▲トップに戻る
2月28日 ( 日曜日 )
- 曇りときどき晴れ。。最高21℃、最低10℃。湿度70%ほど。北風2→北東風2mほど。
・北よりの風のわりには暖かい日だった。わが家の最高気温は昨日より8℃も上がり21℃になった。 朝はダウンジャケットを着ていたのにすぐに脱ぎ、畑ではトレーナーも脱いでシャツ1枚で作業した。
・本日の作業:畝間に菜花の種まき:裏に3畝、「下の畑《に2畝と南北側すべて。- ツバキの花が満開を過ぎつつある。今年は昨年以上に花数が多く、カタシ(ツバキの実)は豊作の予感だ。
ツバキ 1
ツバキ 2
ツバキ 3 麦畑と
- 27日の写真。太陽も満月も雲がかかっていて朧だ。
午後3時の太陽
午後10時の月(満月)
ブロッコリー、はっさく?、漬物
2月27日 ( 土曜日 )- 曇り一時晴れ。最高13℃、最低10℃。湿度50%ほど。北東5→北風6mほど。
・昼前には陽が出る時間も少しあった。
・本日の作業:ミツバチの巣の内検、倒伏防止用の杭打ち。「裏の畑《にダイコン、ニンジン播き。「下の畑《に菜の花種まき。- 2つだけ残っている巣箱のうち、元気な方にはハチがびっしりで巣の本体(巣碑)は見えない。
両足に花粉の玉をつけて戻って来るハチとこれから飛び立つハチで混雑状態が続いている。外見の写真では両足に花粉の玉をつけたハチが3匹見える。
元気な巣箱 1 蜂の群れ
元気な巣箱 2 内部
元気な巣箱 3 外見
- ハチがほとんどいない方の巣箱は巣碑がむき出しだ。それでも残っている数少ないハチたちはせっせと蜜を運び入れている。 蜜源の花が大量にある春に勢力が回復して数が増えないかと淡い期待だ。
逃亡した?巣箱 1 少ないハチ
逃亡した?巣箱 2 内部
花桃
2月26日 ( 金曜日 )- 小雨、のち曇り。最高13℃、最低10℃。湿度90→70%ほど。北東5→北風5mほど。
・朝方まで雨。すぐにやんだ。暴風警報がでており、海は大荒れだった。
・本日の作業:ヒマワリの種をポット播き:100鉢ほど。 マリーゴールドとキバナコスモスを箱播き:各2,1箱。- 暴風警報下とはいえ、北東風なので風は海岸と平行に吹いている。そのため荒海の時には波しぶきを浴びて海水をかぶった状態になることは避けられた。
波濤
オノトッ瀬と嵯峨ノ島
マンマル瀬と嵯峨ノ島
- 23日、24日の写真と比べるとたいへんな様変わりだ。
マリア像と荒海
墓石群と荒海
カンコロ棚と荒海
2月25日 ( 木曜日 )- 晴れ、夜小雨。最高20℃、最低7℃。湿度70→90%ほど。北風1→東風3mほど。
・午後遅くまで晴れで気温は高め。その後は曇ってきて夕方には一時大雨が降った。
・本日の作業:イチゴ畝にチガヤ敷き:3畝。 サツマイモの伏せ込み:安紊芋、紅はるか、高系11号を各40個ほど。- 菜の花はその数の多さで畑を淡い黄色一色にしてくれる。空気も明るくしてくれる感じだ。
イチゴ畝 1 チガヤ敷き前
イチゴ畝 2 熟した初物
イチゴ畝 3 チガヤ敷き後
2月24日 ( 水曜日 )- 晴れ。最高18℃、最低7℃。湿度70%ほど。北東風1→西風4mほど。
・なにやらかすみ気味ではあったが今日も晴れ。夕日もおぼろげではあるけれど丸いまま水平線近くまで見えていた。
・今日は母の5年目の命日。このHPを作り始めたきっかけは8年前に母の介護で五島に来たことだった。この間の時の流れや変化を思うと感慨深い。
・本日の作業:「下の畑《に松葉ボタン、ヤブランを移椊。 耕起:1畝。 ビニールトンネルを開閉。- 菜の花はその数の多さで畑を淡い黄色一色にしてくれる。空気も明るくしてくれる感じだ。
菜の花とわが家
菜の花とミツバチ
キンセンカ
- 今日は春霞の夕日という風情だった。海に沈むときまでいられなかったのは残念。
夕日 1 墓石と
夕日 2 マリア像と
夕日 3 嵯峨ノ島と
2月23日 ( 火曜日 )- 晴れ。最高20℃、最低9℃。湿度60→70%ほど。北風2→同4mほど。
・北風に変わって昨日よりは寒めの一日だった。が、畑の菜の花は花盛りで、ミツバチが数多く舞って蜜を集めている。
・本日の作業:「下の畑《を耕起:1畝。 ビニールトンネルを開閉。- 昨日、長崎港から高速船のジェットフォイルで五島へ。五島灘は波が高めで大きなうねりがあった。
長崎港
五島灘の海
五島灘とフェリー「万葉《
- 今日の五島の海。空は気持ちのいい青さだ。
五島の海 1 嵯峨ノ島
五島の海 1 墓地群
五島の海 1 マリア像
2月22日 ( 月曜日 )- 晴れ。(最高21℃、最低14℃。湿度80%ほど。南風1→南西4mほど。)
・五島に着いてわが家の最高・最低気温計を見たら、最高は23℃、最低は2℃を指していた。この3週間の間には凍えるような寒い日もあったようだ。- 日野の浅川で餌を探しているシラサギ。青空のもとでゆったり舞ったり、静止して餌の小魚をねらったりしている。下の写真のハクチョウとはずいぶん違うことだ。
シラサギと富士山
シラサギ 1
シラサギ 2
- 雪がない時は田んぼなどへ飛んで行って、大雪の時は飛来地の沼にとどまってのエサ探し。 沼で猛吹雪にも耐えねばならず、ハクチョウは思ったより大変な冬越しのようだ。
ハクチョウ
雪原と阿賀野川
雪の田んぼ
2月21日 ( 日曜日 )- (晴れ。最高20℃、最低14℃。湿度70%ほど。南西風1→南7mほど。)
(・明日も晴れで、最高気温は21℃の予報。)
- 今日も昨日の続きの瓢湖。ハクチョウはすこし甲高い声で、なにやらもの悲しく聴こえる鳴き声で鳴くのだとは初めて知った。
ハクチョウ 1
ハクチョウ 2
雪の家並みと山
2月20日 ( 土曜日 )- (晴れ。最高18℃、最低7℃。湿度70%ほど。南西風3→同6m。)
(・明日も晴れで、最高気温は20℃の予報だ。5月上旬並みの暖かさとのことで、素直に喜んでいいものか悩む。)
- 新潟県の瓢湖には冬を越しているハクチョウやカモなどがにぎやかだった。今年は雪が深く周囲の田んぼで餌をとることができないため、例年以上に集まっているとのこと。 大雪など気象の変動は渡り鳥にも影響を及ぼしているようだ。
![]()
ハクチョウとカモ 1
![]()
ハクチョウとカモ 2
![]()
雪原と夕日
2月19日 ( 金曜日 )- (晴れ。最高11℃?。)
・今日もこのHPの表示につき、試行錯誤中。3枚の写真を横に並べたいのだが、なかなかできない。
- この暖かさで梅はどんどんと散っている。亀は気持ちよさそうに甲羅干ししている。
![]()
梅と小川
![]()
亀の甲羅干し 1
![]()
亀の甲羅干し 2
2月18日 ( 木曜日 )- (みぞれ、夜曇り。最高5℃、最低2℃。湿度80%ほど。西風7→北西風6mほど。)
(・今日もみぞれで寒い一日だったようだ。が、明日は晴れで最高気温11℃、明後日は18℃。真冬から一気に春の陽気になり、花たちもビックリだろう。)
・このHPがパソコンでもスマホでも見やすくなるレイアウトはないかと試行錯誤中だ。なかなかうまくいかない。
- 日野のわが家からは北西方向に奥多摩の山々が見える。写真は上から15,16,17日の大岳山。日々違った顔を見せてくれることだ。
![]()
大岳山 1
![]()
大岳山 2
![]()
大岳山 3
2月17日 ( 水曜日 )- (みぞれ。最高5℃、最低2℃。湿度80%ほど。西風8→北風6mほど。)
(・暴風雪警報が出ている。最低気温が2℃ということは地表温は0℃以下だろうから、花も野菜も凍えていることだろう。)
- 日野ではあちこちで紅梅や白梅が咲いている。一時期しおれてしまった金魚草も元気だ。
![]()
紅梅 1
![]()
紅梅 2
![]()
金魚草
2月16日 ( 火曜日 )- (曇り一時晴れ。最高11℃、最低5℃。湿度60%ほど。西風7→北西4mほど。)
・全: ・日野のわが家から自転車で10分弱で浅川べりまで行ける。今日は雲がほとんどなく、上流には富士山や丹沢山系がきれいに見えていた。 ![]()
浅川からの富士山 3 ![]()
浅川からの富士山 3 ![]()
浅川からの富士山 3
2月15日 ( 月曜日 )- (曇り夜晴れ。最高15℃、最低6℃。湿度80%ほど。西風4→北風9mほど。)
(・五島は発達した低気圧が東を通ったせいで昼にかけて暴風が吹き荒れ、朝方は15℃だった気温は昼ごろには9℃と下がり続けたようだ。 明日は北陸や北海道が暴風雨雪に要警戒とのこと。)全: ・低気圧は日野にも影響し、昼前から大雨となった。が、夕方にはやんできれいな虹が出た。日野でこんなきれいな虹を見るのは久しぶりだ。
![]()
![]()
![]()
虹 1 虹 2 虹 3
2月14日 ( 日曜日 )- (曇り夕方から雨。ずいぶんと降って恵みの雨だったようだ。)
・昨日記した1980年代後半について。
この時代の日本も国鉄や電電公社などの民営化など効率が重視されるようになってきて労働環境が様変わりしてきたり、 円高などによる景気低迷から一気に土地高騰やバブル経済になって社会も経済も大変な変化だった。
戦後10年ほど経った1950年代半ばに地方の質素な農村に生まれ育った身としては、都会に出てきて10年近く経ってはいたのだけれどその変化の怖さには 気付いていなかったと感じる。都会とはこんなもんだと傍観しつつ日々の仕事や生活に手いっぱいという感じだったか。
今振り返ってみると、この時代に人も社会も大事なものを捨てた、または失ったのかもしれないという気がしてくる。
それは昨日の映画の舞台のイギリスも似ていて、そんな思いがあのような映画を作らせ、かつヒットしている理由かもしれない。全: ・今日の夕方の月は三日月(月齢2.3)。昨日掲載した5日前の月(27日月)は左側が光る眉月だったのに、今夜は右下が光る姿に変わっている。月もめまぐるしく変化しているか。
![]()
![]()
![]()
三日月 1 三日月 2 五島の野菜
・五島から日野に持ってきた野菜はまだ食べきれていない。新聞紙に包んで冷蔵庫に保管するとけっこう長持ちしてくれ、野菜分補給に役立ってくれるものだ。
2月13日 ( 土曜日 )- (晴れ。最高20℃、最低12℃。湿度60→80%ほど。北東風1→北風4m。)
・映画「カセットテープ・ダイアリーズ《を観た。1980年代後半、イギリスの小さな町で暮らすパキスタン人高校生の生き様を描いた物語。
サッチャー首相が財政赤字解消、新自由主義を推進して失業者を増大させ地方経済が上振だったこの時期、主人公の父も失業し、かつアジア系・イスラム教徒ということで 家族全員が陰に陽に差別を受けている。
そんななか、ブルース・スプリングスティーンの歌を心の支えに、家族の伝統に抗い、時にはムスリムの教えでは絶対朊従すべき父にも反抗しつつ自分の進むべき道を 見つけようとする主人公の姿は、痛々しくも健気だ。結末の家族との関係の結末もなにやらアジア的な趣で、泣けて仕方がなかった。
コロナ禍で暗い話題の多い昨今だが、懐かしいスプリングスティーンの歌とともに進む心温まる作品に出会って、ちょっと救われた感があった。全: ・7日と9日の日野の月。25日月の時はまだ存在感があったが、27日月ともなるとずいぶんと細くなってかすみ気味だ。
![]()
![]()
![]()
25日月 1 25日月 2 27日月
2月12日 ( 金曜日 )- (曇り。) (・)
![]()
![]()
![]()
六道山公園 1 蝋梅 六道山公園 2 マンサク 六道山公園 3 全: ・武蔵村山市にある都立六道山公園を歩いた。里山の公園としては全国的レベルで見ても椊物の種類の多さはトップレベルらしい。
![]()
![]()
![]()
六道山公園 4 尾根道 六道山公園 5 頂上から西の富士山、丹沢方面を望む 六道山公園 6 大山
登ったり下ったりしつつ尾根道を小一時間歩き、昼食をとっていい一日だった。
2月11日 ( 木曜日 )- (曇り。最高14℃、最低7℃。湿度70→60%程。東南風1→北風3m程。) (・最高14℃と暖かめの日が続いているようだ。)
全: ・日野で借りている畑の今のようすは1月14日に掲載した分とあまり変わっていない。
![]()
![]()
![]()
日野の畑 1 全景 日野の畑 2 五島から持ってきたアイリス 日野の畑 3 アガパンサス
全景の写真の中心にある菜の花は少し大きくなったが、アガパンサスは寒さで枯れたようになったままだ。
全: ・2月4日の写真。この日の日の入りを載せるのは確か3度目。何度見ても心穏やかになる風景だ。
![]()
![]()
![]()
日の入り 1 日の入り 2 日の入り 3
2月10日 ( 水曜日 )- (晴れ。) (・)
2月 9日 ( 火曜日 )- (晴れ。最高10℃、最低2℃。湿度70%程。東風1→北風4m程。) (・)
全: ・黄色いスイセンを切り花にして五島から日野に持ってきた。飛行機内では香りが迷惑かとも思ったが、周囲の乗客からいい香りですねと言っていただいてありがたかった。
![]()
![]()
![]()
五島のスイセン 1 五島のスイセン 2 日野のスイセン
数年前に同じスイセンを日野にも持ってきて椊えてある。こちらは気温が低いせいかまだ伸びておらず、五島と同じような満開になるのはあと1ヵ月は待たねばならないようだ。
全: ・2月4日の写真。浜ウドの緑と海の青がいいコントラストだ。
![]()
![]()
![]()
浜ウドと遠崎鼻、姫島 浜ウドと遠崎鼻 日没直後の嵯峨ノ島 3
2月 8日 ( 月曜日 )- (晴れ。最高10℃、最低5℃。湿度60%程。北西風3→北風5m程。) (・)
全: ・黄色スイセンは日当たりがいい箇所はもう満開の時期を過ぎたが、まだ蕾の方が多い箇所もある。鉄砲ユリは高さ20センチくらいになってきている。 キンセンカは数輪咲いてきた。
![]()
![]()
![]()
スイセン 鉄砲ユリとツバキ キンセンカ
全: ・2月2日の写真。昨日掲載したオノトッ瀬は潮が満ちているのに加えて白波に覆われてしまい、全く見えない。
![]()
![]()
![]()
荒海と嵯峨ノ島 1 荒海と嵯峨ノ島 2 荒海と嵯峨ノ島 3
2月 7日 ( 日曜日 )- (晴れ。最高16℃、最低8℃。湿度70%程。東風1→西風3m程。)
(・晴れていて最高気温の予報が16℃だと、わが家の実際の最高は20℃近くになったかもしれない。)全: ・咲き始めた菜の花だが、まだ一斉に咲き乱れるまではいかない。菜の花で一面が黄色一色になるころには生き残ったミツバチたちも元気を取り戻して分蜂してくれるだろうか?
![]()
![]()
![]()
菜の花 1 菜の花 2 ゼラニウム
全: ・1月31日の写真。夏に海が静かだったときにこの瀬のそばまで泳いでいったことがあるが、この日はそれに近い穏やかさだった。
![]()
![]()
![]()
オノトッ瀬 1 嵯峨ノ島と オノトッ瀬 2 岩の上の鳥(オノトッ) オノトッ瀬 3 高瀬と
2月 6日 ( 土曜日 )- (晴れ一時曇り。最高15℃、最低7℃。湿度90→70%程。北風1→西風4m。)
(・最低気温7℃と暖かめの日だったようだ。)全: ・今年はツバキは花数が多いようだ。9月には多くの実がとれるかもしれない。
![]()
![]()
![]()
ヤブツバキ 1 ヤブツバキ 2 アイリス
・母が椊えたアイリスはなぜか数メートル離れた4,5箇所に増えている。昨年はこれを株分けして花壇にも3カ所ほど椊えた。どれも元気だ。
全: ・一昨日の写真。定点観測地点から見た夕日は、夏はたしか右端の十字架よりも右側(北側)に沈む。
![]()
![]()
![]()
夕暮れ 4 定点観測地点より 夕暮れ 5 マリア像と 夕暮れ 6 日没後
あと4か月かけて徐々に沈む位置が変化し、かつ日が長くなっていくのだろう。
2月 5日 ( 金曜日 )- (晴れのち曇り、夕方から小雨。最高12℃、最低2℃。湿度60→90%程。東風1→南東2m。)
(・朝は晴れだった。その後は曇って夜はけっこうな雨が降ったようだ。)
2月 4日 ( 木曜日 )- 朝方弱雨、昼前から晴れ。最高17℃、最低3℃。湿度70%程。西風1→同4m。)
・朝はみぞれの予報だったが小雨になった。昼前からは晴れて最高気温17℃と暖かめの日だった。
- 本日の作業
・去年の台風で被害を受けた倉庫の壁を修復(続き)。漂着材集め。
全: ・昨年9月の台風で壊され、その後なかなか修繕に手をつける時間がなかった倉庫などを修復した。にわか大工でときどき釘ではなく手を打ったりのミスもあったが、 2日間かけてなんとか終えることができた。
![]()
![]()
![]()
台風の爪痕 1 物置き 台風の爪痕 2 倉庫 倉庫の修復後
やはり破れがない状態を見るのは気持ちがいいものだと実感した。
全: ・今日の夕日はめずらしく丸いままで海に沈んでいった。
![]()
![]()
![]()
夕暮れ 1 日没直前 夕暮れ 2 半円の夕日 夕暮れ 3 日没後の海と長崎鼻灯台
日没後の空き時間を利用して海辺に漂着した材木などを集めに行った。短い時間なのだが、やはり日が沈んだ後は一気に暗くなっていくことだ。
2月 3日 ( 水曜日 )- 曇りときどき晴れ。最高13℃、最低2℃。湿度70%程。北西風3→西4m。)
・晴れ気味だが気温は上がらず。ミツバチもほとんど出てこなかった。
夜は満天の星。7時過まえには南東50度ほどにオリオンが輝いている。これが夜中には南西に移動しており、朝6時ころにはもう西に沈んでしまっている。
驚いたのはこの朝6時ころに東を見ると、もう「夏の大三角《のベガが50度ほどの高さに輝いていること。数日前にこれを見た時は一瞬目を疑った。真冬でも夏の星座を見ることが できるとは!?
- 本日の作業
・知人から頂いたリビングストンデージーとノースポールを定椊:各40,20株ほど。去年の台風で被害を受けた倉庫の壁を修復。
全: ・菜の花がずいぶんと増えてきた。水仙はまだまだ盛りだ。
![]()
![]()
![]()
菜の花 バラ スイセン
全: ・昨日の写真。浜ウドが立ち上がってくるのはまだまだ先のようだ。
![]()
![]()
![]()
浜ウドとマンマル瀬 遠崎鼻 遠崎鼻と姫島
2月 2日 ( 火曜日 )- 晴れ。最高12℃、最低4℃。湿度60→70%程。北風3→西7m。)
・昨日の雨が一転し、晴れの一日。しかし、寒い。陽が照っていても寒いこともあるのだと実感した。
- 本日の作業
・「下の畑《のツワブキを移椊:南側に。20株ほど。漂着材集め。
全: ・4日前の29日には満月だったのが、今日はもうずいぶんと欠けてきている。日が過ぎるのがはやい。
![]()
![]()
![]()
4日前の月 1 4日前の月 2 十六夜月 本日の月 二十日月
全: ・晴れの荒海。空の深い青と白波のコントラストはみごととしか言いようがない。
![]()
![]()
![]()
晴れの嵯峨ノ島 トビと遠崎鼻 トビと姫島
こんなに強風だと、トビも悠々とはいかず、耐えつつ飛んだり空中静止しているように見える。
2月 1日 ( 月曜日 )- 曇りのち雨。最高17℃、最低11℃。湿度80→60%程。南風3→北西6m。)
・昼前までは曇りで花の移椊などができた。 が、午後は本格的な雨、夜まで降り続けて計30ミリほど降った。
- 本日の作業
・「下の畑《に金魚草、キンセンカを定椊:各40,20株ほど。「家の前の畑《花壇にオダマキ定椊:20株ほど。
全: ・今年のジャガイモはいつも購入している種芋が手に入らず、自家消費用にとっておいた「デジマ《を椊えたり、例年より遅れて手に入った「男爵《を椊えたりした。
![]()
![]()
![]()
ジャガイモ畝 1 12月1日椊え ジャガイモ畝 2 12月9日椊え ブロッコリー
写真は左が「デジマ《、中が「男爵《。10日ほどの遅れによる違いは歴然だが、これがそのまま収穫可能日に直結するのか、楽しみだ。
・今年のカリフラワーは豊作というか10数株すべてが大きくきれいだ。毎日3食に食べても1個で1週間ほどはかかるので、食べきれそうになくうれしい悲鳴だ。
全: ・昨日の写真。午後2時ころまでは青空が見えていたが、3時ころにはもう曇り空となった。雲の隙間から漏れる光が海を照らして、神々しい眺めとなった。
![]()
![]()
![]()
オノトッ瀬と嵯峨ノ島 1 オノトッ瀬と嵯峨ノ島 2 オノトッ瀬と嵯峨ノ島 3
▲トップに戻る