2021年8月
▲トップに戻る
8月31日 ( 火曜日 )
(晴れ。最高30℃、最低23℃。湿度80%ほど。南風1→同3mほど。)
・夜ふとテレビをつけてみたら小椋佳の1970年代半ばのコンサートが放映されていた。もう終わりに近く、アンコールで「木戸をあけて」が歌われるところだった。
家出の朝、まだ眠っている母の後ろ姿に別れを告げる少年(13歳ころの自分!?)の心情を歌ったとのこと。
「裏の木戸をあけて一人旅に出れば 灯りの消えた街角 足も重くなるけれど
僕の遠いあこがれ 遠い旅は捨てられない 許してくれるだろうか 僕の若いわがままを 解ってくれるだろうか 僕のはるかなさまよいを 」
自然破壊、公害、労働争議、学生運動などの話題もあったけれど、家を出、故郷を出ればよりよい未来が待っているような、 「一億総中流」に向かって希望の光も強かったような印象がある50年ほど前の時代。親への反抗や家出も何やら詩的で知的に歌われていることだ。
比べるにはちょっと無理があるけれど、今の「子どもの貧困」問題や「子ども食堂」の話題を思うと隔世の感があった。少々の寄付などでは解決しないまずい社会構造に なってしまっている気がする。じゃあ何ができるか…、難し。
コマクサは翌日の白馬岳でも見たのだが、この時点ではたしか2000年前後に燕岳で見て以来10数年ぶりだったので大感激だった。白い株もあるとは初めて知った。
白馬五竜高山植物園 7 コマクサ
白馬五竜高山植物園 8 コマクサ(紅白)
白馬五竜高山植物園 9 エゾカワラナデシコ
黄色いじゅうたんのようなイワベンケイは青空の高山の景色をさらに明るくしてくれる感じだった。
白馬五竜高山植物園 10 イワベンケイ
白馬五竜高山植物園 11 リンドウ?
白馬五竜高山植物園 12 トウゲブキ
8月30日 ( 月曜日 )
(晴れ。最高30℃、最低24℃。)
(・晴れは明後日まで。その後は1週間ほど雨の予報だ。一気に秋の気配になって来るか?)
7月後半に白馬岳に登る前、五竜岳のふもとにある植物園も訪れた。
まだ登ったことがない五竜岳や20数年前に何度か登った白馬岳などの白馬三山、唐松岳、八方尾根などが目の前に見えてみごとなパノラマだった。
白馬五竜高山植物園 1 地蔵の頭と唐沢岳
白馬五竜高山植物園 2 ギボウシ?
白馬五竜高山植物園 3 ミヤマトウキ?と五竜岳、唐沢岳
植物園では周辺の山々に自生している高山植物を育てているのと同時に他国のものも植えていた。
「ヒマラヤの青いケシ」はほとんど散っていて残念。最盛期の7月初めにはたくさん咲いていて見事だったことだろう。
白馬五竜高山植物園 4 ヒマラヤの青いケシ
白馬五竜高山植物園 5 ニッコウキスゲ
白馬五竜高山植物園 6
8月29日 ( 日曜日 )
(晴れ。最高30℃、最低24℃。湿度80%ほど。南西風1→南風3mほど。)
8月28日 ( 土曜日 )
(晴れ一時小雨。最高31℃、最低24℃。湿度80%ほど。南西風1→西風3mほど。)
・「名誉の戦場」(ジャン・ルオー 1990年)を読む。
20世紀前半のフランスの片田舎。著者の思い出をもとに、今も健在の口やかまし屋のおばあちゃん、みごとにマイペースを貫くおじいちゃん、 そして父の妹であるおば(マリーおばちゃん)などの人柄や振る舞いが温かくも冷静な目線で描かれている。
特にマリーおばちゃんの生きざまには感心するというか胸がつまった。心から慈しんでいた弟が第1次世界大戦の戦場で痛ましい最期を遂げたことを知ってのち 彼女の心は一部壊れてしまい、以後は幸せに生きるということを拒否したような生活になった。20代半ばだったのに生理が止まり、棒切れのような細い体で独身教師としての仕事と信仰のみに生きるようになった。
そして「神さま、私の方を身がわりにお召しになってください」との祈りもむなしくこんどは兄(著者の父)が若くして亡くなったあと、彼女の心はもうこの世には向いていなかった。 料理をすること、食べること、定期的に眠って起きることなどもままなくなり、今は戦時中なのか自分は少女なのか大人なのかなど時間の感覚も怪しくなっていき、 ついには衰弱して亡くなった。兄の死の数か月後。まだ40歳前後だったのに。
人の死をこんなにも真摯に受けとめ、自らの心身の変化も顧みず受容していく姿に圧倒されてしまった。
真似はできないが、そのかけらを共有させてもらった気がした。
所用があって歩いて30分ほど施設に行き、用事が終わった後そのそばの「仲田の森」を歩いてみた。
子どもが5,6歳だった30数年前、保育園のお泊り行事でキャンプファイヤーをしたり、親子数十人で懐中電灯を持って夜の森を探検しセミのさなぎが羽化するのを 長時間見届けたりした場所。
訪れたのは数十年ぶり。幼児の心に戻った感がした30代半ばのあの頃のドキドキ感は追体験できず。残念。
仲田の森 1
仲田の森 2
仲田の森 3
8月26日 ( 木曜日 )
(小雨午後曇り。朝方13ミリほどの雨。最高31℃、最低26℃。湿度90%ほど。南3mほど。)
・オリンピックは一度もテレビ観戦をする機会がないまま過ぎてしまった。
今日初めてパラリンピックの車いすバスケットボールを観た。
車いすを駆使してすばやく移動しながらの攻防の切り替え、パス、シュート、ブロック、リバウンドなどのみごとな動きに唸った。日本勢は攻守ともにバランスがよく、 3ポイントシュートも何本か成功させてコロンビアに勝利。
熱い時間を過ごさせてもらった。
キツネノカミソリはヒガンバナ科の花らしいが、濃い目のオレンジの小さなユリという風情で可愛らしい。
黒川清流公園 1 キツネノカミソリ
黒川清流公園 2 ウバユリの実?
浅川の土手 葛?
8月25日 ( 水曜日 )
(小雨。最高30℃、最低27℃。湿度90%ほど。南西風5→南5mほど。)
(・今日は小雨、明日は曇り。作物も明後日からの晴れの日々を待ちどおしいだろう。)
五島で試し掘りした落花生で炊き込みご飯を作ってみた。3号炊いたが水加減が難しくちょっと固めだった。
やぶミョウガは可憐な白い花もいいが、青紫になった実もきれいだ。
落花生ご飯
やぶミョウガ
秋のタムラソウ?
8月24日 ( 火曜日 )
(雨一時曇り。21時ころに1時間20ミリほどの豪雨。最高29℃、最低26℃。湿度90%ほど。南風6→同7mほど。)
(・適度な雨が降っているようだ。今週末から1週間ほどは晴れの予報。)
ストーン牧師由来の「多摩平の森」はいつ訪れても静かだ。鹿の子ユリはうす暗いモミ林の中でも可憐。ヤマボウシはこんなかわいい実をつけるとは初めて知った。
多摩平の森 1 モミ
多摩平の森 2 鹿の子ユリ
多摩平の森 3 ヤマボウシの実
8月23日 ( 月曜日 )
(弱雨のち曇り。最高30℃、最低27℃。湿度90%ほど。南風1→同7mほど。)
・「月と六ペンス」(S・モーム 1919)を読む。40歳で突然妻子も家も捨て画家を目指す男を主人公に、 各自わが道を行きつつ残虐・冷淡になったり慈悲深くなったりする、そんな悪人とも善人とも言い難い男女たちがおりなす物語。
ゴーギャンの生きざまからインスピレーションを得た「歴史的大ベストセラー」とのことだったが、登場人物たちの複雑すぎる人物像には目が回った。
モームは50年ほど前、10代半ばに「人間の絆」を読んだのみで、心温まる人間関係の物語だったという記憶しかない。その作家がこんなに 利己的で冷徹・残酷、しかし悪人と断じることも出来ない人物像を描き、かつ周囲のそれに勝るとも劣らない複雑な性格の人々とともに物語が進んでいて驚きだった。
運命としか言いようのない出会いで美や真理に魅入られてしまい、狂気に近い激しさでそれを探求をする以外の道しかない人にとっては、世間や社会的規範は無に等しくなってしまう。 その事実は自他ともにあるがまま・なるがままに受け入れるしかないということなのだろうか。
その頃にこの本を読んでいたら、人間や世の中を見る目が大きく違っていたかもと思わされた。
今夜は月が一番うつくしいとも言われる十六夜月。ちょっと欠け始めているようでもあり、味がある。
モームが小説のタイトルを「月と六ペンス」としたのはどんな思いがあったのだろう。
十六夜月 1
十六夜月 2
アメンボ
8月22日 ( 日曜日 )
(弱雨のち曇り。最高28℃、最低26℃。湿度90%ほど。南風5→同2mほど。)
(・最高気温が30℃を下回り、涼しめの日だったようだ。全国同様に五島でもコロナ感染者は少しずつ増えているようす。他の疾患の方々の医療的ケアに悪影響がありませんように。)
共同住宅の前で皆で育てている花壇。枝分かれして咲くヒマワリは大輪一輪咲きのような豪快さはないが、静かめに長く咲き続けるのがいい。 コオロギなど秋の虫も鳴き始めた中、夏らしい豪快な花々は終わって秋っぽい?淡い色の花が多くなってきた感がある。
ユリノキ通り花壇 1 ヒマワリ
ユリノキ通り花壇 2 ジニア、コリウスなど
ユリノキ通り花壇 3 ブルーサルビア、サンビリ―バブル
8月21日 ( 土曜日 )
(雨ときどき曇り。最高30℃、最低27℃。湿度90%ほど。南風4→同7mほど。)
(・またしばらく雨模様の日々が続くようだ。)
朝食の前に浅川まで小一時間歩いた。また暑い日が戻ってきているけれど、もう朝方は涼しくなってきている。左の写真の焦げ茶色の建物の左奥に見えているのが富士山。
浅川 1 富士山、丹沢山系
浅川 2 土手の夏草
やぶミョウガ
8月20日 ( 金曜日 )
(晴れ。最高33℃、最低24℃。風弱め。)
(・晴れて暑い日となったようだ。)
日野で借りている畑は草花が巨大化し畝間を歩くこともできないくらいになってきた。トマトもほぼ生り終った。そろそろ秋の花の種まきなどを考えねば。
日野の畑 1 ルドベキアタカオ、コスモスなど
日野の畑 2 クレオメなど
日野の畑 3 トマト
8月19日 ( 木曜日 )
(晴れのち曇。最高29℃、最低21℃。湿度80%ほど。南西風2→東風2m。)
(・久しぶりの晴れ模様でうれしい。)
数千匹いたのが一晩でいなくなって悲しい思いもしたけれど、まだいる巣箱では元気に出入りしていてうれしい。
大雨・大風の日でもちょっとの雨の合間を見て飛び立っていくのは健気だ。天気のよい日は朝5時台の薄暗い中でももう出入りしているし、 夜勤をするのか?夜8時近くになっても飛び立つものもある。
こちらも幼い子を見守るような感じで、朝起きてすぐや畑仕事を終えた夕方、そして畑仕事の合間にも折にふれて様子を見に行くのが日課になっている。
日本ミツバチ巣箱内部 1
日本ミツバチ巣箱内部 2
逃去して空になった巣箱
6日の写真。凪でいい天気なので、1年ぶりにちょっとだけ海に入ってみた。おもったよりうねりがあって岩場ではもみくちゃにされる時間もあったけれど、 冷たく気持ちのよい海だった。
晴れの海 1 オノトッ瀬方面
晴れの海 2 嵯峨ノ島方面
晴れの海 3 姫島方面
8月18日 ( 水曜日 )
(曇りときどき小雨、夜晴れ。最高27℃、最低23℃。湿度80%ほど。北風1→東風1m。)
(・予報は外れて晴れず。明日と明後日は晴れの予報だが、果たして。)
先日、知人よりスイカとメロンを頂いた。
「スイカば食わんか?太うなって10キロもあったよ。おが(私の)家ばっかじゃ食いきれんけん、3軒に分けたよ。」 「メロンな、うんどっかどがんか(熟してるかどうか)わからんせん放っとったら全部雨で割れてしもうたよ。すぐ悪うなっせん、はよ食え(すぐ傷むから早く食べろ)。 もううんまかっちて思うけん(もうおいしいと思うよ)。」 とのことだった。
双方とも甘く香りよし。感謝。お返しに、冷凍してあったサザエを焼いて「サザエご飯」を作り、届けた。
いただきもの 1 スイカ
いただきもの 2 メロン
お返し サザエご飯
8月17日 ( 火曜日 )
(雨夜晴れ。最高27℃、最低23℃。湿度90%ほど。南風2→西風2m。)
(・昼までは大雨注意報が出ていたが、夜は晴れたようだ。明日、明後日は晴れの予報。)
一昨日、落花生畝の草取りをしていたら中身は食べられている殻が何個か落ちていた。ネズミだろうか?
例年10月になってから収穫していたので、8月半ばの今でももう食べられるまでになっているものがあるのか?と驚いた。
試し掘りをしてみたらまだ半分以上が幼果だが、それでももう食べられそうなものが10数個はあった。
ある程度はネズミ?に食べられるのを覚悟しつつ、10月頃まで成長を見守るべきか、悩むところだ。
落花生の試し掘り 1 落花生畝
落花生の試し掘り 2 掘ってみた株
落花生の試し掘り 3 一株分
14日の写真。雨と風で荒れ気味の海だった。
枯れた浜ウド
嵯峨野島方面
オノトッ瀬方面
8月16日 ( 月曜日 )
(雨。最高26℃、最低23℃。)
(・午前は曇りときどき小雨だったが、夜にはまた雨だったようだ。)
本日の作業 「裏の畑」の巣箱:暴風対策(四方から支柱で固定)
8月15日 ( 日曜日 )
曇りときどき小雨。最高27℃、最低23℃。湿度80%ほど。北風1→北西風1m。
・今日は76回目の終戦記念日。加えていわゆり「お盆」であり、かつカトリック教会ではクリスマスや復活祭と並ぶ聖母マリアの祝日。
正午には防災放送でサイレンが鳴りわたるなか、あれこれと考えさせられる一日だ。
本日の作業 「家の前の畑」に小葱定植:100株ほど。落花生の試し採り。巣箱の風対策(支柱で固定)。
「お盆」は仏教由来の故人をしのぶ行事だそうだが、カトリック教会の信徒もこの時期には墓を掃除したり半年・一年ぶりに新しい花を飾るのが恒例になっている。
新しい花で飾られたマリア像 1
新しい花で飾られたマリア像 2
新しい花で飾られたマリア像 3
8月14日 ( 土曜日 )
雨。最高27℃、最低23℃。湿度90%ほど。西風1→南西風8m。
・大雨特別警報が出るなか夜中と昼前に数時間大雨が続いた。わが家の雨量は昨夜からの24時間で210ミリ。
3,40ミリくらいの雨で畑は十分すぎるほどの湿り気となり、向こう1週間ほどは雨はいらない感じだ。それが210ミリとは度肝を抜かれる。
本日の作業 「家の前の畑」ヒマワリの種採り:40株ほど。来年は畑のあちこちにヒマワリ畝を作れそうだ。
雨続きなので屋内で過ごす時間が長くなり、冷蔵庫内を整理していたら奥から賞味期限切れの紅茶缶がでてきた。
賞味期限2014年とあるのでもう7年も過ぎている。
なんだか無人島で暮らしていて、長年海を漂っていた漂着物を見つけた気分になった。
ほぼ完全に密封された未開封状態だったのでたぶん大丈夫だろうと判断し、中の茶葉を煮出しして飲んだ。なかなかおいしい紅茶だった。
賞味期限切れ 1
賞味期限切れ 2
種を採ったヒマワリ
雨の合間の夕方、ちょっとだけ海辺を散策。ハマゴウや浜木綿は雨にも暑さにも負けず可憐に咲いている。名前を知らない花が大きな群落をつくっていた。
ハマゴウ
ハマユウ(浜木綿)
?と浜ウド
8月13日 ( 金曜日 )
雨。最高26℃、最低24℃。湿度90%ほど。西風1→南西風5m。
・大雨警報が出ているなか一日中降り続き、土砂降りがけっこう続く時間帯も何度かあった。
わが家の庭に設置してある円筒容器では昨夜から今夜まで90ミリ。日曜の降り始めから6日間で計330ミリ降った。あと10日間は雨が続く予報。どうなることか。
本日の作業 「下の畑」に九条ネギ定植:100株ほど。 「裏の畑」の巣箱の底板交換:夏用の金網に。
「下の畑」脇の小川は茶色く濁ってまさに濁流になっている。水流で石垣が崩れ畑がえぐられるなどということがないことを祈る。
クマゼミはほんのちょっとでも雨がやむと一斉に合唱している。7年間の土中生活のあと地上に出て7日間ほどしか生きられないらしいので、パートナー探しに必死なのだろう。
それにしてもこの時期に2週間も雨が降り続くとは。7年後は極端にセミが少ない夏となるのかもしれない。
濁流
土砂降りの庭
ツバキの実
夕方、ちょっとだけ雨がやんだ。土砂がけっこう流れ出ているのだろう。海は一面茶色く濁っていて、7日に掲載した写真とは大きく様変わりだ。
海の生物に程よい程度に山の栄養分が流れ込んでいるのならいいのだが。
雨の合間の海 1 嵯峨ノ島方面
雨の合間の海 2 オノトッ瀬方面
雨の合間の海 3 遠崎鼻と姫島
8月12日 ( 木曜日 )
雨。最高27℃、最低25℃。湿度90%ほど。南西風4→東風2m。
・今日も断続的に一日中雨。昨夜から計50ミリほど降った。
本日の作業 できず。
8月11日 ( 水曜日 )
雨。最高27℃、最低23℃。湿度90%ほど。北東風2→南風4m。
・朝から雨。大雨・洪水注意報が出ているなか断続的に降り、土砂降りになる時間もあった。計50ミリほど降った。
最高気温が30℃を下回るとこんなに過ごしやすいのかと再確認だ。
本日の作業 できず。
ツバキの実は木からもいだ直後は明るい薄緑や赤色だ。これを数日陽に干すと割れて開いてくるので、中の黒い実を採る。
この黒い実を臼で挽いたのちに蒸して…ツバキ油を自分で搾ってみたいと昨年から思っているのだが、まだ実現していない。
ツバキの実 1 採取直後
ツバキの実 2 数日間天日干し後
ツバキの実 3 油を搾る実
ちょっとだけ雨がやんだ午後の海。右の写真、姫島は雲に覆われている。
雨の合間の海 1 嵯峨ノ島方面
雨の合間の海 2 マンマル瀬付近
雨の合間の海 3 遠崎鼻と姫島
8月10日 ( 火曜日 )
晴れのち曇り。最高34℃、最低25℃。湿度80→70%ほど。西風1→南風3m。
・畑の草むらを藪払いしていて足長バチに刺された。
今年は一度も被害にあっていないのでつい油断していて巣に気が付かなかった。鎌を持った手を藪の中に延ばしたら手の甲に刺すような痛み。 「いかん、やられてしまったか」と思いつつ あわてて手を引っ込め、かつしゃがんで第2陣の攻撃を避けたが、一瞬で手の甲を2箇所、あと腕、脇腹を刺された。
手は作業用軍手で、腕はシャツで、脇腹は肌着とシャツで覆われているのだが、その厚さをものともせず針を打ち込んでくるとはすごい能力だ。
住み家を脅かすものに命を懸けて立ち向かっているのだろうから腹は立たないけれど、あの痛みと腫れに数日間はつき合わねばいかんかと思うと気分が落ち込む。
本日の作業 畑周囲の藪払い。
4日の写真。沈んでしまったらすぐ背を向けて帰る人が多いけれど、入り日は沈んだ後の空の色や風情の変化にも味がある。これをじっくり味わう心身の余裕はなかなか 持てないけれど。
入り日 1
入り日 2 沈み始め
入り日 3 沈み終わって消えた直後
8月 9日 ( 月曜日 )
晴れ、朝と午後ににわか雨。最高37℃、最低24℃。湿度80%ほど。西風4→同5m。
・今日は長崎に原爆が落とされて76年目の日。11:02には地域防災放送でサイレン吹鳴があった。
その瞬間に亡くなった多くの人、数時間から数日間のちに息をひきとった人、何年ものあいだ後遺症に苦しみつつ亡くなった人、そして今も苦しみ続けている人。
それらを思うと、同じ県で生まれ生きているのでなおさら身が引き締まる。心が静まるというか冷えていく感を覚えつつ手を合わせた。
本日の作業 試し採りツバキの皮むき。
6日の写真。この日は広島「原爆の日」だった。雲はなく穏やか過ぎるほどの朝の海だった。
朝の海と高砂ユリ
高砂ユリとブーゲンビリア
アサガオ2種
8月 8日 ( 日曜日 )
雨。最高29℃、最低24℃。湿度90%ほど。東風1→北風5m。
・台風9号の接近のため予報では大雨、暴風警報、洪水、波浪、雷注意報。 結果は風はそう強まらず、午前30、午後70ミリほどの雨で終わった。雨は多すぎず少なすぎずでうれしい量だ。
本日の作業 出来ず。
トマトがついに終わってしまった。最後は大量に採れたので、トマトピューレにした。小分けにして冷凍しておき、必要に応じて解凍しスパゲティの具にしたりする。
トマト終わり 1 枯れた株
トマト終わり 2 最後の収穫
トマト終わり 3 トマトピューレに
雨の降るなか海の様子を見に出かけた。姫島はまったく見えなかった。
雨の海 1 嵯峨ノ島方面
雨の海 2 オノトッ瀬
雨の海 3 姫島方面
8月 7日 ( 土曜日 )
晴れときどきにわか雨。最高40℃、最低27℃。湿度90→80%ほど。0→南西風4m。
・数度のにわか雨があったけれど、基本はきつい暑さの日。わが家の気温計はついにまた最高40℃を示した。 明日は一週間ぶりの雨の予報。台風9号の影響で夜中には豪雨となるようだ。適度な雨を望みたいが自然に対して要求はできないし。
本日の作業 ツバキの下草刈り。試し採り。
午前中に満潮になっている海は、きつい暑さの日でも涼し気に感じる。昼食前に小一時間海に入って涼をとりたいものだが、なかなか実行できない。
朝、満潮の海 1 嵯峨ノ島方面
朝、満潮の海 2 オノトッ瀬
朝、満潮の海 3 姫島方面
ほぼ同じアングルで。 大潮が近づいているので潮の干満は大きい。干潮になって多くの瀬が姿を現してきた。
午後、干潮の海 1 嵯峨ノ島方面
午後、干潮の海 2 オノトッ瀬
午後、干潮の海 3 姫島方面
8月 6日 ( 金曜日 )
晴れ。最高40℃、最低27℃。湿度90→80%ほど。北風1→北東風3m。
・今日は76年目の広島原爆記念日。1年の暦の中で最も重要な日の一つだと思う。
本日の作業 ツバキの木の下草刈り。試し採り。
8月 5日 ( 木曜日 )
快晴。最高38℃、最低27℃。湿度90→80%ほど。南東風1→西風4m。
・1週間ほど前にわが家の気温計は最高40℃を示したが、今日の陽射しが肌を焼く度合いはその時より強い感があった。気温計の数字だけでは測れない 陽射しの強さというようなものがある気がする。
本日の作業 休養。遠方の畑の見回り。
高砂ユリは荒畑、道沿い、そして海に面した土手の上といたる所に咲いてきている。 右の写真にはわが村の家が3軒写っている。台風などに備えて家の高さを低くし、かつ防風林にかこまれているので、かろうじて見える程度だ。
高砂ユリ 1 朝の荒畑と海
高砂ユリ 2 道沿い
高砂ユリ 3 わが村
海も空も惚れ惚れする青さだ。まだ遠く南にある台風の影響か、少しうねりが出てきたようだ。
午後の海 1 遠崎鼻、姫島
午後の海 2 遠崎鼻
午後の海 3 嵯峨ノ島
8月 4日 ( 水曜日 )
晴れ。最高39℃、最低27℃。湿度90→80%ほど。0→西風2m。
・わが家の最高気温は39℃とかろうじて40℃は超えない日々だ。しかしこの気温の時間が長いので、作物には大きなダメージだろう。
本日の作業 南遠方の巣箱に暑さ対策:続き。「下の畑」の草取り。
ヤモリは2,3日に一回、夜の窓に現れる。明かりが恋しいのだろうか、それとも夕食のいい匂いに誘われて?
カブトムシ夕食時ころに屋内の障子に体当たりしてきて大きな音に驚かされる。もう戸締りをしていて入って来ることはできないはずなのだが。 夜の空から眺めると家に入ることのできる隙間から電球の灯りが漏れているのだろう。
ヤモリ 1
ヤモリ 2
カブトムシ
今日もみごとな夕日だった。
夕日 1 嵯峨ノ島と墓石群
夕日 2
夕日 3 消え去る直前
8月 3日 ( 火曜日 )
晴れ。最高38.5℃、最低27℃。湿度80→90%ほど。南風1→同4m。
・ミツバチ巣箱の暑さ対策で底板を金網に変えているのだが、それを張る適当な木材がない。 夕方、磯に打ち上げられている漂着材の中に使えるものがないか探しに行った。満潮の波打ち際を歩いているうちに日は沈んでしまい、帰宅した時は8時を過ぎていた。
本日の作業 「倉庫裏」の巣箱に暑さ対策:続き。海辺に行き漂着材集め。
風も波もほとんどないなか、雲間から降りてきた陽は静かに沈んでいった。
夕暮れ 1 嵯峨ノ島と赤とんぼ
夕暮れ 2
夕暮れ 3 波打ち際
陽が沈んでしばらくしたらあちこちで漁火が灯り始めた。満月から10日が過ぎた時期といい、波の静けさといい漁には最適の夜かもしれない。 潮の流れの変化を見たり、釣り場を変えたりで一晩中眠る間もないのだろう。大漁を祈る。
夕暮れ 4 夕日と赤とんぼ
夕暮れ 5
夕暮れ 6 嵯峨ノ島と漁火
8月 2日 ( 月曜日 )
快晴。最高38.5℃、最低25℃。湿度80%ほど。南西風1→南東風2mほど。
・今日も日中は危険を感じる暑さで外に出られず。5日後の土曜あたりにちょっと降りそうな予報だが、それまでなんとかしのがねばと思う。 花や野菜も、自分も。
本日の作業 「下の畑」巣箱の暑さ対策:底板を外して金網に。
もう終わった花もあればまだつぼみの種類もあるなか、咲いている花はどれも青空に映えていた。
白馬岳 19 オニユリ
白馬岳 20 オニユリ
白馬岳 21 コマクサ
覚えてはすぐに忘れてしまう花の名前。下山してから図鑑で調べ覚え直した気でいるのだが、数日後にはまた忘れていて悲しい。
白馬岳 22 ミヤマキンポウゲ?
白馬岳 23 ハクサンイチゲ?
白馬岳 24 前日登ってきた雪渓が遠くに
今年は雪が多かったそうで、白馬大池の周囲にはまだ大量の雪が残っていた。コバイケイソウやハクサンコザクラのみごとな群落があった。
白馬岳 25 白馬大池
白馬岳 26 大池のコバイケイソウ
白馬岳 27 大池と白馬岳方面
8月 1日 ( 日曜日 )
曇り一時雨。最高35℃、最低25℃。湿度90→80%ほど。南風2→西風2mほど。
・あと5日ほどは雨が降らないとの予報だったので、午前中は枯れそうな花への水やりで汗だくになった。
が、午後2時過ぎに雷雨で大雨に。短時間だったが10ミリほど降ってくれて一息ついた。午前、バケツ10数杯を運んでの水やりは無駄になったか?
本日の作業 「下の畑」に水やり:サルビア、アスクレピアスなどに。バケツ12杯ほど。 「裏の畑」の落花生、トマト畝の草取り。
日の出の時刻に頂上までいく元気はなく、小屋のそばでご来光を待った。残念ながら雲が厚く拝めず。
白馬岳 10 日の出を拝みに上る人たち
白馬岳 11 頂上
白馬岳 12 北東の栂池方面
ライチョウにも数回会うことができ、高山植物も花盛りでいい山旅だった。
白馬岳 13 ライチョウ
白馬岳 14 シナノキンバイ?
白馬岳 15 コマクサ
南に鹿島槍ヶ岳や剣岳、槍・穂高などが見えていて、この白馬岳はずいぶんと北に位置しているのだなと再確認。
白馬岳 16 杓子岳と白馬鑓ヶ岳
白馬岳 17 右奥は剣岳、立山
白馬岳 18 左奥は五竜岳、鹿島槍ヶ岳、奥は槍ヶ岳や穂高岳
▲トップに戻る