2022年 1月
▲トップに戻る

1月28日 ( 金曜日 )
  • 曇りときどき晴れ。最高17℃、最低8℃。湿度70→60%ほど。北西風3→北風3mほど。
  • ・今日は午前は「家の前の畑」などにアマリリスとリビングストンデージーの定植、午後はわが家のスギ・ツバキ山に行ってヤブ払いをした。
    ヤブ払いはシャツ姿でも汗が噴き出る重労働だった。帰宅して風呂に入るときにいつものとおり体重計に乗る。最近はほぼ53キロ台後半で推移していたが、 今日の汗を考えると半ばになったかな予測する。が、実際はずっと減って52キロ台後半だった。
    今日の労働量がこんなに正確に体重に表れるとは。体は正直だなと感心する。
  • 本日の作業:「下の畑」と「家の前の畑」にアマリリスとリビングストンデージーを定植:各10,60株
  • もう数十年間まともなヤブ払いをしていなかったスギ・ツバキの山。自生したツバキはツタに締め付けられてらせん状になったり、傾いてしまったりの もあるが、大半は気丈に生きていることだ。
  • ツバキとツタ 1  どちらがツバキ?
    ツバキとツタ 2  ツタの方が太い   
    ツバキとツタ 3  ツタの方が垂直

  • スギもツタに巻かれているものが多い。杉の苗を植えた時は数十年もすればみごとなスギ林になることを夢見ていたのだろうが。
  • 変身した杉 1  常緑の葉っぱに
    変身した杉 2  ツタは網目模様   
    変身した杉 3  中ほどが緑に



    1月27日 ( 木曜日 )
  • 曇り。最高15℃、最低8℃。湿度70%ほど。南風1→北風2mほど。
  • ・薄い雲がかかり続けた一日だった。朝は東南東70度ほどにずいぶんと細くなった25日月がうっすらと見えていたがすぐ雲に隠れてしまった。
    夜もうっすらだが満天の星が見えた。オリオンは朝の月とほぼ同じ場所にあった。
  • 本日の作業:「下の畑」の南端部分を耕起:後に菜花の種播き。
  • 畑の南端の藪に初めて手を入れた。竹は地下茎を掘り返したいがたぶん数日かかるので諦めた。根元で切った後に土をかぶせ、種を播いた。
    はたして春に菜の花が咲くかどうか。可能性は半々か。
  • 「下の畑」南端整備 1  伐採前
    「下の畑」南端整備 2  伐採後   
    「下の畑」南端整備 3  菜花の種まき後

  • 風は弱いけれども雲が厚い日だった。波もほとんど立たず。嵯峨ノ島や姫島は見えるか見えないかぐらいに霞んでいた。
  • 雲厚し 1  長崎鼻と嵯峨ノ島
    雲厚し 2  オノトッ瀬   
    雲厚し 3  遠崎鼻と姫島



    1月26日 ( 水曜日 )
  • 晴れのち曇り。晴れの時間短し。最高16℃、最低7℃。湿度70→60%ほど。北西風3→北風3mほど。
  • ・今日のRFI(ラジオ・フランスの国際放送)によるとフランスでは「ワクチンパス」が開始されたとのこと。
    16歳以上はワクチン接種を受けた証明書などを提示しなければカフェ、映画館、レストランに入れない。
    これまでのコロナに感染していない「陰性証明書」ではだめとなり、一段階厳しくしたようだ。抗議の声もあるが、おおむね受け入れられているようす。
    とはいえ、新聞などを見ると、1日の感染者が50万人を超えた状態なのだけれども、もうピークは過ぎつつあるという楽観的な論調だ。

    日本はというと、1月1日は400人台だったのが1月14日には1万人台に、そして今日は7万人を超えた。ピークはもう少し先だろうとのこと。
    希望者への3回目接種が加速し、かつピークアウトが早めに来てほしいものだ。
  • 本日の作業:サツマイモの伏せ込み用耕起:種芋の芽出しのためのビニールトンネル用。
  • 耕起は一日仕事だった。伏せ込みの後に放置しては草に覆われるという失敗を毎年繰り返している場所。今年こそはこんな状態になる前に草刈りをしたいものだ。
    近づいても全く動かないトカゲ(カナヘビ?)。二、三度つついたら当初はノロノロと、ついにはすばしっこく去っていった。変温動物なので冬の寒さで体が動かなかったのだろう。
  • サツマイモ伏せ込みに向けて 1  耕起前
    サツマイモ伏せ込みに向けて 2  耕起後   
    トカゲ?



    1月25日 ( 火曜日 )
  • 曇りときどき晴れ。最高16℃、最低7℃。湿度70→60%ほど。北風2→西風1mほど。
  • ・「まいにちフランス語」応用編の1月21日分をNHKらじるらじるの聞き逃し放送で聴いていたら、「行く」と「来る」について日本語とフランス語の移動の視点の違いが語られていた。
    日本語では「うちに来るかい?」に対して「はい、行きます」と言うが、フランス語ではTu viens chez moi ? (うちに来るかい?)に対してOui, je viensと同じ言葉で答え なければならない。訳すと(はい、来ます)だ。
    「あなたの家に行ってもいいですか?」も同じで、フランス語ではJe peux venir chez toi ?、やはり(来ていいですか?)と言う。

    これは視点の違いで、日本語では自分の視点に立っているのに対し、フランス語では相手の視点に立って動詞が選ばれているとのこと。

    2年ほど前にも同じことを書いた気がするが、五島弁では同じ意味の「おが家に来っか?」に対しては「およ、来って」と返事するし、 「あがん家に来てよかか?」と「来る」を使う。
    フランス語と同じ動詞の選び方だ。
    50年近く前、島から上京し横浜の会社の寮で暮らしていたころ、先輩の部屋に遊びに行く約束をするのに「7時ころ来ていいですか?」と尋ねるのが常だった。 幾度となく「来ていいですか、じゃなくて、行っていいですか、だろ」と訂正されたのを思い出す。
  • 本日の作業:伐採しておいた竹を切り揃え:3m、2m、1mを計100本ほど。椿の周囲の藪払い。
  • 藪の中で枝を伸ばし自由に育っているトマトはまだ実をつけている。果物代わりの水分補給に食べたり、ピューレにしてスープスパゲッティにしたりでありがたい。
  • トマトまだ 1  本日の収穫
    トマトまだ 2  ピューレに   
    ピーマンも

  • 雲が厚めで晴れ間はほとんどない一日で、海も暗かった。が、夕方、ほんのちょっとだけ陽が顔を出した。
  • 午後 1
    午後 2   
    夕暮れ



    1月24日 ( 月曜日 )
  • 曇り。最高13℃、最低9℃。湿度80→70%ほど。北風5→同6mほど。
  • ・北風が強いのだがなぜかそう寒くない一日だった。上空の寒気が強くないということなのだろうか。
  • 本日の作業:「家の前の畑」花壇の草取り:フリージア、アマリリス、ひなげし…冬でもちょっと見ないうちに草に覆われていることだ。
  • 知人宅のウメが咲き始めた。清楚な花に加えほのかにいい香りも春が近いことを感じさせてくれる。
  • ウメ 1
    ウメ 2   
    ほうれん草

  • 午前の海。暗くかつ荒れていてちょっと怖さを感じる海だった。
  • ススキとカンコロ棚・海
    カンコロ棚と海 1   
    カンコロ棚と海 2



    1月23日 ( 日曜日 )
  • 雨。最高11℃、最低9℃。湿度90→80%ほど。北風3→同4mほど。
  • ・昨夜の夜なかから今日の朝昼夜とずっと雨が降り続いた。シトシトと降る雨で被害をもたらすようなことはなかったけれどそれでも総計30ミリほどは降った。
    作物には恵みの雨だろう。
  • 本日の作業:できず。(一日中家の中にいて体がなまるので、夕方漂着材回収に)
  • 今年のソラマメは元気だ。10月29日に播いた分は30センチほどになった。間違えて芽を出したらしいヒマワリも一緒に大きくなっている。可哀そうだが近日寒さで枯れるだろう。
    12月5日に播いた分は10センチほど。今年は時期をずらして収穫でき、新鮮なマメを長く味わえるかもしれない。
  • ソラマメ 1  3畝に
    ソラマメ 2 10月29日播き(ヒマワリと)   
    ソラマメ 3  12月5日播き

  • 一日中雨で外に出ることができなかったので、夕方ちょっとだけ海に行ってみた。雨に降られながらの荒れた海だった。
  • 雨の海 1
    雨の海 2   
    雨の海 3



    1月22日 ( 土曜日 )
  • 曇り、夕方から小雨。最高15℃、最低4℃。湿度70%ほど。南風1→北風1mほど。
  • ・昨日の長崎新聞のコラム「水や空」は「大人とはなんだろう」で始まっていた。
    「新明解国語辞典」(三省堂)で「大人」を引けば、「一人前に成人した人」そして「自分の置かれている立場の自覚や自活能力を持ち、社会の表裏も少しずつ分かりかけて来た 意味で言う」と続くとのこと。
    その後、この4月から成人年齢が18歳になる。が成人式を開く年齢はまだ圧倒的に20歳とする自治体が多いとの説明があった。
    最後は、「成人するとはどういうことか。高校生らが自発的に話し合う動きが全国にはあるという。<人間ができるまで十七年か七十年かは人によりけり>小池光。 これからの成人も見上げたもので、遠い日の若き自分がまた小さく見えてくる」と締めくくられていた。
    話の流れからするとこの短歌?の作者は高校生のようす。その70歳が近い身としてはドキッとさせられる歌だ。
  • 本日の作業:「裏の畑」のイチゴ草取り。花の草取り。巣箱の内検、継箱。
  • 昨日の早朝、19日月が西の空に沈みかけていた。4日前には満月だったのにもうずいぶんと欠けてきたものだ。
    この巣箱はハチが元気だ。冬にも負けず暖かい昼間は元気に蜜を集め、夕方になると写真のように皆で固まって暖めあっている。
  • 19日月 1
    19日月 2   
    ミツバチ巣箱内部



    1月21日 ( 金曜日 )
  • 晴れ午後曇り、夜晴れ。最高14℃、最低5℃。湿度60%ほど。東風2→北風3mほど。
  • ・手元や足元が暗くなってきて作物などが見えにくくなったので作業を切り上げて家に入ったら18:20だった。
    アレ?と思う。ちょっと前まではこの暗さだと18時より前だったはずなのだが。
    今日の五島の日の入り時刻を調べると17:46。
    1年で一番日の入りが早いのは冬至のちょっと前で17:18だったのに比べると、約1か月でもう30分近くも遅くなっている!
    寒い寒いと思っているうちにもうこれだけ陽が延びて春に向かいつつあるのだなと思う。
  • 本日の作業:ジャガイモの芽出し(ビニールトンネル分)。「前の畑」の花壇草取り。合間に漂着材回収。
  • 石垣の剪定をし、その下には菜花の種を播いた。剪定は簡単だったが、下の部分はもう4年ほど手を入れていなかったため土中に竹の根が張っていて取り除くのに苦労した。
    その後耕して菜花の種を播き終えるまで丸々4日を要した。
  • 石垣の剪定 1  作業前
    石垣の剪定 2  剪定終了   
    石垣の剪定 3  下には菜花の種播き

  • 昨日の写真。いつもは遠くに見えている遠崎鼻。漂着材回収のためにその向こうまで行く途中立ち寄ってみた。
    いつもは頭しか見えていない姫島の全体の姿が見えた。長崎鼻と重なって見える嵯峨ノ島も海中にぽっかり浮かんでいる感じだ。
    50数年前の子ども時代、ある角度から見ると熊の顔に見えるので「熊石」などと呼んでいた岩は当時と全く変わっていない。トビの格好の休憩所になっているようだ。
  • 遠崎鼻より 1  嵯峨ノ島
    遠崎鼻より 2  姫島   
    遠崎鼻より 3  熊石?とトビ



    1月20日 ( 木曜日 )
  • 曇り、夕方小雨。最高14℃、最低5℃。湿度70%ほど。北西風5→北風3mほど。
  • ・本日の長崎新聞に「コロナの2年間で人間って何か、地球はどうなっていくのか、ということをすごく考えた」との髙田明氏(ジャパネットたかた創業者)の言葉があった。
    来月の長崎県知事選を控え、県の現状や未来を語るインタビュー記事にて。
    コロナ感染者が連日過去最高を更新し続けている現状や国内で頻発する事件、国際面での対立の激化などを見ていると、そんな大きな問いにも共感できる気がした。
  • 本日の作業:「下の畑」石垣の下に菜花の種まき。「裏の畑」のスナップエンドウに支柱立て。合間に漂着材回収。
  • 今日は大寒だがまだまだ寒さは続きそうな気配だ。とはいえわが家の花々のなかには元気に咲いているものもある。
  • スイセン
    ナンテンとブーゲンビリア   
    菜の花

  • 晴れ間の少ない空だった。それでも穏やかな風のなか、空にはトビが悠々と舞い、はるか沖には巨船がゆっくりと進んでいた。
  • トビ
    巨船 1   
    巨船 2



    1月19日 ( 水曜日 )
  • 晴れときどき曇り。最高17℃、最低1℃。
  • ・朝は冷えた。畑には霜がうっすら。最低気温は1℃で明日の大寒を先取りしている感じだ。
  • 本日の作業:「下の畑」剪定した石垣の下を耕起。合間に漂着材回収。
  • 久々に霜を見た。それでも午後には暖かくなって、寒い日は巣に閉じこもっているミツバチたちがちらほらと出てきて蜜集めに飛び立っていた。
    日本ミツバチの蜜は糖度が低めのためらしいが、温度が下がると白く固まってくる。お風呂よりちょっと集めくらい50℃ほどにしたお湯で1時間ほど温めると元の琥珀色の液体に戻る。
    それ以上の温度にするとハチミツ本来の栄養が壊れるらしい。
  • 朝の霜
    巣箱とミツバチ   
    ハチミツ2種(白く固まったものと温湯で戻したもの)

  • 今日も晴れ間の時間には穏やかな海と空に。冬であることを忘れさせてくれる光景だ。
  • 晴れ間の海と空 1  墓石群とオノトッ瀬
    晴れ間の海と空 2  マリア像と嵯峨ノ島   
    晴れ間の海と空 3  カンコロ棚と姫島



    1月18日 ( 火曜日 )
  • 曇りときどき晴れ。最高13℃、最低5℃。湿度70%ほど。北西風4→北風2mほど。
  • ・寒すぎず穏やかな日が続いている。
  • 本日の作業:「下の畑」剪定した石垣の下を片づけ。合間に漂着材回収。
  • 長崎鼻灯台近くに漂着材を回収しに行き、普段とは違う海の光景。晴れた海、空だ。
  • 午後の海 1  ススキと嵯峨ノ島
    午後の海 2  ススキと波   
    午後の海 3  イソシバと姫島

  • 今日は満月(月齢15.4)。今年、地球から最も遠い満月とのことで「マイクロムーン」と呼ぶらしい。
    きれいに見えてくれた。右には「冬の大三角」が底辺を水平にしてみごとな正三角形を作っている。その右上のオリオン座もみごと。
  • マイクロムーン 1
    マイクロムーン 2  オリオン、「冬の大三角」と   
    スイセン



    1月17日 ( 月曜日 )
  • 曇り一時晴れ。最高10℃、最低4℃。湿度60%ほど。北風3→北西風6mほど。
  • ・昨日に続き石垣の剪定をしつつ、合間に漂着材を回収に行った。北西からの暴風の後だったので何やかやと大陸からの漂流物が押し寄せてきていた。
  • 本日の作業:「下の畑」の石垣剪定(続き)
  • ヤブツバキには原種の力強さを感じる。
    わが家の玉之浦は縁の白が少なめだけどやはり可憐だ。
    右のツバキは20年ほど前に東京都の大島で買い求めた、葉っぱのギザギザが特徴的な品種。5年ほど前に日野から五島に持ってきて植えたのだが、元気に育ってくれている。
  • ツバキ 1  ヤブツバキ
    ツバキ 2  玉之浦   
    ツバキ 3  ?

  • 晴れ間も多く穏やかなように見えて海は荒れ模様だ。
  • 荒海と姫島
    波と漁船   
    打ち寄せられたフグ



    1月16日 ( 日曜日 )
  • 曇り一時晴れ。最高13℃、最低7℃。湿度70→60%ほど。南風1→西風5mほど)
  • ・弱い南風で暖かく感じる一日だった。
  • 本日の作業:「下の畑」の石垣剪定。ヒガンバナの移植。
  • 夜の10時過ぎ、東の空高くにほぼ満月に近い14日月が輝いていた。
    左の写真、月の右下にはオリオン座の三つ星がうっすらと見えている。下のはシリウス、左下のプロキオンとでみごとな「冬の大三角」。気持ちが引き締まる光景だ。
    1週間ほど前の夜、日野にいるとき知人家族との会食の折、道すがら半月(6日月)を眺めていた。するとまだ2歳半の娘さんが「お月さま半分こだね。まあるくないね」と 言ってきた。この歳でももう月の変化を感じたり語ったりできるのかと驚いた。
  • 14日月と「冬の大三角」
    14日月   
    スダチの汁

  • 漂着材回収のため、久しぶりに長崎鼻灯台方面へ。風は弱いのに海は荒れ気味だ。
  • 姫島
    高瀬   
    長崎鼻灯台と嵯峨ノ島



    1月15日 ( 土曜日 )
  • 曇り一時小雨。最高9℃、最低3℃。湿度70%ほど。南西風1→北西風1mほど)
  • ・時折小雨が降った。でも風が弱いせいか寒さは感じない一日だった。
  • 本日の作業:チガヤ・木材などを燃やしてくん炭作り。海岸にて漂着材回収。
  • チガヤや漂着材を蒸し焼きにして作るくん炭は肥料にも土壌改良材にもなる。
    火事の危険を避けるため、風が弱く湿度が高めの日を選んで深めの穴の中で作る。ある程度燃えたら土をかぶせ、かつトタン板でフタをして数日間蒸し焼きにする。
  • チガヤくん炭作り 1  竪穴
    チガヤくん炭作り 2  半分は燃やす   
    チガヤくん炭作り 3  残りを入れて蒸し焼きに

  • あまり波の大きくない夕方、ウミネコが数十羽集まって漁?をしていた。小魚の群れがいるのを見つけたのだろう。
  • ウミネコ(カモメ) 1
    ウミネコ(カモメ) 2   
    ウミネコ(カモメ) 3



    1月14日 ( 金曜日 )
  • 曇り一時晴れ。夕方には風がやみ、ほぼ無風となった。最高11℃、最低2℃。
  • ・今日のFigaro電子版に昨日フランス全土で教職員のストライキがあり、内務省発表で8万人近く(パリでは8,200人)が参加したとの記事があった。
    AFPでは組合の発表によれば75%の教員が参加し、半数以上の小学校が休校した、とあった。
    TBSテレビの動画では凱旋門前がストの人で埋まっており、参加者が「学校を開けることも子どもに教え続けることも賛成だけど、不合理な状況ではできません」 「学校にはマスクも消毒ジェルも清掃スタッフも足りない。混乱だ」と述べていた。
    政府の二転三転する対応では子どもたちを守ることができないと立ち上がったようで、1日に30万人のコロナ新規感染者が出るなか、社会全体が対応に苦慮しているのが見える。
    日本はまだ1万人台だがこれからどこまで増えるのか心配だ。
  • 本日の作業:「下の畑」にソラマメ植え:50株ほど。
  • 植えたソラマメは少し成長しすぎのソラマメを植えた。ポットに播いて2週間時点ではあまり芽が出ていなかったのだが、1か月を過ぎるとさすがにポットの中で根が巻いてしまっている。
  • ソラマメ植え 1  耕起前
    ソラマメ植え 2  植え付け後   
    ソラマメ植え 3  ポットのソラマメ

  • 昨日よりも晴れ間が大きく長かった。風や波の大きさは変わらず、荒れ模様。
  • 晴れ間の荒海 1  高瀬、オノトッ瀬
    晴れ間の荒海 2  高瀬   
    晴れ間の荒海 3  姫島方面



    1月13日 ( 木曜日 )
  • 曇り。ときどき雪・雨が少し。最高8℃、最低5℃。湿度70%ほど。西風1→北西風6mほど。
  • ・昨日より少しだけ寒さが緩んだ感じだ。それでもわが家の最高気温は8℃。
  • 本日の作業:「裏の畑」と「下の畑」にソラマメ植え:計70株ほど。
  • 今日は少し晴れ間が見える時間もあった。が、風強く海は相変わらず荒れ模様だ。
  • 晴れ間の荒海 1  オノトッ瀬
    晴れ間の荒海 2  オノトッ瀬   
    晴れ間の荒海 3  墓石群



    1月12日 ( 水曜日 )
  • 曇りときどき雪・雨。最高5℃、最低3℃。湿度70%ほど。北西風4→西風4mほど。
  • ・昨日の草取り時も手が凍えて痛みを感じていたが、それででもわが家の最高気温は10℃だった。 ところが今日は5℃。昨日の続きで草取りをしていると指先が痛みから麻痺に変わってきて他人の手が草を抜いている感覚だった。
  • 本日の作業:「裏の畑」の玉ネギ畝草取り(続き)。石垣の剪定。
  • 長さ20メートル近くの石垣はイタブの樹で覆われている。年1回の剪定は汗が吹き出しつつの1日仕事になった。
    途中でジョウビタキが近くに来て「チーチー」と応援の掛け声をしてくれた。11月ごろから3月ごろまで、畑で作業しているとほぼ毎日どこからともなく近くに 寄ってきて応援してくれる。 ありがたい存在だ。
  • ジョウビタキのチー君
    石垣の剪定 1  作業前    
    石垣の剪定 2  作業後



    1月11日 ( 火曜日 )
  • 雨のち曇り。最高10℃、最低4℃。湿度70%ほど。北西風4→同8mほど。
  • 本日の作業:「裏の畑」の玉ネギ畝草取り。
  • ・夜半から断続的に雨音。朝になっても時おり強い雨となり昼過ぎまで断続的に降った。明日は強い寒気が流れてきて寒い日となりそうだ。
  • 今日は昨日とうって変わって大荒れの海になった。昨日のカモメやウミウたちはどこへ行ったやら。
  • オノトッ瀬
    嵯峨ノ島方面 1    
    嵯峨ノ島方面 2

  • 雨が上がった後、玉ネギ畝の草取りをした。半分ほど終えたが、手がかじかむことだ。
    アロエの花は今頃咲く。冬にしてはあざやかすぎる色だ。ミツバチなどが飛ぶことは少ない時期なので、鳥か何かにアピールしているのだろうか?
  • 玉ネギ畝 1  草取り前
    玉ネギ畝 2  草取り後    
    アロエの花



    1月10日 ( 月曜日 )
  • (晴れ。最高13℃、最低5℃。湿度70→50%ほど。南風1→西風1mほど)
  • 本日の作業:巣箱の点検:家の周り分、遠くの分、共に異常なし。
  • ・五島に来たら、晴れているのに何やら空が暗い感じだった。黄砂が飛来して太陽の光を遮っているのでは。
    海は昨日の江の島と同じようで、ほとんど波がなく穏やかだった。
  • 五島も冬であることを忘れそうな穏やかな風情。ウミウもウミネコ(カモメ)も何やらゆったりと遊んでいる様子だった。
    ミツバチたちもせっせと花粉(蜜)を運び入れていた。
  • オノトッ瀬 1
    オノトッ瀬 2  10羽ほどのウミウ    
    ウミネコ(沖ん高瀬)



    1月 9日 ( 日曜日 )
  • (小雨のち晴れ。最高13℃、最低6℃。湿度70→60%ほど。南風1→北風3mほど)
  • (・湿度は高めで穏やかな一日という感じか)
  • 江ノ島海岸という固有名詞はないようだが、江の島の対岸の通称のようだ。
    ここからはサーファーや散策者の向こうに海、山(丹沢山塊、箱根の山々、富士山)が見えて雄大だ。
  • 江ノ島海岸 1  富士山など
    江ノ島海岸 2  光の中で    
    江ノ島海岸 3  光の中で

  • 鎌倉、藤沢の浜はどちらも風情がある。ここは湘南海岸の東側の部分なのだと初めて知った。
  • 由比ガ浜 1  親子
    由比ガ浜 2  親子    
    由比ガ浜  3  夕暮れ



    1月 8日 (  土曜日 )
  • (晴れ。最高13℃、最低2℃)
  • 所用があり、鎌倉の由比ガ浜海岸の近くへ行った。
    冬の真っただ中というのに夏かと思うくらいサーファーの多いこと。
  • 由比ガ浜 1
    由比ガ浜 2    
    由比ガ浜 3

  • サーファーに加え、散策する人々も多い。いろんな人生模様が感じられることだ。
  • 由比ガ浜 4
    由比ガ浜 5    
    由比ガ浜 6



    1月 6日 ( 木曜日 )
  • (小雨、午後晴れ。最高13℃、最低5℃。湿度80→60%。北風1→北西風3mほど)
  • (・今日も午前は小雨。)
  • 午後から降り始めた雪は勢いを保ったまま夕方まで降り続いた。
  • 雪 1  降り始め(13時ころ)
    雪 2  14時ころ    
    雪 3  16時ころ

  • 親子で雪だるまを作ったり、子が雪の積もった木の下に行って親からその木を揺すってもらい雪を一気に浴びて喜んだりしていた。
    近くに行くと「前から思ってた夢がやっとかなった」などと言ってる声も聞かれ、子どもはこんな他愛のないことにも感激するのだとうれしくなった。
  • 雪遊びの親子 1
    雪遊びの親子 2    
    雪遊びの親子 3



    1月 5日 ( 水曜日 )
  • (曇り一時小雨。最高11℃、最低5℃。湿度60→80%。西風1→北東風4mほど)
  • (・曇り・小雨とぐずついた天気のようだ)
  • 今回の展覧会はすべてイスラエル博物館の所蔵品のようだ。
    ピサロとコローは前から好きな画家だったが、今回、自然や人の描写のていねいさにさらに魅せられた。
  • 三菱一号館美術館 4  ピサロ(「豊作」)
    三菱一号館美術館 5  ピサロ(朝、陽光の光」)    
    三菱一号館美術館 6  コロー(「小さな柵へと続く道」)

    三菱一号館美術館 7  コロー(「川沿いの町」)
    三菱一号館美術館 8  クールベ(「海景色」)    
    三菱一号館美術館 9  ブーダン(「岸辺のボート」)

  • ゴッホの絵はいつ見ても心が躍動する感じがある。
    ユリィはもう少しのち、20世紀初めの画家。視点の斬新さといいタッチのみごとさといい、もっと評価されていい画家だと感じた。
  • 三菱一号館美術館 10  ゴッホ(「プロヴァンスの収穫期」)
    三菱一号館美術館 11  ユリィ(「赤い絨毯」)    
    三菱一号館美術館 12  ユリィ(「夜のポツダム広場」)



    1月 4日 ( 火曜日 )
  • (晴れ一時曇り。最高12℃、最低6℃。湿度60%。北風2→同mほど)
  • ・知人のお勧めもあり、東京・丸の内の「三菱一号館美術館」の絵を見に行った。
    なぜ「一号館」という言葉をつけているのか知らなかったが、もとは「三菱が東京・丸の内に建設した初めての洋風事務所建築」(1894(明治27)年竣工)だったからのようだ。
    一度解体されたが10年ほど前に復元され、美術館となったとのこと。
  • ずいぶん後だが1914年に建てられた東京駅も似た雰囲気を持っている。当時の流行りの建築様式だったのだろうか。
  • 三菱一号館美術館 1  庭園より
    三菱一号館美術館 2  東側より    
    東京駅



    1月 3日 ( 月曜日 )
  • (晴れ。最高13℃、最低3℃。湿度70→60%。南西風1→西風2mほど)
  • (・南や西からの微風で穏やかな日だったようだ)
  • 節分もまだまだ先で霜柱の勢いが強い日々。木々も葉のない細枝を天にさし上げつつ寒さに耐えている風情だ。
  • イチョウ
    ユリノキ
    ケヤキ



    1月 2日 ( 日曜日 )
  • (小雨のち晴れ。最高13℃、最低6℃。湿度70→60%。南風1→北風3mほど)
  • (・ほんの少しの湿り程度の雨が降ったようだ)
  • 近くの都立長沼公園を散策した。
    木々は葉を落とし、山道は落ち葉がフカフカだった。
  • 長沼公園 1
    長沼公園 2
    長沼公園 3

    長沼公園 4
    長沼公園 5
    長沼公園 6 



    1月 1日 ( 土曜日 )
  • (晴れ。最高11℃、最低4℃。湿度70→60%。北風1→同3mほど)
  • (・しばらくぶりに晴れたようだ。ある程度正月らしい寒さのなか、風は弱め。)
  • 五島でのカレンダーは今年もゴッホの絵にしたが、日野ではモネにした。
    1月は「印象・日の出」。彼の故郷の港を題材にしたとのことだが、何やら不明瞭な景色・空気の 中にも日が昇り一日が始まっていく新鮮さや力強さが感じられる。
    日野は太平洋側にあるせいだろう、快晴で雲一つない青空の正月だ
  • 1月のカレンダー 1  「印象・日の出」
    1月のカレンダー 2  わが家の壁
    元日の午後 



    ▲トップに戻る