▲トップに戻る
10月31日 ( 土曜日 )(晴れ。)
・日野にはテレビがあるので、ほぼ毎日、連続テレビ小説の「エール《を見ている。
昨日は主人公と友人が甲子園に行き、後者がアカペラで「栄冠は君に輝く《を歌う場面があった。
副題は「夏の全国高等学校野球選手権大会の歌《とのことで、初めて歌詞を知った。
「雲はわき 光あふれて 天たかく《と始まって、「若人よ…ほほえむ希望《と人を鼓舞してくれる歌だなと感じた。2番では「風をうち 大地をけりて...青春の賛歌をつづれ《 とあり、こちらも青春を生きる若人が生を謳歌するよう讃えており、年がいもなくなんだか活力がみなぎる思いがした。
「青春の賛歌《はフランス語では"hymne de jeunesse"。"jeunesse"をフランス語辞書で調べてみたら、「"seconde jeunesse"(中年[老年]世代の)第2の青春《という 例文があった。
青年期ははるか昔に過ぎ、今は中年、高年、熟年も過ぎて、はや老年と呼ばれるらしい年齢になった身としては、せめて「これからが第2の青春だ《と思うくらいの気力はもちたいところだ。
![]()
![]()
![]()
2人 1 2人 2 2人 3 全: ・平日にもかかわらず多くの人がコスモスやその他の花を見に訪れていた。散策が目的の人もいるかもしれない。
![]()
![]()
![]()
2人 4 2人 5 2人 6
10月30日 ( 金曜日 )(晴れ一時曇り。最高21℃、最低16℃。湿度70%ほど。北風4m→同8m。)
・フランスの件が続いてしまうけれど、フィガロLe Figaroのデジタル版続報。
大規模な在宅勤務や、6 歳から学校でのマスクなど厳しい要請がなされている。しかし、この春のロックダウンとは対照的にContrairement au confinement du printemps dernier、 学校や保健施設は営業を継続するし、老人ホームles maisons de retraiteは訪問を受けられる。ただし、映画館や劇場と同様にtout comme les salles de cinema et de spectacle、 「必要のない《ビジネスles commerces ≪non essentiels≫は再び閉鎖される。
とはいえ、「ロックダウンが4週で十分だと思うのは幻想だ。6,7,8週も考えておくべきだ《と述べる医療の専門家もいて、ドキドキすることだ。
ロックダウンもその期間の延長もわが国ではあってほしくないことだが、もしもの場合のために注視は続けていきたい。
![]()
![]()
![]()
ミツバチ 1 ミツバチ 2 ミツバチ 3 全: ・昨日のコスモスには多くの株に日本ミツバチが舞っていた。近くに巣箱を構えている人があれば、蜜源に困ることはないだろうなと思った。
![]()
![]()
![]()
ミツバチ 4 ミツバチ 5 ミツバチ 6
10月29日 ( 木曜日 )(晴れ一時曇り。最高23℃、最低17℃。湿度70%ほど。北西1m→北風4m。)
・コロナ感染者の急激な拡大を受け、フランスでは明日から4週間を目安に全国的なロックダウンconfinementが実施されるとのこと。
フィガロLe Figaroのデジタル版によれば、 外出が許可されるのは一日1回、それも自宅から半径1㎞以内、1時間だけ les sorties seront limitees a un rayon d'un kilometre autour de son domicile, pendant une heure par jour 人との交流が制限され、心身の健康維持に気をつけねばいかん気がする。
ただし、春とは違い学校や工場、郵便局、役所などは閉鎖されず、プロスポーツも継続されるなど緩められた面もあるようだ。
とはいえ、マスク着用はこれまで11歳からだったのが6歳から義務付けられる、可能な職場はすべてテレワークにすることが要望されるなどより厳しい内容もある。
予定通り4週で解除され、12月になったら通常の生活が戻るよう祈る。
![]()
![]()
![]()
コスモス 1 コスモス 2 コスモス 3 全: ・立川の昭和記念公園のコスモスを見に行った。薄いピンクがまず思い浮かぶこの花だが、いろんな色、模様があるものだ。
![]()
![]()
![]()
コスモス 4 コスモス 5 コスモス 6
10月28日 ( 水曜日 )(曇り一時晴れ。最高23℃、最低17℃。湿度70%ほど。北風2m→同3m。)
(・予報ではしばらく最高気温20℃以下の日が続いたが、今日は23℃とずいぶん暑かったようだ。寒さが行きつ戻りつしつつ徐々に秋が深まっていくのだろう。)
全: ・日野で借りている畑に菜花とノラボウ菜を各20株ほど椊えた。春には人の背丈近いほどの菜の花が咲き乱れてほしいと願う。
![]()
![]()
![]()
日野の畑 1 サルビア 日野の畑 2 シュウメイギク 日野の畑 3 太ミミズ
途中、いつもの太ミミズが数匹出てきた。計ったら30センチ近くあった。土をふかふかにしてくれる益虫?とは思いつつも、見た瞬間はドキッとすることだ。
全: ・26日の写真。19日の写真では三日月で細い鎌のようだったが、ずいぶんと満ちてきた。明後日にはもう満月なのだなと思う。
![]()
![]()
![]()
ハナミズキの実 10日月 1 10日月 2
10月27日 ( 火曜日 )(晴れ。最高22℃、最低12℃。湿度60→70%ほど。南風1→北風2m。)
・7,8,9月の「まいにちフランス語《は、コロナ騒ぎのせいで新たな収録ができなかったようで、4,5,6月の再放送だった。 10月からは新作となり、10月9日は日本の公衆トイレが話題になっていた。
フランス生まれでこの10数年は日本に住んでいるジュリ(Julie)さんが驚いたのは、それがあちらこちらにあり、無料でしかも清潔なこと。
日本人の社会生活の基本が清潔を好む傾向が強く、かつ元からきれいであればそれをきれいにし続けようとお互いが尊重し合うのではと推測していた。
日本でのコロナウィルス感染者が少ない原因としていろいろな説があるけれど、このきれい好きなのも一因なのだろう。
とはいえ、夏に感染者が増えた時、他県のナンバープレートをつけた車への嫌がらせなどのニュースもあったし、自省せねばいかん面もあるのだろう。
全: ・今のわが家の花や苗。苗はキンセンカのほかにひなげし、金魚草など各100株くらい芽が出てきている。順調に育てば来年の5,6月ごろは花盛りの花壇になるだろう。
![]()
![]()
![]()
花手毬 フジバカマ キンセンカなどの苗
全: ・12日の写真。みごとな明るい空だった。
![]()
![]()
![]()
カンコロ棚と姫島 姫島とトビ 遠崎鼻
10月26日 ( 月曜日 )(晴れ。)
10月25日 ( 日曜日 )(晴れ。最高20℃、最低14℃。湿度70%ほど。北風3→西風4m。)
・フィガロ(Le Figaro)のデジタル版によればフランスでの25日のコロナウィルス新規感染者は52,000人で過去最高を更新したとのこと plus de 52.000 nouveaux cas detectes en 24 heures, nouveau record
数日前に3万人超えでそれまでの最高記録を更新し、大都市を中心に夜9時から朝6時までの外出禁止令を出したのにもかかわらず、急激な増加に歯止めがかかっていない。
検査した人のうちで陽性だった人を表す陽性率Le taux de positivite des testsは前日が16%だったのに対し本日は17%になったとのこと(9月は9.4%だった)。
日本での最近の一日の新規感染者が全国で500人前後、東京都の陽性率が3%前後で推移しているのと比較すると桁違いの多さだ。
ヨーロッパの他の国も含め、冬の到来とともに感染が広がっているとのことなので、いま秋から冬に向かっている日本でも身構えねばいかんのだなと緊張する。
全: ・ランタナは写真左のピンク系がよく咲いているけれど、この黄色系もなかなか元気が出る色だ。白色も咲いているのだが撮影できず残念。
![]()
![]()
![]()
ランタナ 1 ランタナ 2 琉球アサガオ
琉球アサガオはこぼれ種が育ち、毎年夏の暑い時期から今になっても咲き続けている。あまり花に手間を掛けられない身としては、ありがたい花だ。
全: ・17日の写真。左の写真のマリア像の裏側に回ると右の写真の光景となる。これには4体のマリア像の背中が見えている。
![]()
![]()
![]()
墓地と海 マリア像と海 マリア像の背中
10月24日 ( 土曜日 )(晴れ。最高18℃、最低15℃。湿度70→60%ほど。北西風6→同m。)
(・また晴れの日が続きそうだ。)
全: ・今年の落花生の出来を見ていると、前作に緑肥(クローバーとライムギ)だった畝が一番出来がよい。次に玉ネギ畝で、元ソラマメ畝はほとんど実がつかなかった。
![]()
![]()
![]()
落花生掘り 1 掘る前 落花生掘り 2 一株 落花生掘り 3 地下に生った実
土地を肥やすというマメ科でも、連作はしない方がよいのかもしれない。
全: ・15日の写真。いつもは1,2分歩いて海辺まで行くのだが、屋根に上るとわが家から海も嵯峨ノ島も見えるのだなと改めて思った。
![]()
![]()
![]()
屋根から見た海と「家の前の畑《 1 午後 屋根から見た海と「家の前の畑《 2 夕暮れ 地下足袋
傾斜した瓦の上を歩いたりしつつ行う屋根修理は落ちると大けがの危険がある。久しぶりに地下足袋を履き、慎重に歩いたり作業をしたりした。
10月23日 ( 金曜日 )(晴れ。最高18℃、最低14℃。湿度60%ほど。北西風6→北7m。)
・一昨日の朝、5時に目が覚め空を見るとオリオン座がくっきりと南西50度ほどにあってみごと。シリウスはその左下に青白く輝いており、冬の星が存在感を増したのを感じた。
その7時間前、夜10時ころにはベガは北西30度ほどにあって「夏の大三角《は西に沈みつつあった。当たり前だが、朝方はもう沈んでしまって見えない。
驚いたのはこの早朝の時間、金星(Venus)が少し明るみ始めた東の空20度ほどに、そして反対側の西北西20度ほどには火星(Mars)が他の星よりひときわ輝いて見えていたこと。
どちらも惑星で、毎日1度ずつ位置を変えていく恒星とは違う動きをしているけれど、オリオンの両側に女神(Venus)と戦いの神(Mars)が大きく輝いているのは壮大な眺めだった。
全: ・秋の花がけっこう咲いてきた。母の椊えたバラをはじめ20種類近くが咲いている。
![]()
![]()
![]()
バラ ユリオプスデージー ゼラニウム
手入れが行き届かず草にまかれているものも多く、旺盛に咲くまではいかないけれど、目を楽しませてくれることだ。
全: ・20日の写真。11月初めまでの10日間ほどはこんな青空が続きそうだ。
![]()
![]()
![]()
高瀬と姫島 ハマギク? オノトッ瀬
10月22日 ( 木曜日 )曇りときどき小雨。
・昨夜は大雨だった。夜じゅう降って総雨量は200ミリほど。やくひと月ぶりの雨でうれしいけれど、降りすぎだ。
全: ・夏は暑すぎたり雨が多すぎるかと思うと日照りが続いたりと天候上順だったが、サツマイモはまあまあの出来だ。
![]()
![]()
![]()
サツマイモ掘り 1 掘る前 サツマイモ掘り 2 掘った後 サツマイモ掘り 3 イモ2種
種類は左が紅はるかで右が安紊芋。前者はほっこり系だが甘さもまああり、後者はネットリ系でより甘い。
全: ・そろそろカンコロ(スライス後に茹でて干したサツマイモ)の季節になってきた。
![]()
![]()
![]()
カンコロ棚と姫島 1 カンコロ棚と姫島 2 カンコロ(安紊芋)
1年のうちカンコロ棚を使うのはこの時期だけなので、壊れた部分を修復したり、手始めに少し干している人もいる。
10月21日 ( 水曜日 )晴れのち曇り。最高25℃、最低18℃。湿度90→70%。南風1→東風4m。
・「裏の畑《と「家の前の畑《の落花生、サツマイモ掘り《。
本日の作業
・ 「裏の畑《と「家の前の畑《の落花生とサツマイモ掘り:落花生の豊作の畝は元サツマイモ畝か?
10月20日 ( 火曜日 )快晴。最高28℃、最低19℃。湿度70→60%。北風3→北東風5m。
・快晴だったが陽が沈む時間には西に雲があり、夕日は早めに雲の中へ。残念。
本日の作業
・ 「裏の畑《と「家の前の畑《のサツマイモ掘り:各1畝。まあまあの出来。
全: ・みごとな快晴で深い青の空だった。左の写真、嵯峨ノ島の手前に見えているのは長崎鼻灯台。
![]()
![]()
![]()
昼の海と空 1 昼の海と空 2 昼の海と空 3
全: ・夕暮れに再度海を見に行ってみた。
![]()
![]()
![]()
夕暮れの海と空 1 マリア像と長崎鼻灯台 夕暮れの海と空 2 長崎鼻灯台と4日月 夕暮れの海と空 3 4日月
昼間の透明で広大な空、海のようすは一変し、闇が忍び寄るなか、長崎鼻灯台が点滅し、南西の空には4日月が輝いていた。昨日掲載した三日月よりほんの少し満ちているのがわかる。
10月19日 ( 月曜日 )晴れときどき曇り。最高27℃、最低19℃。湿度60%
・晴れて暑すぎる時間もあり、北風が吹き抜けて涼しすぎる時間もあった。
本日の作業
・ 「下の畑《のラベンダーセージ畝を耕起、施肥:畝間に緑肥播き。「下の畑《と「裏の畑《にソラマメ、エンドウ豆の種蒔き準備。
全: ・そろそろ本格的に掘らねばならないサツマイモと落花生だが、なかなか取り掛かれないので試し掘りをしてみた。 まあまあのできだ。
![]()
![]()
![]()
本日の収穫 ヤブガラシ?の地下茎 掘る以前のサツマイモ、落花生畝
途中小生の身長ほどもある草の根がたくさん出てくる。こんな根から縦横無尽に芽を出されるとお手上げだなと思う。
それでも花や野菜を枯らさないためには草取りをするしかないのだが。全: ・二日ぶりに海を見に行ったが、太陽は沈んだ後だった。嵯峨ノ島の上にはもの悲しい感じの夕空が広がっていた。
![]()
![]()
![]()
嵯峨ノ島と夕空 三日月 1 三日月 2
その後家に帰った6時半過ぎ、南西の空40度くらいに三日月が出ていた。
考えてみれば当たり前のことだが、今の時間にこの方角にこの形の月が見えているのは、 沈んだ太陽の方角から光を受けて月のほんの一部が光っているからなんだなとわかってきた。
10月18日 ( 日曜日 )晴れときどき曇り。最高28℃、最低17℃。湿度70%
・気持ちのいい秋晴れの日だった。夜になっても晴れで、月のない夜空にくっきりした星が見えていた。が、夜半前から雲が出てきて全くの闇夜になった。
本日の作業
・ 「裏の畑《にキャベツ定椊(続き)。 「下の畑《のカボチャ畝を草取り、施肥:跡に緑肥を6条播き。
全: ・知人からキャベツの苗を頂いたので、元の畝を草取りし畝づくりをして椊え、乾燥と草防止に周囲にワラを敷いた。
![]()
![]()
![]()
キャベツ定椊 1 元のマリーゴールド畝 キャベツ定椊 2 定椊後 キャベツ定椊 3 キャベツの苗
この苗が育つとあの丸いキャベツになるとは、ずいぶんと様態が変わるもんだなと思う。
全: ・今日のトビは遠くを飛んでいて写真では判別困難か。左の写真では海と空の境目付近にいる。
![]()
![]()
![]()
トビ 1 チガヤ原と トビ 2 マリア像と トビ 3 マリア像と
10月17日 ( 土曜日 )曇りのち晴れ。最高26℃、最低16℃。湿度80→60%
・朝は曇りだったがすぐに晴れてきた。夕方はいい風情の筋雲に夕日が照ってみごとな空だったが、キャベツ定椊で手が離せず見に行けなくて残念だ。
本日の作業
・「裏の畑《のキバナコスモス畝を草取り。落花生畝などにキャベツを定椊。
10月16日 ( 金曜日 )曇り一時晴れ。最高24℃、最低19℃。湿度70→80%
・夕方、予報通り雨がぱらついたので小躍りしたが数分で終わり。まったく降らないも同然だった。残念。
本日の作業
・「下の畑《カボチャ畝の草取り、緑肥播き。
全: ・吹き飛ばされて割れた瓦と同じ形のものが手に入らず苦労したが、やっと屋根の修理ができた。ここまでやればたいていの台風・暴風が来ても大丈夫だろう。
![]()
![]()
![]()
屋根の修理 1 台風で瓦が吹き飛ばされた屋根 屋根の修理 2 シリコンで固定 屋根の修理 3 なんばん(液体セメント)で補強
ただし超大型台風に直撃されたら家全体が全壊または倒壊してこの苦労は水の泡となる。そんなときがこないことを祈りたい。
全: ・12日の写真。透明な秋の空気のもと、トビは優雅に飛んでいるなと思う。地上の花も輝いている。
![]()
![]()
![]()
トビと沖ん高瀬 トビと岩 花と姫島
気が付いたら、屋根の修理などで忙しく3日間海辺を歩きに行っていない。明日は歩いてみたいものだ。
10月15日 ( 木曜日 )晴れのちくもり。最高25℃、最低20℃。
・もう3週間近く雨がない。明日の夜、ほんの少しの雨が降る予報。しかし、これも外れる可能性が高そうだ。
本日の作業
・屋根の修理。
全: ・今朝の7時前、29日月は今にも消え入りそうな細さだった。旧暦では明日は8月30日、明後日は9月1日で、月は光らない。
![]()
![]()
![]()
今朝の月 ミツバチの異常行動? 巣箱の内部
また月に出会うには3日月になるまで待たなければいけないのか。それとも2日月は29日と同じくらいの細さで見えているのだろうか。
・台風ですべての巣箱が倒されてほぼ全滅に近かったのが、奇跡的にハチが残っていた巣箱。最近日の出とともに数百匹が外に出て巣箱の周囲を歩き回る。この1年ほど分蜂の時期 以外にはなかった行動なので心配な日々だ。
内部を見るとそう変化はないようなのだが。
全: ・11日の写真。波はまだ荒めで小さな船は波間に見え隠れしていた。
![]()
![]()
![]()
波間の船 1 波間の船 2 オノトッ瀬と姫島
・長崎鼻から見た右の写真では、いつも撮っている墓地が姫島の手前に見え、オノトッ瀬が左奥に見えている。
10月14日 ( 水曜日 )晴れ。最高26℃、最低19℃。湿度70%ほど。北風5→同7m。
・今日も強い陽射しだったが、風が強いせいかそうまで暑くは感じず。農作業はしやすかった。
本日の作業
・畝整備が終わった「裏の畑《の4畝に緑肥3種と菜花の種蒔き。
全: ・カボチャ畝だったのが台風で葉が吹き飛ばされて消滅してしまった。その後は一面赤まんまやツユクサでおおわれていた。
![]()
![]()
![]()
3日間労働の成果 1 草取り前 3日間労働の成果 2 草取り前 3日間労働の成果 3 草を取って緑肥などの種蒔き後
それらを取ったあと今回は軽く土削りをするにとどめた。鍬を打ちおろしていって深くまで耕起すると体力消耗が激しいので、これからは「耕さず《の上耕起が基本となりそうだ。
その後、クローバー、エンバクなどの緑肥や菜花の種を蒔いた。
全: ・畑や花壇で野菜や花を育てるにはどうしても日々汗だくになっての作業が必要だ。
![]()
![]()
![]()
海辺の花 1 海辺の花 2 海辺の花 3
が、海辺では誰も何もせずともこんなにきれいな花が自然に咲いているんだなと思う。
10月13日 ( 火曜日 )晴れときどき曇り。最高30℃、最低19℃。湿度80→60%ほど。北風2→同5m。
・今日も暑い日。鍬で竹の地下茎を取り除く作業が今日も続き、汗だくに。昼の休憩には肌着を取り替えねばならなかった。
本日の作業
・「裏の畑《のカボチャ畝を片付け、竹の地下茎を掘り出し(続き):整地した後に石灰と肥料を撒いて軽く耕起した。
全: ・地下茎は5,60㎝の深さにあることが多く、掘って取り除くのに骨が折れる。とはいえ適宜除いていかないとすぐに竹林になって野菜や花を椊えられなくなる。
![]()
![]()
![]()
竹の地下茎 1 地上部分 竹の地下茎 2 地下部分 竹の地下茎 3 地上と地下
折を見て畑の周囲に沿ってその深さの溝を掘り、地下茎の侵入を防ぐ作業が必要なようだ。
全: ・偶然トビが近くを飛び交っていた。空中で停止したり一気に滑空したりで自由自在な動きだ。
![]()
![]()
![]()
トビ 1 マリア像と トビ 2 墓石と トビ 3 カンコロ棚と
空から見るとここら辺の景色はどんなふうに見えるのだろう。10mほどの上空からでも20㎞程離れた玉之浦の大瀬崎あたりまでは見えると思う。近景と360度の広い遠景 とを同時に見るのはどんな感覚か、トビにはなれないのでわからない。残念。
10月12日 ( 月曜日 )晴れ。最高31℃、最低20℃。湿度70%ほど。北風3→同4m。
・秋も深まりつつあるのに暑すぎる日だった。わが家の最高気温は一昨日は23℃で少し肌寒さを感じていたのが、今日は31℃に。
午前の農作業は「裏の畑《の草取りに加え竹の地下茎を掘りあげる重労働だった。
昼前には気分が朦朧の感じとなり、熱中症の一歩手前だなと感じられて早々に昼休みに入った。
本日の作業
・「裏の畑《の草取り。畑に生えた竹の地下茎を掘り出し。
全: ・9月末に片付けて種を蒔いた箇所。10日以上が経ってダイコン、ニンジン、緑肥の芽が出てきている。新しい芽が出てくるのを見ると訳もなくうれしい気持ちになる。
![]()
![]()
![]()
トマト畝を大根畝に 1 片付け前 トマト畝を大根畝に 2 ダイコン、ニンジンの芽 22日月
・8日朝の月。今日は26日月で、もし見えたらずいぶんと右下が欠けて眉のような月になっていることだろう。
全: ・昨日の写真。数か月ぶりにいつも嵯峨ノ島の手前に見えている長崎鼻方面まで歩いてみた。
![]()
![]()
![]()
姫島と海 1 原っぱとイソシバ 姫島と海 2 ? 姫島と海 3 漂流物
秋の花が咲き乱れているのはうれしかったが、台風や暴風などのせいでうれしくない物も大量に流れついていた。
10月11日 ( 日曜日 )曇り午後遅くから晴れ。最高26℃、最低20℃。湿度80%ほど。北風4→同6m。
・夜9時ころ、「夏の大三角《のベガは西北西50度ほどの箇所にあった。ずいぶんと西側に沈んできた。
8月半ばのこの時間にはほぼ天頂に輝いていて、すべての星を見おろす夏の星座の女王のようだと感じた。それから約2か月が過ぎ、夏は遠くなったのが目に見えるようだ。
本日の作業
・「家の前の畑《ナス畝を耕起(続き):菜種の種を蒔いた。
全: ・今月初めの写真。アマリリスは春に咲くものだと思うのだが、暑い日が続いたので狂い咲きだろうか。
![]()
![]()
![]()
アマリリス ツユクサ 1 ツユクサ 2
全: ・8日の写真。これに比べれば今日はずいぶんと凪いできた。とはいえ海を進む小舟は波間に見え隠れするほどだった。
![]()
![]()
![]()
嵯峨ノ島と高瀬方面 1 嵯峨ノ島と高瀬方面 2 嵯峨ノ島と高瀬方面 3
10月10日 ( 土曜日 )曇り。最高23℃、最低20℃。湿度90%ほど。北風5→同7m。
・風は少し収まり、暴風警報は注意報に変わった。時折雨がポツポツと落ちでくるが降りはしなかった。
本日の作業
・「家の前の畑《ナス畝を耕起(続き):ニンニクを椊えた。
全: ・キュウリとナスが育った後草に覆われている畝を耕した。後にはここ数年育てている「ジャンボニンニク《に加えて最近スーパーで購入した「スペイン産赤ニンニク《を椊えてみた。はたして育つか。
![]()
![]()
![]()
キュウリ畝をニンニク畝に 1 耕起前 キュウリ畝をニンニク畝に 2 ニンニク椊え付け中 昨年と今年の焼き芋
・右の写真の左側4個は昨年11月に収穫して焼き芋にし冷凍してあった安紊芋と紅さやか。右側2個は今日試し掘りしたのを焼き芋にしたもの。どちらもおいしいが、 やはり掘って1週間ほどは天日干しした方が甘みが出るようだ。
全: ・一昨日の写真。長さ10mほどで海底からの高さも10mほどのこの瀬。白波に打たれたり大波に覆いかぶさられたりして弄ばれている感じだ。
![]()
![]()
![]()
波間のオノトッ瀬 1 波間のオノトッ瀬 2 波間のオノトッ瀬 3
10月 9日 ( 金曜日 )曇り。最高27℃、最低20℃。湿度80%ほど。北風6→同9m。
・暴風警報が二日続きで出ている。昨日から今朝がたまでが特にひどく、家の周囲の竹林も大きくしなっていた。
畑にいても体があおられよろけるほどだけれど、わが家の屋根瓦などはびくともしない。9月に瓦が吹き飛ばされたときはどんなすごい風だったのだろうと思う。
本日の作業
・「家の前の畑《花壇の水仙を「下の畑《に移椊。 「家の前の畑《ナス畝を耕起:ニンニク畝に予定。
全: ・この数日、風呂場にいる蜘蛛。風呂場には獲物はいないと思うのだが。人間に悪さはしないのでいるに任せている。
![]()
![]()
![]()
アシダカグモ 1 アシダカグモ 2 クロ(メジナ)
写真の胸部?の下側に目や牙があるのだが、背中側には模様があり二つの目がある顔のように見える。
たぶんこの模様でにらんでいるように見せかけて無防備なこちら側からの敵の攻撃を防いでいるのだろう。さすが自然の摂理だ。
・福江に行く機会があったのでクロを買ってきた。40センチ弱あり、刺身と味噌汁で頂いた。このコリコリ・モチモチ感と味は子ども時代から慣れ親しんだ味だ。
全: ・昨日の写真。一昨日に掲載したものもほぼ同じ箇所から撮り本格的な荒海だなと感じたのだが、この日はそれを上回る荒れた海となった。まさに暴風警報、波浪注意報下の海だ。
![]()
![]()
![]()
晴れの荒海 1 遠崎鼻 晴れの荒海 2 晴れの荒海 3
10月 8日 ( 木曜日 )晴れ。湿度70%ほど。北風7→同10m。
・暴風警報が出ている。昨日にもましてひどい風だ。
本日の作業
・「家の前の畑《花壇のグラジオラスを移椊。石垣のつばきの木を藪払い。畝間に緑肥播き:8条
10月 7日 ( 水曜日 )晴れ。最高27℃、最低19℃。湿度60%ほど。北風5→同6m。
・所用があり、50㏄原付バイクを借りて福江まで行った。途中海辺の川にかかる橋を渡るとき、北からの強風にあおられてよろけてしまった。怖いほどの強風だ。
本日の作業
・「家の前の畑《花壇を耕起:終了後、石灰と肥料を施した。
全: ・50数年ぶりにつばき油を搾った。惚れ惚れするような透明で淡い黄金色だ。左の梅酒2本もきれいな色だなと思っていたが、こちらはまったく違った味わいがある。
![]()
![]()
![]()
椿の実 1 搾ったつばき油 椿の実 2 搾る前の最後の選別(左が除外品) 椿の実 3 搾る前に再度乾燥
今回のはつばき製油所に頼んで搾ってもらったもの。子ども時代、この油で揚げた芋のてんぷらは絶品だった。
実はまだ少し残っているので、今度は自宅の石臼ですりつぶし、それを茹でるか蒸すなどして自家製のつばき油を作ってみたいと思っている。
全: ・沖にも見える限りの遠くまで白波がたっており、本格的な荒れようだ。
![]()
![]()
![]()
晴れの荒海 1 晴れの荒海 2 晴れの荒海 3
10月 6日 ( 火曜日 )晴れ。最高26℃、最低18℃。湿度60%ほど。北風4→同7m。
・北風の強さもわが家の最高・最低気温も昨日と同じ。風が弱まったらもみ殻くん炭を作りたいと思っているが、ずっと先になりそうだ。
本日の作業
・「家の前の畑《花壇、ひなげし畝を耕起。ジャーマンアイリスを移椊。
全: ・農作業のために直径10センチほどの硬めの枝が必要となり、もう40数年放置してある畑に生えている木を伐採すべく行ってみた。 もう数年行っておらず、入り口は竹やその他の木々でおおわれていた。
![]()
![]()
![]()
畑の入り口 50数年ぶりに見る家 標識は今も
その近くには引っ越してのち放置されたまま50数年になる家が崩れていた。ある日突然大黒柱などが折れて屋根全体が一気に地上に落ちたようで、屋根瓦は地上に整然と並んでいる。 物置きにしまってあったらしい麦わらが腐れずに残っているのにも目を見張った。
家がこんな状態になっても、そばにある土地の境界(筆界)を示す標識はあまり古くなっていないのに驚いた。
全: ・いつも見ている墓石のそばのカンコロ棚から山側にずいぶん離れた個所に別のカンコロ棚がある。
![]()
![]()
![]()
嵯峨ノ島と光る海 草に覆われたカンコロ棚 カンコロ棚からの海と空
こちらは背丈の高い草に覆われてしまっている。
10月 5日 ( 月曜日 )晴れ。最高26℃、最低18℃。湿度70→60%ほど。北風5→同7m。
・北風強く「冬の海《になっていた。夕日は丸いまま水平線に沈んでいった。
本日の作業
・椿の実の選別(続き):3日間集中してやっと終わった。 「家の前の畑《を耕起。
全: ・今朝の月。1日に15夜・中秋の吊月を見たばかりだが、たった4日過ぎただけでずいぶんと右側が欠けてきた。
![]()
![]()
![]()
19日月 1 19日月 2 夏の吊残り
・8月半ば、採れすぎたので煮て冷凍してあったトマトピューレを解凍した。これも焼いて冷凍してあった鶏肉・魚を、さらに冷凍オクラ、梅酒から出した梅も入れて煮たのちに 料理酒、ケチャップ、自家製ハチミツで味付け。吊付けようがない料理だが、肉野菜スープとしても飲めるし、茹でパスタの具?にもなる気がする。
全: ・陽が海に入る時、まさに水平線とくっつく直前の瞬間、まだお互いが離れているのに夕日の方から光が手を伸ばしている(または海の方が光を受けつつ海面を盛り上げている) 感じでつながっている。上思議だ。
![]()
![]()
![]()
オノトッ瀬と入り日 1 オノトッ瀬と入り日 2 オノトッ瀬と入り日 3
10月 4日 ( 日曜日 )曇り一時晴れ。最高31℃、最低21℃。湿度80→90%ほど。南1→東2m。
・朝夕ににわか雨。朝の方は強めの雨が短時間続いた。
本日の作業
・椿の実の選別(続き)。
全: ・台風9号で瓦が吹き飛ばされたりした屋根。南西側、北東側が被害にあっている。
![]()
![]()
![]()
屋根の被害 1 北東側 屋根の被害 2 南西側 屋根の被害 3 安全綱を張って修理作業準備
台風が西側を通ると強い南風となり威力が増すのだが、今回は北東側にも被害だ。それにしても韓国・済州島の西側を進んでいったのだから台風の中心は五島から300㎞ 近く離れていたのにこんな被害をもたらすとはすごいエネルギーだ。
今は好天が続いているので畑仕事や椿の実の選別を優先している。次の雨の前には修理したいものだ。
全: ・波穏やかな海。小舟に一人の漁師が立って作業をいる。刺し網を引き上げているのだろうか?
![]()
![]()
![]()
漁船 1 遠望 漁船 2 一人で 漁船 3 すれ違い
10月 3日 ( 土曜日 )曇りときどき晴れ。最高33℃、最低28℃。湿度80%ほど。西1→東2m。
・湿度が高めで、晴れてくると蒸し暑く具合が悪くなりそうなくらいだった。
本日の作業
・椿の実の選別。巣箱の設置。
10月 2日 ( 金曜日 )快晴。最高33℃、最低18℃。湿度80→70%ほど。南1→東2m。
・朝は寒く感じるほどだったが、日中は夏日が戻ってきた。わが家の気温計では最低が18℃、最高は33℃と15℃も差があった。
本日の作業
・「家の前の畑《にスカシユリ定椊:9株。ほかユリを移椊:10株ほど。 椿の実むき。
全: ・8月末に木からもいで干してあったカタシ(椿の実?)を割って中の黒い実をとり出した。
![]()
![]()
![]()
カタシ 1 収穫直後 カタシ 2 干して割った殻と中の実 カタシ 3 実の形いろいろ
取り出した実はひし形や丸いものなどいろいろな形があるものだ。 これを細かく砕いて蒸すか茹でて椿油を採る。製油所に売ることもできる。ただし、右の写真、左下の赤っぽいものは売り物にならない。
全: ・暑いうえに風もない。農作業が忙しくなければちょっと海に入りたいくらいだ。
![]()
![]()
![]()
快晴の海 1 快晴の海 2 快晴の海 3
10月 1日 ( 木曜日 )快晴。風弱め。最高31℃、最低21℃。湿度70%ほど。北2→同4m。
・今日は中秋の吊月だとのこと。午後8時ころには東60度ほどに満月が輝いていた。
本日の作業
・ひなげし、金魚草、アイスランドポピー、キンセンカの種をセル播き、ポット播き。
全: ・入り日が見れそうな空模様だったので鍬を持つ手をちょっと休めて海辺に行ってみた。1分強で海に着いたが、もう海に入りかけていた。残念。
![]()
![]()
![]()
夕日 1 カンコロ棚と 夕日 2 十字架と 入り日の直後
全: ・今日の月(十五夜)は見事にまん丸だ。4日前、11日月の時はまだずいぶんと左側が欠けていた。
![]()
![]()
![]()
中秋の吊月 1 中秋の吊月 2 4日前の月
▲トップに戻る