▲トップに戻る
5月31日( 木曜日 )雨のち曇り。最高21℃、最低17℃
早朝と昼間に雨。短時間でほとんどウリにならず。
それにしても昨日の最高気温33℃が今日は21℃。変化が激しすぎる梅雨空だ。
本日の作業
「屋敷畑」と「下の畑」にラッカセイ播き:各7,11穴。「下の畑」にエダマメ播き:24穴。
「家の前の畑」のトマト支柱立て:16本分。 「前の畑」のぐるり払い、長ネギの草払い
左 昨日載せた収穫前の種用ソラマメ、食べごろのものと比べるとこれほどに色が変わるのかと思う。
![]()
![]()
![]()
ソラマメの変化 キャベツ畝をラッカセイ畝に 1 キャベツ畝をラッカセイ畝に
左が食べごろでサヤも豆も緑色、真ん中は種用を収穫下ばかりのもの、右が干してからからに乾いたもの。
この乾いたもののうちからよいものを選んで来年の種用として冷蔵庫などに保存する。
中・右 右がキャベツ畝で、左は昨年のナス畝を放置してあったもの。
キャベツ畝は黒マルチを張ってあったので、草が少なく畝づくりが楽だった。
全 午前は水平線も見えないほどにけぶっていたが、写真を撮った午後遅くは少し明るくなってきた。
![]()
![]()
![]()
梅雨の海 1 梅雨の海 2 梅雨の海 3
それでも梅雨空で、昨日の写真とはずいぶん違うことだ。
5月30日( 水曜日 )朝夕曇り、日中は晴れ。最高33℃、最低20℃
梅雨入りしたというのに昼をはさんで数時間は真夏日。我が家の最高気温は33℃で、焼けつくような暑さだった。
本日の作業
「裏の畑」にトウモロコシと、株間にコンパニオンプランツとしてエダマメ播き:各45穴。
「裏の畑」と「下の畑」にラッカセイ播き:大まさり20、熊本より分20穴
5月29日( 火曜日 )曇り。最高30℃、最低20℃
曇りとはいえ、雲は薄いため陽射しで暑くなる時間も長かった。種用ソラマメを収穫し干すことができた。
一昨日の夜はホタルの乱舞を見ることができ、感激だった。
近くに川があるわけではないので陸ボタルだと思うが、畑の周囲に、我が家のまわりに数十匹が飛び交っていてにぎやかだった。
やるべき作業が多く、つい手元が暗くなる8時ころまで畑にいてしまうが、役得?もあるものだ。
本日の作業
「裏の畑」にトウモロコシと、株間にコンパニオンプランツとしてエダマメ播き:各45穴。
種用ソラマメの収穫:300粒ほど。100粒ほどでいいのだが念のためこの数を保管。半分は冷蔵庫で、あとは常温で。
左 収穫前の種用ソラマメ。
![]()
![]()
![]()
種用ソラマメ スカシユリ ヒマワリとガーベラ
食べ頃の時はサヤも中の豆もみずみずしい緑だが、この時期になるとみごとな黒だ。これはこれで風情あり。
中・右 スカシユリは購入して植えたものだが、毎年元気に咲いてくれることだ。
ガーベラは知人から株ごと頂いたもの。移植してそう日が経たないのにきれいに咲き、かつ宿根草なので来年も楽しみだ。
全 26日の写真。
![]()
![]()
![]()
姫島 1 浜ウドと 姫島 2 浜ウドと 姫島 3 ススキと
久しぶりに長崎鼻まで散策し、北の姫島方面を見る。
いつもは目の前に見ているオノトッ瀬が遠く海中に見えている。
浜ウドはもう終わって黒くなったものも多くなってきたが、咲き始めたばかりの株もまだある。
5月28日( 月曜日 )雨のち曇り。最高25℃、最低20℃
夜半からの大粒の雨が朝も降り続いていた。一日中雨の予報だったので久しぶりの骨休みができるかと思ったが、9時過ぎにはやむ。
コンパニオンプランツ植え、支柱立て、草取りなどをしているうちに手元が見えにくくなり、家に入るといつもの20時。
これで20時近くまでの作業が3週間ほど続いていることになる。そう無理はしていないつもりなのだが、体重低下が著しいので労働時間短縮を検討。
本日の作業
「家の前の畑」のピーマンの株間にコンパニオンプランツとしてラッカセイ播き:12穴。トマトの支柱立て。
「家の前の畑」と「下の畑」の花壇の草取り。ランタナ、サフィニアの株分け・定植。
左 8日の写真。
![]()
![]()
![]()
玄関の草 ジャングル化した元ブロッコリー、ダイコン畝 人の背丈を越えるゴボウ
ちょっと留守が長くなると玄関前のコンクリートのすきまから草が芽を出す。すぐに大きくなってすごい生命力だ。
中 草がはびこり過ぎるので黒マルチを張ってブロッコリーを植えていたのに、ここもそのすきまからアブラナ科ほかの草が芽を出してはびこっている。
地面には陽が射さないくらいの密度。いやはや。
右 「大浦太ゴボウ」。冬の間に収穫できなかった株は春になると一気に大きくなる。
人の背丈を優に超え、2m近くになっている。掘ると主根?は中が空洞になっているものが多いが、脇根?はおいしく食べられる。
全 26日の写真。
![]()
![]()
![]()
テッポウユリ 1 カンコロ棚、姫島と テッポウユリ 2 マリア像などと テッポウユリ 3 オノトッ瀬、漁船と
テッポウユリが一気に咲いて満開になってきた。初夏のような海に白さがまぶしい花だ。
この花が終わると朱が鮮やかなオニユリが、その後にはまた白のタカサゴユリがと話し合いをしたかのように順番に咲き、盛夏となっていく。
5月27日( 日曜日 )晴れのち曇り。最高31℃、最低16℃
昼過ぎまでは晴れ。陽射しが強烈で、まさに焼けそうな暑さだった。午後遅くから雲が出てきた。夜半から雨の予報。
本日の作業
「下の畑と「裏の畑」にサツマイモ植え:安納芋、紅はるか、高系、各60本ほど。「下の畑」と裏の畑のソラマメ、種用を収穫。 「裏の畑」のニンジン草取り
5月26日( 土曜日 )雨のち晴れ。最高25℃、最低18℃
夜半からの大雨が朝も降り続いていた。今日は土曜日だし、軽い農作業にするかと思っていたら午前9時過ぎにはやむ。
雨上がりの畝の草取りや支柱立て、種播きといつもと変わらぬ忙しい日となった。
本日の作業
「裏の畑」にカボチャ植え付け:エビス7、ひょうたんカボチャ6。「前の畑」のナス、ピーマンの支柱立て。
「下の畑」のソラマメ畝の間にスナップエンドウと赤豆エンドウ播き:各12。「下の畑」にヒマワリとキバナコスモス播き:各30,20
左 バラは「羽衣」という品種。日野でカミさんが購入して育て引っ越しのたびに移植していた。
![]()
![]()
![]()
日野から持ってきたバラ ランタナ キンギョソウ6色
その挿し木を五島に持ってきたのだが、元気に花を咲かせている。
中 ランタナは母がどこかに植えたのが、繁殖力がすごく、「家の前の畑」や家の周囲に10数本が根付いている。
最近、「下の畑」に移植してみた。ここでも一気に増えていくかも。
右 「家の前の畑」のキンギョソウ。赤、白、黄色といわず色の種類の多いのに驚く。花期が長くうれしい花だ。
全 久しぶりに長崎鼻方面に散歩し、灯台や海を隔てた嵯峨島を間近に見た。
![]()
![]()
![]()
漁船と高瀬 漁船 長崎鼻灯台と嵯峨島
3枚の写真ともハマウドが元気だ。
5月25日( 金曜日 )曇りときどき晴れ。最高29℃、最低16℃
午前は晴れの予報だったが、実際は曇り。時々晴れ間が見える程度、風がなく暑苦しい感じの一日だった。今夜から明日は雨。
本日の作業
「家の前の畑」のニンニクを収穫し、あとにトウモロコシ、オクラ、エダマメ播き:各15穴。 ピーマン、パプリカ定植:9
全 ヤブで覆われていたブロッコリー・ダイコン畝を片づけてトマトを植えた。
![]()
![]()
![]()
トマト畝 1 片付け前 トマト畝 2 植え付け後 トマト畝 3 ニンニクの花
畝のあちこちに自生のジャンボニンニクが花を咲かせており、きれいだ。
これはそのままにして、トマトは空いている個所に植付けた。
全 22日の写真。
![]()
![]()
![]()
姫島 1 いつもの散歩道より 姫島 2 高崎港近くより 久賀島など 高崎港近くより
空の蒼、海の青ともにすばらし。もう少しで梅雨が始まると、こんな青空や蒼い海はなかなか見れないのだろう。
5月24日( 木曜日 )晴れのち曇り。 最高30℃、最低16℃
朝から快晴、厳しい暑さ。 購入してうえたジギタリスは枯れかかっている。水分は十分なので、やはりあつさにたえきれないのか?
本日の作業
エダマメ、ラッカセイ、百日草、千日紅の種播き:各24,24,16,8。「下の畑」にラッカセイ播き:12穴。
「家の前の畑」のニンニク・キャベツ畝にトウモロコシ播きの準備
5月23日( 水曜日 )雨のち晴れ。 最高26℃、最低19℃
朝起きたら雨。天気予報を見間違えていて干してある玉ネギを外に出したままだった。
少し雨に打たれたが午後からは快晴に。品質に影響はあるか?
本日の作業
「裏の畑」と「下の畑」にラッカセイ播き:9,12個
全 12日の写真。
![]()
![]()
![]()
ヒナゲシ 矢車草 ゴデチヤ
緑肥のライ麦で見栄えがあまりよくないが、3,4月の強風を防いでくれたかも。
近日刈って、夏の花の種播きなどをしたいものだ。
全 陽が沈むころ、ちょっとだけ海を見に行けた。
![]()
![]()
![]()
夕暮れ 1 ススキとカンコロ棚 夕暮れ 2 テッポウユリと墓地 夕暮れ 3 マリア像
沈む位置は知らぬうちにずいぶんと北側に移動していることだ。
5月22日( 火曜日 )晴れ。 最高31℃、最低17℃
予報では一日中曇りだったが、実際は晴れ一色、夏の真っ盛りかと感じる暑い日だった。
わが家の最高気温は31℃の真夏日。
ウリハムシ除けのために不織布をかけていたスイカは、暑すぎて葉が焼けてしまい2本が枯れてしまった。
本日の作業
「裏の畑」にゴーヤー、ピーマンを植え付け:各6株
左・中 ソラマメご飯を作った。
![]()
![]()
![]()
ソラマメご飯 本日の夕食 グリーンフィンガー?
今日の夕食はそれに加えて焼きソラマメ、刺身、魚と豆腐の味噌汁。
いつもこうではないが、健康的?な食事だ。
右 農作業やソラマメ収穫後の手。
軍手をしていてもずいぶんと黒く?なっているものだ。
「グリンフィンガー」とは園芸の得意な人を指すらしいが、ソラマメ収穫時の汁もしみ込んで緑も混じった指になってしまった。
全 久々の快晴。
![]()
![]()
![]()
快晴の朝 1 長崎鼻・嵯峨島 快晴の朝 2 長崎鼻・嵯峨島 快晴の朝 3 マリア像・オノトッ瀬
雨や曇りもないと作物は困るのだが、やはり快晴の日は気持ちが引き立つ。
5月21日( 月曜日 )晴れのち曇り。最高28℃、最低19℃
朝目覚めた時は晴れていたがすぐに一面の曇り空に。
昨日ハードだったので今日は早めにあがろうと思っていたが、スイカ、イモウり、ナス畝の準備と植え付けをしているうちにやはり20時となる。やれやれ。
本日の作業
「裏の畑」にスイカとイモウリ植付け:6,3株
「家の前の畑」にナス植付け:12株
5月20日( 日曜日 )曇りときどき晴れ
予報では一日中曇りだったが、実際は時おり晴れ間も見えた。
午前は花と野菜、計10数種類をトレイやポットに播く
午後はソラマメ畝を片付けてスイカ畝にする作業で、終わったのは夜8時過ぎ。やれやれ。
本日の作業
トレーに花の種播き:インパチェンス、ホウセンカ、オダマキ、キンギョソウ、各32穴。
ポットに花の種播き:百日草24、琉球アサガオ12、大輪アサガオ24、西洋アサガオ4、ヒマワリ24、スイートピー8、キバナコスモス24。
ポットに野菜の種播き:ゴーヤー8、カボチャ(エビス8、黄色8、ひょうたん16)、ズッキーニ8、スナックエンドウ12、赤マメエンドウ8。
「裏の畑」にスイカの植え付け:秀山3、マダーボール3、大玉2
全 ソラマメ畝を片付けてスイカの苗を植える。
![]()
![]()
![]()
ソラマメ畝 1 片付け前 ソラマメ畝 2 片付け後 ソラマメ畝 3 スイカを植えてワラ敷き
簡単なはずの作業だが、やってみると6時間ほどを要していた。
欲を言えば片付けたあとにスイカ用の穴を掘って堆肥を入れ、1週間ほどしてからスイカ苗を植え付けるのが理想なのだが。
果たして2か月後においしいスイカが何個か生ってくれるか?
全 久々に姫島が見えていた。
![]()
![]()
![]()
浜ウド 1 マンマル瀬 浜ウド 2 遠崎鼻 浜ウド 3 遠崎鼻と姫島
しかし北風で曇りの時間が長く、冬のような海だった。
5月19日( 土曜日 )曇り 最高21℃、最低16℃
今日も暴風は変わらず。しかしこの3日間の南風から北風に変わり、急に寒くなった。
わが家の最高気温も今週初めには33℃まで上がったのに、昨日は25℃、今日は21℃だ。
カボチャを定植したが、風よけの風防で覆った。
本日の作業
「裏の畑」にカボチャ植付け:エビス3、ホッコリエビス?6
左・中 1週間ほど前、晴れの日の写真。
![]()
![]()
![]()
玉ネギ 1 玉ネギ 2 ユリオプスデージー
玉ネギは左側が早生、右側が中生。やはり中生の方がまだ葉が緑だ。味はこちらが少し濃く感じた。
玉ネギの右はシュンギクが巨大化して花が咲いたもの。
後ろのセンダンは少しずつ葉が出てきている。
右 小さな苗を買って植えたのが3年ほど前か。大きく育ち、わが家の花壇のシンボルツリーになった。
明るい黄色が1年中咲いている感じで、うれしい花だ。
全 3月初めの晴れ模様の日の写真で、昨日のと近いアングル。
![]()
![]()
![]()
晴れの海 1 長崎鼻と嵯峨島 晴れの海 2 波止場 晴れの海 3 マリア像
昨日はいつもは見えているものが見えず、濃霧のせいだとはわかっていても不思議な感覚だった。
5月18日( 金曜日 )曇り 最高25℃、最低20℃
今日も3日続きの南風暴風で湿度98〜100%。
午後からはこれまで見たことがないような濃霧に。畑も霧に包まれ、海辺に行くと遠くの嵯峨島どころか近くの長崎鼻も全く見えず。
天気図を見ると九州の北方に停滞前線があり、大気が南からそちらへ流れているせいのようだ。
本日の作業
「家の前の畑」にトマト、キュウリ植付け:大トマト11、ミニトマト6、キュウリ6
左 濃霧のせいであまり映えないが、スカシユリが咲いた。
![]()
![]()
![]()
スカシユリ、アマリリス、キンギョソウ... ギボウシ(ホスタ) アスチルベ
奥にはアマリリス、ヒナゲシ、キンギョソウ、ゴデチヤ、キンセンカとにぎやかだ。
中・右 昨秋に枯れてしまいガッカリしていたギボウシとアスチルベが元気に葉を広げ、花を咲かせている。
宿根草とは知っていたが、軽く掘ってみても生きている気配はなく消滅したかとあきらめていたのでうれしいことこの上なし。
全 3枚とも奧には長崎鼻や嵯峨島が大きく見えているのだが、今日はまったく見えず。
![]()
![]()
![]()
濃霧の海 1 波止場から 濃霧の海 2 浜ウド 濃霧の海 3 マリア像
昼でも暗い状態で、長崎鼻灯台も点灯しているはずだが見えない。
レーダーのない時代だったら船舶事故が起きそうな視界の悪さだ。
5月17日( 木曜日 )曇り 最高29℃、最低20℃
今日も南風強し。農作業をしていると何度か帽子が飛ばされ、暴風と言ってもいいくらいだ。
湿度は昨日、今日とも98〜100%。雨が降っていてもこんな湿度になることはほとんどない。しかし、雨は降らず、曇ったり晴れたりの一日。
本日の作業
「下の畑」と「裏の畑」のジャガイモ畝の後片付け、整備。「家の前の畑」にトマト畝、キュウリ畝作り
全 知人が「ヤズば食わんか?ちーっとこまか(小さい)ばって」と持ってきてくれた。
![]()
![]()
![]()
ヤズとムロアジ、ムツ? 1 ヤズとムロアジ、ムツ? 2 ヤズとムロアジ、ムツ? 3
ヤズとはブリになる前の若いブリ?のこと。こまかと言っても60p近くあった。
別の知人がムロアジとムツ?をくれた。
「ムロアジや(は)刺身にすっとなら(するなら)酢ヌタ(酢と味噌とを混ぜたタレ)で食え。アジやそん方が(その方が)うんまか(旨い)よ」と。
右の写真の通りヤズとムロアジを刺身にし、双方とも刺身醤油と酢味噌で食べ比べしてみた。
同じ刺身という名前でも、つけるタレでこうも違う味わいになるのかと驚いた。
全 今日もうっすらとした空・海。
![]()
![]()
![]()
浜ウドとオノトッ瀬、嵯峨島 浜ウドと遠崎鼻・姫島 浜ウドと遠崎鼻・姫島
大潮なのだろう、ずいぶんと潮が引いて海岸線が後退している。
5月16日( 水曜日 )晴れときどき曇り 最高30℃、最低22℃
南風強し。住んでいる三井楽町は晴れたり曇ったりだったが、25q程東の福江に買い物にいったらこちらは黒いもやに覆われて陽はまったく射さず。
現地に人も南風だから黄砂ではないと思うけど、原因がわからないとのこと。
不思議な天候だった。
本日の作業
「裏の畑」のジャガイモ掘り(続き)。焚き木集め。
左・中 掘りたてのジャガイモ・ソラマメ・玉ネギを福江のM病院に持って行った。
![]()
![]()
![]()
母が入院していた病院へ(ジャガイモ、ソラマメ、玉ネギ) 「裏の畑」のジャガイモ掘り 85歳、道脇で苗を売るおばちゃん。
母が死ぬ前の半年間入院し、息をひきとった病院。
もう2年半たってしまったが、なじみの受付の方と少し話し、夜には院長さんから電話があってうれし。
右 こちらもなじみのおばあちゃん。
自分で種から育てた苗を毎年道脇で売っている。
「私、もう85になっとよ。もうやめようと思うとじゃばって、みんながばあちゃんの苗がないと困る、作ってくれれと言うもんじゃけん、
まあだ続けとっとよ。」と。
トマト、ナス、ピーマンなどの苗を買い、写真も撮らせていただいた。
いつまでもお元気で。
全 一昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
浜ウドと遠崎鼻 浜ウド・アザミと嵯峨島 アザミと嵯峨島
奧には姫島や嵯峨島があるのだが、うっすらとしか見えない。
明日は濃霧の予報。
5月15日( 火曜日 )晴れときどき曇り 最高33℃、最低14℃
気温は夏日を優に超えており、農作業にはきつい一日だった。
本日の作業
「下の畑」のジャガイモ掘り(続き)。「裏の畑」のジャガイモ掘り。焚き木集め。
5月14日( 月曜日 )晴れ 最高29℃、最低14℃
午前はウロコ雲があって適度の陽射し、暑さだったが、午後は雲が消え、強い光りにさらされながらの農作業。
知人が軽トラックを貸してくれたので、夕方、農作業が終わってから山に焚き木を集めに行く。
作業が終了して家に入ったのは20時過ぎ。体力消耗が激しいと感じる。
本日の作業
「下の畑」のジャガイモ掘り(続き)。玉ネギをかがり(抜き)、その場に干し。焚き木集め。
全 アマリリスは母があちこちに植えていたのを株分けして移植したもの。
![]()
![]()
![]()
「下の畑」の花壇 1 母のアマリリス、キンギョソウとセンダン 「下の畑」の花壇 2 母のアマリリス 「下の畑」の花壇 3 種から育てたキンギョソウ
キンギョソウは昨年の10月ごろに種を播いて育てた。赤、白、黄色、ピンク、橙といろんな色があるものだ。
全 一昨日の写真。 中の写真のマツバギク、昨年の秋までは石を敷き詰めていた箇所なのだが、数株を植えただけで今はもう密植状態だ。
![]()
![]()
![]()
ガザニアとオノトッ瀬、長崎鼻・嵯峨島 マツバギクと父母の墓 浜ウドとカンコロ棚、遠崎鼻・姫島
墓石の前はバラス石状態よりも緑がいいと思ってこうしたのだが、あまりの繁茂力の強さにちとタジタジだ。
5月13日( 日曜日 )雨のち曇り 最高22℃、最低14℃
午前の早い時期から雨。時おり強く降って14時ころにはやんだ。
昨日植えたタケノコ芋や花(カンパニュラ、ホスタ、ジギタリスなど)にとっては恵みの雨だ。
本日の作業
「下の畑」のジャガイモ掘り(続き)
左・中 バラは間違いないとして、 ホタルブクロやグラジオラスは道端に自生もしているので、
![]()
![]()
![]()
母が植えたバラ 母が植えた?ホタルブクロとグラジオラス 「下の畑」のゴデチヤとヒナゲシ
母が植えたのかどうか定かではない。
右 手前のゴデチヤ、奥のヒナゲシとも種をセルにまき、ポットへ移植、地植えと進んで育てたもの。
全 今日は雨。いつもの島はうっすらとしか見えず。
![]()
![]()
![]()
浜ウドと嵯峨島 あざみと嵯峨島 浜ウドと遠崎鼻・姫島
アザミは満開、浜ウドは最盛期を過ぎて枯れかけている株もでてきた。
5月12日( 土曜日 )晴れ 最高28℃、最低10℃
午前はウロコ雲が空一面を覆っていたが、午後からは雲がまったく消えた青空に。夕方にはまた一面の曇り空。明日は雨の予報。
本日の作業
「下の畑」のジャガイモ掘り。「タケノコ芋」植え。「家の前の畑」の花壇にジギタリス、カンパニュラ、ホスタ定植。
左 過湿を避けるためビニールトンネルで覆ったままにしていた。
![]()
![]()
![]()
「下の畑」のジャガイモ掘り 1 掘る前 「下の畑」のジャガイモ掘り 2 掘った後 「下の畑」のヒナゲシとエノキ
奧のセンダンは葉が出始めている。
両側はソラマメ畝
中 左側が科学肥料を畝間に少しばらまいた畝。右側は肥料なし。
イモの大きさ、肌のきれいさはほとんど変わらず。
収量が微妙に違い、肥料ありの方が2,3割多いかなという感。
右 ヒナゲシは草にまかれながらも健気に咲いている。
奧のエノキはまだ葉が出てこず、冬の状態だ。
全 夏日の海。
![]()
![]()
![]()
浜ウドと遠崎鼻・姫島 あざみと遠崎鼻・姫島 長崎鼻・嵯峨島
空も海もいい色で心が癒される。
▲トップに戻る