2022年 2月
▲トップに戻る

2月28日 ( 月曜日 )
  • 快晴。最高16℃、最低4℃。湿度70→60%ほど。南風1→南西風2mほど。
  • ・朝から快晴。そのせいだろう、朝は放射冷却で少し霜が降りていた。午後は一気に曇ってきた。明日は雨の予報。
  • 朝7時ころ、細い眉のような28日月が東の空に出てきたばかりだった。明後日ころには新月となり暗闇の夜となるのだろう。
    今の「下の畑」は黄色い水仙と菜の花が少し咲いているくらいだ。あと1ヵ月もすればひなげしや金魚草、ノースポールなどが一気に咲き乱れるのを期待している。
  • 28日月 1
    28日月 2   
    「下の畑」現状

  • めずらしく午前の早い時間に海を眺めた。雲が全くなかった昨日に比べると薄く刷毛で流したような雲がほんの少しあった。
  • 朝の海 1  墓石群と
    朝の海 2
    朝の海 3  カンコロ棚と



    2月27日 ( 日曜日 )
  • 快晴。最高19℃、最低7℃。湿度60%ほど。北西風3→北風2mほど。
  • ・わが家の最高気温は19℃。25℃の夏日とまではいかないが農作業にはシャツ1枚で十分な暖かさだ。
  • 浜ウドは少しずつだが大きくなってきている。
  • 浜ウド 1  嵯峨ノ島
    浜ウド 2  オノトッ瀬   
    浜ウド 3  姫島

  • 今日もみごとすぎる空と海だった。
  • 快晴の空と海 1  オノトッ瀬
    快晴の空と海 2  遠崎鼻
    快晴の空と海 3  姫島



    2月26日 ( 土曜日 )
  • 快晴。最高17℃、最低6℃。湿度60→40%ほど。南風1→南西風3mほど。
  • ・昨日、今日と雲一つない快晴。気持ちを爽やかにキリッとさせてくれるのだけれど、戦争の影があるのでそのままに楽しめない感がある。
  • 10月末に植えてみたジャガイモを収穫した。大半が写真のピンポン玉くらいの大きさ。9月初めに植えて年内に収穫するとまあまあの大きさになったのだろうが、 2か月も遅れたので仕方がない。味噌がらめにしたらこれはこれでおいしかった。
    年末に知人から頂いたキウイ。多めだったので冷蔵庫に保管しているのだが、2か月たってもおいしく食べられる。こんなに保存性がよい果物だとは初めて知った。
  • 小粒ジャガイモ
    「揚げジャガの味噌がらめ」に   
    キウイ

  • 所用があってちょっと遠出した折、いつもとは離れた場所から撮影してみた。
    いつもは長崎鼻や遠崎鼻(鼻は岬の別称)と重なって見えているので陸続きのような感があるのだが、こうしてみると孤島なのだと再確認だ。
  • 孤島、嵯峨ノ島 1
    孤島、嵯峨ノ島 2
    孤島、姫島



    2月25日 ( 金曜日 )
  • 快晴。最高17℃、最低6℃。湿度60%ほど。北風4→同1mほど。
  • ・ロシアが隣国のウクライナに侵攻した。
    21世紀になってもこんなひどいことが起こるのかと思うと同時に、日常生活から一気に戦争・避難生活に入ることを余儀なくされた人たち、および子供も含めた犠牲者の無念を思う。
    今学んでいる某国立大学のフランス語教材に、1946年12月、ベトナムの指導者ホー・チ・ミンの「フランス人民へ」と題した公開書簡がある。
    侵略してきたフランス国にたいし、まず人民全体に対しては「私たちはあなたがたを愛している。『自由、平等、友愛、独立liberte, egalite, fraternite, independance』 という理想を共有しようではないか」と呼びかける。
    次に「兵士諸君へ」とよびかけ、「あなたがたには憎しみも恨みもない。憎むべきは反動的な植民地主義者の利己的な利益追求であり、なぜそのために命を落とそうとするのか。 わが陣営に来たまえ、友として迎えるVenez avec nous, vous serez recus comme des amis」 そして、「ベトナム人民はあなた方の助けと参加を望んでいるLe peuple du Viet-Nam vous demande aide et appui」で締めくくっている。
    しかし、こんな呼びかけにもかかわらず、戦いはインドシナ戦争からベトナム戦争へと形を変えつつフランス、アメリカを相手に20年近く続いた。
    ウクライナへの侵攻がどんな形で終わるのか、どんな解決がベストなのかはわからないけれど、人々に平和な日常が早く戻ることをまずは祈りたい。
  • 今日の夕陽は久しぶりに丸いままの日の入りだった。
    何度見ても厳かな気持ちになる光景だ。
  • 嵯峨ノ島
    墓石群と嵯峨ノ島 1  日の入り直前   
    墓石群と嵯峨ノ島 2  日の入り直後

  • 前景がオノトッ瀬だとシンプルだ。
  • オノトッ瀬 1  日の入り直前
    オノトッ瀬 2  半分入り
    オノトッ瀬 3  日の入り直後



    2月24日 ( 木曜日 )
  • 晴れときどき曇り。最高13℃、最低4℃。湿度60%ほど。北風4→北西風4mほど。
  • ・最高気温は昨日よりも5℃上がった。ウグイスの鳴き声や猫の相手を求める声だけでなく、気温も春らしくなってきた感じだ。
  • 朝7時、南50度ほどに円をすっぱり半分に切った感じのみごとな半月。まだ薄暗く、月は光っている感じが少し残っていた。
    イチゴの花が咲き始めた。大粒の実を生らせるには今の時期は花を摘みとった方がいいのだろうが、悩むところだ。
  • 下弦の月(23日月) 1
    下弦の月(23日月) 2   
    イチゴの花

  • 青空が大部分を占めるなか風も穏やか。小春日和という感じの海だった。
  • 晴れ模様の海 1  嵯峨ノ島
    晴れ模様の海 2  オノトッ瀬
    晴れ模様の海 3  高瀬と姫島



    2月23日 ( 水曜日 )
  • 曇り一時晴れ。最高8℃、最低4℃。湿度70→60%ほど。北風3→同2mほど。
  • ・昨日はウグイスの初鳴きを聴いたが、ここ数日猫の合唱がすごい。夜は遅くまで、朝はまだ真っ暗な4時ころから「ニャオーン」とか「ギャオーン」という感じで 鳴き交わしている。毎年この時期に訪れる猫の恋の季節。ここにも春を感じる。
  • このヤブツバキの木は石垣の途中に生えており、幹や根の一部がむき出しで、5,6年前は貧弱な木だった。土を補給してあげたらずいぶんと樹勢を回復してきた。
  • ヤブツバキ 1
    ヤブツバキ 2   
    玉ノ浦

  • 海は日々凪いできている。明日はもっと凪ぎ、明後日は南風になって暖かくなる予報だ。本格的な春に向かうか?
  • 浜ウドと嵯峨ノ島
    浜ウドと遠崎鼻
    姫島



    2月22日 ( 火曜日 )
  • 晴れたり曇ったり。最高12℃、最低5℃。湿度60%ほど。北西風5→北風3mほど。
  • ・ウグイスの初鳴きを聴いた!! 山に入ってヤブ払いをしていたら「ホー・ホケキョ」の声。まだすこしおぼつかなさはあったが、 間違いなくウグイスだった。
    日本海側や北海道は猛烈な寒気・積雪とのことだが、春はもうそこまで来ているんだと実感した。
  • 菜の花もまだ少しながら、徐々に黄色くなって春が近づいているのを実感する。
  • 春間近 1  菜の花
    春間近 2  ゼラニウム   
    春間近 3  アイスランドポピー

  • 海は昨日ほどの荒れ模様ではなかったが、それでも大波が打ち寄せていた。
  • 中くらいの荒れ模様 1  ススキと嵯峨ノ島
    中くらいの荒れ模様 2   嵯峨ノ島
    中くらいの荒れ模様 3  浜ウド



    2月21日 ( 月曜日 )
  • 曇りときどき晴れ。最高11℃、最低4℃。湿度60→50%ほど。北風6→西風4mほど。
  • ・最高気温は昨日よりも5℃ほど上がったが、それでも北風強く寒い1日だった。
  • 五島のわが家に向かう途中に福江で昼食を食べた時、五島を紹介する写真集があった。
    四季折々の景色や特有の行事など懐かしく眺めた。
  • 写真集より 1  老婆と漁船
    写真集より 2  猫と海   
    写真集より 3  聖母マリアの祝日



    2月20日 ( 日曜日 )
  • 雪のち曇り。最高7℃、最低4℃。湿度90→40%ほど。北西風9→同6mほど。
  • ・朝は北風強めのなか雪が降り始め凍えた。その後も強風が続き、時おり雪が舞った一日だった。
  • 台風並みの暴風下、海も大荒れ。
  • 雪と強風の海 1  嵯峨ノ島方面
    雪と強風の海 2  高瀬付近   
    雪と強風の海 3  姫島方面

  • 40数年前までは親戚が住んでいた宅地なのだが、今は竹や大木に覆われてしまっている。手入れできず申し訳ない。
    昨年9月に少しヤブ払いした箇所にスズメバチの巣があった。今は冬でハチはいないが、もしヤブ払い時に気づかずに鎌でつついたりしていたら集団で一斉に刺されて救急車を呼ぶ 羽目に、または命に係わる事態になっていただろう。今年の夏、秋も気をつけて作業せねばと思う。
  • ヤブ払い 1  竹林になった宅地
    ヤブ払い 2  スズメバチの巣   
    ヤブ払い 3  作業後



    2月19日 ( 土曜日 )
  • 小雨、午後遅くから曇り。最高9℃、最低7℃。湿度90→70%ほど。北風3→北西風5mほど。
  • ・昨日は女子フィギュアスケートのフリーが行われていた。
    金メダル間違いなしとの前評判だった15歳はメダルなしで終わり、ROCの17歳が金・銀メダル、日本選手が銅メダルだった。
    全ての選手の演技が見ごたえあったけれど、印象に残ったのは入賞は逃したけれどもドイツやオランダの20代半ばの選手。国内選手権では優勝を重ねていても欧州内での競争に勝てず、 ここ数回のオリンピックに出る機会なかったのがやっと出場できた。その喜びが笑顔やのびのびとした演技にあふれていた。
    フィギュアスケート界ではもう若いとは言えない年齢。自らの一つの青春の終わり、そのひと時を充実して味わっているように見えてほほえましかった。
  • お昼前、いつもより遅めの時間に漁船が定置網で漁をしていた。雨が弱まるのを待っていたのだろうか。
  • 雨の海  1  漁船
    雨の海  2   
    雨の海 3  カンコロ棚



    2月18日 ( 金曜日 )
  • (曇りのち晴れ、夜雨。最高10℃、最低6℃。湿度70→60%ほど。北東風5→同2mほど)
  • ・五島に来てみたら曇りだった。あまり寒さは感じないけれど、農家は来週から急に気温が下がるとの予報に戦々恐々のようだ。)
  • 昨日の写真。快晴ではなかったけれど、毎朝眺めている富士山は南西方向に朝日に輝いていた。
    これも毎朝眼下に眺めている花壇は、近くに行ってみるとパンジーがちょっと目立つくらいで、まだまだ寒々としていた。
  • 朝焼けの富士山と共同住宅群
    共同住宅下の花壇(右下) 1    
    共同住宅下の花壇 2



    2月17日 ( 木曜日 )
  • (湿雪、午後曇り。最高4℃、最低1℃。湿度60%ほど。北西風7→北風4mほど)
  • (・雪。最高気温4℃と厳しい寒さになっているようだ。霜が降りるとブロッコリーなどの農家は出荷不能となって大変だ。)
  • 八王子の冨士森公園。ケヤキやサクラは空にむかってすっくと立っていて冬のキリリとした雰囲気を漂わせている。
    2020オリンピックに向けて整備された富士森公園のスポーツ施設など。花壇もその一環か夏は花盛りとなっていたが、今は寒さで瀕死の状態だ。不織布で覆って守っても寒さで葉が枯れている 花も多かった。あと2週間ほどの辛抱だ!
  • 寒空の下 1  ケヤキ
    寒空の下 2  サクラ    
    寒空の下 3  覆われた花壇



    2月16日 ( 水曜日 )
  • (曇り。最高6℃、最低4℃。湿度70%ほど。北西風5→西風6mほど)


  • 2月15日 ( 火曜日 )
  • (曇り午後晴れ。最高9℃、最低4℃。湿度70→60%ほど。北西風5→同9mほど)
  • ・12日に記したアダモ Salvatore Adamoは「雪が降る」(1963)も大ヒットした。
    「雪が降る 君は今夜来ないだろう 雪が降る 絶望の白さ 抗えない哀しさ 君のいない寒さ つらい静けさ 孤独の白さ Tombe la neige  Tu ne viendras pas ce soir  Tombe la neige  Tout est blanc de desespoir  Triste certitude  Le froid et l'absence   Cet odieux silence  Blanche solitude」
    いい曲だが、小生はそれより10年ほど前の日本の曲「雪の降るまちを」の方が味があると感じる。
    アキ・カウリスマキ監督の「ラヴィ・ド・ボエーム」(1992)は、パリで暮らすアルバニア出身の貧しい画家の恋、不法入国がばれての国外追放、やっとことで帰ってきたら 彼女は瀕死の状態というストーリー。物語の最後、介抱の甲斐もなく彼女が死んだあと、肩を落として歩く彼の後ろ姿に合わせてこの歌が流れていた。
    「雪の降る街を 雪の降る街を 想い出だけが 通りすぎてゆく… ひとり心に 充(み)ちてくる この哀(かな)しみを この哀しみを   いつの日かほぐさん 緑なす春の日のそよ風」
    胸を打つみごとな映画に心にしみ入る最高の歌。外国映画のエンディングで歌われてもまったく違和感のない、普遍性のある歌だなと実感したのを覚えている。
  • 先週の昭和記念公園。モクレンの白い花芽は青空を突き抜けるような凛々しさだった。鈴掛の木はほんとうにたくさんの鈴がぶら下がっている感じだった。
  • モクレン?
    鈴掛の木とケヤキ    
    親子



    2月14日 ( 月曜日 )
  • (曇り午後晴れ。最高14℃、最低10℃。湿度70→60%ほど。北風5→同2mほど)
  • (・最高気温が10℃を下回る日が10日間近く続くのは今日からではなく明日からだった。耐える日々が続く)
  • セネッティは初めて知った花。ボリュウムがある。
    ラナンキュラスなどの奥に見えている犬の人形はツバキの花を食べにくるヒヨドリ対策。効果のほどは?
    五島から持ってきたひなげしと金魚草を大きめの鉢に植え替えた。あと2週間ほどのち、地面が凍る心配がなくなったら地植えにする予定。花が咲くのはその1か月後の4月半ばか。
  • セネッティ
    ラナンキュラス、ルピナス    
    ひなげしと金魚草



    2月13日 ( 日曜日 )
  • (小雨のち曇り。最高13℃、最低10℃。湿度80→70%ほど。北風2→同6mほど)
  • (・今日は最高気温13℃の予報。最高気温が10℃を上回る日が4日ほど続いたが、明日からはそれを下回る日が10日間近く続きそうだ。
    最後の難関の時期。これを超えれば徐々に春めいてくるだろうか)
  • もう10年近く毎年花を咲かせている胡蝶蘭。今年も咲いてきて満開に近くなってきた。
    シクラメンとともに夏の暑さに当てないことが秘訣らしいが、小生にはお手上げの繊細な世話だ。こんなに育てることができる細やかさには頭が下がる。
  • 胡蝶蘭
    シクラメン    
    寄せ植え



    2月12日 ( 土曜日 )
  • (曇り一時晴れ。最高13℃、最低8℃。湿度60%ほど。北風2→同3mほど)
  • ・昨日記した「サン・トワ・マミー」はアダモ Salvatore Adamoが1962年、19歳の時に発表した歌だとのこと。
    「君は僕の愛しい星。愛しい君がいなければ、空は重苦しく、時も希望なんてない暗さだよ」Tu es ma bonne etoile Sans toi, ma mie Le temps est si lourd Les heures et les jours Sombrent sans espoir
    もう60年も前に世界中で大ヒットした曲らしいが、じっくり聴いてみると19歳でよくもこんな曲を書き、かつ情感たっぷりに歌えることだと感心する。
  • 10日の写真。大雪警報が出る中、朝から降り始めた。集合住宅の7階から見下ろしていると徐々に白くなっていった。
    ヒヨドリは何度追い払ってもベランダのツバキを狙ってやってくる。蜜を吸ってこの寒さを生き抜く栄養にしているのだろうか。そう思いつつ見ていると健気で、もう 追い払うのはやめようかなどと話し合っている。
  • 雪 1  降り始め
    雪 2  1時間後    
    ツバキの蜜をねらうヒヨドリ



    2月11日 ( 金曜日 )
  • (晴れ一時曇り。最高14℃、最低3℃。湿度60%ほど。南風2→北風4mほど)
  • ・今学んでいるフランス語のテキストにSans toi, je ne pourrais pas vivre.(君なしでは、私は生きていけないでしょう)という文があった。 「サン トワ、ジュ ヌ プーレ パ ヴィヴル」と発音する。
    40年以上前の学生時代、まだカラオケが発明されていなかったころ、ゼミの宿泊合宿の宴会で必ず「サン・トワ・マミーSans toi ma mie」を歌う先輩がいた。
    お恥ずかしいことにこれを聴いてサンは英語のSun(太陽)、マミーはmommy(お母ちゃん)だと考え、つい最近フランス語を学ぶまで「お母さん、あなたは太陽です」 みたいな意味だと思い続けていた。
    本当は上のテキストの例文の通りサントワは「君なしでは」で、サン・トワ・マミーは「恋人よ、君なしでは…」の意味。
    こんなお恥ずかしい間違いを知人に話して赤くなる機会に40数年も出会わなかったのは不幸中の幸いだった、と今さらながらに思う。
  • 日野の集合住宅からの朝日。1か月前の冬至の頃は巨大クレーンの付近から出ていたのにずいぶんと左(北)に移動してきた。
    クレーンは高層住宅を作るために毎日忙しく稼働している。数年後にはこのあさひの光景は見ることができなくなるようで、寂しいことだ。
    ベランダのツバキとヒヨドリ除けのオブジェ(鷹)もこんな風に朝日に照らされることはなくなるのかと思う。
  • 本日の朝日 1
    本日の朝日 2    
    ベランダのツバキ



    2月10日 ( 木曜日 )
  • (小雨、夜曇り。最高11℃、最低6℃。湿度70→50%ほど。北風1→北西風3mほど)
  • (・最高気温は10℃を超えているけれど、今日もぐずついた天気。やはり冬の五島は太平洋側とは違い、日本海側的な天気なのだと再確認。)
  • 福寿草はいつ見ても金杯を思わせる神々しさ・豪華さがある。こんな感じの盃にお酒を入れて飲んだらどんなお酒もまさに甘露・神酒となるのでは。
    ヤブコウジは背丈は低いけれど、濃い目の紅と葉の緑が見事なコントラストだ。落ち葉の枯れ葉色ともいいコラボだ。
  • 昭和記念公園 13  福寿草
    昭和記念公園 14  福寿草   
    昭和記念公園 15  ヤブコウジ

  • セツブンソウは小指の先くらいの小さな花だが、拡大して見るとこまやかな形・色だ。
    節分過ぎの今頃の時期に土中からひょろっと花を出してくれて健気だ。
  • 昭和記念公園 16  セツブンソウ(節分草?)
    昭和記念公園 17  セツブンソウ    
    昭和記念公園 18  スイセン



    2月 9日 ( 水曜日 )
  • (晴れ午後遅くから曇り。最高13℃、最低6℃。湿度60%ほど。北風2→同mほど)
  • (・久しぶりに最高気温が10℃を超え、かつ晴れ模様だったようだ。)
  • 落葉樹で芽吹きの時を待ったり、ちょっとだけ花を咲かせている木々。枝々が青空にキリッと映えている。
  • 昭和記念公園 7  欅
    昭和記念公園 8  梅   
    昭和記念公園 9  桜

  • こちらは常緑樹の木々。冬でも緑を保っていて気持ちを癒してくれることだ。
  • 昭和記念公園 10  楠木
    昭和記念公園 11  ユズリハ(杠)    
    昭和記念公園 12  ヒマラヤスギ



    2月 8日 ( 火曜日 )
  • (小雨、のち曇り。最高9℃、最低5℃。湿度80→70%ほど。北風2→同6mほど)
  • (・まだぐずついたうえに寒い日の続き。)
  • 立川の昭和記念公園では寒いなか、徐々に春の気配を示す花が咲き始めていた。
    たしか「豊年満作」が由来のマンサクを見ると春が近いなと感じる。それは双方とも香りがいい梅や蝋梅も同じ。
  • 昭和記念公園 1  マンサク
    昭和記念公園 2  白梅   
    昭和記念公園 3  蝋梅

  • クリスマスローズは名前と違って2月ごろから咲き始める。赤、白、紫その他表現できないほどの種々の色彩の花が群生していて見事だ。
    スノードロップは小指の先ほどの小さく純白な花がうつむき加減に咲いていて楚々とした感じだ。
  • 昭和記念公園 4  クリスマスローズ
    昭和記念公園 5  クリスマスローズ    
    昭和記念公園 6  スノードロップ



    2月 7日 ( 月曜日 )
  • (晴れ、夜小雨。最高9℃、最低6℃。湿度60%ほど。北風3→同mほど)
  • (・寒いうえにぐずついた日が続いている。晴れると放射冷却が強く地表温が下がるので、それよりはまだましか)
  • 一昨日の4日月。3日に掲載した26日月と比べると右側が明るい。新月の闇夜を経てまた徐々に満月に向かって行く。
    五島から持ってきて活けてあるスイセン。1週間になるがまだ元気でいい香りを漂わせてくれていてありがたい。
  • 日野の月 1  4日月
    日野の月 2  4日月   
    五島から持参のスイセン

  • 日野の集合住宅近くの街路樹を業者が剪定していた。
    木登りのプロらしく、ハーネスやカラビナ、ロープを使用して登り、大小の枝を切ってスッキリさせていく。みごとな技だ。
  • 冬樹の剪定 1
    冬樹の剪定 2    
    冬樹の剪定 3



    2月 6日 ( 日曜日 )
  • (みぞれ、午後晴れのち曇り。最高6℃、最低4℃。湿度60%ほど。北風5→北西4mほど)
  • (・2日続けてみぞれ交じりの寒い日だったようだ。1年で一番寒い日が続いているようで、花や野菜たちにはもう少しの辛抱だよと伝えたい)
  • 1月半ば、「下の畑」の石垣整備と同時にそのうえのダン竹を伐採した。天を突く竹の雄姿も捨てがたいけれど、日当たりをよくするにはたまに切るしかない。
    知人は80歳を過ぎても元気に耕運機を操っている。ダイコン、ニンジン、ほうれん草、トマト、キュウリ、スイカなどの栽培は名人級で小生は遠く及ばない。
    そのほかにジャガイモ、サトイモ、ソラマメなども作っていて元気なことだ。いつまでもお健やかで。
  • ダン竹の伐採 1  伐採前
    ダン竹の伐採 2  伐採後   
    耕作中の知人

  • 1月31日の写真。波は高めだがきれいな青空の日だった。
    夕暮れに海に行くことはできなかったが、もし行っていたら昨日掲載のよりもっときれいな夕日だったかもしれない。
  • 晴れの海 1  嵯峨ノ島
    晴れの海 2  姫島と遠崎鼻   
    晴れの海 3  遠崎鼻



    2月 5日 ( 土曜日 )
  • (小雨・みぞれ、のち曇り。最高6℃、最低5℃。湿度70%ほど。北西風3→同6mほど)
  • (・最高気温が6℃とは寒すぎる日だ)
  • 1月30日の写真。久しぶりに水平線近くまで夕日が見えた。3人の若者がずいぶんと長く眺めていた。
    70歳近い身が眺めるのとはまた違った感動や思いがあるのだろうなと思われた。
  • 夕日 1  嵯峨ノ島
    夕日 2  マリア像と   
    夕日 3  3人の男女と

  • ゼラニウムは寒さにもめげずに咲いてくれている。直径40センチほどのガラス製の瓶玉は昔父が漁に使ったもの。沖で網を海に入れた時その場所に浮かせて目印とした。今はいいオブジェだ。
    いちばん元気だった巣箱の蜂たちが数多く外で死んだり、闘い合ったりしている。原因は不明。他の集団が蜜を奪いに来たので戦っているのかもしれない。
    2月初め日野に来たとき、五島で育てたひなげしと金魚草の苗を数株持ってきた。集合住宅のベランダで育て、3月になったら地植えする。
  • ゼラニウムと瓶玉
    盗蜜の巣箱?   
    日野に持ってきたひなげし



    2月 4日 ( 金曜日 )
  • (晴れ一時曇り。最高8℃、最低6℃。湿度60%ほど。北西風2→同4mほど)
  • (・今日は立春。暦の上では春になったのに、寒さは厳しいままだ)
  • 1月31日の写真。2月2日に掲載した写真とほぼ同じアングルだが、晴れるとずいぶんと雰囲気が違うことだ。
  • 浜ウドと海 1  嵯峨ノ島
    浜ウドと海 2  オノトッ瀬   
    浜ウドと海 3  姫島



    2月 3日 ( 木曜日 )
  • (曇り一時雨。最高9℃、最低5℃。)
  • (・今日は節分、明日は立春。暦の上では春になってきた。)
  • ちょうど1週間前、1月28日の五島での月。1月18日に掲載した満月からするとずいぶんと細くなっている。
    でも今日はいったん月の消える新月の闇夜(朔)を経てもう2日月になっており、明日は左右が逆になって右側が輝いている三日月だ。
    とはいえ、今は月が昇ってくるのは太陽が昇ってから2時間ほど後なので、これを夜空に輝く月として見ることはできない。夜の月を見ることができるのは2週間ほど先だろうか。
  • 26日月 1  朝6時
    26日月 2  朝7時 
    26日月 3  朝7時



    2月 2日 ( 水曜日 )
  • (曇り、夜小雨。最高9℃、最低4℃。湿度60%ほど。北西風2→同mほど)
  • (・今ごろは1年で一番寒いと言われる時期。五島の予報も10℃以下の寒い日が数日続きそうだ。)
  • 6,7年前に植えて放置していたアマリリスは球根が増えかつ大きくなって地上にいくつものコブを作っている。10数個植えたはずが掘り返してみたら100個以上になっていた。 ここ以外に3カ所のアマリリス花壇を作り定植した。
    4月には右の写真(昨年)のようにきれいに咲いてくれるか。
  • アマリリス 1
    アマリリス 2   
    アマリリス 3

  • これも29日の写真。 浜ウドは一気に背丈が延びる時期はもう少し先だけれど、葉の緑は確実に濃く、かつ大きくなってきている。
  • 浜ウド 1  嵯峨ノ島
    浜ウド 2  オノトッ瀬 
    浜ウド 3  姫島



    2月 1日 ( 火曜日 )
  • (曇り、夜晴れ。最高10℃、最低5℃。湿度60%ほど。西風2→同6mほど)
  • ・ここ数日文字化けの状態が続いた。
    エンコード(符号化)を変更して外国語に翻訳しやすい状態にしようとしたのだが、その過程で文字化けが発生した。
    HPに詳しい方に相談にのっていただき、なんとか復元できた。感謝!
  • 数えてみるともう50年ほど足を踏み入れていなかったスギ・ツバキの林に入る時間ができ、整備をしてみた。1月28日分に掲載したのとは別の箇所だが、こちらも同様に幹がツタに 締め付けられたり、10数メートル上の日の光を受ける部分がツタの葉に覆われてしまったりしている。
    ツタはすべて切ってみたがどこまで回復するか心もとない。
    確かこのスギは50数年前の中学生のころに父と一緒に苗を植えたもの。そのとき父が「こんスギん太うなっ時はおっだ死んでおらんとぞ(このスギが大きくなったときは俺たちは 死んでもうこの世にいない)。こらあがどんがためんもんぞ(これはお前たちのためのものだ)」と言ったのは鮮明に覚えている。
    なかなか五島に帰れず、元気なスギに成長させられず申し訳ないことだ。
  • スギとツタ 1  上部はツタの葉が優勢
    スギとツタ 2  ジャングル状態   
    スギとツタ 3  幹もツタが優勢

  • 広大なスギ・ツバキの林の中を縦横に水路が走っている。水が流れるのは大雨の時だけなのだけれど、先人は江戸時代の1700年代にこの地に入植してから石組みをして 畑に水が浸入するのを防いできたようだ(かつ、各自の所有地であることを表明する境界線ともなっている)。
    今でも堅固でびくともしない個所もあるが、さすがに手入れをしないせいで崩れたり竹が侵入している箇所もある。あと数百年後はどこが水路であったか、誰の所有地であったか 分からない状態になっているかもしれない。
    あまり考えたくはない未来図だが。
  • 林の中の水路 1  先人の石組み
    林の中の水路 2  竹の侵入 
    竹林になった畑



    ▲トップに戻る