2018年9月
▲トップに戻る


9月30日( 日曜日 )
  • ( 曇りのち晴れ )
     ( 台風24号は昨日の沖縄付近にて、今日は鹿児島からから四国、近畿、関東にまでたいへんな雨風をもたす可能性強し。
      五島の方は風がちょっと強いくらいで曇りから晴れの予報)

       
    「下の畑」 1   ミニヒマワリ
    「下の畑」 2   琉球アサガオ
    「下の畑」 3   コスモス
     28日の写真。
      ミニヒマワリも琉球アサガオも夏から咲いているが、花期が長くまだまだ咲き続けてくれそうでうれしい。
      コスモス(秋桜)はまさしく秋の花。世話が行き届かず群生には至らず申し訳なし。
       
    荒海 4   日の入り前
    荒海 5   カンコロ棚・夕陽と
    荒海 6   マリア像と
     27日の写真。 もう夏の海が戻ってくることはないとはっきり感じさせる最近の荒れ模様だ。


     
    9月29日( 土曜日 )
  • ( 雨 )。 
     みごとに一日中雨マークだった。




    9月28日( 金曜日 )
  • 晴れ。 
     今日も5:00ごろ外に出てみると、南東側高くにオリオンなどみごと。でも月明りで農作業もしようと思えばできるほど。


  • 本日の作業  
       「裏の畑」と「下の畑」にジャガイモ植え:各2畝。



    9月27日( 木曜日 )
  • 晴れ。 最高30℃、最低21℃。
     一日中晴れ。キャベツなど60株の定植、陽が落ちても終わらず。7時過ぎからは星あかりのみを頼りに手探りでうえる羽目になった。
     7:30頃に終えて空を見上げると、月はまだ出ておらず雲なし星のみの世界。すさまじいとしか言いようがなし。
     天の川は北北東から流れ出ては天頂を通り南南西に入っている風情で、一番存在感のある位置にある。
     ベガは天頂を少し過ぎた位置にあるけれど「夏の大三角」はまだわがもの顔。カシオペアは天の川の流れ出る位置にあり、めずらしく北斗七星も同時に見えている。
     いや、そんなことはさておいて、この無数のきらめきを味わうべきだろうと思いつつの数分間だった。


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」にキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー定植:各20株。 ニンニク植え:50株。
       
    ラッカセイ2種 1
    ラッカセイ2種 2
    母のバラ
    左・中  大粒種と小粒種を試し掘りしてみた。
     大粒は茹で用の「おおまさり」。小粒は一昨年熊本にボランティアに行った時地元の農家に頂いたもの。
     大きさが違うだけでなく、小粒の方は根の近くにしか生っていないし、数も少ない。
     おなじラッカセイでもずいぶんと違うことだ。
     春に咲いていたが、秋にもまた咲きそうな気配だ。
     この数年間世話をすることなくヤブに覆われていたのだが、最近根元に陽が当たるようにしたり周囲に腐葉土を撒いたりする余裕ができた。
     以前よりも元気になったような。
       
    荒海 1   日の入り前の遠崎鼻
    荒海 2   日の入り前
    荒海 3   日の入り直後
     今日も大荒れの海。台風24号の影響はまだまだ先だと思うのだが。


     
    9月26日( 水曜日 )
  • 曇り。 最高30℃、最低21℃。
     朝の予報では一日中晴れだったが、実際は曇りで陽はまったく射さず。しかし、最高最低気温は昨日と全く同じ。不思議だ。


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」のキャベツ畝整備(続き)



    9月25日( 火曜日 )
  • 晴れ。 最高30℃、最低21℃。
     朝5:00過ぎ、南の空高くにオリオン座が。ベテルギウスは南南東60度ほど、シリウスはその真下40度ほどで、はや冬の星座が存在感を増している。
     朝の冷気とあわせ徐々に冬が近づいているのを実感。
     と思っていたら、昼間は最高30℃となり夏日に。
     夜9:00過ぎに空を見上げると、織姫のベガは北西70度ほどに。「夏の大三角」はまだまだ大きく見えていて、まだ中秋なのだと実感。
     (「中秋の名月」?は東60度くらいに。真ん円で明るいこと!)


  • 本日の作業  
       チガヤ集め:軽トラック2台分。
       
    曇りの海 1   姫島
    曇りの海 2
    曇りの海 3   高崎の浜
     昨日の写真。
     前日は波おだやかで小舟も数多く見られたが、今日は波高し。
     暗く、冬の海の様相だった。
       
    晴れの海 1   姫島
    晴れの海 2   カンナと姫島
    晴れの海 3   高崎の浜
     今日の写真。
     風の強さは台風並み。軽トラックのスピードを上げると風にあおられてハンドルを取られそうになるほど。
     しかし昨日とは違って晴れ渡った海。空・海蒼く、雲・波白く。
     チガヤを集めつつふと手を休めて目を上げると、眼も心も清々しくなる感の眺めだった。。


     
    9月24日( 月曜日 )
  • 曇り。 最高25℃、最低22℃。
     降水確率80%、一日中小雨の予報だったが、曇りのままで一日が終わる。農作業などがはかどってうれし。


  • 本日の作業  
       キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの苗購入。 チガヤ集め。



    9月23日( 日曜日 )
  • 曇り。 最高30℃、最低21℃。
     朝は一日中晴れの予報だったが陽が射す時間はなし。それでも蒸し暑く、最高気温は晴れた昨日よりも2℃上回った。
     しかし、最低気温は2℃も低くなった。予報の外れぐあいといい、まさに変化の目まぐるしい秋の空だ。


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」のトマト畝などの片付け:昨日の続き。 チガヤ集め。
       
    ヒガンバナ 1   黄色と赤
    ヒガンバナ 2   遣唐使船のレプリカと
    ヒガンバナ 3   アゲハ2羽と
     三井楽の白良ヶ浜万葉公園。
     黄色のヒガンバナは花の形が赤と同じでピンクやベージュもある。花の形が違うわが家のは?
     遣唐使船のレプリカの手前の花は2年前の夏、地元の地域起こしグループと一緒に植えたもの。みごとに咲くことだ。
       
    ヒガンバナと三井楽湾
    三井楽湾と久賀島、奈留島など 
    三井楽湾と知人の舟
     チガヤを集めての帰りに海をながめていると、知人が小舟を出して定置網の見回りをしていた。
     数日前に上五島を見学した際、ガイドさんが定置網の網一式の値段は億を超すと述べていた。
     この定置網もそうであるなら、元?を取るはいったい何年かかるんだろうと心配になる。


     
    9月22日( 土曜日 )
  • 晴れ時々曇り。 最高28℃、最低23℃。
     9時からずっと晴れの予報だったが、快晴とまではいかず雲も多い日だった。それでも家全体を開け放し、空気を入れ替える。


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」にダイコン、ニンジン、ホウレンソウ、コマツナの種播き:数日前に「裏の畑」にも播いた同じ種が発芽する気配がない。
     あわてて新たな種を買いに行き、播き直した。  「家の前の畑」のトマト畝などの片付け。

       
    トマト畝 1   片付け前
    トマト畝 2   片付け後
    カボチャの煮付け
    左・中  トマト畝にキャベツ、ブロッコリーなどを植えるべく片付けた。
     黒マルチを張った上にトマトを、間にはバジルを植えていたのだが、いつの間にかツユクサに覆われてしまった。
     この後また黒マルチを張ってキャベツなどの苗を植える。
     20日に掲載したゴーヤーチャンプルーの色がよかったので、ほとんど同じ材料プラスカボチャで煮物を作ってみた。
     ゴーヤーの緑やピーマンのカラフルさが色あせてしまっていて、この料理法では色を楽しむことはむずかしいと知る。
       
    鬼岳より五島灘を望む 1   午後
    鬼岳より五島灘を望む 2   日の出前
    鬼岳より五島灘を望む 3   ご来光直後
     15日と16日の写真。
     午後の鬼岳(福江島)からみた五島灘は空の青、海の蒼ともに澄んでいる感。
     朝日を見るべく翌日の朝6時ころにふたたび鬼岳山頂に。
     水平線からではなくその上の雲から昇ってきたが、それでも神々しいご来光と感じた。


     
    9月21日( 金曜日 )
  • 曇り一時晴れ、雨。 最高30℃、最低24℃。
     昼前に晴れたので洗濯物を干し、草取りをしていたら急に雨。あわてて取り込んだがその後は降らず。今日も振り回された一日だった。


  • 本日の作業  
       「下の畑」のラッカセイ畝、サツマイモ畝の草取り:各4,8畝。
       
    黄色ヒガンバナ?
    ヒガンバナ
     黄色は母が植えてあちこちに増えたもの。 赤は小生が知人から頂き植えたもの。
     世話をせずとも毎年秋の彼岸の頃に畑の隅に咲き、目を楽しませてくれる。
     ピンクの花も知人から頂いたものだが名前はわからず。
       
    海より野崎島の旧野首教会を望む
    教会より五島灘を望む
    野崎島のシカ
     17日の写真。
     今は無人島となっており、世界遺産の旧野首教会をシカたちが見守ってくれている風情だ。


     
    9月20日( 木曜日 )
  • 雨ときどき曇り。 最高30℃、最低23℃。
     朝から猛烈な雨の連続。やむと青空が見えて農作業に出ようかと思わせられるのだが、また一気に曇って土砂降りの繰り返し。計200ミリくらい降ったか。
     上下の合羽を着ての作業中、暑くてたまらなくなって脱いだり、また着たりとせわしない一日だった。


  • 本日の作業  
       「裏の畑」のラッカセイ畝、サツマイモ畝の草取り:各4,4畝。
       
    眼福 1
    眼福 2
    ゴーヤーチャンプルー?
    左・中  収穫したピーマンやゴーヤー、ナス、オクラと試し掘りのサツマイモ、ラッカセイ。
     野菜それぞれの色があるものだが、特にピーマンは緑、黄色、赤とそれらの混じった色もあり目を楽しませてくれる。
     「眼福」の野菜を使ってチャンプルーを作ってみた。さらに豆腐の白が加わって食欲をそそる色合いとなった。
       
    若松瀬戸と若松大橋
    瀬戸を出て南を望む
    頭ヶ島天主堂
     16日の写真。
    フェリーは若松島と中通島の狭い瀬戸をぬっていく。
     天気よく波なく、そよ風が気持ちよく、静かな大河を進んでいく風情だった。
     瀬戸を出てすぐに南を見ると、我が家のある三井楽半島やいつも見慣れた姫島がかすかに見えていた。
     下五島と上五島(五島市と新上五島町)に分かれているとはいえ、おなじ五島列島に属しているのだと実感。
     16日に訪れたのだが、偶然、本日の長崎新聞の一面コラムにこの天主堂(教会)が紹介されていた。
     「船底を逆さにしたようなアーチ形の天井と花模様の装飾に、すっかり見とれてしまう。」
     「お供えの花の用意も、天主堂の周りをきれいにするのも、清掃用具をそろえるのも、数少ない、高齢化した信者が担っている。」
     「静かな祈りの場を静かに守り続ける人たちがいる。」
     この7月に世界遺産となったが、変わらず「静かな祈りの場」としてほしいと思う。


     
    9月19日( 水曜日 )
  • 晴れのち曇り。 最高34℃、最低22℃。
     昼前は暑くてたまらないほどだったが、午後は一転曇ってき、夕方は雨に。
     干してあったタマネギやニンニク、それに洗濯物をあわてて取り込んだ。


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」にダイコン、ホウレンソウ、コマツナ、シュンギク種播き。 「裏の畑」にゴボウ種播き。
       
    試し掘り 1   サツマイモ
    試し掘り 2   ラッカセイ
    「裏の畑」
    左・中  いまどれくらい成長しているかを知ろうと試し掘りしてみた。
     サツマイモはまだ細く、丸く太っていくのはこれから。ラッカセイは大人の親指ほどの大きさになったものも多いが、まだ殻の表面に網目模様ができていない。
     双方ともにまだまだ未熟。あと1か月後あたりが収穫時か。
     ジャガイモ、ラッカセイ、サツマイモの畝。草を取りながら収穫時期を待つ。
       
    夕暮れ 1   日の入り直前
    夕暮れ 2   あと1分
    夕暮れ 3   日の入り直後
     昨日の写真。
     4日かけて下五島、上五島を見学した仲間と別れ、バスと船、自転車をつかって三井楽に戻る。
     自転車で自宅への山道を走っていたら、思いがけず丸いまま海に沈む夕陽が木々の合い間に見えた。思わず手を合わせる。


     
    9月18日( 火曜日 )
  • 曇りのち晴れ。 最高36℃?、最低23℃?
     カミさんを含め友人と数日間下五島、上五島を巡ってきた。
     今日は5日目の最終日。宿泊所の近くの曽根教会と旧鯛ノ浦教会を見学した。
     朝は曇りだったがすぐに晴れてくる。陽射しの強さは真夏並みだった。


  • 本日の作業  
       出来ず
       
    大瀬崎灯台と東シナ海 1
    大瀬崎灯台と東シナ海 2
    灯台へ 1
     15日の写真。
     知人が来た時以外はなかなか訪れない。さらに約30分かけて灯台まで降りて行ったのは10年ぶりくらいか。
     いつ来ても雄大な眺め。爽快というか元気が出る感。
       
    灯台へ 2
    灯台より富江方面を望む
    灯台より東シナ海を望む
     第二次世界大戦での敗戦間際にはここも爆撃を受け破壊されたと知る。
     今の青く広くこころ洗われる眺めからは信じられない事実だ。


     
    9月17日( 月曜日 )
  • 晴れのち曇り。
     日の出はきれいに見えたが、徐々に曇ってきた。
     野崎島に渡り旧野首教会を見学。その後米山教会、蛤浜海岸などへも。




    9月16日( 日曜日 )
  • 晴れ。 ( 最高30℃、最低23℃ )
     今日は猛暑。
     上五島の中通島に行き、頭ヶ島天主堂、大曾教会、青砂ヶ浦天主堂、および鯨賓館ミュージアムを見る。




    9月15日( 土曜日 )
  • 曇りのち晴れ。 ( 最高28℃、最低22℃ )
     暑すぎる陽射しに。
     大瀬崎灯台、井持浦教会、山本二三美術館、堂崎天主堂、鬼岳に行く。




    9月14日( 金曜日 )
  • 曇りときどき雨。夕方晴れ。 ( 最高28℃、最低24℃ )
     ときおり激しく降った。
     水ノ浦教会、高浜、渕ノ元カトリック墓地群を見る。夕方からは晴れてきてカミさんらと夕日を眺めることができてうれし。




    9月13日( 木曜日 )
  • 曇りのち雨。 最高30℃、最低23℃
     朝から曇りだったが午後5時ころから雨。本降りとなった。


  • 本日の作業  
       出来ず
       
    ダイコン畝 1   草取り前
    ダイコン畝 2   草取り後
    「家の前の畑」の花壇
    左・中  緑肥を播いたままで半年以上放置してあった畝をダイコン畝にするべく草取り。
      このあと黒マルチを張り、ダイコン、ニンジンなどを播く。
       
    夏の海 1
    夏の海 2
    夏の海 3
     8月半ばの高浜。今年は身内がきたので3回も行った。
      老若男女が思い思いに海を楽しんでいる姿はいいものだ。


     
    9月12日( 水曜日 )
  • 曇り。 最高32℃、最低22℃
     一日中雲におおわれて陽は射さず。でも最高気温は晴れた昨日よりも2℃上って32℃と高めの真夏日に。 風なく、湿度は高く、農作業の開始直後にもう汗びっしょりだった。


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」、胸近くまである草に覆われた2畝を整備



    9月11日( 火曜日 )
  • 晴れときどき曇り。 最高30℃、最低22℃
     最高気温は昨日の28度からまた30℃の真夏日に戻った。一気に秋の涼しさに移行というわけではなさそうだ。

     今日は東日本大震災から7年半の日。
     長崎新聞の生活面に「死者との不思議な『再会』」との記事があった。
     ノンフィクション作家の奥野修司さんの著書「魂でもいいから、そばにいて」によれば、
     被災後、『亡き人との再会」ともいえる不思議な体験が被災地に広がっているとのこと。
     この本を読んだ金子氏は、
     「亡くなった親族が枕元に、夢に現れるというものから、兄の死後に本人からの携帯メールが届いたとう霊的な体験まである。
     奥野さんはそれが、現実か幻想かは問わない。いずれの体験にも、遺族の心の現実が、投影されているのは間違いないからだ。
        その向こうに見えてくるのが、かけがえのない人を失った悲しみを、死者を思い起こすことで癒し、生きる希望へとつなげる、遺族の痛切な心の過程と言えるだろう。」
     「ある遺族は、妻と娘の遺骨を納骨せず仏壇に置く。『成仏してどっかに行っちゃうんだったら、成仏しない方がいい』。
     別の遺族は、亡くなった息子が『私たちのすぐそばにいる』と実感する。夢を見るたび、死者に『応援されているような気がする』という人も。
        遺族に共通するのは、亡くなった大切な人の記憶によって自らは生かされているのだという、生者と死者の共生の感覚だろう」
        遺族にとっては過去のことではなく、まだまだ現実なのだとの感新ただった。


  • 本日の作業  
       「裏の畑」にダイコン、ニンジン、ルッコラの種播き
       
    ダイコンなどの種播き 1   畝づくり前
    ダイコンなどの種播き 2   種播き後
    今のヒマワリ
     真夏の8月、いちど芽が出たダイコン、ルッコラだったが、暑さと草に負けて消えてしまった。
     今日、再度チャレンジ。はたして芽が出るか?
     ヒマワリは種を取って来年もにぎやかに咲かせたいことだ。
       
    ハマゴウと沖ん高瀬、オノトッ瀬/font>
    枯れた浜ウドと姫島
    枯れた浜ウドとマンマル瀬、遠崎鼻
     まあ凪の海。昨日は真冬の波かと思えるほどの大波大風だったのだが、行きつ戻りつ秋、冬へ向かうようだ。


     
    9月10日( 月曜日 )
  • 晴れときどき曇り。 最高28℃、最低23℃
     晴れだが雲も多く、晴れか曇りか判断に迷う一日だった。秋野菜の種を播きたいが、畝や畝間の草を取らねば移動もままならず。


  • 本日の作業  
       「下の畑」、「家の前の畑」の草取り。日野から持ってきた花の定植。唐辛子の定植。
       
    栃の実 1
    栃の実 2
    栃の実 3
     9月初め、孫たちと散歩中に栃の実がたくさん落ちていた。
     栃の実の餅を作ろうということになり、皆でたくさん拾った。
     が、家に帰って食べ方を調べてみると、1、3日間水につける、2、3時間ほど熱湯の中につける。3、皮をむく。4、2週間ほど流水にさらす。
     かじってみてまだえぐみがあったら2,4を繰り返す、と。食べられるまでには3週間近くの長い作業が必要だと知る。
     今月中に餅にして食べることができるか?
       
    マリア像と嵯峨島
    トビとカンコロ棚
    わが家のマリア像他2体
     海は大荒れ。強風・波浪注意報が出ている。


     
    9月 9日( 日曜日 )
  • (予報では小雨一時曇り、夜弱雨。 最高26℃、最低22℃)
     五島へ。予報では雨模様だったが、着いてみるとほとんど降らず。北風強く肌寒いほどだ。


  • 本日の作業  
       「下の畑」の草取り
       
    日野の花壇 1
    日野の花壇 2
    日野の花壇 3
     カミさんが地域の方とともに育てている花々。
     ほとんど名前は知らないが、夏の端境期?を過ぎて秋の花が元気に咲き始めてきているようだ。



    9月 8日( 土曜日 )
  • (予報では小雨のち曇り。 最高24℃、最低22℃)
     ( 最高気温が24℃とは!? 予報でとはいえ30℃を下回ったのは7月半ばにそれを超えてからはこの2か月近くで1回のみ。
     ついにきっぱりと夏が終わったかとの感。)
     北海道は昨日の昼前後には空港、新幹線、地下鉄など徐々に再開していているとのこと。
     札幌にいる身内も夜には停電が解消し、食事やその他日常に戻ったとのことでうれしい。
     が、安否不明な方もまだ多いので素直には喜べず、だ。

       
    夏の終わり 1
    夏の終わり 2
    夏の終わり 3
     一昨日の写真。
     海の家がどんどんと解体されているなか、今年最後?の海水浴を楽しんでいる人も多かった。
       
    海へ 1
    海へ 2
    海へ 3
     学生のサーファーサークルだろうか? それともライフセイバーの訓練?
     サーフボードを持った若者10数人が一斉に走り出して海に走り、競って沖にこぎ出していた。
     はちきれんばかりの若者のエネルギーを見れてうれし。


     
    9月 6日( 木曜日 )
  • (予報では曇り夜晴れ。 最高30℃、最低22℃)
     ( 最低気温が22℃になったのは夏を過ぎて初めて。ずいぶんと涼しくなってきた。)
     火曜の台風21号の影響で兵庫に住む身内が停電で困っており心配していたら、
     今朝は北海道に住む身内宅が地震で停電に。被害は広範囲で甚大なようす。亡くなられた方や避難所生活を余儀なくされた方々の無念を思う。

       
    江ノ島の海 1
    江ノ島の海 2
    江ノ島の海 3

       
    江ノ島の海 4
    江ノ島の海 5
    江ノ島の海 6
     地震にあって大変な人たちがいるなか、のほほんと海を見に行っていいいのだろうかとカミさんと悩んだが、いろいろと考えた末にでかけた。
     思ったより多くの人だかりで、夏の終わりを思い思いに過ごしていた。
     人々があまりに自粛し過ぎず、日常を過ごし生きることは日本の経済を冷やさないためには必要かもなどとも思った。


     
    9月 5日( 水曜日 )
  • (予報では晴れ。 最高30℃、最低23℃)
     ( 土曜まで雨マークはなし。9月になっても日照りが続く事態は変わっていない!)




    9月 4日( 火曜日 )
  • (予報では曇りのち晴れ。 最高30℃、最低23℃)
     ( 台風21号の被害は甚大。関西空港が滑走路や施設も浸水して閉鎖となり、台風エネルギーの大きさに驚く。)

       
    焚きもん
    ツタ
    花モモ
     8月17日の写真。
     「焚きもん」は電線にかかっていた大木を九州電力が伐採し、その後我が家に持ってきたもの。
     炭にするかもみ殻燻炭を作るために使うには直径50pほどのこれらをすりこぎ棒程度に割らねばならない。
     冬になったら斧をつかって毎日でも「薪割り」をしようと思っているが、すべて割るには3,4年はかかりそうな気配だ。
       
    オノトッ瀬 1
    オノトッ瀬 2
    母との散歩道
     8月19日の写真。
     日野で、この夏に五島で撮った写真を見返している。


     
    9月 3日( 月曜日 )
  • (予報では曇り昼から晴れ。 最高31℃、最低25℃)
     (今年最強との台風21号は明日日本に上陸の予報だが、五島への影響は少ないようす。進路にあたる地域の被害が少ないことを祈る)

       
    日野の畑 1   タケノコ芋
    日野の畑 2   ハナニラ
    日野の畑 3   ?
     日野で借りている10坪ほどの畑はトマトやシシトウが終わり、タケノコ芋が胸の高さまで成長している。
     宿根のハナニラやダリア、キンギョソウなども咲いているが、夏の暑さにかまけて放置していたせいで草に覆われてしまいそうな気配だ。


     
    9月 2日( 日曜日 )
  • (予報では晴れ一時曇り。 最高31℃、最低24℃)
     ( 晴れていても湿度は80%と高い。日野はおおむね60%の時が多く、やはり近くに海がある五島の方が常に高めのようだ)

       
    昭和記念公園 1   ケイトウ
    昭和記念公園 2   ねむの木
    昭和記念公園 3   百日草(ジニア)
     1日の写真。
     猛暑続きでも花や木は元気に育ち、秋の準備をしていることだ。 
       
    昭和記念公園 4   親子
    昭和記念公園 5   ?
    昭和記念公園 6   銀杏
     夏の昭和記念公園はプールは人だかりだが、広場や遊具の箇所はガラガラ。蒸し暑かったが、孫たちは元気に遊んでいた。


     
    9月 1日( 土曜日 )
  • (予報では雨。 最高30℃、最低24℃)
     ( 一日中雨。大雨・洪水注意報が出ており、15時には1時間に23ミリの豪雨。予報通りだったら畑の泥が押し流されるくらいの雨だ。果たして。)

       
    父母の墓石付近 1
    父母の墓石付近 2
    父母の墓石付近 3
     17日の写真。
     中の写真のマリア像は30日(木)夜のテレビ番組で放送されていた。

       
    父母の墓石(修理前) 1
    父母の墓石(修理前) 2
    父母の墓石(修理後) 3
     これも17日の写真で、兄弟が父母の墓地前の敷石を補修しているようすなど。
     ここのマリア像(左の写真)も、上のテレビ番組に映っていた。
     母が天国?から見ていたら、「あらよー、きれいにしてもろてありがたかばって、テレビに映ってはずかしかねー」と言っているか?


     


    ▲トップページに戻る