・先週、あるテレビ番組でパリ13区の職人が多い街を取材していた。1871年のパリ・コミューンのときに激戦区になった場所だとのこと。
カフェでくつろいでいた4,5人の男性が「サクランボの実る頃」を口ずさんでおり、懐かしく聴いた。が、驚いたのは、これがパリ・コミューンに参加した人物によって
作られ、コミューン敗北後、人々はこの事件を思いつつ歌い継いできたという言葉。
単に若い日々の叶わなかった恋やその他の思い出を忘れないと歌っているシャンソンかなと思っていたので、見方がずいぶんと変わった。
「さくらんぼの季節が来ると 失った恋の痛みもまた訪れる 僕はいつまでもさくらんぼの実る頃を愛する あの時からこの心には開いたままの傷がある
(傷は癒えることはないけれど、)僕はいつまでもさくらんぼの季節を愛する そして、心のなかに秘めたあの想い出も
Quand vous en serez au temps des cerises,vous aurez aussi des chagrins d'amour. C'est de ce temps-la que je garde au coeur une plaie ouverte.
J'aimerai toujours le temps des cerises et le souvenir que je garde au coeur.」
カフェで口ずさんでいたうちの一人が「恋と革命はいつも敗れることになっているものなのさ」とちょっと茶目っ気気味に笑顔で語っていたのがほほえましかった。