▲トップに戻る
11月 30日 ( 金曜日 )晴れ。 最高26℃、最低10℃
・ 雲は少しあったが気持ちのいい晴れ日和。でも夕日は雲の中に入って行った。
本日の作業
「下の畑」にジャガイモ植え:1畝(2条)。 チガヤ集め:2回。
11月 29日 ( 木曜日 )晴れ。 最高24℃、最低11℃
・ 今日は予報通り晴れに。一日中雲はほとんどなし。ただし、風もないのでカンコロが乾かず困っているとは知人の話。
本日の作業
「下の畑」にジャガイモの畝づくり:3畝分。「下の畑」の落花生収穫。 チガヤ集め。
全 ・ 波・風弱く静かな海を魚釣り舟がこれも穏やかに進んでいった。
![]()
![]()
![]()
午後の海 1 ススキ、オノトッ瀬と 午後の海 2 午後の海 3 嵯峨島と
全 ・ 夕方チガヤ集めに行ったら、ちょうど陽が沈むところだった。
![]()
![]()
![]()
日没の海 1 マリア像、嵯峨島と 日没の海 2 日没の海 3
これから1週間ほどは雨模様の予報。次にこんなまん丸な日の入りを見れるのはいつか分からない。
11月28日 ( 水曜日 )(予報では晴れ。 最高18℃、最低14℃)
・ 五島に来てみると実際は曇りで時々雨がパラつく天気だった。
知人の話ではこの1,2週間予報は「全然当たらんじゃったよ。3日にいっぺんは雨ん降って、11月じゃなかごて暖かせん、野菜はふとうなりすぎとっよ」と。
本日の作業
「下の畑」にジャガイモの畝づくり:1畝分。
全 ・ 23日に載せた花火の翌日、所用で立川に行く必要ができ、ついでにカミさんと昭和記念公園を散策した。
![]()
![]()
![]()
昭和記念公園 1 イチョウ 昭和記念公園 2 イチョウ並木 昭和記念公園 3 朴の木?
広場では花火の片づけが進んでいたが、少し離れるとみな静かに紅葉を楽しんでいた。
万歩計を見ると15,000歩を超えてけっこう疲れたが、それを上回る目の保養だった。
全 ・ この巨大リースを見るとクリスマス・年末が近いことを実感だ。
![]()
![]()
![]()
昭和記念公園 4 水の中も紅葉に 昭和記念公園 5 池 昭和記念公園 6 巨大リース
11月27日 ( 火曜日 )(予報では曇り。 最高18℃、最低13℃)
・ 今日も東風弱め。明日は北風6メートルと寒くなりそう。
全 ・ カミさんと奥多摩の大岳山に登る。
![]()
![]()
![]()
大岳山 1 天狗滝 大岳山 2 山吹色 大岳山 3 極彩色?
これまで5,6回は登っており軽い山だと記憶していたのだが、今日は急な登りに疲れ果て、頂上までたどり着けず引き返した。
思い返すと一番最後に登ったのは10年ほど前、20歳を過ぎたばかりの娘とだった。10年前に比べての体力低下を思い知らされた。
全 ・ 喘ぎあえぎながらの登りでも気持ちのいい滝、紅葉、空には感激。まっすぐな杉林にも。
![]()
![]()
![]()
大岳山 4 杉林 大岳山 5 間近から 大岳山 6 日野からの遠望
・ 右の写真、遠く真ん中に見えるのが大岳山。天気がよいと我が家からも見え、その独特の形で目立つ山だ。近くで見ると堂々として風情あり。
11月26日 ( 月曜日 )(予報では曇り夜一時雨。 最高18℃、最低11℃)
・ 昼は東風4メートル、夕方は静穏(0メートル)。めずらしく北からのかぜではなく、寒くならずのようだ。
全 ・ 今日も朝はきれいな青空と日の出。夕方になって西を見ると陽は富士山の右に沈むところだった。
![]()
![]()
![]()
朝 東 夕 西 ごちそうさま 1
・ 知人にリンゴで作ったジャムとラ・フランスをいただく。紅系と緑系、双方ともえもいわれぬ色合いだ。
全 ・ 岐阜よりの柿と日野で育てた野菜をいただく。みごとな大きさ、色、味だ。
![]()
![]()
![]()
ごちそうさま 2 岐阜より ごちそうさま 3 佐賀より ごちそうさま 4 北海道より
・ キウイの濃い緑は栄養素が詰まった感を受ける。ジャムにしてもおいし。 グラタンにした北海道産のメークインもおいし。
11月25日 ( 日曜日 )(予報では晴れ。 最高19℃、最低10℃)
・ 昨日とは打って変わって暖かい日だったようだ。20℃近くの小春日和か。
全 ・ 一昨日の写真。カミさんとパンジーの苗を植えたのだが、雲なし青空の下の作業で暑いくらいだった。
![]()
![]()
![]()
冬支度 1 ユリノキ 冬支度 2 ユリノキ 冬支度 3 モミジ
葉を落とし始めている木々がくっきりと空に映えていた。
全 ・ 近所の教会のモミや桜の向こうにほんの少し十字架が見える。クリスマスはまだまだ先だが、その準備を告げ知らせているようだ。
![]()
![]()
![]()
冬支度 4 モミ 冬支度 5 桜 冬支度 6 パンジー
・ 20日分に載せた花壇、寂しくなっていたのがパンジーを植えてまたにぎやかになった。この花は寒さに強く、かつ長命?でこれから4,5月まで半年間目を楽しませてくれる。
11月24日 ( 土曜日 )(予報では晴れ夜曇り。 最高17℃、最低4℃)
・ 最低気温が4℃とは。多くの花や野菜が霜でしおれてしまっていないか心配だ。最高気温が17℃と急激に上がるようす。
11月23日 ( 金曜日 )(予報では晴れ一時曇り。 最高13℃、最低8℃)
・ 最高気温が13℃までしか上がらず。明日は最低気温5℃の予報で、霜が心配だ。
全 ・ 昭和記念公園で打ち上げられている花火が我が家から見えた。7月開催予定だったが台風のため延期されていたもの。
![]()
![]()
![]()
花火 1 花火 2 花火 3
大きいものは高さ400mまで上がって開くとのこと。5,6q離れていてもけっこう大きく見えるものだ。
全 ・ 打ち上げられた最初から色とりどりのもの、大きく開いてから刻々色を変えていくものなどいろいろな種類があるものだと感心する。
![]()
![]()
![]()
花火 4 花火 5 花火 6
それぞれの花火師の技芸を凝らした作品。一瞬で終わって消え去るというのは寂しくもあるが潔さも感じる。
11月22日 ( 木曜日 )(予報では曇り午後晴れ。 最高15℃、最低10℃)
・ 北北西風8メートル。強風注意報。
11月21日 ( 水曜日 )(予報では晴れのち曇り、夜雨。 最高17℃、最低8℃)
・ 夜のまとまった雨の予報はずっと変わらず。明日の朝方まで降り続きそうでうれしい。
全 ・ 10日の写真。
![]()
![]()
![]()
カモ3羽 カモ7羽 カモとコイ
カミさんと朝、近くの公園を散歩しているといろんな生き物に会う。
・ カモはマイペースで、人が行き来してもあまり意に介さない。
・ コイはえさを求めてかちょっと近づいてくるが、えさをくれないとわかるとまたゆったりマイペースの動きに戻る。
全
![]()
![]()
![]()
カモの寝姿? アメンボと影 威嚇するカニ
・ 池辺の岩の上に得体のしれないモノを見たときは最初不気味で気味が悪かった。丸まっているカモだとわかったあとは、愛らしい寝姿と見えてきた。
・ アメンボの影を見ると、人の目には見えないが足先で水面を広く圧しているので浮くことができているんだなとわかる。
・ 沢ガニ?は人がそばに来ると逃げる態勢をとりながらもハサミを挙げて威嚇してくる。健気だ。
11月20日 ( 火曜日 )(予報では晴れ。 最高16℃、最低12℃)
・ 明日の夜はまとまった雨の予報。
全 ・ 一昨日、共同管理の花壇にチューリップの球根を植えた。
![]()
![]()
![]()
チューリップ準備 1 ヒャクニチソウ? チューリップ準備 2 白ランタナなど チューリップ準備 3 片付けて球根植え
まだみごとに咲き誇っている花々を惜しげもなく抜くのには驚いた。
抜いた後に石灰と腐葉土、肥料を撒いて軽く耕し、球根を埋めていった。4月にはきれいな花が咲くか?
全
![]()
![]()
![]()
ベランダの花 7 ゼラニウム ベランダの花 8 寄せ植え ベランダの花 9 ビオラ
・ 昨日の続き。寄せ植えにはまた違った味わいがあることだ。
11月19日 ( 月曜日 )(予報では曇りのち晴れ。 最高17℃、最低11℃)
・ 明日は晴れ、水曜はまとまった雨の予報。その後は晴れ続きなので貴重な水分となるようだ。
・ 3歳の孫娘が風邪で保育園に行けないため、1日中二人で過ごす。
ちと自我を持ち始めていてあれこれ自己主張もするけれど、実態はまだまだか弱く守らねばならん小さな命だと実感させられた。
全 ・ 月見草?は2か月ほど前、知人に苗をいただいたもの。やっと咲き始めたが、夕方に楚々とした白い花が開き、朝には赤くしぼんで花の命を終えている。静かな花だ。
![]()
![]()
![]()
ベランダの花 1 月見草? ベランダの花 2 ツワブキ ベランダの花 3 ゼラニウム
・ ツワブキは鉢植えでも元気に咲くことだ。ゼラニウムは色の種類多し。
全
![]()
![]()
![]()
ベランダの花 4 シクラメン ベランダの花 5 シュウメイギク ベランダの花 6 ビオラ
・ カミさんがベランダで育てている花々。シクラメン、ビオラは色、模様ともに多種多彩で目が回るほど。シュウメイギクの清楚な単調さとは対極だ。どちらもよし。
11月18日 ( 日曜日 )(予報では曇り、夜小雨) 全 ・ 昨日の写真。孫の七五三で行った神社。古色蒼然、厳かだった。
![]()
![]()
![]()
神社 1 神社 2 神社 3
11月17日 ( 土曜日 )(予報では曇り、午後晴れ。 最高19℃、最低15℃)
(雨、曇り模様だと最低気温はあまり低くならないのを再確認。)
・ 孫の七五三で近くの神社へ。2年前もそうだったが、お祝いの子どもたちであふれており、うれしい光景だ。
11月16日 ( 金曜日 )(予報では雨。 最高18℃、最低12℃)
(一日中雨マーク。午前には1時間5ミリと多めの予報だ。はたして。)
11月15日 ( 木曜日 )(予報では晴れ。 最高19℃、最低11℃)
(明日夜からの雨予報は本当に当たるか?)
全 ・ 日野では快晴が続いている。
![]()
![]()
![]()
朝日 ユリノキ 落ち葉
イチョウはまだ色づかず、ケヤキは土色になって落ちている風情だが、蔦やユリノキの葉がいい色だ。
11月14日 ( 水曜日 )(予報では晴れ。 最高20℃、最低13℃)
(しばらく晴れが続いたが明後日夜から雨模様。作物にはちといいウリになるか?)
全 ・ 昨日と同じく日野で借りている畑。
![]()
![]()
![]()
日野の野菜 1 畑 日野の野菜 2 タケノコ芋 日野の野菜 3 巨大ミミズ
知人にいただいて植えたタケノコ芋は夏の暑さのせいか、タケノコ状に成長できたのは2,3本のみ。
とはいえ30p近くの巨大ミミズがどんどん出てくるので、土地は肥えているのだろう。来年に期待。
全 ・ ノラボウ菜、菜花ともに春には人の胸近くまで成長し、若い脇芽はおいしいおひたしになる予定。 まだ冬前だが春が待ち遠し。
![]()
![]()
![]()
日野の野菜 4 ノラボウ菜と菜花 日野の野菜 5 タケノコ芋、ルッコラなど 五島から持参の野菜 サツマイモ、落花生、長ネギ…
五島から持ってきた野菜もまだ食べられるもの多し。今日はサツマイモを焼き、落花生を茹でて娘・孫宅へ持参。
11月13日 ( 火曜日 )(予報では曇りのち晴れ。 最高19℃、最低14℃)
(北風強め。)
全 ・ 日野で借りている畑で半日農作業。里芋や葉物の収穫をしつつ、間に植えている花に癒された。
![]()
![]()
![]()
日野の花 1 10坪のミニ菜園 日野の花 2 マリーゴールド 日野の花 3 ダリア
全 ・ どの花も見事な自然の造形。白、黄色主体なので赤い花がほしいなと感じた。
![]()
![]()
![]()
日野の花 4 シュウメイギク 日野の花 5 菊 日野の花 6 菊
11月12日 ( 月曜日 )(予報では雨のち曇り、夜晴れ。)
・ 水道のない生活?
五島で、水道の検針に来る方から「漏水しているかもしれない」と指摘され、しばらくメーター横の元栓を占めることにした。
夕方、元栓を開け、ふろを沸かし、食事作り、皿洗いなどをする。その後はボウル2杯に水を貯めておく。
翌朝の洗顔から朝食、昼食はこれで過ごし、夕方、農作業を終えて家に入るときにまた元栓を開ける。
これで数週間を過ごせた。節約すれば2、3リットルが入るボウル2杯で朝昼過ごせるものなんだとわかり、驚いた。
全 ・ 11月7日の写真。
![]()
![]()
![]()
夜明け 1 夜明け 2 夜明け 3
夜明け前からの作業で、暗い空に金色の光がさし始め、徐々に白んできて青空になっていく様子は神々しかった。
全 こちらは10月22日の海。
![]()
![]()
![]()
真昼の海 1 真昼の海 2 真昼の海 3
所用があって家から数キロ離れた村に出かけたのだが、快晴のもと波風ともにほとんどなく静止画像を見ている感があった。
11月11日 ( 日曜日 )(予報では晴れ。 最高22℃、最低10℃)
( ・ 最低気温が10℃。徐々に朝晩の寒さが厳しくなってきている。)
・ 日野に来ており、「フジコ・ヘミング ピアノコンサート」にカミさんと行く。
たしか母と同年齢なので今年86歳くらいなのだが、力強さ・繊細さはみごと。4,5年前から年1回ほど聴きに行っているが、どんどん若返っている感がある。
亡き母と重ね合わせているわけではないが、元気なお姿を拝見するとうれしくなる。
今年も日本をはじめヨーロッパ、アメリカなど過密と思えるスケジュールで演奏活動をしていてちと心配になる。いつまでも力強く弾き続けられるよう祈る。
全 ・ 11月初旬の写真。
![]()
![]()
![]()
秋 1 塀のカマキリ 秋 2 網戸のカマキリ 秋 3 まだピーマンが
芋や落花生を掘っているとあとからあとからカマキリが出てくる。茶色は大人、緑は子どもなのだろうか?それとも違う種か?
・ 春のソラマメの後、その株の横に植えたピーマン。今も緑や赤の実をつけておりこの時期は貴重な生野菜となっている。
元気な株は冬越しして来年も実をつけてくれるのだが、これはその候補かもしれない。
全 5日の写真。 澄みきって深い秋空。
![]()
![]()
![]()
海辺のマリア像 1 海辺のマリア像 2 海辺のマリア像 3
11月10日 ( 土曜日 )(予報では、晴れ。 最高21℃、最低13℃)
(・ 五島の海辺ではめずらしく湿度が60%ほどだ。おおむね80%以上の日が多いのだが。)
11月 9日 ( 金曜日 )(予報では、晴れのち曇り、夜晴れ。 最高20℃、最低16℃)
(・ 所用があり早朝起床。暗闇で懐中電灯を使いつつそら豆を定植したり、葉ボタンを定植したり。星は見事だが見ている余裕なしで残念。)
本日の作業
「下の畑」にソラマメ定植:50穴ほど。 葉ボタン定植:20本ほど。
11月 8日 ( 木曜日 )晴れ。 最高23℃、最低17℃
・ 曇り時々雨の予報は外れて一日中雨模様。雨・風ともに強い時間もあり。我が家の最高気温は昨日の30℃から23℃に。
・ 昨日は所用で夜明け前に出かけた。5:30、「冬の大三角」のオリオンは西南西50度ほどに(シリウスは南南西40度ほど)あり、星で埋めつくされた天空にしばらく見入った。
・ 一昨日の夜21:00頃、そのオリオンは東南東20度ほどにあり(シリウスはまだ見えず)、「夏の大三角」のベガ(織姫)は北西30度ほどにあった。
夏と冬の共演だなと思いつつしばし見とれた。
本日の作業
「下の畑」に玉ネギ畝づくり:3畝。途中で暗くなって中断。
全 ・ 一昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
サツマイモ掘り 1 青空の下 サツマイモ掘り 2 まあ豊作 サツマイモ掘り 3 大小
2週間前はまだ小さくて収穫を遅らせていたもの。まあ大きくなってきている。
・ 右の写真、大きいサツマイモは650gあった。小さいのは50グラム。同じ種芋から出てきたツルを植えたはずなのに、こうも違うものかと思う。
全 これも一昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
真昼の海 1 青空と 真昼の海 2 マリア像と 真昼の海 3 カンコロ棚と
漁船は忙しそうに動き回り、カンコロ棚にはたくさんの「茹でガンコロ」が干されている。
秋深しの風情だ。
11月 7日 ( 水曜日 )晴れ。 最高30℃、最低16℃
・ 我が家の最高気温はついに30℃と真夏日に。風は弱いので、農作業がなければ泳ぎに行きたい気分だ。
本日の作業
「下の畑」に玉ネギ畝づくり:3畝。途中で暗くなって中断。
全 ・夏からまだ残っているピーマンにダイコン、ニンジン、ジャンボニンニク、ニンニク、それにシイタケと肉を加えていつもの料理。 色のバランスがよく食欲が出る。
![]()
![]()
![]()
本日の料理 1 まだ夏野菜?が 本日の料理 2 いつもの煮びたし ランタナ
・ランタナは春からずっと咲いてくれていて畑作業の癒しだ。剪定してもすぐ繁茂して大変な面もあるが。全 所用があり夜明け前に出かけた。途中、日が出る前の空と雲の変化は眼福。
![]()
![]()
![]()
夜明けと雲 1 夜明けと雲 2 夜明けと雲 3
11月 6日 ( 火曜日 )晴れ。 最高27℃、最低18℃
・ 晴れだが最低気温は昨日より6℃も上がった。少し雲があると放射冷却が抑えられるということか。
本日の作業
「キンギョソウ」「キンセンカなどを鉢上げ。 「裏の畑」のソラマメ、芽が出ない個所にポットの分を移植。 (病院へ。半年に一度の経過観察)
11月 5日 ( 月曜日 )快晴。 最高29℃、最低12℃
・ 今日も雲はほとんどなし。
本日の作業
「下の畑」の畝整備:サツマイモ、落花生、ネギの3畝を玉ねぎ、そら豆、ジャガイモ畝に。
全 ・この4種のほかにキンギョソウ、キンセンカ、ひなげし、スターチス、ジギタリスは芽が出てきていて、春の花盛りが楽しみだ。
![]()
![]()
![]()
花屋さんに? 1 カリフォルニアポピー、カーネーション 花屋さんに? 2 ストック、ノースポール 根深ネギ
が、帝王貝細工、アイスランドポピー、アスター、パンジーは芽が出てこず。
野菜もだが花も育てるのは難しいものだ。
全 一昨日は長崎鼻灯台からの姫島などだったが、本日は逆に灯台を眺める。
![]()
![]()
![]()
長崎鼻灯台 1 長崎鼻灯台 2 長崎鼻灯台 3
29℃と夏日を通り越して真夏日に近い季節外れの暑さ。光は強い。
11月 4日 ( 日曜日 )晴れ。 最高29℃、最低13℃
・ 我が家の最高気温は29℃となり、真夏日に近し。日曜日なので激しい労働は避け、花畑の草取りをした。一日中やっても7割どまりでまだ草ボウボウの個所あり。
本日の作業
「下の畑」の花壇草取り。 「下の畑」にキンセンカの種まきとキバナコスモスの移植。 「裏の畑」にゴボウの種まき:大浦太ごぼう12穴ほど。
11月 3日 ( 土曜日 )晴れ。 最高26℃、最低11℃
・ 早朝は11℃とこの秋一番の寒さ。トレーナーが必要なほどだった。だが陽が照ってくるとすぐに暑くなって26℃の夏日に。シャツ1枚での農作業でもずいぶんと汗をかく暑さだった。
・ ラジオ放送を聴いていたら、一昨日の11月1日は欧米では「万聖節」とのこと。古代ケルト人の新年に当たり、かつ収穫祭の日でもあった。
その前夜がハロウィン( Halloween)なのだが、「諸聖人の夕べ」と訳されると。
この夜は死者が帰ってくると信じられていたので、目印にかがり火をたいたのがジャック・オー・ランタンの起源。
また、死者と同時に悪霊や悪魔も出てくるので、人間もお化けや魔女に扮して仲間だと思わせ彼らの災いから身を守ったのが仮装の起源だと。
なぜハロウィンの夜に気味の悪いゾンビやお化けなどに扮するのか、欧米では昼間の職場でさえ仮装して仕事する例もあるのか不思議だったが、初めて謎が解けた。
テレビのない生活になってずいぶんになるが、ラジオからでも新たな情報は得られるものだと再確認した。
本日の作業
「裏の畑」の元サツマイモ畝にソラマメ種まき:24穴を2畝。
全 ・左は取れたてのイタブとグベ(ムベ)をジャムにしたもの。右は夏にトマトをピューレにして冷凍しておいたもの。甘味の代わりにしたり、ナポリタンの具にしたりしている。
![]()
![]()
![]()
秋の味覚? 1 イタブ、グベ、トマト 秋の味覚? 2 1年前の焼き芋 秋の味覚? 3 無国籍料理?
・今はサツマイモの収穫時期。昨年暮れに焼き芋にして冷凍してあったものを食べてみた。温めなおすとまだみずみずしくおいし。
・畑の片づけをしていて残っていた最後のゴーヤーやナスを収穫し、ニンジン、玉ねぎ、ジャンボニンニク、豆腐にトリ肉も入れて煮びたし。他人に勧めるのははばかられるが、自分で食べる分にはおいしく栄養満点だと自画自賛。
全 久しぶりに午後の日差しの中、長崎鼻へ散歩。
![]()
![]()
![]()
長崎鼻からの姫島 1 ススキ 長崎鼻からの姫島 2 ハマギクとススキ 長崎鼻からの姫島 3 ハマギク
いつもとは違って広い海の向こうに姫島が見えていた。ハマギクやススキはまさに秋だと実感。
11月 2日 ( 金曜日 )晴れ。 最高26℃、最低13℃
・ 我が家の最高は昨日の20℃から26℃に上がった。反面最低は2℃下がって晴れの日の放射冷却がよく表れていることだ。
本日の作業
すべての種ものに水やり。 「家の前の畑」にニンニク、ジャンボニンニク植え:各50ほど。 「裏の畑」にスナップエンドウ種播き:24穴。
11月 1日 ( 木曜日 )曇り。 最高20℃、最低15℃
・ 我が家の最高は20℃にまで下がったが、風なくそう寒くは感じず。
本日の作業
「下の畑」のソラマメ畝に長ネギなどとスナップエンドウの種播き。
全 ・5月のソラマメ収穫からほとんど放置してあった畝を草取りして整備。レタスとスナップエンドウの種を播いた。
![]()
![]()
![]()
元ソラマメ畝 1 整備前 元ソラマメ畝 2 種まき後 草むらからの掘り出し物?
・7月、試しにトマトの脇芽をさし芽しておいたのだがあまり成長しないので放置しておいた。が、草むらの中に今頃赤くなっていて驚いた。
全 めずらしく朝の写真。早朝、西の空がピンクに染まっているのを見て海辺に行ってみた。
![]()
![]()
![]()
朝焼け 1 長崎鼻灯台と嵯峨島 朝焼け 2 カンコロ棚と姫島 朝焼け 3 カンコロ
朝の穏やかな海。空は灰色とピンクの混じった色から徐々に青に変わっていった。
▲トップに戻る