2022年 8月
▲トップに戻る

8月31日(水曜日)
  • (晴れ一時曇り。最高32℃、最低26℃。 湿度00→80% 南西風2→北風4m)
  • (予報では今日の最高気温は32℃。実際は35℃を超えたかもしれない)

  • 日本ミツバチ 1  スズメバチに勝利 日本ミツバチ 2  蜜蝋 日本ミツバチ 3  蜜蝋ロウソク
  • 8月になってスズメバチが頻繁に飛んでくるようになった。
     ミツバチを1匹ずつ捕らえては飛び去ったり、給餌の蜜を独占したり、はてはミツバチの巣の中に入り込もうとするものさえある。自らが子育てをするための本能的な行動なのだろうが、 ミツバチの側も黙って捕まったり逃げたりするだけではない。
     防衛策として数十匹で一斉にスズメバチに群がり熱殺する術を持っているらしい。勝利したあとの姿をはじめて見た。(しかしながら、多数で一斉に襲われるとパニックになって 逃去してしまう場合もある。その場合は4,5段になった巣箱におそらく2万匹(頭)ほどはいたミツバチが一斉に消えてしまった)
     ミツバチの巣の残骸からとった蜜蝋を加工してロウソクを作ることができる。点けるとほのかに甘い香りがして気分が落ち着く。



  • 8月30日(火曜日)
  • (晴れ。最高30℃、最低26℃。 湿度80→90% 東風4→南風4m)
  • 九州から四国など東方面に広がっている高気圧。それにおおわれて晴れているようだ。
     この高気圧のおかげで台風11号は西方向に進んでいるが、それが弱まる週末以降は一気に北に進路を変更しそうだ。
     そうなったら五島は直撃に近い被害を受ける可能性がある。心配だ。

  • 日没直後 1  南西方面 日没直後 2  北方面 日没直後 3  東方面
  • 昨日の写真の数分後のようす。日没後、暗くなる前の数分間、薄青い空に金やベージュ、ピンクの雲がいいコントラストだ。



  • 8月29日(月曜日)
  • (晴れ一時曇り。最高31℃、最低23℃。 湿度70→80% 南東風4→南風3m)
  • 知人から来週半ばに来襲可能性のある台風11号につき備えをしっかりせよとアドバイスを受ける。
    しばらく五島を離れるので、ある程度は準備しつつもあとは運を天に任せるだけだ。

  • 夕暮れ 1 夕暮れ 2 夕暮れ 3
  • 昨日の写真。今月亡くなった知人の夫君。その墓石とマリア像の奥で夕日が沈んでいった。



  • 8月28日(日曜日)
  • 晴れ。最高33℃、最低24℃。 湿度70% 北東風5→北風4m。
  • 昨日に続き、知人のツバキ林の実収穫の一日。
    去年が生り年だった反動だろうか、今年は不作模様。とはいえ7,80本のうち2,30本には実が生っているので1本1本登っては1個ずつ採っていく。
    昨日は40㎏くらいだったが本日は70㎏くらい採れた。
    この実から中の黒い種を取りだし、十分に乾燥させてから製油業者に渡すのだが、はたして何㎏になるだろう? 30㎏に近いくらいになればうれしい。
    それにしても高い部分まで登ったり、枝先にある実をアクロバットのように片手で全身を支えつつもいだりするので、数時間するとマラソンの後のような疲れだ。

  • ツバキの実収穫 1  ツバキの実 ツバキの実収穫 2 ツバキの実収穫 3  ツバキ林と海
  • 収穫したツバキの実はいつものことながら壮観だ。
    うす緑に加え、赤、ピンク、黄色などが混じって絢爛だ。

  • ツバキ林と嵯峨ノ島 1 ツバキ林と嵯峨ノ島 2 ツバキ林と嵯峨ノ島 3
  • 樹上からはいつもとは違った光景が見える。草原の奥ではなく、林の深い緑の向こうに長崎鼻灯台がそして、海、嵯峨ノ島が見える。
    これはこれで心洗われる眺めだ。



  • 8月27日(土曜日)
  • 晴れ。最高37℃、最低25℃。 湿度70% 北西風4→同3m。
  • ときおり雲は出たが今日も陽射しが強く暑い日。 体調が思わしくない知人から頼まれ、木に登ってツバキの実を採る。なかなかの重労働。



  • 8月26日(金曜日)
  • 曇りのち晴れ。最高37℃、最低26℃。 湿度70% 北西風3→同m。
  • 今日も陽射し強し。



  • 8月25日(木曜日)
  • 晴れ。最高39℃、最低24℃。 湿度80→70% 北風2→北西風4m。
  • わが家の最高気温は39℃。昨日は32℃と涼しかったので暑さがこたえる。
     今日は日中にヒマワリの種採りをしたのだが、まさに頭がクラクラだった。

  • 日没直後 1  南西方面 日没直後 2  西方面 日没直後 3  北方面
  • 西の空が赤く染まり、きれいな夕焼けになりそうな気配。畑での作業を急遽中止して海辺へ。
     陽は沈んだ後だったが、静かな夕暮れを味わうことができた。

  • 漁火 1 漁火 2 漁火 3
  • 怖いくらい多くの漁火だ。月齢29日と新月に近いこの時期。月明かりがないため暗く、大漁になる可能性が大きいからだろうか。



  • 8月24日(水曜日)
  • 曇り一時小雨。最高32℃、最低27℃。 湿度90→70% 西風2→同1m。
  • わが家の最高気温は32℃。昨日より6℃下がって涼しめの一日だった。

  • 墓地の掃除 1  作業前 墓地の掃除 2  出てきた球根 墓地の掃除 3  作業後
  • ススキが巨大化して父母の墓石横をわがも顔におおっている。一念発起、掘り返して撤去した。
     根元から100個ほどのスイセンの球根が。畝を作り2列に並べて植えなおしてみた。来年春には花盛りとなっているか?」



  • 8月23日(火曜日)
  • 晴れのち曇り。最高38℃、最低25℃。 湿度90→60→80% 西風2→北風3m。
  • 昨日39℃、本日38℃と残暑兼猛暑が続いている。

  • ブラシの木、救出 1 ブラシの木、救出 2 ブラシの木、救出 3
  • ここ数年、周囲を伐採できず日当たりが悪くなっていたブラシの木。一念発起し1日をかけて作業した。まあ元気で安心した。
     これからはこまめに周囲を払って十分な陽を浴びさせてあげたい。



  • 8月22日(月曜日)
  • 快晴。最高39℃、最低25℃。 湿度80% 南風1→北東風2m。
  • わが家の最高気温は39℃で今年最高に並んだ。暑すぎる日がまた戻ってきてしまった。



  • 8月21日(日曜日)
  • 快晴。最高38℃、最低27℃。 湿度90→80% 西風2→北風3m。
  • 18日に記した知人の夫が亡くなり、本日告別式(告別ミサ)、火葬、納骨式と執り行われた。
    享年86歳。50年近く前から不自由な体になったにもかかわらずいつも穏やかな笑顔だった方。彼を支え続けてきた妻(知人)とともに尊敬を集めていたせいだろう、 参列者も多く、故人をしのびながらの懇談会はしっとりしつつも明るい雰囲気で心に残るものだった。
    ミサでは神父が、10日以上前にとりおこなわれた終油の秘跡(病者の塗油)の時の様子を語っていた。
    「(この儀式を執り行うにあたり)何か語りたいことがありますか?」との問いに対し口をパクパクしたけれど言葉は出てこず、何も聞き取れなかった。 その後「大丈夫よ、神様はみんなわかっとるけん、いつも一緒におるけん心配なかよ」と言うと、少しニコッとして手を合わせる仕草をした、とのこと。
    口パクパクの時には何を言いたかったのだろう、伝えたかったのだろうとあれこれ考えさせられた。

  • 告別ミサ 納骨式 1 納骨式 2
  • 海を見に行く時にいつも通る墓地。6年前に母が葬られ、今日また知人の夫君が埋葬されて、身近な人が増えていくことだ。



  • 8月20日(土曜日)
  • 曇り、一時腫れ・小雨。最高36℃、最低28℃。 湿度90→100% 南西風4→西風4m。
  • 日本の多くの地域が西から秋の高気圧に覆われ始めて涼しくなってきているらしいが、五島は夏の猛暑がまたぶり返してきた。
    大雨の後、一昨日のわが家の最高気温は29℃。このまま30℃以下の涼しい日々となっていくのだろうと思っていたら、今日は36℃。意外さとうれしさが半々だ。

  • 午後遅くの海 1  北方面 午後遅くの海 2  西方面 午後遅くの海 3
  • 秋の雲になってきているように見えるのだが、実際は暑すぎる一日だった。



  • 8月19日(金曜日)
  • 晴れ一時雨。最高35℃、最低25℃。 湿度90% 南風3→南西風3m。
  • 暑い日が戻ってきてしまった!



  • 8月18日(木曜日)
  • 小雨のち曇りときどき晴れ。最高28℃、最低24℃。 湿度90→80% 南西風1→南風2m。
  • 80歳になる知人が、もう回復の見込みがないと言われた夫について、カトリックの「終油の秘跡」をしてもらうことにしたと教えてくれた。
     死が間近と判断された人が天国へ旅立つ前にこの世での罪を洗い流し、清らかになってそちらへ行く準備をするという意味あいがあるようだ。
     夫君は難病と50年以上戦いつつの車いす生活で、だれもが認める善人。「洗い流す罪なんてないんじゃないの?」と言ったら、知人曰く、 「なんのそん罪んなかことんあろかい。人間生きとれば罪ばっかったい」

     「自らの思い、言葉、行い、怠り(不作為)による結果(悪?)」のすべてを罪と考えれば、そうも言えるかもしれないかと考えさせられた。

  • 開墾 1 開墾 2 開墾 3
  • 五島では最近、うっそうと茂る林・森だった地の木がすべて切り倒され、農地用に開墾されているのをたびたび目にする。
     食糧危機を見据えて自給率向上を図る国の方針も後押ししているのだろうか。
     空気を浄化する力や保水力では群を抜くらしい照葉樹林が伐採されるのは忍びないが、やむを得ない方向なのだろうか。



  • 8月17日(水曜日)
  • 曇りのち昼前からずっと雨。最高30℃、最低25℃。 湿度90% 南西風4→西風2m。
  • 昼前から猛烈な雨。畑で草取りをしていたのだが、一気にずぶ濡れになった。
     2時ころまでに70ミリ、夜7時ころまでのさらに30ミリ降った。花や作物には十分すぎるくらいの湿り気でうれしい。いや、多すぎか。
     夕方5時の時点でいつもの7時くらいの暗さになった。太陽がないとこんなに暗いのだと驚いた。

  • 雨の合間 1  南西方面 雨の合間 2  西方面 雨の合間 3  北東方面
  • 夕方、ほんのひと時雨がやみ水平線近くに陽の光が見えた。が、この後また真っ暗な空になり、夜中も断続的に雷雨があった。

  • 草取り前 1  「下の畑」 草取り前 2  「家の前の畑」 草取り後 3  「家の前の畑」
  • 豪雨が来る前に落花生畝の草取りをした。この数週間の日照り続きにもかかわらず元気に成長している。両側のひまわりは枯れかかっている。
     作物や花たちはこの短い時間での大雨をどれくらい喜んでくれているのか、はたして。



  • 8月16日(火曜日)
  • 曇り一時小雨。最高34℃、最低29℃。 湿度80→90% 南西風5→南風6m。
  • 久しぶりにラフマニノフのピアノ協奏曲第2番をユーチューブで聴いた。いつ聴いてもドラマチックで、かつ透明感もある曲だなと思う。
     今日のピアノはY Bronfman。800万人ほどの視聴、4千件ほどのコメントがあった。
     2年前投稿のTylerさんは、10年前、生まれてすぐ心臓疾患のため手術をすることになった息子に付き添ったとき、奇跡が起きるのを願ってこの曲の第2楽章を聴かせてあげた。 生まれて19日で死んだけれど、この行いを後悔はしていないと書いていた。
     6か月前投稿のBozoさんは、ピアニストだった母の葬儀の時、この曲を弾いて見送った。今もこの曲を聴いており、元気をもらっているとのこと。

     生死にかかわる折や人生の大切な節目の時に力を与え思い出深くしてくれる、音楽にはそんな面もあるんだなと再確認だ。

  • 19日月 1 19日月 2 クマゼミ(ひまわり)
  • 金曜日に満月だったのが、たった4日でもうこんなに欠けてきている。 クマゼミの鳴き声もだんだんと勢いがなくなってきた。夏の終わりが近づいたようだ。

  • 西方面(オノトッ瀬) 北東方面(遠崎鼻、姫島) 東方面(墓石群)
  • 今日も風が強く雲は厚め、荒れ模様の海。明日は雨、その後も曇り、雨が続く予報で、もう夏の青空が戻ってくることはないのかもしれない。



  • 8月15日(月曜日)
  • 晴れときどき曇り。最高37℃、最低28℃。 湿度80% 南風5→同m。
  • 南からの強風が吹き荒れた一日だった。お盆を過ぎると秋風が吹き始めるというが、今年はそのさなかに吹き始めた感じだ。気象庁発表では南風だが、 実際は南西の風ですこしひんやりしている気がする。

  • 荒海に 1  南西方面 荒海に 2  北東方面 荒海に 3  北東方面
  • 気温計では暑さはそう変わっていないが、この荒波と強風で体感温度は一気に下がってきている。

  • 消し炭づくり 1  草におおわれた穴 消し炭づくり 2  掃除後 消し炭づくり 3  燃やした後、煙突を立てて土で被覆
  • 畑の残渣や海岸への漂着材を燃やして作った消し炭。これで肥料袋30個分ほどある。秋の草花や野菜を植えるときの土壌改良に使う。
    2時間ほどの作業だったが、熱いなか、火のそばにいたので体力を消耗したようだ。めずらしく昼前にちょっと横になって休んだ。



  • 8月14日(日曜日)
  • 晴れときどき曇り。最高38℃、最低28℃。 湿度80% 南風5→同m。
  • 早朝の空気が湿っている時間に少し消し炭づくりをした。



  • 8月13日(土曜日)
  • 晴れときどき曇り。最高38℃、最低28℃。 湿度90→80% 西風3→同4m。
  • 今日の作業は早朝にちょっと草取りと夕方からハチの巣箱の補強をしたのみ。昼間は外に出ることができない猛暑、収まる気配はない。

  • ヤモリ スイカ スイカ入りの無国籍料理
  • 夜になると網戸の向こうにヤモリが頻繁にやってくる。昼間に見ると黒い目がクリクリで可愛いのだが、夜に網戸に張り付いている姿・形はまさにモンスターだ。
     いつもの煮びたし。恒例の豆腐、シイタケに玉ネギ、ゴーヤー、ナス、ピーマン、オクラ、豚肉を加えた。さらには梅ジャムを作った時に残っていた果肉付きのウメの種を、 さらに極めつけは余ったスイカも加えての長めの煮込み。味は、残念ながら水準越えとまではいかず。



  • 8月12日(金曜日)
  • 晴れ一時雨。最高37℃、最低28℃。 湿度80% 南風5→同6m。
  • 昼前に雷雨があり、しばらく続いたので小躍りした。が、結局総雨量は数ミリで畑の表面が濡れたのみだった。ざんねん。

  • 夕暮れの海 1  漁火と灯台 夕暮れの海 2  西方面 夕暮れの海 3  北東方面
  • 夕方れになって少し涼しくなってから畑仕事に出かけ、帰りは真っ暗に近かった。
    夜の海、今日は満月で漁には適さない日なのに漁火が見えて驚いた。(左の写真の右二つが漁火。左の灯りは長崎鼻灯台)

  • 満月 1 満月 2 寄生植物に巻かれたアスクレピアス
  • 今日は月齢14.4。満で言うと15日の満月だ。みごとな真ん丸にも見えるし、その一歩手前という気もする。



  • 8月11日(木曜日)
  • 曇りときどき晴れ。最高36℃、最低27℃。 湿度80% 南風5→同4m。
  • 5:38にツクツクボウシが鳴き始めた。クマゼミは6時過ぎからで一日中よくも鳴き続けることだ。
    そう言えば、もうウグイスは鳴いていないのにふと気づいた。留鳥だから近くにたくさんいるはずなのだが、盛夏の前に相手を求めて子孫を残す時期は終わったので、セミに場を譲っ て静かにしているのだろうか。

  • ミニひまわり キョウチクトウと「下の畑」 スイカとキュウリの漬物
  • 知人からのおすそ分け。スイカは包丁で切らず、スプーンで半円状にすくったのを冷蔵しておいてフォークか箸で食べるといしく食べられると知った。



  • 8月10日(水曜日)
  • 晴れ。最高37℃、最低27℃。 湿度90→80% 南風5→同m。
  • 昨日は「長崎原爆の日」。11:02、防災無線放送で約1分間のサイレン吹鳴あり。式典での長崎市長の「長崎を最後の被爆地に」との言葉を重く聴いた。
    「2度目」と「最後」とでは天と地の差だ。ぜひそうなりますように。

  • 横倒しになった巣箱内 満杯になった巣箱 底板に落ちた巣
  • 大風で2つの巣箱が横倒しになった。すぐに逃去してもぬけの殻になるのが通常なのだが一つはまだハチが残っていてくれた。うれしい。あわてて立て直し、ひもで固定した。
     ハチが外にあふれているのでちょっとのぞいてみたら、蜂が満杯になりぎゅうぎゅう詰めの状態だった。あわてて継箱をし、広くしてあげた。
     こちらは暑さのせいだろう、巣碑の半分ほどが落ちてしまい、底板にくっついた状態で巣を世話していた。上から垂れ下がる形でないとうまく巣作りができないので底板ごと撤去し、 巣箱内の暑さが和らぐよう底を金網に変更した。
     花粉を運んで授粉を助け自然が豊かになるのに寄与してくれるけれど、いろいろと世話が必要だ。

  • 嵯峨ノ島方面(南西) オノトッ瀬など(西) 姫島方面(北)
  • 昨日の写真。雲が多めで快晴の空とはちょっと違う風情だ。



  • 8月 9日(火曜日)
  • 晴れ。最高37℃、最低28℃。 湿度80→70% 南風4→同m。
  • 今日も夕方になっても外を歩くのがつらい暑さ。湿度も高めなのが体にこたえる。



  • 8月 8日(月曜日)
  • 晴れ。最高37℃、最低27℃。 湿度90→80% 南風5→同m。
  • 今日も怖いほどの暑さで日中は外出できず。いったいいつまで続くのだろう?

  • 波打ち際より 1  嵯峨ノ島方面 波打ち際より 2  オノトッ瀬など 波打ち際より 3  姫島方面
  • 中潮から大潮に近づいており、少し干潮になった波打ち際に行ってみた。波が荒く海に入ることはできなかったが、いつもとは違うアングルで姫島などを眺めることができた。



  • 8月 7日(日曜日)
  • 晴れ。最高37℃、最低28℃。 湿度90→80% 南風3→同5m。
  • 今日のわが家の軒下の気温計では最高37℃。気象庁の観測では最高32℃なので、5℃も差があるのだと思う。 昨日はわが家のは最高40℃、気象庁発表は最高33℃で、こちらは7℃も違う。
     空気そのものが熱気で焼けている感じを覚えるので、わが家の数字の方がこの村の実態に合っている気がする。

  • 朝の海、遠景 1  夜明け前 朝の海、遠景 2  日の出後 朝の海、遠景 3
  • 早朝の作業で山の上に近い方の畑に行き、振り返ると海が少しだけ見える。
    目の前に大きく広がる海もいいが、遠くからチラリとみえる海もまた風情がある。

  • 朝の花壇 1  夜明け前のひまわり 朝の花壇 2  日の出後 朝の花壇 3  ランタナ
  • 「家の前の畑」のヒマワリ。やはり陽が射した方が断然存在感が増す。



  • 8月 6日(土曜日)
  • 快晴。最高40℃、最低27℃。 湿度90→80% 西風3→南風4m。
  • 8:15、防災無線放送でサイレン吹鳴あり。
     何が起きたか知ることもなく、自分の来し方を感慨をこめて振り返る暇もなく一瞬で命が消えた人たち、数時間、それ以上生きることはできたが苦しみつつ亡くなった人たち、 そして数年・数十年と心身の不調を抱えつつ生きた人たち、すべてに身をつまされる。
     そして今、人類の歴史上もっとも核の脅威が高まっているとの新聞記事を見ると悲しさや怒りを通り越してニヒルな気持ちになりかける。そうではいけないんだよなと思い返す。

  • 9日月 1  ブーゲンビリアと 9日月 2 裏庭(キバナコスモスとヒマワリ)
  • 上弦の月を過ぎた。お盆で帰省ラッシュの頃に満月となり干満の差も大きくなりそうだ。
     草におおわれていた裏庭。耕してヒマワリなどの種を播いたら咲き始めている。うれしい。

  • 午後の海 4  南西方面(嵯峨ノ島) 午後の海 5  西方面(オノトッ瀬) 午後の海 6  北方面(姫島)
  • 昨日の写真。同じ方向をちょっと望遠で撮ってみた。



  • 8月 5日(金曜日)
  • (晴れ。最高33、最低26℃ 湿度80→90% 西風3→北風1m)
  • 五島に着いたら暑すぎる日和だった。家の軒下の気温計は37℃を指していた。外での作業は無理な暑さだ。
     暑さでまいるのと同時に足が痛くて家の中を歩くのも難儀だ。石鎚山登山をして翌日はなんともなかったのに、翌々日の今日になって両膝が一気に痛み始め、足や身体全体もだるく力が 入らない。
     老齢になると登山など激しい運動をしてもその疲れが出てくるのが遅くなるというが、まさにその症状だなと悲しくなる。

  • サルスベリと「下の畑」 浜木綿 高砂ユリ
  • 草におおわれ気味だが、何種類かの花は健気に咲き続けている。
     畑の周囲に道端に、海辺の草むらにも数多く自生している高砂ユリ。ほぼ満開になってきた。

  • 午後の海 1  南西方面(嵯峨ノ島) 午後の海 2  西方面(オノトッ瀬) 午後の海 3  北方面(姫島)
  • 雲が少なく入道雲はないけれど、まさに夏という感じの空・海、熱さだ。



  • 8月 4日(木曜日)
  • (晴れ一時小雨。最高31℃、最低27℃ 湿度90→80% 南風2→東風3m)
  • 石鎚山には剣山のようなファミリーコースはなく、急な登りや下りを繰り返し、途中3カ所の垂直に近い鎖場もある厳しい登山道。 前日歩いた剣山がいい足慣らしになったのか、その時の怖いような動悸・息切れがなかったのは幸いだった。それでも3時間半歩いて頂上に着いた時は、精も根も尽き果てた感があった。
     ちょっと達成感を感じつつ、下山してから立ち寄った食堂。そこにはシルバー川柳が大きく書かれ張ってあって、吹き出した。「この動悸 昔は恋で いま病気」

  • 石鎚山 4  ほぼ垂直の鎖場 石鎚山 5  頂上から見た天狗岳 石鎚山 6  天狗岳
  • 鎖場はこれまで経験したなかで一番の長く、かつきつい傾斜。それが4つもあった。
    鎖自体も直径2,3センチの丈夫でみごとな造り。みな名前が掘ってあって、石鎚山信仰(および山の保全)に賛同した方々の寄進のしるしのようだ。
     頂上から15分ほど歩いたところにある天狗岳。こちらの方が標高が高いのだけれどそこへの道は非常に危険。でも眺めがよく、行った甲斐があった。

  • 石鎚山 7  数百mの絶壁の道 石鎚山 8  遠景 石鎚山 9  ブナの木洩れ日
  • 左の写真は天狗岳から頂上に戻る途上。行きは気楽に立ち歩きで進んだが、帰りにふと右手の岩の下を覗いたら数百mの絶壁で一気に鳥肌が立った。 人によっては、これをまざまざと見たら足がすくんで四つん這いになるか、さらに進むことも戻ることもできなくなるのではと感じた。



  • 8月 3日(水曜日)
  • (晴れ。最高32℃、最低27℃)
  • 修験道の創始者・役の行者(役小角)が開いたとされ、西日本の最高峰でもある石鎚山に登った。
     修験道についてあまり知識はないが、木々や岩、大地、水など山全体がもつパワー(神霊)を修行によってわが身に取り入れる、またはそれと一体化していく業だろうか。
     頂上ではその修験者らしき人の姿にもふれ、信仰の山なのだなと感じた。

  • 木のパワー 1  ブナ2本 木のパワー 2  ブナの根 木のパワー 3  ブナとヒメシャラ
  • 左の写真は一度倒れて?また立ち上がってS字型成長したブナ。中は根元の直径は5,60センチなのに根は直径4~8mにも広がっている倒木のブナ。
     木の生命力はすごい。

  • 石鎚山 1 石鎚山 2 石鎚山 3  頂上
  • ゼイゼイと息が上がりつつ登ったり下ったりしていくうちにやっと全貌が見えた。がそれからもなかなか頂上にたどり着けないきつい山だった。
    頂上では修験者らしい山伏の方にお会いした。



  • 8月 2日(火曜日)
  • (晴れ。最高31℃、最低27℃ 湿度90→80% 南風6→同m)
  • 四国の霊峰、剣山に登った。 リフトを使ったのちに楽なファミリーコース?を登れば40分歩いただけで山頂にたどり着ける山。
     が、ちょっと見栄を張って昔修験道者が歩いたコースを歩いた。久しぶりの登山のせいもあり、汗は全身から流れ心臓も変に高鳴ってきてちと後悔した。
     70歳近い身はおとなしくファミリーコースを歩くべきなようだ。

  • 黄レンゲショウマ 1 黄レンゲショウマ 2 黄レンゲショウマ 3
  • 剣山を代表する花だとのこと。宮尾登美子氏の「天涯の花」で紹介されてより知られるようになったらしい。
     日陰でひっそり咲きながらも凛とした黄金色。小説では女性の主人公の生きざまと重ね合わされつつ紹介されたのだろうか。

  • 山頂より 1 山頂より 2 山頂より 3
  • 山頂付近は「平家の馬場」と名付けられ、木道が交錯していて霊山の雰囲気はない。が、ここからの眺めは360度山また山でみごとだ。

  • ご神体の大岩と剣山神社 道祖神 下界から望む剣山
  • 頂上直下にある大岩がこの山の御神体とされているようだ。
     安徳天皇ゆかりの伝説に彩られているらしく、敗れ滅んだ平家への思いが込められている神社、山なのだなと感じた。



  • 8月 1日(月曜日)
  • (晴れ一時小雨。最高30℃、最低28℃ 湿度80→90% 南風7→同m)
  • (五島は晴れてもそう気温は上がらない日だったようだ。)
    関東地方では38℃、39℃の地点もあって、日野も昼間に外を歩くと身の危険を感じた。



  • ▲トップに戻る