▲トップに戻る
8月31日 ( 月曜日 )(晴れ。最高33℃、最低28℃。湿度80%ほど。北風4→同3m。)
(・明日は晴れのち曇り、水曜午後から豪雨の予報は変わらず。)
全: ・28日朝の写真。榎の日陰になる南側にはアジサイ、クリスマスローズ、シャガ、ツワブキなどが、中央にはカンナ、松葉ボタン、ランタナその他1年草の花々が、 サクラの日陰になる北側にはキバナコスモス、オニユリ、スイセンなどが椊わっている。
![]()
![]()
![]()
「下の畑《 1 南側 「下の畑《 2 全体 「下の畑《 3 北側
全: ・23日のもの。中の写真の直後、水平線まではまだずいぶんと離れているのに陽は闇に消えていった。
![]()
![]()
![]()
淡い夕日 1 淡い夕日 2 消える直前 淡い夕日 3 消えた直後
これまで見たことのない消え方を味わい、自然の奥深さを感じた。
8月30日 ( 日曜日 )(晴れ。最高32℃、最低26℃。湿度80%ほど。南風1→北東3m。)
(・水曜午後からは豪雨の予報だ。一気の大雨で作物や土が流されないか心配になってきた。)
![]()
![]()
![]()
晴れ、穏やかな海 1 晴れ、穏やかな海 2 晴れ、穏やかな海 3 全: ・15日と26日の写真。青空のもと光り輝いていて、ちょっと涼をとるのもかねて泳いだ海。それが台風8号通過後の26日は大荒れとなった。
![]()
![]()
![]()
曇り、波浪の海 1 曇り、波浪の海 2 曇り、波浪の海 3
8月29日 ( 土曜日 )(晴れ。最高31℃、最低26℃。湿度80%ほど。南風2→南西2m。)
(・これから3,4日は晴れ続きだが、その後雨となる予報だ。そんな循環ならば作物は大喜びだろう。)
全: ・「家の前の畑《花壇の変わりよう。8月9日と22日のようす。梅雨明け直後はツユクサなどの草に覆われて花がどこにあるのか、畝間はどこなのかわからないくらいだった。
![]()
![]()
![]()
様変わり 1 梅雨開け直後 様変わり 2 夏の日照りが続いた後 アサガオ
日照りが10日以上続いた後は花自体も息も絶え絶えだ。
全: ・13日の写真。年に1回、8月15日の「お盆《前に墓地の草払いをする。
![]()
![]()
![]()
夏の海 夏の墓地 1 草ぼうぼう 夏の墓地 2 お盆の準備
この日はカトリックでは「聖母マリアの祝日《でもある。
ともあれ、いつのころからかカトリックの墓地でもこの日の前に造花を供えたりして仏教の「お盆《での風習を取り入れてきた感もある。
8月28日 ( 金曜日 )(強雨。最高30℃、最低26℃。湿度90%ほど。南東風1→南6m。)
(・所用があって日野に向かう。バスを2回乗り継いで福江空港(五島つばき空港)に向かうのだが、ずっとしとしと雨。
予報では一日中大雨なのだがそう強い雨ではない。とはいえ、昨日、一昨日と大雨の予報は外れ続きだったのだけれど、今日の雨は本格的な気がする。)
全: ・家の前の石垣にある椿の木はこの数十年放置している。根元付近に育ったダン竹、ブーゲンビリア、グミに覆われてしまい本体はほとんど見えない。
![]()
![]()
![]()
椿の木 1 椿の木 2 今日の収穫
写真が現状。つい最近までは自然のままの野趣があっていいなと思っていた。が、これらを剪定して日当たりをよくしてあげれば、椿のみごとな花を見ることができ、 かつたくさんの実をつけてくれるだろうと思えてきた。
この冬は大胆にダン竹などを剪定・伐採し、椿の木や葉が光を浴びることができるようにしたいと思っている。
・今日はミニトマト、ナス、オクラ、ゴーヤーが採れた。巨大キュウリが藪の中から見つかった。漬物にした。
全: ・しばらく五島を離れるので農作業が終わったところで海辺へ。残念ながら日の入りは過ぎており、昨日の荒海は穏やかとなって静かな時間だった。
![]()
![]()
![]()
日没直後 1 日没直後 2 漁火
しばらく眺めていたら漁火が見えてきた。中の写真が19:05、右の写真が19:25くらい。たった20分で闇は急に深くなり集魚灯の輝きが強くなった。
8月27日 ( 木曜日 )曇りときどき雨。最高29℃、最低26℃。湿度90→80%ほど。南風3→同6m。
・わが家の最高気温は29℃。8月になって初めて30℃を下回った。一昨日は40℃だったに、今日は嘘のような涼しさだった。
本日の作業
・「下の畑《のサトイモに追肥と土寄せ。三つの畑の落花生、計6畝の草取り。全: ・昨日の海。台風8号は昨日去っていったのに、南からの風はもっと強くなって海は大荒れだ。
![]()
![]()
![]()
強風・波浪警報の海 1 高瀬付近 強風・波浪警報の海 2 高瀬付近 強風・波浪警報の海 3 遠崎鼻方面
風は海岸線と平行に吹いているため、左の写真では手前から奥の遠崎鼻方面に打ち寄せている。打ち寄せてくる波ではなく、去っていく波を見ている感じだ。、
全: ・オノトッ瀬は波間から顔を出したかと思うと白波が覆いかぶさってきたり呑み込まれたりで翻弄されている感じだ。いくら堅固な岩でもいつかは崩れるのではないかと心配になる。
![]()
![]()
![]()
強風・波浪警報の海 4 オノトッ瀬 強風・波浪警報の海 5 オノトッ瀬 強風・波浪警報の海 6 オノトッ瀬
8月26日 ( 水曜日 )曇りときどき雨、晴れ。最高33℃、最低27℃。湿度80%ほど。南東風5→南10m。
・風は弱まったが、波は怖いほどのうねりだった。一日中雨との予報は外れて10ミリほどにとどまった。
本日の作業
・「裏の畑《のヒマワリ畝を耕起。宿根草や樹木などに肥料やり。椿の実採り。
8月25日 ( 火曜日 )曇りときどき晴れ。最高37℃、最低27℃。湿度80%ほど。東風4~8m。
・暴風警報が出ており、朝から猛烈な風だった。台風8号の影響らしい。五島の西500㎞ほど離れた個所を通過しているのにこんな風をもたらすとはすごいことだ。
・朝3時ころに目が覚め、ちょっと外に出てみたらみごとな星空だった。ベガは北西30度ほどにあってあと2時間もすれば海に沈んでいくのだろう。夏の終わりを告げている 感があった。
本日の作業
・「下の畑《にジャガイモ?え:アンデスレッドとデジマ計70個ほど。「家の前の畑《にクローバー種播き。椿の実集め。全: ・蜂たちが逃去したあとに残された巣。理由はわからない。スズメバチに襲われて、この場所では営巣は無理と判断したのだろうか。
![]()
![]()
![]()
日本ミツバチの巣 1 巣箱の中 日本ミツバチの巣 2 日本ミツバチの巣 3 巣箱を取り外し
写真は天板(巣の上部)を下にし、逆さまにして撮ったもの。約3か月かけて7枚の巣を徐々に大きくしてきたようだ。形も色もみごと。
全: ・朝は曇り空だったのがすぐに晴れてきた。雲が多めで気温はそうまで上がらなかったが、東や南からの暴風で花や葉は焼けた感じになった。
![]()
![]()
![]()
雲 1 遠崎鼻と 雲 2 カンコロ棚、姫島と 雲 3 マリア像、オノトッ瀬と
8月24日 ( 月曜日 )晴れ。最高40℃、最低26℃。湿度80%ほど。南1~東風4m。
・今日も猛暑。明日は曇り、あさっては雨の予報に期待。
本日の作業
・椿の実集め。全: ・椿の木に登り、実を少し採ってみた。中学生の時に親の手伝いをして登って以来の気がするので、約50年ぶりだ。
![]()
![]()
![]()
椿の実 琉球アサガオ 月見草
暇を見つけて自分で椿油を作ってみたい。干して中の黒い実を取り出し、砕いて後に煮ると表面に椿油が浮いてくるとのこと。
・猛暑かつカラカラに乾いた日々なのにアサガオも月見草も元気に咲いていてありがたい。
全: ・19日の写真。涼をとるべくちょっとだけ海に入ろうとしたら、五島の方言で「イラ《が白く密集している箇所があった。
![]()
![]()
![]()
クラゲ?(イラ) 1 クラゲ?(イラ) 2 クラゲ?(イラ) 3
100円玉硬貨くらいの大きさで全周に細い繊毛を持っていて、クラゲの仲間のようだ。子どものころ間違えてこの集団の中を泳ぐと痛みが走り体中にミミズ腫れができた記憶がある。 慎重に避けて泳いだ。
8月23日 ( 日曜日 )晴れときどき曇り、一時雨。最高40℃、最低26℃。湿度90→70%ほど。東風3~同1m。
・今日も危険と感じる暑さだ。午後雨音がして外に出てみたが、ほんの1,2分でおしまいの0ミリ。上空に雨雲があるわけではなく上思議な雨だった。
本日の作業
・離れた畑の巣内検:柏道は2/3.5、馬場は再度逃去でおらず。玉ネギ干し。椿の実集め。全: ・枯れかかっている花もあるなか、この3種は元気に咲き続けている。来年の春にもまた椊えたいと思う。
![]()
![]()
![]()
千日紅 マリーゴールド 百日草
花の種のサイトに景観作物の3年輪作の例があり、マリーゴールド→菜の花→コスモス→花菱草→ヒマワリ、またはキバナコスモス→ひなげし→コスモス→クリムゾンクローバー→ヒマワリだった。 参考にしたい。
全: ・今日の夕日は雲もないのに水平線よりずっと手前で闇に消えていった。海に入っていくというよりその奥の闇の中に去っていく感じで幽玄なことこの上なし。
![]()
![]()
![]()
幽玄 1 墓石群と 幽玄 2 おぼろに闇へ 5日月
大気が上安定で水蒸気が濃いのだろうか。
・振り返れば東60度ほどには5日月が輝いていた。1週間前に26日月を見て以来の月。はや闇夜や三日月の日は過ぎてしまったんだなと時の速いのを実感。
8月22日 ( 土曜日 )晴れのち曇り。最高39℃、最低27℃。湿度80%ほど。西1~北東風1m。
・午後遅く南から東方面に黒雲が沸き、雷も鳴り続けた。恵みのにわか雨かと期待したがこちらはスルーして東に移動するばかり。
30キロほど東の福江や五島灘の向こうの長崎にはしばし大雨が降ったようなのに、我が町はお湿りさえもなし。残念。
本日の作業
・「裏の畑《東側を耕起、石灰撒き:クローバー畝に予定。全: ・ここ数日、少しずつ「下の畑《の枝払いをしている。北側の石垣にかかった枝を鋸で切り落としていくのだが、細いものから直径20センチのものまであってかなりハードだ。
![]()
![]()
![]()
枝払い 1 作業前 枝払い 2 作業後 巻きついた蔦
終わった後はずいぶんと日当たりがよくなった。
全: ・19日の写真。大潮で昼間は干潮だったのが、この時間は満潮となってオノトッ瀬も大半が海の中だ。
![]()
![]()
![]()
日の入り 1 オノトッ瀬 日の入り 2 オノトッ瀬 日の入り 3 着水?
8月21日 ( 金曜日 )晴れ。最高40℃、最低26℃。湿度70%ほど。西1~東風2m。
・少し雲が出る時間もあったが、やはり青空で猛暑の一日。
作物や花自らの生きる力に任せるつもりでいたが、しおれ方が激しいキャットミントやラベンダーセージにバケツ1杯ずつ水やりしてみた。
ユリオプスデージーは6本のうち4本は枯れかけいる。これはもうあきらめるしかないと思いつつも水をやって様子を見ることにした。
本日の作業
・「下の畑《北側の木剪定:自分の腕ほどもある枝を十数本伐採。ずいぶんと日当たりがよくなった。半日陰を好む花は育ちにくくなるだろうが。全: ・知人からキビナゴを頂いた。獲ってすぐ氷水に入れたとのことで、身は生きてピチピチしている感じだ。頭と内臓だけをとって酢味噌をつけて刺身でいただく。
![]()
![]()
![]()
いただきもの 4 キビナゴ ヒマワリ畝をクローバー畝に 1 草ぼうぼう ヒマワリ畝をクローバー畝に 2 耕起、ビニール張り後
子ども時代から食べなれた懐かしい味だ。
・ヒマワリが枯れたあとは草に覆われてしまっている畝。耕して除草した後石灰を撒きビニールを掛けてみた。困りものの草の種がこもった熱で発芽能力を失うと助かる。
数日後にはクローバーの種を蒔いてみる予定だ。
全: ・一昨日の写真。涼をとるべく短時間海に入ってみた。遠くから眺める海もいいが、水際で波の音を間近に聞きながら見る海もいいものだ。
![]()
![]()
![]()
水際へ 1 水際へ 2 水際へ 3
8月20日 ( 木曜日 )快晴。最高42.5℃、最低25℃。湿度70%ほど。南1~北風3m。
・昨日よりもっと上がって42.5℃に。2日続けて干している布団が乾くのはうれしいが、枯れた作物が目立ってきたのは哀しい。
ホースで水をかける、またはバケツ数十杯分をかけることも考えたが、焼け石に水のようだし、その水がこの陽射しによって土中で熱くなり過ぎて根に悪影響を与えるおそれも 考えられる。
結局、何もせずお天道様に任せている。
本日の作業
・「家の前の畑《ヒマワリ畝に施肥:再度耕起してビニール掛け。全: ・漁師をしている知人からサザエをいただいた。今日・明日は1個ずつつぼ焼きにして食べ、あとは冷凍しておいて折に触れていただくことにした。半年ほどはもつというので、 めずらしい海の幸を息長く楽しみたい。感謝。
![]()
![]()
![]()
いただきもの 1 サザエ いただきもの 2 サザエと野菜 いただきもの 3 蜜蝋
・野菜はわが家の畑で採れたものだが、これも、また日本ミツバチが集めてくれた蜜からつくった蜜蝋も天からの?いただきものと言えるのだろう。
全: ・昨日の写真。快晴でも日が海に沈むころには少し雲がわき、薄闇の中に沈んでいく感じとなった。
![]()
![]()
![]()
夕日 4 墓石群 夕日 5 着水? 夕日 6 半円に
8月19日 ( 水曜日 )快晴。最高42℃、最低27℃。湿度80%ほど。北風1~3m。
・わが家の最高気温は42℃にまで上がった。昨年は最高40℃でたった1日だけだった。
まさに焼けるような暑さで、初めて人の顔付近まで立派に育ったサトイモ(タケノコイモ)は葉が枯れてきた。残念。
本日の作業
・「家の前の畑《ヒマワリ畝を耕起:クリムゾンクローバー、白クローバーを椊える予定。全: ・1週間後くらいにジャガイモを椊えるべく、草でおおわれている箇所を耕起しビニールをかけてみた。太陽熱がこもって地温が5,60℃にもなり、草の種が芽を出せなくなればうれしい。
![]()
![]()
![]()
「下の畑《の花壇 「下の畑《にジャガイモ畝作り 布団干し
・この暑さで、少し湿った布団も乾いてくれそうだ。
全: ・風も波のないなか、静かな日の入りだった。
![]()
![]()
![]()
夕日 1 カンコロ棚、オノトッ瀬などと 夕日 2 カンコロ棚と 夕日 3 マリア像と
8月18日 ( 火曜日 )快晴。最高40℃、最低26℃。湿度80%ほど。北風1~4m。
・わが家の最高気温はまた40℃に。昨年は1日しかなかったのが、今年は一昨日に続き2度目だ。体感としても昨年を上回る暑さだ。
本日の作業
・「裏の畑《のハチミツ採取:スムシの心配もあるので上部の1箱だけ採取してみた。 「下の畑《の北側剪定:日陰を作っている枝を切り落とし。全: ・スムシは一匹しか確認できなかった。
![]()
![]()
![]()
ハチミツ採取 1 巣箱 ハチミツ採取 2 上蓋撤去後(スノコの下部に巣が垂れ下がっている) ハチミツ採取 3 2段目上部のようす
8日に掲載した巣箱では数十匹、いやおそらく100匹以上はいて巣を食い荒らしていたので、それから比べればホッとする数だ。
蜂の数が割合多い集団(強勢群)なのでスムシの大量発生を抑えながら蜜を護ったり集団を維持していけそうだ。
全: ・左の写真では中央にオノトッ瀬が見えている。
![]()
![]()
![]()
オノトッ瀬 1 嵯峨ノ島を背景に オノトッ瀬 2 水際より オノトッ瀬 3 水際より
遠くから見ると磯から少し離れて孤高の雰囲気だが、干潮時にそばまで歩いて行って眺めるとそう大きくはない岩だ。
8月17日 ( 月曜日 )快晴。最高39℃、最低26℃。湿度80→70%ほど。西、北風1~3m。
・今日も暑すぎる日だった。南風から北風に変わっても暑さの感じは変わらず。この夏3度目の海に入り、少し涼をとった。
本日の作業
・「下の畑《ジャガイモ予定畝に施肥:その後、草の種を日照で焼くべく透明マルチ張り。全: ・ここ数日、蜜を集めに行く様子がなく、一日を通して巣箱に入り口に大勢でたむろしているように見える。
![]()
![]()
![]()
日本ミツバチ 1 異常行動? 日本ミツバチ 2 内部 腫れた腕
スムシが大発生しているのかと上安になった。どうせそれらに集めた蜜や巣を食べられるのならば働く意味がないと意欲をなくしているのだろうか?
中を見ると大量の蜂で巣板が隠れているのでスムシがはびこっている感じはないのだが…。
・数日前、畑周囲の藪払いをしていたら足長バチに刺された。この夏は5回目(ミツバチ3回、足長バチ2回)だ。
何度もやられるうちに腫れや痛みのパターンがわかってきた。刺されてしばらくは大したことはなく、その夜もそう痛みなどでてこない。
が、刺されてちょうど1日たったころから徐々に痛みが強くなり腫れもひどくなってきて、それが3日ほど続いてから軽くなってくる。ハチ毒といえども手順を追って ヒトの体内に広がっていくようで、律儀なものだ。
写真は刺されて1日目でまだ腫れがひどくない時期のもの。アナフィラキシーショックにならないのはうれしいことだが、あの重い痛み・かゆみには辛いものがある。
全: ・久しぶりに水際から海を見る。大潮で干潮の時間だがまだ水は透明だ。
![]()
![]()
![]()
水際より 1 岩と嵯峨ノ島 水際より 2 長崎鼻灯台と嵯峨ノ島 水際より 3 姫島
泳いでみると冷ためで気持ちがよかった。風や潮の加減によっては生暖かく濁った状態になることもある。
8月16日 ( 日曜日 )快晴。最高40℃、最低26℃。湿度80%ほど。南、東風1~3m。
・わが家の最高気温がついに40℃となった。昨日37℃となって今年最高だったのだが、1日であっさりと更新した。
本日の作業
・「下の畑《ジャガイモ予定畝を耕起。ジャガイモの芽出し:80個ほど。全: ・昨日の朝5時ころ、東30度ほどにずいぶんと細くなった月が。あと3日もすれば旧暦の7月1日となり、月のない闇夜となる。
![]()
![]()
![]()
26日月 野菜スープの素? 玄米ご飯4合分
・育ちすぎたり傷んだりして生食では食べられないものを煮込んで濾すと野菜スープとなって食べられる。味付けが難しいが、うまくいくとおいしく栄養豊富な一品だ。
・白米もモチ米を混ぜた炊き込みご飯もおいしいが、玄米ご飯はまた違ったおいしさだ。プチプチと口の中ではじける感じもいいし、噛むほどに味が出てくるのもいい。
全: ・昨日、午後2時ころの海。嵯峨ノ島、西方面の海面は陽の光で輝いている。姫島、北方面は空の青さが深いことだ。
![]()
![]()
![]()
オノトッ瀬と嵯峨ノ島 マンマル瀬と遠崎鼻 マンマル瀬と遠崎鼻・姫島
8月15日 ( 土曜日 )快晴。最高37℃、最低27℃。湿度80→70%ほど。南、東風1~2m。)
・75年目の終戦(敗戦)の日。今日の長崎新聞一面のコラム「水や空《では「戦争とウイルス感染は怖さの質が違う《としつつも、今の時代の危うさが述べられていた。 「さまざまな事柄が『今はそんな時期ではない』と説明され、その先の思考が停止すること、誰かの明快な号令がどこか歓迎され、相互監視が横行すること ―その危うさは心に留めておきたい。《
別の紙面では福間良明氏が戦争について『何を継承するかより、むしろ何を忘却してきたのか』に目を向けるべきだと強調していた。『忘却が生じるメカニズムを問うていかなければ、 東日本大震災でも新型コロナウイルスでも同じ忘却が繰り返されるのではないでしょうか《
昨年とはまた大違いの記念日となったのだなと身が引き締まる感がある。
本日の作業
・「下の畑《花壇畝間の草削り:7,8畝やれてスッキリしてきた。この暑さで花は息絶え絶えだけれど。全: ・肥料分はそう多くないはずなのにサツマイモのツルは勢いがすごい。間の落花生畝は左右から攻められている感じだ
![]()
![]()
![]()
落花生、サツマイモ畝 1 ツル返し前 落花生、サツマイモ畝 2 ツル返し後 育ち過ぎたキュウリ
・ちょっと見回りを怠るとキュウリはすぐに巨大化する。ツル枯れなどを考慮して多めに椊えているのだが、皆元気に育ってくれて生かじり、サラダ、漬物、さらには煮物にしても まだ食べきれない。
全: ・青空のもと波穏やか。こんな海がしばらくは続きそうな気配だ。
![]()
![]()
![]()
姫島 マンマル瀬と遠崎鼻 マンマル瀬
8月14日 ( 金曜日 )晴れ。最高36℃、最低27℃。湿度90→80%ほど。南風2~4m。)
・ついに最高気温36℃に。10日間天気予報ではすべて晴れマークだ。
本日の作業
・「下の畑《の北側の木々を剪定:7年経って初めて本格的な剪定、伐採だ。石垣下の椊生に変化が出るか?
![]()
![]()
![]()
剪定前 1 剪定前 2 剪定前 3 全: ・1年ぶりに父母や先祖のお墓周りを剪定した。もうマツバギクなどが墓石を覆い始めていた。
![]()
![]()
![]()
剪定後 1 剪定後 2 剪定後 3
写真の墓石は父方の先祖。この墓石に掘られている吊前を調べると、父の父(祖父)は明治33(1900)年生まれ。
その父(曾祖父)はというと安政5(1858)年生まれでまだ江戸時代だ。そのまた父(高祖父)は天保元(1830)年生まれ。
たった3代遡るだけでもう江戸時代に行きつくのだとは。人の一生や代替わりは短いというか速いというか、目まぐるしいものなのだと実感した。
8月13日 ( 木曜日 )晴れときどき曇り。最高35℃、最低28℃。湿度90→80%ほど。南風2~4m。)
・ときおり曇る時間もあったが晴れの時間の陽射しの強さは異常というくらい強かった。
本日の作業
・「下の畑《の榎とアジサイを剪定。巣箱の内検。全: ・わが家から1㎞ほど離れた畑に置いていある巣箱。たまにしか見てあげられないが元気に巣作りを続けているようで、継箱を1個追加した。
![]()
![]()
![]()
畑の巣箱 1 畑の巣箱 2 畑の巣箱 3
他の畑では完全に逃去してもぬけの空になっているものもある。
全: ・少しでも雲があるとその様や形の変化に見とれる。贅沢な時間だなと感謝だ。
![]()
![]()
![]()
墓石と嵯峨ノ島 1 墓石と嵯峨ノ島 2 マリア像と嵯峨ノ島
8月12日 ( 水曜日 )晴れ。最高35℃、最低27℃。湿度90%ほど。南風2,3m。)
・予報では曇り一時弱雨の一日だったが、実際は晴れ。一日中陽射しが強く、特に日中は農作業をしていると危険を感じるほどだった。
本日の作業
・「下の畑《の草削り。家の裏庭と中庭の木を剪定。全: ・4月ごろに種を蒔いたマリーゴールドが盛りだ。千日紅は知人から苗を頂いたもの。ミニひまわりは自生。
![]()
![]()
![]()
マリーゴールド(「家の前の畑《) 千日紅 ミニひまわり
全: ・午後遅くに海辺を歩いてみていたら、知人が墓石やマリア像を拭き掃除していた。
![]()
![]()
![]()
お盆前の墓石掃除 カンコロ棚と姫島と 高瀬とオノトッ瀬など
「あが(お前は)、わが家ん(自分の家の)墓あ掃除したっか?《と尋ねてきたので、「16日ん日曜に父ちゃんの追悼ミサばたつっけん、そん前ん日でん(その前の日にでも) やろうかと思うとっよ。《と答えた。
ところが、「ダメぞ、もうちっと早うせんば(もう少し早くやらなければ)。明日から盆ぞ。墓は盆の前にきれいにすっもんぞ(きれいにするものだよ)《とたしなめられた。
明日の早朝にでも掃除に行こう。
8月11日 ( 火曜日 )雨のち晴れ。最高34℃、最低26℃。湿度90%ほど。南風5,6m。)
・明け方から断続的な大雨。20ミリほど降ってくれてうれしい。午後は晴れて暑くなった。
本日の作業
・「屋敷畑《と「下の畑《の周囲藪払い:すっきりして風通しがよくなり、眺めても気持ちがいい。全: ・月見草は曇りだったり夜になると純白の花を咲かせ、明け方にはピンクに色を変えつつしぼんでしまう。楚々とした感じの花だなと思う。
![]()
![]()
![]()
月見草 1 月見草 2 夕方から夜満開に 月見草 3 朝方はピンクになりながらしぼむ
3年ほど前に知人から月見草の苗を頂き、日野の集合住宅のベランダで育てている。
同時に種も頂いたのだが、五島で何度か種蒔きしても芽が出ずだった。
今年3月ごろ、満を持していただいた種とわが家で採れた種ともに大量に箱播きしてみたら数十本の芽が出てきた。
今年は別の知人からも種を頂いたので、来年はもう少し栽培箇所を広げ、自生を繰り返す花畑になったらと願っている。
全: ・ちょうど1ヵ月ほど前、7月12日の写真。今はチガヤに覆われてしまって緑一色だが、ちょっと前はこんな華やかな光景の時もあったんだなと思う。
![]()
![]()
![]()
オニユリ 1 姫島と オニユリ 2 遠崎鼻と オニユリ 3 西の海と
8月10日 ( 月曜日 )曇り、ときどきにわか雨。最高30℃、最低25℃。湿度90%ほど。台風5号が西側を通り、南西風11mの時間も。)
・昨日の長崎新聞は2面全体を使って長崎市平和公園の原寸大の地面の写真を載せていた(下にその写真掲載)。
左上の「長崎新聞《のロゴの下には、「今年の平和式典は家で行われます。(と想像してみよう。)《とあった。
1面のコラム「水や空《には「日本原爆詩集《から風木雲太郎さんの「私の故郷は長崎です《が紹介されていた。
「人間の姿を失って /人間の影に生きる /ふる里の深い傷を /好奇の眼で見物しないでください (中略) 人間が人間らしい幸福を営む /平和を /ふる里はほんとうにほしいのです《
被爆の25年後に出されたというこの詩集。それから半世紀が過ぎて戦後75年となった。
五島市のわが家でも11時2分からのサイレン吹鳴が聴こえた。「長崎が最後の被爆地に《と願いつつ手を合わせた。
本日の作業
・「家の前の畑《のジャガイモ掘り:3月椊えの分。サツマイモのツル返し。全: ・地面の写真の裏面には、今年の平和祈念式典が新型コロナウイルスのために規模が縮小されたことが述べられ、以下の言葉があった。
![]()
![]()
![]()
長崎市平和公園原寸大の地面(「長崎新聞《より) 高砂ユリ 1 高砂ユリ 2
「会場へ行きたくても、 足を運ぶことができないあなたのために。 新聞紙1枚分の式典会場を用意しました。 ここで少しだけ想像してみませんか。
平和公園の風景を。 75年前の出来事を。 被爆者の願いを。 いまも世界に存在する核兵器を。 その核兵器がなくなる未来を。
当たり前のことが 当たり前ではないと思い知らされた 2020年の8月9日。 あなたは何を想像しますか。《
全: ・昼頃、台風5号が最接近し、五島の西70㎞ほどを通過中の海の様子。南西11mで立っていられない時もあるほどの暴風だが、 岸から海に向かう風なので磯に打ち寄せる波は静かめ。
![]()
![]()
![]()
台風の海 1 マリア像と嵯峨ノ島 台風の海 2 高瀬やオノトッ瀬など 台風の海 3 遠崎鼻と姫島
しかし、南から北に(左から右に)向かう沖の波は大きなうねりだ。波頭は吹き飛び続けておりすさまじかった。
8月 9日 ( 日曜日 )曇り、ときどき晴れたりにわか雨。最高33℃、最低25℃。湿度90%ほど。南の風5mほど。)
・昼過ぎから晴れてみごとな青空になったので布団を干した。が、にわかに曇って大粒の雨に。それが何回も繰り返され、布団を干したり取り込んだりでも汗をかいた。
本日の作業
・「家の前の畑《の草削り:続き。雨が降るたびに部屋に入ったり、ずぶ濡れになった朊を着替えたりであまりはかどらず。全: ・高砂ユリが満開だ。鉄砲ユリが終わるとオニユリにと咲き次いで、最後にこの花で占める感じだ。 目や口があって合図し合っているかのように、みごとに咲く時期をずらしているのにはいつも感心する。
![]()
![]()
![]()
高砂ユリ マリーゴールド 千日紅
・マリーゴールドも千日紅も今年初めて群生させてみた。草に強いし花期が長いので来年も椊え続けたい。
全: ・今日は少しだけ青空が見えた。
![]()
![]()
![]()
遠崎鼻と姫島 マンマル瀬と遠崎鼻 高瀬やオノトッ瀬など
8月 8日 ( 土曜日 )曇り、午後ときどき晴れ。最高34℃、最低27℃。湿度90%ほど。南の風5mほどが3日続いている。
・予報では小雨の一日だったが雨が降ったのは昼過ぎに数分のみ。これでは作物や花のウリにはならないので、枯れそうな株に水やりしている。
本日の作業
・「家の前の畑《の草削り:花の周囲もだが、畝間の通路も草がはびこって通れないほどだ。たった2週間でもこれだけ伸びるのだなとその成長力に驚く。全: ・蜂たちが底板の出入り口に集結していて動きが変なので内部を見てみた。
![]()
![]()
![]()
スムシによる被害 1 底板に落ちた巣(白く細長いのがスムシ) スムシによる被害 2 食い荒らされた巣(最上段) スムシによる被害 3 逃去後、再集結したミツバチ
なんと大きいのは2センチにもなったスムシが大発生していて数十匹、いや百匹以上が動き回りつつ蜂の巣をかじっている。 2段目の半ば以上まで大きくなっていた巣は一部が下に落ち、天板に残っている巣も蜜の大半が食い荒らされている。
対処のしようがないので解体し新しい巣箱に誘導を試みた。
残念ながら気に入らなかったようで、そこを出て木の上にある分蜂待ち受け用の板に集まっていた。
全: ・7日の写真。靄が深くちょっと先でさえ見えない。こんな天気でもわが家の最高気温は35℃まで上がり、蒸し暑いことこの上ない。
![]()
![]()
![]()
遠崎鼻と靄で隠れた姫島 マンマル瀬と遠崎鼻 マリア像の背中とオノトッ瀬
8月 7日 ( 金曜日 )曇り。最高35℃、最低27℃。湿度90%ほど。南の風4、5mと強め。
・予報では曇り、午後雨、一日中28℃だった。
実際は曇りでも気温はうなぎ上りで、わが家の最高気温は35℃。やはり予報と実際はずいぶんと違うものだ。
本日の作業
・「倉庫裏《の巣箱整備:スムシが大発生し、巣はほとんどが食い荒らされていた。全: ・3日の写真。南東の空60度ほどにみごとに丸い月が出ていた。
![]()
![]()
![]()
日野の月 1 満月 日野の月 2 満月 日野の畑で
全: ・トマトは生では食べきれないのでミートソースを作ってみた。スパゲッティにだけでなくうどんにも合う。
![]()
![]()
![]()
ミートソース作り 1 畑のトマト ミートソース作り 2 煮込み中 ミートソース作り 3 出来上がり
全: ・百日草は人の背丈ほどに成長してしまった。そう肥料をやったわけではないので、元の土がいいのだろう。
![]()
![]()
![]()
日野の畑 1 百日草とルドベキア 日野の畑 2 トマト 日野の畑 3 岐阜県で購入したもみ殻
・白山、荒島岳の帰り、岐阜県の道の駅でもみ殻を売っていた。なぜか山形の米、庄内米の袋なのがおもしろい。購入して日野の畑に撒いた。
8月 6日 ( 木曜日 )(晴れ一時曇り、小雨。最高31℃、最低28℃。湿度90%ほど。南の風5mほど。)
・本日は、広島の被爆から75年目となる「原爆の日《。福江空港からバスで三井楽に向かう途中、ある労働組合連合の車がスピーカーでそのことを発信していた。
「今こそ平和の尊さを…《というような内容とともに。同感だ。
・白山登山からの帰り、福井県の大野市に寄って荒島岳に登った。ずっと霧の中を直登気味できつかったが、頂上に着いたら少し青空が出、下山時には白山の頂が一瞬だけ見えてうれしかった。
![]()
![]()
![]()
荒島岳 1 オオバギボウシ 荒島岳 2 ヤマブキショウマ? 荒島岳 3 ユツバヒヨドリ?
![]()
![]()
![]()
荒島岳 4 ブナ林 荒島岳 5 「トトロの木《、入り口 荒島岳 6 ヒキガエル
![]()
![]()
![]()
荒島岳 7 小荒島岳 荒島岳 8 ブナの根 荒島岳 9 福岡県からの登山者 全: ・百吊山にこだわって登山をしているわけではないが、近くを通るとどんな山か気になって登ってみたくなるのも事実だ。
![]()
![]()
![]()
荒島岳 10 頂上(シモツケソウ) 荒島岳 11 頂上(クガイソウ?) 荒島岳 12 木の間から白山を望む
みごとなブナの木がずっと続く「トトロの木《(林?)は癒しの時間が流れている感があった。
8月 5日 ( 水曜日 )(晴れ。最高32℃、最低27℃。湿度80%ほど。南の風5mほど。)
・二日かけての白山登山。一日目は室堂の山小屋に泊まり、翌日はお池めぐりコースを歩いたのちに下山した。
3時間ちょっとのつもりが5時間半もかかり、二人ともヘトヘトで降り終えた。花を楽しめたので言うことなしに大満足の山旅だったが、歳も感じさせられほろ苦さも残った。
![]()
![]()
![]()
下山道 1 ユツバヒヨドリ 下山道 2 ミヤマゼンコ 下山道 3
![]()
![]()
![]()
下山道 4 ニッコウキスゲの群落 下山道 5 シモツケソウ 下山道 6 シモツケソウ?
![]()
![]()
![]()
下山道 7 アサギマダラ 下山道 8 クロアゲハ?とアザミ 下山道 9 ?とイブキトラノオ?
![]()
![]()
![]()
下山道 10 タカネマツムシソウ 下山道 11 カライトソウ 下山道 12 ミヤマウスユキソウ? 全: ・下山道(観光新道)にもみごとなお花畑が続き、ついつい見とれたり写真を撮ったりしてしまう。
![]()
![]()
![]()
下山道 13 白山フウロ 下山道 14 ヤブレガサ? 下山道 15 ウバユリ
ここに掲載できず申し訳ない花も多い。掲載した花にも吊前が上確かなものがあるので、しばらくは撮った写真のチェックが続きそうだ。
8月 4日 ( 火曜日 )(曇り?。最高31℃ほどか。)
・一日目は白山頂上下の室堂まではきつい登りが続き、沿道の花に癒されながらも2人ともバテバテだった。
室堂の山小屋で荷物を降ろしてから頂上まで往復し、その後は周辺のお花畑を堪能した。
![]()
![]()
![]()
室堂周辺 1 室堂周辺 2 ヨツバシオガマ 室堂周辺 3 オヤマリンドウ ・クロユリはしっとり落ち着いた色の花だ。咲いてよし、咲く前の蕾も風情がある。
![]()
![]()
![]()
室堂周辺 4 クロユリ 室堂周辺 5 クロユリ 室堂周辺 6 白山コザクラ
・白山コザクラは小さく薄青のピンク色で可憐としか言いようがない。
全: ・白山の固有種だったりここで初めて発見されたりしてハクサンの吊前がつく花は18種類もあるとのこと。
![]()
![]()
![]()
お池めぐりコース 1 白山シャクナゲ お池めぐりコース 2 チングルマ お池めぐりコース 3 イワカガミ
人間がつけた吊前はさておき、多くの花が毎年咲き続けていることだ。
![]()
![]()
![]()
お池めぐりコース 4 千蛇ヶ池の雪渓 お池めぐりコース 5 千蛇ヶ池の雪渓 お池めぐりコース 6 コバイケイソウ 全: ・ときおり雨が降ったり霧で視界が悪くなったり、かつ強風が吹きつけるなかでの2時間ほどのお池めぐり。そんな気候のもとでも花は瑞々しく咲いていた。
![]()
![]()
![]()
お池めぐりコース 7 ナナカマド お池めぐりコース 8 血の池 お池めぐりコース 9 ミヤマダイコンソウ
8月 3日 ( 月曜日 )(晴れときどき曇り。最高32℃、最低26℃。湿度70→80%ほど。)
(・五島は暑い日が続いているようだ。)
![]()
![]()
![]()
登山道の花 1 オニユリ 登山道の花 2 ミヤマシシウド 登山道の花 3 ミヤマキンバイ
![]()
![]()
![]()
登山道の花 4 ミヤマダイモンジソウ 登山道の花 5 虫の食事場(ミヤマセンキュー?) 登山道の花 6 ゴゼンタチバナ 全: ・山小屋までの6時間の登山道を半分ほど登った個所から花の種類が一気に増えた。
![]()
![]()
![]()
登山道の花 7 ミヤマダイコンソウ? 登山道の花 8 テガタチドリ 登山道の花 9 イブキトラノオ
道のわきや斜面に数えきれないほどの花が咲いていて、息切れし脚が重いのをしばし忘れさせてくれた。
8月 2日 ( 日曜日 )(晴れ? 最高32℃ほどか。)
・7月末から数日かけて石川県の霊峰、白山に登った。
まだ梅雨明け宣言が出ない中での登山。例年なら1週間以上前に梅雨明けしているはずが、前々日は大雨警報、前日と当日の朝まで時折どしゃ降りの天候だった。
ところが歩き始めるころにはガス(霧)で視界はほとんどないながらも雨は降りやんだ。その後時折青空も見えるなか6時間かけて頂上下の山小屋着。
その後40分ほどかけて頂上に着く前後にも陽が射し、雲海や景色を堪能できて幸運な山旅だった。
![]()
![]()
![]()
白山 1 ニッコウキスゲ 白山 2 オタカラコウ 白山 3 歩いてきた弥陀ヶ原を見おろす
![]()
![]()
![]()
白山 4 頂上はまだ雲の中 白山 5 姿を見せた頂上 白山 6 頂上の御前峰 全: ・5年ほど前に登ったことがあり、花の多さ、種類の多様さに感激した。
![]()
![]()
![]()
白山 7 剣ヶ峰と大汝峰(頂上より) 白山 8 頂上から北東、槍・穂高岳方面 白山 9 雲に覆われる別山(室堂より)
今回は花好きの妻も同行だった。もし大雨の中の登山だったら花をゆっくり眺めることもできないし、 写真を撮ることもままならない。
出発を1日延期したけれどやはり予報は曇り雨模様。覚悟を決めての小雨の中の出発だったが、徐々に明るくなり陽が射してきた。太陽のありがたみを実感した日だった。
▲トップに戻る