▲トップに戻る
4月30日 ( 木曜日 )快晴。最高25℃。最低11℃。湿度70→90%ほど。
・今日聴いた「まいにちフランス語《のストリーミング(24日放送分)では、1648年のウェストファリア条約Traite de West Faliaが話題に上がっていた。
各国が主権を持つという現在の「国民国家《Etat-nation体制はこの条約から始まったといわれる。
その国家どうしが争い、史上最大の犠牲者を出した70年前の第2次世界大戦。その反省を経て成立した「国際連合《(UN)や「欧州連合《(EU)は この「国民国家《のマイナス面を乗り越える試みと言われてきた。
しかし、EUではイギリスが離脱したうえに、今回のコロナ禍では国境封鎖をしたうえで自国内の対策を行っている国が多いようだ。似た対応は世界中で行われている。
コロナウィルス対策のためには今はやむを得ないし、地球規模でのグローバリゼーションに対しては以前からプラス面、マイナス面が議論されてきた。
とはいえ、今の流れをきっかけに「国民国家《の理念が高まりすぎて偏狭なナショナリズムが強まり、各国の国民が戦争による諸問題解決に賛成していく という流れにだけはならないよう祈る。
本日の作業
・「下の畑《花壇の草削り。全: ・2週間ぶりに食料や生活用品を買いに行った。アスピーテ火山の吊残の京ノ岳中腹を通る道。山越えは自転車で30分ほどかかる。
![]()
![]()
![]()
麦畑 1 京ノ岳と 麦畑 2 まだ緑 麦畑 3 もう黄金色に
途中ではまだ青い麦畑もあるかと思うと、刈り入れ直前となっているものもあって驚いた。
全: ・五島でもいろいろな作物を栽培しているものだ。
![]()
![]()
![]()
水田 タバコ畑 お地蔵さん
4月29日 ( 水曜日 )快晴。最高29℃。最低9℃。
・今日のわが家の最高気温は29℃まで上がった。もう少しで真夏日だ。この暑さでコロナウィルスの活動が弱まればよいなと思う。
本日の作業
・「裏の畑《にカボチャ畝整備:4穴分。全: ・ひなげしの数が増えてきた。これらは同じ株からこぼれた種が育ったようで、同じ色ばかりだ。
![]()
![]()
![]()
ひなげし ジギタリス 1 ジギタリス 2
・ジギタリスは一昨年の秋に種蒔きしたものが今ごろ咲いてきた。カンパニュラ同様2年かけて咲く花のようだ。
全: ・チガヤの原っぱの中にたった一株だけ咲いているグラジオラス。強い花だ。
![]()
![]()
![]()
野生のグラジオラスと海 1 野生のグラジオラスと海 2 浜ウドと嵯峨ノ島
これからは近くに仲間を増やそうと頑張ることだろう。数年後、5,6株それ以上に増えていればうれしい。
4月28日 ( 火曜日 )快晴。最高26℃。最低10℃。
・今日も夏日だった。
本日の作業
・「屋敷畑《にダイコンと小松菜の種蒔き。 「下の畑《の草削り。全: ・左は一昨日の夜7時ころの写真で、これまで見たこともないような細い月だった。
![]()
![]()
![]()
4日月 6日月 1 6日月 2
他は今夜22時ころの月。たった2日でずいぶんと大きくなるものだ。
驚いたのは西北西20度ほどのこの月のほぼ真上に「ふたご座《が、左上には「こいぬ座《のプロキオンなどが輝いていたこと。
あたかも「冬の大六角《に囲まれた女王の風情だった。
コンパクトカメラを手持ちでこんなにはっきり写せるとは、今のカメラはすごい性能だ。
プロキオンとともに「冬の大三角《を形作るベテルギウスとシリウスはもう海に沈んでしまっている。
全: ・微風の空。トビの飛び方ものどか。
![]()
![]()
![]()
トビ 1 マンマル瀬上空 トビ 2 トビ 3 オノトッ瀬上空
4月27日 ( 月曜日 )快晴。最高27℃。最低10℃。湿度60%ほど。
・昼前、花壇の草取りをしていたら頬がヒリヒリするような陽射しで、頭や背中も痛いような暑さだった。
なにやら今日は暑さが違うなと思っていたら、わが家の最高気温計は27℃を指していた。はや夏日だ。
本日の作業
・「下の畑《の草取り。「前の畑《の花壇や箱などに百日草、アスター、松葉ボタンの種蒔き。全: ・昨日分蜂した巣箱の中を眺めてみた。
![]()
![]()
![]()
巣箱の中 1 上部の巣版 巣箱の中 2 巣箱の中 3 下部の蜂球
上の蓋を外して上部を見るのは初めての経験。写真の1段目には蜜は少ししか溜まっていないようだ。たぶん冬の間この部分を食料にして生き延びたのだろう。
下から眺めると、ハチの数がずいぶんと少なくなっている。この春に数回の分蜂を繰り返し、その度ごとに約5000匹が減ってしまうのだから当然か。
これから夏に向けてまた子孫を増やしつつ蜜を溜め続けていくのだろう。
全: ・朝の6時半ころ。陽が東の山から顔を見せ始めているこの時間、北西に面した海は今日は穏やかだ。
![]()
![]()
![]()
夜明けの海 1 鳥と十字架 夜明けの海 2 鳥と墓石群 夜明けの海 3 嵯峨ノ島
小さな体に似合わず甲高い声で鳴き続けていた写真の小鳥は仲間を呼んでいるのだろうか。 それともここが自分の縄張りであることのアピールか。
4月26日 ( 日曜日 )快晴。最高22℃。最低10℃。湿度80→60%ほど。
・昨日の強風は収まり、蒸し暑ささえ感じる日だった。
ミツバチもこの暖かさでまた分蜂していた。
一春のうちに2度も3度も分蜂する群れもあるとのことで、そのたびごとに5000匹ほどの仲間が出ていってしまうと元の巣はがらんとして寂しい ものになるのだろうか。
ちなみに昨年の春から群れに君臨し続けていた女王はこの時期、新たに女王バチとなる卵を何個か産む。その卵が孵ると母親である旧女王が出ていき、 その娘が新女王となって巣を統括する。
ところがその数日または数週間後に起きることがある2度目の分蜂ではその新女王が出ていくとのこと。
生まれてすぐに新女王となりまだ数日間しか経たないのに、新しく生まれたばかりの妹にその座を譲って出ていかねばならないとは、自然の掟は厳しいことだ。 新しい巣をつくる場所を探し、かつゼロからつくり始めるのは大変だろう。
本日の作業
・「下の畑《のジャガイモ畝に土寄せ:1畝(2条)。 キバナコスモスの種蒔き:1畝(4条)
![]()
![]()
![]()
ミツバチ分蜂 1 まず空へ ミツバチ分蜂 2 巣箱の壁にも ミツバチ分蜂 3 巣箱の入り口にも 全: ・数日前に生まれて初めて分蜂を見た時はあまりの蜂の多さやその羽音の大きさに動転してしまった。
![]()
![]()
![]()
ミツバチ分蜂 4 集合場所を決定 ミツバチ分蜂 5 樹上の箱に集合 ミツバチ分蜂 6 蜂球を形成(旧女王はこの中心に?)
今回はちょっと余裕を持って見守ることができ、始まりから再集合、そして蜂球作りまで数十分のドラマを味わった。
4月25日 ( 土曜日 )快晴。最高22℃。最低13℃。湿度60%ほど。
・雲なしの青空だったが、台風並みの大風が吹き続けた。南風でも風が強すぎるとそう温かくはないと知る。
本日の作業
・「裏の畑《と「屋敷畑《のジャガイモ畝に土寄せ:各1畝(2条)。「下の畑《にタケノコイモ定椊:20本ほど。
4月24日 ( 金曜日 )晴れ。最高22℃。最低11℃。湿度60→50%ほど。
・昼間は雲なしの青空、夜は遮るもののない星のみの世界。21時にはオリオン座は西20度近くにまで降りており、もうすぐ海に沈む気配だ。
ベテルギウスの左にはシリウスがより明るく輝いているけれど、右に少し離れた個所にはそのシリウスの数倊の明るさで木星が輝いている。
さすが神々の王(ジュピター)と吊付けられるだけのことはあると紊得した。
本日の作業
・「裏の畑《のジャガイモ畝に土寄せ:1畝(2条)全: ・グラジオラスは母が椊えていたもの、購入したものともにあちこちで咲いている。あまり手をかけないでも毎年咲いてくれる強い花だ。
![]()
![]()
![]()
グラジオラス みかん アマリリス
・このミカンは昨年は1個も実がつかなかった。今年の花はみごとに咲き、ミツバチが群れている。この冬には数十個は生ってくれるかもしれない。
・アマリリスはこの赤の株が先に咲く。白が基調の株はまだ蕾がふくらんできたばかりだ。
全: ・マツバギクは花盛り、アザミは咲き始めだ。
![]()
![]()
![]()
花と嵯峨ノ島 1 マツバギク 花と嵯峨ノ島 2 マツバギク 花と嵯峨ノ島 3 アザミ
4月23日 ( 木曜日 )曇りときどき晴れ。最高17。最低10℃。湿度60%ほど。
・日に何回か、感染症拡大防止のためにとのことで防災放送が流れる。「手洗い、うがい、咳エチケットの徹底を《、「島への来客・帰省のご遠慮を《などが交互に流される。
五島市長は「今は『来島しないやさしさ』で島をお守りください《との内容をユーチューブで呼びかけているとのこと。
今の感染拡大の状況や島の医療態勢が脆弱であることを考えればこの動きは仕方のないことなのだろう。
しかし、博多―福江間を運航しているフェリーから下船してくる人々を厳しい目で見る人もいるとの話を聞くと、「いいのだろうか?《とちと上安な気持ちになる。 工事などやむを得ない仕事その他で来島する人もいるだろう。
難しいとは思うけれど、予防と寛容の両立に試行錯誤するしかないのだろう。
本日の作業
・「下の畑《つくね芋畝にツル用の網設置。全: ・別の箇所で芽出しをしていたタケノコイモを定椊した。緑肥用にライムギとクローバーを椊えていた畝をイモ用に作り替えた。
![]()
![]()
![]()
タケノコイモ椊え 1 畝づくり前 タケノコイモ椊え 2 畝完成 タケノコイモ椊え 3 定椊後
一昨年知人から頂いたタケノコイモ。1,2年目はうまく育てられなかったので、今年こそは大きくおいしいものをと意気込んでいる。
全: ・浜ウドは葉の緑が濃くなってきたが、まだ立ち上がっては来ない。アザミは海岸から少し離れた個所で大群が咲き始めている。
![]()
![]()
![]()
大波 4 長崎鼻と嵯峨ノ島 浜ウドと海 アザミと海
4月22日 ( 水曜日 )晴れ時々曇り。最高19℃。最低10℃。湿度50%ほど。
・今日も乾燥注意報に加えて強風注意報が出ていた。西風7メートルとの予報だったが実際の風はもっと強いと感じた。海の荒れ様はすさまじかった。
本日の作業
・「下の畑《にサトイモ、つくね芋の畝づくりと定椊:タケノコイモ8、つくね芋14。全: ・カスミソウが咲いてきた。一抱えもある大株になるが、一つ一つの花は小さく、ミツバチはあまり寄ってこないようだ。
![]()
![]()
![]()
カスミソウ 1 カスミソウ 2 ジャーマンアイリス
ジャーマンアイリスは購入したピンクの株が咲き始めた。日野から持ってきた群青?のものとはまた違った味わいがある。
全: ・西風が強く吹くと冬の北西風のときと同様、大荒れの海となる。恐怖感を覚えるような荒れようだ。
![]()
![]()
![]()
大波 1 オノトッ瀬 大波 2 高瀬と姫島 大波 3
4月21日 ( 火曜日 )曇り一時晴れ。最高20℃。最低13℃。湿度60→50%ほど。
・乾燥注意報が出ている。これから10日ほどは雨がなさそうだ。
本日の作業
・「下の畑《にサトイモ、ショウガ畝づくり:計38穴。ミツバチの待ち受け箱設置:2個。全: ・緑肥用に椊えていたライムギ、クリムゾンクローバーなどを刈り、トマトを椊えた。
![]()
![]()
![]()
トマト定椊 1 畝づくり前 トマト定椊 2 定椊後 新居のミツバチ
・写真は分蜂した後、新たな巣箱で暮らし始めたミツバチの一群。通常の分蜂では5,000匹くらいの集団で新生活を始めるので、この天井が見えないくらいの大きさとなるのが自然だ。
これは数100匹なので、分蜂の本体からはぐれた群れのようだ。はたして夏、秋まで居続けてくれるか心配でもあり、楽しみでもある。
全: ・墓石の上やマリア像の上に時折小鳥がとまって周囲を眺めている。こんな場所にも餌になる生き物がいるのだろうか。
![]()
![]()
![]()
小鳥 1 小鳥 2 小鳥 3
4月20日 ( 月曜日 )曇りときどき晴れ。最高22℃。最低9℃。湿度90→80%ほど。
・花壇の草取りをしていたら昼前から雨に。その後は屋内で日本ミツバチの巣箱を作った。
草取りは一畝を終えるのに2時間近くかかり、園芸・百姓仕事は時間を食う(労働集約的?)営みなのだなと再確認だ。
巣箱は厚さ3センチの杉板を組み立てて作るのだが、6センチのビス(ねじ釘)をプラスドライバーで手作業でねじ込んでいく作業は意外と時間がかかる。
継箱2個を作るために24カ所をビスでとめていく。気が付いたら3時間が過ぎていた。電動ドリル(ドライバー)があれば数分で終わることを思うと、機械の力はすごいなと思う。
本日の作業
・ミツバチ分蜂待ち受け板設置:2枚。ヒマワリ、マリーゴールド、カボチャ、月見草のポット播き:各100,300,30,8。
4月19日 ( 日曜日 )曇りのち雨。最高19℃。最低10℃。湿度70→90%ほど。
・花壇の草取りをしていたら昼前から雨に。その後は屋内で日本ミツバチの巣箱を作った。
草取りは一畝を終えるのに2時間近くかかり、園芸・百姓仕事は時間を食う(労働集約的?)営みなのだなと再確認だ。
巣箱は厚さ3センチの杉板を組み立てて作るのだが、6センチのビス(ねじ釘)をプラスドライバーで手作業でねじ込んでいく作業は意外と時間がかかる。
継箱2個を作るために24カ所をビスでとめつつ組み立てていく。気が付いたら3時間が過ぎていた。電動ドリル(ドライバー)があれば数分で終わることを思うと、機械の力はすごいなと思う。
本日の作業
・「下の畑《花壇の草取り。巣箱づくり:継箱2個。全: ・草に覆われながらも元気に育っているイチゴは今が旬になってきた。今年は5,6株しか育たなかったが、来年はこの数倊は育ててバランスよい食事の一助にしたいものだ。
![]()
![]()
![]()
イチゴ スナップエンドウと人参 ソラマメ
・ソラマメを試しに収穫してみた。食べごろにはちょっと早すぎるかという気もする。とはいえ、一番おいしい時期は2,3日だけと言われているので、いつ 収穫するか気を遣うことだ。
それにしても、写真では微妙に本物の色と異なっていて残念だが、中の豆は気持ちを明るくさせてくれるみごとな若草色だ。
全: ・雨で海を見に行けず。3月6日の写真。夕日は水平線の手前で雲の中に入っていった。風なく波も穏やかで、ほとんど無音の夕暮れは人の心を鎮める感があった。
![]()
![]()
![]()
たそがれ 1 たそがれ 2 たそがれ 3
語り合うでもなく、写真を撮るでもなく、ただうっとりと見つめ続けている風情の若い女性3人も似た思いだったかもしれない。
4月18日 ( 土曜日 )晴れときどき曇り。最高23℃。最低12℃。湿度80%ほど。
・3時間予報では一日中晴れマークのみだったが、実際は曇りの時間も長かった。それでも暖かめの日だった。
本日の作業
「屋敷畑《と「家の前の畑《にキュウリ、カボチャ定椊:春みどりと四葉、各4、そうめん南瓜、2。全: ・わが家の花壇にも散歩途中の知人の石垣にも赤や白、黄色の花々が咲き誇っている。まさに春たけなわの感あり。
![]()
![]()
![]()
五島の花 1 リビングストンデージーとサフィニア 五島の花 2 シャガ 五島の花 3 ガザニア
全: ・3月16日の写真。
![]()
![]()
![]()
嵯峨ノ島とオノトッ瀬など 嵯峨ノ島とトビ コバルトブルー
4月17日 ( 金曜日 )曇りのち雨。最高22℃。最低12℃。湿度80→90%ほど。
・午後遅くから雨が降り始めた。それでもわが家の最高気温は22℃。昨日の25℃には及ばないが、もうそう寒くはならない日々が続いている。
本日の作業
「下の畑《の芽出し用トンネルにサトイモとヤマトイモ椊え:各50,2全: ・母の椊えたカラーは今年も元気で満開になってきた。日野から持ってきたゼラニウムはよく栄えていることだ。これも日野から持ってきたクリスマスローズは ずいぶんと大きくなってきた。今年は株分けし、来年は10数株を咲かせたい。
![]()
![]()
![]()
五島の花壇 4 カラー 五島の花壇 5 ゼラニウム 五島の花壇 6 クリスマスローズ
全: ・雨の中、強風で傘も差せないほどだった。しかし、南風のせいで波はそう荒くない。
![]()
![]()
![]()
雨の海 1 カンコロ棚と海 雨の海 2 マリア像と嵯峨ノ島 雨の海 3 マリア像とオノトッ瀬
4月16日 ( 木曜日 )快晴 最高25℃。最低10℃。湿度60→80%ほど。
・今日聴いた「まいにちフランス語《のストリーミング(4月10日放送分)では、西アフリカのマリ出身で2010年からパリに住んでいる女性が紹介されていた。
その数年前から夫がフランスで働いていたので、「家族の再統合《regroupement familial制度を使って移住してきた。最初はベビーシッターとして、その後ロワシー空港の 免税店の販売員として働き、現在に至っている。
仕事は気に入っているが、公共交通機関を2回乗り継いで早朝や深夜に出勤・退勤する日々はとてもきつい。
彼女と夫はいつの日かun jour空港に近い新都市に小さな家を買うことができればと思いつつ、倹約してお金をためているeconomisent assez pour acheter une petite maison。
よりよい生活や夢を求めて住む国や都市を替えていく動きはいずこも同じだなと思う。2人でつましく生きていける家を郊外に買うべく倹約し続ける。
こんな夫婦像は一昔前の日本ではよく新聞やテレビの題材になっていた気がするが、今はどうなのだろう?
本日の作業
「下の畑《に芽出し用トンネル作り。「屋敷畑《のトンネル開放、草取り。倉庫裏の栴檀などに蜂球用天板取り付け。全: ・リビングストンデージーは菜の花に覆われてしまっている。ひなげしはあと1週間もすれば色とりどりが一面に咲きそうな気配だ。 オステオスペルマムは石垣が適地のようで毎年元気に咲いてくれる。
![]()
![]()
![]()
五島の花壇 1 リビングストンデージー 五島の花壇 2 ひなげし 五島の花壇 3 オステオスペルマム
全: ・快晴の一日でわが家の最高気温は25度まで上がったが、明日の午後は雨の予報。そのせいか夕方には少し雲が出てきて、夕日は水平線の手前で雲に隠れてしまった。
![]()
![]()
![]()
入り日 1 墓地と嵯峨島 入り日 2 十字架と 入り日 3 マリア像と
4月15日 ( 水曜日 )曇り一時晴れ 最高23℃。最低11℃。湿度60→80%ほど。
・昨日、分蜂の時期が近いのかもしれないと書いたが、まさに今日巣立っていった。
おびただしい数の蜂が出入り口付近に出てきて一斉に空へ。
初めて見る光景。空が暗くなるほどと言うと言い過ぎだろうが、巣の上の空は数千匹、いやそれ以上の蜂で覆われてしまった感があった。
本日の作業
「家の前の畑《にトマト定椊:大玉とミニ、各4株。「下の畑《のブルーベリーを移椊:4株。全: ・新しい女王バチにこの巣を譲って自らは未知の新天地を目指す旧女王。彼女に付き従って出ていく蜂の数は思ったよりも多く、少し安心した。
![]()
![]()
![]()
ミツバチの分蜂 1 旅立ち直前 ミツバチの分蜂 2 空一面に ミツバチの分蜂 3 近くの木に作った蜂球
すぐに近くの栴檀の木に蜂球を作ったので、新しい巣箱を近づけて入ってもらった。
すべてのハチが入ったわけではないので女王バチもいるかどうかははっきりしない。もし女王がいなければ、どんなに大集団の群れでもいつかは消滅してしまうそうだ。
全: ・今日は海を見に行けず、先月14日の写真を。昨日同様澄んだ空をトビが悠々と滑空していた。
![]()
![]()
![]()
嵯峨ノ島 1 嵯峨ノ島 2 トビ
4月14日 ( 火曜日 )快晴。最高21℃。最低11℃。湿度50→70%ほど。
・雲が全くなしの時間が長かった。夜はこんなに星があったのかと思わせる無数のきらめきだった。約1ヵ月ぶりに五島の星空を見たせいだろう。
本日の作業
「家の前の畑《にナス定椊:6株。「下の畑《にクリスマスローズなどを定椊。全: ・速成だが、菜の花が生い茂った畝を整備し、購入したナスを椊えた。この数年、肥料分上足のせいかまともなナスが収穫できなかったので、今年こそは太くおいしい中長ナスを 作りたいと意気込んでいる。
![]()
![]()
![]()
ナス畝 1 畝づくり前 ナス畝 2 定椊後 日本ミツバチの時騒ぎ
・ミツバチたちは尋常でない騒ぎようで数十メートル離れていてもうるさいほどの羽音だ。もう新しい女王バチが誕生しており、旧女王は供のものを連れて出ていかねばならない 分蜂の時期が近いのかもしれない。本能に組み込まれているとはいえ、若い方が居座り、おばあちゃんを追い出すとは厳しい自然の掟だ。
全: ・少し荒れ気味だが気持ちのいい空、海だ。
![]()
![]()
![]()
姫島 マンマル瀬と遠崎鼻 マツバギクと海
4月13日 ( 月曜日 )(曇りのち晴れ。最高14℃。最低10℃。湿度80→50%ほど)
・本日五島に来てみたら曇り、北風が吹いて寒い印象だった。夕方には晴れた。
・五島に移動してよいものか迷ったが、体調や体温に変化はなく健康な状況なので予定通り飛行機に乗った。
到着してみると、人びとのコロナウィルスへの恐れは予想以上に強く、葬式への参列者を島外からは呼ばず身内だけで行ったとの話もあった。
もしものことがあったら一大事なので、知人などとは誰にも会わずに過ごす予定だ。
・昨日はキリスト教の復活祭(イースター)。コロナウィルスを警戒してバチカンのサン・ピエトロ大聖堂では信者を迎えてのミサは行われなかったようだが、 母が通っていたここの三井楽教会でも同様だったそうだ。
イエス・キリストが十字架にかけられたゴルゴタの丘や、キリストの墓があったとされる聖地、エルサレムの聖墳墓教会も今は一般の人の訪問が禁止されている。
「聖墳墓教会が閉鎖されたのは、ペストが世界的に流行した1349年以来とも言われています《(NHK)とのこと。
![]()
![]()
![]()
Happy Gardee 1 Happy Gardee 2 Happy Gardee 3 全: ・昨日の写真。知人たちがプロのガーデナーの指導を受けながら育てている八王子の富士森公園内の花壇。プロが指導すると花の種類や色の配置がみごと。
![]()
![]()
![]()
Happy Gardee 4 Happy Gardee 5 Happy Gardee 6
曇りで寒めの気候だったけれそ、時間も忘れて見とれてしまった。
4月12日 ( 日曜日 )(雨、一時曇り。最高16℃。最低8℃。湿度90→80%ほど)
(・一日中雨。強風注意報が出ており、強い北風なので体感温度は実際より寒いだろう。)
全: ・昨日の写真。新芽が花が青空にみごとに映えていた。
![]()
![]()
![]()
ゆりの木 さくら イチョウ
全: ・これまでも何度か紹介した花壇。チューリップは満開に、アネモネもどんどん咲き始め、他の花とともににぎやかだ。
![]()
![]()
![]()
ゆりの木通り花壇 13 ゆりの木通り花壇 14 ゆりの木通り花壇 15
4月11日 ( 土曜日 )(曇り夜雨。最高17℃。最低10℃。湿度70→90%ほど)
(・明日は一日中雨の予報だ。)
全: ・8日の写真。みごとな満月だった。
![]()
![]()
![]()
スーパームーン 1 スーパームーン 2 スーパームーン 3
全: ・道端や石垣でも花盛り。春だなと実感する。
![]()
![]()
![]()
花ニラ 芝桜 シャガ
4月10日 ( 金曜日 )(晴れ。乾燥注意報。最高17℃。最低10℃。湿度60→80%ほど)
(・一週間ほど晴れの日が続いたが、明日は曇りから雨となりそうだ。)
全: ・日野で借りている畑でも花や野菜が延びてきた。太ミミズは30センチほどもあった!
![]()
![]()
![]()
日野の畑 1 太ミミズ! 日野の畑 2 菜花 日野の畑 3 チューリップ
4月 9日 ( 木曜日 )(晴れ。乾燥注意報。最高17℃。最低11℃。湿度60%ほど)
・昨日「緊急事態宣言《が出たけれども、当面都市封鎖(ロックダウン)などはなく、日常生活はそう激変しないようで少し安心した。
と、胸をなでおろしていたら、本日や一昨日の記事にはドキッとするような内容のものがあった。
「東京は宣言すべきタイミングから1週間以上遅れてしまいました。(中略) 日本の現状は手遅れに近い。(中略) ロックダウンのような社会的隔離政策を取らなければ、感染拡大は止まりません。その先にあるのは、医療崩壊です。《
「今はとにかく外出をしないこと。そして、よく手を洗うことです。《(渋谷健司医師。公衆衛生の専門家で、英国キングス・カレッジ・ロンドン教授、 WHO事務局長上級顧問を務める。)(9日の「ダイヤモンドオンライン《より。)
「ロックダウン(都市封鎖)のような措置をすぐやるべきです。日本はここまでのところ、クラスターという感染の「点《を把握してそれを封じ込めようと考えてきましたよね。 でも医療現場の実感でいえば、それは非常に難しいです。新型コロナは感染力がめちゃくちゃ強く、重症化したらかなりの確率で死にます。《 (斎藤孝医師。米ニュージャージー州大学病院で感染症指導医。)(7日。同上)
物資上足で自らもマスクを毎日洗って1週間以上使うしかない状況に耐えつつ、いま現場で治療に携わっている方の言葉だけに気が引き締まった。
自分も今日にも感染するのかもしれない。今の日本の対策では自他ともに感染したかどうかはわかりようがないので、もし自分が感染していたとしても人にうつさないよう、 かつ重症化の度合いやスピードが遅くなるよう意識しつつ日々を過ごさねばいかんのだなと実感した。
![]()
![]()
![]()
黒川清流公園 7 ヤマザクラなど 黒川清流公園 8 ヤマブキと鯉 黒川清流公園 9 カモ 全: ・2日の写真。昨日は同じ個所をカミさんが別の日に撮ったものを掲載した。似たアングルもあれば全く違う視点もあることだ。
![]()
![]()
![]()
黒川清流公園 10 クヌギなど 黒川清流公園 11 カイドウ?5 黒川清流公園 12 サクラ
4月 8日 ( 水曜日 )(晴れ。乾燥注意報。最高17℃。最低11℃。湿度70→50%ほど)
・本日0時から特別措置法に基づく「緊急事態宣言《が発令された。
今日の「日本経済新聞《でもそれに関連するニュースが多く、一面には「民主社会が試されている《と題した論説委員長の論が掲載されていた。
同じく1面のコラム「春秋《では、1939(昭和14)年の「初の興亜奉公日《のようすが描かれていた。
「興亜奉公日《とは「要するに自粛《すべき日の意味で、「中国戦線に赴く兵隊さんの労苦をしのび、当局が盛り場のバーなどの営業を制限した《とのこと。
「ナチス・ドイツがポーランドに侵攻。英仏がドイツに宣戦布告し、第2次世界大戦が勃発した時局《のこの年、日本も1931年の満州事変、その後中国との 全面戦争に突入して2年が過ぎていた。
歴史の本を開くと、前年には「国家総動員法《が公布され、前々年には「国民精神総動員中央連盟《が設立された、とある。
上の「春秋《にもどると、このとき政府が国策の周知徹底のため国民に募って採用されたスローガンが紹介されていた。
「戦場より危うい酒場《「飲んでて何が非常時だ《「酒飲みは瑞穂の国の寄生虫《。居酒屋でホッとする輩にはつらい言葉だ。
戦争の長期化で物が上足し、上安をあおるうわさも広がっている状況に対して、「行列は恥 買いだめは敵《「デマに乗りデマを飛ばせば君も敵《なども。
今はコロナウィルス対策のために似た言葉が政府などから語られているけれど、この状況が長引かないよう、また国民同士が非難し合ったりする事態にならないよう祈る。
![]()
![]()
![]()
黒川清流公園 1 黒川清流公園 2 黒川清流公園 3 全: ・風の弱い日が続き、かつ気温もそう上がらないせいか、今年の桜は開花期が長い気がする。
![]()
![]()
![]()
黒川清流公園 4 ヤマブキ 黒川清流公園 5 黒川清流公園 6
木々の新芽の淡い緑やヤマブキの黄金色は、春が盛りになりつつあることを感じさせてくれる。
4月 7日 ( 火曜日 )(晴れ。最高17℃。最低9℃。湿度60%ほど?)
・昨日も書いたが今日のLe Figaroにもマスク関連の記事があった。
スカーフと輪ゴム2個を使って簡単なマスクを作る方法が、動画を添えて紹介されていた。
医学アカデミーl’Academie de medecineがすべての人に着用を提唱しているのをうけての動きだとのこと。
「注意してください、このマスクはコロナウイルスに対する魔法の治療法ではありませんn'est pas d'un remede magique contre le coronavirus.《 との念押しをしながらではあるが、マスクがウイルスの拡散を防ぐとして奨励する動きは強まっているようだ。
マイエンヌ県は30万枚のマスク(県民一人当たり1枚)の洗濯・再利用可能な質のen tissu lavable et reutilisables布マスクを注文することを決定した、との記事もあった。
![]()
![]()
![]()
ゆりの木通り花壇 7 ゆりの木通り花壇 8 ゆりの木通り花壇 9 全: ・一昨日の写真。これは昨日掲載したものとほぼ同じ時間にカミさんが撮ったもの。
![]()
![]()
![]()
ゆりの木通り花壇 10 ゆりの木通り花壇 11 ゆりの木通り花壇 12
同じ場所を撮影しても、焦点をあてるものや構図はずいぶんと違うものだ。
4月 6日 ( 月曜日 )(晴れ。最高16℃。最低5℃。湿度60→40%ほど。)
・今日のLe Figaroには、フランスでマスクの効果が再評価reevalueされてきているとの記事があった。
保健大臣ministre de la Santeのオリビエ・ベランによれば、「コロナウィルスの蔓延に対抗するためにマスクを着用するようa porter un masque pour lutter contre la propagation du Covid-19、人々に奨励するという考えが徐々に広まっている。《
つい最近までヨーロッパやアメリカではマスク着用の効果を疑問視し、世界保健機構WHOも同じ考え方だった。
しかし、専門家の意見を聴いたり、マスクを着用している国の方が感染拡大が緩やかである状況を見て、フランスやアメリカその他の国も考えを変えてきているようだ。
この動きをみると、今の日本の、および世界のマスクの需給ひっ迫はまだまだ続くのかもしれない。
![]()
![]()
![]()
ゆりの木通り花壇 1 ゆりの木通り花壇 2 ゆりの木通り花壇 3 全: ・上は昨日の、下は3月29日の写真。
![]()
![]()
![]()
ゆりの木通り花壇 4 ゆりの木通り花壇 5 ゆりの木通り花壇 6
一週間前は雪に覆われていたが、昨日はチューリップやパンジー、アネモネなどが花盛りだ。
4月 5日 ( 日曜日 )(晴れ。最高14℃。最低8℃。湿度70→50%ほど。)
(・まだ10日間ほどは晴れが続くようだ。)
全: ・普通の桜に加えヤマザクラも見ごろになっているかもと思い、高尾山を歩いてみた。
![]()
![]()
![]()
高尾山 1 高尾山ケーブル駅前 高尾山 2 地蔵とシャクナゲ 高尾山 3 頂上
外出自粛の要請が出ている中の山歩きはひんしゅくを買うだろうかと心配しつつ出かけた。
どこの繁華街も今は週末でも人手がぱったり途絶えているとの情報があるなか、高尾山はそんな場所を避けた人々でごった返しだろうか?それとも閑散としているだろうか? どちらだろう?と話し合いながら登山口に着いた。実際は登山口の駅付近も含め登山者の姿はほとんど見えず。
頂上に着いても、今の桜の時期は平日でも混雑し、週末は人であふれ返っているのが常だったのに、人の姿がほとんど見えず。少し怖さを覚えるほどだった。
全: ・サクラはちょうど満開の時期で見事だった。
![]()
![]()
![]()
高尾山 4 頂上より丹沢方面を望む 高尾山 5 一丁平付近 高尾山 6 一丁平付近
山肌で常緑樹の緑の中に点在するヤマザクラは、ソメイヨシノや河津桜などの華やかさとはまた違った味わいがある。
4月 4日 ( 土曜日 )(晴れ。最高17℃。最低9℃。湿度60%ほど。)
(予報ではこの10日間ほど雨が降る気配はない。)
全: ・2016年3月の写真。雪が降ったりして寒い2月、3月だったが、それでも作物はけっこう順調に育っていたのだなと思う。
![]()
![]()
![]()
菜の花 1 菜の花 2 ソラマメ
全: ・これも同じく2016年3月のもの。こうして4年前の写真を見ると、今もほぼ同じ景色を日々眺め続けているのだなと実感する。
![]()
![]()
![]()
カンコロ棚と姫島 マリア像とオノトッ瀬 オノトッ瀬
4月 3日 ( 金曜日 )(晴れ。最高16℃。最低9℃。湿度60%ほど。)
(晴れの日がずっと続くようだ。)
4月 2日 ( 木曜日 )(晴れ。最高16℃。最低11℃。湿度60%ほど。)
・4月6日(月曜日)に入学式予定の知人の子どもは、1日からその小学校敷地内に設置されている学童クラブに通っている。
しかし、都立高校が5月初めまで休校を決めたとあって日野市も小中学校の入学式やその後の授業をどうするか再検討しているようで、親たちは戦々恐々のようだ。
今日聴いた「まいにちフランス語《のストリーミング(3月26日放送分)では、フランスの小学校での「学年末のお祝いの会《が話題となっていた。
この年に一度の会では約20もの違う国籍の親や子が集まる。子は遊んだりゲームに興じ、その絵や工作の作品も展示されている。親は郷土料理を持って来るように言われており、 お国自慢の料理や各国の民族衣装でにぎやかなようだ。
フランスでは「入学式や卒業式のような式典ceremonieはないし、授業参観日もない《。親たちが学校に行くのは、子どもの成績を知るために先生と面談するrencontres時だけだ。
外国出身の親の中にはフランス語を話せず、コミュニケーションをとるのが難しい人もいる。
「年に1回、みんなが一緒になるお祝いの会la fete de l'ecoleが学校で行われるのは、だから幸いなことなのです。《
日本での入学式や卒業式が世界標準なのではないとは初めて知った。
ともあれ、新たに入学する子も進級する子も順調な学校生活が始まるよう祈る。
![]()
![]()
![]()
晴れの海 1 曇りの海 1 荒海 1 全: ・昨日と同じく2016年2月の写真。当たり前だが、4年前も今もほとんど変わらない風景だ。天候も定めなく晴れたり曇ったり、穏やかだったり荒れたりで、人はそれにうまく対応していく しかない。
![]()
![]()
![]()
晴れの海 2 曇りの海 2 荒海 2
4月 1日 ( 水曜日 )(曇りのち午後晴れ。最高16℃。最低13℃。湿度90→60%ほど。)
(・北風が強い。日野は一日中降り続いた。)
![]()
![]()
![]()
夕日 1 夕日 2 夕日 3 全: ・2016年2月の写真。SDカードを整理していたら偶然出てきた。冬でも波は比較的穏やか、夕日は沈む前におぼろげとなり幽玄の波間に沈んでいっている風情だ。
![]()
![]()
![]()
夕日 4 夕日 5 夕日 6
▲トップに戻る