2021年4月
▲トップに戻る
4月30日 ( 金曜日 )
( 晴れ。最高23℃、最低16℃。湿度90→40→60%ほど。西風1→南東風4mほど。)
・日野に来て自宅近くの公園を散策していたら中学生の男女5,6人が談笑していた。
ふと見ると、すぐに成長するのを見越してのことだろう皆大きめでダブダブ感があり、かつ真新しいセーラー服やブレザーの制服姿。
まさしく小学生が中学校の制服を着ているという感じだった。
春の訪れを目の当たりにしたようで、なんだか幸せな気分になった。
日野の家の近くの黒川清流公園には種々の花が自生している。ギンランはほぼ終わってしまったが、キンランがあちこちに咲いていてうれしい。
キンラン
キンランとヤマユリ
球根ツリガネソウ
公園の池。風が穏やかで水面にも木々がくっきりとにぎやかに映っていた。
水の中の世界 1
水の中の世界 2
カモ
4月29日 ( 木曜日 )
( 雨のち晴れ。最高21℃、最低17℃。湿度100→60%ほど。北西風3→西風2mほど。)
(・昨日朝から今朝がたまで24時間雨続きだったようだ。これでしばらく晴れ続きでも作物は心配ないようだ。)
昨年の台風で巣箱が倒れ全滅も覚悟したミツバチだったが、今年も何度か分蜂した。旧女王蜂が数千匹を引き連れて出ていくので分蜂後はハチの数が減る。 数回分蜂した今はずいぶんと少なくなって巣が見えている状態だ。
巣箱のそばでは1頭の足長バチが新たな巣を作っていた。放置しておけばすぐに数十頭、数百頭に増えて大きな巣になっていく。この蜂に刺されるとミツバチの数倍の痛みがあり 腫れもひどいので、申し訳ないが撤去した。
蜂の増減 1 分蜂前
蜂の増減 2 分蜂後の現状
一人?で子育て
26日の写真。16日にも載せたが、右の写真の朽ちた木は元は直径5,60センチもある丸太を少し加工しベンチとして設置してあったもの。
母ともよく一緒に座って目の前の海に沈む夕日を眺めたものだが、20年前後?も雨風にさらされて今はこんな風に中央の芯だけになってしまった。
姫島と海 1 花の群落と
姫島と海 2 アザミと
姫島と海 3 朽ちたベンチと
4月28日 ( 水曜日 )
( 雨。最高19℃、最低17℃。湿度90→100%ほど。南風1→北風2mほど。)
(・昨日の雨の予報は空振りに終わったようだが、今日は本格的に降ってくれたようだ。最近定植した落花生やヒマワリ、インパチェンスなどは喜んでいることだろう。)
食べごろは2,3日間だけとのソラマメ。今年は連休明けとみていたのだが、最近の暑さ続きのせいか急に食べごろになってきた気がする。果たして見立ては当たっているか?
ソラマメ畝 1 収穫時
ソラマメ畝 2 全体
ソラマメ畝 3 ライムギ畝などと
一昨日の写真。満開になってきてカナブンなどが群れている。ミツバチはこの花を好きだろうか?
浜ウド 1 嵯峨ノ島と
浜ウド 2 オノトッ瀬と
浜ウド 3 満開
4月27日 ( 火曜日 )
( 雨のち曇り。最高22℃、最低10℃。)
・今朝のウグイス鳴き始めは5:20頃。ずいぶん早いなと思いつつ外に出てみたら曇りで少し小雨まじりだった。曇りで太陽が昇らなくても時間になると明るくなったのを感じて 目を覚まし、鳴き始めるのだなと感心した。
本日の作業 「下の畑」と「家の前の畑」にヒマワリ、インパチェンスを定植:各40,8株ほど。「裏の畑」に落花生植え付け:1畝。
ひなげしもほぼ満開になってきた。一つとして同じ色・模様はない感じで、いつ見てもそれぞれに見入ってしまう。
ひなげし 1
ひなげし 2
ひなげし 3
ひなげし 4
ひなげし 5
ひなげし 6
4月26日 ( 月曜日 )
快晴。最高21℃、最低11℃。湿度70→60%ほど。北風1→同4mほど。
・快晴だが気温は上がらず。4,5日前はわが家の最高気温は30℃だったのだが、今日は21℃だ。
本日の作業 「下の畑」「屋敷畑」「裏の畑」に落花生植え付け:各1,2,2畝。
今日の月は14日月だが、ほぼ満月だ。
14日月 1 咲き始めたバーベナと
14日月 2
早朝の花壇(「下の畑」)
今日は快晴ながら荒れ模様の海。雲の形に見とれた。
雲と海 1 姫島と
雲と海 2 マンマル瀬と
雲と海 3 カンコロ棚と
4月25日 ( 日曜日 )
曇りときどき晴れ。最高24℃、最低15℃。湿度80%ほど。北風3→同6ほど。
・北風が徐々に強くなってきて、陽射しは強いけれども気温は上がらず。
本日の作業 落花生畝づくり:「下の畑」と「屋敷畑」に。
4月24日 ( 土曜日 )
曇りときどき晴れ。最高24℃、最低16℃。湿度80→90%ほど。北東風1→西風3mほど。
・わが家の最高気温は3日前の30℃から下がり続け、今日は24℃となった。この時期、まだ真夏日が続いてほしくはないのでちょっとホッとする。
本日の作業 バラの支柱補強。「裏の畑」のヤマイモ、サトイモ、落花生畝づくり:マルチを張って完了。
数年前に日野から持ってきて植えたバラ。あまり元気がなかったのだが、一念発起してバラの育て方を学び、剪定や肥料やりなどを行ったら今年はつぼみが10数個ついている。 この花は世話をする度合いに応じてより多くよりきれいな花を咲かせるのだとわかってきた。
カスミソウやアマリリスも満開になってきた。
日野から移植のバラ
カスミソウ
アマリリス
17日の写真。陽が海に沈む直前と直後では空の色が一気に変わる気がする。赤色主体だったのが青色が強くなるという感じか。
カンコロ棚と夕日
沈む直前
沈んだ直後
4月23日 ( 金曜日 )
曇り。最高26℃、最低15℃。湿度80→70%ほど。北東風1→東風2mほど。
・久々の曇りの一日。小雨の予報だったがまったく降らず。3カ所あるイチゴ畝の一つは水不足で枯れかけてきた。雨がほしいが、まだまだ晴れ模様が続く予定だ。
本日の作業 蜜蝋ローソク、巣箱づくり。 「裏の畑」にサトイモ、ヤマイモ、落花生畝作り:各1,1,2畝。
ふと思い立って、昨年から頭にあった蜜蝋ロウソクを作った。蜜蝋はミツバチの巣から蜜を取り出した後、それを煮て浮いてきた油脂分をすくって作る。
キッチンペーパーをよってこより状にしたものを芯にして、溶かした蜜蝋を小瓶に流し込んでみた。
太めの芯にしたためか、炎は10センチ以上まであがって豪快だ。しばらくすると部屋がハチミツの香りで満たされてきた。温かさに加えアロマにもなるようだ。
巣箱も追加で作った。厚さ3センチほどの杉の板の表面をガスコンロで焼き、5センチほどのねじでとめていく。電動ドリルなどなく手作業なのですぐ汗が噴き出すことだ。
今日はどちらも火を使う作業だった。10数年前、槍ヶ岳の頂上、狭い槍の穂先に辿り着いて休んでいた時、登山道とは反対側の切り立った崖からひょいと人の顔が見えて 驚いたのを思い出した。
沢登りしてきて、最後はザイルを使って垂直に近い崖を登って頂上まできたとのこと。「すごいですね」と言うと、「なに、大人の水遊びですよ」とクールな答えだった。
そのことがふと思い出され、今日はさしずめ「大人の火遊び」の日だったなと一人で含み笑いをしてしまった。
蜜蝋のロウソク 1 蜜蝋と手作りロウソク
蜜蝋のロウソク 2 点火
巣箱の制作
今日は雲一面の空。波は中くらいの荒れようだ。
グラジオラスと姫島
長瀬と遠崎鼻
光る海と嵯峨ノ島
4月22日 ( 木曜日 )
晴れ。最高29℃、最低13℃。湿度90→60%ほど。西風1→北風4mほど。
・今朝のウグイスの鳴き始めは5:30だった。10日ほど前の13日が5:40だったので10分早まっている。五島の日の出時刻を調べると今日が5:46、13日が5:57でみごとに約10分の違いだ。
日の出のちょっと前に鳴き出して活動を始め、自然とともに生きているんだなと感心する。
本日の作業 「前の畑」にひまわり、百日草など定植:各10,20株。
ソラマメを試食してみた。中の豆がしっかり充実しているものと収獲が2,3日早すぎてまだ柔らかすぎるものがある。ソラマメのおいしいのは2,3日間だけとのことで 収獲のタイミング判断が難しい。
ジャガイモは左が男爵、右がデジマ。一方はゴツゴツ型、他方はスベスベで卵型の傾向があるようだ。
本日の収穫 1 ソラマメとイチゴ
本日の収穫 2 ジャガイモ畝
本日の収穫 3 ジャガイモ2種(男爵とデジマ)
静かな湖のような海。オノトッ瀬にはウミウが2,3羽休んでいた。海辺の原っぱには野生化したバクヤギク、ガザニアが旺盛に咲いている。
オノトッ瀬
花とオノトッ瀬
花と嵯峨ノ島
4月21日 ( 水曜日 )
晴れ。最高30℃、最低10℃。湿度90%ほど。北風1→北東風2mほど。
・わが家の最高気温はついに30℃となり真夏日だった。最低気温は10℃なので20℃も差がある。昼間の農作業は頭がくらくらする時があるので、暑さや体調を見極めつつ 屋内作業などに切り替えることが必要なようだ。
本日の作業 「裏の畑」のジャガイモ掘り:1,5畝。デジマと男爵。ソラマメの試食。巣箱の設置:離れた畑に。
新たに金魚草とアマリリスが咲いてきた。ひなげしなども5分咲きとなり花壇がどんどんとにぎやかになってきている。
「下の畑」の花壇と金魚草
キャットミント
アマリリス
1週間前の14日は二日月で薄い眉のようだったが、今日はもう9日月で半月を過ぎて丸くなりつつある。時の過ぎる速さが目で見えることだ。
カンコロ棚と姫島
マリア像と嵯峨ノ島
9日月
4月20日 ( 火曜日 )
快晴。最高28℃、最低11℃。湿度60%ほど。南東風1→南風2mほど。
・ミツバチに刺されてしまった。右目の上、首、左手と3か所も。
早朝巣を見回っていて巣の床に巣くずがたまっていたので息を吹きかけて飛ばした。なかなかきれいにならないので3回目を行ったとき、一斉に数十匹(頭)のハチが出てきて 顔を中心に攻撃されてしまった。
この半年以上、同じ作業をしても襲ってくることはまったくなかったのでつい油断してしまった。いつも刺される可能性はあると対策して相対するべきだなと反省。それにしても、 今日は分蜂後まだ日が経たず、かつ早朝だったので機嫌が悪かったのだろうか?
ともあれ、経験では明日の午後あたりから急激に腫れて痛みが出てくるので、ちと憂鬱だ。
本日の作業 「下の畑」花壇の草取り:3日かけてやっと終了。「裏の畑」にヤマイモ定植:20株ほど。巣箱づくり:天板3個。
2週間ほど前の第2回分蜂直前の巣内の様子。第1回目の分蜂のあと内部を確認したら女王バチの卵である王台がはっきり見えていた。この翌日に分蜂した。
もう分蜂はないと思うのだが、雄バチは今日時点でもまだ活発に出入りしている。働きバチに蜜をもらいながらこの巣で、または他の巣で交尾相手の女王バチを探しつつ生きているようだ。
もしどこかで分蜂があれば新たな相手が増えるのでうれしいことなのだろう。
分蜂直前の巣内と王台
巣箱に落ちていた王台
いまだ活発な雄バチ(色の黒い方)
17日の写真。今日は海を見に行けなかったが、たぶんほぼ同じ光景だったろう。この日は黄砂が飛来しており薄いスクリーンがかかっている風情で、いつもとは違う雰囲気があった。
入り日 1
入り日 2
入り日 3
4月19日 ( 月曜日 )
快晴。最高27℃、最低13℃。湿度60→50%ほど。北風2→西風5mほど。
・予報では最高気温19℃だったが、わが家の実際の最高気温は27℃にまで上がった。午後は歩いて30分ほどの遠隔地の巣箱へ。真夏の昼下がりを歩いている感じで頭が朦朧とした。
本日の作業 「裏の畑」にほうれん草、ルッコラの種蒔き。ヤマイモ用畝づくり。九条ネギの箱播き。
巣箱までの途中に知人のカボチャ畑がある。わが家のカボチャはまだ芽も出ていないのに、冬からビニールトンネルで育てているこちらはもう花が咲き、実が生っている。
カボチャ畑 1
カボチャ畑 2 雄花
麦と海
種が風に乗って飛んできたのか、鳥が運んだのか、茅の原に自生するグラジオラスは生命力旺盛だ。アザミや浜ウドもまた。
グラジオラスと海
アザミと海
浜ウドと海
4月18日 ( 日曜日 )
晴れ。最高21℃、最低13℃。湿度60%ほど。北西風4→西風8mほど。
・晴れているのだがスッキリしない空だった。湿度は低く雲があるわけでもないので黄砂が飛来しているせいかもしれない。
本日の作業 「屋敷畑」にヤマイモ用畝づくり、定植:15株ほど。
「下の畑」の花壇はどんどんと花数が多くなってきている。
カスミソウ
ノースポール
キンセンカ
夜の9:30頃、西の空30度ほどに6日月が輝いていた。 右の写真にかすかに映っているが、月の左下にはオリオン座のベテルギウスがあり、その左のシリウスやプロキオンとともにみごとな正三角形を形作っていた。 冬は去りつつある。
入り日
6日月
6日月と「冬の大三角」
4月17日 ( 土曜日 )
小雨のち晴れ。最高26℃、最低13℃。湿度80→60%ほど。東風1→西風6mほど。
・朝方少しぱらついたが本降りにはならず。その後は晴れて蒸し暑くなった。が、午後遅くには西風(北西風?)が強まり寒く感じるほどだった。
本日の作業 「裏の畑」と「前の畑」の草取り、追肥:今日も一日中やったがまだ終わらず。 ソラマメの支柱補強。
昨秋に日野から株分けして持ってきたシャクヤクが咲き始めた。育つ場所が変わっても咲いてくれるものだと感心する。
シャクヤク
オルレア
菜花と花手毬
今日の海は台風並みの荒れ模様。西からの低気圧に伴う雨雲は五島をスルーしたけれど、関東や北海道には大雨を降らせているようだ。
荒海 1 高瀬と遠崎鼻
荒海 2 花と姫島
荒海 3 浜ウドと嵯峨ノ島
4月16日 ( 金曜日 )
晴れときどき曇り。最高23℃、最低13℃。湿度90%ほど。東風2→南東風4mほど。
・昨日9℃と低めだったわが家の最低気温は今日は13℃に。寒暖差が少なくなった。
本日の作業 「前の畑」と「下の畑」花壇の草取り、追肥:一日中やっても終わらず、明日に持ち越し。「下の畑」のソラマメ支柱補強。
やっと草取りをする時間ができた。これでコスモスは夏から秋に向けてきれいな花を咲かせてくれるか。
イチゴはどんどんとランナーを伸ばし始めた。実を食べる期間は切り取り続け、6月ごろからは延ばして先に育った苗を来年用とするのがよいらしい。
コスモス畝 1 草取り前
コスモス畝 2 草取り後
イチゴとランナー(ほふく枝)
10日の写真。母と座って沈む夕日を眺めたことのあるベンチ(丸太の大木)は朽ちてきて、幹の芯だけが残っている。
朽ちたベンチと嵯峨ノ島
浜ウドとオノトッ瀬
花とオノトッ瀬
4月15日 ( 木曜日 )
晴れときどき曇り。最高24℃、最低9℃。湿度60→40%ほど。北東風2→東風3mほど。
・星の話題が続くが、夜中の2:30ごろにふと目が覚めてしまったのでちょっとだけ外に出てみた。久しぶりにくっきりと星々が見えており壮大な眺め。
驚いたのはベガが東70度ほどにあり「夏の大三角」が大きく見えていたこと。アレッとちょっと戸惑ってしまった。
しばらく考え、地球の自転と公転を考えれば時間が少しずつずれつつもこの光景は1年中毎日存在しているのだと納得した。
星で季節を判断する基準の夜9時ころにこの光景・位置になるのは7月半ばだ。待ち遠しい気もする。
本日の作業 「下の畑」にミニヒマワリ、マリーゴールドの定植:各40,20株。ヒマワリ、マリーゴールドの種蒔き:各3,2条。
なかなか草取りができないので緑一色に見えるがあれこれと花が咲いている。カラーは母が植えていたのを株分けしてみたら元気に咲いてきた。3色植えている ジャーマンアイリス。今は黄色が輝いている。
「下の畑」の花壇 1 全景
「下の畑」の花壇 2 カラー
「下の畑」の花壇 3 ジャーマンアイリス
風がなく穏やかな海に目視でも20艘ほどの釣り舟が見えていた。大潮の時期なので大幅な干潮となっている。
午後遅くの海 1 遠崎鼻と姫島
午後遅くの海 2 長瀬と遠崎鼻
午後遅くの海 3 嵯峨ノ島と太陽
4月14日 ( 水曜日 )
曇り午後晴れ。最高20℃、最低11℃。湿度70→50%ほど。北西風3→北風5mほど。
・夜9時過ぎ、オリオン座は西30度ほどに見える。ずいぶんと高度を下げてきた。この時間が星で季節を判断する基準らしいので、 冬が去りつつあるのが星座からも見てとれる。この3日間は曇りや雨で、晴れても寒めの日々だったが、明日からは快晴で暖かめの日々となりそうだ。
本日の作業 「下の畑」の草取り。ソラマメの支柱作り、倒伏防止用支柱の追加設置:3畝。巣箱を塩水の畑に移動。
巣箱を移動するために遠方の畑に向かっていたら陽が沈むところだった。青い麦の畑は見事に丸い形で、これは牛に鋤を引かせて耕作するための先人の知恵らしい。
夕暮れ 1 夕日
夕暮れ 2 嵯峨ノ島と夕日
夕暮れ 3 丸い畑と青い麦
畑から家に帰ったら西に低く眉月が見えていた。月齢を見ると二日月だ。こんな細い月を見ることができるのはめずらしい。
夕暮れ 4 金色の麦
夕暮れ 5 二日月
夕暮れ 6 二日月
4月13日 ( 火曜日 )
曇り。最高19℃、最低14℃。湿度90→80%ほど。北風1→北西風6mほど。
・今朝のウグイスの鳴き始めは5:40。日の出時間(今日は5:57。参考に日野市は5:12)を待ち構えていたかのようにその直前から鳴き始めている。 今日のわが家の最高気温は19℃で、5,6日前の26℃と比べるとずいぶん寒い日だった。それでも変わらず早起きし、一日中鳴き続けてえらいものだ。
本日の作業 「下の畑」の草取り。巣箱づくり:天板、継箱各3個。
暖冬やつい最近までの暖かさのせいか6月に咲くはずの高砂ユリがもう何輪か咲いている。かと思うとほぼ花は散って新芽が出始めているのにまだ咲き残っているツバキもある。 自然は柔軟で多様だなと実感する。
高砂ユリ
ツバキの花と新芽
知人のカボチャ畑
また冬の海に逆戻りした感のある荒れようだ。強風のためだろう、空のトビやカモメも飛び方が不安定だった。
光るオノトッ瀬
荒海と姫島
浜ウドと荒海
4月12日 ( 月曜日 )
曇りのち雨。最高20℃、最低14℃。湿度80→90%ほど。東風2→南風3mほど。
・午前中はヒマワリの定植などができた。昼過ぎから降り始め、夕方からは本降りに。計50ミリほど降ったのでしばらくは晴れ続きでも花など大丈夫だ。
本日の作業 「下の畑」にオダマキ、百日草、ひまわりの畝作り、定植:各20,20,40株ほど。落花生、ミニひまわりのポット播き:各48,24鉢。アスクレピアスの箱播き。
育ち過ぎでキャベツは割れてきた。カリフラワーはとう立ちがおきてきて、まるでサンゴのようだ。おひたしや酢漬けにして長く食べられるのはうれしい。
カリフラワー 1 キャベツと
カリフラワー 2 サンゴ?
カリフラワー 3 おひたし
昨日の写真。島とは思えない大陸的な麦畑の光景だった。 1年以上見ていなかった姫島の全容と柏崎灯台。今日はもの悲し気だった。
夕暮れ 1 麦畑
夕暮れ 2 姫島と柏崎灯台
夕暮れ 3 嵯峨ノ島
4月11日 ( 日曜日 )
晴れ。最高23℃、最低11℃。湿度60%ほど。北風1→東風1mほど。
・昼過ぎ花を定植しているとき陽射しで首がやけどしそうな感があった。この光の強さでは夏日かと思ったのだが、わが家の最高気温は23℃までしか上がらず。
本日の作業 「下の畑」にマーガレット、百日草、ヒマワリの畝作り、定植:各15,15,30株ほど。
ヒナゲシが三分咲きほどになってきた。いつ見ても色や模様は千変万化だ。
ひなげし 1
ひなげし 2
ひなげし 3
花弁は10数枚で薄くて軽く、咲いたかと思うと散っていくのも早い。豪華さに加えてこのはかなさも人を引き付けるのかもしれない。
ひなげし 4
ひなげし 5
ひなげし 6
4月10日 ( 土曜日 )
晴れのち曇り。最高21℃、最低13℃。湿度60%ほど。北風1→同4mほど。
・午後まで陽射しはあったが昨日以上に寒めの一日だった。昨日以上に北風強し。
本日の作業 ナスタチウム、ひまわり、百日草、オクラ、落花生のポット播き:各12,48,24,12,48鉢。マリーゴールドを箱播き。巣箱作り:1セット。
イチゴは毎日10個ほどしか熟さないけれどわが家の貴重なフルーツだ。 アスパラガスは植えてもう8年ほどになり、毎年元気な新芽を出してくれる。
イチゴ畝とソラマメ畝
イチゴとスナップエンドウ
アスパラガス
浜ウドには立ち上がるものも出てきた。しばらくは海を眺めるときの立役者だ。 北西風ではないので磯の波は静かめだが、沖は大波だ。
浜ウドと嵯峨ノ島 1
浜ウドと嵯峨ノ島 2
沖は大荒れ
4月 9日 ( 金曜日 )
晴れ。最高24℃、最低11℃。湿度70→60%ほど。東風2→北東風5mほど。
・一日中ほとんど雲のない日だったが昨日ほどは暑くならず。北風が強めだったせいか。
本日の作業 「下の畑」にネリネ、カラー(黄色)、グラジオラス植え:各6,1,20個。
草におおわれ気味ではあるがわが家の畑でも花数が多くなってきた。こまめな世話はできないけれど豪華に咲いてくれてうれしい限りだ。
春爛漫 1 フリージア、キンセンカ
春爛漫 2 カリフォルニアポピー、リビングストンデージー、ノースポール
春爛漫 3 アイスランドポピー
波はちょっと高めだけれど、多くの漁船(釣り舟?)が操業していた。いまはどんな魚が釣れているのだろうか?
オノトッ瀬と漁船
ネコと漁船
マリア像と嵯峨ノ島
4月 8日 ( 木曜日 )
曇りのち晴れ。最高26℃、最低13℃。湿度60%ほど。東風1→西風1mほど。
・今日は曇り、昼頃小雨の予報だったが結局降りそうで降らず。午後は曇天化の晴れ模様という感じで蒸し暑くなった。結局わが家の最高気温は26℃を示した。
本日の作業 イチゴへの追肥と黒マルチ剥ぎ:マルチを中央に寄せてランナーが根付くのを助ける。ソラマメへの追肥と間引き・剪定。ミツバチ分蜂の捕獲。
3週間近く前に試し掘りをしたジャガイモ畝を今日は本格的に掘ってみた。大粒のも少しはあり、まあまあの出来だ。
ジャガイモ掘り 1 菜花の中の畝
ジャガイモ掘り 2 収穫は中くらい
ジャガイモ掘り 3 本日の収穫(玉ネギと)
今日の夕日は丸いまま水平線に消えていった。
入り日 1 墓石群と
入り日 2 浜ウドと
入り日 3 オノトッ瀬と
4月 7日 ( 水曜日 )
晴れ。最高26℃、最低15℃。湿度60%ほど。東風1→西風1mほど。
・昨日も暑めだと感じたがわが家の気温計では最高気温は22℃だった。ところが今日は26℃で夏日。午前の農作業を終えて屋内に入り昼食をとっているとき、 今日はなにやら疲れがひどいなと感じたのはこのせいだったかもしれない。
本日の作業:分蜂したミツバチを捕獲。巣箱づくり:2個。 「下の畑」の草取り。
昨日の写真。五島に来てまた1日しか経たないのに、昨年の台風でほぼ全滅後もかろうじて残っていた巣の日本ミツバチが分蜂した。 100メートル前後離れていてもわかるほどの大きな羽音をたてつつ、空一面を蜂だらけにしつつの新たな集団誕生だ。一大活劇を見せてもらってる感がある。
日本ミツバチの分蜂 1 分蜂の可能性なしの巣
日本ミツバチの分蜂 2 分蜂直前の巣(内部)
日本ミツバチの分蜂 3 分蜂開始の巣(外見)
分蜂開始の数分後、ハチたちは気に入った分蜂集合板に徐々に集まり始め、ほどなくしてほぼ全員が集結して丸い球状(蜂球)となった。 この状態を数時間維持する間に探索バチが新たな巣となる場所を見つけ、その後全員がいっせいにそこに向かうと跡形もなくなる。
日本ミツバチの分蜂 4 開始直後、飛び交う蜂の群れと分蜂集合板
日本ミツバチの分蜂 5 集合前
日本ミツバチの分蜂 6 集合後(5,6千頭(匹)はいるか?)
4月 6日 ( 火曜日 )
曇りのち晴れ。最高22℃、最低12℃。湿度70%ほど。北東風3→北風4mほど。
・昨日の寒い午後とは一転、初夏のような温かい日だった。昨日五島に来たばかりなのにミツバチの巣箱付近が騒がしくなり、数千匹が空中に出て分蜂となりおどろいた。
本日の作業:分蜂したミツバチを捕獲。 「裏の畑」にナス、トマトを定植:各4,6本。
4月 5日 ( 月曜日 )
(晴れ一時曇り。最高15℃、最低10℃。湿度70%ほど。北風5→同6mほど。)
・予報での最高気温はまた下がって15℃に。21、22℃もあった数日前に比べるとずいぶん低い。 午後五島に到着した時も北風が強くて寒く、まだまだ冬の気配が強かった。
2月は休園でセツブンソウなどを見に行きたいと思っていても行けず。3月末までとのことだったのにまだ休園が続いていた昭和記念公園。 今日から久しぶりに開園したとのことで、訪問したカミさんからチューリップ畑の写真をもらった。
昭和記念公園 1
昭和記念公園 2
昭和記念公園 2
「咲いた、咲いたチューリップの花が 赤・白・黄色 どの花見てもきれいだな」の歌の言葉では言い表せない多様な色だ。 ピンクや橙に加えネモフィラなどの青も入ってさらに多様になっており見飽きない極彩色だ。
昭和記念公園 4
昭和記念公園 5
昭和記念公園 6
4月 4日 ( 日曜日 )
(夜半雨、日中曇り、夜晴れ。最高17℃、最低13℃。湿度90%ほど。西風2→北風5mほど。)
(・北風が吹き、昨日とは一転して寒風の一日となったようだ。予報の最高気温は昨日よりも4度も下がって17℃。)
昨日の写真。満開を過ぎたサクラは一気に散ってきて、地面や池が一面サクラに覆われてきた。たったの1日か2日ほどで終わる光景を見ることができてよかった。
黒川清流公園 1 桜吹雪の地面
黒川清流公園 2 サクラとカモ、コイ
黒川清流公園 3 サクラとコイ
一昨日の浅間尾根には自生のヤマブキがたまに咲いており楚々としていい風情だった。こちらは人が植えたものではあるけれど、豊かな量感があってまた違った魅力がある。
黒川清流公園 4 ヤマブキ
黒川清流公園 5 ヤマブキとクヌギなど
黒川清流公園 6 クヌギなど
4月 3日 ( 土曜日 )
(曇り。最高21℃、最低19℃。湿度80→90%ほど。北東風1→南風3mほど。)
(・弱い南風の一日で、五島のわが家での最高気温は予報の21℃よりもずっと高い気がする。)
頂上の浅間嶺近く、目の前の大岳山は霧の中だった。足元には自生のカタクリが群落をつくっていた。
浅間尾根 7 尾根道より大岳山を望む
浅間尾根 8 カタクリ
浅間尾根 9 カタクリ
村の名前(檜原村)のヒノキよりは杉の方が多い。みごとに間伐され下草も刈られていてこれまで見たことのないような美林だ。 古より行きかう人を見守ってきた馬頭観音などの道祖神も苔むしていて風情があった。
浅間尾根 10 みごとな杉林
浅間尾根 11 ツクシ
浅間尾根 12 道祖神
4月 2日 ( 金曜日 )
(曇り。最高22℃、最低16℃。湿度80%ほど。北風2→東風2mほど。)
・市の広報(「五島市まるごとう」)を見ていたら、4月から9月まで20回の予定で「フランス語と仏語圏文化講座入門」cours de francaisを開催するとあった。 五島市観光物産課の国際交流員、Olivier Tarteaut氏が講師とのことで、英語以外の講座もやるとは五島市も国際的になったものだ。
奥多摩(檜原村)の浅間尾根を歩いた。昔は牛馬に炭や食料品を積んで通った交易の道だが、今は苔むしていて風情があった。 切り開いた山にヒノキや杉ではなくモミジを植えて10年後、100年後の観光資源にするという取り組みも行われており、未来志向だなと感じた。
浅間尾根 1 サクラと尾根
浅間尾根 2 10年後は紅葉の山に?
浅間尾根 3 昔は牛馬で通った交易道
途中には多くの花が咲いており、まさに春の装いだ。
浅間尾根 4 ヤマブキ
浅間尾根 5 三つ葉?
浅間尾根 6 スミレ
4月 1日 ( 木曜日 )
(晴れ、夜小雨。最高21℃、最低13℃。80→90%ほど。北東風1→東風2mほど。)
(・この4日ほどはすっきりしない天気が続いているようだ。明日は曇り、土日は雨の予報。)
3月28日に掲載した共同住宅前の花壇はたった4日で一気に開花が進み、満開となってきた。つい最近までは冬枯れのなかほとんど色がない花壇だったのに、 土中で眠っていた球根などが芽を出してこんな姿になってくれた。まさにスプリングマジックだ。
花壇も満開に 1
花壇も満開に 2
花壇も満開に 3
パンジーやアネモネは変わらず彩りをはなってくれているなか、チューリップが白に加えて赤、黄なども咲いてきてにぎやかさに華を添えている。 これからはキンギョソウ、矢車草、デルフィニュームなどが咲いてきそうだ。
花壇も満開に 4
花壇も満開に 5
花壇も満開に 6
▲トップに戻る