▲トップに戻る
7月26日( 木曜日 )快晴。 最高41.5℃、最低27℃。
体感どおりの高い気温となった。気温計の写真を掲載してみた。
本日の作業
「下の畑」のラッカセイ、サトイモ、ヒマワリ、キバナコスモスなどの花に水やり:今日も早朝と夕方を中心に数時間の水やり。
左・中 暑いので部屋を開け放していると、昔と同じくオニヤンマやカブトムシが入ってくる。
![]()
![]()
![]()
オニヤンマ カブトムシ 我が家も41.5℃に。
オニヤンマは当然として、カブトムシが昼間に入ってきたのには驚いた。
右 写真は今日のわが家の気温計。
最高41.5℃、最低37℃だ。
数日前、埼玉県熊谷市で国内歴代最高の41.5℃を記録したとのニュースがあったが、同じ気温だ。。
わが家の気温計は軒下1.5mのところにかけてある水銀気温計だし、前はコンクリートの庭。
芝生の上の百葉箱とは条件が違うけれど、それでもこの温度になるのはめずらしい。
(今、金曜日の夕方にこれを書いているのだが、金は42℃まで上がった。一体どこまで? )
全 左から一昨日、昨日、本日の夕暮れ。
![]()
![]()
![]()
家よりの夕日 1 家よりの夕日 2 沈みかけの夕日
いい光加減だなとおもってもなかなか畑仕事の手が離せず、なかなか海に行けなかった。
今日は夕日が真っ赤になって沈んでいっている気配があったので走ってみたのだが、もう半分近く沈んでしまっていた。
残念。
7月25日( 水曜日 )快晴。 最高41℃、最低27℃。
体感ではこの夏一番の陽射し。光が矢のごとく突き刺してくる感。
我が家での最高気温は41℃。数日前も41℃だったが、その時よりも危険な暑さと感じる日だった。
本日の作業
「下の畑」のカボチャ、ラッカセイ、サツマイモ、サトイモに水やり:早朝と夕方を中心に長い作業だった。 もみ殻くん炭づくり。
前 家族や兄弟など10人近くが来るので、布団を干した。
![]()
![]()
![]()
畳、布団干し 1 畳、布団干し 2 畳、布団干し 3 床下の芋ガマ
床下の点検と乾燥を兼ねて畳も運び出し、干す。床下は昔は冬に種イモ用のサツマイモを貯蔵していた芋ガマは健在。ちょっと柱の下の部分が濡れていて、台風の時に少し浸水したようだ。
全 15日の写真。
![]()
![]()
![]()
高崎より 1 砂浜と姫島 高崎より 2 二人だけの砂浜と久賀島など 高崎より 3 集落と姫島
ペーロン大会応援の帰りの光景。こんな広くてきれいな砂浜で海水浴客は二人だけ。うらやましく微笑ましい。
7月24日( 火曜日 )晴れ。 最高37℃、最低26℃。
今日も朝の予報では夕方まで曇り。しかし、晴れて陽射しの強さはこの夏一番の強さと感じる。が、気温は37℃どまりであれ?と思った。南風が強いせい?
本日の作業
「裏の畑」のゴーヤー、ピーマン、スイカ、ラッカセイ、カボチャ、トウモロコシ、エダマメ、ニンジン、ダイコン、ルッコラ、九条ネギに水やり。
「裏の畑」の畝間の整備:草削りなど
左 間引きニンジン。 ラブラブニンジン、スリムニンジン、寸胴?ニンジン、又根ニンジンと個性豊かなことだ。
![]()
![]()
![]()
ニンジンにも個性? 本日の収穫 自家製の糠漬け?
右 市販のビニール袋入りのナスの糠漬けを買った。おいしかったのでこれを元にして糠漬けを試みた。
頂いた米ぬかを炒り、冷ましてから混ぜる。3,4日はまったく漬かる様子がなく発酵は止まっていたろうから当然かと思っていた。
が、常温で数時間置いてみたり塩を少し加えたりしているうちに漬かってきた。種?は市販品の酵母菌か?我が家の空中に浮遊していた?酵母菌か。
ともあれ、まあまあおいしい。
全 21日の写真。
![]()
![]()
![]()
日没後の海 1 日没後の海 2 日没後の海 3
こんな光景が毎日繰り返されている気がするが、なかなか海に行く機会をつくれず。
1、2分もあれば行けるのだが。
7月23日( 月曜日 )晴れときどき曇り。 最高39℃、最低27℃。
朝の予報では一日中曇り。が、朝から快晴で天気予報との違いがあり過ぎると感じていたら、すぐに曇ってきた。その後は曇ったり晴れたりだったが、結局は晴れ間の時間が長かった。
本日の作業
「屋敷畑」の前ジャガイモ畝に大豆播き:100穴ほど。 「家の前の畑」のウメ、ミカン、ユーロプスデージーなどに水やり。
「裏の畑」のブーゲンビリア、スイカに水やり。
7月22日( 日曜日 )曇りのち晴れ。 最高36℃、最低27℃。
今日も朝の予報では一日中曇り。しかし朝は雲が多かったけれどすぐに晴れてきた。それでも、陽射しは変わらず強いと感じられた割には最高36度。
昨日より5℃も低かったのかと驚いた。
遠くに市の方にある台風の影響で東風が5,6メートルと強かったせいだろう。
本日の作業
「下の畑」の花に水やりと草取り。 「家の前の畑」のトマトに石灰水を。キュウリ、ナス、トウモロコシ、オクラに水やり。
「家の前の畑」の前ニンニク畝に大豆播き:60穴ほど。
左 知人が大玉スイカを2個持ってきてくれた。
![]()
![]()
![]()
頂いたスイカ ラッカセイ・サトイモ畝 1 草取り前 ラッカセイ・サトイモ畝 2 草取り後
来週初めに家族が大勢で来るのを知って、持参してくれたとのことで感謝。
「1週間さきあたりがいちばんうんもう(おいしく)なっとるじゃろ」と。
計ったら1個で9キロあった。
写真の小さいのは1.5キロなので、比べると食べがいがありそうなのがわかる。
写真の赤いのは以前いただいたのを半分に切り、スプーンですくって食べている途中のもの。
水代わりに毎食後、食間にも食べている。感謝。
中・右 一か月半ほど前、数か月遅れで植えたサトイモが芽を出してきている。
その横に植えたラッカセイも元気だ。
適宜の草取りをすればもっと栄えるのだろうが、なかなか手が回らない。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
朝の海 1 マンマル瀬、遠崎鼻と姫島 朝の海 2 高瀬、沖ん高瀬とオノトッ瀬 朝の海 3 マリア像とオノトッ瀬
穏やかな夏の朝だ。このあと数時間もすれば日差しが照りつけ、作物は息も絶え絶えになるのだが、そんな事みじんも感じさせない涼しい朝の気だった。
7月21日( 土曜日 )晴れときどき曇り。 最高41℃、最低26℃。
朝の予報では一日中曇りだったが、実際は晴れ間の時間の方が多かった。猛暑日12日目で昨日同様最高は41℃。
台風の影響だろう、北東風が強いのだけれどもこの気温だ。
本日の作業
「下の畑」の花壇のキンギョソウ、ヒマワリ、キバナコスモスなどに水やり。
全 今日はめずらしく朝の海に行けた。
![]()
![]()
![]()
朝の海 1 ハマゴウと嵯峨島 朝の海 2 長崎鼻灯台と嵯峨島 朝の海 3 カンナと嵯峨島
微妙に多めの雲で、海や島は朝日に輝いたり暗くなったりだった。
全 陽が沈む7:30ころ、畑で水やりをしていたのだが、西の空が急に明るくなって目を引くよさなので、中断して海へ。
![]()
![]()
![]()
夕空と海 1 カンコロ棚と 夕空と海 2 嵯峨島と 夕空と海 3 墓石群と
陽は沈んでしまった後だったが、雄大な空と雲とが得も言われぬ情景を見せていた。
こんな光景に立ちあえて感謝。
7月20日( 金曜日 )晴れ。 最高41℃、最低26℃。
猛暑日11日目。わが家の気温計ではついに41℃を記録した。昼間は外に出ないのが慣れっこになってきた。
昨日、今日とツクツクボウシが鳴いている。あれ?と違和感あり。
例年はまずクマゼミが鳴き、しばらくしてからツクツクボウシの順だった気がするのだが。クマゼミはまだ鳴いていない。異常気象?
本日の作業
「下の畑」のラッカセイ、サトイモ、サツマイモ、および花壇のヒマワリ、キバナコスモスなどに水やり。
左・中 知人がクロ(メジナ)とカワハギを持ってきてくれた。
![]()
![]()
![]()
コッパグロ? 1 コッパグロ? 2 キバナコスモス
最初「コッパグロじゃばって食わんか?」と言われ、一瞬なんだろうと思った。
小さめのクロなので「木っ端」をつけて呼んでいるようだ。
「こまんかけん(小さいので)刺身にすっとは大変じゃろばって、とれたばかりじゃけんセギリにして薄うに切ればうんまかと思うよ」とも。
セギリ(背切り?)も初めて聞く言葉だが、ウロコを剥ぎ、内臓やヒレを取った身を背骨ごとスライスして食べる方法のようだ。
試してみたが、おいしいけれども骨を噛み砕くのに時間がかかった。
右 日野で種をもらったキバナコスモスが咲き始めた。
生命力旺盛なようで、放任に近いわが家の花壇では夏から秋のメインの花になりそうだ。
全 今日も海に行けず。昨日と同じく16日の写真。
![]()
![]()
![]()
夕暮れの釣り舟 1 夕暮れの釣り舟 2 夕暮れの釣り舟 3
初泳ぎを終えて沖をながめたら釣り場を探しているらしい舟が一艘、止まっては動きを繰り返していた。
1人乗りの小さな舟。波静かな夕暮れでのどかだ。
いい漁場と判断すれば朝まで釣り続けるのだろうか?
7月19日( 木曜日 )晴れ。 最高40℃、最低26℃。
猛暑日10日目。水やりが中心の日々になってきた。3枚の畑に一日ずつやれれば一番いいのだが、「下の畑」は広く2日がかり。
本日の作業
「下の畑」のラッカセイ、サトイモ、サツマイモ、キュウリ、カボチャに水やり。
全 トウモロコシもナスも水やりしても元気は回復せず、息も絶え絶えだ。
![]()
![]()
![]()
トウモロコシ、ナス畝 トマト 1 めずらしく赤く トマト 2 大半は食べられず
トマトはほんの数個だが赤くなって食べられるものが出てきた。しかし大半は青いままか少し赤くなってから腐っていき食べられず。
右の写真の右側4個は樹上で腐ったもの。
夏の楽しみの一つは自家製のトマトやキュウリを好きなだけ食べられることなので、残念。
全 今日も海に行けず。16日の写真。
![]()
![]()
![]()
海側からのカンコロ棚など 1 海側からのカンコロ棚など 2 夕暮れのオノトッ瀬
初泳ぎの前に陸側を眺めるとカンコロ棚や墓地がいつもと違って見える。
7月18日( 水曜日 )晴れ。 最高38℃、最低24℃。
猛暑日9日目。陽がのぼる前に小一時間農作業をする。この作業後だと朝食がよりおいしいし、健康にもよさそうだと感じる。
本日の作業
「裏の畑」のラッカセイ黒マルチはぎと水やり。 「前の畑」のトマト、ナス、オクラ、キュウリに土寄せ、水やり。花壇の一部にも水やり。
左・中 屋内に保管してあったニンニクやタマネギなどが少し湿ってきてカビ発生の兆候があるので日干しした。
![]()
![]()
![]()
タマネギ、ニンニク、ソラマメ干し 梅酒、ジャンボニンニク酒 サバ
ニンニクは普通のものとジャンボニンニクと2種あるのだが、ジャンボの方をブランデーに漬けてみた。
1年以上、欲を言えば3年以上たつと味がまろやかになり、匂いもやわらいでおいしいとのこと。
右 買い物のとき新鮮そうだったので購入。
シメサバと煮付けにした。
最近は「サバ虫」とも呼ばれるアニサキスが話題になっているので、シメサバづくりは慎重に行った
全 今日は海に行けず。15日の写真。
![]()
![]()
![]()
ハマゴウと嵯峨島 マリア像と嵯峨島 オニユリと海
初泳ぎした16日と同じく波静かな午後の海だ。
7月17日( 火曜日 )快晴。 最高40℃、最低24℃。
猛暑日8日目。今日は朝早くと陽が沈んでからと長時間作業ができた。
本日の作業
「屋敷畑」のジャガイモ畝整備(続き)。 「裏の畑」のカボチャ畝のマルチはぎ。
「裏の畑」全般に水やり(ラッカセイ、スイカ、ゴーヤー、ピーマン、トウモロコシ、ダイコン、ルッコラ、ニンジン)
7月16日( 月曜日 )晴れ。 最高38℃、最低24℃。
猛暑日7日目。とはいえ農作業は待ってくれないので朝早くと夕方の涼しい時間に少しずつ進めていくのみ。
本日の作業
「屋敷畑」のジャガイモ掘りと畝整備。
左・中 2月に植え、5月には掘らねばならなかったジャガイモ。
![]()
![]()
![]()
ジャガイモ畝 1 掘る前 ヤブに! ジャガイモ畝 2 掘った後 大豆播きの準備 本日の収穫
今日やっと時間ができたのだが、草にまかれてジャングル化していた。
それでも大きめのイモがけっこう収穫でき、えらいもんだと感心。
右 上に記したジャガイモのほかにキュウリ、ゴボウ、トマト。
トマトは赤いのは知人に頂いたもので、我が家のは手前の青い実に白い斑がある方。
一気に暑くなったので日焼けしているらしいのだが、この斑が広がってすべて腐っていく。
一昨年はこれで全滅したのだが、今年は?
全 今日は「海の日」でもあるし、猛暑が7日も続いているので、午後に初泳ぎに行く。
![]()
![]()
![]()
波打ち際にて 1 沖ん高瀬と姫島 波打ち際にて 2 沖ん高瀬で釣りをする人 波打ち際にて 3 ヒトデ
干潮で、かつ波はまったくなし。生温かい水温ではいやだなと思いつつ入ったが、けっこう冷たくて気持ちのいい数十分だった。
7月15日( 日曜日 )晴れ。 最高39℃、最低24℃。
今日は三井楽で「万葉の里ペーロン競漕大会」が開催された。猛暑日にも負けずの老若男女交じった熱い戦いだった。
本日の作業
挿し芽づくり:白のランタナ、ユーロプスデージーなど。 「屋敷畑」のジャガイモ掘り。 ニンニク酒づくり
全 ここ三井楽町だけでなく他の町からの参加者も多いようでなかなか盛況だった。
![]()
![]()
![]()
ペーロン大会 1 三井楽湾 ペーロン大会 2 「ぬりかべ?」などに仮装して出場 ペーロン大会 3 応援中?
海辺にずらりとテントを張って宴会しつつ?応援したり、語り合ったり、いい光景だった。
全 廃船?の横にハマユウが育っており、時間の流れを感じさせる光景だ。
![]()
![]()
![]()
三井楽湾 1 ハマユウと舟 三井楽湾 2 ハマユウと弁天様 三井楽湾 3 ヒルガオ?
7月14日( 土曜日 )晴れ。 最高39℃、最低24℃。
猛暑日、5日連続。我が家ではついに39℃となり今年の最高を記録した。日中は日陰にいるか屋内で過ごすしかなし。
本日の作業
台風で壊れた倉庫壁や天井の修復材を購入。
全 友人が貸してくれた軽トラックで壁用資材などを買いに行く前、ちょっとだけ高浜に寄ってみた。
![]()
![]()
![]()
高浜 1 魚籃観音より 高浜 2 脇より 高浜 3 正面より
猛暑日5日連続で、かつ3連休の初日とはいえ人はまだまばら。
満潮干潮の中間くらいの潮と白砂の浜、いい感じの雲もある青空、そして周囲の森の緑といいコントラストだ。
全 ハマゴウの青紫はこころ洗われる色だ。
![]()
![]()
![]()
高浜 4 ハマユウと 高浜 5 ハマゴウ 高浜 6 嵯峨島がちょっぴり
7月13日( 金曜日 )晴れ。 最高37℃、最低26℃。
猛暑日、4日連続。
本日の作業
もみ殻をいただく
全 7月7日の写真。
![]()
![]()
![]()
一週間前の海 1 オニユリ 一週間前の海 2 ヒメヒオウギズイセン?とマンマル瀬 一週間前の海 3 ヒメヒオウギズイセン?と姫島
七夕だったが曇り。この日は愛媛や岡山、広島で豪雨があった日。祈冥福。
全 5月31日の写真。
![]()
![]()
![]()
一カ月半前の海 1 テッポウユリと嵯峨島 一カ月半前の海 2 アザミとオノトッ瀬 一カ月半前の海 3 浜ウドと姫島
上の写真と近いアングル。ずいぶんと花や景色の風情が変わってきているんだなと思う。
7月12日( 木曜日 )晴れのち曇り。 最高38℃、最低25℃。
昨日、今日と予報では曇りなのに快晴で、もう3日続きの猛暑日だ。
本日の作業
数日間干してあったニンニク、ソラマメを屋内へ保管。 日用品を買いに福江へ。
左 台風7号で横倒しになっていたのを立てたら元気に花を咲かせている。
![]()
![]()
![]()
立ち直ったヒマワリ 立ち直ったトマト 1週間前のトマト
倒れている時に花の部分だけが上を向いて伸び直角になっていたのだが、これは今も変わらずだ。
これからどうなるか?
写真の左上には赤トンボが写っている。実際は数十匹が飛び交っていた。
右 このトマトも台風でほぼ横倒しだった。
何とか支柱を立てなおしたが、今は緑のトマトは果たして赤くおいしくなってくれるか?
根がどれくらい傷んでいるかによるのだろう。
全 これも1昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
浜エンドウと姫島 オニユリと海 ハマユウと海
浜ナデシコやオニユリは終わりかけているが、ハマエンドウやハマゴウの青い花などはこれからが盛りのようだ。
7月11日( 水曜日 )晴れ。 最高37℃、最低26℃。
今日も最高気温は37℃と猛暑日。なかなか外作業に出る勇気が出ず、屋内でソラマメのサヤ外しなどをし、夕方になってからやっと畑に出られた。
本日の作業
「裏の畑」のサツマイモ、長ネギ、トウモロコシ草取り。 余って干してあったソラマメのサヤ外し
7月10日( 火曜日 )晴れ。 最高38℃、最低24℃。
わが家の最高気温は38℃と一気に真夏日を越えて猛暑日に。畑にいると昨日以上に危険を感じ、短い間隔の農作業にした。
本日の作業
「下の畑」のブルーベリー草取り。 「裏の畑」のラッカセイ草取り。
左・中 遅れ遅れになっていたラッカセイ畝の草を取った。
![]()
![]()
![]()
ラッカセイ畝 1 草取り前 ラッカセイ畝 2 草取り後 頂いたスイカ
玉ネギ畝のあとに黒マルチはそのままにして70p間隔で種播き。
1ヵ月前には土のみだったのに、玉ネギが育っていた穴からツユクサを中心にいろんな草が繁茂してくることだ。
右 知人が自宅で採れたスイカを持ってきてくれた。
「今年んすいかは出来んよかよ。大玉スイカは去年は一株に2つくらいしか生らんじゃったばって、今年は6個も7個もついとるよ。
そっで今年んとは太か。10キロ(kg)あったとば切ってきたばって、どっから切ってよかかわからんくらいん大きさじゃったよ。
太かばって甘かよ」と。
写真の小さい方は計ったら3.5キロだったから、10キロののすごさがわかる。
さすがはスイカ名人だ。
全 浜ナデシコはもう終わった箇所も多いが、まだ咲いているところもある。
![]()
![]()
![]()
浜ナデシコ 1 嵯峨島、遠崎鼻と 浜ナデシコ 2 日が傾いてきた海と 浜ナデシコ 3 姫島と
そばには枯れた浜ニンジンの群落もあり、盛りの時期は白い花と海とがいいコントラストだったろうなと想像させる。
その時期に散策できず残念。
7月 9日( 月曜日 )晴れときどき曇り。 最高34℃、最低24℃。
朝の予報では小雨のち曇りの一日だったが、実際は晴れ。わが家での最高気温は34℃を記録し、日中農作業をしていると危険を感じた。
本日の作業
「下の畑」のヒマワリ支柱立て。ラッカセイ、キュウリの草取り、土寄せ。
左・中 台風7号で倒れ、タケノコ芋に覆いかぶさっていたヒマワリに支柱を立てた。もう人の背丈を超えており、花が咲く寸前だ。
![]()
![]()
![]()
ヒマワリとタケノコ芋 1 倒伏状態 ヒマワリとタケノコ芋 2 支柱を立てる ホオジロ?
タケノコ芋は成長にムラがあるが、6,70pにまで育った株もある。
右 浜辺の枝で小鳥が休んでいた。あまり鳴かないので何という鳥かはっきりせず。 図鑑を見ても?だが、シジュウカラ、ゴジュウカラ、モズではないようだ。ホオジロにしては体が黒すぎる気もするのだが。
全 久しぶりに長崎鼻方面に足を延ばしてみた。
![]()
![]()
![]()
午後の海 1 漁船 午後の海 2 枯れた浜ウドと長崎鼻灯台、嵯峨島 オニユリとハマユウ
枯れた浜ウドのそばにはススキが満開で、赤トンボも飛び交っている。
梅雨明けしたばかりで暑さはこれからが本番だが、自然界にははや秋の気配も忍び寄ってきているのだなと思う。
7月 8日( 日曜日 )晴れのち曇り、夜雨。 最高28℃、最低21℃。
予報では一日中曇りだったが、朝早くから晴れたので保存してある玉ネギ、ソラマメ、ニンニクなどを干す。午後は雲ってきて夜は雨とせわしない天気だった。
本日の作業
「家の前の畑」のジャンボニンニク掘り:1ヵ月遅れ!良作。 ぐるりのヤブ払い。
全 3日(火)の台風7号で倒れた花や野菜などの修復はまだ道半ば。トマト、ナス、オクラまで終わったが花類はまだ。
![]()
![]()
![]()
未だ倒れたまま 1 ヒマワリ 未だ倒れたまま 2 カサブランカ 草に埋もれて 松葉ボタン
それに加えて、本来ある花が見えないほどに草が成長してききている。早めに草取りしないと枯れてしまうのだが…。
全 今日も夕方、ちょっとだけ海辺の道を歩いてみた。
![]()
![]()
![]()
オニユリ 1 カンコロ棚とオノトッ瀬など オニユリ 2 オノトッ瀬、沖ん高瀬など オニユリ 3 アゲハチョウ?
オニユリはまさに今が旬、という風情だ。
蝶は今日のがアゲハで、昨日のはアオスジアゲハのようだ。
7月 7日( 土曜日 )曇り。 最高25℃、最低21℃。
予報では今日も大雨、洪水、強風、波浪、雷注意報が出たまま。昨日、今日と西日本全域で洪水などで大きな被害が出ていてつらし。
本日の作業
「家の前の畑」のナス、トウモロコシ畝の草取り、土寄せ、支柱整備。 トマトの草取り
全 収穫が遅れて硬くなったソラマメが大量にある。
![]()
![]()
![]()
ソラマメ 1 煮る前 ソラマメ 2 煮た後 ソラマメ 3 炊き込みおこわに
一晩水につけておき、汁がしみ込むよう少しキズをつけ、砂糖と少しだけ片栗粉を入れて5,6時間煮てみた。
けっこうおいしいお茶うけになることだ。
生を冷凍してある分を使っておこわも作った。
全 夕方、ちょっとだけ雨が止んだので海辺を散歩。
![]()
![]()
![]()
オニユリと海 アゲハチョウ? ハマユウと嵯峨島
アゲハも雨の合い間をみて?道路の真ん中の水たまりで水を飲んでいた。
7月 6日( 金曜日 )雨 最高26℃、最低22℃。
大雨、洪水、強風、波浪、雷注意報。一日中雨。昼前後から特に強くなり、夕方短時間だけ小降りに。
本日の作業
「家の前の畑」のトマト支柱修復、整枝(昨日の続き)。 ピーマンの支柱修復。
7月 5日( 木曜日 )曇りときどき晴れ、夜強雨 最高32℃、最低24℃。
予報では雨で大雨注意報が出続けていたのだが、実際は時おり晴れ間が出て畑作業ができてうれし。夕方からは大雨が降ってきた。
本日の作業
「裏の畑」のサツマイモ草取り。「家の前の畑」の倒れたトマト支柱の修復。
左 昨日の写真。 「福江つばき空港」に着いたら、2日前に登録が決定した世界遺産の看板が立っていた。
![]()
![]()
![]()
福江つばき空港 祝世界遺産の看板 台風7号の爪痕 1 ヒマワリ 台風7号の爪痕 2 太ゴボウ
中・右 台風は雨に加えて南風が強かったとのことで、写真のひまわりや大浦太ゴボウのほかトマトなども横倒しになっていた。
修復が大変だ。
全 これも昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
オニユリ 1 遠崎鼻と オニユリ 2 遠崎鼻、姫島と オニユリ 3 カンコロ棚、父母の墓石などと
テッポウユリは完全に終わり、かわりにオニユリが咲き始めている。
まだ満開ではなかったので、台風にもかかわらずつぼみがたくさん残っていてうれしい。
7月 4日( 水曜日 )(予報では曇り。最高29℃、最低24℃)実際は晴れ。
曇りの予報だが長崎空港、福江空港ともに晴れ。午後もずっと晴れて暑かった。我が家の最高気温は優に30℃を超えていたようだ。
本日の作業
「裏の畑」のラッカセイ畝、ピーマン畝の草取り。
全 昨日同様、2日の写真。朝7時ころから急にガスってきて何も見えなくなったが、10時過ぎにはまた青空となった。
![]()
![]()
![]()
美ヶ原 1 朝7時 美ヶ原 2 8時 美ヶ原 3 10時
名前のわからないものが多かったけれど、いろんな花に出合えてうれし。
![]()
![]()
![]()
美ヶ原 4 エーデルワイス? 美ヶ原 5 野バラ? 美ヶ原 6
![]()
![]()
![]()
美ヶ原 7 美ヶ原 8 ハクサンフウロ? 美ヶ原 9
![]()
![]()
![]()
美ヶ原 10 美ヶ原 11 美ヶ原 12 全 日野への帰り道、「花の里」に寄る。まだプレ・オープンだったが甲斐駒ケ岳などを背景にした花々はみごとだった。
![]()
![]()
![]()
富士見高原 「花の里」 1 富士見高原 「花の里」 2 富士見高原 「花の里」 3
7月 3日( 火曜日 )(予報では雨。最高26℃、最低24℃)
(8時時点では大雨、洪水、暴風、波浪警報。注意報ではなく警報なのだから差し迫った危険だ。
台風7号は昼頃に五島の西40qほどを北上していったようす。
昼過ぎに五島の知人に電話したら「ひどかったよ。キュウリもスイカもトマトもなんもかんも吹き飛ばされてしもうたごてあるよ。
こがんひどか雨風ん台風はもう10年もそこらもなかったよ」、と。)
全 2日、美ヶ原での朝の写真。 4:30ころが日の出時刻なのだが、4:00過ぎにはもう明るくなって山々がくっきり見えていた。
![]()
![]()
![]()
日の出前の八ヶ岳と富士山 1 日の出前の八ヶ岳と富士山 2 日の出前の八ヶ岳と富士山 3
![]()
![]()
![]()
日の出の浅間山 1 日の出の浅間山 2 日の出の浅間山 3
![]()
![]()
![]()
槍・穂高連峰 穂高連峰 槍ヶ岳など 全 ここからは日本百名山のうち45,6座が見えるとのこと。
![]()
![]()
![]()
立山、剣岳など 鹿島槍ヶ岳、白馬岳など 妙高山、戸隠山など
まだ登っていない山のうち歩いてみたい筆頭は「鹿島槍ヶ岳」。双耳峰で有名だがなかなか登る機会がなかった。いつか登れるか?
全 上の槍・穂高の写真は5時前だったが、この写真を撮るころには7時を過ぎていた。3時間近く山の朝焼けを堪能したことだ。
![]()
![]()
![]()
甲斐駒ケ岳、北岳など南アルプスの山々 槍・穂高連峰 松本市街と槍・穂高連峰
7月 2日( 月曜日 )(予報では雨ときどき曇り。)
(台風は速度が遅くなり、今日の夜はまだ影響がないようす。しかし、進路予測では明日には五島を直撃で心配だ)
全 1日の写真。 八島ヶ原湿原のニッコウキスゲはあと1週間ほどで満開とのこと。ツツジは見ごろを過ぎたとのことで残念。
![]()
![]()
![]()
霧ヶ峰 1 コバイケイソウと八島ヶ原湿原遠望 霧ヶ峰 2 ニッコウキスゲ 霧ヶ峰 3 八島ヶ原湿原全景
![]()
![]()
![]()
八島ヶ原湿原 1 アヤメ 八島ヶ原湿原 2 八島ヶ原湿原 3
![]()
![]()
![]()
八島ヶ原湿原 4 クリンソウ 八島ヶ原湿原 5 八島ヶ原湿原 6 ニッコウキスゲと車山遠望 全 数年ぶりの美ヶ原では若牛がのんびり草を食んでいた。半年間、塩場と水場を用意される以外は放任され、ここの草を食べ草の上で寝ての野宿生活。
![]()
![]()
![]()
美ヶ原 1 放牧牛 美ヶ原 2 美ヶ原 3
秋には丈夫な体の繁殖牛になって各飼い主の元に戻されるとのこと。
全 初めてこの地より日の入りを眺める。
![]()
![]()
![]()
美ヶ原より 1 日の入り 美ヶ原より 2 槍ヶ岳 美ヶ原より 3 穂高連峰、槍ヶ岳
360度が見渡せ、富士山、北・中央・南アルプス、八ヶ岳連峰、浅間山など多くの名山が見られるとのことだが、多くは雲の中。
槍・穂高連峰はきれいに見えてうれし。
7月 1日( 日曜日 )(予報では小雨のち曇り。最高28℃、最低24℃)。
(明日・月曜の夜から火曜の朝にかけて、台風7号の接近で大雨の予報。はたして進路は?)
▲トップに戻る