▲トップに戻る
1月31日( 水曜日 )(予報では、曇り、夜雨)
(五島は曇りの予報だが、)日野は快晴だった。
全 本日は「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」が見られる日とのことで、何度かベランダに出て眺めた。
![]()
![]()
![]()
「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」 1 21:03、欠け始め 「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」 2 21:38、あともう少し 「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」 3 21:56、ブラッドムーンに
月が最も地球に近づくスーパームーン、一月の間に2度目の満月が見られるブルームーン、そして月が地球の影に隠れて皆既月食となるブラッドムーン。
これが三つとも重なるのは150年ぶりだとのこと。
約2時間の天体ショーは見ごたえがあった。
次にあるのは19年後?とのことで、「その時まで生きていられるかな?」とカミさんと話したことだった。
1月30日( 火曜日 )(予報では、曇り、夜晴れ)
(五島は3から4℃ほどと小康状態。湿度は高し。)
全 家族の結婚式に九州や関西からきてくれた妹たちと長野県の戸隠神社へ。
![]()
![]()
![]()
戸隠神社奥社 1 戸隠神社奥社 2 戸隠神社奥社 3
奧社は2メートル以上の雪だった。
全 雪が積もったのを見たのは初めてという人がほとんど。
![]()
![]()
![]()
戸隠神社奥社 4 本殿 戸隠神社奥社 5 戸隠山 町並み
少しはしゃぐくらいに喜んでくれてうれしい限り。
こちらも昨秋数十年ぶりに歩いて静けさや紅葉を楽しんではいたのだが、
白くなった世界には違った美しさがあった。
1月29日( 月曜日 )(予報では、曇り)
1月28日( 日曜日 )(予報では、湿雪のち曇り、夜晴れ)
(五島は湿度80%ほどで北風強め。)
日野の湿度は40%の時間もあり、やはり冬の太平洋岸は乾燥しているなと思う。
全 家族の結婚式が横浜であった。
![]()
![]()
![]()
横浜 1 横浜 2 横浜 3
多くの人に祝福されうれしい限り。
夜は月が輝き、横浜ベイブリッジ、遠く千葉県の海岸の光も見えていて美し。
1月27日( 土曜日 )(予報では、晴れ)
1月26日( 金曜日 )(予報では、曇り)
1月25日( 木曜日 )(予報では、曇り)
(五島は今日も最高3℃で凍えているようだ。明日はもっと寒くなるとの予報)
日野は快晴、朝の気温は−3℃。都心では−6℃の箇所もあったようで、40数年ぶりの寒さとのこと。
全 一昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
大雪の翌日 1 鳩 大雪の翌日 2 カモ 大雪の翌日 3 雪合戦の中学生
少し散策したら、いろんな表情が。
全 大雪の日、奥多摩行きは夕方から運休とのことだった。
![]()
![]()
![]()
大雪の翌日 4 ツバキ 大雪の翌日 5 小川 大雪の翌日 6 多摩川と奥多摩の山々
そちらから通勤している人は帰れたろうか?
1月24日( 水曜日 )(予報では、曇り)
(五島は最高3℃とこの冬一番の寒さのようす)
日野は快晴。積もった雪で寒さが倍加する感あり。歩道の雪かきしていない箇所は滑って怖いくらいだ。
全 朝、起きてみると快晴の雪景色。
![]()
![]()
![]()
雪の朝 1 雪の朝 2 雪の朝 3
全 朝食後ちょっと散策してみた。
![]()
![]()
![]()
雪の朝 4 雪の朝 5 雪の朝 6
いつも散歩している林や小川だが、今日は白の別世界だ。
1月23日( 火曜日 )(予報では、曇り)
(五島は朝は6℃なのに昼は5℃に下がっていく逆転現象。寒気が強まってきている気配)
日野は昨日いっぱい降り続いた雪で地面も屋根も真っ白。ケヤキなど枯れ木の枝にも雪が積もって白い木となっている。
全 昨日の雪はみごとに一日中降り続いた。
![]()
![]()
![]()
部屋からの眺め 1 11月 部屋からの眺め 2 昨日の昼前 部屋からの眺め 3 昨日の17時ころ
黒が基調の道路や屋根などが白くなっていくのを眺めるのは気持ちよし。
1月22日( 月曜日 )(予報では、雨のち曇り)
(五島は朝方は6ミリの強雨。昼から曇り。)
日野は昼前から雪が降り始め、すぐに銀世界となった。夕方には20センチほど積もり吹雪状態の中、孫を保育園に迎えに行く。
北国の風情だった。
1月21日( 日曜日 )(予報では、晴れ)
(五島は最低気温5℃、最高12℃は昨日と変わらず。明日は朝方雨の予報だ。
大事な所用があり日野に来たのだが、こちらは明日は大雪の予報。はたして銀世界になるか?)
全 昨年掲載できなかった五島の写真のうち、5月末のもの。
![]()
![]()
![]()
春の盛り 1 サフィニア 春の盛り 2 母の植えたバラ(右) 春の盛り 3 キュウリ
サフィニアは我が家に咲いていたのを一枝だけ知人に差し上げたもの。
我が家のは草にまかれて消えてしまったが、知人宅では大きく育ってみごとな花を咲かせている。
うれしいことだ。
キュウリは5月末でも収穫できていたのかと驚いた。
全 5月25日と26日の写真。
![]()
![]()
![]()
春の盛り 4 マンマル瀬 春の盛り 5 浜ウドとオノトッ瀬 春の盛り 6 夕暮れの海とマリア像
たった1日で荒れた海が凪になっている。
1月20日( 土曜日 )(予報では、晴れ)
(最低気温5℃、最高12℃、北風4mは典型的な五島の冬か)
全 剪定は3年ぶりか。葉だけでなく根も伸びて地面をおおっており、花の成長を妨げている。
![]()
![]()
![]()
石垣のイタブ剪定 1 剪定前 石垣のイタブ剪定 2 剪定後 「家の前の畑」のスミレなど
イタブは成長力旺盛なので思い切って剪定し、根も切ってみた。
パンジーやスミレは寒さに強いのだと知る。
全 13日の写真。
![]()
![]()
![]()
姫島と柏崎灯台 1 姫島と柏崎灯台 2 雲とトビ
4日ぶりに雪が止み、時おり青空も見えた日だった。
波も荒いとはいえ、2,3日前の猛烈な波風に比べればずいぶんと穏やかになった。
1月19日( 金曜日 )曇り
朝の予報が外れ曇りのままの日が続いている。
本日の作業
「裏の畑」の玉ネギ畝の草取り:玉ネギを4条を植え、真ん中にダイコン・ニンニクを植えてみた。ダイコンの葉が繁って玉ネギを覆ってきているので、来年はやめようと思う。
1月18日( 木曜日 )曇り
朝から晴れの予報だったのにまったく陽は出ず。
同じ島でも反対側、東にある福江などは晴れだったようだ。
本日の作業
「家の前の畑」の小ネギ、ニンニク畝の草取り:もう草にまかれて緑一色になってしまっている。
「下の畑」と「裏の畑」のジャガイモ畝に草木灰撒き:東側の8畝のみ
全 ホウレンソウ、レタス、シュンギク、コマツナの葉物、ダイコン、ブロッコリー、カリフラワー、長ネギ、ニンジンの9品。
![]()
![]()
![]()
本日の収穫 1 本日の収穫 2 本日の収穫 3
これにサトイモ、ジャガイモ、カボチャを加えると12品で、
毎日、できるだけ多くの種類を食べるようにすれば健康にもいいのだろうと思う。
が、実際は実行できる日もあれば2、3品の摂取で終わってしまう日もある。
全 海の上や水際の上を飛ぶトビの姿はいつ見ても優雅で神々しい。
![]()
![]()
![]()
トビ 1 トビ 2 ? ハヤブサか
今日はめずらしくトビの3分の1ほどしかない鳥が空を舞っていた。
時おり空中で静止しては急発進?を繰り返す。
ハヤブサかと思うのだが、近日調べてみよう。
1月17日( 水曜日 )曇りのち晴れ
朝の予報では昼前から晴れだったがいっこうに晴れず。夕方近くになってやっと晴れた。
今日は23年前に「阪神・淡路大震災」が起きた日。
子が亡くなったあの日から今日まで時間が止まったままだという人のインタビューを聴いた。合掌。
本日の作業
「裏の畑」のジャガイモ掘り:2畝。10月5日に植えたもの。秋作ジャガイモの味は?
左 赤いアンデスレッドは自家採種を続けて3年になる。
![]()
![]()
![]()
ジャガイモ収穫 カリフラワー2種 カボチャ2種
ジャガイモは3年ほど自家採種を繰り返したら、新たな種イモに変えた方がいいとのこと。
そろそろ考えねばいかん時期か?
中 真っ白なものと黄色みが強いものと。味の違いは?
右 最後のカボチャを収穫した。あまりに大きさが違うので写真に撮ってみた。
細長いのは「ひょうたんカボチャ」で、大きい方は4,500kg、小さいのは1,000gあった。
右下のいちばん小さいのは100g弱。
生命力と自然の作用のコラボの不思議さを思う。
全 午後遅く、久しぶりに青空を見た。
![]()
![]()
![]()
カンコロ棚と姫島 マンマル瀬・遠崎鼻と姫島 2 マリア像と嵯峨島
中の写真、手前には浜ウドが濃い緑の葉を伸ばし始めている。
今日・明日は4月の陽気とか。しかし、1週間後にはまた寒波がやってくるらしい。
1月16日( 火曜日 )雨
一日中、断続的に降り続いた。特に夜は豪雨だった。総計で50oほど降り、畑の過湿が心配になってきた。
自然と共に生きている野菜や花なのだから、柔軟性は高いと思うのだが。
本日の作業
畑周囲の道路の落ち葉集め:剪定袋に3袋。3年もすればいい堆肥になるだろう。
1月15日( 月曜日 )晴れのち曇り、雨
朝は晴れていて久しぶりの洗濯をしたのに、すぐに黒雲がわいてきて雨に。
その後も晴れたかと思うと降ったりやんだりまた晴れたりで、洗濯物は小屋と外を3往復した。
本日の作業
「屋敷畑」の畝整備:3畝。昨日の続き
全 3日がかりでこの3畝の整備が終わった。
![]()
![]()
![]()
「屋敷畑」の畝整備 1 整備前 「屋敷畑」の畝整備 2 整備中に出てきた根 「屋敷畑」の畝整備 3 整備後
3年ぶりに深耕してみると「ヤブガラシ」を中心に草や木の根が大量に出てきた。
写真掲載分は全体の3分の1で、こんな根から出た草は取ってもとってもまた生えてくるのだなと納得した。
全 まだ白波は少し残っているが、穏やかな海となっていた。
![]()
![]()
![]()
夕暮れの姫島方面 夕暮れの嵯峨島と灯台 1 夕暮れの嵯峨島と灯台 2
夕日は沈む直前にちょっとだけ顔を出した。
1月14日( 日曜日 )曇りときどき晴れ
風おだやか、時おり晴れ間も見えて過ごしやすい日だった。
今日は住んでいる町の駅伝大会。
7区間のうち第3区、約2qを走り、気持ちのいい時間だった。
本日の作業
「屋敷畑」の畝整備:3畝。昨日の続き
全 小学校1年生から後期高齢者に近い人まで、まさに老若男女で走った大会だった。
![]()
![]()
![]()
駅伝大会 1 スタート 駅伝大会 2 スタート 駅伝大会 3 ゴール
全 浜とスイセンはスタート前の足慣らしの時に撮ったもの。
![]()
![]()
![]()
駅伝大会 4 白良ヶ浜 駅伝大会 5 スイセンと雪 駅伝大会 6 伊勢エビ
伊勢エビは夜の反省会で出たもの。
身だけで30p近くあり、こんなに大きいものを食べるのは数十年ぶり。
なつかしくもぜいたくな味だった。
1月13日( 土曜日 )曇り
4日ぶりに雪が降らない日となった。
風は少しおさまり、波もちょっと穏やかになったけれども、寒さは変わらず。
朝の地表温−3℃の日が続いても花も野菜も凍傷?になってはいないようで元気だ。
すごい生命力だなと思う。
本日の作業
「裏の畑」石垣のイタブ剪定:昨日の続き。 「屋敷畑」の畝整備:3畝。途中で日没
全 一昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
雪のなか 1 コマツナ・玉ネギ畝 雪のなか 2 ユリオプスデージー 雪のなか 3 ハヤトウリ
雪のなか、野菜も花も寒そうだった。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
光る海と嵯峨島 1 光る海と嵯峨島 2 光る海と嵯峨島 3
一日中曇りだったのが、夕方少しだけ雲間から光が射した。
この地ではこの現象が起きるのはいつも嵯峨島の方向だ。
南西に見えているのだから当たり前か?
1月12日( 金曜日 )曇りときどき雪
一日中陽は射さず。ときおり粉雪が舞う一日だった。
朝の気温は1℃。昨日も同じ、一昨日は6℃だった。
地表温は気温より5℃前後低いので(今朝は−3℃)、野菜や花が凍結しないか心配なことだ。
本日の作業
「裏の畑」の畝整備:1畝。No9c 。 「裏の畑」石垣のイタブ剪定:3年ぶりか、ずいぶん伸びている。
全 整備せぬまま春を迎えてもよいのだが、畝上の残さを取り除き軽く耕起しておくといつでも種を播ける感があってよい。
![]()
![]()
![]()
畝整備 1 整備前 畝整備 2 整備後に雪が 屋根につもった雪
自然農法を目指すならそのままにしておき、春になったら草の間をかき分けて種を播くのが筋なのだが。
まだその方向に行けないでいる。
全 昨日に比べずいぶんと波・風はおさまったのだが、それでもまだまだ大荒れの海だ。
![]()
![]()
![]()
姫島 1 柏崎灯台と 姫島 2 姫島 3 ススキと
1月11日( 木曜日 )雪、雨
3日続きの雪、雨。
午前、所用があって30キロ近く離れた福江に行った。
住んでいる三井楽町は時おりの雪くらいで大したことはなかったのだが、福江に近づくにつれて地面が真っ白に。
バスでは吹雪で周囲が見えないほどとなり、運転手も大変だったろう。
本日の作業
「裏の畑」の畝整備:1畝。No9b 。去年はカボチャ畝で、春にはラッカセイを植える予定の箇所。
全 午前中、福江は飛行場も閉鎖になるほどの大雪だったが、こちらは時おり吹雪になるくらいで積もらず。
![]()
![]()
![]()
吹雪の畑 1 ゼラニウム 吹雪の畑 2 キンセンカ 吹雪の畑 3 玉ネギ
しかし、夕方近くから本格的に降り始めた。
花や野菜の畝も白くなり、寒そうだ。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
マリア像3体 1 マリア像3体 2 マリア像3体 3
強風と低温、そのうえ波しぶきをかぶり続けで寒そうだ。
今日はそれらに吹雪まで加わり、凍えたことだろう。
1月10日( 水曜日 )雨、雪
今日も雨と雪の一日。量は少ないのだが断続的に降り、夕方には一時地面が白くなった。
時おり晴れ間が見える時間もあり、定めない大荒れの天気そのものだ。
本日の作業
「下の畑」の畝整備:1畝。No9 。夏にはヒマワリでいっぱいにしたいものだ。
全 ミカンは夏ごろに緑の実が生っていたのだが、やっと黄色くなってきた。
![]()
![]()
![]()
黄スイセンとミカン 白スイセン 本日の収穫
スイセンは中(副冠)が丸いのでなく、こんな形の種類もある。
ホウレンソウ、シュンギク、レタス、コマツナと緑の葉物が多い。
それに長ネギ、ニンジン、サトイモ。
サラダにしたり、保存してあるジャガイモ・玉ネギも使ってカレーを作ったりした。
全 今日は昨日以上の荒海。
![]()
![]()
![]()
姫島方面 1 姫島方面 2 姫島方面 3
耳に響くだけでなく、体にドドンと響く波の音だ。
1月9日( 火曜日 )雨、雪
朝から雪。積もりはしないが地面が白くなる時もあった。
その後は雨になったりまた雪に変わったりしつつ一日中断続的に降り続いた。
本日の作業
「裏の畑」の畝整備:2畝。畝上に積んであった残さを取り除き耕す。
透明マルチを張ったりして太陽熱処理しておけば、春にはサツマイモやラッカセイを植えられる。
全 午後、ちょっとだけ波止場、長崎鼻方面へ歩いてみた。
![]()
![]()
![]()
白い海 1 波の花、波止場 白い海 2 長崎鼻、嵯峨島 白い海 3 トビ
昨日の写真とは一変、大荒れの海だった。
全 波の花の正体はプランクトンや海藻の粘液だとのこと。
![]()
![]()
![]()
白い海 4 波の花 白い海 5 ススキとダンダケ 白い海 6 トビ
風速13メートル以上、気温0℃以下、波の高さ4メートル以上との条件を満たした場合に多くできるとのこと。
今日の海はこの条件に近かったのだろうか。
そんななかでもトビは時に風にあおられ、時に悠々と空を舞っていることだ。
1月8日( 月曜日 )雨ときどき曇り
一日中雨まじりの強風が吹きつづけた。南西風でもけっこう寒いのだと再確認した。
本日の作業
「下の畑」のソラマメ畝の草取り:けっこう草に覆われている。2本立ちの箇所を1本間引くべきか悩んでいる。
「 挑戦する 前向きにいく 」( 本日、「成人の日」 )
本日は「成人の日」
長崎県では約13,000人が成人し、20年前に比べると8,000人ほど少なくなったとのこと。
(全国では約121万人。20年前は174万人)
長崎新聞の本日のコラム「水と空」には、
新成人が生まれたころ1997年11月にはサッカー日本代表が悲願のW杯初出場を決めた「ジョホールバルの歓喜」があったと。
また、この年、皆さんと入れ替わりにこの世を去った人としてマザー・テレサが紹介され、彼女の言葉で結ばれていた。
「神様は私たちに成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦することを望んでいるだけ」
今の若者が置かれている状況が大変なのは肌身で感じている者としては、
気楽に「挑戦の精神で!」と激励するのははばかられるけれども、
今日の記念日と明日からの日々とがよきものでありつづけることを祈る。
NHKラジオ「基礎英語3」の今月号のテキストで、ラジオパーソナリティが語る言葉があった。
”Let's all stay optimistic. It's the only way to achieve your goals."
(訳では「前向きにいきましょう。目標を達成するにはこれしかありません」 )
単なる言葉にすぎないと言われればそれまでだが、聞くとなぜか元気が出ることだ。
全 1月初めでも元気に咲いている花があってうれしい。
![]()
![]()
![]()
ゼラニウム(下の畑) スイセン(下の畑) アロエ(知人宅)
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
遠崎鼻、姫島 オノトッ瀬のウミウ マリア像と嵯峨島
姫島、嵯峨島はこのHPで3日を置かず掲載しているお決まりの光景。
雨が降る寸前のせいか、風も波もなく世界が静止している感があった。
そんな中でもウミウは羽を広げて乾かしたり、つつき合ってコミュニケーションをしたりと余念がない。
1月7日( 日曜日 )(予報では曇り時々雨、夜雨)
五島に着いたら曇りで無風。暗くて動きがない日中だった。夜はけっこうな雨が降ってきた。
全 朝早く五島に向かう。
![]()
![]()
![]()
東京湾と富士山 相模湾と小田原、箱根芦ノ湖など 南アルプスと八ヶ岳、北アルプス
離陸すると右側に横浜ベイブリッジやランドマークタワー、そのむこうに富士山が見えた。
しばらくして、左側には正月の箱根マラソンのコースの小田原や箱根湯本、芦ノ湖などが、
右には南アルプスや八ヶ岳、遠くには北アルプスがきれいに見えた。
全 北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳ともそれぞれ4,5回は登ったことがあるのだが、再び登ることがあるのか?
![]()
![]()
![]()
北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳 木曽駒カールと涸沢カール 有明海と雲仙普賢岳
山歩きもめっきり少なくなってきたので、もうないかもしれないなとも思えて感慨深い。
木曽駒ケ岳のカールと穂高岳下の涸沢カールは50キロくらい離れているのだけれど、
機上からは二つがけっこう近くに見えることだ。
有明海には陽が射し、普賢岳の頂上は雪が映えていた。
1月6日( 土曜日 )(予報では曇り、9時から晴れ)
(最高気温は10℃で日野と同じ。最低気温は6℃で日野のマイナス2℃とは大違い。)
全 昼は友人が送ってくれた「長崎ちゃんぽん」を食べた。
![]()
![]()
![]()
サトイモとキンピラゴボウ 長崎ちゃんぽん まだ正月料理を
夜はまだ残っている正月料理を食べた。これでほぼ食べ尽くし、明日は七草がゆを作りたいところだが…。
1月5日( 金曜日 )(予報ではみぞれのち曇り)
(夜中から昼前までみぞれが降り続いたようだ。けっこうな雨量だったようだがはたして?)
全 知人が持参してくれたタケノコ芋。見るのも料理するのも初めて。
![]()
![]()
![]()
日野で頂いたタケノコ芋 五島から持参の野菜 1 五島から持参の野菜 2
煮物にしたら竹?のようなほのかな香りがあり、粘りと柔らかさが程よくおいしかった。
感謝。
五島から持参した野菜がまだ残っている。
ジャガイモ・玉ネギも加え、今日はカレーとサラダに。
全 孫たちと森を散歩。
![]()
![]()
![]()
多摩平の森 1 多摩平の森 2 多摩平の森 3
膝が隠れるほどに落ち葉が積もった箇所もあった。
1月4日( 木曜日 )(予報では曇り夜雨)
(今日の夜中から明朝にかけてみぞれマーク。雪となるか、それともみぞれ交じりの雨で終わるか?)
全 木々は葉を落とし、凛と寒さに相対している感あり。
![]()
![]()
![]()
ケヤキと青空 クヌギと落ち葉 ケヤキと富士山
1月3日( 水曜日 )(予報では曇り一時雨)
(今日からしばらく曇りや雨・雪などが続きそうな気配だ。)
全 運動と初詣?を兼ねて稲荷山コースをカミさんとゆっくり2時間近く歩いて高尾山頂上へ。
![]()
![]()
![]()
本日の高尾山 1 本日の高尾山 2 本日の高尾山 3
いつものごとく老若男女でいっぱいの人込みだった。
2カ月前の11月初めにも登った時には紅葉だった木々は葉を落としていた。
おぼろげに霞んでいた富士山は、雪をかぶってくっきりと見えた。
今年もみなみなさまによいことがありますよう手を合わせる。
全 11月7日の高尾山頂上、同じアングルなど。
![]()
![]()
![]()
11月の高尾山 1 11月の高尾山 2 11月の高尾山 3
季節の移り変わりは速い
1月2日( 火曜日 )(予報では晴れ)
(最低5℃、最高11℃。日野は最低−1℃だが最高はほぼ同じ。この違いは野菜や花にどう影響するのか?)
全 今の日野は快晴が続き、毎朝日の出を拝んでいる。
![]()
![]()
![]()
日の出 1 日の出 2 日の出 3
日々気がひきしまることだ。
全 昨日、今日は月はスーパームーンで、1年の中でも大きく見える時期だとのこと。
![]()
![]()
![]()
月とケヤキ ケヤキの落ち葉 カモの夫婦?
落ち葉は積もって冬真っ盛りだが、
カモはつがいで春近しの気配。
1月 1日( 月曜日 )(予報では五島は晴れ)
(最低気温7℃、最高気温9℃、風は北北西3メートルほど。穏やかな気候の新年のようだ。うれしい。)
![]()
▲トップに戻る