▲トップに戻る
3月31日( 金曜日 )(雨: 予報)
一日中雨。朝方は4mmと本降りだったようだ。
全 2日目はこの大日寺の宿坊に泊まった。
![]()
![]()
![]()
13番札所 大日寺 1 本堂 13番札所 大日寺 2 本尊 十一面観音菩薩 13番札所 大日寺 3 住職のキム・ミョウソンさんと
前日は12番札所の焼山寺にたどり着いたところで暗くなりはじめ、泊まるところがなくて途方に暮れていた。
同じく宿がなく探していた愛知県知多市の方とともに探し、
大日寺までの21qを彼の車で走ったのだった。
泊まって初めて知ったのだが、遅い夕食に付き添ってくれた方は四国八十八ヶ所で初の外国籍を持つ住職だった。
キム・ミョウソンさん。
韓国舞踊の第一人者として世界中を公演しているなかで、ここの住職と結婚した。
結婚後も公演は続け、韓国舞踊の人間国宝後継者に指名された。
ところがその後、夫が急死。
悩んだ末に得度し、かつ数年の修行ののちにここの住職となり、今も二足の草鞋を履いているとのこと。
朝のお勤めを主宰し、その後の朝食のときも付き添ってくれていろいろと話しをしていただいた。
今はお遍路さんが減ってきており、昔より寺の運営は厳しい。
足りない分は1年の半分を使って世界を巡っている公演で補っているとのこと。
他にもよい出会いがあり、この宿坊に泊まれてよかった。
全 最終日の3日目。
![]()
![]()
![]()
14番札所 常楽寺へ 1 14番札所 常楽寺へ 2 14番札所 常楽寺へ 3
寒の戻りの感があるなかを2.5q先の常楽寺に向かって歩いた。
3月30日( 木曜日 )(晴れ: 予報)
晴れマークのみの一日。ただし、北北東風7mと寒い強風が吹きつづけたようだ。作物や花は冬が戻って凍えているのだろう。
「人は誰もいつか死ぬ。でも今日じゃない」 (ブリュッセルからの女性 )
11番札所の藤井寺から12番の焼山寺までは16qの行程で、長いのに加えて急な上り下りが続く山道。
「四国八十八ヵ所めぐり」ではお遍路が難儀をする「遍路ころがし」と呼ばれるが何ヵ所かあるが、ここはその中でも一番の難所だとのこと。
そうはいってもお遍路みちなのだから登山よりは楽だろうとたかをくくっていたが、これが大間違いだった。
最初から登山と同じくらいの急な登りが続きその後も急なくだりや登りの繰り返し。
10数kgの荷物を背負っているため徐々に息があがり、ペースは大幅にダウンしての長丁場が続いた。
結局ヘトヘトになりながらの暗い山道歩きは6時間ほど続いたのだが、途中で出会ったお遍路は一人の外国人女性のみ。
半分ほどのところにある水場で休んでおり、通りかかると「水がありますよ。休んでいきませんか」と声をかけてくれた。
その上、ゆで卵までいただき感謝。
ベルギーのブリュッセルから来たとのことで、みずから「ミッシェル・C、70歳です」と自己紹介してくれた。
英語はできないとのことで、フランス語と漫画で覚えたというカタコトの日本語であれこれと話してくれ、いい休憩時間としばしの共歩きを過ごした。
旅が好きなようで、ブリュッセルからフランスのヴェズレー、ピレネー山脈の峠を越えて
スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラまでの巡礼路を40日間かけて歩いたこともあるとのこと。
しかし、この山道は大変なようで、「ピレネー山脈の峠を越えたときよりもずっときつい」と。
さらに歩きがとてもゆっくりなので、これでは次の宿に着くまでの山中で暗くなってしまうのではと心配になった。
それを伝えたところ、
なんと、まず日本語で「人は誰でもいつか死ぬ。でも今日じゃない」と、
次にフランス語で同じことを「Les gens vont mourir un jour. Mais pas aujourd'hui. 」という感じで伝えてきた。
さらに「イタリアにはこんな言葉がある。ゆっくり行く者が元気に遠くまで行く」。そしてイタリア語でペラペラ・・・。
寝袋も持っているし、心配するな、先に行きなさいというのでお言葉に甘えた。
メールアドレスを教えろ、この旅が終わったらメールするからと言われ、お互い教え合ったが、今も元気に歩いているだろうか。
ともあれ山中でいい出会いがありうれしいことだった。
全 11番札所の藤井寺から12番までは16qの暗い山道で、6時間ほどかかった。
![]()
![]()
![]()
12番札所 焼山寺へ 1 「遍路ころがし」入口 12番札所 焼山寺へ 2 「へんろころがし 6分の1」の標識 12番札所 焼山寺へ 3 「最後まで残った空海の道」の標識
途中バテてしまったが、上に述べたいい出会いがあっていい時間となった。全 ミッシェル・Cさんは今も元気で歩いているよう祈る。
![]()
![]()
![]()
12番札所 焼山寺へ 4 ブリュッセルからの女性一人旅 12番札所 焼山寺へ 5 空海が歩いた道がそのままに 12番札所 焼山寺へ 6
この付近は1000年近く前に空海が歩いた道がそのままに残っているとのことで、
中の写真はまさにその感じが残っていると感じられた。
全 予定より2時間ほど遅れて焼山寺に着いて暗くなりはじめたため予約した宿にはたどり着けないのがはっきりし、キャンセルした。
![]()
![]()
![]()
12番札所 焼山寺へ 7 フキノトウ 12番札所 焼山寺へ 8 「へんろころがし 6分の6」の標識 12番札所 焼山寺 本堂
ところがここの宿坊は満室で泊まれず。
途方に暮れているところへ愛知県の知多市から来た方が助け舟を出してくれ、なんとか泊まる場所を探すことができた。
ありがたし。
3月29日( 水曜日 )(雨: 予報)
朝は曇りの予報だったが、夜の予報によると日中大雨が降ったようす。うれしいことだ。
全 10番切幡寺から11番までは10qの長丁場。
![]()
![]()
![]()
11番札所 藤井寺へ 1 善入寺島の菜の花 11番札所 藤井寺へ 2 善入寺島のキャベツ畑 11番札所 藤井寺へ 3 吉野川
吉野川を渡るのだが、日本一大きい中洲である善入寺島を横切っていく。
大きな畑で菜の花、キャベツ、ホウレンソウ、エンドウなどが 栽培されていた。
全 薬師如来は穏やかなお顔だ。
![]()
![]()
![]()
11番札所 藤井寺へ 4 藤井寺への道標 11番札所 藤井寺 1 大師堂と本堂 11番札所 藤井寺 3 本尊 薬師如来
3月28日( 火曜日 )(晴れ: 予報)
一日中晴れだったようす。
日野は晴れの予報だったが昼前から曇ってきて午後遅くには雨。五島も定めない天気だったかもしれない。
左 10番札所の近くに泊まったので朝、切幡寺に向かう。
![]()
![]()
![]()
10番札所 切幡寺へ 1 小学生 10番札所 切幡寺へ 2 接待所 10番札所 切幡寺へ 3 レタス・ショウガ畑
写真の山中にめざすお寺があるのだが、小学生が行き方を教えてくれた。
中 途中の接待所では黒糖飴をいただいた。
右 レタス・ショウガ畑で農作業をしていた老人は、「道中お気をつけて」と手を合わせてくれた。
左 寺は木造であるため補修修理をしなければすぐ荒れる。維持し続けていくには多くの資金が必要なようだ。
![]()
![]()
![]()
10番札所 切幡寺 1 ハワイ信者団による石碑 10番札所 切幡寺 2 本堂 10番札所 切幡寺 3 豊臣秀頼による大塔
国内や海外から参拝する信者団の寄付で賄っているのだろうか。
右 大塔は家康の勧めにより秀頼が住吉神社に寄進したものを、のちにここに移築したとのこと。
秀頼の潤沢な財を浪費させるために家康はあれこれの策をとったと言われるが、
その一環かと思われた。
3月27日( 月曜日 )(雨、夜晴れ: 予報)
一日中雨だったようす。これから1週間ほどは曇りか晴れの予報なのでいいウリとなったことを祈る。
全 4番札所・大日寺の観音に対し、このお寺では奥の院の五百羅漢がすばらしかった。
![]()
![]()
![]()
5番札所 地蔵寺 1 本堂 5番札所 地蔵寺 2 本堂 5番札所 地蔵寺 3 奥の院の五百羅漢
等身大に近い羅漢が長い回廊にずらりと並んでいる。
五百体もはないかもしれないが、数えるのが大変そうな多さ。暗い回廊にそれぞれ違う表情、姿勢でたたずんでいた。
左 ドイツ村公園などに立ち寄ったため、この寺に着いた時はもう17時を過ぎていた。
![]()
![]()
![]()
6番札所 安楽寺 本堂 7番札所 十楽寺 本堂 7番札所 十楽寺 お寺からの夕日
納経帳に記入してもらえるのは17時までなのでダメだろうと思っつつ本堂に入った。
ところが、まだ記入していただいているお遍路さんがおり、後に続いて記入してもらった。
中・右 このお寺に着いた時はもう暗くなっていた。
夕日を見ながら本日の宿をめざした。
3月26日( 日曜日 )(曇りのち雨:予報)
夜から雨となったようだ。
全 時おり陽が射し、風も涼しく歩きやすい気候だった。
![]()
![]()
![]()
4番札所 大日寺 1 途上の甘夏 4番札所 大日寺 2 途上の甘夏とお遍路 4番札所 大日寺 3 途上の塚群
普通のミカンはもう終わったようで、甘夏ミカン?がたわわに実っていた。
全 犬はお寺への行きも帰りもぐっすり眠ったまま。よい天気のもと、いい夢を見ているのだろう。
![]()
![]()
![]()
4番札所 大日寺 4 お寺近くの犬 4番札所 大日寺 5 本堂・大師堂とお遍路 4番札所 大日寺 6 西国三十三カ所 観音
本堂と大師堂のあいだの回廊に陳列されている「西国三十三カ所 観音」像は、精巧で荘厳であるのに素朴で温かみもありこころ洗われる風情あり。
1体だけでも素晴らしいのに33体?がずらりと並ぶと圧倒される存在感だ。
3月25日( 土曜日 )(曇り一時雨:予報)
もう4日続きの曇り空。冬の寒さに戻ることはないものの、なにやら風弱く気温も上がらずで野菜たちも戸惑っているのでは。
ひとつの完結した共同体? ( 板東俘虜収容所 )
1番札所から2番の極楽寺へ歩いている途中、「第九 日本初演の地」やドイツ館への標識があり、ちょっとだけのつもりで立ち寄った。
第一次世界大戦中の1917年、中国のシャントン半島・チンタオ攻撃で捕えられたドイツ兵俘虜のうち約1000人がこの地に作られた収容所に連れてこられ、
約3年間を過ごした。
音楽、演劇(計23回)、講演(計234回)、そして新聞発行などの自主的な活動が認められており、
翌1918年の6月には日本初の「第九」が演奏された。
それにしても収容所内でのドイツ兵自身による自治活動が認められていたとはいえ、
上記の他にパン屋、床屋、バーを開いたり、牛を飼って牛乳を販売したり、
はては収容所外に農地を2400坪も借りて西洋野菜を作り収容所内で販売するものもいたとは。
さらに、所内でのみ通用する切手や1円札(当時のレートは収容所新聞1ヵ月50銭 牛乳1本4銭)というお金まで作成していたとは驚く。
男子だけしかいないとはいえ、ひとつの完結した街・共同体だと感じさせる。
ここまでうまくいったのはドイツ人気質のせいなのか、
会津藩出身で敗者の心情を身をもって知っていたとされる収容所長の運営がよかったせいなのか。
ともあれ、そんなドラマがあったことを初めて知り感慨深し。
このあと「賀川豊彦記念館」へも寄ったため、本来のお遍路歩きは4時間も遅れてしまったが、
まったく悔いなしのいい時間だった。
全 徳島の案内ではそう大きくは取り上げられていなかったのだが、
![]()
![]()
![]()
ドイツ村公園 1 「第九 日本初演の地」 ドイツ村公園 2 ここや他の収容所で没したドイツ兵の墓石 ドイツ館 ベートーヴェン像
内容の濃い施設・展示だと感じた。
左 団体で来ているお遍路さんの一人、70歳前後と見える女性がツバキを指さして「このバラきれいね」と。
![]()
![]()
![]()
3番札所 金泉寺 1 本堂とツバキ 3番札所 金泉寺 2 大師堂 3番札所 金泉寺 3 4番への途中のクスノキ
連れの方から「これはバラじゃないわよ、ツバキよ。バラはもっと丈が低くて刺があって…」と説明を受けていた。
ほほえましいと同時に、齢を重ねても知らないことは知らないのだと再確認した。
3月24日( 金曜日 )(曇り:予報)
昨日と同じような気温、風
「 四国八十八か所めぐり 」 ( 17番まで )
3日間だけだが、四国八十八か所めぐりのさわりの部分を歩いてみた。
1番の霊山寺から17番の井戸寺まで(8,9番は割愛)の約60qを歩き、いい出会いもあって感謝だった。
愛知県知多市から来た方は喜寿が近くなり、いろいろ思うところがあるとのことだった。
オランダのアムステルダムからの60歳過ぎとみえる夫婦は90日間ほどかけて八十八ヵ所すべてを歩くとのこと。
約1200qの歩き遍路の道は普通に歩けば4,50日で歩きとおせるとのことなので、ほんとうにゆったりの旅だ。
ベルギーのブリュッセルから来た70歳の女性は一人旅。
ベルギーからフランスを経てスペインのサンチアゴ・デ・コンポステーラまで40日間の歩き巡礼をしたことがあるとのことだった。
そう深い意味はないが、母の使っていた杖を持参。
平地でも「遍路ころがし」のきつい山道でもずいぶんお世話になった。
全 やはり1番だけあってここで白衣や納経帳、すげ笠、金剛杖など買い求める人多し。
![]()
![]()
![]()
1番札所 霊山寺 1 門前 1番札所 霊山寺 2 遍路 1番札所 霊山寺 3 本堂と母の杖
各お寺で墨書をしていただく納経帳以外は持たずに歩くつもりでいたのだが、やはり白衣のほうが気がひきしまると思え購入した。
本堂と大師堂それぞれで長いお経や般若心経を唱える人やサッと一礼だけの人、歩く人や車での人、
一人、数人、団体の人などいろいろなのだと知る。
全 1番から2番の極楽寺へは1q、歩いて15分くらいなのだが、
![]()
![]()
![]()
2番札所 極楽寺 1 2番札所 極楽寺 2 2番札所 極楽寺 3
途中で「第九 日本初演の地」の標識にひかれて道をはずれ「板東俘虜収容所」跡を見学する。
そのあと近くの「ドイツ館」や「加賀豊彦記念館」へも寄った。
予想していたより感銘する内容で熱中して見てしまい、
極楽寺に着いたときは4時間が過ぎてしまっていた。
これが予定なし、かつ歩いての旅のだいご味なのかもしれない。
3月23日( 木曜日 )(曇りのち晴れ:予報)
気温上がらずの日々。それでも風が北東風なので山にさえぎられ、作物の体感温度?はそう低くないかもしれない。
3月22日( 水曜日 )(曇り:予報)
最高気温14℃とまた少し寒くなったようだ。
3月21日( 火曜日 )曇りのち晴れ
予報では曇りのち晴れだったが、実際は午前は雨模様だった。昼前後から晴れ間が見えてきた。
3月20日( 月曜日 )雨
昼からとの予報より早く7時ころからポツポツときて、一日中降り続いた。
50oほど降ったろうか。こんなまとまった雨は1か月以上なかったので、小躍りしつつ合羽を着ての農作業となった。
が、顔見知りの宅配便運転手が来たとき「久しぶりの雨でうれしかですね」と喜びを伝えると、
「いやー、そんなことなかですよ。いま引っ越しシーズンで家具などが濡れるとこまるんで」と。
立場変われば雨への思いも違うんだと再確認した。
「そがんじゃったんですね。思いの至らんですんません」と謝った。
本日の作業
伏せ込みしたサツマイモトンネルの開放:雨水を取り込むため。
アスター、キンギョソウ、デルフィニュームのポット鉢を縁まで埋設:乾燥を防ぐため
全 数日前の写真。
![]()
![]()
![]()
リビングストンデージー ヒマラヤユキノシタ ゼラニウム
リビングストンデージーが咲き始めた。
ヒマラヤユキノシタは2月に載せたことがあるが、今も元気に咲き続けている。
ゼラニウムも冬を越してくれてうれしい。
全 18日、いつもの箇所の写真。
![]()
![]()
![]()
姫島と遠崎鼻 遠崎鼻とマンマル瀬マンマル瀬 嵯峨島とマリア像
雨が降ったりやんだりだったが姫島・嵯峨島ともにまあまあ見えていた。
本日は雨足が強い時間帯もあり、姫島はまったく見えなかった。
3月19日( 日曜日 )晴れのち曇り
朝から快晴。雲一つないなかで昼過ぎまでシャツ1枚で過ごす。
予報では晴れマークのみだったが夕方からは曇ってきた。
明日はまとまった雨の予報。
降ってくれれば数週間ぶりだ。はたして?
「 夜明け前にはもう『夏の大三角』が 」 ( 5時の空・星 )
昨日の朝、5:00に目が覚め、久しぶりに外に出てみた。
まったく雲のない中のくっきりした星空。
南南西60度には満月から6日を過ぎて少し楕円形になった月が輝いている。
真東よりほんの少し北寄り70度にはこと座のベガ(織姫)が光っており、彦星のアルタイルと白鳥座のデネブできれいな「夏の大三角」をかたちづくっている。
これから徐々に上がってくるのが早くなり、あと3、4ヵ月もすれば夜の9,10時ころには同じ位置に見えるのだろう。
明後日は「春分の日」だが、星はもう夏の準備をしている感じだ。
本日の作業
伏せ込みしたサツマイモにトンネルづくり。ホウレンソウ、コマツナに水やり
左・中 植えて4年近くになる白モクレンが咲いてきた。
![]()
![]()
![]()
白モクレンと白スイセン オステオスペルマム サツマイモ3種類
植えて1、2年目は下草刈りなどの世話ができないせいか元気がなかったのだが、最近は樹勢を回復してきているようだ。
オステオスペルマムはほぼ花盛りの状態になってきた。
陽の光が強い日は一気に元気になって花を咲かせ、放っておいてもこれが数か月続く。ありがたい花だ。
右 伏せ込みにしなかったイモを焼き芋にしてみた。右から安納芋、高系、?(知人から頂いたもの)。
安納芋は黄金色でネットリと甘い。?は白く栗のようにホクホクだ。高系はその中間。
いま伏せ込みをしており、5月にはツルを植えるのだが、今年の出来は?
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
飛行機 1 飛行機 2 飛行機 3
海辺を散策しながら姫島の方に歩いていたら上空に飛行機雲が。
高高度だが大気の状態がよいのかいつもよりはっきりと見えるのでカメラを向けてみた。
しっかりと撮れるものだ。
西に向かっているので上海あたりが目的地だろうか。
(パソコンの調子が悪いのか、90度回転できず)
3月18日( 土曜日 )晴れのち雨
朝は晴れていたのに急に暗くなり雨が降ってきた。小雨だがその後は降ったりやんだり。
しかし、10mmも降らず、そうウリにはならず。
明日もホウレンソウなどには水やりせざるを得ないようだ。
本日の作業
ジャガイモトンネルを開放:もう被せないこととする。 もみ殻燻炭づくり。
3月17日( 金曜日 )晴れ
曇りの予報だったが朝から晴れる。
陽射しはそう強くなくそう暑さは感じなかったのだが、わが家の気温計では最高気温25℃で今年の最高だった。
水やりで一日が過ぎた感あり。
本日の作業
「裏の畑」と「下の畑」のタマネギ・ソラマメ畝に水やり:計4畝。ほかジャガイモへの土寄せや長ネギに水やり。
左・中 緑肥として、かつ風よけに植えていたライ麦・クローバーのうち、ライ麦が急に背を伸ばしてきた。
![]()
![]()
![]()
緑肥のライ麦 1 刈る前 緑肥のライ麦 2 刈った後 花モモ
もう強い北風は吹かないだろうと判断し、三分の2くらいを刈り取った。
右 花モモも盛りを過ぎてきて、葉桜になる準備を始めている。
まさに春の盛りになりつつあるようだ。
全 いつもの箇所からどんどんと姫島方面に歩いてみた。
![]()
![]()
![]()
姫島 1 いつもの撮影ポイント 姫島 2 左の写真に見える遠崎鼻より 姫島 3 柏崎灯台とともに
いつもは大部分が遠崎鼻に隠れている姫島が、小一時間歩いていくと徐々に全体像をあらわしてきておもしろい。
3月16日( 木曜日 )曇りときどき晴れ
風弱し。
ジャガイモ、玉ネギ、ソラマメへの水やり、ジャガイモの土寄せなど手際よくやれた感はあるが、
海へ行けず残念。
波静かな海だったろう。
本日の作業
「裏の畑」のジャガイモに水やり:3畝。サツマイモの伏せ込み:三番目のイモ ショウガの伏せ込み
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
アザミ 1 アザミ 2 ?
アザミがところどころに咲き始めている。
ヤブの中だが陽の光はあたる、そんな条件のいい場所に育っている株が早く咲くようだ。
人の手が入った原っぱには数百本の株が群生しているのだが、これはまだつぼみもつけていない。
全 これも昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
トビ 釣り人 1 釣り人 2
空にはトビがゆったりと舞い、
磯では釣り人が波をものともせず海に向かっていた。
3月15日( 水曜日 )晴れ
本日も昨日同様予報は曇りだったが、朝から雲少なくすぐに晴れとなる。
夕日も2日続きで水平線に沈んでいった。
あれこれと気が急いていて写真を撮れず残念。
しかし、その分刻々と沈む様子をじっくりと味わうことができた。
本日の作業
「下の畑」のジャガイモに水やり:4畝。 サトイモの伏せ込み
左 双方ともにアブラナ科の花だが、ダイコンの花は白く楚々としていることだ。
![]()
![]()
![]()
ダイコンの花と菜の花 ハナニラ ツバキ「玉之浦」
菜の花のあでやかさも捨てがたし。
中 日野から持ってきたハナニラが咲き始めた。
うす紫とマリンブルー?との2種類があり、写真は前者。
右 2週間ほど前に購入したもの。
その時は固いつぼみだったのが元気に咲いた。
全 いつもとは違い、1q先の長崎鼻付近からの眺め。
![]()
![]()
![]()
姫島 1 姫島 2 嵯峨島
姫島の手前にカンコロ棚や墓地の全容が見渡せる。
嵯峨島を望む海は光り輝いていた。
3月14日( 火曜日 )快晴
曇りの予報だったが、朝から雲が減りはじめすぐに快晴となる。
夕方までずっと晴れで陽は水平線に沈んでいった。
夜は満天の星。
8時、シリウスは真南50度ほどにあり、ベテルギウス、プロキオンと作る「冬の大三角」は間近に迫ってくる感じで見事。
本日の作業
「下の畑」にジャガイモ植え:3畝。アンデスレッド、ホッカイコガネ、デジマ。
左 アヤメがわが家の畑や庭にところかまわず咲き始めてきた。
![]()
![]()
![]()
アヤメ ひょうたんカボチャ 本日の食材
何株かは母が植えたものだと思うが、10数か所いやそれ以上あちこちに自生してきているので、
きっと自らの繁殖力で増えているのだろう。
中 12月に収穫したひょうたんカボチャ。家の隅に放っておいても保存がきくものだ。
本日、最後のものを料理した。
きれいな柿色だ。
スープにするのが最適なのだがなかなか手間がかかるので、本日は煮物にした。
煮すぎるととろけて形がなくなってしまうが、うまく料理すればゼリーのような味わいとなる。
右 ひょうたんカボチャの三分の一とほかの食材。
11種類のうち、奥のシイタケと鶏肉以外は畑で採れたもの。
間引きのダイコンとニンジン、カリフラワー、ジャガイモ、サトイモ、長ネギ、ニンニク、花菜と、
あるものすべてを食べる感じだ。
栄養が逃げてしまう気がするので、入れる順番や時間には気を遣う。
ごった煮で何と形容してよいか難しい料理だが、
味はまあまあ。
これで3日分のメインディッシュになるので、あとはサラダを作るなどすればよし。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
雨のオノトッ瀬(沖の鳥瀬)とウミウ 1 雨のオノトッ瀬とウミウ 2 雨のオノトッ瀬とウミウ 3
小雨の穏やかな海。
瀬の上でウミウとカモメが仲良く休んでいた。
ウミウは時おり羽を広げていた。
雨の中でも乾かす努力をしているのだろうか。
3月13日( 月曜日 )雨
一日中小雨が降り続ける。
雨量は少なく、10mmくらいか。
3か月以上ほとんど雨を受けていないジャガイモのビニールトンネルをはがし、
ほんの少しでも湿り気を味わってもらう。
本日の作業
「下の畑」と「裏の畑」のジャガイモのトンネルはがし
左・中 ソラマメだけ植えた畝とタマネギの間に混作した畝。 どちらのソラマメがよく育つのか、結果が楽しみだ。
![]()
![]()
![]()
「裏の畑」 1 ソラマメ 「裏の畑」 2 玉ネギ畝とソラマメ 「裏の畑」 3 石垣のオステオスペルマム
右 石垣のオステオスペルマムも葉が緑濃くなり元気な花を咲かせ始めている。
今日すこしだけ株を切り取ってさし芽をしてみた。 ゆくゆくは石垣のあちこちに咲かせたいものだ。
全 雨の中、今日も穏やかな海。
![]()
![]()
![]()
雨の海 1 浜ウドとカンコロ棚 雨の海 2 嵯峨島 雨の海 3 浜ウドと姫島・遠崎鼻
浜ウドがずいぶんと大きくなってきている。
3月12日( 日曜日 )晴れのち曇り
朝から晴れ。
薄いもやがかかっている感じで、くっきりの青空ではないのだが気温はどんどん上昇。
肌着、シャツ、トレーナー、上着と4枚着て剪定の作業をし始めたがすぐ耐えられなくなる。
結局肌着1枚だけでの作業となった。
午後からは曇りとなり、弱かった風もぱったりやむ。
風がまったくないのは自然が活動をやめた感じで不思議な感覚だ。
本日の作業
「下の畑」の石垣剪定。「前の畑」の花壇に水やり、草取り。
「 時間がたてばたつほど悲しみが深くなる気がします 」 ( 大槌町の方 )
朝のニュースでは昨日の大槌町の夜のようすが放映されていた。
亡くなった方の名前を書いた灯ろうを海に流していた。
ある女性は「忘れたくないです。 時間がたてばたつほど悲しみが深くなる気がします」と語っていた。
昨日夜の特集番組では福島県飯舘村の人びとの対立が紹介されていた。
原発事故の影響で全域に避難指示が出ていたのだが、この3月に一部を除き避難指示が解除される。
村長は帰還推進の立場で、
隣村などで運営していた小学校を閉鎖することに決め、飯館村内に新たに作った校舎で学ぶよう求めている。
子どもが戻れば一緒に家族も村に帰ってくる。存続できるかどうかの危機にあるこの村が元に戻るきっかけとなる、との考えゆえ。
しかし、まだ放射能などへの不安があり帰還をためらう人は学校閉鎖という実力行使に怒っていた。
「住民の意見を汲んでいない、聞こうとしない」と。
村長の施策に反対する中心人物は震災前は村長と親友で、飯館村の発展のため身を粉にして活動し合った仲の方。
番組の最後に彼が語った言葉は悲痛だった。
「(震災は、原発事故は)すべてのものを引き裂く。バラバラにする。家族も、地域も、友人も」
当事者でなくとも、つらくたまらんと感じさせる状況だ。
左・中 左は種から育て、一昨日に定植したばかりのもの。
![]()
![]()
![]()
長ネギ 1 植えたばかり 長ネギ 2 収穫中 キンギョソウとセンダン
中は昨年秋、知人に苗をいただいたもの。
この秋か冬にはこんなに大きくなっているか?
全 今日は海辺への散歩に行けず。
![]()
![]()
![]()
嵯峨島 トビとカンコロ棚 トビ
昨日の夕暮れ、
風なく波なく月は東に日は西にの静かな時間に、
トビがゆったりと休んでいた。
3月11日( 土曜日 )快晴
昨日と同じく雲なし。風もほとんどなしの日。
作物を植えたいところだが乾燥しきっているので水やりが大半の一日となる。
明後日は雨の予報だがはたして。
本日の作業
「下の畑」の花を中心に水やり、草取り、モミ殻撒き。
「 けっこう深いところに溜まっていたんだな、と 」 ( 大震災への想い )
今年も「2時46分から東日本大震災の犠牲者を悼み1分間のサイレン吹鳴をいたします」との防災放送あり。
サイレンのあいだ北東に向かい瞑目する。
昨日の特集では父母などを亡くした大学生のドキュメンタリーがあった。
この6年間あまり思いださないようにし、深く考えないようにしてきた。
学生同士の会話でも大震災の話が出ると沈黙や緊張の空気となることが多く、自然にその話題は出なくなっていた。
しかし、大学も終わりに近づき就活・会社訪問をするにあたって、それに向き合わねば先へ進めないのではとアドバイスされた。
自分は大震災をどう体験したのか、それをどう考えつつこれからを生きていこうとしているのかを見つめてみないと、
就活はうまくいかないのではないか、と。
「思い出さないようにしてきた感じがあったんだけど、思い返してみるとどんどん出てきて・・・。
そうとう深いところに溜まっていたんだな、と(我ながら驚いた)」との感慨が印象に残った。
本日、フランスのRFI放送では「原発汚染水の脅威」と「原発賠償金の支払い停止、被災者の帰還圧力に」と2本、
ドイツのRW放送では「犠牲者を想う6年目 今も123,000人が避難生活中」と1本のニュースが配信されていた。
しかし、イギリスのBBC放送ではまったくなし。ワールドニュースでもないばかりか、
アジアニュースでもトップは「インドのモディ首相の勝利」、次が「朴氏の逮捕要求の声」で、日本に関する記事はなし。
フランスは原発大国のせいなのか大震災、特に原発事故への関心は高いようだが、他の国の関心は低くなってきているのかなと感じた。
他国はどうあれ、震災当日とその後の意味するものを忘れてはいかんのだよな、と思い直した。
左 道端に咲いていたのを数株持ってきたもの。
![]()
![]()
![]()
カタバミ テイオウカイザイク 花モモ
野草とはいえ、いや野草だからこそか、みごとに輝いていることだ。
中 昨年春から咲いていたのが冬を越し、また咲いてきた。
伸びすぎて倒れ、茎の一部からまた根が出てきたもの。
来年も同じことが起きるのは望めないかもしれない。
今年は種を播いて育てることにチャレンジ中。
右 確か、母と暮らし始めた4年前に購入し植えたもの。
50p程の苗を植えたのだが2.5mほどにまで大きくなってきた。
あまり世話できずチガヤにまかれていてもこんなに成長してくれありがたし。
全 風がなく時間が止まったかのような夕暮れ。
![]()
![]()
![]()
夕暮れ 1 西 夕暮れ 2 西 夕暮れ 3 東
陽はおぼろげになりながら雲の中に入っていった。
振り返ると満月が上がってきていた。
3月10日( 金曜日 )快晴
朝から雲なしのみごとな快晴。しかし暑い日になるかと思いきや昼前から霞がかかった空模様となる。
黄砂におおわれているのだろうか?
本日の作業
「下の畑」に長ネギ定植:100本ほど。 帝王貝細工、デルフィニューム、ダリアの種播き:ポットに。
左・中 石垣のイタブなどを剪定したらスッキリした。2年ぶり。
![]()
![]()
![]()
「裏の畑」の石垣 1 剪定前 「裏の畑」の石垣 2 剪定後 長ネギの穂(トウ?)
昨年は母のことがあり手が回らなかったような。
開けた箇所にみごとに咲いていたオステオスペルマムはヤブにまかれて消えてしまった。
今年は株分けした苗を植え、また咲かせてみよう。
右 長ネギがどんどん大きくなりトウ立ちしてきたので、種を取る予定の8本ほどを残してトウを摘んだ。
つぼみはハート形でかわいい。
青い部分はみそ汁に入れるとまあまあいける。
つぼみはテンプラにしてもおいしいとのこと。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
遠崎鼻 カンコロ棚と姫島 母と散歩した道
本日は海辺を歩いてみる暇なし。
波は穏やかとなり、春霞の海・空だったことだろう。
3月 9日( 木曜日 )曇りときどき雪
朝は曇り模様だったがすぐに晴れてきてその後は一日中快晴。
西風は強いが気持ちのいい一日となった。
本日の作業
「踏み込み温床」づくり(続き)。 「裏の畑」の石垣、イタブ剪定
左 クリスマスローズは日野から株分けして持ってきたもの。
![]()
![]()
![]()
クリスマスローズ 白スイセン 本日の収穫
1年目は花をつけなかったが、2年たってやっと咲いてきた。
中 黄色スイセンはほとんど終わっており枯れた花を摘んだ方が球根のためにはいいと言われている。
今は白スイセンが盛りとなりまだまだ咲きつづけそうな気配だ。
右 ゴボウは昨年収穫しそびれたものがふたたび芽を出してきたもの。
見た目はごついが味と歯ごたえはすばらしい「大浦太ゴボウ」という品種。
2年目の株はどう育つのか、味がどうなのかわからないが、
畑スペースは余っているのでこのまま育ててみようと思う。
左 久々の快晴。雲がほとんどない冬空のもと墓石も軽やかに感じられる。
![]()
![]()
![]()
父母の墓石とカンコロ棚・海 父母の墓石からの眺め 1 父母の墓石からの眺め 2
手前、秋遅くに植えた花は緑濃くなってきた。
中・右 墓石の横に立ち、意識して海を眺めることは今までほとんどなかった。
今?の父母の目からこんな風に見えているのかと思いつつじっくり味わってみる。
ただただ雄大な海・空があり、生きている者の生活の匂いも少しはあり、いい眺めだなと思う。
3月 8日( 水曜日 )曇りときどき雪
昨日同様に風強く、雪まじりの雨が何度も降ってくる日だった。
初夏かと思うような日々のあと、3日続きの冬日となった。
とはいえ、風が少し西寄りになったせいかそうまで寒くはなし。
本日の作業
「踏み込み温床」づくり
左・中 サツマイモの伏せ込み用温床の横にもう1つ作ることにした。
![]()
![]()
![]()
踏み込み温床づくり 1 穴掘り前 踏み込み温床づくり 2 穴掘り後 靴下との別れ
これは花の種を播いたり、苗を育てたりするのにつかうつもり。
穴掘りで一日が終わってしまった。
これでよいのか?
こんな日もあれば、収穫のよろこびでホクホクの日もある。
これでよいのだ、と思う。
右 ついに親指が顔を出してしまった。
かかとに穴が開いたのちは甲の方を足底にするとまだ使える。
農作業用としてはこれで支障がないので履いていたが、
さすがに母がやっていたような、靴下に電球を入れて継ぎを当てるまではやれない。
これほどになったら廃棄しようと思う。
写真左の靴下は母のもの。
母の衣類のうち大半は処分したが、
靴下などは農作業に使わせてもらっている。
靴下メーカーには申し訳ないが、
Mottainai精神の発露として大目に見てもらおう。
母のショートステイや入院の時は靴下をはじめタオル、肌着、上着、帽子からスリッパ、メガネ、箸に至るまで記名していたのを思い出す。
全 昨日掲載した写真と比べると大違いだ。
![]()
![]()
![]()
3日続きの荒海 1 3日続きの荒海 2 3日続きの荒海 3
明日からはまた晴れた海となりそうな気配。
3月 7日( 火曜日 )曇りときどき晴れ
北風吹きすさぶ寒い日。
どんよりの冬空のなか、陽が見えたかと思うと小雨が降ったりまた晴れたり。
定めない日だった。
本日の作業
「裏の畑」にジャガイモ植え:4畝。アンデスレッド、ホッカイコガネ、デジマ。 「裏の畑」の花壇整備:数年ぶり
左・中 この数日、ずいぶんと近くまでやってくる。
![]()
![]()
![]()
チー君(ジョウビタキ) 1 チー君(ジョウビタキ) 2 白スイセン
勝手につけた名前で呼んだり「チー君 元気しとっか?」などと声かけしたりすると、なにやら首をかしげて考えるそぶりなのがかわいいことだ。
昨年11月頃から畑でよく見かけてはいるのだが、なかなか近寄ってこなかった。
今回はライバルが近くにおらず3枚の畑を縄張りとして独占できているので、エサが豊富なせいか?
右 「下の畑」の花壇のもの。
黄色スイセンより花期は遅いのだが、丈夫で強い香りを放つことだ。
植え替えの時に球根を見たら丸々と太く、見るからに元気そうだった。
黄色より原種に近いせいなのかもしれない。
全 2月28日の写真。
![]()
![]()
![]()
冬晴れの海 1 ススキと 冬晴れの海 2 遠崎鼻と 冬晴れの海 3 遠崎鼻・姫島と
穏やかな海で、久しぶりに多くの釣り船が操業していた。
本日はほぼ一日中クワを持っての作業で、海辺の散歩には行けず。
この写真とは対照的な冬曇りの荒海だったことだろう。
3月 6日( 月曜日 )曇りときどき晴れ
朝は嵯峨島も見えないくらいの厚いもやで風も弱かった。
昨日と同じ感じかと思いきや、徐々に北風が強まり昼前には北風強い冬日に戻る。
数日はこの「寒の戻り」が続くようだ。
本日の作業
「下の畑」の長ネギに土寄せ。 「裏の畑」のソラマメ支柱立て
全 寒さに凍える冬日が戻ってきても、花は元気だ。
![]()
![]()
![]()
オステオスペルマム ヒヤシンス 菜花?
この数年なかったほど降水量の少ない日々でもけなげに咲いていることだ。
全 昨日は海辺の散歩に行けなかったので今日は作業の合い間にちょっとだけ出かけた。
![]()
![]()
![]()
また冬の海に 1 マンマル瀬 また冬の海に 2 イソシバと遠崎鼻 また冬の海に 3 浜ウドと遠崎鼻・姫島
浜ウドは緑を増しつつ徐々に大きくなってきているのだが、海は冬の荒れ模様。
3月 5日( 日曜日 )曇りときどき晴れ
陽はほとんど姿を見せないなか一日を通して無風。
それにしても空気の流れがまったくない時間がずっと続くとなんだか変な気分になる。
自然が活動を取りやめたような不思議な感覚だ。
本日の作業
サツマイモの伏せ込み。 「下の畑」のネギ畝整備。 「下の畑」のソラマメ支柱立て
左 数日前、チガヤ、米ヌカ、水を混ぜ、ビニールをかけて堆肥づくり。
![]()
![]()
![]()
サツマイモの伏せ込み 1 堆肥づくり サツマイモの伏せ込み 2 内部は65℃の堆肥とカビ サツマイモの伏せ込み 3 種イモを植える
中 堆肥づくりの翌日にはもう発酵が始まる。外気温は0℃でも堆肥の中の気温を図ると65℃。
火傷しそうな熱さだ。
右 堆肥の熱が少し冷めてから土を被せ、その上に種イモを並べてさらに土をかける。
これにビニールトンネルを掛けて伏せ込み完成。
5月初めには程よくツルが伸びてサツマイモ植えができたらうれしい。
全 昨日朝の写真。
![]()
![]()
![]()
朝の海 1 浜ウドと嵯峨島 朝の海 2 カンコロ棚と海 朝の海 3 船とマリア像
波・風弱く静かな時間だった。
今日は海辺に行く余裕がなかったが、おそらくこれ以上の静けさ、穏やかさだったことだろう。
3月 4日( 土曜日 )晴れときどき曇り
本日も暖かい日。水やりをしていても汗が吹き出てきて、その後は薄着となった。
本日の作業
「裏の畑」にジャガイモ植え:デジマ。100個くらい
左 菜花の新芽はこの時期にしか食べられない至福の味。
![]()
![]()
![]()
本日の収穫 ジャガイモ植え 1 植付け前 ジャガイモ植え 2 植え付け途中
ブロッコリー、カリフラワーは大きくなりすぎていて、食べられるのか、おいしいのか悩むところ。
キャベツはまだ成長途中。
ジャガイモは12月に植え、トンネルで育てているのを試し掘りしてみた。まだまだビー玉みたいに小さいものが多い。
中・右 知人が散歩の途中に立ち寄ってくれ、
「ジャガイモん種ん余ったばって、いっか(ほしいか)?」と。
ありがたく頂き、さっそく畝を作って植えてみた。
我が家にもデジマ、アンデスレッド、ホッカイコガネ、キタアカリ、トウヤの5種類があるので、数日中にこれも植えよう。
全 日の出前に東をながめたらウロコ雲と筋雲がまじったような雲の空。
![]()
![]()
![]()
朝日 1 朝日 2 日の出前の嵯峨島
あまり厚くはないので、日の出が少しは見られるかもしれないと思い浜辺に行ってみた。
夏の強い陽射しではないもののそれなりに暖かく穏やかな陽が昇ってきた。
3月 3日( 金曜日 )晴れときどき曇り
昨日とは打って変わって穏やかな晴れ日和。暖かさを感じながらの農作業だった。
本日の作業
「裏の畑」のソラマメ支柱立て(続き)。 ゴボウ定植(続き):約60本ほど。果たして育つか?
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
遠崎鼻 1 我が家のカンコロ棚跡と 遠崎鼻 2 浜ウドと 遠崎鼻 3 マンマル瀬と
父母と耕していた畑が大木とヤブにおおわれてしまったのを見ながら進むと浜に出る。
左の写真は30数年前まではわが家のカンコロ棚があり、中学生の頃の農繁期には夜10時ころまでカンコロを切って干していた箇所。
今はチガヤ原が広がるのみ。
全 これも昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
波 1 高瀬 波 2 高瀬 波 3 オノトッ瀬
音も姿も肝とつぶすような大波が絶え間なく打ちつけてくる。
大地に腰を据えた大岩とはいえ、よくぞこんな波に耐えられるものだと思う。
3月 2日( 木曜日 )曇りときどき晴れ
北から暴風並みの風が吹き、昨日・一昨日の夏かと思う気候から一変。
昨日の2枚から5枚へと厚着をしての農作業だった。
本日の作業
「屋敷畑」のエンドウ支柱立て。 「裏の畑」のソラマメ支柱立て。 ゴボウ定植(こぼれ種から出た芽を移植)
全 もう40年以上も昔に父母と耕していた畑に行ってみた。
![]()
![]()
![]()
「柏道畑」 1 上の段 「柏道畑」 2 下の段 「柏道畑」 3 崩れた石垣
10数枚あった畑には「まもりオンジ畑」、「ババん畑」、「さだ畑」、「アホ畑」などその家族にしかわからない命名がしてある。
「柏道畑」の3枚のうち上の段は今は知人が耕作してくれている。
ジャガイモや小麦などが栽培されているのだが、今年は休耕中のようだ。
下の段はもう30数年間、耕作放棄されたままだ。
木々におおわれ鬱蒼としている。
父母とサツマイモや麦を作り続けていた地なのに、こんな大木が生い茂ってきて不思議なことだ。 種、鳥、光、風、雨などの総合作用なのだろうが、自然の生命力の強さは想像以上だ。
畑同士の境界や段差のある個所には大きな石がきれいに積み重ねられており、お城の石垣かと思うほどの出来だ。
これは人が水の逃げ道を作るとか草木をうまく管理して手入れを続けないと崩れていく運命のようだ。
文化財とまではいわないが、先人の労力が投入された貴重なものが朽ちていくのは残念。全 この畑も30数年間耕作放棄したままのもの。
![]()
![]()
![]()
「カンノシロ畑」 1 「カンノシロ畑」 2 「カンノシロ畑」 3
上の左の写真、「柏道畑」上の段と同じくらいの大きさで5,6反部(5,60アール)はあるはずなのだが、
中心はススキが生い茂ってつらい光景だ。
木に登って眺めると畑の向こうに海が見えた。
子ども時代には一心に父母の手伝いをするのみでそんな余裕などなく、見ることがなかった眺めだ。
3月 1日( 水曜日 )晴れのち曇り、夕方小雨
目まぐるしく天気が変わった一日。
曇りや小雨でも寒さはそう感じず。
本日の作業
サツマイモの伏せ込み完成。 「前の畑」にホウレンソウ、コマツナ、その他花などに水やり
全 本日は時間が止まったような穏やかな海。
![]()
![]()
![]()
漁船 1 漁船 2 ススキと姫島
写真に撮った範囲でも20艘ほどの漁船が操業しているのが見える。
この冬は不漁続きだったとのこと。春に向けて豊漁となるよう祈る。
▲トップに戻る