・この9月で4月から半年間続いたNHKラジオ フランス語入門編「Momokaの薫るフランス発見の旅」Momoka au pays de saveurが終わった。
パリで生まれ育った日本人の野崎氏と日本で生まれ育ったフランス人のヴェスィエール氏が講師で、入門編ではめずらしく半過去の説明もていねいだったりと
これまでと少し違った内容だと感じた。
最終回ではタイトルにも使われているsaveurサヴールという言葉が話題になっていた。意味は「味や香り、および(物事の)味わいや面白味」。日本蕎麦の「薬味」も
この言葉を使うそうで深みのある言葉だ。
この言葉の説明を聞いているうち、学生時代によく通った神田神保町の「さぼうる」という喫茶店を思い出した。山小屋風で少し暗めだが落ち着いた店だったけれど、
この店名はもしかすると上のサヴールからとったのかなとふと思い至った。
10年ほど前、近くを通ったので約30年ぶりに行ってみたらまだ営業しており、入り口の雰囲気も中のようすも当時とまったくといっていいほど変わっていなくてびっくりした。
今度行く機会があったら、店名の由来を聞いてみたい。
・本日の長崎新聞の読書欄に「翻訳教室」(鴻巣友季子 著)が紹介されていた。
著者がある小学校を訪れ、6年2組の30人に翻訳作業をしてもらった様子が描かれているとのこと。
当時の6年生は英語での読み書きは授業であまりやっていないにもかかわらず、班で辞書を引きながらThe Missing Piece(Shel Silverstein作)を訳していく。
そして驚くような名訳がなされていったとこのこと。
例えば「私は自分の欠けているかけらを探す。遠くに自分の欠けているかけらを探しに行くぞ」(原文はI’m lookin’ for my missin’ piece Hi-dee-ho, here I go,
Lookin’ for my missin’ piece.)
またこの本では明治期、ある先生が「I love you」をどう訳すか生徒に問いかけたエピソードが語られている。
この先生(夏目漱石)のこんな風に訳してみてはとの例は、「今夜は月がきれいですね」だったとのこと。
ずっと前でうろ覚えだが、たしか新聞でI love youを読者が訳した例として「死んでもいい」、「わたしはなんて幸せなんだ」というのがあった。
鴻巣さん曰く、「あなたがどんなふうに生きているかというのが文章や訳文に表れる」とのことで、翻訳はの思ったより奥が深いようだ。
・昨日記した川崎での新聞配達員時の同僚H君は鹿児島出身の大学生だった。こちらは夜間高校の1年生だったけれど同じ20歳だったので気が合い、
その中でムスタキの話が出たのだった。
当時小生が惚れこんでいたのはサイモンとガーファンクルSimon & Garfunkel S&Gで、お互いひいきの歌を紹介したりした。
S&Gの孤独へのあこがれを歌った歌に「アイ・アム・ア・ロック」がある。
「友情なんていらない 友情なんて苦しいだけ I have no need of friendship Friendship causes pain
愛を語るな 愛さねば泣くこともなかった Don’t talk of love If I never loved, I never would have cried
僕は岩 僕は島I am a rock I am an island
岩なら痛みを感じることはない 島なら泣くこともないAnd a rock feels no pain And an island never cries
1965年、サイモンが24,5歳のころに作った歌だが、孤独を求める青年の気持ちがあらわれていて共感した。
人は社会の中で他人と接触したり交換したりしつつ関わりを持たねば生きていけない存在なのだけど、同時に孤独の中で自己や周囲を吟味する時間も
大切。
「孤独と連帯は相反するのか、両立できるか」「孤独と孤立のちがいは?」は古くて新しいテーマだけれど、19日に記した「孤立でうつのリスク高まる」の新聞記事から
いろんなことを考えた数日だった。
・数か月ぶりにムスタキを聴いた。Georges Moustaki, Best Selection
1970年代半ば、川崎の夜間高校に通いながら新聞配達をしていた時、大学に通っている同僚がたしか「現代の吟遊詩人」だと形容しつつ心酔していたのを覚えている。
たしかにいつ聴いても心が広く穏やかになる歌、声だ。
一昨日、長崎新聞の「日英の高齢者調査 孤立でうつのリスク高まる」との記事を引用したが、このCDも「私の孤独」Ma Solitudeという曲から始まっている。
「私は孤独をほとんど友達みたいに 甘美な習慣みたいにしてしまった。私はひとりぼっちじゃない 私の孤独と一緒だから Non Je ne suis jamais seul avec ma solitude 。
孤独からたくさんのことを学んだ 涙を流すことも。 孤独は私の最期の日に 最後の伴侶となるだろう Elle sera à mon dernier jour ma dernière compagne。」
1967年、彼が33,4歳の時の曲。若い時、人は孤独を熱望したり憧れたりすることも多い気がするけれど、そんな思いを歌ったのだろうか。
適度なコミュニケーションと適度な孤独と。ぜいたくな望みとは思うけれど、老若男女を問わずそれが叶えられたらと思う。