▲トップに戻る
5月 31日( 水曜日 )曇りのち晴れ
朝は久しぶりの曇り空。強い陽射しがない穏やかな空気にホッとする。
が、昼前からはまた強い陽射しとなった。
本日の作業
「下の畑」に花定植:百日草20、マリーゴールド40、ダリア20
「下の畑」と屋敷畑の花、「裏の畑」のトウモロコシ、ラッカセイ、カボチャに水やり
左・中 ソラマメの時期は短期間で終わった。
![]()
![]()
![]()
ソラマメ 1 食用と種取り用と ソラマメ 2 むいた中身 ソラマメ 3 ソラマメご飯に
樹上で黒くなったものを中心に来年の種用として保存する。
広口瓶に保存する方法をとったが発芽率が悪かったので、
今年は冷蔵庫に保存する方法も併用してみよう。
右 知人にゴベ(カワハギ)を頂いたので、ソラマメご飯を作っておすそ分けした。
グリーンピースご飯とはまた違った色、味だ。
もっと若いうちに収穫すれば豆の緑があざやかなご飯になるようなので、来年はチャレンジしてみたい。
全 26日の写真。
![]()
![]()
![]()
荒海 1 嵯峨島と長崎鼻 荒海 2 姫島と遠崎鼻・マンマル瀬 荒海 3 マンマル瀬・遠崎鼻とマリア像
もう4,5日間、明るい光の中の海を見ていないが、この日は快晴のなか大荒れの海だった。
5月 30日( 火曜日 )快晴
今日もわが家の気温計では最高気温31℃。真夏日が4日続きとなる。
午後は水道水をホースで引きピンポイントで花に水やりをしつつ、サトイモを植えて二つの作業の同時進行だった。
本日の作業
「下の畑」にサトイモとショウガ定植:各10。
「下の畑」の花壇に水やり
全 バラは今年初めて双方ともみごとに咲いた。うれし。
![]()
![]()
![]()
母が育てていたバラと日野から持ってきたバラ シュンギクの花、ニンジンの花 ニンニクの花、ダイコンの花
草におおわれ気味のなか、作物の花もにぎやかなことだ。
ニンニクの花は咲かせず、つぼみのうちに摘む方が球が太るのだったか?
全 今日も海辺に行けなかったので、昨日の写真を。
![]()
![]()
![]()
夕暮れのオノトッ瀬と浜ウド 1 夕暮れのオノトッ瀬と浜ウド 2 夕暮れのオノトッ瀬と浜ウド 3
穏やかな海面、少し引き気味の潮なか、
オノトッ瀬は海の中に静かにたたずみ、
沈む日と海を背にして、
浜ウドはすっくと立っている
5月 29日( 月曜日 )快晴
5日前に少し雨が降り、翌日の朝は少し曇り模様で北風強く、やはり梅雨が近づいてきたのかと思った。
が、すぐに回復し、わが家の気温計では最高気温30℃を超す真夏日がもう3日続いている。
雲なく、風もないので土はカラカラに乾いてきている。
枯れそうな箇所に水やりしているが手が回らない。
本日の作業
「下の畑」と「裏の畑」のタマネギ収穫:今年は豊作であと数か月は食べ続けられる数・量ができた。
「下の畑」にサトイモとショウガ定植:各10。
「下の畑」の大エノキに登って剪定。
全 「下の畑」のブルーベリーやサツマイモなどが大エノキの日陰になっているので、上って枝を伐採した。
![]()
![]()
![]()
大エノキ 1 バラ2種と 大エノキ 2 ゴボウと 大エノキ 3 木の上より嵯峨島方面の眺め
樹上からの眺めは屋根の上に登ったときよりずっとよく、遠くまで見渡せる。
この歳になっても木登りは苦にならないが、もし足を滑らせて落ちたら命の保証はないので細心の注意を払う。
それにしても地面から眺めると高く鬱蒼として存在感のあるこの木、
登ってみて4階建てのビルほどの高さから見ると海や島の眺めも爽快だ。
左・中 夕暮れ、いい空模様と見えたので鍬を持つ手を休め、ちょっとだけ海辺に行ってみた。
![]()
![]()
![]()
夕暮れ 1 夕日を眺める人 夕暮れ 2 夕日を眺める人 夕暮れ 3 日の入り後の嵯峨島方面
3日ぶりの海はいい日の入り模様。
初老の方がカメラを持つわけでもなくただゆったりと海を眺めていた。
右 木の上から見る真昼の嵯峨島もよいが、
夕暮れ、灯台の灯を前景にして穏やかな海にたたずむ嵯峨島は詩的だ。
5月 28日( 日曜日 )快晴
快晴で風弱く、ただ暑いの一言の一日。
雲はまったくなかったような。
ラッカセイの種播きの残り、ソラマメの収穫・種取り、水やりなどの作業が目白押しで、
空を眺める余裕なく、海を見にも行けないのが残念。
本日の作業
「裏の畑」と「屋敷畑」ににラッカセイの種播き:オオマサリと熊本からの品種、計70ほど。
「下の畑」、「裏の畑」のソラマメ収穫:さやが黒くなったものは種取り用とする。200ほど状態のよいものがあればよいのだが。
「屋敷畑」と「下の畑」のラッカセイなどに水やり
左 われながら驚く大きさのジャガイモが採れたので他のももいっしょに計量してみた。
![]()
![]()
![]()
ジャガイモ大小 となり村の花畑 1 となり村の花畑 2
5個のうち真ん中のものが100gで、まあこれくらいがよく店で見かける大きさだ。
これに対してその左は250g、一番大きいのは480gあった。
この500g近いものに対し、右の2個には計量器が反応せず針が動かない。
1円玉が1gとのことなのでそれと比べてみると2〜5gくらいか。
自然菜園はいろいろ変わったものを見せてくれることだ。
中・右 町の知人宅に自転車で向かっていたら道端に花畑があった。
そう細かい手入れはされていないが、
黄色い花?やゼラニウム、花手毬、マツバギクなどが咲き乱れていて野趣にあふれていることだ。
全 昨日、本日とも海を見に行けなかったので、1月末の写真を。
![]()
![]()
![]()
1月末の海 1 いつもの散歩道とカンコロ棚 1月末の海 2 遠崎鼻方面 1月末の海 3 マンマル瀬と遠崎鼻
一昨日は大荒れで冬の海のようだと感じたが、双方を比べてみると緑が濃い分、今の方が生気があることだ。
5月 27日( 土曜日 )快晴
昨日の北西風・荒海とは打って変わって風弱く穏やかな日。しかし、まだ北風ではあるのでそう気温は上がらず。
本日の作業
「裏の畑」に白イモ植え:60本ほど。これで今年のイモ植えはおしまい。
「裏の畑」にトウモロコシの種播き:40粒ほど。黒マルチを張った箇所と地肌の箇所と。果たしてどちらが育つか?
「裏の畑」のジャガイモ、ショウガ、サトイモ、ラッカセイに水やり
左 ヒマワリは雨が降ったあと急に大きくなった。
![]()
![]()
![]()
「家の前の畑」のキンギョソウとヒマワリ 「裏の畑」の野生イチゴ 思索する?ムカデ
中 ヤブの中に自生している野イチゴ。姿も甘さも販売されているものと遜色がない。
右 草取りをしていたら急に目の前に現れたムカデ。
通常は人の気配を感じたらすぐに逃げ出すのに、今日は近づいてもカメラを向けても動かない。
人の気配にあわてて草に登り、枝?の先に至って、
戻るに戻れず、先にも行けずどうしたものか迷っているようす。
いつもは数百本?の足を世話しなく動かしているムカデが数分以上もじっとしている姿は、
哲学者のごとくだった。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
いつもの散歩道 1 アザミとカンコロ棚 いつもの散歩道 2 マンマル瀬と姫島 いつもの散歩道 3 浜ウドと嵯峨島
今日は海辺に行けなかったが、おそらくこの写真よりはずっと穏やかな海だったことだろう。
5月 26日( 金曜日 )快晴
みごとすぎる快晴が朝から続いた。
本日の作業
「下の畑」と「裏の畑」のサツマ芋に水やり。その後、「裏の畑」と「下の畑」にさらにサツマイモ植え:各30,60本
ゴーヤーとカボチャの種播き:ポット播きと直播き双方を試す。
全 北西風が強く吹き、陽射しは暑いのに海風は寒く不思議な天候だった。
![]()
![]()
![]()
冬のような大荒れの海に 1 冬のような大荒れの海に 2 冬のような大荒れの海に 3
それにしても空気が澄んでいることだ。
全 昨日も載せたテッポウユリ?は日増しに数を増している。
![]()
![]()
![]()
テッポウユリ?と嵯峨島 マリア像と荒海のオノトッ瀬 浜ウドと雲
あっという間に花期が終わりまた1年間みられない花なので、心がさわぐ。
5月 25日( 木曜日 )晴れ
雲が出る時間もあったが晴れの一日。
本日の作業
「裏の畑」に短径自然薯、つくねイモ植え:24本。
「裏の畑」にサツマイモ植え:安納芋60、高系60。「下の畑」にサツマイモ植え:安納40、白40
左 エノキの大木の下、あまり陽が当たらない箇所のアマリリス。
![]()
![]()
![]()
アマリリス テッポウユリ? 初物と古物?
母が植えたと思われる箇所とはずいぶん離れており、どうしてこんな所にあるのかと思う。
しかも花壇の中で世話をしているものよりも条件が悪いと思われるこちらの方が元気な花を咲かせている。
落ち葉がいい栄養になっているのだろうか?
中 海辺のヤブなどにこのユリが群生して咲き始めている。
これが終わるとオニユリが、その後はタカサゴユリが咲いていく。
その時はもう夏本番になっているはずだ。
右 知人がインゲンマメを持ってきてくれた。
「今年ん初もん(初物)よ。半分なあがにくるって(あんたにあげる)。
ちっとばっか(少しだけ)茹でてマヨネーズばつけて食うたらうんまかったよ」と。
わが家のインゲンはまだ花も咲いていない。
さすが野菜名人だ。
代わりにというわけではないが、カボチャをあげた。
昨年11月ごろに収穫して小屋に放置してあったもの。
種類によっては1,2か月ですぐ腐ってしまうのだが、これは保存がきくタイプのようだ。
本日、調理してみておいしく食べられたので、半分を差し上げた次第。
全 サツマイモ植え、ツクネ芋植えが終わりそうになく、今日は手元が暗くなる8時ころまでの農作業を覚悟していたのだが、
![]()
![]()
![]()
夕焼けとカンコロ棚 1 夕焼けとカンコロ棚 2 夕焼けと浜ウド、オノトッ瀬オノトッ瀬
7時半ごろ急にあたりが赤くなり海側がいい夕焼けだった。
作業は明日にまわし、海辺に眺めにいった。
陽は沈んでいたが、赤主体から徐々に黒が多くなってきて幽玄な空・海になっていった。
5月 24日( 水曜日 )雨のち曇り
快晴の真夏日が5日間続いたのち、久々の雨。
予報では土砂降りとなる強雨マークの時間もあったのだが、実際は穏やかなシトシト雨が降り続いたのみ。
それでもトータルで20ミリほどは降ってくれたと思うのでありがたし。
本日の作業
「裏の畑」にサツマイモ畝づくり:4畝。雨のため、夕方に少し作業できたのみ。
左・中 本日は母の月命日。
![]()
![]()
![]()
病院へ 1 持って行ったタマネギとジャガイモ 病院へ 2 母がいた病室 オンブバッタ
もう1年と3カ月が過ぎたことになる。
昨日、母が最期の半年を過ごした病院に伺った。
その節のお礼を兼ね、畑で採れた野菜を持って行くため。
半年間ほぼ毎日通ったためか、何人かの看護師さんや事務の方は顔を覚えていてくれ、
「あらー、ごめん名前は出てこんばって覚えとっよ。よう見舞いに来よったもんね」
本日の朝にはこの病院の母体である修道院のシスターから電話があり、
「昨日は留守ばしとってごめんね。お葬式んあってお祈りに行っとったんよ。
ジャガイモやタマネギはみんなで頂くよ。
お母さんはしあわせじゃったね。天国で喜んどるよ」と。
ありがたし。
右 数日前、畑での写真。
耕していたら目の前に飛んできたので、写真を撮るべく近寄る。
逃げようと数十センチ飛ぶのだが、それを何回繰り返してもおんぶした子を落とすことはない。
しかも着地のたびにこちらに体を向けてにらんでくる。
「それ以上近づいたらただじゃおかないわよ」と威嚇しているふう。
虫とはいえ親は強いものだなと再確認。
全 午後遅く、雨が上がったので農作業再会の前にちょっとだけ海辺に行く。
![]()
![]()
![]()
雨上がり 1 マンマル瀬と遠崎鼻 雨上がり 2 浜ウドと沖ん高瀬など 雨上がり 3 マリア像と嵯峨島
風なく波なく、陽の光もおぼろげで海と空の境目もはっきりしない眺めだった。
一昨日泳いだマンマル瀬付近も時間が止まったような静けさだった。
5月 23日( 火曜日 )晴のち曇り、一時雨
30℃以上となる真夏日、かつ雲のない快晴が5日間も続き、もう夏が来たと錯覚する日々だった。
が、今日は曇りで雨がポツポツとくる瞬間も少しあり、明日は雨模様だ。
昨日、一昨日とけっこうな労力を使って水やりしたのだったが無駄な労力だったか?
作物や花の様子を見つつ湿り気をあげることができたので、それでもかまわないが。
本日の作業
ほとんどできず。
友人が軽トラを貸してくれたので、母が入院していた病院にタマネギ・じゃがいもを届けたり、買い物をしたりの一日。
全 カラーは母が植えた個所からはるか離れたところでどんどん増えている。
![]()
![]()
![]()
「家の前の畑」の花 1 カラーとキンギョソウ 「家の前の畑」の花 2 カンパニュラ 「家の前の畑」の花 3 ホワイトレースフラワーと花手毬
まだ調べていないが、種ができている気配はないのにどうして数十メートル離れた個所にも育っていってるのか、不思議に思う。
カンパニュラは2月にカミさんが来島した時に植えてくれたもの。
これは1年草の花だったか?
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
海より見上げる 1 浜ウド 海より見上げる 2 朽ちたカンコロ棚 海より見上げる 3 現役のカンコロ棚
初泳ぎのあと陸の側を見上げたらいつも見ているカンコロ棚が大きな建造物のように見えた。
いつもは海を背景に撮っている浜ウドも、海側から見ると空に向かってすっくと立っている風情だ。
5月 22日( 月曜日 )快晴
わが家の気温計での最高気温は2日続きで33℃。
野菜にも花にも葉が焼けてしまう症状がでてきた。
本日の作業
「下の畑」にラッカセイの種播き:2畝。昨年の10月に熊本にボランティアに行ったとき、地元のラッカセイ農家から頂いたもの
「下の畑」にサツマイモの畝づくり:4畝。
「下の畑」のジャガイモに追肥と土寄せ。
「下の畑」と「家の前の畑」の花壇に追肥と水やり:豪華な花を咲かせるせいか、野菜以上に肥料、水を欲しがるようだ。
全 午後の前半は暑すぎて外での作業ができない。
![]()
![]()
![]()
海に入る 1 姫島とマンマル瀬 海に入る 2 アザミとマンマル瀬 海に入る 3 アオリとマンマル瀬
身体を冷やすべく、今年初めて海に入りに行く。
いつもの「沖ん高瀬」付近ではなく「マンマル瀬」付近を泳いでみた。
写真の中央付近にある海中の丸い岩が「マンマル瀬」。
そこからコバルトブルーの「アオリ」(海底が砂地の箇所)まで行ったり、瀬の付近を周回したりした。
55年ほど前、小学生の頃はここら付近でサザエやアワビをとったり、テングサを刈ったりしたものだが、
今はその面影なし。
地球温暖化が原因らしいが、今日の海はまだけっこう冷たかった。
全 いつもの散歩道から眺めている姫島や嵯峨島とはずいぶん趣が異なることだ。
![]()
![]()
![]()
海に入る 4 間近に見るマンマル瀬 海に入る 5 マンマル瀬から見た姫島 海に入る 6 マンマル瀬付近から見た嵯峨島
農作業が立て込んでいて海辺の散歩もままならない日々だったのに、
今日は真夏日のせいで海に入ることができうれし。
5月 21日( 日曜日 )晴れ
少し雲が出る時間もあったが暑さは変わらず。わが家の気温計で最高気温は33℃となった。
水をやりながらのサツマイモ植えが続く。
本日の作業
「裏の畑」と「下の畑」にラッカセイの種播き:黒マルチを張り、夕方に水やり
「裏の畑」のサツマイモに水やり。
「下の畑」の花壇に水やり
5月 20日( 土曜日 )快晴
わが家の気温計で最高気温は昨日が30℃、本日が31度。
真夏日が続き、サツマイモ、ラッカセイを植えたのちはすぐに水やりが必要な気配だ。
本日の作業
「裏の畑」と「下の畑」にラッカセイとサツマイモの畝づくり(昨日の続き。黒マルチを張ってみた)
「裏の畑」にサツマイモ植え:高系と安納芋、各30本ほど。
左 ジャガイモは握りこぶしを優に超え500gに近いものもあれば、小指の先ほどで10gに満たないものもある。
![]()
![]()
![]()
作物の大小差 タマネギ 1 掘る前 タマネギ 2 掘った後
自然のなかではこれほどの差ができるのだと驚く。
タマネギはこれほどのちがいはないけれど、やはり3、4倍ほどの差があることだ。
中・右 今年のタマネギはよくできた。
1昨年はゴルフボール大のものが半分以上で落ち込んでいた。
草取り、1度だけの追肥、草木灰敷きなどやった作業すべてがよかったのかなと思う。
全 18日の写真。 農作業が立て込んでいて、海が近くて遠いのは残念なことだ。
![]()
![]()
![]()
アザミと姫島・遠崎鼻 浜ウド、白い花と姫島・遠崎鼻 浜ウド、アザミと嵯峨島・長崎鼻
5月 19日( 金曜日 )快晴
雲がない上に風もなく、夏本番という感じの一日だった。
野菜も花も息絶え絶えになっているようす。少しずつ水をやっていく。
本日の作業
「裏の畑」と「下の畑」にラッカセイとサツマイモの畝づくり。 「下の畑」の花壇、草取り
左 アマリリスが石垣や地べたなどあちこちに咲いている。
![]()
![]()
![]()
母が植えたアマリリス 母が植えたバラ(野バラ系?) 日野から持ってきたバラ(野バラ系?)
この赤色以外に白主体の色の株も多いのだが、こちらはほとんど終わっている。
中・右 母が植えた方は、ヤブにまかれて消えかかっていた。
ヤブを払って少し肥料をやり、かつ根元に草木灰や炭を撒いて草にまかれるのを抑えたらけっこう咲いてきた。
日野から持ってきた方はピンク系で、母のとはまた違ったよさがある。
元は地べたをはっていたのだが、2月に五島に来たカミさんが支柱を立ててくれたのでいい立ち姿になっている。
全 久しぶりの五島の海。
![]()
![]()
![]()
アザミと姫島・遠崎鼻 アザミと遠崎鼻・マンマル瀬 浜ウドと遠崎鼻・マンマル瀬
快晴で雲なしの空の下、青く静か。
5月 18日( 木曜日 )快晴
昼間は外に出るのが怖くなるような陽射し・暑さだ。
本日の作業
「裏の畑」の玉ネギ収穫。 「裏の畑」と「下の畑」のソラマメ収穫。 「家の前の畑」の花壇、草取り
5月 17日( 水曜日 )晴れ
昼前に「五島つばき空港」に降りる。
数日前には大雨が降ったはずなのだが、畑などはもう乾いてしまっているようだ。
本日の作業
「裏の畑」の花壇、草取り
全 「銀閣寺」はカミさんは高校の修学旅行以来40数年ぶりとのこと。
![]()
![]()
![]()
京都 19 銀閣寺 京都 20 「哲学の道」 京都 21 「哲学の道」
小生は20数年ぶりのような気がするのだがはっきりせず。
山肌を巡る感のある庭園は静かで趣があった。
寺のすぐ下が「哲学の道」。小川に沿って野草や花、草木が適度に整備されており、ゆったり散策していると旅の疲れも忘れる。
全 初の参観。
![]()
![]()
![]()
京都 22 宇治の「平等院 鳳凰堂」 京都 23 宇治の「平等院 鳳凰堂」・屋根の鳳凰 京都 24 宇治の「平等院 鳳凰堂」・阿弥陀如来
この世に極楽を現出させる意図があったとのこと。
建物よりも、本尊の阿弥陀如来の存在感や表情の穏やかさ・厳かさに敬服した。
中学生らしい修学旅行生が何台ものバスでやってきていてにぎやかだった。
5月 16日( 火曜日 )(予報では)晴れ
全 西本願寺では新たな門主が就任したとのことで、「伝灯奉告法要」として特別拝観がなされている。
![]()
![]()
![]()
京都 13 朝の西本願寺・御影堂 京都 14 朝の西本願寺 京都 15 朝の西本願寺・飛雲閣
通常は入ることができない「飛雲閣」にてお茶をいただいたり、法話を聴いたりできてうれしい限り。
これも特別拝観の「白書院」も観光化されていない素朴さがあって文化遺産の重みを感じた。
全 夜のライトアップは初の試みとのこと。
![]()
![]()
![]()
京都 16 夜の西本願寺・御影堂 京都 17 夜の西本願寺・御影堂 京都 18 夜の西本願寺・飛雲閣
これが最初で最後です、とのことだったが、はたして。
5月 15日( 月曜日 )(予報では)晴れ
全 朝食前に小一時間、清水寺を歩く。
![]()
![]()
![]()
京都 7 清水寺 京都 8 清水寺 京都 9 清水坂付近
50年に一度の大改修がなされており、「清水の舞台」は丸太の木枠のなか。
次の改修を見ることはないなとカミさんと軽口をたたきながらの見学だった。
朝6時台から修学旅行らしい中学生が数多く見学に来ているのには驚いた。
ウグイスも4時台から鳴いており、みんな早起きなことだ。
全 祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭りの一つ、葵祭が催されていると聞き、見に行く。
![]()
![]()
![]()
京都 10 葵祭 京都 11 葵祭 京都 12 葵祭
飢饉への鎮魂がもともとの由来であるせいだろうか、歌舞音曲なしの静かな行列だった。
5月 14日( 日曜日 )(予報では)晴れ
全 久々の京都。
![]()
![]()
![]()
京都 1 同志社大学 京都 2 同志社大学の碑 京都 3 相国寺の法堂
西本願寺が伝灯法要で白書院、飛雲閣が公開されているのを観るため。
また、相国寺での伊藤若冲の特別展を観るため。
西本願寺の方は午前中で公開が終わっていたので明日を予約した。
相国寺の隣には同志社大学があり、知人の出身校なのでしばらく散策した。
この地が元は薩摩藩のものであったこと、この大学を作った新島襄やその妻・八重のことなど、初めて知ることが多かった。
相国寺はその末寺に金閣寺・銀閣寺をもつ本山だと初めて知った。 若冲の絵は今回掲載できないが、いつ見てもその並外れた繊細さと奔放さの同時存在に圧倒される。
今回はその「居士」としての生き方を知り、彼の内面と絵の相関が垣間見えた気がした。
全 清水寺のすぐそばの小さな宿に泊まり、京都の町が薄暮から夕闇に包まれていく様子を堪能した。
![]()
![]()
![]()
京都 4 清水寺そばの新緑 京都 5 薄暮の街 京都 6 夜の街
5月 13日( 土曜日 )(予報では)晴れ
一日中大雨が降り続いた翌日の快晴日和だったようだ。
これからまた1週間以上雨のない日が続く予報。
畑の作物にとっても過酷な天気か?
全 4月半ば、カミさんが友人と昭和記念公園を訪れた時の写真をいただいた。
![]()
![]()
![]()
チューリップとサクラ 1 チューリップとサクラ 2 チューリップとサクラ 3
チューリップは数え切れないほどの色がうまく配置されていることだ。
サクラは花吹雪が川を白く染めており、このシンプルさとのコントラストがまたいい。
全 11月にここを訪れた時は、耕したばかりの畑のごとくただ土があるだけだった。
![]()
![]()
![]()
チューリップ 4 チューリップ 5 チューリップ 6
4,5カ月でこんなに様変わりするとは、人の労力も加わっているとはいえ、自然の力の偉大さを感じるばかりだ。
5月 12日( 金曜日 )(予報では)雨
午前は1時間43oと恐ろしいほどの大雨だったようだ。
鹿児島県の甑島付近では観測史上最大の降雨量が記録されたとのこと。
五島の畑の土が流され過ぎていないことを祈りたい。
全 自宅から自転車で10数分のところにある丘陵公園。
![]()
![]()
![]()
八王子・長沼公園 1 ヤマツツジ? 八王子・長沼公園 2 ヤマツツジ? 八王子・長沼公園 3 八王子・日野市街、奥多摩の山々の眺め
山を上り下りする風情の公園で、もう30数年間おりにふれて散策している。
久しぶりに歩いてみたら、ヤマザクラの花はとっくに終わりツツジが満開。新緑はもう濃くなっていた。
全 ホオノキは自宅の近くの並木道にもあるが、やはり野生のものは葉の大きさが段違いだ。
![]()
![]()
![]()
八王子・長沼公園 4 ホオノキの葉 八王子・長沼公園 5 ヤマザクラの幹 八王子・長沼公園 6 ヤマザクラの根元
ヤマザクラは根元も幹も山の主の風格だ。
5月 11日( 木曜日 )(予報では)晴れ
今日・明日は晴れ、明後日は雨の予報の予報でいい湿りがまた来るか?
左・中 部屋の中で育てているねむの木。
![]()
![]()
![]()
ねむの木の葉と花 1 ねむの木の葉と花 2 日野のクレオ(メジナ)
朝起きた時は葉を閉じて眠っているが、カーテンを開けて陽の光を入れるとあっという間に起きてくる。
花をこんなに間近に見たのは初めての気がする。色も形も楚々として儚げだ。
右 近くにある行きつけの小さなスーパーで大型のクレオ(クロ、メジナ)が売られていた。
計ったら40p近くあった。
メジナ自体がめずらしいが、少なくともこんなに大きいものは五島でしか見たことがなかった気がする。
「刺身用」とは書いていなかったので、
バターソテーとみそ汁にした。
5月 10日( 水曜日 )(予報では)午前は雨のち曇り、午後は晴れ
雨、曇り、晴れと忙しい日だったようだ。
全 1週間前には1,2輪しか咲いていなかったバラが、はや満開になっている。
![]()
![]()
![]()
日野の畑 1 バラとテッセン 日野の畑 2 コデマリとバラ 日野の畑 3 シャクヤクとバラ
30年近く前に苗を購入して植え、その後の3度の引っ越しの時にも移植して持ち続けているもの。
根を切られ、枝を切られての移植にも耐え、よくぞ枯れずに毎年みごとな花を見せてくれることだ。
全 左の花はケシの一種のようで、自生しており繁殖力が強い。
![]()
![]()
![]()
日野の畑 4 ? 日野の畑 5 ジギタリスとチューリップ 日野の畑 6 紫蘭
日野でも五島でも花壇やヤブに近い箇所などあちこちに咲いている。
紫蘭は名前のとおり紫の株が多いが、これは白。
これも地下茎でどんどん増えるので、株分けしたものが五島でも咲いている。
5月 9日( 火曜日 )(予報では)雨
夜半から降り続き、午前には強い雨だったようす。夜まで降り続いたようだ。
全 紫だけでなく白やうす紅色もあるのだと初めて知った。
![]()
![]()
![]()
あしかがフラワーパーク 7 白藤 あしかがフラワーパーク 8 白藤 あしかがフラワーパーク 9 白藤
全 各房がそれぞれ長いのに驚く。
![]()
![]()
![]()
あしかがフラワーパーク 10 むらさき藤 あしかがフラワーパーク 11 むらさき藤 あしかがフラワーパーク 12 デルフィニウム、ネモフィラなど
長いものは2メートル近く垂れさがっているそうだ。
周りでは「滝のようだ」とか「オーロラのようだ」との声が聞かれ、
まさに言いえて妙だと思った。
5月 8日( 月曜日 )(予報では)晴れのち曇り、夜雨
雨はどんどんと後にずれているようだ。夜から明日の朝にかけては大雨の予報。
全 5月7日、初めて訪れた。
![]()
![]()
![]()
あしかがフラワーパーク 1 むらさき藤 あしかがフラワーパーク 2 むらさき藤 あしかがフラワーパーク 3 むらさき藤
藤もすごいがその他の花も数多く咲き乱れていて、人が集まるのは当然と思えた。
外国人も含め大にぎわいだった。
それにしても藤の香りはこんなに強いとは知らなかった。
まさしく花の「色香」に酔った一日だった。
全 五島では一株、二株と買ってきたり種を播いて大事に育てている花が、
![]()
![]()
![]()
あしかがフラワーパーク 4 白藤 あしかがフラワーパーク 5 うす紫のスクリーン あしかがフラワーパーク 6 池に映る藤と花々
このフラワーパークでは数百本単位で植え付けられて咲き乱れている。
豪華さに圧倒されたが、まあ2,3本でも自分で大事に育てるたのしみは代えがたいものがある。
5月 7日( 日曜日 )(予報では)晴れ
晴れは2日間だけで終わり、明日は大雨の予報。はたして。
全 ツマミ菜は菜の花が満開できれいだが、次作のために泣く泣く伐採した。
![]()
![]()
![]()
日野の畑 1 ツマミ菜 日野の畑 2 伐採後 日野の畑 3 太ミミズ
あとにはジャガイモとサトイモを植えた。
ジャガイモは8月、サトイモは10月ごろに収穫できるだろうか。
伐採したあとを耕していると太ミミズが4,5匹出てきた。
道路わきの小さな空き地の畑なのによくぞ生きてくれていることだ。
全 畑の半分は花壇にしており、カミさんが花を育てている。
![]()
![]()
![]()
日野の畑 4 ジャーマンアイリス、チューリップなど 日野の畑 5 コデマリなど 日野の畑 6 シュウメイギク、ジキタリスなど
名前が分からないものも多いが、これから一気に咲きそうな気配だ。
5月 6日( 土曜日 )(予報では)晴れ
昨日の雨の後の晴れ。作物は喜んでいることだろう。
全 日野にきて五島の野菜を料理した。
![]()
![]()
![]()
五島の野菜で 1 グリーンピースご飯 五島の野菜で 2 肉ジャガ 五島の野菜で 3 盛り付け
グリーンピースご飯は塩を少しだけ入れてのシンプルな味。 若草色の彩りがいい。
肉ジャガはインターネットのレシピで黄金比率とのことで、料理酒・みりん・醤油・砂糖すべて大さじ2杯を入れ、
水600tと和風だしを加えて調理した。
五島からもってきたジャガイモ、タマネギ、グリーンピース、スナップエンドウすべていい味に仕上がってうれし。
全 日野のベランダの花は今が盛りのようだ。
![]()
![]()
![]()
ベランダの花 1 寄せ植え? ベランダの花 2 ? ベランダの花 3 ?
4月初めにもなかなか豪華だったが、さらに色合いが濃くなってきて見ごたえがある。
ツバキ「玉之浦」は昨日さいごの花が落ちた。
12月半ばころから咲き始めたので、この花は半年近く咲き続けるのだと知った。
5月 5日( 金曜日 )(予報では)雨のち曇り
夜中から朝にかけて雨続き。弱雨とはいえうれしい予報。
昼までにやむはずが夕方になっても雨雲が覆っていて、けっこうな雨が降ったようだ。うれし。
左・中 「下の畑」にある高さ20メートル近くのエノキ。
![]()
![]()
![]()
エノキ 1 枝打ち前 エノキ 2 枝打ち後 知人の玉ネギ
これが陽をさえぎって昨年末に植えたブルーベリーに朝日が十分に当たらないので、枝打ちをした。
ちと腰が引けながらも、時には木のてっぺん近くまで登って作業した。
ケガをしなくて感謝だ。
右 知人が玉ネギを収穫して干していた。
皆大きく、みごとな出来栄えだ。
5月 4日( 木曜日 )(予報では)曇り
夜半から雨の予報。
5月 3日( 水曜日 )(予報では)曇りのち晴れ
やっと曇り模様になってきたようだ。明日は夜雨が降る予報だが果たして。
「 結婚の自由は 」( 憲法記念日 )
昨日、母は19歳で結婚したことを記した。
母の両親は五島の人だったが昭和の10年代に大阪に引っ越し、紡績工場のボイラー係として働いていた。
そこで4人の子が生まれ、2人目が母。
敗戦後、一家で五島に戻ったのだが、母は18歳の頃に大阪に働きに出たようだ。
が、ある日、親が重病ゆえすぐ帰れとの電報があった。
急いで五島に戻ったらそれは嘘で、結婚の話が決まっていた。
そのまま結婚し、7人の子をもうけつつ五島の人として60年以上を過ごしたことになる。
今日は憲法記念日とのこと。
「耳タコ」ではあるが、「国民主権、戦争放棄」に加え、結婚は個人の意志によるなど「基本的人権の尊重」を柱とする現憲法。
これができて10年以上が経っていたのに、母には結婚の自由はなかったことになる。
とはいえ、その目指すところの多くが現実のものとなっていきつつ、70年目の節目を迎えているのだろう。
本日のニュースでは首相は2020年は新しい憲法のもとにあることをめざしたいと述べたとのこと。
ラジオやテレビでは「憲法を変えたいという国民の意識はまだ高まったりひとつになったりしてはいないのではないか」とか
「何をどう変えるかよりも、自分が変えたいというのが主に見えるのは本末転倒ではないか」とか意見が聞かれた。
拙速は避けるべきではと感じる。これからどうなっていくのだろうか。
左・中 昨日、この畝の2畝横を収穫したら、6,7割がネズミの食害にあっていた。
![]()
![]()
![]()
ジャガイモ畝 1 掘る前 ジャガイモ畝 2 掘った後 サツマイモとエンドウ
大半は廃棄するしかない状態のため、ちと落ち込んでいた。
ところが今日の畝は食害は2,3割にとどまり、まあまあの収穫量。
すぐ近くなのに何の違いがあるのだろうか。
ネズミの考えはわからない。
右 サツマイモは冬越しをしたもの。少し甘さが落ちてきた気がするが、まだまだ焼き芋として食べられる。
おやつのお菓子など買わないで済むことだ。
スナップエンドウは茹でて、グリーンピースはご飯に入れて食べた。
全 4月27日の写真。
![]()
![]()
![]()
夕暮れ 1 村と浜との境目 夕暮れ 2 マリア像 夕暮れ 3 マリア像
もう陽は沈んでいて、金色というよりは赤や黒がメインでもの哀しい眺めだった。
5月 2日( 火曜日 )晴れ
朝4時、ベガ(織り姫星)が北80度ほど、ほとんど天頂に近い所に輝いていた。
5時にはもう明るくなって星は見えなくなるのだが、
この時期、昼間の時間には「夏の大三角」は天頂から西へと沈んでいっているのだと知った。
目に見えていない時刻にも、星は(地球は?)淡々と変わらぬ動きをしていることだ。
本日の作業
「下の畑」にヒマワリ定植(50本ほど):「はるかのひまわり」と「ロシア」
「 19歳で結婚し、成人式には行けず 」
妹より所用で電話があり、母の話になった。
昨日が父母の結婚記念日だったね、と。
2人とも故人だが、1952(昭和27)年にそれぞれ22歳、19歳で結婚したことになるようだ。
年が明けてすぐの成人式(1月15日?)には、嫁としての仕事が忙しく行けなかった。
同い年の小姑(父の妹)は行ったのに、自分は行けなくて哀しかった(悔しかった?)と話していたと。
その小姑も母も奇しくも昨年、同じ年に亡くなった。
天国?でどんな会話をしていることやら。
左 元井戸を埋めた後に母が植えたもの。
![]()
![]()
![]()
カラー ゼラニウム リビングストンデージーなど
毎年元気に咲くことだ。
右 リビングストンデージーの奥はカスミソウ、右はクリムゾンクローバー。
三つとも鮮やか、かつ豪華に咲く花だ。
全 4月19日の写真。
![]()
![]()
![]()
トビ 1 トビ 2 トビ 3
風もなく穏やかな春の日、トビはゆったりと空を泳いでいる風だった。
5月 1日( 月曜日 )晴れ
真夏日と思えるような暑さ。昼間の作業は熱中症が心配になってきた。
本日の作業
「裏の畑」(2畝)、「下の畑」(1畝)のジャガイモ掘り:昨日の1畝は半分以上がネズミの食害にあっていて落ち込んだが、今日のはまあまあ。
左 ヤブにまかれ枯れかけていたのを手入れし続けたら3本とも元気になってきた。
![]()
![]()
![]()
「家の前の畑」の花壇:母のバラ 石垣の花壇 1 ? 石垣の花壇 2 オステオスペルマムなど
今年はたくさんつぼみをつけているので豪華なバラが見られるかもしれない。
中・右 この2種も母が育てていたもの。
名前はわからない紫の花は咲いたかと思うとすぐ終わる。しかし生命力が強く、球根でどんどん増えてきている。
オステオスペルマムは上下に広がって豪華だ。
ただし伸びすぎてきた感があるので梅雨前に剪定しようと思う。
剪定直後はしばらく寂しくなることだろうが、秋にはまたこんな光景に戻ることを祈りたい。
左・中 この原っぱは知人がチガヤを刈っている個所。
![]()
![]()
![]()
アザミ 1 母との散歩道 アザミ 2 カンコロ棚と海 高瀬とオノトッ瀬
刈った後にアザミが数多く出てきている。加えてなんとグラジオラスまで。
生命力が強いことだ。
▲トップに戻る