▲トップに戻る
3月31日( 土曜日 )(予報では晴れ。最高23℃、最低10℃。)
(今日も南風。最高気温はまた上がった。)
全 立川の昭和記念公園にカミさんと花見に行く。
![]()
![]()
![]()
サクラ 1 サクラ 2 サクラ 3
青空のもと満開で花吹雪の時間もあった。
あでやかだがすぐ散っていく寂しさももった花との感あり。
年1回、サクラの花見をするのは我が家もなんとなく恒例になっていて、国民性なのかなと思う。
老若男女、お一人様から集団まで人多し。
全 今年は例年より暖かく、サクラの時期にもうチューリップが見ごろになっていた。
![]()
![]()
![]()
ケヤキと池 チューリップ 1 チューリップ 2
サクラとは違ったあでやかさ、鮮やかさがあることだ。
3月30日( 金曜日 )(予報では晴れ。最高22℃、最低11℃。)
(南風が吹き、最高気温22℃とさらに暖かくなったようだ。あと1週間は晴れマーク中心。土地はカラカラだろう。)
全 一昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
福江城跡と城内の高校 1 福江城跡と城内の高校 2 福江城跡と城内の高校 3
福江城(石田城)は1863年に完成した、日本で一番新しい城とのこと。
幕末期の海上防衛や異国船の来訪に備えるために作られ、すぐに取り壊されたとのことだが、
城址は海辺に面し静かなたたずまいだ。
全 福江城址内の大半はG高校が占めている。
![]()
![]()
![]()
福江城跡と城内の高校 4 福江城跡と城内の高校 5 福江城跡と城内の高校 6
城の石垣の上に校舎が建ち、生徒はお堀の橋を渡って校内に入っていく。
お堀の上にはサクラが咲き、そばには海の優雅さと荒々しさを表現しているという少女像が建っていてなかなか瀟洒だ。
3月29日( 木曜日 )(予報では晴れ。最高21℃、最低8℃。)
南風から北風に変わったようだが、それでも気温は高い。
全 朝7時半ころの写真。
![]()
![]()
![]()
白良ヶ浜 1 朝日 白良ヶ浜 2 靄 白良ヶ浜 3 ツバキ
数か月前のこの時間には山から陽が顔を出し始めていたのだが、今日はもうずいぶんと高く登っている。
3月28日( 水曜日 )晴れ。(予報では最高20℃、最低7℃。最高気温はわが家の気温計での数値より6,7℃低いこと多し。特に暖かい時期には。)
晴れでも湿度は90%以上ある。不思議だ。
本日の作業
「裏の畑」にニンジン、ホウレンソウ、カボチャ、レタスの種播き。育苗箱に長ネギ、マリーゴールド、百日草の種播き
3月27日( 火曜日 )晴れ。最高26℃、最低9℃
今日も雲なし。しかしかすみがひどく嵯峨島も姫島も見えず。
知人は「PM2.5がものすごかね。なんも見えんじゃん」と言っていた。やはりそのせいなのかと再確認だ。
本日の作業
「家の前の畑」と「下の畑」の花壇畝整備:4畝。キンギョソウ、ヒナゲシを定植したり、マリーゴールド、百日草、ヒマワリの種を播いたりなど。
左・中 海に行くと霞んでいていつも見えている島が見えないほどなのだが、
![]()
![]()
![]()
「下の畑」のキンセンカとサクラ 「下の畑」のフリージア、リビングストンデージー 本日の食材
花畑は光輝いている感あり。
わが家のサクラ(山桜系?)も3分咲きほどになった。
右 ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、ネギは定番として、秋に収穫したカボチャがまだ冷蔵庫にあった。
煮物にしてみたらおいしかった。
知人に頂いたりんごは隠し味に。
上部のサツマイモ(安納芋)は秋に収穫し保存していたのを焼き芋にしてみた。これもまだおいしく食べられることだ。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
カンコロ棚 遠崎鼻と嵯峨島 マリア像と嵯峨島
今日は海辺散歩に行けなかったが、ほぼ同じ光景だったろう。
一昨日や18日に掲載した写真と比べると違いは瞭然。
霞というかモヤで幻想的な雰囲気なのだが、PM2.5が大量飛来しているせいだと言われるとちと幻滅だ。
3月26日( 月曜日 )晴れ。最高26℃、最低9℃
今日も雲なしだが、霞はひどい。
本日の作業
「家の前の畑」にダイコン、キュウリ播き:各2畝。
3月25日( 日曜日 )晴れ。最高25℃、最低10℃
今日も昨日同様に雲なしだが空気は霞んでいる感じの日。
わが家の気温計では最高は25℃で夏日。5日前は12℃といったん下がったのだが、もう本格的な春になってきたようだ。
本日の作業
「家の前の畑」の花壇畝整備:3畝。秋から放置していて冬はおとなしかったのだが、今や草に覆われてしまっている。軽く耕起して堆肥等を撒いた。
左・中 母が植えて増え続け、畑のあちこちに咲くスイセンは4種類ある。
![]()
![]()
![]()
スイセン 1 3番目は白・白 スイセン 2 4番目は白・黄 ローズマリーとパンジー
12月末に白で中の副冠が黄色のものが咲き始め、黄・黄、白・白と続く。
今は白・白がほぼ終わり、最後の白・黄が咲き始めている。
毎年みごとに順番を守っており、すごい体内時計?だなと思う。
右 ローズマリーは1本だけ。
これまでなんどとなくさし芽に失敗したが、秋にポット刺し芽した10数本が元気に育っている。
今年の秋か来年春はここがこんもりした群落となっていい香りを発しているかもしれない。
全 14日の写真。
![]()
![]()
![]()
マンマル瀬と遠崎鼻 浜ウドと姫島 マリア像と嵯峨島
この日は空気が澄んでおり、海・空の色も鮮やかだった。
今は同じ快晴でも春がすみで茫洋としている。
3月24日( 土曜日 )晴れ。最高23℃、最低7℃
今日も雲はほとんどなし。農作業は半そででもよくなった。
ただし、快晴とはいえなにかもやった感じで陽の光は弱し。夕暮れ時、水平線上に雲はないのに陽はそのずいぶん上で消えた。幽玄の闇?に去っていく感じで風情あり。
本日の作業
「屋敷畑」と「家の前の畑」にジャガイモ植え:2条、1条。計90個ほど。 「家の前の畑」のぐるりにレモン植え:2本。 「下の畑」に花手毬、サフィニア植え。
左 手前の黄色いのはブロッコリーの花。背は伸びないが丸みを帯びた形でかわいい。
![]()
![]()
![]()
今朝の畑全景 1 「家の前の畑」 今朝の畑全景 2 「下の畑」 今朝の畑全景 3 「裏の畑」
菜花、ダイコンの花、小松菜の花などは人の背丈ほどにまで伸びてきてにぎやかなことだ。
中 手前は小さい花が多いので全景ではあまり目立たない。夏には中ほどにヒマワリ群落を咲かせる予定なのでずいぶんと鮮やかになるだろう。
右 玉ネギとソラマメが元気だ。ここのソラマメははや120センチほど、首近くまで伸びてきている。
他の箇所は70センチくらいで摘芯したけれど、こちらは伸ばして、5月に根元にキュウリの種を播いてみる予定。とはいえ、そろそろ摘芯すべきか?
全 右の写真は3月17日のものと同じアングル。
![]()
![]()
![]()
入り日 1 船、カンコロ棚と 入り日 2 水平線はまだ遠い 入り日 3 幽玄の闇?へ
湿度も高くないのにこの靄の濃さはなんだろうと思う。
春霞ということで楽しんでおこう。
3月23日( 金曜日 )晴れ。最高22℃、最低5℃
雲ほとんどなし。午後の農作業では汗がき出し上着を脱ぐ。わが家の気温計では昨日と最低気温は変わらないのに、最高は一気に7℃も上がった。
本日の作業
剪定枝、チガヤなどをいただく(昨日の続き):軽トラ3台分。土壌改良の炭作りなどに。
全 本日の高崎港は波なし、風なしで穏やか。舟ものんびり碇泊の感。
![]()
![]()
![]()
本日の高崎港付近 1 本日の高崎港付近 2 本日の高崎港付近 3
夕暮れ近くに通ったので、光の具合が暗めなのが残念。
全 一昨日は大荒れだった。手に持つカメラが強風でブレるほど。
![]()
![]()
![]()
一昨日の高崎港付近 1 一昨日の高崎港付近 2 一昨日の高崎港付近 3
今日から10日前後は晴れびよりが続く予報で、こんな光景はもう見られないそうにない。
3月22日( 木曜日 )曇りときどき雨。最高15℃、最低5℃
午前には小雨が降る時間もあったが、午後は雲が少なくなった。日の入りの時間、夕日は雲の中だったが、沈む手前で一瞬だけ丸い姿を見せた。
本日の作業
剪定枝などをいただく(昨日の続き):軽トラ2台分。土壌改良の炭作りに。
全 菜の花は満開に近くなってきた。 曇り、雨模様でも鮮やかで気が晴れやかとなる。
![]()
![]()
![]()
菜の花 1 菜の花 2 大麦?
全 左の写真のあといったん雲の中に入り、沈む直前に一瞬だけ丸い姿を見せてくれた。
![]()
![]()
![]()
夕日 1 夕日 2 夕日 3
着水?し、半円となり姿を消していくさまはいつ見ても神々しい。
3月21日( 水曜日 )雨。最高12℃、最低9℃
夜中からずっと降り続きで計100ミリ近く降った様子。昼前にはやんだが、午後遅くからはまた小雨となった。
強風は注意報に変わったが、海は変わらず大荒れ。
本日の作業
剪定枝などをいただく:軽トラ2台分。土壌改良の炭作りに。
全 兄弟からニンジンの葉のテンプラを作ったとの連絡あり。
![]()
![]()
![]()
ソラマメ畝 ソラマメの芽(テンプラの具材) ニンジンとジャガイモ(テンプラの具材)
よく母が作ってくれておいしかった、とも。
触発されて畑に向かいニンジンを抜いてきた。
葉とは別に根?の赤い部分とジャガイモとを合わせて具材とする。
ついでにソラマメの芽も摘み、3種類のテンプラ料理ができた。
全 17日の写真。
![]()
![]()
![]()
マンマル瀬と遠崎鼻 カンコロ棚と姫島 夕日
ここ数日は冬日が戻ってきた風で暗い空が続いている。明後日にはまた晴れそうな気配だ。
3月20日( 火曜日 )曇りのち雨。最高12℃、最低9℃
台風並みの風が夜中から今日1日を通じて吹きつづけた。注意報ではなく強風・波浪の警報が出ていた。
本日の作業
家の前の石垣と「裏の畑」の花壇に「オステオスペルマム」、「マツバギク」を定植
全 勇壮で胸が高鳴るような、あまりの猛威で怖くなるような、ものすごい波、風、音だった。
![]()
![]()
![]()
オノトッ瀬 1 オノトッ瀬 2 オノトッ瀬 3
全 いつもの強風・波浪の時は北西風で正面から波しぶきが飛んで来るため、メガネは真っ白になり何も見えなくなる。
![]()
![]()
![]()
長崎鼻灯台と嵯峨島 1 長崎鼻灯台と嵯峨島 2 長崎鼻灯台と嵯峨島 3
カメラのレンズもすぐに曇って撮影などできない。
今日はめずらしく北東からの強風だったので、ゆっくり眺めることができた。
それにしても自然の生命力というかエネルギーのものすごいことには、ただ脱帽。
3月19日( 月曜日 )雨。最高17℃、最低12℃
午後のおそくまで降り続いた。昨日の最高25℃、最低8℃と比べると上は低く下は高くて変化の少ない一日だ。
夕方、知人が花の苗をあげるから取りに来いというのでいただきに行き、定植した。
本日の作業
「下の畑」の花壇に「リビングストンデージー」「ノースポール」「サフィニア」「ガーベラ」定植:各30,20,20,1株ほど。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
菜の花(「下の畑」) 花モモ(「屋敷畑」) 菜の花(「下の畑」)
花モモの樹は植えて4年。根元がチガヤにまかれて見えない状態になっていたので軽く踏み倒し、周囲にもみ殻燻炭を播いた。
おかげで例年より元気な花をつけてくれたようだ。
右の写真は玉ネギ畝の真ん中に植えたコマツナ。
葉が大きくなって食べられないなと思っていたら、あっという間に人の背丈近くまで伸びて菜の花をつけている。
全 今日は嵯峨島の上部分は雲に隠れていた。
![]()
![]()
![]()
長崎鼻灯台、嵯峨島 マリア像と長崎鼻灯台、嵯峨島 浜ウドとマンマル瀬、遠崎鼻
海面から151mの高さでも頂上とふもとでは違いが出るのだと驚く。
北方面の姫島はほとんど見えず。
3月18日( 日曜日 )晴れ。最高25℃、最低8℃
一日中曇りの予報が続いたが、この地は晴れ。20数キロ東の福江が気象庁の観測地点なので、あちらは曇りだったか?
わが家の気温計では最高25℃を記録して夏日。暑さに耐えながらの農作業となった。
ただし、朝方は霜注意報が出ているほどなので油断は禁物。作物の防寒対策はまだまだ続く。
本日の作業
「家の前の畑」のエンドウ支柱立て:3条。竹の先端部分を土に刺して支柱に。 「下の畑」にガザニア植え:3か所90本ほど。チガヤ集め。
左 菜花が中心。ダイコンは花が咲いてきて芯ができつつある。ジャガイモは9月植えのものだが、もうすぐ12月植えの新ジャガが収穫できそうだ。
![]()
![]()
![]()
本日の収穫 日野のバラと母のバラ 玄米ソラマメご飯
中 手前の緑の葉は日野から、奥の赤っぽい葉が母が植えた3本。
5年目にしてやっと太い杭を打ち、本格的な支柱を立てた。これで風にあおられずおちついて葉や根を伸ばし、元気な花を咲かせてくれるかも。
右 玄米ご飯を炊くと、いつものワンパターンで宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の一節、「一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ」が浮かぶ。
写真は同じ4合だが、茶碗に盛ると10数杯はあるこの量を一日で食べたのかといつもながら驚かされる。
我が家では3、4日間でやっと食べ終わる。
全 昨日の海。
![]()
![]()
![]()
光る海と長崎鼻灯台、嵯峨島 1 光る海と長崎鼻灯台、嵯峨島 2 浜ウドと磯の白波
今日も晴れだったが海辺には行けず。薄雲はあったのでこれほど澄んだ海、空ではなかったろう。
今夜から明日は雨、その後も数日間は雨、曇り模様が続く予報で、こんな眺めとはしばらくお別れだ。
3月17日( 土曜日 )晴れ。最高17℃、最低8℃
晴れ。みごとな晴れ日和だが、14日の最高気温26℃には遠くおよばず17℃。
22時。南西40度ほどにシリウス、そのすぐ上にはともに「冬の大三角」を作るオリオン座が。
これらが西に見えるようになると、目でも冬が去っていく感が強まる。
本日の作業
「家の前の畑」のバラ支柱立て:3か所、計5本。うち1カ所の3本は母が植えたもの、他は日野から持ってきたもの。
全 草にまかれた畝に最小限の溝を掘ってジャガイモを植えてみた。
![]()
![]()
![]()
ジャガイモ植え 1 植える前 ジャガイモ植え 2 土かけ前 玉ネギ畝のダイコンの花
自然農法にちと近づいた感のある作業となってうれし。
ダイコンはこれだけトウが立ち花が咲くともうあまりおいしくない感あり。
それでも皮の下の固い繊維の部分を取って料理すれば味噌汁などで食べられる。
まだ野菜の一品であり続けている。
全 マリア像とオノトッ瀬は昨日と本日で4枚も掲載してしまったアングル。
![]()
![]()
![]()
午後のマリア像とオノトッ瀬 夕暮れのマリア像とオノトッ瀬 カンコロ棚と夕日
同じ箇所でも日にちや時間によってずいぶんと印象が違うものだ。
午後はまだ白波が残っていたが、夕暮れには波のない穏やかな海に陽が丸のまま沈んでいった。
「春分の日」が近い。
夕日の沈む位置ははこれから急速に右側(北側)に移動していき、昼間が長くなっていく。
3月16日( 金曜日 )曇り。最高17℃、最低9℃
昨日同様北風強く寒い一日。
最高気温17℃は真冬に比べると過ごしやすいはずなのだが、一昨日が26℃だったのでその寒暖差に凍える感あり。
本日の作業
「下の畑」と「裏の畑」のソラマメ支柱整備:各1畝2条、2畝4条。暴風ゆえ横支柱を追加。
![]()
![]()
![]()
本日の海 1 オノトッ瀬 本日の海 2 マリア像とオノトッ瀬 本日の海 3 カンコロ棚 全 本日と一昨日、ほぼ同じアングルで対比。
![]()
![]()
![]()
一昨日の海 1 オノトッ瀬 一昨日の海 2 マリア像とオノトッ瀬 一昨日の海 3 カンコロ棚
ウミウが憩っていたオノトッ瀬には岩もくだけんばかりの大波。
海鳥は陸の林の中に避難しているのだろうか?
3月15日( 木曜日 )曇りのち雨。最高20℃、最低16℃
朝から曇り。昼過ぎからポツポツときて、夕方には本降りとなった。
昨日はまさに「五月晴れ」と言っていい青空・陽気だったのがたった一日で冬の寒空に戻った。
本日の作業
「屋敷畑」にジャガイモ植え:1畝(2条)。「下の畑」にジャガイモ畝作り
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
3月なのに5月! 1 菜の花 3月なのに5月! 2 菜の花 3月なのに5月! 3 ダイコンの花
五島の福江空港に着くと暑い。5月の陽気だとのこと。
まさに夏の暑さで、わが家の気温計では最高26℃を記録していた。
「家の前の畑」では自生の菜の花が花盛りとなっている。
全 これも昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
3月なのに5月! 4 浜ウドと海 3月なのに5月! 5 マンマル瀬と舟 3月なのに5月! 6 カンコロ棚・姫島と舟
まさに春うららの海で、農作業の合い間の一瞬だけではもったいない眺めと思えた。
3月14日( 水曜日 )(予報では、晴れ。最高21℃、最低10℃)実際も快晴。
昼前に五島に来てみると雲一つなく暑いくらい。3月なのに5月の陽気だとのこと。
わが家の気温計では最高26℃を記録しており、夏日だ。
本日の作業
「裏の畑」にジャガイモ植え:1畝(1条)。
全 12日の写真。
![]()
![]()
![]()
マンサク ケヤキ 五島から来たスイセン
快晴のもと、マンサクや種々の花が咲き始めている。
全 同じく12日の写真。
![]()
![]()
![]()
ねむの木 1 朝 ねむの木 2 昼 ポインセチア いまだに元気
7階の我が家では「ねむの木」が夜は葉を閉じ、明るくなると開くことを繰り返している。
ポインセチアは年末に購入したのに、まだ生き生きとしている。
3月13日( 火曜日 )(予報では、晴れ。最高20℃、最低12℃)
(今日も南風。 明日も晴れの予報)
全 カミさんと有楽町から銀座を経て築地、隅田川を歩く。約18,000歩。
![]()
![]()
![]()
築地市場 1 場外市場 築地市場 2 市場内 築地市場 3 市場内
築地市場が今年10月に閉鎖?され、豊洲に移転するとのことなので、
7,8年ぶりに訪ねてみた。
市場内も場外市場も前回と変わらずすごいにぎわい。
全 築地市場の下町っぽいというか人間味あふれる雰囲気は豊洲市場でも引き継がれるのだろうか?
![]()
![]()
![]()
築地市場 4 マグロのカマ 築地市場 5 そばの隅田川のカモメとハト 築地市場 6 そばの隅田川のカモメ
そばの勝鬨橋や墨田川散策路もこの市場の歴史の古さを物語っていると感じた。
川には船が行きかい、川べりではカモメが休んでいた。
3月12日( 月曜日 )(予報では、晴れ。最高17℃、最低6℃)
(弱い南風で暖かそうだ。 明日は最高20℃まで上がる予報)
全 建物の前にある花壇ではパンジーなどが元気に咲いてきた。
![]()
![]()
![]()
今の花壇 1 今の花壇 2 2月初めの花壇
1ヵ月ちょっと前の2月初めには雪の下で凍えていたのだが。
これからはデルフィニューム、ジキタリスなどが一気に背を伸ばしそうな気配だ。
3月11日( 日曜日 )(予報では、晴れ。最高14℃、最低4℃)
本日は「東日本大震災」発生7年目の日。
朝起きて手を合わせる。
夜寝る時は、当日のこの時間、避難所などでは凍えてひもじい思いをしていた人が多かったことが思われ切なし。また手を合わせる。
全 クリスマスローズがみごとに咲いている。
![]()
![]()
![]()
ベランダの花 4 クリスマスローズ ベランダの花 5 ヒヤシンス ベランダの花 6 シクラメン
建物の前にある花壇に地植えしている株はやっとつぼみが出てきたばかり。
自然にまかせた状態はベランダとちがい、日当り時間や風、寒暖差など過酷な条件なのだなと再確認。
3月10日( 土曜日 )(予報では、晴れ。最高13℃、最低5℃)
(風弱し。明日から晴れ続きで、水曜からは20℃を超える予報)
全 日野の家のベランダでは玉之浦ツバキが満開となってきた。
![]()
![]()
![]()
ベランダの花 1 ツバキ(玉之浦) ベランダの花 2 ツワブキ ベランダの花 3 ゼラニウム
2月初めには雪をかぶっていた花壇にもスイセンやチューリップなどの芽が出てきている。
3月 9日( 金曜日 )(予報では、曇り。 最高11℃、最低9℃)
(北風強し。明日から1週間ほどは晴れ模様で気温も上がるとの予報)
全 3月3日の写真。
![]()
![]()
![]()
ウメと子ども 1 ウメと子ども 2 ケヤキと夕日
日野はウメが満開だ。
全 これも3月3日の写真。
![]()
![]()
![]()
五島からのソラマメの芽とニンジン ひな祭りちらし寿司 ちらし寿司他
孫娘のためにとカミさんがちらし寿司をつくった。穏やかながら映える色合いだ。
小生は五島からのカマボコをおすそ分けしたり、ソラマメの芽やニンジン、玉ネギでかき揚げをつくった。
3月 8日( 木曜日 )(予報では、強雨のち曇り。 最高16℃、最低11℃)
(朝方にかけて大雨。気温は朝方が一番高く昼にかけてどんどん下がるという逆転現象の日)
全 昨日の続き。
![]()
![]()
![]()
観音崎へ 7 観音崎灯台 観音崎へ 8 ソテツと対岸(千葉県富津付近) 観音崎へ 9 ソテツとトビ
曇りだったのが昼過ぎから一気に晴れた。
しかし風は強く、海沿いの散策路では凍えた。
全 美術館の「青山義雄展」は見ごたえがあった。
![]()
![]()
![]()
観音崎へ 10 サザンカ 観音崎へ 11 大型コンテナ船(横須賀美術館) 観音崎へ 12 2人と大型コンテナ船(横須賀美術館)
1894年生まれ。フランスで描いた時期が長く、若い時のかの地での絵「母と子」、「アダムとイヴ」などには深い精神性が感じられた。
しかし、90歳を過ぎて帰国してからの絵、「浦賀水道・春」や「百歳の自画像」にはより強くひかれた。
穏やかだが、枯れたというよりはまだまだ熱気や若々しさが感じられる作品だった。
「谷内六郎コレクション」も見ることができ、青山氏とはまた違った懐かしさが感じられ、郷愁をそそられた。
美術館の前を通る大小の船、漁をしている小舟の風情もよかった。
3月 7日( 水曜日 )(予報では、曇り夜中から強雨。 最高14℃、最低8℃)
(暴風警報が出ている)
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
観音崎へ 1 ワカメ干し 観音崎へ 2 ワカメ干し 観音崎へ 3 海藻豊か
カミさんと浦賀から観音崎を2時間ほど歩く。途中の港ではおばちゃんたちがワカメを干していた。
海は海藻で覆われており、2メートルほどの長さの藻も見える。
浦賀水道、東京湾は海が豊かさなのだと再確認した。
五島の海も小生が子どもの頃は同じだったのだが、今は海藻はほとんど消えて磯焼け状態。
昔を懐かしみつつ歩いた。
全 渡し舟は西浦賀と東浦賀を往き来している。
![]()
![]()
![]()
観音崎へ 4 海藻豊か 観音崎へ 5 渡し舟 観音崎へ 6 黒船?
150年ほど前に「黒船」がここの沖にあらわれた時、この地には江戸方面から大勢が見物に押しかけたとのこと。
西浦賀には当時の街道がそのままに近い風情で残っており、
人々はまさにこの道を久里浜方面に向かってゾロゾロと歩いたのかと感慨深かった。
3月 6日( 火曜日 )(予報では、晴れ。最高13℃、最低8℃)
(晴れは今日一日のみ。明日から数日間はまた曇り、雨模様)
全 2月27日の写真。
![]()
![]()
![]()
「家の前の畑」の花 1 ローズマリー 「家の前の畑」の花 2 パンジー?とスターチス 「家の前の畑」の花 3 オキザリスなど
ちょうど1週間前だが、晴れの朝で霜が降りていた。
明日(3月7日)は日野は真冬並みの寒気だとのこと。霜で花や野菜が凍死しないよう祈る。
全 これも2月27日の写真。
![]()
![]()
![]()
飛行機雲とカンコロ棚 オノトッ瀬とマリア像 月とマリア像
久しぶりに降りてみた波打ち際からは、カンコロ棚がずいぶんと上に見えた。
その上、一直線に伸びていく飛行機雲は郷愁を誘う。
夕方、マリア像の上に見える月は満月に近かった。
3月 5日( 月曜日 )(予報では、雨、夜から曇り。 最高20℃、最低11℃)
(明け方20℃、それから昼、午後にかけて気温が徐々に下がっていくという逆転現象の日)
3月 4日( 日曜日 )(予報では、晴れ、夜小雨。 最高20℃、最低12℃)
(明け方の最低気温の時間に12℃で、数日前の最高気温と同じ。午後は20℃まで上がり4月半ばの陽気となったようだ。)
全 一昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
「下の畑」の花 1 ラベンダー 「下の畑」の花 2 咲き始めた白スイセン 「下の畑」の花 3 「下の畑」遠景
ラベンダーははじめて冬越しできた。この調子で何年も咲き続けてほしいものだ。
黄色スイセンが盛りを過ぎたら、今度は白スイセンが咲き始めている。花期が長くうれしい。
この「下の畑」の花壇、夏には大部分ヒマワリを咲かせてみたいと計画しているが、果たして。
全 2月27日の写真。
![]()
![]()
![]()
穏やかに晴れた海 1 いつもの遠崎鼻と姫島 穏やかに晴れた海 2 波打ち際から遠崎鼻・姫島を見る 穏やかに晴れた海 3 ススキと舟
今日(3月4日)は暖かい晴れ模様で、風も南からの弱風。こんな海だったろうか。
3月 3日( 土曜日 )(予報では、雨、朝夕は曇り。 最高14℃、最低5℃)
(午後は強雨で、ずいぶんと降ったようだ。)
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
「下の畑」のキンセンカ 1 「下の畑」のキンセンカ 2 矢車草と 「下の畑」のキンセンカ 3 ジャガイモ、ソラマメ畝と
種から育てたキンセンカが満開になってきた。
同じ時期に種を播いた矢車草も咲き始めた。
全 一昨日の海。
![]()
![]()
![]()
晴れても波高し 4 カンコロ棚、遠崎鼻と 晴れても波高し 5 マンマル瀬は白波の下 晴れても波高し 6 マリア像、オノトッ瀬と
畑には春の気配が漂い始めているが、海は真冬のようすに戻っている。
3月 2日( 金曜日 )晴れ。(予報では最高12℃、最低4℃)
今日明日は明け方の気温4℃ほどだが、明後日の日曜は14℃の予報。
季節が一気に2か月ほど先に進みそうな気配で、野菜もビックリだろう。
左・中 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
サツマイモの伏せ込み 1 踏み込み温床状態 サツマイモの伏せ込み 2 伏せ込み前 暴風・潮風被害のジャガイモ
左はワラと米ぬかを混ぜ置いた状態。2日で発酵が進んで熱を持ち、かつカビが生えてきている。
これをならし、土を10p程かぶせた後に種イモを並べ、また土をかけた。
5月には芽が出るとうれしい。
右 知人のジャガイモ畝。
昨日の暴風でビニールトンネルが吹き飛ばされ、葉が黒くなったりしなったりしている。
まだ茎が残っているのでトンネルを再びかぶせてみたが、あまり収穫は望めないと気落ちしていた。
小生の方はトンネルの上に網を掛け重しにしていたので吹き飛ばされずに済んだ。
5月の収穫時、知人にもおすそ分けができるとうれしい。
全 昨日の海。
![]()
![]()
![]()
晴れても波高し 1 マンマル瀬と遠崎鼻 晴れても波高し 2 マリア像とオノトッ瀬 晴れても波高し 3 沖ん高瀬とオノトッ瀬
一昨日の写真では暴風とはいえ南風だったのでここまで波は高くなかった。
昨日はいつもの北西風に変わって大波が打ち寄せている。
3月 1日( 木曜日 )晴れ。最高14℃、最低7℃。
昨日の暴風雨から一転して晴れ。 しかし、風強く寒し。
本日の作業
サツマイモの伏せ込み:はたして芽が出るか
▲トップに戻る