け花に。きわだつ白にほれぼれしつつ、中央の黄色とその中心の緑の点(雌しべ)もいいアクセントで感激。みごとな自然の造形だ なと思う。



  • 10月28日(土曜日)
  • (晴れ一時曇り。最高22、最低15(日野20、14)℃ 湿度70→50% 北風4→同3m)
  • 今回の真夜中のハイウェイはラジオの深夜放送を聴いた。
     2時台はまさに江戸時代や明治・大正から?続くあるべき男像という感じの歌の数々。題して、「思い出のスクリーン・ミュージック~義理・人情・任侠の世界」
     「義理と人情を 秤にかけりゃ 義理が重たい 男の世界  つもり重ねた 不孝のかずを なんと詫びよか おふくろに 背中で泣いてる 唐獅子牡丹」
     「あんな女に 未練はないが なぜか涙が 流れてならぬ 男ごころは 男でなけりゃ 解るものかと あきらめた」
     3時台は、がらっと変わって甘くて純情、軽快な青春歌謡。タイトルは、「昭和歌謡 スター・セレクション~ヒデとロザンナ/チェリッシュ作品集」 
     「あなたが髪に結んでくれた 芽生えたばかりの草の髪かざり やさしい春のひざしの中で 私はあなたの胸で夢見てる」
     「黄昏を ひとり歩く君の 横顔が とても好きだった 別れても 私は信じたい いつの日か あなたに愛される 愛の奇跡」
     こんなに対照的な歌なのにヒットしたのは1970年前後で、そう離れていない時期なのに驚く。
     当時は10代半ばで、どちらにも感動していたのを思い出す。われながら節操のない受容だなと思う。
     それにしても、この時間にこんな歌番組を聴いているのはどんな人たちなのだろう、と後であれこれ考えた。

  • 雨飾山 10  笹平の女神 雨飾山 11  高妻山 雨飾山 12  雪
  • 登ってきた笹平を頂上から振り返ると登山道が女神の顔に見える。雨飾山のトリビアだ。
     1週間前に登った高妻山は逆光で黒く見えていた。

  • 雨飾山 13  ブナ 雨飾山 14 雨飾山 15
  • 下山途中に見るブナは、日が上がってきて紅葉がより映える感じだ。
     葉を落とした姿も雄々しくて威厳がある。

  • 雨飾山 16  モミジやブナの紅葉 雨飾山 17 雨飾山 18  山女魚
  • 降りてきて登山口に近くなると紅葉は黄色に加えて赤も多くなってきた。
     木道に沿っての小さな渓流にはたくさんの山女魚(ヤマメ)がすぐ捕まえることができそうな浅瀬に。でもここは禁漁区とのこと。
     降りた先には無料の露天風呂もあって体も心も休まる山行だった。



  • 10月27日(金曜日)
  • (晴れ。最高22、最低15(日野21、11)℃ 湿度80→60% 西風4→北西6m)
  • 昨日、長野と新潟の県境にある雨飾山に登った。
     登山口から中腹まで紅葉が最盛期で、黄色や赤に色づいた葉は快晴の空とあいまっておみごと。それより上は木々は葉を落として冬支度、もっと上は低木やササの道だった。
     頂上に着くと残念、雲がわき出ていて、西に見えているはずの鹿島槍ヶ岳や五竜岳は見えず。かろうじてその右の白馬岳が真っ白に横たわっていた。南には1週間前に 登った高妻山が黒い峰を見せていた。
     「嶺(みね)の岩に坐って一時間。 
     眼は光を吸い、耳は風の音をひろっているばかり。 
     登りつめたそのとき、バンザイとさけんでいたら、あるいはヤッホーと声に出して息をはいたら、私の何かが終っただろう。 それをとどめたものは何だろう。
     足もとの岩に、ハイマツの群れに、遠い森に、山なみに、雲に、呼びかけることができたら、私の何かが出発しただろう。 それをとどめたものは何だろう。
     もしまた風の音に失われたものの声をきき、眼をとじて唱和できたなら、私の感情はやすらかなねむりを得るだろう。 それをとどめたものは何だろう」
     辻まこと『山と森は私に語った』
     ここまで高尚な思いには至れないけれど、頂上での眺めは体のきつさと自然の美しさの両方を味わいつつ登ってきただけにひとしお。からだやこころの毒が抜け、神々しい ものと一体化しているような感覚だった。

  • 雨飾山 1  遠景 雨飾山 2 雨飾山 3
  • 午前2時に家を出発。途中ちょっと仮眠して7:00に登山口着。すぐ登り始めた。
     みごとな青空で無風。身もこころも洗われる感じでの歩きでありがたい。

  • 雨飾山 4  頂上にて 雨飾山 5  菩薩像 雨飾山 6  白馬岳は雲の中
  • 雨飾山は風の神が宿り、かつ雨乞いもなされた信仰の山だとのこと。
     頂上には二つの峰があり、南には日本古来の神様だろうか「山神」さまの碑があり、 北には岩に掘られた仏さまの像が数基祀られていた。両者で仲よく領有?していて微笑ましい。

  • 雨飾山 7  ブナの紅葉 雨飾山 8 雨飾山 9  葉を落としたブナ
  • 登山口から続くブナの林は紅葉真っ盛りだった。
     すこし登ると葉を落として白い幹が際立つようになり、これもまた青空に映えることだ。



  • 10月26日(木曜日)
  • (晴れ。 最高24、最低14(日野23、11)℃ 湿度80→60% 北風1→北西4m)
  • 遠めの山に登るときは、夜中2時ごろ家を出る。ラジオの深夜放送を聴いたりCDを流したりしているうち、夜明け過ぎに登山口に着き、登り始めるというパターンだ。
     前回の山行の時に聴いたのは、ビートルズのヒットナンバー27曲をCD1枚にまとめた”The Beatles 1”。 真夜中のハイウェイ。音量を少し大きめにして堪能した。
     " A hard day's night "では「一日中、犬のように働いた日だった。もう夜だ。あとは丸太のように眠るだけ。でも君が待つ家に帰れば、元気が出て回復する。 君さえいてくれれば、心は晴れやかさ」と、アップテンポの元気な曲。
     ”Eight days a week”は「愛してる。愛されたい。週に8日も君を想っているよ」「愛する思いを伝えるには、週8日でも足りないくらいさ」などの歌詞が こちらもテンポよい曲調でせつせつと歌われている。(eight days a weekには1週間全部、1週間では足りない、両方の意味があるらしい)
     1969年から70年代の初め、若者を中心に世界中に未来への希望や期待が満ちあふれていた時代を象徴する感がある歌の数々だ。 日常の生活ではこのCDをかけることはあまりなくなり、年に1,2回ほど。彼らの曲は大半が元気いっぱいでこちらも体力を要するというか、気持ちがハイ気味でないと聴けない気がする。
     今回は真夜中の一人旅。音量を好きに上げて聴く彼らの歌には、歌詞、曲ともに至福の時間を与えてもらった。感謝!

  • 13日月 1  「多摩平の森」の上に 13日月 2 13日月 3
  • 夕暮れ時、近くの森、集合住宅の上にはずいぶんと丸くなってきた月が顔を出してきたところ。
     山形県の西村山郡あたりでは中秋の名月を「豆名月」と呼ぶのに対し、約1か月後、本日の十三夜の月は「芋名月」と呼ぶらしい。
     サトイモが美味しい季節だからというのが由来だ、とは知人の弁。
     調べてみたら、この地域では「月の出るのを待って、秋の草花を飾り、灯明をともし、里芋のゆでたものとダンゴを供えて十三夜様を拝む」とあった。
     自然とともにある静かな生活だったんだなと思う。



  • 10月25日(水曜日)
  • (晴れ。 最高24、最低15(日野21、12)℃ 湿度70→60% 北風4→同3m)
  • 紅葉は高妻山や妙高山でもみごとだったが、今週初めに歩いた高尾山でもちらほらと始まっていた。
     今年の異常な暑さは日本だけでなく世界(地球全体)規模だったらしい。これから一気に冷えれば寒暖差の大きさで平地の紅葉が映えないだろうか。せめてそれぐらいのプラス 面があってほしいことだ。

  • 高尾山 1  頂上の人出 高尾山 2  頂上からの富士山 高尾山 3  少し紅葉が

    高尾山 4  稲荷山見晴らし台より 高尾山 5  「切株前」バス停 高尾山 6  トトロたち
  • 平日で、さらに紅葉もまだまだなのに、高尾山の頂上には多くの人が集っていた。保育園の遠足らしいグループも何組かいて、元気のいいことだ。
     登っている途中、「となりのトトロ」のバス停があり、紙製のキャラクターたちがたくさんいた。
     バス停の名前は「切株前」、行先は「高尾山頂行き」、会社名は「天狗バス」。うまく考えるものだ



  • 10月24日(火曜日)
  • (曇り一時晴れ。 最高22、最低13(日野22、11)℃ 湿度70→60% 東風1→南風2m)
  • (最高気温は22℃。まだまだ20℃を下がることは少なく、寒さがやってくるのはもう少し先のようだ)

  • ユリ球根の植え替え 1  掘り返し前 ユリ球根の植え替え 2  後 ユリ球根の植え替え 3  出てきた根など

    ユリ球根の植え替え 4  ユリとスイセンの球根 ユリ球根の植え替え 5  トカゲ 秋色の花々
  • 共同住宅の前、協力して育てている花壇の掘り、ユリの根を掘り上げた。
     近くにあるユリノキなどの根が密集して進出しているので、可哀そうだがとり除きつつの作業だった。
     土づくりをしたのち、カサブランカなどのユリを60球ほどまた植えなおした。来年4月ごろに新芽が出、6、7月頃に香りよく真っ白な花がたくさん咲いてくれるだろう。



  • 10月23日(月曜日)
  • (曇り午後晴れ。 最高22、最低13(日野22、9)℃ 湿度70→50% 北風2→同m)
  • 昨日の「小さな旅」という番組は沖縄県の南大東島が舞台だった。
     沖縄本島から東に360キロも離れているとのことで、長崎港から100キロ弱にある五島よりずっと遠い。
     先月4年ぶりに開催された夏祭り(豊年祭)では御神輿や民謡に加え、中学3年生と親とが相撲を取る親子相撲が行われていた。高校は沖縄本島にしかないので来年は 島を出る。そのはなむけの意味合いもあるとのこと。
     そのうちの一人の父は「最後の記念にやろか、となりました。投げ飛ばしてやろうと思います」 息子の方は「体格も似てるのでいい勝負になるんではないかと...。 親をぶん投げたいと思います」
     熱戦の結果は父の外掛けで2人が組み合ったままほぼ同時に土俵外に落ち、軍配は父親に。しかし、会場からの「取り直し」の大合唱のなか取り直しに。再戦の結果は 息子が押し倒しで勝利。
     対戦後のインタビュー。「強くて立派に育ったなって思いますね。4月までいろいろと思い出を作って、沖縄本島に送り出したいと思います。」という父の眼にはうっすら涙。息子も同じだった。
     みごとな短編映画を観たような思いがして、こちらも熱くなった。
     中東で、ヨーロッパ大陸その他で、ビルが破壊されたり人が死傷していることに落ち込みつつも、そんな島の日常を見て熱くなっている自分だなと思う。

  • 昭和記念公園 7  ミツバチ 昭和記念公園 8 昭和記念公園 9
  • コスモス畑にはミツバチやその他のハチ、チョウやバッタなど多くの生き物が群れていた。

  • 昭和記念公園 10 昭和記念公園 11 昭和記念公園 12
  • 青空のもとのコスモス。下から見るとまた違った風情でいい眺めだと知った。



  • 10月22日(日曜日)
  • (快晴。 最高21、最低14(日野19,12)℃ 湿度70→50% 北風4→同3m)
  • 本日、「Dear にっぽん  片足で挑む山嶺」(NHKテレビ)を観た。
     「片足で日本百名山すべての登頂を目指す60歳。骨肉腫のため8歳のときに左足を切断。片足で何かを成し遂げ ることを天命と思い、生きてきた」
     本人も肉声で、小学生で片足を付け根から切断して生きる意欲をなくしかけた。けれど、母の「片足を切っても命が助かる確率は10%以下だったのよ」 との言葉で気持ちが変わった。ほぼ死ぬはずだったのに生かしてもらったのだから、真剣に生きねばと思ったとの意を述べていた。
     「この夏、挑んだのは、鹿島槍ヶ岳から五竜岳を縦走する国内屈指の難関ルート。険しい岩稜が続く道に、 過去2回登頂を断念した経験がある」
     見ていると、特性のストック2本と片足で、時にはストックを手から外してみごとな山歩き、そして岩場を登り下りしていてすごい。
     この夏、同じ鹿島槍ヶ岳と五竜岳を登ったなと思いつつ見ていたら、彼が登った数日後にまったく同じコースを歩いたんだと知り、感激ひとしおだった。
     彼は今回の山で約60座を踏破。あと4年ほどかけて百名山を登り終える予定だとのこと。無事の登頂を祈る。

  • 昭和記念公園 1  キバナコスモス 昭和記念公園 2 昭和記念公園 3  コスモス
  • 数日前にこの公園を歩いたとき、コスモス、キバナコスモスともにそろそろ最盛期を過ぎたころだった。
     それでもみごとな黄色やピンクの絨毯で、青空といいコントラストだった。

  • 昭和記念公園 4  池のケヤキ 昭和記念公園 5  アシ? 昭和記念公園 6  セイタカアワダチソウ
  • 池のほとりに咲いている花や木もなかなか風情がある。
     はびこりすぎてどこでも邪魔者扱いのセイタカアワダチソウも、ここでは水面といいコラボだ。



  • 10月21日(土曜日)
  • (曇りのち晴れ。 最高18、最低15(日野21,13)℃ 湿度80→60% 北風7→北西風4m)
  • しばらく前に放映されたのをビデオに撮ってもらっていた穂高岳登山の番組を観た。
     上高地から岳沢の重太郎新道を登り前穂高岳、奥穂高岳、ジャンダルムと歩く厳しいルートだ。
     同じコースを20数年前に歩いたことがあるが、今はもう無理だなと思う。
     いつもそうだが、山に入ると感覚が研ぎ澄まされる感がある。この10数年はほぼ単独登山なので頼れるのは自分のみという思い。 一歩間違えれば谷底に落ちて死ぬ危険があるし、登りも下りも体調を万全に保ち続けていないと登山口に戻れない。
     心地よい緊張感だなと感じる時もある。が、疲れがピークに達し、食欲もなくなったときなどは足に加えて胃や肺に違和感が出るときもある。
     とはいえ、頂上からの眺め、途中の花々などの美しさはそれらを差し引いても十分におつりがくるすばらしさ。それでまた登りたくなる。

  • 七日月 1 七日月 2  上弦の月 三日月(17日)
  • 夜8時過ぎ、南東の空、ビルの上には上弦の月。まさしく円を真ん中から二つに割った形だ。
     数日前はまだ三日月で、これは見事な眉月だった。変わっていく速さに驚く。



  • 10月20日(金曜日)
  • (曇り一時晴れ。 最高20、最低15(日野27,14)℃ 湿度90→50% 北風6→同m)
  • (雨はこの10日間ほど降っていない。かつ、予報ではこれから10日間ほども雨は降らず。播いてきた花の種は発芽していない、または発芽してもすぐ枯れたろう。残念!)

  • イチゴ畝 1  移植前 イチゴ畝 2  移植後 百日草
  • 日野で借りている畑のイチゴは100株ほどに増えた。昨年春に8本購入したのがこんなにも増え、60株ほどを移植した。
     来年こそは美味しい実をたくさんつけてほしいものだ

  • シュウメイギク 1  白 シュウメイギク  2  ピンク 千日紅とキク
  • シュウメイギクはカンカン照りよりもすこし日陰の方が元気に育っているようだ。
     右の写真:キクはまだつぼみがふくらんでもいない。予測ではあと1か月後あたりが紅葉のピークとなるようだ。



  • 10月19日(木曜日)
  • (曇り。 最高25、最低14(日野24,12)℃ 湿度50→60% 南西風2→西風3m)
  • 高妻山の翌日は妙高山(越後富士)に登った。
     前者は阿弥陀仏や釈迦仏が祀られていたのに対し、こちらの頂上には「妙高大神」が。日本古来の神々や山岳信仰の対象だったのだろうか。
     日本古来の神々と阿弥陀仏・観音菩薩などが対面し、「わしらはこちらで祀ってもらうことにする。ぬし(主)らはあちらでということでよいかな?」「いいとも!」と談合 している姿が浮び、なんだか微笑んでしまった。

  • 妙高山 1  南東よりの遠景 妙高山 2  登山途中、黄金の湯付近より 妙高山 3  登山途中、光善寺池付近より
  • 戸隠牧場がこの山の登山口になっている。牧場内では野生の猿が大勢走り回り、馬やヤギもいた。

  • 妙高山 7  頂上(妙高大神) 妙高山 8  頂上より南西を望む(高妻山、白馬岳、五竜岳など) 妙高山 9  頂上より南を望む(富士山、八ヶ岳など)
  • 頂上からは北に日本海や佐渡島、南西には昨日登った高妻山やその右奥に五竜岳、白馬岳などが見えていた。
     その左側(南側)には南アルプス、八ヶ岳、富士山と見えていて雄大な眺めだった。

  • 妙高山 7  鎖場 妙高山 8  雪 妙高山 9  ナナカマド
  • 3,4日前に降った雪が少し残っていた。
     日陰は霜柱がたっていてぬかるみ、歩きにくい箇所もあった。もう少ししたらアイゼンがなければ登れなくなり、その後は数メートルの雪に覆われ人を寄せ付けない 冬山になっていくのだろう。



  • 10月18日(水曜日)
  • (快晴。 最高24、最低12(日野24,12)℃ 湿度70% 西風1→南風1m)
  • 長野県、戸隠山脈の高妻山に登った。こんなことはめったにない快晴で、山々がくっきりと見えてうれしいかぎり。

  • 高妻山 10  西を望む(北アルプスの白馬岳、五竜岳、剱岳など) 高妻山 11  高妻山より五竜岳などを望む 高妻山 12  五竜岳より高妻山などを望む(9月)
  • 中の写真、手前真ん中のうっすら雪をかぶっている山が五竜岳、左が鹿島槍ヶ岳。奥にはもっと白い立山、剱岳が見えていた。
     右の写真、9月初めに登った五竜岳からは東方面に高妻山や妙高山が見えていた。左から三つ目のピークが高妻山か。はっきりは同定できないけれど、あの時は五竜岳から こっちを眺めていたんだなと感慨深い。

  • 高妻山 7  猿 高妻山 8  馬 高妻山 9  ヤギ
  • 戸隠牧場がこの山の登山口になっている。牧場内では野生の猿が大勢走り回り、馬やヤギもいた。



  • 10月17日(火曜日)
  • (快晴。 最高23、最低16(日野24,12)℃ 湿度70→60% 西風4→北風3m)
  • 長野県、戸隠山脈の高妻山に登った。こんなことはめったにない快晴で、山々がくっきりと見えてうれしいかぎり。

  • 高妻山 1  遠景 高妻山 2  頂上 高妻山 3  頂上よりの白馬岳
  • 左:みごとな三角錐の山だ。
     中:西を望むと、北(右)に真っ白な白馬岳が。その南側には剱岳や立山から槍ヶ岳・穂高岳などが白い峰と青い空のいいコントラストだった。
     右:白馬岳は左下の大きな谷(夏には大雪渓となり、ここを登るのは人気のコース)がはっきり見えていた。

  • 高妻山 4  信仰の碑 高妻山 5 高妻山 6
  • 浄土宗系の信仰の山なのだろうか。途中「一不動」から始まって10の如来や菩薩など祀られており、最後は「十阿弥陀」で山頂に着く。
     古代から修行したり信仰を確かめたりするために登った山なのだろう。

  • 高妻山 7  紅葉 高妻山 8 高妻山 9
  • 紅葉は最盛期の一歩手前だろうか。山全体が色づき始めていた。



  • 10月16日(月曜日)
  • (晴れ。最高24、最低17(日野25、11)℃。湿度60% 西風4→北西風4m)
  • (先週日曜日の雨以降ずいぶんと涼しくなったと感じたのだが、その後も最高気温24℃と暑めの日々が続いているようだ)
    サツマイモとサトイモ 落花生ご飯 ハチミツ系4種
  • サツマイモ(安納芋と紅はるか)とサトイモを試し掘りして日野に持参。焼き芋や芋煮にする予定。
     昨年収獲して冷凍していた落花生を使って炊き込みご飯を作ってみた。今年の落花生もそろそろ掘らねば。
     日本ミツバチが集めてくれた蜜。梅ジャム、夏ミカンジャム、キンカン漬けに使用している。朝の食卓では蜜そのものと計4種、その日の気分で適宜いただいている。



  • 10月15日(日曜日)
  • (晴れ一時曇り。最高23、最低19(日野19、14)℃。湿度60% 北西風5m)
  • 日野に来て、借りている畑を整備に行った。
     来年のイチゴの移植に向けて耕作・施肥したり、サトイモを収獲したり(サトイモは夏の記録的な暑さのせいかほとんど大きくなっていない)
     花は秋になってもなお開花しているもの多数。それにつられてチョウやハチも数多く、元気に跳びまわっている。
     暑い日差しのなかの畑仕事は弁当持参で昼食を挟んで3時間強に及んだ。
     思い返してみると、農作業の合間にそのまま畑で昼食を食べるというのは16,7歳以来50数年ぶりだなと気付いて感慨深かった。
    日野の畑 1  ジニア(百日草) 日野の畑 2  シュウメイギク 日野の畑 3  千日紅

    日野の畑 4  アゲハ 日野の畑 5 日野の畑 6  ヒョウモン?
  • 育てた花々、そこに集まるチョウやハチたちを眺めながらの屋外での昼食は、これこそ極楽だなと感謝だ。



  • 10月14日(土曜日)
  • (曇り夜晴れ。最高24、最低18(日野22、10)℃。湿度70→60% 北風3→同m)
  • 「自省録」(マルクス・アウレーリウス)をオーディブルで聴いている。
     今から1900年ほど前の2世紀、ローマ皇帝でストア派哲学者でもあった人の覚え書き。
     「生きがいについて」などを書いた神谷美恵子氏が80年近く前に訳したものであるのもすごい。
     「...単純な、善良な、純粋な、品位のある、飾り気のない人間、正義の友であり、神を敬い、好意に満ち、愛情に富み、自己の義務を雄々しく行う人間、そういう人間に 自己を保て。哲学が君を作りあげようとしたその通りの人間であり続けるよう努力せよ。神々を畏れ、人を助けよ。人生は短い。地上生活の唯一の収穫は、敬虔な態度と社会を 益する行動である。...いつ最期の時がやってきても良心が安らかであるようにしておけ。」(第6章30)
     「君が自分に楽しい思いをさせてやりたいと思うときには、君が一緒に生活している人々の長所を考えてみるがよい。例えばこの人の精力的なこと、あの人の慎み深さ、第三の 人の物惜しみせぬ心、その他の人の他の長所など。なぜならば、徳の姿が我々とともに生きている人の性質に現れていることほど...喜ばしいことはない。であるから、これらの 姿を常に眼前に彷彿させるべきである」(第6章48)
     イエスの死後100年余りの時期。ローマ帝国内で庶民の間では少しずつキリスト教が信仰されていたが、皇帝の周辺ではギリシャやローマの哲学や多神教が主流だった ようだ。ストア哲学は万物を統べる宇宙理性に個々人の理性を一致させることをめざし、質素な生活の禁欲主義を旨としていたようだ。
     とはいえ、彼の思想はあまりに高潔で率直すぎる。真理や理想を語っている気もするが、当時も今も変わらず満ちあふれている庶民の苦しみの現実からかけ離れたきれいごとすぎる 言葉では。そんな思いも湧く。
     でも同時に、とても大事なことが含まれている、深みに満ちた言葉であるようにも感じる。
     複雑な思いにさせられながら、でも聴き続けたくなる本だ。
    三井楽湾 1  海中の神社 三井楽湾 2  ハマユウ 三井楽湾 3  デュランタ

    三井楽湾 4  酔芙蓉 三井楽湾 5  ノウゼンカズラ? 三井楽湾 6  エンジェルトランペット
  • 昨日の写真。
     三井楽湾は波が民家のそばまで来ていて怖いくらいの満潮だった。
     すぐそばにある知人のオープンガーデンには花が咲き乱れていた。



  • 10月13日(金曜日)
  • (晴れ夜曇り。最高24、最低19(日野22、13)℃。湿度70→50% 北東風4→北風3m)

  • 朝の海 1 朝の海 2 朝の海 3

    漁船 朝焼け 1 朝焼け 2
  • 朝の海では知人たちが定置網で漁をしていた。大漁を祈る。
     振り返ってみると、朝日が墓石群の上にあがったばかりだった。



  • 10月12日(木曜日)
  • 晴れ。最高28、最低20(日野22、14)℃。湿度60→50% 北風5→同7m。
  • 今日も北風が強い。
  • 本日の作業:「裏の畑」の木を剪定。サツマイモの試し掘り。

  • 草刈り前 1 草刈り前 2 草刈り前 3

    草刈り後 1 草刈り後 2 草刈り後 3
  • 計4日ほどをかけて「下の畑」の草刈りをした。写真の上と下はほぼ同じ個所の前と後。
     通路も草でふさがれて立ち入ることもできず、どこが花か草か分からない状態だった。終えてもまだ道半ばだけど、いちおうはまだ生きていてくれた花を救い出すことができ、 通路も確保できたのでよしとする。
     まめに草刈りをしていればこうはならなかったのに、とは毎年の反省なのだが、今年もまた同じ失敗を繰り返してしまった。またまた来年こそはと心に決めてみる。 自分に落ち込みすぎても何も生まれそうにないので。



  • 10月11日(水曜日)
  • 晴れ。最高28、最低20(日野24、15)℃。湿度60→50% 東風6→北風6m。
  • 強めの北風が吹いてくる日が続いている。まさに冬支度の日々という感じだ。
  • 本日の作業:「下の畑」の草刈り(完了)。

  • 夕暮れ 1 夕暮れ 2 夕暮れ 3
  • 夕方6時前にはもう夕日が海に沈んで行く。
     2か月ほど前の真夏には7時過ぎだったのが、もうこんなに早く沈むようになっていたのかと思う。
     1週間ちょっと前はわが家の最高気温は30℃を超えていて暑い暑いと言っていたのだけれど、季節は着実に進んでいたのだと感慨だ。

  • 入り日前 1 入り日前 2 入り日前 3
  • 季節の移り変わりと言えば、海辺のススキもしっかりと成長しているのにふと気付いた。



  • 10月10日(火曜日)
  • 晴れ。最高29、最低21(日野25、17)℃。湿度70→60% 北風5→同6m。
  • NHKラジオの聴き逃しで「パリからの欧州宗教事情報告」を聴いた。
     8月27日(日)に放送されたもので、曹洞宗ヨーロッパ国際布教総監部総監、峯岸正典氏によるもの。
     お寺の子として生まれたけれど、檀家の人々の思いに答えられるお坊さんになるにはどうしたらいいか悩んだあげく、カトリックの上智大学、および大学院で哲学を学んだ。
     その後、ドイツのキリスト教の修道院でも修業を積み、日本に帰ってお坊さんになり、かつ「宗教間対話研究所」を設立して多種多様な宗教家を招いて勉強会を開いたりした。
     現在は、スゥエーデンからポルトガルまでのヨーロッパ全土で曹洞宗のお坊さん475人(うち日本人は5人だけ)のトップとして、 新たにお坊さんになる人への禅門答や儀式(得度式、法戦式(ほっせんしき))を執り行ったり、他の宗教者との対話を重ねたりの日々だとのこと。
     お話の最後の方で「ヨーロッパでの求道者の方たちを見ていると、ヨーロッパの人たちの方が、より座禅を求めているのではないかという感じを持つようになっている」との 言葉が印象的だった。
     「(聖書の『初めに言(ことば)があった。言は神であった』(ヨハネ福音書)や、神が自らを『我は在りて在る者だ』(出エジプト記)と述べた部分を引用しつつ)、 ヨーロッパでは『神様、存在、言葉(ロゴス=真理)』がセットになっている。
     言葉=自分という思想は、Do you understand me ?という表現にも表れているのでは(Do you understand what I said ?とは言わない)。
     言葉重視のなかでそのしがらみ、締めつけ、重みで辛い状況は、主語なしで意味が通じる日本語を使って生きている日本人と違うのかもしれない。
     言葉を使わない、また、あまり考えてはいけないという立場の座禅を行うなかで、彼らは言葉で縛られている自分から解放されるという面があるのではないか」
     日本でもそうだろうが、ヨーロッパでも思い悩んだり、それからの解放を求めて方法を探したり、修行したりする人も多いのだと共感を覚えた。
  • 本日の作業:「下の畑」の草刈り(続き)。

  • キャベツ、白菜 1  植え付け前の畝 キャベツ、白菜 2  植え付け後 クモ
  • 所用でしばらく五島を離れている知人に頼まれ、その畑にキャベツなどの苗を植え付けた。真冬にはおいしい野菜になってくれるか。
     知人宅に行く途中の林の中の細道にはたくさんのクモが巣を張っている。行くたびに取り払って進まざるを得ないのだが、翌日にはもう新しい家(網?)を作っているのは えらいものだ。
     さらにすべてのクモが北側に背を向け、南側を見張っているのにも驚いた。太陽の光の関係で獲物の虫はこちらからくることが多いのだろうか?

  • ヤモリ カマキリ 1 カマキリ 2
  • ヤモリは人の気配を敏感に感じてすぐに逃げてしまうのでなかなか写真は撮れない。この日は夕暮れ、窓の外側におり、光のなかにいる感じで幻想的。
     わが家へはいり込んだカマキリ。近寄ったらこちらを見つめる(にらむ?)眼がつぶらだ。ちょっと遊んだ後に逃がしてあげた



  • 10月 9日(月曜日)
  • 曇りときどき晴れ。最高28、最低19(日野17、13)℃。湿度90→70% 北風4→同5m。
  • 夜9時ころ、西北西50度ほど「夏の大三角」が見えていた。真夏には天頂付近にあったのがずいぶんと西の方に沈んだなと思う。
     夏がどんどんと去っていくのが目でもわかることだ。
     ベガの近くを2個の点滅する赤い光が南西に向かっていた。ずっと等間隔で進んでおり、上海や東南アジアに向かう飛行機だろう。出発地は羽田だろうか、 それともカナダやシアトルなど北米の北部だろうか?
     この航空機の変わらぬ運行など世界各地の日常生活は淡々と続いているけれど、ウクライナなどに加えにまた中東でと戦火がやまないなと辛い気持ちになる。
     星や夜の飛行機に見とれ感激していてよいのだろうかという思いもわきつつ、ともあれ、一日も早い戦火の終息を願う。
  • 本日の作業:「下の畑」の草刈り。

  • 酔芙蓉 1 酔芙蓉 2  草刈り前 酔芙蓉 3  草刈り後
  • 「下の畑」は人の背丈近くの草が生い茂ってしまっているので、草刈りは重労働だ。
     草にまかれていた酔芙蓉の周囲をやっとのことできれいにした。枯れずにいてくれ、かつまだきれいな花を咲かせてくれていてありがたい。



  • 10月 8日(日曜日)
  • 雨。最高22、最低17(日野19、13)℃。湿度90% 東風7→北東風5m。
  • 一日中雨で計30ミリほど降った。わが家の最高気温は22℃と初冬並み。
     1週間ほど前はTシャツ1枚で農作業していたのに、今日は散歩時、肌着、シャツ、トレーナーと 3枚着ないと震える寒さだった。
  • 本日の作業:雨でできず。

  • トビ 1 トビ 2 ウミウ
  • 雨の合間に散策していたら、トビやウミウがいた。
     一日中雨模様でも、小雨になったりすこしやんだ合間をみて食べ物探しにいそしんでいるようで偉いものだ。



  • 10月 7日(土曜日)
  • 曇り一時小雨。最高26、最低20(日野24、15)℃。湿度60% 東風5m。
  • わが家の最高気温は昨日より5℃も下がった。汗が噴き出すことはなくなり、農作業がしやすくなった。
  • 本日の作業:「下の畑」の草刈り。

  • 高崎鼻公園より 1  姫島 高崎鼻公園より 2  上五島の島々 高崎鼻公園より 3  歌碑
  • 昨日の写真。いつもは北東に見え下半分が隠れている姫島は、ここ高崎鼻公園からは北西側、目の前に見える。
     1000年ほど前、平安時代には遣唐使船はこの島との間の海峡を通って西に向かったようだ。
     同じ時代に書かれた蜻蛉日記。そのなかの「いづことか音にのみきくみみらくの島がくれにし人をたづねむ」が碑になっている。(この地・三井楽を詠んだ藤原道綱の母作)

  • 白良ヶ浜万葉公園 1  三井楽湾 白良ヶ浜万葉公園 2 白良ヶ浜万葉公園 3
  • こちらの公園には砂山の上に遣唐使船のレプリカが展示されている。
     北風がまともに当たるので、松は大木には成長できないようだ。



  • 10月 6日(金曜日)
  • 晴れときどき曇り。最高31、最低18(日野26、12)℃。湿度50→60% 北風4→同3m。
  • ツバキ油にしてもらう分を町の製油所に持って行った。知人が車を貸してくれたので、久しぶりにG.ムスタキのCDを聴きながら。
     「Le facteur若い郵便屋」は何度聴いても打たれる。
     「若い郵便屋が死んだ たった17歳だった  すべてが終わった  毎日腕に愛の言葉を抱えて運んでくれた彼 君の庭の愛の花を摘んでもってきてくれた彼   彼は青い空に消えた 自由になった小鳥のように 彼の魂が死んだとき ナイチンゲールがどこかで鳴いた  今でも君を愛してるけど 伝えることができない  僕の書いた最後の大事な言葉を彼が持ち去ってしまったから ... 愛はもう旅することができない その使者を失ったから 僕の心は牢獄にいる   青春は去った よろこびやすべてをもたらしてくれた青春の日々 冬は春を殺してしまった 今やすべてが終わった」
     先日のプーシキンは1800年代初めの人だが、ムスタキは1960年代から活躍した詩人・歌手。
     前にも書いたが、年に1,2度ほど無性に聴きたくなる曲だ。でも、詩もメロディーも声もいいけれど「若い郵便屋」とは何を意味するのかは謎だなと思う。そのわからなさ・幻想性に 惹かれてもいるのだけれど。
  • 本日の作業:ツバキを製油所に搬送。「裏の畑」の草刈り(続き)。

  • コスモス畑 1 コスモス畑 2 コスモス畑 3
  • 街に行く途中、レストランの裏に広がる田んぼにコスモスが植えられていた。 地力回復のため稲とコスモスを1年交代で育てているとのこと。
     米の収穫は半分近くになるのだろうが、肥料が少なくて済むとかおいしいとか別のプラス面があるのではと思った。

  • 遠崎鼻より 1 遠崎鼻より 2 遠崎鼻より 3
  • いつもは北方の遠くにある遠崎鼻。
     そこから眺めると嵯峨ノ島は大海に浮かんでいる風情だ。いつもは遠崎鼻に隠れて植え半分しか見えない姫島も同様。



  • 10月 5日(木曜日)
  • 曇り午後晴れ。最高27、最低19(日野25、16)℃。湿度80→60% 北風7→同5m。
  • 風が強めで海は大荒れだった。強い北風のせいか夜になって気温はどんどん下がり、夜半には寒さで目覚めてしまった。
     暑くてタオルケット1枚をかけて眠る日々はついに終わりのようだ。本格的な秋が始まる気配。
  • 本日の作業:「裏の畑」の草刈り。

  • 荒海と嵯峨ノ島 1 荒海と嵯峨ノ島 2 荒海と嵯峨ノ島 3
  • 久々の荒れた海。秋を越して冬の風情だ。

  • トビ 1 トビ 2 カモメ
  • 荒れた海の上で鳥たちはスイスイと風を受け流しているような、いや短い間隔で体勢を立て直しているので四苦八苦しているような。とにもかくにも海の上で 頑張っている。
     海の中も水の移動は激しいだろうから、岩に打ちつけられたりしてケガをした魚が水面に浮き上がってくるのを狙っているのだろうか。



  • 10月 4日(水曜日)
  • 曇り夜晴れ。最高32、最低22(日野18、17)℃。湿度70→60% 北風4→同5m。
  • NHKラジオの語学は4月からのが終わり、10月から新しい半年の講座が始まっている。
     「ボケ」防止にフランス語と英語を折にふれて聴いているが、他の言語ではどんな内容を放送しているんだろうと思い、アラビア語とロシア語を聴いてみた (「聴き逃し」で1週間内なら何度でも聴き返せる)
     アラビア語講座の最終回では別れの詩が紹介されていた。「兄弟よ 別れのつらさに耐えましょう  別れても 愛情は残る  体は別れても  魂と魂がいつまでも抱き合っている」
     ロシア語講座は今の複雑な情勢下でも続いており、第1回ではロシア語は響きが美しい言葉だとのことで、国民的詩人・プーシキンの詩が紹介されていた。 「...あの人は... あらゆる幸せな夢を  恋する僕の心にかきたてた... それで僕は言う 『あなたはなんて可愛いんだろう!』 そして思うんだ 『どんなに君を愛しているだろう!』と」 (「『君』と『あなた』」)
     20代のころ、彼の詩に打たれたのを思い出した。
     「わたしは忘れない あの美しいひと時を 君がつかのまのまぼろしのように きよらかな美の精霊のように  わたしのまえに現れたときを  ... いくとせがすぎて むかしの夢を はげしいあらしが吹きはらった わたしは君のやさしい声を 天使のような面影を忘れた  ... そのとき心はめざめた ふたたび君が現れた つかのまのまぼろしのように きよらかな美の精霊のように  よろこびに心は高鳴り 感激も霊感もたちかえり  なみだも生活も愛もまた ふたたび心によみがえった」(「アンナ・ケルンに」)(...は中略)
     二つの言語とも聴くのは今回限りだろうけど、どの言語話者も人は深い思いを持って生き、生活しているんだなと実感だった。
  • 本日の作業:ツバキの実、選別、出荷。

  • ツバキの実 1  もぎたて ツバキの実 2  干したのち ツバキの実 3  むいて選別後、出荷
  • 製油業者が来て、ツバキの種を買い取っていった。
     大半は、もいだ後に事情があってしばらく島を離れている知人のもの。彼から頼まれ、漁師の知人らと一緒に干したり選別してあげた。 漁師は「カタシ(ツバキ)ば採って出荷すっとに、こがんざまな作業んあって大変じゃっとは、知らんじゃったよ。漁師ん仕事ん方がずっと楽だわ」と言っていた。
     ともあれ、頼まれていた作業が終わり、出荷できてホッとした。



  • 10月 3日(火曜日)
  • 晴れのち曇り。最高34、最低20(日野26、21)℃。湿度60→80% 東風4→北風3m。
  • わが家の最高気温は昨日は29℃だったが今日は34℃となり、また暑い日に。それでも最低気温は20℃で朝や夕方は涼しさを越えて寒さを感じるほどだ。
  • 本日の作業:「前の畑」の草刈り、耕起。

  • 防衛体制? 親子で待ち伏せ 1 親子で待ち伏せ 2
  • ミツバチたちが巣箱の出入り口や周囲に群がっている。今の時期のこの行動は、偵察にきたスズメバチが付けていった匂いを消しているらしい。スズメバチの側は 匂いをつけて襲撃する場所を仲間たちに知らせる、ミツバチの側は唾液?でそれを消す。息詰まる攻防だ。
     ミツバチが巣箱を出て飛び立って行く途中にはクモが網を張って待ち構えている。出入り口のそばにあるものは折にふれて撤去しているが、樹上の高い場所にも あるのに最近気づいた。確かにハチの飛行ルート上だ。親子らしい3匹で協力しているようで、こちらも生き、かつ子孫を残すための攻防だなと感慨深い。

  • 午後の海 1 午後の海 2 午後の海 3
  • すこし暗く灰色になった海の一部に光が射して幻想的。雲の多い午後にもまた違った味わいがある。



  • 10月 2日(月曜日)
  • 曇り一時晴れ。最高29、最低21(日野25、19)℃。湿度50→60% 北風5→同m。
  • 「越前竹人形」(水上勉)をオーディブルで聴いた。
     大正時代、1年のうち半分近くは雪に閉ざされている越前の山奥。世間との付き合いもあまりないまま竹細工づくりにいそしむ小男の主人公。京都から富山に流れてきた娼妓。
     ともに悲しい生い立ちをもった二人の出会いと一つ屋根の日々が輝きを持って描かれる。が、無垢な2人には世間の波はあまりに理不尽。
     元娼妓の去り際は「竹取物語」のかぐや姫のそれよりずっと生身の人間の香りが強く、そのせいでもっと哀しい。
     生きることから切り離せない哀しみ、それでもときおり注ぐ暖かで透明な光、これらが水上文学の底流かなと思えた。
  • 本日の作業:「裏の畑」の石垣剪定。「裏の畑」にジャガイモ植え。

  • 「裏」の石垣 1  剪定前 「裏」の石垣 2  剪定後 「家の前」の石垣
  • ランタナや竹、ツル植物などが道路にはみ出、通行の邪魔になってきたので剪定した。
     今年、花壇に改造した「家の前」の石垣。こちらは秋になっても春・夏から咲き続いている花が元気だ。



  • 10月 1日(日曜日)
  • 晴れ一時曇り。最高31、最低22(日野25、22)℃。湿度70→60% 北風5→同m。
  • 夕方のわが家の気温は22℃だった。部屋のなかは25℃。ずいぶんと涼しくなって、昨夜は寝苦しさがなくなった気がする。
  • 本日の作業:「裏の畑」にジャガイモ植え。

  • 朝の海 1 朝の海 2 朝の海 3
  • やっと少し涼しくなって、かつ穏やかな朝の海だ。

  • 千日紅 ポーチュラカ ニチニチソウ
  • 知人の花壇はよく手入れされていてまさしく草一本ない。
     ニチニチソウは丈夫なようで夏の暑さにも元気に咲き続けていた。来年はわが家の花壇にも植えてみたい。



  • ▲トップに戻る