2021年9月
▲トップに戻る

9月30日 ( 木曜日 )
  • 晴れ午後一時雨。最高30℃、最低24℃。湿度80→90%ほど。静穏→北風2mほど。
  • ・この9月で4月から半年間続いたNHKラジオ フランス語入門編「Momokaの薫るフランス発見の旅」Momoka au pays de saveurが終わった。
    パリで生まれ育った日本人の野崎氏と日本で生まれ育ったフランス人のヴェスィエール氏が講師で、入門編ではめずらしく半過去の説明もていねいだったりと これまでと少し違った内容だと感じた。
    最終回ではタイトルにも使われているsaveurサヴールという言葉が話題になっていた。意味は「味や香り、および(物事の)味わいや面白味」。日本蕎麦の「薬味」も この言葉を使うそうで深みのある言葉だ。
    この言葉の説明を聞いているうち、学生時代によく通った神田神保町の「さぼうる」という喫茶店を思い出した。山小屋風で少し暗めだが落ち着いた店だったけれど、 この店名はもしかすると上のサヴールからとったのかなとふと思い至った。
    10年ほど前、近くを通ったので約30年ぶりに行ってみたらまだ営業しており、入り口の雰囲気も中のようすも当時とまったくといっていいほど変わっていなくてびっくりした。 今度行く機会があったら、店名の由来を聞いてみたい。
  • 本日の作業: 椿の実、選別。「裏の畑」と「下の畑」の畝整備、片付け
  • 日野で30年間ほど育て、共同住宅への引っ越しを機に五島に移植して4,5年になるこのバラ。何とか枯れずに春と秋に花を咲かせてくれている。 これだけ長いと枯らすのが怖くなってくることだ。
    琉球アサガオは昼間でも映える赤紫色で咲いてくれていてありがたい。
  • 日野から移植のバラ   
    サルビア 
    琉球アサガオ

  • 昨日の写真。暑すぎる日が続いているけれども空気は澄んできた感じで秋の風情だ。
  • 真昼の海と空 1  嵯峨ノ島と   
    真昼の海と空 2  高瀬・オノトッ瀬と 
    真昼の海と空 3  姫島と


    9月29日 ( 水曜日 )
  • 快晴。最高36℃、最低23℃。湿度80%ほど。南風1→南西風2mほど。
  • ・暑すぎる日だった。わが家の気温計では最高は36℃。9月末になってまた猛暑日を経験するとは思わなかった。部屋の中は夜中近くになっても28℃で、 どうも寝苦しい熱帯夜となりそうな気配だ。
  • 本日の作業: 椿の実、選別。「裏の畑」のトマト畝片付け:続き。
  • ツバキの実の選別は根気のいる仕事だ。中の写真の左は化粧品用のツバキオイルとなる優良品で、右は料理用の油にする並品。
    昨夜から今日の昼過ぎまで、実をどちらに振り分けるかにらめっこだった。
    ツバキの木を見るともうつぼみがついている。来年の3月頃また赤い花が咲き、9月頃にはこんな実となっていくのだろう。
  • ツバキの実の選別 1   選別前   
    ツバキの実の選別 2  3種に選別後 
    ツバキのつぼみ

  • めずらしく巨大なクレーンを備えたダンベ船(作業船)が航行していた。荒川港あたりで大規模な工事があるのだろうか。
  • 沖を行く作業船 1  カンコロ棚と   
    沖を行く作業船 2  高瀬・オノトッ瀬と 
    沖を行く作業船 3  マリア像と


    9月28日 ( 火曜日 )
  • 曇り。最高30℃、最低23℃。湿度80%ほど。南東風2→南風1mほど。
  • ・雲が空を大半おおっている一日だった。が、湿度が高いようでちょっとの農作業で肌着はおろかシャツもぐっしょり濡れて重くなり、午後はすべて着替えるしかなかった。
  • 本日の作業: 「裏の畑」トマト畝の片付け。椿の実、選別。
  • 今年の月めくりカレンダーは「山と渓谷社」のゴッホ集を選び、毎月彼の絵を眺めている。
    今月は「夜のカフェテラス」で、同じ絵をもう何年も前から日野のトイレに五島の海の写真と一緒に飾ってあるので、また出会えてちょっとうれしい。
    明るい光のもとで人々が食事をしていて楽しそうだが、貧しかった彼はここで食べることはほとんどなかったと知るとつらい。
    8月の「ヒマワリ」には以下の説明があった。「芸術家の共同体を作ることを夢みたゴッホは、ゴーギャンを迎える部屋に12点のひまわりの絵を飾ろうと制作に没頭した。 ひまわりは古来、信仰心や愛の象徴とされ、ゴッホが考える芸術村のイメージにふさわしい花であった。」
    その後のゴーギャンとの関わりや入院、37歳での死を思うとつらいものがあるあるけれど、この絵には人を元気づけ鼓舞する生命力が感じられる。
    「ゴッホの手紙」には以下の言葉があるそうだ(弟のテオ宛て)。「人の一生は麦の一生のようなものだとつくづく感じている。地面に種がまかれて芽が出たらどうなるか。 やがて麦は挽かれてパンになる。」
  • ゴッホ 1  「夜のカフェテラス」(日野)   
    ゴッホ 2  「ヒマワリ」(8月) 
    ゴッホ 3  「ローヌ川の星月夜」(7月)

  • 昨日の写真。陽が雲間に消えた後は穏やかな夕暮れの海となり、空は乳白色や薄青や紫が微妙にまじりあって、これはこれで風情があった。
  • 夕日 4  嵯峨ノ島と   
    夕日 5  日没後の西方面 
    夕日 6  日没後の北方面


    9月27日 ( 月曜日 )
  • 晴れ。最高33℃、最低23℃。湿度80%ほど。北風1→同2mほど。
  • ・ミツバチを守るためのペットボトルと粘着シート、2種類のスズメバチトラップを設置しており、そのうちシートの方に10数匹がかかっている。
    これで一安心だが、調べるとこの時期スズメバチは繁殖期でかつ新女王が生まれて次世代を残すための大量の餌が必要な時期だとのこと。
    貴重な働きバチを捕獲して、申し訳ない気がしてきた。
  • 本日の作業: 「裏の畑」長ネギ畝の耕起。
  • 左の写真の右側のタッパーウェア内は6月4日に料理して冷凍しておいたインゲン、ニンジン、キャベツの煮びたし。
    本日収獲の野菜と一緒に料理し直したが、おいしく食べられた。
  • 本日の収穫 1   
    琉球アサガオ 
    アスクレピアス

  • 今日は珍しく村の北のはずれの遠崎鼻(岬)まで足を運んだ。いつもとは違い海が広く見える。
  • 夕日 1  長瀬、嵯峨ノ島と   
    夕日 2  遠崎鼻から嵯峨ノ島 
    夕日 3  遠崎鼻より


    9月26日 ( 日曜日 )
  • 晴れ。最高31℃、最低22℃。湿度80%ほど。静穏→北風3mほど。
  • ・本日の長崎新聞の読書欄に「翻訳教室」(鴻巣友季子 著)が紹介されていた。
    著者がある小学校を訪れ、6年2組の30人に翻訳作業をしてもらった様子が描かれているとのこと。
    当時の6年生は英語での読み書きは授業であまりやっていないにもかかわらず、班で辞書を引きながらThe Missing Piece(Shel Silverstein作)を訳していく。
    そして驚くような名訳がなされていったとこのこと。
    例えば「私は自分の欠けているかけらを探す。遠くに自分の欠けているかけらを探しに行くぞ」(原文はI’m lookin’ for my missin’ piece  Hi-dee-ho, here I go,   Lookin’ for my missin’ piece.)
    またこの本では明治期、ある先生が「I love you」をどう訳すか生徒に問いかけたエピソードが語られている。
    この先生(夏目漱石)のこんな風に訳してみてはとの例は、「今夜は月がきれいですね」だったとのこと。
    ずっと前でうろ覚えだが、たしか新聞でI love youを読者が訳した例として「死んでもいい」、「わたしはなんて幸せなんだ」というのがあった。
    鴻巣さん曰く、「あなたがどんなふうに生きているかというのが文章や訳文に表れる」とのことで、翻訳はの思ったより奥が深いようだ。
  • 本日の作業: 遠方の巣箱にスズメバチトラップ設置。「裏の畑」金魚草畝の耕起。
  • ハチミツはミツバチが食料や子育てのために貯めているものなので基本的に採密はしない方針だ。
    が、スムシによる食害で全滅するのを防ぐためその危険・可能性がある巣の一部を切り取ることがある。そのとき結果的にそこの蜜を頂いている。
    新しい蜜だとみごとな琥珀・黄金色なのだが、今回の蜜の部分は黒くなっておりずいぶん古い時期のもののようだ。でもおいしさは変わらず。感謝していただく。
  • 酔芙蓉と蜂   
    サトイモとミツバチ巣箱(奥に2個) 
    採蜜

  • 朝方は無風で静かめの海だったのだが、午後は北風が吹いてきて荒れ模様、白波の海になってきた。
  • 晴れの海 1 嵯峨ノ島方面   
    晴れの海 2  遠崎鼻 
    晴れの海 3  姫島方面


    9月25日 ( 土曜日 )
  • 晴れのち曇り。最高32℃、最低20℃。湿度70%ほど。南風1→北風2mほど。
  • ・9月後半になってから30℃を超す真夏日が1週間ほど続いている。そのまえ1週間ほどは20℃台が続いたのでこのまま涼しい秋に突入するのだろうと思っていただけに、大誤算だ。
  • 本日の作業: 「家の前の畑」に緑肥播き、ニンニク植え。巣箱の採蜜。
  • 一昨日の朝の月。花の向こうにかすかに見えている。はや18日月だが、まだマンマルに見えた。
  • 18日月 1  ランタナと   
    18日月 2  ブーゲンビリアと 
    18日月 3  シロタエヒマワリと

  • 今朝は快晴の穏やかな海。知人の船が仕掛けてある定置網に向かって颯爽と進んでいた。秋のおいしく値もよい魚が取れますよう。
  • 定置網漁船 1   
    定置網漁船 2 
    定置網漁船 3


    9月24日 ( 金曜日 )
  • 晴れときどき曇り。最高30℃、最低20℃。湿度70%ほど。北風2→同5mほど。
  • ・礼文島からMさんの転居届を頂いたおかげで、忘れていたことも多い46,7年前のことがあれこれ思い出された。
    前にも記したことがあるが、15歳で東シナ海操業の漁船員になって4年が過ぎ、このまま船乗りとして一生過ごすか悩んでいたころ、 ある雑誌で「夜間専門学校生募集。入学随時。学歴不問。国家資格の無線通信士合格者多数。昼間の仕事と住まいは当校で斡旋。」という記事が目についた。
    今思えばあまりにうますぎる話だけれど、当時は無線通信士の資格を取れば外国航路の乗組員にもなれるとの期待もあり、目が飛び出るような入学金、学費を払って 上京した。
    が、授業は小学生が大学の授業を受けている感じで全く理解不能。中学で数Ⅰしかやっていない者が高校でも理系の人しか学ばないような数Ⅱ, 数Ⅲの 三角関数,指数・対数関数,微分と積分などを駆使した授業が分かるわけがなく、定期試験的なものを受けてもすべての科目が0点だったろう。
    早々に専門学校での学びはあきらめたのだけれど、寮でのMさんたちとの交流があったおかげで都会の夜遊びの世界にどっぷりはまり込まなかったのは幸いだった。
    横浜市の成人式に出席したのち夜間高校に入る決心をしたのもMさんたちの勧めがあったから。
    出会いの不思議とか偶然を思いつつ、今は礼文島に住むMさんに感謝!
  • 本日の作業: 「家の前の畑」を耕起(続き)。
  • 当初、ここは耕起せず、草のみ刈って穴を掘りニンニクなどを植えることを考えていた。が、やはり耕起した方が春に一面の菜の花畑となってきれいだし、ミツバチの蜜源にも なるので予定変更。暑いなか3日間の重労働だったがやり終えてちと満足。
  • 菜の花、ニンニク、緑肥畝 1  耕起前   
    菜の花、ニンニク、緑肥畝 2 耕起後。本日 
    ランタナとわが家

  • 昨日の写真。夏至のころと比べると入り日の場所ははずいぶんと南側(左側)に移動した。折を見て当時の写真を探し、位置を比べてみたいものだ。
  • 夕暮れ 4   
    夕暮れ 5 
    夕暮れ 6


    9月23日 ( 木曜日 )
  • 曇りのち晴れ。最高36℃、最低20℃。湿度90→70%ほど。南西風1→北風2mほど。
  • ・わが家の気温計では最高36℃まで上がり、午前の畑作業の終わりごろは頭がクラクラしてきてあわてて家に入った。
    ・先週、知人のMさんから「礼文島に引っ越した」との通知が来た。
    礼文ウスユキソウ(エーデルワイス)、礼文アツモリソウの花と夫婦で礼文岳に登った時の写真に添えて、「北北海道にお越しの際はぜひお立ち寄りください」と。
    Mさんとは昨日記したS君より3か月ほど前に出会った。五島での4年間の漁船員生活のあと東京都港区の電気通信関係の夜間専門学校に入り、昼間は横浜市鶴見区の 工場労働者として働いていた。Mさんはその工場の寮での先輩。
    静岡の工業高校を出て数年ここに勤めており、五島から出てきたばかりで関東に知人はゼロの19歳を兄のように世話してくれた。休日はあちこちに連れて行ってくれたり、 寮での夜遅くまでの数人の語り合いに誘ってくれたりした。寮には電子技術関係の高校や大学を出たて人が多く、仕事、人生、恋愛、音楽…など時には夜明け近くまで続く 20代の彼らの会話は聴いていて飽きることがなかった。
    3か月ほどで専門学校も工場もやめ、夜間高校に入るために川崎に移って以降は徐々に年賀状だけのお付き合いになったが、彼の方はこの50年ほどずっと横浜で活躍されていた。
    それが突然の礼文島からの便り。70歳近くになって思うところがあったのだろうか。ビックリもするがうれしくもある。 冬は厳しい気候かもしれないけれど、北の島での生活を楽しまれるよう祈る。
  • 本日の作業: 「家の前の畑」を耕起(続き)。
  • 今日の夕日は丸いまま海に入っていった。雲の風情も空の色もなかなかよかった。
  • 夕暮れ 1  日の入り前と嵯峨ノ島   
    夕暮れ 2  日の入りとオノトッ瀬 
    夕暮れ 3  日の入り直後と嵯峨ノ島


    9月22日 ( 水曜日 )
  • 快晴。最高33℃、最低22℃。湿度80→90%ほど。南風1→西風2mほど。
  • ・昨日記した川崎での新聞配達員時の同僚H君は鹿児島出身の大学生だった。こちらは夜間高校の1年生だったけれど同じ20歳だったので気が合い、 その中でムスタキの話が出たのだった。
    当時小生が惚れこんでいたのはサイモンとガーファンクルSimon & Garfunkel S&Gで、お互いひいきの歌を紹介したりした。
    S&Gの孤独へのあこがれを歌った歌に「アイ・アム・ア・ロック」がある。
    「友情なんていらない 友情なんて苦しいだけ I have no need of friendship  Friendship causes pain   
    愛を語るな 愛さねば泣くこともなかった Don’t talk of love  If I never loved, I never would have cried
    僕は岩 僕は島I am a rock  I am an island
    岩なら痛みを感じることはない 島なら泣くこともないAnd a rock feels no pain  And an island never cries
    1965年、サイモンが24,5歳のころに作った歌だが、孤独を求める青年の気持ちがあらわれていて共感した。
    人は社会の中で他人と接触したり交換したりしつつ関わりを持たねば生きていけない存在なのだけど、同時に孤独の中で自己や周囲を吟味する時間も 大切。
    「孤独と連帯は相反するのか、両立できるか」「孤独と孤立のちがいは?」は古くて新しいテーマだけれど、19日に記した「孤立でうつのリスク高まる」の新聞記事から いろんなことを考えた数日だった。
  • 本日の作業: 「家の前の畑」を耕起。
  • 南に向かう途中のアサギマダラかと思ったらアゲハだった。
    昨年からアサギマダラが好むというフジバカマを植えて待っているのだけれど、今年は多く立ち寄ってくれるだろうか?
  • アオスジアゲハ    
    ヒガンバナ 
    ゼラニウム

  • 雲はまったくなし。さわやかな秋空という風情だが、実はまだ暑い。
  • 快晴の海 1  嵯峨ノ島方面   
    快晴の海 2  長崎鼻、嵯峨ノ島 
    快晴の海 3  黄色い花と


    9月21日 ( 火曜日 )
  • 晴れのち曇り、夕方大雨。最高32℃、最低23℃。湿度70→90%ほど。南風2→同4mほど。
  • ・数か月ぶりにムスタキを聴いた。Georges Moustaki, Best Selection
    1970年代半ば、川崎の夜間高校に通いながら新聞配達をしていた時、大学に通っている同僚がたしか「現代の吟遊詩人」だと形容しつつ心酔していたのを覚えている。
    たしかにいつ聴いても心が広く穏やかになる歌、声だ。
    一昨日、長崎新聞の「日英の高齢者調査 孤立でうつのリスク高まる」との記事を引用したが、このCDも「私の孤独」Ma Solitudeという曲から始まっている。
    「私は孤独をほとんど友達みたいに 甘美な習慣みたいにしてしまった。私はひとりぼっちじゃない 私の孤独と一緒だから Non Je ne suis jamais seul avec ma solitude 。 孤独からたくさんのことを学んだ 涙を流すことも。 孤独は私の最期の日に 最後の伴侶となるだろう Elle sera à mon dernier jour ma dernière compagne。」
    1967年、彼が33,4歳の時の曲。若い時、人は孤独を熱望したり憧れたりすることも多い気がするけれど、そんな思いを歌ったのだろうか。
    適度なコミュニケーションと適度な孤独と。ぜいたくな望みとは思うけれど、老若男女を問わずそれが叶えられたらと思う。
  • 本日の作業: ツバキの皮むき
  • 夕方に大雨が降って夜になっても雲が厚く、「中秋の名月」は見れないとあきらめた。
    が、ふと夜中2時前に目が覚めたので外に出てみると南70度ほどにみごとな満月が。しばし見とれた。
    東を見るともうオリオン座が30度ほどに上がってきており、みごとな星月夜だった。
  • 中秋の名月 1    
    中秋の名月 2 
    夕方の大雨

  • 昼過ぎから曇り始めた。海は昨日よりもっと穏やかになってきている。
  • 曇ってきた海 1  嵯峨ノ島方面   
    曇ってきた海 2  遠崎鼻方面 
    曇ってきた海 3  姫島方面


    9月20日 ( 月曜日 )
  • 快晴。最高33℃、最低21℃。湿度70%ほど。西風1→南風2mほど。
  • ・暑すぎる日。今日は外で花の種をポット播きしたが、木陰に入らないと危険を感じる暑さだった。9月10日から4,5日は涼しめの日が続いたので、 まさかまたこんな暑いが戻って来るとは思いもしなかった。
  • 本日の作業: ひなげし、金魚草、ヤグルマギク、キンセンカ、オルレアの種播き(ポット)、カスミソウ(直播き)
  • あちこちで彼岸花が話題になっているが、わが家にも咲いてきた。
  • 彼岸花  
    ショウキズイセン(リコリス) 
    酔芙蓉

  • 今日は波もちょっと静まり、穏やかめの海
  • 晴れの海 1  姫島方面   
    晴れの海 2  遠崎鼻方面 
    晴れの海 3  嵯峨ノ島方面


    9月19日 ( 日曜日 )
  • 快晴。最高32℃、最低23℃。湿度70%ほど。北風2→同4mほど。
  • ・少し日が経ったが8月30日の長崎新聞に「日英の高齢者調査 孤立でうつのリスク高まる」との記事があった。
    国立長寿医療研究センター研究所の調査とのことで、「日英ともに社会的孤立の度合いが強い高齢者ほど、うつになるリスクが高いとの結果が出た。個別要素では 子どもとの交流の乏しさが日英で共通するリスク要因だった。日本の高齢者ではそれに加えて社会参加がないことが特にリスクを高めていた。」 「孤立している人の数は日本の方が多く、独居者の急増で日本も今後深刻な状況になると予想される。」「新型コロナウィルスの流行で高齢者の孤立はさらに進むと懸念される。」
    ずいぶんと暗い予測の記事の最後、日本政府は今年になって「孤独・孤立対策担当相」を任命したとあった。どんな対策を考えていくのかちょっと興味がわいた。
  • 本日の作業: 「家の前の畑」にダイコン、ニンジン、ルッコラの種蒔き。
  • 今年は数年ぶりに秋ナスの出来がいい。3食1本ずつ焼きナスにして食べても食べきれないほどだ。
    オーブンで10分ほど焼き、砂糖醤油をちょっとつけて食べる。子どものころ覚えた味のせいかこれを越える調理法にはまだ出会っていない。
  • ピーマン  
    ナス 
    オクラ

  • 台風が去った今日の海。雲はほとんどなくまさに台風一過の空だ。風は弱めだが海にはまだ白波が立っている。
  • 台風後の海 1  姫島と   
    台風後の海 2  遠崎鼻と 
    台風後の海 3  波しぶき


    9月18日 ( 土曜日 )
  • 曇り午後晴れ。最高31℃、最低24℃。湿度80%ほど。北風2→同4mほど。
  • ・もうないと思っていた暑い日が戻ってきてしまった。午後の農作業は頭がボーッとするほどの蒸し暑さだった。
  • 本日の作業:遠方の巣箱の暴風対策:昨日暴風で少し暗くなる中応急で行った分をやり直した。巣箱の周囲に杭を打って紐で固定し倒伏防止。 これであと何回か台風が来ても大丈夫だろう。
  • 久しぶりに月が見えた。朔の闇夜はとうに過ぎ、もう満月が近い12日月でずいぶんと明るい夜だ。
  • 12夜月 1  丘の上に  
    12夜月 2  竹と 
    12夜月 3

  • 昨日の写真。高瀬やオノトッ瀬に大波が当たると高いしぶきが上がって壮観だ。
  • 台風の海 4   
    台風の海 5 
    台風の海 6


    9月17日 ( 金曜日 )
  • 雨。大雨、暴風注意報。最高24℃、最低23℃。湿度90%ほど。南風7→同10mほど。
  • ・台風14号が5,60㎞北を東北東へ通過していった。やはり通過する直前の方が風が強く暴風だった。
    支えが壊れた雨樋が吹き飛ばされそうになり、暴風下だったが脚立に乗って修繕した。屋根上に上がったわけではないのに体ごと風にあおられて危険を感じるほどだった。
  • 本日の作業:できず。
  • 雨樋修理で合羽を着たついでに海を見に行ってみた。暴風は南風で沖に向かっているにもかかわらず、沖から打ち寄せる波は荒れ狂い放題という感じだった。
  • 台風の海 1  波  
    台風の海 2  遠崎鼻と 
    台風の海 3  遠崎鼻、姫島と


    9月16日 ( 木曜日 )
  • 曇り一時腫れ。最高30℃、最低23℃。湿度80%ほど。北東風3→南東風6mほど。
  • ・夕方になって風が強まり強い雨が降ったりやんだりとなった。 「台風14号が接近するので明日の明け方から雨風に注意せよ」との災害放送あり。あわててまだ風対策をしていない遠くの巣箱に行き、杭を打って紐で固定した。 帰りはほぼ真っ暗になり雨に打たれつつ一輪車を押す道中となった。つい「泥縄」となってしまうなと頭の回転の鈍さを自戒した。
  • 本日の作業:「家の前の畑」ひなげし畝の整備:落ちているはずの種が自生することを期待して。
  • 11日の写真。10,11日と凪続きで、11日の方が漁火は多く、右の写真の数分後には10数個、いやそれ以上に増えた。
  • 凪の海 1  トビと  
    凪の海 2  長崎鼻、嵯峨ノ島と 
    凪の海 3  漁火と


    9月15日 ( 水曜日 )
  • 曇り一時雨。最高25℃、最低24℃。湿度80%ほど。北東風3mほど。
  • ・短いけれど強めの雨の時間が数回あった。ときおり風も強まり、海は大荒れだった。
  • 本日の作業:「家の前の畑」にジャンボニンニク植え:50個ほど。
  • 久々に畑に入った。収獲しそびれて土中にあったジャンボニンニクにはもう根が出ていた。それらを拾ってまた埋め直した。
    この畝は春は菜の花がびっしりと咲くので管理が難しい。
  • ジャンボニンニク植え 1  植える前  
    ジャンボニンニク植え 2  植え付け後
    カニ

  • 久々に荒れた海となった。夏に泳いでみた岩場付近にも大波が打ち当たり高い水しぶきをあげている。
  • 荒海 1  姫島方面  
    荒海 2  遠崎鼻 
    荒海 3 マンマル瀬


    9月14日 ( 火曜日 )
  • 雨。最高26℃、最低22℃。湿度90%ほど。東風5→同6mほど。
  • ・大雨、波浪、強風注意報。昨日に続き一日中雨だった。ときおり強く降る時間もあり、昨夜からの雨量は総計100ミリほどとなった。あと3日ほどは降り続く予報だ。
  • 本日の作業:外に出られず。屋内でツバキの実取り出し。
  • 漁師をしている知人が漁の帰りにちょっと寄ってくれ、採れたものの一部を見せてくれた。 イセエビは大きい方は胴体が40、触覚の先までは80センチほどあった。父が漁業権を持っていた50年ほど前には何度か一緒に漁をしたけれど、こんなに大きいのは見たことがない。
    小さい方を頂いたがこれでも胴体が30センチほどあった。感謝! 魚も小さい方をすこしいただいた。唐揚げにして骨ごと食べ(てあげ)たい。
    久しぶりの玄米ご飯。すこしボソボソだが噛むほどに味が出てきておいしい。
  • イセエビ、魚  
    魚、カニ、アワビ
    玄米ご飯


    9月13日 ( 月曜日 )
  • 雨。最高25℃、最低22℃。湿度90%ほど。北東風2→東風6mほど。
  • ・一日中雨が降り続いた。しとしと雨で総計10ミリ前後だったが、夜になったら雨脚が強くなってきた。
  • 本日の作業:外に出られず。屋内でツバキの実取り出し。
  • 春にはジャンボニンニクや大根が育っていた畝を放置していたら草ボウボウになってしまった。とりあえず穂の付近だけ刈ってこれからの作業を考えることにした。 いっそ不耕起栽培を試すことにし、草を抜いたり耕したりすることはせず根元から刈った後に溝を切り、そこに種を播いてみようかと考えている。
    山状に積んだチガヤを2年以上放置していたら下の方は黒い土になっていた。細菌や微生物、ダンゴムシやセミ、カブトムシの幼虫…などのおかげだろう。えらいものだ。
  • 「家の前の畑」1  草刈り前 
    「家の前の畑」 2  草刈り後
    土になったチガヤ


    9月12日 ( 日曜日 )
  • 曇り。最高29℃、最低21℃。湿度80%ほど。北東風1→東風1mほど。
  • ・雨の予報だったが降りそうで降らず。おかげで何やかやと作業がはかどった。
  • 本日の作業:「家の前の畑」周囲の除草・剪定。ヒマワリの種干し。ツバキの実を屋内へ移動(雨対策)。

  • 昨日の写真。曇りとはいえ夕暮れになると陽が少し見え、日没の後は水平線の上付近だけ一気に赤く染まった。
    その後は「秋のつるべ落とし」ですぐに暗くなり、漁火が見えてきた。
  • 長崎鼻灯台と嵯峨ノ島 
    夕暮れ
    漁火と嵯峨ノ島


    9月11日 ( 土曜日 )
  • 小雨午後曇り。最高27℃、最低21℃。湿度80%ほど。北風1→東風1mほど。
  • ・今日も気温は上がらずわが家の気温計では最高気温27℃。もう30℃を超えることはないのかもしれない。
  • 本日の作業  ヒマワリの種、洗い干し。

  • 9月になるともう樹上で実って開いてしまうものが多くなる。開いたら中身は落ちてしまうので、その前にもぎ取る必要がある。
    巣別れ(分蜂)をしたのだろうか。巣をつくっているわけではないのに集まっている群れを何度か見かけた。気づかずにそこに手を置いたりすると刺されて大変なことになるので、 肝を冷やす。
  • ツバキ 1  木の上で開いた実 
    ツバキ 2  日干しの実
    足長バチ


    9月10日 ( 金曜日 )
  • 曇り午後小雨。最高28℃、最低21℃。湿度80%ほど。北風1→西風1mほど。
  • ・わが家の気温計では最高気温28℃で、昨日より8℃も下がった。夜はマツムシやコオロギがにぎやかで、秋が深まりつつある感じだ。
  • 本日の作業  椿の実集め。
  • 午後は小雨が続き畑仕事はできず。夕方になって雨はやみ無風かつ凪だったのでちょっと海に入ってみた。雨で気温が下がっているせいか、海の中の方が温かく感じられた。
  • 凪の海 1  長崎鼻と嵯峨ノ島 
    凪の海 2  長崎鼻から見た嵯峨ノ島
    凪の海 3  長崎鼻から見た姫島


    9月 9日 ( 木曜日 )
  • 晴れ。最高36℃、最低21℃。湿度70%ほど。南風1→北西風1mほど。
  • ・わが家の気温計では最高と最低の差が15℃もある。暑すぎて外に出るのが怖いくらいなのだが、夜はけっこう涼しめでタオルケットだけでは寒くて眠れない。
  • 本日の作業  椿の実集め。漂着材集め。「家の前の畑」の草刈り。
  • 今年はツバキの実の当たり年らしい。それにしても採ってきたばかりの時、表面の色や光沢は見事だ。
  • ツバキの実集め 1  採った直後 
    ツバキの実集め 2  干して割れた実
    ツバキの実集め 3  樹上のクマゼミとすでに空になった実

  • 早朝、ツバキの木に登って採っていると、木々の隙間から見えている海に朝日が射してきた。海がいつもとは違って見えた。
  • ツバキの実集め 4  木の上からの光景 
    ツバキの実集め 5  木の上からの光景
    ツバキの実集め 6  ツバキのトンネル


    9月 8日 ( 水曜日 )
  • 晴れ。最高35℃、最低24℃。湿度70%ほど。北西風1→同3mほど。
  • ・予報では最高気温は28℃だが、わが家の気温計では35℃だ。体感では後者の方が正しい気がする。
  • 本日の作業  椿の実集め。餅取り箱洗浄。
  • 真夏に戻ったかのような空と暑さだ。でも最盛期には数百匹?それ以上が一斉に鳴いて耳が痛いほどだったクマゼミはもうほんの数匹しか鳴いておらず、 秋が近づいているのは間違いない。左の写真には偶然赤とんぼ(アキアカネ)も写ってくれた。
  • 赤とんぼと嵯峨ノ島 
    マリア像と海
    カンコロ棚と姫島


    9月 7日 ( 火曜日 )
  • 曇り。最高33℃、最低24℃。湿度80→60%ほど。北西風1→東風2mほど。
  • ・五島はまだまだ暑い日が続いている。
  • 本日の作業  巣箱の継箱。チガヤのくん炭作り。漂着材集め。

  • 9月 6日 ( 月曜日 )
  • (曇りときどき晴れ。最高29℃、最低24℃。湿度80%ほど。北風2→同1mほど。)
  • ・知り合いが、知人から送られてきた川柳を転送してくれた。
    「シルバー川柳大賞?」かなにかの入選作品だろうか、傑作ぞろいだった。
    いくつか挙げると、「「ご主人は?」「お盆に帰る」と詐欺に言い」 「私だけ 伴侶がいると 妻嘆く」 「仲いいね、いいえ夫は 杖代わり」  「無宗教 今はすべてが 神頼み」 「デイサービス「お迎えです」は やめてくれ」
    川柳だから笑い飛ばしてはいるけれど、それとなく孤独や死も題材になっているなと思う。
    一昨日に記したボーヴォワールのように15歳という多感な時期にそれらをわが身に引き受けてしまうのはきついが、だれでもいつかは自分にも訪れるものとして見据えるしかない事柄だろう。
    上の川柳のように淡々とちょっと笑みも持って「お迎えです」に対処できたらおもしろいのだが。
  • 本日の作業  巣箱の点検:わが家周辺、遠くの畑ともにミツバチたちは元気。

  • 約3週間ぶりに五島に来て巣箱を見に行ったらミツバチが増えすぎて巣箱からはみ出そうになっていた。あわてて継箱をして3段にした。
    この巣は元気のないハチ群だったのでもう逃去して空っぽになっているかもと思っていただけに、うれしい予想外れだ。
    このまま順調に増えていけば冬になっても貯めた蜜で生き延び、春を迎えることができるかもしれない。そうなったらうれしい限りだ。
  • 日本ミツバチ 1  巣箱からはみ出そう 
    日本ミツバチ 2  巣箱
    日本ミツバチ 3  大豆畑(巣箱は奥)


    9月 5日 ( 日曜日 )
  • (晴れ、夜曇り。最高29℃、最低24℃。湿度80%ほど。北風→同2mほど。)
  • ・昨日の写真、「ヤマブキの実?」と書いたが、知り合いより「ヤマブキは実をつけないんじゃなかった? それを話題にした有名な和歌かなにかあったはずだよ。」と言われた。
    言われてみると、たしかに中学か高校の古典の授業で、雨宿りの武士が蓑をを貸してくれと言ったのに対し家の娘が「蓑はない」ことを伝えるために黙ってヤマブキの枝を差し出した 話があったのを思い出した。
    調べてみたら武士は太田道灌で、娘は「後拾遺集」の「七重八重花は咲けども山吹のみのひとつだになきぞかなしき」を念頭に「みの」を二つの意味にかけたのだろうとのこと。
    また、写真の植物は「ムラサキシキブ」のようだ。
    生徒だった時代を思い出したり新たな知識を得たりで、なんだか得をした気分になった。
  • ついにトマトを片づけた。たった3本苗を買っただけで夏の間ずっと味わい、かつ食べきれなかったものはミートソースにして冷凍してある。お得な野菜だなと再確認だ。
  • 日野の畑 1  最後のトマト
    日野の畑 2  トマト片づけ前
    日野の畑 3  トマト片づけ後 

  • 夏が終わり近くになってからもうずいぶん咲き続けている花でも、9月の雨の後に見ると秋の花の風情をしているように見える。不思議だ。
  • 日野の畑 4  クレオメとコスモス
    日野の畑 5  シュウメイギク
    日野の畑 6  百日草 


    9月 4日 ( 土曜日 )
  • (晴れ、夜曇り。最高29℃、最低24℃。湿度80%ほど。北風→同2mほど。)
  • ・8月初めの長崎新聞の書評欄で紹介されていたS.ボーヴォワールの「娘時代ーある女の回想」(1961)をちょっとだけ読んでみた(長すぎて、今回は途中で読み差し)。
    男女が同権であることをまったく新しい視点から述べた作といわれる「第二の性」の著者が、50歳を過ぎて自分の生まれや幼年時代、娘時代を振り返っている。
    まるで機関銃のように流れ出る言葉に目が回る感じがした。なかでも15歳ころの描写には驚かされた。
    カトリック教会の信仰心篤い家庭に育ち、神や死後の世界・天国の存在は自明で、女の子は良妻賢母になるのが最良の生き方と信じ、幼いころから頭のよさをほめられていた彼女。 が、それらに徐々に疑問を持ち始め、かつ15歳のある日、神について、人間の孤独や死について思い至る。
    「かつて私は、神が選ばれた色彩と光の、生きた画布の中央に立っていた。あらゆるものが神の光を静かな 低音で口ずさんでいた。突然すべてが口をつぐんだ。なんという静寂さだろう。(中略)盲目の天空の中で私はただひとりだった。ただひとり。はじめて私はこの言葉の恐ろしい 意味を知った。(中略)私はもうひとつ他の発見をした。ある午後、パリで、わたしは死の宣告を受けたことに気がついた。(中略)わたしは泣き叫び、赤い絨毯をかきむしった。」

    知的な家庭で育った聡明な子はこんなにも早く孤独を感じ、かつ誰にも訪れる死というものについてわかってしまう(しまった気になる?)ものなのかと驚いた。
    自分が島の素朴な百姓の家に生まれ、15歳のころは農作業の手伝いなどでこんな深いことを考える余裕などなかったのはある面で運がよかったのかもと思わされた。
  • 酔芙蓉は朝はこんなに白く、夕方にはピンクになるそうだ。ヘクソカズラは匂いからついた名前だそうで、こんなに可愛い花なのにちょっとかわいそうだ。
  • 黒川清流公園 4  酔芙蓉
    黒川清流公園 5  ヤマブキの実?
    黒川清流公園 6  ヘクソカズラ 


    9月 3日 ( 金曜日 )
  • (雨後曇り、夜晴れ。最高30℃、最低25℃。湿度90%ほど。南西風4→北東風1mほど。)
  • (・朝のニュース・天気予報で、気象予報士が「五島列島から福岡県にかけて厚い雨雲に覆われていて大雨です」と述べていた。 全国ニュースで五島の名前が出るのはそう多くないので、ちと驚いた。)
  • 日野ではあちこちでヒガンバナが咲き始めている。今日の予報は最高気温20℃と涼しめで(五島は30℃)、実際散歩していると半そでシャツでは寒いくらい。数日前までは 暑くて日中外を歩くのは危険と感じる暑さだったのに、一気に秋が来た感じだ。
    ワルナスビはアメリカ原産で昭和初期に日本に入った種だとのこと。とげが厄介でかつ繁殖力が強くて手に負えないのでこんな名前が付いたらしい。ちとかわいそうだが。
  • 黒川清流公園 1  ヒガンバナ
    黒川清流公園 2  ワルナスビ
    黒川清流公園 3  オシロイバナ 


    9月 2日 ( 木曜日 )
  • (雨夜曇り。最高29℃、最低25℃。湿度70→90%ほど。南西風2→西風1mほど。)
  • ・昨日の朝日新聞のオピニオン欄では「GAFA VS. 国家」がテーマで、経済思想家の斎藤幸平氏が「デジタル主権を私たちに」と唱えていた。
    19世紀のマルクスの「経済成長を目的にお金もうけをする資本主義は、低成長時代を迎えて行き詰まる」との予見は外れ、「1980年代以降には金融の世界、現代では デジタル空間と」新たなフロンティアを生み出し、「ゾンビのように生きながらえている」。
    「結果的に私たちが直面しているのは、資本主義というよりも『デジタル封建制』です。私たちの生活情報が、スマホなどの端末を経由してデジタルプラットフォーマーに 吸い上げられ、データをもとにIT企業が商品・サービスを生み出す」。
    「サブスクリプション(定額配信サービス)が最新のビジネスモデルとして注目されていますが、かつての封建制で領主に、民衆が『小作料』を払い、土地を使ったのと よく似た構造です」。
    18,9世紀にはほぼ崩壊したはずの封建制にまた戻っているとの論には驚いた。グーグルやアマゾンなどつい便利で使ってしまっているけれど、自分についての多くの情報が 吸い上げられてしまっているのは感じる。考えつつつき合わねばと思う。
  • 数日前まではあちこちで鳴いたり飛び回っていたミンミンゼミやアブラゼミ。この雨の2日ほどは全く鳴いていない。今年のセミの季節はあっという間にもう終わってしまったのかもしれない。
  • 多摩平の森 1  オミナエシとセミの抜け殻
    多摩平の森 2  ?
    多摩平の森 3  ヤブラン? 


    9月 1日 ( 水曜日 )
  • (曇り。最高30℃、最低24℃。湿度80%ほど。南風1→同4mほど。)
  • (・穏やかな南風でまだ夏の暑さが残っている日々のようだ。)
  • 赤とんぼがずいぶんと飛んでいて、春、夏、秋が同居している感じだった。
  • 白馬五竜高山植物園 13  ヒマラヤの青いケシ
    白馬五竜高山植物園 14  ヒマラヤの青いケシ(ミツバチと)
    白馬五竜高山植物園 15  イブキトラノオ?(赤とんぼと)

  • このエーデルワイスはヨーロッパから取り寄せて育てている貴重なものとのこと。 日本では早池峰ウスユキソウが近い仲間らしい。来年にでも7月初めに早池峰山に登れば見ることができるのだろう。
  • 白馬五竜高山植物園 16  エーデルワイス
    白馬五竜高山植物園 17  ?
    白馬五竜高山植物園 18  ? 

  • 翌日登る予定の白馬三山(左から白馬鑓ケ岳、杓子岳、白馬岳)がきれいに見えていた。
  • 白馬五竜高山植物園 19  イモカリス
    白馬五竜高山植物園 20  ブナ
    白馬五竜高山植物園 21  白馬三山 


    ▲トップに戻る