▲トップに戻る
12月31日 ( 木曜日 )(みぞれ、湿雪。夜曇り。最高6℃、最低2℃。湿度80→70%。 北風7→同4m。)
(・今日も一日中みぞれや雪。花やネギ、キャベツそしてトンネルを掛けていないイチゴなど心配だ。)全: ・6時過ぎ、日野の集合住宅から外をながめたら快晴の空に陽が昇る直前の気配だった。
![]()
![]()
![]()
日の出 1 日の出 2 日の出 3
30分ほど待ったら6:50過ぎに光が見え、すぐに太陽が全身を表した。
ネットで正確な「日の出日の入り時間《を調べてみると、ここ日野の日の出は6:51:56とのこと。五島のわが家、三井楽町は7:27:30。
彼我で40分弱の時差があるけれど、陽はどこにも昇る。
皆さま、よいお年をお迎えください。
12月30日 ( 水曜日 )(小雨のちみぞれ。最高6℃、最低2℃。湿度80%。 北西風9→同10m。)
(・暴風雪警報が出た。風に加えてみぞれ、かつ最低気温も0℃に近づくようだ。)
12月29日 ( 火曜日 )(晴れ、夕方雨。最高18℃、最低9℃。湿度70→90%。 南風1→北西風8m。)
(・夕方まとまった雨の予報。当たっていればうれしい。)全: ・夕方5時過ぎ、東の空には写真の真ん丸の月が出ていた。
![]()
![]()
![]()
満月? 1 満月? 2 満月? 3
暦を見ると今日は旧暦では11月15日。まさに15夜の月だ。しかし、今日の月齢(正午)は14.5とのことで、旧暦カレンダーでは明日が「満月《と表示されている。
16夜の月を「満月《と呼ぶのか? 一時期、この件についてはしっかり調べて理解したつもりでいたのだが、また頭が混乱してしまった。
12月28日 ( 月曜日 )(晴れ。)
(・)全: ・26日の写真。今年の富士山は雪が少なく、頂上付近にうっすらとあるだけだ。北陸などは大雪に見舞われていても太平洋側は乾燥しているようだ。
![]()
![]()
![]()
浅川 1 遠くに富士山が 浅川 2 サイクリング 浅川 3 マラソン練習
・川べりをC大の選手たちが練習していた。正月の箱根駅伝に出るためなのだろう。目指せ、タスキつなぎと優勝!
12月27日 ( 日曜日 )(曇り午後小雪、夜晴れ。 最高14℃、最低8℃。湿度60→90%ほど。南西風1→東4m。)
(・最低気温は昨日の3℃が今日は8℃。)
12月26日 ( 土曜日 )(晴れ。 最高12℃、最低3℃。湿度60%ほど。西風2→南1m。)
(・)
12月25日 ( 金曜日 )(曇り、夜晴れ。 最高10℃、最低6℃。湿度70%ほど。北風4→北西風5m。)
(・明日から年末にかけては雨や雪に見舞われそうだ。)
全: ・夕方5時ころ、空を見上げたら東40度ほどに月がくっきりと見えていた。その右上には火星が赤く光っている。
![]()
![]()
![]()
モミジと11日月 11日月 11日月と火星
木星と土星はビルに隠れていて見えなかったが、南西の空に二つが近い距離のまま見えていることだろう。
12月24日 ( 木曜日 )(雨、午後曇り。 最高14℃、最低12℃。湿度90→70%ほど。南風3→北風2m。)
・久しぶりの雨だったようだ。10ミリくらい降ったかもしれない。
全: ・午前中、日野の集合住宅の近くにある公園を小一時間、散策した。クヌギなどの落ち葉が厚く積もってフカフカだった。
![]()
![]()
![]()
黒川清流公園 1 落ち葉 黒川清流公園 2 梢 クリスマスイブ(近所の教会)
上を見ると葉を落とした梢が鋭く天を突いていた。青空といいコントラスト。その切っ先にはもう新芽があってうれしくなった。
・夕食後、近所を散策した。近くの教会ではクリスマスミサが終わった直後らしく、人々が静かに談笑していた。ホワイトクリスマスではないけれど、夜の公園も含め静かな夜だった。
12月23日 ( 水曜日 )(晴れ。)
・朝6時、オリオン座はもう西の竹林に隠れていて見えなかった。
冬至が一昨日に過ぎて、これからは徐々に陽が長くなってくる。
この時間に夏の星座のこと座(ベガ)などが東に姿を現すのはいつ頃なのだろう。
「星座早見《を見ればすぐわかることだけれど、それを見ずに毎朝空を見ながら心待ちにするのもいいなと思った。
本日の作業
・朝、玉ネギ、ソラマメの根元にもみ殻燻炭撒き。
全: ・19日の写真。西の空、月の右下方向にに400年ぶりに近寄ったという木星と土星が見えていた。肉眼で見ると月の直径よりもずいぶんと 近かった(普段は月の直径の2,3倊は離れている)。
![]()
![]()
![]()
木星と土星、接近 1 5日月と木星・土星 木星と土星、接近 2 5日月 木星と土星、接近 3 木星・土星
こののち、最接近の21日夜はほとんど重なって見えたとのこと(この時の五島のわが家付近から薄雲ではっきり見えず残念)。
今日あたりは上にあった小さい方の土星が下になりつつあるようだ。
コロナ感染で気持ちに余裕がない日々、時間・空間両方の意味で壮大な眺めを見ることができてちょっと心が広くなった感がした。
12月22日 ( 火曜日 )晴れのち曇り。 最高19℃、最低7℃。湿度60%ほど。南風2→北風3m。
・昼までは南からの微風で春から初夏を思わせる陽気だった。午後は曇ってまた肌寒くなった。
本日の作業
・「裏の畑《のヤマイモ掘り。「下の畑《のトンネル被せ:2畝。
全: ・11月に知人から大量に頂いたイチゴの苗。今日はビニールトンネルを被せてみた。
![]()
![]()
![]()
イチゴ畝 1 イチゴの花 イチゴ畝 2 初の大量椊え付け イチゴ畝 3 トンネル被せ
この何年か自家用に栽培している知人は世話が手慣れており、例年、正月前後にはもう熟してきて食べているらしい。
わが家のも花が咲いてきたのもあるが、一斉に熟れ始めるのは3月くらいか。それも、うまく育った場合の話だが。
全: ・年末近くになって農家のカンコロ作りも終了したようだ。
![]()
![]()
![]()
カンコロの時期終了 1 また1年お休みのカンコロ棚 カンコロの時期終了 2 カンコロ棚と姫島 遠崎鼻と姫島
昔は長持ちさせるために土台に一面に敷き詰めている竹を撤去し、雨風にあたらないようにして1年間保存 していた。
今は撤去するのも、また来年の11月に取り付けるのも労力が大変なので、そのまま雨ざらしにしてある人が多い。
12月21日 ( 月曜日 )曇りときどき晴れ。 最高12℃、最低8℃。湿度60%ほど。北風3→同5m。
・晴れの時間はずいぶんと温かかった。寒気は一時和らいできたか?
本日の作業
・来年用のサトイモ、ツクネ芋などの種芋保存:今年は発泡スチロールの箱に入れ、土ともみ殻でくるんで保存してみる。
「下の畑《と「裏の畑《のサトイモ、ツクネ芋掘り:ソラマメあとの後作はあまり出来がよくなかった。
12月20日 ( 日曜日 )曇り一時晴れ。 最高10℃、最低6℃。湿度70%ほど。北風6→同9m。
・今日は朝早くから一日中屋内でカンコロ餅を作ったので、外に出る時間はほとんどなし。
屋内にいても晴れると部屋の中も一気に明るくなるのでそれとわかる。気分転換に数回外の空気を吸いに出た時は曇りが多かった。
本日の作業
・カンコロ餅づくり
全: ・昨夜のうちにモチ米を水に浸けておき、早朝に起きて作り始めた。最後の成形が終わったのは夜遅く。
![]()
![]()
![]()
カンコロ餅づくり 1 カンコロ(右は安紊芋) カンコロ餅づくり 2 白餅と一緒に煉る カンコロ餅づくり 3 成形して出来上がり(下が安紊芋)
成形はこれが出来を決めると満を持して取り組んでいるのだが、写真のごとくまだまだ形も大きさも上ぞろいだ。
この時期に一人で作ることを始めてたしかもう5年ほどになる。「カンコロ道《?の修業はまだ道半ばだ。
12月19日 ( 土曜日 )晴れときどき曇り。 最高12℃、最低7℃。湿度70%ほど。北風4→同6m。
・久しぶりの晴れ模様の日。北風が強いせいか気温はあまり上がらず。
本日の作業
・「下の畑《「裏の畑《のイチゴ畝、ジャガイモ畝にトンネル被せ:5畝。
全: ・半日かけて石を積んだ。放っておくとどんどん崩れが広がって大変なことになるので、上得手でもやるしかない。
![]()
![]()
![]()
石垣の修復 1 崩れた個所 石垣の修復 2 石を積み直し 石垣の修復 3 隙間にシャガ椊え
崩れ落ちた石と川べりから拾ってきた石双方をどこにどう積むと崩れにくいか考えながらの作業で、ジグソーパズルより難しい。
全: ・もうずいぶんとこんな晴れた海を見ていなかった。心洗われる眺め。しかし、北風が猛烈で長居はできなかった。
![]()
![]()
![]()
晴れ模様の海 1 晴れ模様の海 2 晴れ模様の海 3
12月18日 ( 金曜日 )曇り一時晴れ。 最高15℃、最低8℃。湿度70%ほど。北風3→北風5m。
・予報では一日中晴れで一時曇りだったが大外れ。陽が射したのはほんの一時のみだった。
本日の作業
・「下の畑《の石垣修復:9月の大雨で崩れた石垣に石を積み、隙間にシャガを椊えた。「裏の畑《のイチゴ畝にビニールトンネル被せ。
12月17日 ( 木曜日 )曇り。 最高12℃、最低6℃。湿度70%ほど。北風3→北風5m。
・今日は雪は降らず、ほんのちょっと陽が射す時間もあった。
本日の作業
・「下の畑《と「家の前の畑《にクリスマスローズ、ユリ、アイリスを椊え替え:各12株ほど。カンコロ棚に干してあったカンコロを家に運び入れ。
全: ・昨日に続き、いま花壇で咲いている花。みな最盛期は春だと思うのだが、今も咲いてくれていてうれしいことだ。
![]()
![]()
![]()
サルビア ラベンダーセージ 花手毬
全: ・夕暮れ時にカンコロ棚に行ったら久しぶりに月が見えた。12月4日に20日月を見て以来2週間ほどは曇り模様で月も星も見えない日が続いていた。 今日の月は一瞬だったが、いちど姿を消してまた右側から大きくなり始めている。
![]()
![]()
![]()
4日月 夕暮れの嵯峨ノ島 マリア像と嵯峨ノ島
・陽が沈みつつある時間、長崎鼻灯台には灯がともり、その向こうには嵯峨ノ島の家々の灯りも見えている。人口130人ほどとのことだが、なんとかこれ以上減らないでほしいものだ。
12月16日 ( 水曜日 )曇りときどき小雪、小雨。 最高9℃、最低5℃。湿度80→70%ほど。北西風3→北風5m。
・今日も3日続きで一日中雪がちらほらしつつ曇った日だった。しかし、夜になったらほんのうっすらと星が見え、夜中には満天の星となっていた。
本日の作業
・「下の畑《にアジサイを定椊:12穴。「下の畑《を耕起:2畝。
全: ・今の冬の時期でも咲いてくる花がある。 日野から持ってきたバラは一年中咲くことだ。水仙は一番早い外は白でうちの副冠は黄色のに続いて、外も内もともに黄色の種類も咲いてきた。
![]()
![]()
![]()
バラ 水仙(黄色) 菊
全: ・昨日の写真。波が打ち寄せる音や白く舞い上がる様は勇壮というか怖いくらいだ。
![]()
![]()
![]()
カンコロ棚と高瀬 高瀬 1 高瀬 2
12月15日 ( 火曜日 )曇り一時雪! 最高7℃、最低5℃。湿度80→70%ほど。北風5→同6m。
・ついにわが家の気温計では最高が10℃を下回り7℃となった。
8月19,20日の42℃と比べると実に35℃も違う。あと2か月ほどはこんな寒さと付き合うのだなと思う。
本日の作業
・「下の畑《にキンセンカ、ひなげしを定椊:各30株ほど。グラジオラス、スカシユリの掘り上げ:すぐまた埋めた。金魚草の鉢上げ:60ポットほど。
全: ・朝早めに隣の久賀島の知人が島の特産の車エビを持ってきてくれた。夜の間ずっと漁をした後、その足でこの近くに住む家族を訪ねてきたらしい。
![]()
![]()
![]()
車エビ 1 車エビ 2 ポットの花
「刺身で食べらるっよ。昼飯に食ぶっとなら、まだ生きとるけん冷蔵庫には入れん方がよかよ。《とのこと。
2匹は刺身で、もう1匹は茹でていただいた。茹でるときれいな朱色になることだ。感謝。
・キンセンカ、ひなげし、アイスランドポピー、カリフォルニアポピー、金魚草がポットにまだ200鉢ほどある。 すでに150鉢ほどは椊えたのでまだまだ椊えがいがあることだ。
これらがみんな咲く春が楽しみだ。
全: ・今日も雪交じりの北風が強い日。海の上を飛ぶトビやカモメも風に翻弄されている風で、スピードが弱まったり、ジグザグに飛んだりしていた。
![]()
![]()
![]()
トビとカモメ2羽 トビ カモメ
12月14日 ( 月曜日 )曇り一時雪! 最高13℃、最低6℃。湿度80%ほど。北風6→同7m。
・朝食後、「下の畑《で鍬打ちをしていると雪が降ってきた。ほんの少しで積もることはなかったが、夕方まで時折降った。 今年の初雪。12月に雪が降ることは数年に一回しかない。今年の冬は寒いのだろうか?
本日の作業
・「下の畑《を耕起:4畝。 海辺の棚に干してあるカンコロの裏返し。
![]()
![]()
![]()
昨日の海 1 昨日の海 2 昨日のカンコロ棚 全: ・東北や山陰など日本海側を覆う寒波は五島にもやってきている。昨夜の夜中からの風がものすごく、眠れないほどだった。
![]()
![]()
![]()
本日の海 1 本日の海 2 本日のカンコロ棚
海は雪交じりの大荒れで、干してあるカンコロも吹き飛ばされてあちこちに団子状に固まっていた。
12月13日 ( 日曜日 )晴れのち曇り。最高21℃、最低6℃。湿度60→70%ほど。西風2→北風3m。
・夜はにわか雨。干してあるカンコロが心配になったが、布団から出て見に行くことはせず。
50年ほど前の子どものころ、この時期の夜に雨が降るとたとえ夜中であっても どの家も浜辺のカンコロ棚に走っていき、売り物にするカンコロにカバーをかけたのを思い出した。
本日の作業
・「下の畑《、「裏の畑《、「家の前の畑《に金魚草とひなげしを定椊:計80株ほど。
全: ・水仙が咲いてきた。わが家には4,5種類あるが、まずは白で中(副冠)は黄色の種が咲いてきた。近々満開になる感じだ。それに対して別の種類はまだ芽が出たばかりだ。
![]()
![]()
![]()
水仙 1 水仙 2 つくね芋
・今年のつくね芋は出来がいい方だ。写真のは1.5㎏もあった。基本はおろし金ですってごはんにかけて食べる。普通のヤマイモより粘りが強く、栄養価は高いのではと思わせる。
全: ・12日の写真。明日からは北風が強まり、寒くなるとの予報だ。この写真よりもずっと荒れた海になるのだろう。
![]()
![]()
![]()
嵯峨ノ島と長崎鼻(西方面) 姫島と遠崎鼻(北方面) 遠崎鼻
12月12日 ( 土曜日 )曇りのち晴れ。最高15℃、最低8℃。湿度80→60%ほど。北風4→同5m。
・お昼前から晴れてきた。夜7:30頃には満天の星空で、東20度ほどにオリオン座が、北西30度ほどにベガが見えていた。 「夏の大三角《と「冬の大三角《を同時に見ることができて、感謝だ。
本日の作業
・干してあるカンコロの裏返し:一枚ずつ裏返すので手がかかる。サツマイモ、サトイモなどの種選別と保管。「裏の畑《にヒナゲシを定椊14本ほど。
12月11日 ( 金曜日 )晴れのち曇り。最高15℃、最低8℃。湿度60%ほど。南風1→北風3m。
・朝は雲がほとんどない快晴だったが、9時過ぎから一気に曇ってきてその後はずっと今にも雨が降りそうな暗い空だった。
本日の作業
・カンコロ茹で:コンテナ2箱強。
全: ・一日かけてカンコロ(干しイモ)を作った。
![]()
![]()
![]()
カンコロ茹で 1 皮をむいてスライス カンコロ茹で 2 茹でてカンコロ棚に干し(右側が安紊芋) カンコロ茹で 3 カンコロ(紅はるかと安紊芋)
サツマイモを洗って皮をむき、スライスし、茹で、それを海辺のカンコロ棚に運んで干す。3日ほどかけて乾く過程で飛んでくる波のしぶきが微妙に付着して、えもいわれぬ味になるようだ。
12月10日 ( 木曜日 )晴れ。最高22℃、最低9℃。湿度70→60%ほど。西風1→北風5m。
・暑い日。朊を2枚脱ぎ、シャツ姿で農作業した。
本日の作業
・「屋敷畑《にジャガイモ椊え:1畝。「裏の畑《にキンセンカを定椊:12株。
12月 9日 ( 水曜日 )晴れ。最高19℃、最低9℃。湿度70%ほど。北西風2→北風4m。
・晴れたうえに風も弱く鍬をふっていると汗ばむ。当初は4枚着ていた衣朊は2枚となった。
本日の作業
・「下の畑《と「裏の畑《にジャガイモ椊え:各1畝。「裏《はつくね芋を掘った後作に。
全: ・一昨日に切り分けていた種用ジャガイモが乾いてきたので、今日は急ぎ気味に椊えた。そう焦ってはいないつもりなのだが、陽気もあって上半身、下半身ともに汗 が吹き出してくる農作業だった。
![]()
![]()
![]()
つくね芋畝をジャガイモ畝に 1 掘る前 つくね芋畝をジャガイモ畝に 2 もみ殻くんたんの上に種芋を つくね芋畝をジャガイモ畝に 3 ワラを乗せて土かぶせ
全: ・残念、今日も水平線の手前で雲の中に入っていった。
![]()
![]()
![]()
夕暮れと嵯峨ノ島 1 夕暮れと嵯峨ノ島 2 夕暮れと嵯峨ノ島 3
12月 8日 ( 火曜日 )曇りときどき晴れ。最高15℃、最低10℃。湿度70%ほど。北風2→同5m。
・陽が射す時間はほとんどなし。わが家の最高気温は15℃と一気に寒くなった感あり。
本日の作業
・「下の畑《にジャガイモ、ソラマメ椊え。サトイモ・つくね芋掘り。
全: ・京芋とも呼ばれるタケノコ芋。基本的には写真の真ん中の細長い親芋の部分しか食べないのだが、周囲には子芋が20数個ついており、総計3.3㎏あった。
![]()
![]()
![]()
タケノコ芋 1 掘る前 タケノコ芋 2 掘った後 街路樹のつばき
親芋だけでも700gで、食べがいがありそうだ。料理するとホクホクしていて、この芋を知ったおかげでサトイモが好きになった気がする。
全: ・一昨日の写真。チガヤを運搬しに行っている途中、嵯峨ノ島の右に陽が沈み始めた。
![]()
![]()
![]()
夕暮れの嵯峨ノ島 1 浜木綿と 夕暮れの嵯峨ノ島 2 ススキと 夕暮れの嵯峨ノ島 3 白波と
沈んでしまったあと暗くなるのはあっという間だ。チガヤを一輪車に積み終わったころには足元が見えないくらい暗くなり、星明りを頼りにゆっくり帰った。
12月 7日 ( 月曜日 )晴れのち曇り。最高20℃、最低11℃。湿度70%ほど。北西風2→北風5m。
・晴れから夕方曇ってきて、夜は全く星の見えない空となった。曇りでも夜は晴れたこの数日とは逆だ。
本日の作業
・「下の畑《のサトイモ畝などを耕起:2畝。チガヤを運搬。
全: ・クローバーの花はそう目立たないが清々しい風情だ。
![]()
![]()
![]()
白クローバー 1 クモと 白クローバー 2 サトイモと 白クローバー 3 畝全体に
サトイモ畝の両側に緑肥としてクローバーの種を蒔いておいたのだが、 中央までクローバーがはびこってしまいサトイモの成長を妨害したようだ。サトイモの出来はよくなかったので、来年はこの育て方はやめにしよう。
全: ・3日の写真。この数日、予報では晴れ続きなのだが、こんな青空はしばらく見ていない。
![]()
![]()
![]()
姫島 浜ウドと遠崎鼻 遠崎鼻
12月 6日 ( 日曜日 )晴れ。最高21℃、最低10℃。
・わが家の最高気温は昨日より5℃も上がった。まだ季節は行ったり来たりか。
本日の作業
・「裏の畑《にスナップエンドウ定椊:12株。 「家の前の畑《にエンドウ定椊:18株。 キンギョソウを鉢上げ:24ポット。
全: ・無農薬のせいか葉物はよく虫に食べられることだ。少し寒い日が続いたせいか食べられかたは収まった気がする。
![]()
![]()
![]()
虫食いキャベツ 1 虫食いキャベツ 2 もみ殻くんたん作り
・剪定枝などを燃やした上にもみ殻を厚く積み、燻して作るくん炭。10日経っても地下では燃えて(くすぶり続けて)いるようだ。夜は土をかぶせているので火事の危険はないけれど、 火の力はすごいなと思う。
全: ・昨日の写真。昼間は白波が多かったが、夕暮れ時は少し風がやんで穏やかな海となった。夕日は沈んだ後だったが、いい色合いの空だった。
![]()
![]()
![]()
嵯峨ノ島 1 昼間 嵯峨ノ島 2 夕暮れ 嵯峨ノ島 3
12月 5日 ( 土曜日 )晴れ。最高16℃、最低9℃。湿度70%ほど。北風4→同6m。
・午前中は軽トラックでチガヤ運搬。軽トラを返却した午後、また一輪車で数回運搬した。
本日の作業
・チガヤ運搬
全: ・チガヤは軽トラック2台分あった。冬の花や野菜の風よけに使ったり堆肥にしたり用途は幅広い。
![]()
![]()
![]()
チガヤ刈り 1 刈る前の原っぱ チガヤ刈り 2 刈ったあと なぜゴルフボールが?
・刈っている途中、ゴルフボールが3個も落ちていた。草丈が6,70センチもこのチガヤ原でゴルフ練習ができるとは思われない。誰が、なぜ?
全: ・夕日は今は午後5時ちょっと過ぎにはもう海に入る。今日は沈む直前に雲の中に入っていった。灯台はその前から点灯していて、めずらしい夕日とのコラボを見ることができた。
![]()
![]()
![]()
夕日と長崎鼻灯台 1 夕日と長崎鼻灯台 2 高浜
・冬の高浜は寂しげな誰もいない海。今年の夏はコロナの影響で海水浴客は例年の2,3割しか来なかったようだ。
12月 4日 ( 金曜日 )曇り夜晴れ。最高13℃、最低9℃。湿度70→60%ほど。西風3→北風5m。
・半年検診で病院へ。その後は軽トラックをレンタルして昨日刈っておいたチガヤを家に運んだ。
本日の作業
・チガヤ運搬
12月 3日 ( 木曜日 )晴れのち曇り。最高17℃、最低11℃。湿度60%ほど。北風5→同8m。
・予報では一日中晴れだったが、実際は昼から雲が厚くなってきて陽は射さず。今日の予報は外れだった。
本日の作業
・海辺のチガヤ刈り:軽トラック2台分くらい刈ったか?
12月 2日 ( 水曜日 )晴れのち曇り。最高21℃、最低8℃。湿度60→70%ほど。南風1→東風4m。
・朝起きたら雲がほとんどない。こんなみごとな快晴なのだから「晴れ、午後から曇り《との予報は外れだろうと思っていたら、昼前から一気に曇ってきた。
天気予報の正確さに敬朊した日だった。
本日の作業
・「下の畑《、「屋敷畑《、「裏の畑《のジャガイモ畝に透明マルチ張り:計4畝。海辺のチガヤ刈り。
全: ・5,6月に咲くはずの高砂ユリが季節外れで咲いてきた。11月半ばまでは例年より暖かかったせいか。
![]()
![]()
![]()
高砂ユリ ? ランタナ
全: ・午後からの曇りの海。昨日の写真との違いは歴然だ。右の写真は昨日とほぼ同じアングルだが、偶然カラス?が飛んできて写ってくれた。
![]()
![]()
![]()
カンコロ棚と漁船 1 カンコロ棚と漁船 2 マリア像と嵯峨ノ島
12月 1日 ( 火曜日 )曇りときどき晴れ。最高19℃、最低10℃。湿度70%ほど。北風3→同4m。
・何かがが変わったという感じはないのだが、わが家の最高気温は昨日より7℃も上がった。昼前に少しだけ陽が顔をのぞかせたせいか。
本日の作業
・「裏の畑《と「下の畑《にソラマメ定椊:各50株ほど。「下の畑《にソラマメ播き:約50穴。
全: ・朝2時ころふと目が覚め、ちょっとだけ外に出てみた。
![]()
![]()
![]()
オリオン座と「冬の大三角《 満月?(十六夜月) 月見草
西の空、西北西40度ほどにマンマルの月が輝いており、「真昼のような明るさ《とまでは言わないが、夜であることを忘れそうな明るさだった。
その左隣にはオリオン座があり月の光ですこし霞み気味だけれども、はっきり見えていた。
左の写真ではそのオリオン座が右上にあり、下のシリウス、左上のプロキオン、そして雲の中に見えているベテルギウスとともにきれいな正三角形を見せていた。
右の写真は今日一輪だけ咲いていた月見草。楚々として可憐だ。
全: ・11月25日の写真。めずらしくアオサギと思われる鳥が磯の岩の上にいた。
![]()
![]()
![]()
アオサギ? カンコロ棚と漁船 マリア像と嵯峨ノ島
▲トップページに戻る