2017年2月
▲トップに戻る


2月28日( 火曜日 )
  • 快晴
     暖かいというより暑いと感じる気候。
     農作業は上着を、ついでトレーナーを脱いでの作業となった。
     最高気温は22℃。一昨日の13℃からすれば段違いのあたたかさだ。


  • 本日の作業  
      サツマイモの伏せ込み準備(続き)。 「前の畑」にホウレンソウと小松菜の種播き。
       
    サツマイモ、種イモの伏せ込み 1   穴掘り前
    サツマイモ、種イモの伏せ込み 2   穴掘り後
    「家の前の畑」の菜の花
    左・中  昨年3月に伏せ込みをし、サツマイモのツルをとってからはそのまま放置していた。
     こんなに草ボウボウになる前に緑肥でも植えておけばよかったと後悔。
       
    遠崎鼻とカンコロ棚
    遠崎鼻とマリア像
    遠崎鼻と廃墟のカンコロ棚
     海の色がすばらしい。



    2月27日( 月曜日 )
  • 晴れ
     風弱くポカポカ陽気の日。
     昨日、今日とウグイスの鳴き声がしっかりしてきて、目立つようになってきた。
     暑すぎてジャガイモの葉が焼けそうなので、昼間はトンネルを剥いだ


  • 本日の作業  
      サツマイモの伏せ込み準備。 「前の畑」の花壇にルピナス、カンパニュラ、ジャーマンアイリス(白)を定植 
       
    切干大根を干す人
    頂いた切干大根
    切干大根の煮しめ?
     午後遅く海辺を散策していたらカンコロ棚でおばあちゃんが切干大根を干していた。
     あいさつすると、
     「こん切干大根ば持っていかんかな。煮しめにしたら甘うしてうんまか(旨い)よ。 30分ばっか水で戻してから料理せれば」と。
     ありがたく頂いた。

     夕食のおかずはこの切干大根に、畑のコマツナ、ニンニク、ニンジン、ネギ、それに豚肉、テンプラ(五島では揚げたカマボコのこと)を加えて煮しめに。
     栄養、味ともに申し分なしと思えた。
       
    姫島と遠崎鼻
    嵯峨島と長崎鼻灯台
    ススキと海
     午後の光る海面は蒼い海とはまた違った味がある。



    2月26日( 日曜日 )
  • 曇り
     1年前の今日は母の告別式、そして埋葬も行った。

     通夜の部屋を片付け、亡骸を告別式の会場(教会)に運び出す時、急に泣けてきた。
     前々日は偶然小生が泊まり込みの当番で、担当医師から「ご臨終です。5時29分です」と言われた。
     その前の数日間で覚悟ができていたのか、ついにその時が来てしまったと淡々と受け止めたのか涙は出ず。
     弔問客を受け入れ続けた前日も忙しさに紛れたのか同様だった。

     が、告別式の会場に向かうことになり、御棺を兄弟姉妹で押して運び出す時はついに感極まってしまった。
     ほんとに別れの時が来たのだとの実感ゆえか。

     もう一度、告別式・告別ミサが終わって斎場に行き、御棺を焼く施設に入れる時、
     もう一度同じ感情がわきあがった。

     全き信仰者や唯物論者ならば、
     肉体は魂の入れ物に過ぎないのだから魂が天国に行った後の体は無に等しいとか、
     物体が寄り集まってできていた細胞・命が活動を休止しまたバラバラになって自然に帰るのみとか考え、
     平常心でいられたのかもしれない。

     しかし、凡人には無理なことだった。
     今は? むずかしいところだ。


  • 本日の作業  
      「前の畑」の小ネギ、ジャンボニンニク、ダイコン、キャベツ畝の草取り。 「下の畑」の玉ネギ畝の草取り 
       
    「五島つばきマラソン」最後尾の方
    五島牛
    菜の花
     兄弟やカミさんを空港や港に見送ってバスで三井楽に向かう途中、
     「第17回五島つばきマラソン」が行われていた。
     写真の最後尾の方はおぼつかない足取り。中間地点の手前で3時間強のタイム。
     倒れたり大事にいたることのないよう、リタイアの勇気も持ってと願った。
    中・右  三井楽から自転車で家に向かう途中の牛や菜の花。
     みな命にあふれていることだ。
       
    ジャガイモ畑と嵯峨島
    麦畑
    帰り道と海
     ジャガイモや麦のほかにお茶やブロッコリーの畑もあり、みなはや春を謳歌している感があった。



    2月25日( 土曜日 )
  • 曇りときどき晴れ
     1年前の今日は母のお通夜だった。
     昨日のうちに遺体を病院から自宅に迎えており、午前中から弔問の方々が来てくれた。

     数人で来られてほぼ無言で手を合わせてくださる方、一人で来られ思い出を語ってくださる方などすべてありがたし。
     涙ながらに遺体に話しかけてくださる方もあった。
     「(母の名前)おばよい、あがこがんになってしもたっか。あらよー、冷とうなっとっじゃん、哀しかねー。
     オレん方が齢ばとっとっとに、なしておっどんより早う逝ったっか。
     そっでん子どん7人もよか子に育ってあがしあわせじゃったじゃん。
     先に天国で待っとれよ。おっどんもすぐ行くせんよ」

     その日の夕方、遺体を告別式の行われる教会横の集会所へ移し、3人が夜通し付き添ってくれた。
     小生たちは遠くから来てくれた方などと自宅で夜を過ごす。
     長い夜だった。


    「 あなたがたのうちだれが 」 ( 母の記念ミサにて )
     本日夜、教会にて母に捧げるミサを執り行っていただいた。
     ミサの冒頭に母の名前(ほかの方々のお名前も)が呼ばれ、「今日のミサを・・・さんに捧げます。祈りましょう」と語りかけていただき感謝。

     ミサの途中では年間の予定にしたがって当日の聖書の箇所が朗読されるのだが、
     なんという偶然か、このHPの13日に載せた「明日のことまで思い悩むな」の部分だった。

     「だから、明日のことまで思い悩むな。 明日のことは明日自らが思い悩む。 その日の苦労は、その日だけで十分である」(マタイ福音書第6章)

     その前の部分、以下の言葉も朗読された。
     「あなたがたのうちだれが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか。
     なぜ、衣服のことで思い悩むのか。
     野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。
     働きもせず、紡ぎもしない。」

     これにはいろいろな読み方があるだろうし、
     何をわけのわからんことを言っているんだという批判もあるかもしれない。
     しかし、母の死後1年の記念ミサで朗読されると身に沁みた。

     母は思い悩むことなく、寿命を全うしたと信じたい。

       
    白スイセン
    黄スイセン
    白スイセンと船
     左・中のスイセンももとは母が植えたものだが、その後は放任なので花自身の繁殖力であちこちに広がっていったようだ。
     その意味では野の花と言えるかも。
     右の写真の白スイセンはチガヤ原野のなかに自生しており、まさに野の花。
       
    香珠子浜 1
    香珠子浜 2
    香珠子浜 3
     母の1周忌に来てくれた兄弟やカミさんと香珠子浜そばに食事に行く。
     食後の散策の時、曇りのなかちょっとだけ晴れ間が見えた。

     母と散策した道は北西に面した磯浜。
     冬の日本海のごとく暗い海の時もある。

     こちらは島の反対側、南東に面した砂浜で明るい光だ。
     徐々に夏のような陽射しになってきて、気持ちのよい散策だった。



    2月24日( 金曜日 )
  • 曇りのち晴れ
     本日は母の1周忌。
     目覚ましをかけているわけでもないのにふと目覚め、時計を見たら5:25。
     偶然かもしれないが、1年前に母が息を引き取ったのは5:29。
     まさか母が「おーい 大事か時間ぞ。起きてお祈りなっとせんか(お祈りでもしないか)」と起こしたのではあるまいが、などと思いつつ、
     母が天に召された?時間を含めしばし黙想。

     朝は北風寒く、凍える感覚だった。
     昼前から晴れてきて風も弱まり徐々に暖かくなる。
     本日も昨日同様、来島する人を迎えに行った。
     合い間に少し草取りもした。
       
    母の1周忌 1   いっしょに散歩した道・朝
    母の1周忌 2   父母の墓石そばにて
    母の1周忌 3   遺影
     いつもと変わらない日。 いつものように海辺に行き手を合わせる。
       
    母の1周忌 4   いっしょに散歩した道・夕暮れ
    母の1周忌 5   父母の墓石そばにて
    母の1周忌 6   上がり口
     夕方、兄弟などと墓地に参る。
     また北風が強くなってきて寒い。

     生者、死者ともに酒を酌み交わしたのち、
     「母ちゃん、寒かけん家に来いよ。家ん中で飲もうじゃん」などといいつつ家に帰る。

     家に来てくれたか?
     父を誘わなかったが、怒っていないか?などと思いつつ一日を終える。



    2月23日( 木曜日 )
  • 曇り
     北風強く寒し。
     明日が母の1年目の命日なので来島する人を迎えにいく。
     バスを乗り継いで福江空港へ。飛行機到着が5時間近く遅れたりなどに対処するうち1日が終わる。




    2月22日( 水曜日 )
  • 曇りのち雨
     朝から雨、昼前からは大雨になるとの予報。しかし、降りはじめたのは昼過ぎ。
     それまでのあいだ昨日の草取りで根が露出した玉ネギに土寄せしたり、強風で壊れた雨樋を修復したりできてうれし。
     雨どい修理のため久しぶりに屋根の上に登り、「家の前の畑」の全貌を再確認したりその向こうに見える海を眺めたりした。
     海は霞み気味で嵯峨島もほんのうっすらとしか見えず。
       
    屋根の上から 1   「家の前の畑」(その先には海と嵯峨島がうっすらと)
    屋根の上から 2   「裏の畑」
    黄ズイセンと白ズイセン
    左・中  屋根の上から眺めると、世界が違って見えるというか、なんだか自分が大きくなった感じがする。
     当たり前といえば当たり前なのだが、不思議な感覚ではある。
     黄ズイセンは約1か月のあいだ咲き続けてほぼ終わった感があるが、これから咲きそうな株も少し残っている。
     黄色の終わりを待っていたかのように白ズイセンが咲き始めた。
     あと1週間もすれば我が家の庭や畑周囲にも咲き乱れて、主役の座が移行しそうな気配だ。
       
    浜ウドと遠崎鼻など
    トビ
    母との散歩道
     21日(火)の写真。
     本日は海を見に行けなかったが、霞んで水平線もおぼろげだったことだろう。



    2月21日( 火曜日 )
  • 曇りときどき晴れ
     晴れ間の時は草取りをしていても暑いくらいだった。
     しかし、夜は地表温マイナス3℃と急激に下がった。作物が凍らないか心配だ。
       
    玉ネギ畝の草取り 1   作業前
    玉ネギ畝の草取り 2   作業後
    布団干し
    左・中  玉ネギとソラマメを育てている畝。
     草取りをしようか、自然のままに任せてどれくらい育つか試してみようかと悩みつつ1カ月が過ぎた。
     本日、作物のまわりにスズメノカタビラなどがびっしりなのを見て、たまらず草取りに取りかかる。
     1日仕事だった。
     今週の金曜日(24日)は母の1周忌。
     何人か兄弟などが来て偲んでくれるので、布団を干した。
     まあまあ晴れる時間もあり、湿度も40%と下がったので、いい感じでフカフカになったか。
       
    船とカンコロ棚
    船と白スイセン
    遠崎鼻
     午後ちょっとだけ海辺を歩いてみた。
     昨日に比べ波はずいぶんと静まっていた。
     それでも時おりは白波が見えた。



    2月20日( 月曜日 )
  • 雨のち曇り
     五島は午前は大雨が降ったとのこと。
     長崎空港上空でも雷雲のため飛行機はなかなか着陸できなかった。
     結局30分ほど空を旋回しつつ待機したのちにやっと地上に降りることができた。

     今日中に五島に帰ることはできないかもと覚悟したひとときもあった。
       
    菜花?
    キンギョソウ
     しばらくぶりの五島。
     花も野菜も草に埋もれていることを覚悟していたが、
     まあまあ元気で一安心。

     それでも明日からの優先事項は草取りのようだ。
       
    本日の海 1   姫島・遠崎鼻
    本日の海 2   遠崎鼻・マンマル瀬
    本日の海 3   夕日
     午前には五島市上空にあっただろう雷雲は、午後の時点では見えず。
     しかし、そのあおりだろう波はすさまじいほどに荒れ狂っていた。

     陽は水平線近くまでまん丸の姿を見せていた。



    2月19日( 日曜日 )
  • 晴れ(予報)
     風は朝の西北西から南南東、南南西へ変わるとのこと。
     この風向きでは暑くなりそうだ。ジャガイモはビニールトンネルをしたままで放ってあるので、大丈夫だろうかと心配になってくる。
       
    秋の大槌町 1   浪板海岸
    秋の大槌町 2   蓬莱島(ひょっこりひょうたん島)
    秋の大槌町 3   城内大神楽(大槌町ふれあい福祉祭りにて)
     岩手県大槌町での昨年10月の写真。
     年に1,2度しか行けてないので深い理解はできていないとの自覚はあるが、
     それにしてもこの6年間で前に進んだこともある半面、滞っていることがらも多い。

     被災した方々それぞれの思いがあるなか、意見の相違もあるし投入できる資金や労力にも限りがあって進展が遅くなっているようだ。

     老若男女みなが喜べるような方向が構想され、実行されるよう祈る。
       
    秋の五島 1   姫島など
    秋の五島 2   ススキとカンコロ棚など
    秋の五島 3   日の入り
     これも昨年10月の写真。
     4日続きで五島の冬、春、夏、そして秋の写真を掲載した。
     海はあまり変わらないようでいて、穂を出したススキが秋を感じさせていた。



    2月18日( 土曜日 )
  • 晴れ(予報)
     昨日の雨模様から一転晴れに。南西風から北西風に変わったせいか、最高気温は18℃から10℃に下がっている。
       
    7月の海 1   オニユリと遠崎鼻・嵯峨島
    7月の海 2   オニユリと遠崎鼻・姫島
    7月の海 3   オニユリとマンマル瀬
     五島、昨年7月の海。
     タカサゴユリは消え、オニユリがあざやかに咲いている。
       
    7月の海 4   母との散歩道とカンコロ棚
    7月の海 5   マリア像と嵯峨島
    7月の海 6   オニユリと舟
     昨年の2月に死んだ母と毎日散歩した道。
     本年の1月29日に掲載した写真と比べると、7月は緑が濃いことだ。



    2月17日( 金曜日 )
  • 雨のち曇り(予報)
     久しぶりの雨だが、ほんとうに降ったのならうれしい。
       
    5月の海 1   姫島・遠崎鼻
    5月の海 2   マンマル瀬
    5月の海 3   浜ウド
     五島、昨年5月の海。
     穏やかな海を背景に浜ウドがすっくと立ちあがっていた。
       
    5月の海 4   浜ウドとマンマル瀬
    5月の海 5   タカサゴユリとカンコロ棚
    5月の海 6   タカサゴユリと嵯峨島
     5月も末になるとタカサゴユリがいたるところに姿をあらわしてきた。
     梅雨を前にして海が霞む日が多かったか。



    2月16日( 木曜日 )
  • 晴れ(予報)
     西北西から南東、南南西の風に変わり、やはり暖かめのようす。
     明日は北西の風にもどって冬らしくなるとの予報だがはたして。
       
    冬曇りの海 1   カンコロ棚とオノトッ瀬など
    冬曇りの海 2   漂流物
    冬曇りの海 3   漂流物回収
     五島、1月12日の写真。
     波・風ともに強い中、数人の方が漂流物を回収していた。

     拾っても拾ってもまた漂着していることだ。
       
    冬晴れの海 1   カンコロ棚とオノトッ瀬など
    冬晴れの海 2   遠崎鼻
    冬晴れの海 3   マンマル瀬付近
     五島、1月15日の写真。
     晴れはしたが波まだ荒し。
     大気が澄んで空・雲、海・波がくっきり。



    2月15日( 水曜日 )
  • 晴れ(予報)
     南南東から南西の風とのこと。まだ2月半ばなのにはや南風が吹いているんだなと思う。


     土鍋釜でご飯を炊く
     下の写真の土鍋は、知人の紹介もあって数日前にご飯炊き用に購入したもの。
     「四日市萬古焼」とのこと。

     50数年前の小学校中学年・高学年ころ、妹がご飯の準備ができるようになるまでは小生が夕ご飯を炊く係だった。
     焦げつきすぎないか火加減に気を遣って炊きあげ、妹弟の子守りをしつつ父母が畑から帰るのを待っていた。
     杉の葉を焚き付けに使い、木っ端から徐々に太めの木材に火を移しつつのご飯炊き。
     いま思うとなかなかなかの手際だったかなとちと誇らし。

     その役割はすぐ妹に譲り、学校から帰ると父母のいる畑に手伝いに行くようになったのと、
     その後まもなく電気炊飯器が普及してきたのとで、「はがま(飯釜)」でのご飯炊きには長く縁がなかった。

     30数年前から年に数回数人で2,3泊の山登りをするようになってから飯盒やコッヘルでご飯を炊いたけれども、
     これはガスバーナーでの調理。
     やはりマッチで小さな火をつけ、徐々に大きくしていって炊くご飯の感動は戻らずだった。

     さて本日は買った土鍋釜での初炊き。
     火がガスコンロなのはいたしかたないとして、それでも厚く重量感のある器でのご飯炊きはドキドキするものがあった。
     まず10分強火のあと10分弱火、その後30分蒸らす。

     少しおこげもできてなつかしい味となった。

       
    バレンタインチョコ?
    初炊きのご飯とお釜
    奥多摩の山々と多摩川
     昨日、知人と居酒屋にて歓談できうれしい時間を過ごした。
     知人の奥様と居酒屋の常連さんからチョコレートをいただき、うれしさ倍増。
     フェアトレードのものだったり、ていねいな手作りだったりでただ感謝。手を合わせる。
     かき混ぜると底のおこげが上にきて香ばしい。

      子どもの頃、自分が一番にご飯をよそう機会があると、かき混ぜずに下の方のみを自分の茶碗についだ(入れた)ことがあった。
     おこげがおいしいせいもあるが、半麦ご飯は上半分は麦、下半分が米ゆえおいしさが違う。
     「こらっ、なんばしようっとか。よう(よく)かき混ぜてからつがんか(よそえ)」と母に怒られた思い出がある。



    2月14日( 火曜日 )
  • 晴れ(予報)
     今日も晴れだったようだ。風弱めで最高気温は昨日より2℃上って12℃。
     カリフラワーやキャベツは成長しすぎて花になりつつあるか?
       
    クリスマスローズ 1   ベランダの
    クリスマスローズ 2   借りている畑の
    借りている畑の野菜
     6日の写真。
     日野ではこの数週間雨がなく、畑の花や野菜は乾燥と寒さで疲弊している。
     畑のクリスマスローズはそれでも何本かは花芽をつけ、咲いている花も出てきた。
     しかし、家のベランダで十分な水と陽の光を得ている花と比べると小さく弱々しい。

     アガパンサスは葉が霜で傷み、黄色くなっている。
     畑で花々が春爛漫と咲くのはずいぶん先のようだ。




    2月13日( 月曜日 )
  • 晴れ(予報)
     久しぶりの晴れ模様の日だったようだ。気温も最高10℃と少し上がりちと春めいた感じか。


    「 明日のことを思いわずらうな 」 ( マタイ福音書  三浦朱門 )
     今月初め、作家の三浦朱門氏が亡くなったとのニュースが流れた。
     作品を読んだことはないが、30数年前、A新聞で読んだ彼のエッセーは今もあざやかに覚えている。

     たしかタイトルは「明日のことを思いわずらうな」だった気がする。

     「明日」のことを心配しても人がそれを変えることはできない。明日は明日の風が吹く。
     だから、「今・今日」に集中して生きよ。今日の苦労は今日だけで十分だと思いきれ。
     今日の終わりにはぐっすり眠れ。

     というような内容を、新約聖書のマタイ福音書第6章の一部を紹介しつつ述べていた。

     仕事その他がうまくいかず、眠れない、食欲がない、腹の底の底まで相談するのははばかられる気がして、話せる人がいないなど
     ないないづくしだった身にとっては、なんだかホッとするというか、元気が出る言葉だった。

     最近、縁があってこの箇所を日本語、フランス語、英語で読む機会があった。

     「だから、明日のことまで思い悩むな。 明日のことは明日自らが思い悩む。 その日の苦労は、その日だけで十分である」 ( 新共同訳 )
     ”Ne vous inquietez donc pas du lendemain car le lendmain s'inquietera de lui-meme. A chaque jour suffit sa peine.” ( NVSR アクサンなどは無視 )
     ”Therefore do not worry about tomorrow, for tomorrow will worry about itself. Each day has enough trouble of its own.” ( NIV )

     もとはギリシャ語、ヘブライ語、ラテン語なのだろうか、
     永く読み続けられた言葉ゆえだろう、どれもよく練られて頭に入りやすい訳・言い回しになっていると感じる。

     自分はたまたま新聞に載ったこの言葉で力をもらったのだが、
     今の世間の状況はあの頃よりももっときついものになってきた感がある。

     非正規雇用、サービス残業、待機児童、老老介護などなどニュースになっている言葉を挙げればきりがない。

     言葉の持つ力によって事態が急激に好転することは望めない、それは明白としても、
     つらいと感じる人がおかげで今日一日を元気に生きていけた、
     そんな言葉にどこかで出会ってほしいものだ。

       
    スイセン
    ケヤキ
    高校生
     8日の写真。
     孫を連れて立川の昭和記念公園へ行く。
     菜の花畑やチューリップ花壇はまだ芽が出ていなかったが、スイセンが落ち葉のあいだににぎやかに咲いていた。

     園内で都下の高校生のマラソン大会が催されていた。
     思ったより北風が強く寒々とした公園歩きだったが、若者たちの足音や汗でちと暖かくなった感あり。




    2月12日( 日曜日 )
  • 弱雨のち曇り(予報)
     本日も北西風が強めで最高気温7℃と低い日。
       
    月 1
    月 2
    月 3
     8日の写真。
     夕ご飯の食材を買うために店に向かって歩いている時に見た月。
     十二夜くらいの月齢か。
     
     葉を落とした木々のあいだから、冴え冴えとして鬼気迫る光を放っていた。
     もうちょっと早ければ、空の青が消えるかどうかのいい時間
     (映画「君の名は。」でかたわれ(片割れ? 彼者誰?)時、黄昏(誰そ彼)時、逢魔が時などと表現された時間?) 
     に見ることができたのにと悔やまれた。




    2月11日( 土曜日 )
  • 雪のち曇り(予報)
     予報でも最高気温6℃と低い。一週間前は15℃だったのだが、その後低い日々が続いている。
       
    ベランダの花 1   パンジー、ストック、シクラメン
    ベランダの花 2   ゼラニウム
     一昨日の写真。
     曇りの予報だったのに朝は晴れていた。
     予報は外れかと思っていたらすぐに曇ってきて、昼過ぎからは雪となる。
     写真のように雪がはっきり見える。 風も強く凍える夕方となった。

    ストックは春の花、シクラメンは冬の花だと思っていたのに、ベランダで元気に咲いている。




    2月10日( 金曜日 )
  • 湿雪(予報)
     一日中、湿雪マーク。積もったろうか。
       
    麓から見た富士 1
    麓から見た富士 2
    麓から見た富士 3
     2月初めにカミさんと河口湖近くまで行った。
     2月6日に載せた日野からの富士山は全山真っ白に見えるが、近くに行くと下半分は雪がない緑の山なのだと驚く。

     それにしてもどこから見ても神々しい山であることだ。




    2月9日( 木曜日 )
  • 雨のち曇り(予報)
     北西風が強い。明日の朝はみぞれの予報だ、はたして。
       
    日野の野菜
    五島の野菜
    鶏釜めしとサラダ
     日野で借りている畑ではかき菜やノラボウが花を咲かせる寸前だ。

     キャベツやピーマンなどは五島から持ってきた。
     サラダにするだけでは消費しきれないので、軽く料理してから鶏釜めしにも入れてみた。
     味は?だが、彩りにはなるし少しは微量栄養素も加わるかも。




    2月8日( 水曜日 )
  • 曇りのち雨(予報)
     南風1メートルなどと穏やかな日だったようだ。
       
    ベランダの花 1   ツバキ「玉之浦」
    ベランダの花 2   ツバキ「玉之浦」
    ベランダの花 3   クリスマスローズとシクラメン
     日野の家のベランダにはカミさんがいろいろと花を育てている。
     「玉之浦」は1947年、五島の玉之浦町で偶然発見された希少な種とのこと。
     突然変異でできたものらしく、生った実を育てても元の真っ赤のヤブツバキとなるので挿し木などで増やすしかない。
     赤の周りの白い縁がシンプルな対照を見せていて、清楚であでやか。不思議な魅力だ。

     なお、ツバキの花言葉は「赤」は高潔な理性、気取らない美しさを、「白」は申し分のない愛らしさ、可憐を意味するとのこと(「五島市ナビ」より)




    2月7日( 火曜日 )
  • 曇りのち晴れ(予報)
     最高気温11℃とまあまあ暖かめの日だったようだ。
       
    八王子市の長沼公園 1   落ち葉の道
    長沼公園より 2   八王子市街。奥は大岳山や雲取山など奥多摩の山々
    長沼公園より 3   右奧、遠くには日光の山々が
     天気がよいので自転車で浅川をさかのぼり、長沼公園の丘陵の道を歩いた。
     クヌギやコナラ、ヤマザクラなどほとんど葉を落としていて、見晴らしよし。
     落ち葉の道を歩いて見晴らし台では町と山の眺めを満喫した。
     澄んだ空気のなか、西には高尾山、陣馬山、奥多摩や奥秩父の山々、北には日光の男体山や白根山が雪をかぶって荘厳。




    2月6日( 月曜日 )
  • 晴れ(予報)
     北西風5、6メートルと強く、寒い日だったようだ。今週末は雪の予報だ。はたして。
       
    日野から見た富士山 1
    日野から見た富士山 2
    日野から見た富士山 3
     2月初めの写真。
     日野ではこんなにくっきりと富士が見える快晴の日々が多いことだ。
     北西からの冷たい強風が吹きつけてどんよりした日も多い五島の冬とは明らかに違う。

     左の写真の一番左に見える山は丹沢山系の最高峰、蛭ヶ岳。
     富士山の前景となって黒く見えているのは西丹沢の大室山。




    2月5日( 日曜日 )
  • 雨ときどき曇り(予報)
     夜中は15ミリ(1時間)の大雨。もしこの予報通りだったらひどい土砂降りだったろう。


    「 今日一日を楽しく、そして必死に生きなさい 」 ( 井上ひさし )
     昨日の森氏があげていたキリスト教受洗の作家に井上ひさしもいた。

     これも偶然、さいきん図書館で「井上ひさし」の特集(「KAWADE 文芸別冊」 2013年)を見つけ、
     森氏の本や長田弘、茨木のり子、野呂邦暢の本といっしょに借りていた。

     これは2010年に他界した井上を回想する特集で、なかに長田育恵の「『祈り』にも似た言葉」というエッセーがあった。
     戯作の教室で教えを受けるなど交流があった長田が井上から言われた言葉が載っていた。

     「今日一日を楽しく、そして必死に生きなさい。 その積み重ねが一生を作るんです。あなた自身の力で、心をよい方向に向かわせなさい」
     「人生で一回か二回しか言わないことを今、口にさせるんです。 記号化された言葉を掘り起こし、本来の意味を宿らせるんです」

     作品はよくもあしくも言葉の洪水のごとしで、実人生も波瀾万丈の人だったようだが、
     人がしあわせで生きがいある一生をおくることを願い、それに果たす言葉の役割を信じてやまず、言葉に殉じた人だったのだなと再確認した。

     数十年前に「モッキンポット師の後始末」、「四十一番の少年」、「薮原検校」、「道元の冒険」などを読んで考えさせられ、
     「吉里吉里人」では大いに笑わされた(最後はしんみりに)のを思いだした。

     今も多くの読者がいるようでうれしいことだ。
       
    白良ヶ浜の日の出 1
    白良ヶ浜の日の出 2
    白良ヶ浜の日の出 3
     2月2日の写真。
     日野に行く必要ができ、半島バスで三井楽へ。
     三井楽で福江行のバスを待つ間、すぐ下の白良ヶ浜を散策した。

     干潮の浜は広々。
     数ヶ月間だけ通った高校への通学路、自転車で越えた峠(V字の谷)のすぐ右から陽が昇るところだった。

       
    白良ヶ浜の日の出 4   南方面
    白良ヶ浜の日の出 5   金毘羅さん
    白良ヶ浜の日の出 6   椎の木
     白良ヶ浜も、その中にあって満潮時には海に浮かぶ金毘羅山も、
     家一軒をかるく蔽ってしまうほどの椎の大木もあのころとほとんど変わらず。




    2月4日( 土曜日 )
  • 雨一時曇り(予報)
     秒速2メートルほどの南風の日。 立春の名のとおりに暖かい雨日和のようだ。


    「目に見えぬ存在を感受する永い努力の中で」 ( 森禮子 「じゅすた遺文」 )
     昨日載せたスコセッシ監督の映画の原作は遠藤周作の「沈黙」

     最近偶然に、遠藤と親交のあった森禮子氏の著、「じゅすた遺文」を読んだ。
     2014年に他界した著者の遺志に従い、2015年に出版されたとのこと。

    その中の「宗教と日本文学の今」に、以下の文があった。

     「とくに作家の場合、中年あるいは晩年となって受洗するものが多い。
     例をあげれば椎名麟三をはじめ三浦綾子、福永武彦、矢代静一、加賀乙彦、三浦朱門、安岡章太郎などなど。
     誠実に自己の内面を凝視し、鋭敏に目に見えぬ存在を感受する永い努力の中で、神に出会うのであろう。

     モーリアックも『人生の到る処に待ち伏せし給う神』と語っている (後略)」

     この著の別のエッセーでは、上記に加えてキリスト教作家として、
     田中千禾夫、田中澄江、大原富枝、島尾敏雄、阿部光子、中村光夫、田中小実昌、小川國夫、
     遠藤周作、坂田寛夫、森禮子、曽野綾子、有吉佐和子、高橋たか子、
     井上ひさし、森内俊雄、木崎さと子をあげていた。

     これだけ多くの作家がキリスト教を信仰しつつ執筆したり活躍していたとは知らなかったし、
     これら20数人の作品のうち読んだことがあるのは数人に過ぎない。
     「沈黙」の時代状況とは違っていても、
     これらの人びとも各人それぞれに「自己の内面を凝視し」、「目に見えぬ存在を感受する永い努力」を続けたのだなと思い知った。
       
    遠崎鼻と波
    遠崎鼻沖を行く漁船
    イソシバ
    左・中  1月31日の写真。
     バタバタと忙しかった日だったが、ちょっとだけ海を眺めにいった。
     15歳の頃に働いていた漁船と同型の船が遠崎鼻沖を遠ざかっていた。
     あと10分はやく来ていれば間近に見ることができたのにと悔やまれた。

     楽しい思い出ばかりではなく、苦楽相半ばだった気がするが、
     いま心身ともに健康に生きていられるのはあの4年間の漁船員生活があったからなのだろうなというのは確信に近い。
     東シナ海を走り回り魚を追う海の日々。
     50年近くたっても昨日のように思いだすことだ。

     大岩がずっと続きすぐ近くまで波が打ち寄せている磯。
     そんな岩だらけのあいだにイソシバがゴツゴツした根を張っていた。
     根は岩の下、枝や葉は岩の上を這っているのだが、大木の風格だ。



    2月3日( 金曜日 )
  • 晴れマークのみ(予報)
     予報では五島は北北西の風弱めで最低気温4度、最高気温12度。これに対し、日野は最低マイナス4℃、最高11℃。
     最低気温はずいぶん違うが、最高気温はほぼ同じだ。


    「これは弱者をはじかず、抱擁する映画です」 ( 映画「沈黙 ― サイレンス ―」のスコセッシ監督の言葉 )
     1月31日の「長崎新聞」にスコセッシ監督のインタビューが載っていた。

     映画は約400年前、日本と西洋、仏教等とキリスト教という「異文化の衝突」の中で、
     生きることや信じることの神髄に向き合わざるを得なかった人々の物語(原作は遠藤周作の「沈黙」)。

     監督は28年前にこの原作に出会い、「信ずることとは何なのか」というテーマを探求しつつ考え続けてきたとのこと。
     その視線は現代にも向けられている。

     「今、最も危険にさらされているのは若い人たち。
     強きものが制覇する世界しか見たことがないのは危ないからです。
     キチジローは『弱き者はどこで生きればいいのか』と訴える。
     はじかれた人を個人として知ろうとすることです。
     人が何かを信じたいと求める心とは何なのか、真剣に考えることが大切だと思います」

     今、グローバル化や分断化その他の言葉で表現されている社会状況の中で、
     中間層がどんどんと減っているのは想像以上なのだと実感させられる。

     ローマでの上映会後、監督はイエズス会のアジア人神父から以下の感想を聞いたとのこと。
     「幕府による拷問や殺害は暴力だが、西洋の宣教師が『キリスト教こそが唯一普遍の真実だ』と持ち込んだことも暴力・侵害だったのでは」

     当時の暴力と暴力のぶつかり合いや「異文化の衝突」のなかでいちばん翻弄され痛めつけられたのは、キチジローの言う「弱きもの」だったのだろう。
     そんな状況の中で「救い」や「光」はどこに存在しえたのだろうか。

     まだ映画は観ていない。
     数十年前に原作を読んだときは、殉教者として死んでいった人々と「棄教」して生きた人々のそれぞれをどんな思いで見ればいいのかわからない感が先に立ち、
     本を閉じた記憶がある。
     今の思いはこの映画を観るのもこわいし、原作を再読するのもこわいというところだ。
       
    舟とマリア像 1
    舟とマリア像 2
    舟とマリア像 3
     1月28日の写真。
     上に映画「沈黙 ― サイレンス ―」についての記事を引用した。
     墓石の上にこんなに大っぴらにマリア像や十字架を載せても咎められない時代が来るとは、
     この映画の時代の人々は想像もしなかったことだろう。



    2月2日( 木曜日 )
  • 晴れ(予報)
     今日・明日と晴れマークのみ。北西風だがそう強くはなし。


    「こんツクネ芋、用心せんばいかんぞな」
     写真を下に載せたツクネ芋。
     表面はゴツゴツしていて、かつヒゲにおおわれ、形もワイルドだ。

     昨年の8月、福江の街に行ったらカボチャやナス、キュウリなどの苗を道端で売っているおばあちゃんがいた。
     その半年前に死んだ母と同じくらい、80歳過ぎと見えた。

     小生はカボチャ、ナスなどを購入したのだが、
     すぐ横で、ツクネ芋の苗を10本ほど買っている女性がいた。

     この女性へのおばあちゃんの言葉。
    (なんだかものすごい秘密を話すような風情で、ヒソヒソと小さな声で)
     「奥さん、こんイモば植えたら用心せんばいかんぞな。
     秋になったらざまに(たくさん)採れるけん、旦那さんに食わせれ。
     そっじゃばってざまに精のつくせん、夜中は用心せんばいかんぞな」

     最初は何を言っているのかよくわからなかったのだが、
     すぐ意味がわかって、
     「おばあちゃん、なかなか言うね! 若っかもんのごてあっじゃん」と冷やかした。

     母と同じくらいの年寄りが言うと嫌味がなく、腹から笑えた。
     今でも、あの言い方、あの表情を思いだして含み笑いしてしまうことが時おりある。

       
    ツクネ芋
    ハバネロ
    ゼラニウム
     このイモの思い出は上記。
     ここには載せなかったが、短形自然薯も収穫したのですりおろして食べ比べをしてみた。
     ツクネ芋の方が粘りが強かった。

    中・右  ハバネロはまだ落ちずいい色で楽しませてくれている。
     種を取って来年も植えたい。

     ゼラニウムは知人から頂いたのを12月に挿し木したもの。
     こんな真冬に申し訳ないと思いつつ植えたのだが、きれいな花を咲かせ始めた。

       
    姫島と遠崎鼻
    遠崎鼻とカンコロ棚
    トビと海
     1月25日の写真。
     何やかやと忙しさに取り紛れているうちに日が過ぎていくものだ。



    2月1日( 水曜日 )
  • 曇りときどき晴れ
     また北風が強くなり冬らしい一日。夜は雲が消え、星がきれいでうれし。


  • 本日の作業  
      畑の見回りなどで終わる。 




    ▲トップに戻る