2017年12月
▲トップに戻る


12月31日( 日曜日 )
  • (予報では曇り一時晴れ)
     (雨雲を見ると夜中には降ったようだ。うれしい。)




    12月30日( 土曜日 )
  • (予報では曇り夜雨)
     (今日の夜中から明日の早朝にかけて少し雨が降るとのこと。その後は1週間ほど雨の予報はないので、当たってほしい)




    12月29日( 金曜日 )
  • (予報では晴れ)
     (最高気温は一昨日8℃、昨日10℃、本日12℃と上がっている。風は北西3,4メートルくらい)

       
    4月の花 1   「下の畑」の花壇
    4月の花 2   「家の前の畑」の花壇
    4月の花 3   ご近所
     今は冬至を過ぎたばかり、真冬の時期だが、一足先に春のようすを。
     今年4月末のわが家の花壇ではテイオウカイザイク、ゼラニウム、カスミソウ、キンギョソウ、オステオスペルマムなどが花盛りだ。
     来年のこの時期には種から育てたキンセンカ、キンギョソウ、矢車草、カスミソウで一面花盛りとなる予定だ。
       
    4月の夕暮れ 1
    4月の夕暮れ 2
    4月の夕暮れ 3
     これも今年4月末の写真。
     今は地面近くで身を屈めている浜ウドだが、
     この時期には早すっくと立っており、花を咲かせる寸前だ。



    12月28日( 木曜日 )
  • (予報では曇り)
     (最高気温は10℃と昨日よりは少し暖か。でも風は北4メートルとあまり変わらず)




    12月27日( 水曜日 )
  • (予報では晴れ)
     (最高気温8℃、北北西の風5メートルと寒そうな日だ)

       
    草取り後の玉ネギ畝
    台所の洗い場 1   3食分洗えず
    台所の洗い場 2   洗ったのち
     13日の写真。
     草に覆われ一面緑だった畝からタマネギと小松菜のみが残った。
     抜いた草には申し訳ないが、玉ネギたちはスッキリして気持ちよさそうだ。
    中・右  食べたのちの食器類はだいたい毎食後すぐに洗えているのだが、急いでやらねばならない作業があると洗わないまま畑に向かう。

     この日はタマネギの草取り、茹で干しカンコロ作り、ジャガイモ畝へのビニールトンネル掛け、キンギョソウのポット50鉢を定植と作業が目白押しで、
     時間に追われて3食分が溜まってしまった。
     まさに壮観。写真に収めた。

     やはりすっきりした洗い場で食事を作ったほうがおいしいし、精神衛生上もよい。
       
    白良ヶ浜の夜明け 1
    白良ヶ浜の夜明け 2
    白良ヶ浜の夜明け 3
       
    日の出 1
    日の出 2
    日の出 3
     21日の写真。
     朝の白良ヶ浜ではちょうど山の端から陽が上ってくるところだった。
     いい光だなと見惚れた。



    12月26日( 火曜日 )
  • (予報では曇り)



    12月25日( 月曜日 )
  • (予報では朝方曇りその後晴れ)
     (最高気温9℃、風は北西風6mと強し)




    12月24日( 日曜日 )
  • (予報では曇り一時雨)
     (昼頃にはまとまった雨が降るとの予報。これからまたしばらくは雨マークがないので降ってくれたならうれしい)

       
    ソラマメ畝
    夕食の食材 1   調理前
    夕食の食材 2   フライパンにて炒め中
     10月初めに直播きしたソラマメが元気だ。
     5月半ば前後が収穫時期なので、7カ月間かかることになる。
     あまり肥料分のない箇所に植えてみたのだが、何とか吸い上げる養分とサンサンと注ぐ日光の恵みを受けて、
     春にはおいしい実が生るとうれしい。
    中・右  12日の写真。
     畑で採れたカボチャ、サトイモ、玉ネギ、ニンニク、ショウガ、ニンジン、ピーマン、長ネギ、コマツナ、ホウレンソの野菜10種。
     頂きもののゆず、購入したシイタケ、豚肉、鶏肉を加えての煮びたし。
     欲を言えば3,4食分の少量で調理して作りたてのおいしさを味わいたいのだが、つい横着して7,8食分作り2,3日間は同じおかずが続く。
     余った分は冷凍して、また新しい料理を作るというパターンが多い。
       
    海にそそぐ光とマリア像 1
    海にそそぐ光とマリア像 2
    海にそそぐ光とマリア像 3
     18日の写真。
     いい光だなと見惚れた。

     本日はクリスマス・イヴ。
     降誕の場面の赤子を抱いているのはこのマリアなのだなとふと再確認する。
     面映ゆいひとことだが、生まれる子すべてが祝福され穏やかな愛情を注がれるよう祈る。



    12月23日( 土曜日 )
  • (予報では曇り一時晴れ)
     (最高気温は15℃と少し暖かに。風も弱い南風の時間が長し)




    12月22日( 金曜日 )
  • (予報では曇りのち晴れ)
     (最高気温11℃、風おだやか)

       
    ジャガイモ掘り 1
    ジャガイモ掘り 2
    久しぶりのチー君(ジョウビタキ)
    左・中  9月に植えたジャガイモを収穫。4ヵ月かかった。出来は中くらいか。
     いま植えたばかりのジャガイモは5月に収穫予定なので、5ヵ月以上かけて育つのだなと思う。

     それにしても、中の写真にあるように畝の中からは太い木の根や網の目のような密度の根(毛根?)が出てくる。
     こんな根があちこちに生き続けていて、もし耕作放棄したら一気に芽を出してきて、すぐにジャングル状態になっていくのだろう。
     一昨年前までは11月あたりになるとジョウビタキが姿をあらわし、農作業の時はすぐそばまで寄ってきていた。
     3年ほどそれが続いてオスにはチー君、メスにはジョウちゃんと名付けて語りかけたりしていたのに、昨年、今年とほとんど姿を見かけない。
     散歩していたら近くのカーブミラーの上にとまっているのを見かけた。
     近くには寄ってこずとも渡りで飛来してはいるようだ。
       
    長崎鼻と嵯峨島 1
    長崎鼻と嵯峨島 2
    マリア像とオノトッ瀬
     18日の写真。 暴風はやみ、波風ともにすこしだけ穏やかになってきていた。



    12月21日( 木曜日 )
  • (晴れのち曇りか)
     昨夕7時ころは東に「オリオン座」が、西に白鳥座やベガが見えていて、 冬の星座と夏の星座のそろい踏み、みごとな星空だった。


  • 本日の作業  
       「下の畑」のジャガイモ畝跡に緑肥播き:3条。



    12月20日( 水曜日 )
  • 晴れときどき曇り
     屋内作業が忙しく、外に出られず残念。


  • 本日の作業  
       「下の畑」のジャガイモトンネル被せ:2つ。
     「下の畑」と「裏の畑」のタマネギ畝に追肥と燻炭撒き




    12月19日( 火曜日 )
  • 曇り一時晴れ
     昼前から少し晴れ間が見え、昼前には青空の方が多くなった。寒さが緩んだ感あり。10日ぶりくらいか。
     しかし午後早い時間から雲が出てきてまた暗い夕方に逆戻り。明日からはまた寒さがぶり返すとのこと。


  • 本日の作業  
       キンギョソウ、ヒナゲシ、カスミソウのポット埋めとカバー:寒さ対策のため不織布トンネルづくり 
     「下の畑」と「裏の畑」のタマネギ畝、草取り。

       
    干しあげたカンコロ
    カンコロ餅(搗いた直後と成型後)
    ハヤトウリ
    左・中  五島のソウルフードとも言われるカンコロ餅はこの干しあげたカンコロをもち米と一緒に蒸して搗く。
     今年は天気の悪い日が続き、なかなか茹で干しカンコロが作れず。
     曇天や小雨の中でも海風の力でなんとか干しあげた。
     晴れで乾燥した日なら2,3日で済むのに倍以上かかったが、逆に潮風の味?がしみ込んでおいしくなったならうれしい。
     とはいえ、今年は量が少なくて残念。
     ことし10個以上植えたうち、1個だけが成長し、10数個の実をつけている。
     食べるにはいまいちの味だが、ツルが茂って夏は涼しげ、秋も11月頃になってからやっと実をつけ12月になっても青々していて長く楽しめる。
       
    雲間より 1
    雲間より 2
    雲間より 3
     午後は徐々に雲が厚くなったままだったのだが、17時前後ちょっとだけ雲間から陽が見え、
     その後は光の筋が沖を照らす光景が続いた。
     雲が厚い日でもこの状態になるのが多いのはなぜかと不思議に思う。



    12月18日( 月曜日 )
  • 曇り一時雨
     昨日朝の地表温は−5℃で驚いたのだったが、本日は2℃。
     畑にいる分にはこれほど変化したとは思えないが、実際はずいぶんと変化しているものだ。

     昨日は棚に干しているカンコロが海風に吹き飛ばされて「カンコロだまり」?をつくったり、網の隅に吹き寄せられていた。


  • 本日の作業  
       カンコロ餅づくり
       
    大槌からのクリスマスカード
    タカサゴユリとゼラニウム
    スイセン2種
     岩手県の「カリタス大槌ベース」(東日本大震災ボランティアベースのひとつ)からクリスマスカードをいただいてうれし。
     5度ほどしかお手伝いに行けず、また何度かこちらの作物を送ったりしただけなのにありがたいことだ。

     来年3月をもって閉鎖するとのこと。
     7年近く活動し、一区切りをつけるためのようだ。
     「復興」にはまだまだ時間がかかるのは誰の目にもあきらか。
     やれることはやったとの思いと同時に心残りもあることだろう。
     「復興への道のりはもう少しかかりますが、これからも共に、想いを」との言葉が心にしみた。
    中・右  季節はずれのタカサゴユリとゼラニウムがぐうぜん「クリスマスカード」っぽい白と赤だ。
     スイセンは開花した数がだんだんと増えてきている。
     正月明けころには満開となりそうだ。
       
    カンコロ棚より 1   吹き飛ばされたカンコロ
    カンコロ棚より 2   高瀬、オノトッ瀬など
    カンコロ棚より 3   高瀬、オノトッ瀬など
     昨日の写真。
     強風というより台風に近い暴風でカンコロは吹き上げられてしまう。
     一昨日の写真のときもひどい風だと思ったが、それを大幅に上回る強さ。
     波高く、体感温度は0℃を下回っている感じだ。

     そんな中でもトンビは悠々と風に乗り、優雅に舞っていることだ。



    12月17日( 日曜日 )
  • 曇り時々雨
     昨日同様、雨が間を置いて何度も降る一日だった。
     朝の地表温は−5℃でおどろく(気温は4℃)。
     これでは作物はどうなるのかと心配だが、地中温は6℃あるのでなんとかやっていけるのだろう。


  • 本日の作業  
       「下の畑」のジャガイモ掘り:10月植え分。まあまあの作。サトイモ、ダリアの地下貯蔵:深さ1mほどの穴に。
     「キンギョソウ」「ひなげし」「カスミソウ」のポット移植


    12月16日( 土曜日 )
  • 雨・曇り
     雨と曇りが半々ほど。一日中寒い北風が強く吹くなか、横なぐりの小雨が降ったりやんだり。
     棚のカンコロを引き上げるか迷ったが、雨でぬれながらも同時に海風で乾いているようすなのでそのままにした。
     細かい波しぶきが飛んできているのでいい塩味?のカンコロになるかもしれない。


  • 本日の作業  
       「下の畑」のジャガイモ畝トンネル掛け:1。 納屋の掃除・片付け:来年のサツマイモ種イモをもみ殻で保温など。
     「裏の畑」のサトイモ・ショウガ収穫:各10、5. 「家の前の畑」と「下の畑」のダリア掘り上げ:各5、5

       
    いただいたカンコロ餅
    ひょうたんカボチャ
    コショウ?
     知人が自分でカンコロ餅をついたと持ってきてくれた。
     「紅はるか」というホクホクだが甘い品種でつくったとのことで、
     柔らかく品のよい甘さ。これまで食べたことのないようないい味わいだった。

     わが家のカンコロは「高系14号、黄金千貫、安納芋」の混合。
     どんな味となるか?
     その前に、この雨続きで乾くことなく品質が落ちて使い物にならず、今年のカンコロ餅はなしとなるかもしれない。
     はたして。
     「ひょうたんカボチャ」がまだ生ったままツルに垂れ下がっている。
     3sほどはありそうな大物だ。もう黄色く熟することなく終わってしまうのかわからないので、そのままにしている。
     今収穫しても20人前?くらいあるものを一気に料理し食べることはできないので、悩むところ。
     たしか6月、福江の路上で野菜の苗を売っていたおばあちゃんから買った株。
     「タカノツメ」だと思うのだが、おばあちゃんは「こんコショウば育ててみらんかな。実のざまに(たくさん)生っぞな」と言っていた。
     五島の方言ではこれを「コショウ」と呼ぶようだ。
     そういえば父がキビナゴなど刺身を食べる時、
     タレ?の酢味噌にこの皮を少し溶いて混ぜ「こんコショウ(コウショと発音していたような)ば入れたら味のピリッとしてうんまかよ」と言っていた。

     それにしても、もう何度か収穫したのに、おばあちゃんの言うとおりまだ一株に200個以上が生ったまま。眺めても楽しい株となっている。
       
    カンコロ棚と荒海
    マンマル瀬と遠崎鼻
    マリア像と荒海
     本日は雨まじりの強風、海も大荒れだった。
     昨日、一昨日に掲載した写真と比べると、たった1,2日でこうも変わるんだなと驚く。



    12月15日( 金曜日 )
  • 曇り一時雨
     本日も風弱く、曇りの一日。昼前に少し晴れて小躍りしたが、すぐに曇りから雨に変わりあわててカンコロを引き上げに行く。
     しかしすぐにやみ、かつ北風も吹いてきたので、屋内で干すよりは乾きが早いと判断し、再度棚に干しに行く。
     雨に翻弄された日だった。


  • 本日の作業  
       「下の畑」のジャガイモ畝トンネル掛け:1。 トンネル固定用の杭作り:30本ほど
       
    ジャガイモ畝 1   畝づくり前
    ジャガイモ畝 2   イモ植えしてトンネル掛け
    トンネル用杭と焼酎容器?
    左・中  左の写真は10月末、中は本日。
     トッツキ虫に覆われて藪状態になっていた箇所を畝づくりし、ジャガイモを植えてみた。
     (右隣の黒マルチ畝はタマネギとダイコン)
     トンネルで寒さをしのぎ、5月にはおいしい新ジャガになれるか?
     杭はセンダンの木の枝で作った。加工しやすくて重宝する。

     容器は戦後、芋を発酵させて手作り焼酎を作ったものらしい。いいオブジェとなっている。

     周囲は自生のスイセン、ヒガンバナなど。冬のさなかでもいい緑を見せてくれることだ。
       
    嵯峨島 1   沖ん高瀬、オノトッ瀬と
    嵯峨島 2   墓標の背と
    嵯峨島 3   マリア像と
     昨日の写真。
     明日はまた冬型、西高東低の気圧配置になりそうとのことで、こんな穏やかな海とはお別れ。
     北風強く白波に覆われた海になることだろう。



    12月14日( 木曜日 )
  • 曇り
     一日中暗く、風無し。なにやら時間が止まったような感じの日だった。
     2日間の寒波と強風は去り、寒さは緩んできた。
     が、時に小雨もあって、これではカンコロが乾かない。


  • 本日の作業  
       「裏の畑」と「下の畑」のジャガイモトンネル掛け:3プラス1。
       
    茹で干しカンコロ 1   皮をむいてスライス
    茹で干しカンコロ 2   茹で
    茹で干しカンコロ 3   カンコロ棚にて干し
     左・中の写真は昨日の作業の途中。
     サツマイモは「高系14号」を中心に「黄金千貫」「安納芋」と混じっている。

     右は本日。風弱く、これでは乾かないので心配。
       
    カンコロ棚 1   姫島と
    カンコロ棚 2   沖ん高瀬、オノトッ瀬と
    カンコロ棚 3   いつもの散歩道と
     干した昨日は北西強風で凍える寒さだった。
     海も大荒れ、このカンコロ棚まで波しぶきが飛んでき、かつしゃがまないと身体ごと飛ばされそうな風だった。
     
     写真の今日はカンコロの乾きを促進すべく一枚一枚裏返しに行ったのだが、風はやみ波静か。気温も5,6℃は上がった気がする。



    12月13日( 水曜日 )
  • 曇り
     本日も年に数度しかない寒さが続き、北風強し。
     茹で干しカンコロを作ってカンコロ棚に干しにいったら、身体ごと吹き飛ばされそうな強風だった。


  • 本日の作業  
       茹で干しカンコロ作り:5杯分



    12月12日( 火曜日 )
  • 曇り
     年に数度しかないと言われるほどの寒波の日。
     玉ネギ畝の草取りをしていたら、ほんとに足先からも手先からも寒さが身に沁みてくる。


  • 本日の作業  
       「下の畑」のタマネギ畝草削りと草取り
       
    玉ネギ畝 1   草取り前
    玉ネギ畝 2   草取り後
    玉ネギ畝 3   さらにもみ殻くん炭撒き
     玉ネギ畝は8メートル強。
     この草取りで一日が過ぎてしまった。
     年月の過ぎるのも早いが、一日も同様だなと思う。
       
    朽ちたカンコロ棚と嵯峨島
    波と嵯峨島
    チガヤと遠崎鼻
     一昨日の写真。
     カンコロ棚はもう20年以上は使われていないと思うのだが、
     土台はしっかりしているし、その下にビニールをかけて保管されたままになっている竹(棚床用)も朽ちてはいない。
     木や植物は長持ちするんだなと思う。



    12月11日( 月曜日 )
  • 曇り
     気温がどんどん下がっているのを実感した一日だった。畑で苗の定植などの作業をしていると体が冷えてくるのがわかる。


  • 本日の作業  
       「下の畑」にキンギョソウ定植:20穴ほど。 知人にキンギョソウ苗のおすそ分け:20株ほど。



    12月10日( 日曜日 )
  • 曇りときどき雨、夕方晴れ
     朝、大きな雨音で目覚める。その後も曇ったり降ったりでけっこうな雨量となった。夕方には晴れてきたがスッキリはせず。


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」に「三陸つぼみ菜」(続き)、「のらぼう菜」、スナップエンドウ、グリーンピース、インゲンの種播き:各3条、3条、30,10,10穴
       
    昔の畑
    昔の道 1
    昔の道 2
     8,9ヵ月ぶりくらいに昔の畑の箇所をたずねてみた。
     ジャングルのようなヤブをこいでいくのだが、冬で葉が落ち少し進みやすい。

     昔は畑だったのに大木が林立しているさまを見るのは複雑な気持ちだ。
     昔は歩いたり牛車などで通った山道も大岩が露出したり大木にふさがれたりしている。

     1950年代頃にはこれらはみな耕され、山道は人や牛車、耕運機が往来してしていた。
     その活動が止むと、たった5、60年そこらで人が入れないほどの自然に帰ってしまうのだなと思う。
       
    チガヤの原と遠崎鼻 1
    チガヤの原と遠崎鼻 2
    チガヤの原と遠崎鼻 3
     昔の畑を見に行った時の途中の海。
     チガヤは北西の強風でしなり、波も荒いことだ。

     1時間ほどの散策だったのだが、
     帰り、右の写真の時間には雲が消えて青空が出てきた。



    12月 9日( 土曜日 )
  • 曇り
     昨日とうって変わって風は止んだ。が、時おり雨がぱらついて、気温は上がらない一日だった。


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」に「三陸つぼみ菜」の種播き。 もみ殻くん炭作り
       
    玉ネギ畝 1   マルチなし
    玉ネギ畝 2   黒マルチ
    ハクサイとキャベツ
    左・中  10月半ばに定植した玉ネギの根は活着したようでピンと立って元気だ。
     が、マルチなしの方は草にまかれてきて、どこにタマネギがあるのかわからなくなってきた。早いうちに草削りをせねば。
     これに対し、初の試みで黒マルチを被せて穴あけした方には草はほとんど生えず。自然に反するけれど、草に栄養を取られずよく育つのかもしれない。
     ハクサイは知人から苗を頂いたもの。
     いつも成長途中に虫に食べられてしまいきれいに巻いたことがないのだが、今年は果たして。

     キャベツは自分で種まきして苗を作ったもの。
     購入した苗に比べて成長が遅く、かつ大きな玉になれないことも多い。今年は?

     右の枯れかかっているナスの根元には10月にエンドウを播いている。
     ツルがこの枯れ枝に巻き付いてうまく育っていくか楽しみだ。
       
    3月の遠崎鼻と姫島海 1
    3月の遠崎鼻と姫島海 2
    3月の遠崎鼻と姫島海 3
     今日も海を見に行けなかったので、今年3月の写真を。
     12月半ばの今と同様にチガヤはまだ枯れたままだが、空・海ともになにやら春の気配がしているような。
     トンビも悠々と舞っている。



    12月 8日( 金曜日 )
  • 曇り
     夜中付近から朝にかけずっと猛烈な風。家が倒れるのではないかと思うくらいの轟音に包まれて眠れない夜だった。
     北から吹きつける強風は一日中続いた。
     午前と午後、短時間だが大粒の雪?まじりの雨が降る時間もあった。
     雨具兼用の防寒着を着てグリーンピースやスナップエンドウの種を播いたり、通常はできない畑整備をしたりの一日だった。


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」にグリーンピース、スナックエンドウの種播き:各20穴ほど。

     「 生きる元気の源だった 」 ( 恩師の訃報 )
     今月初め、高校時代の恩師が亡くなったとの通知が来た。享年69歳とのこと。

     あり得ない知らせを受けた感があり、なにやら地に足がつかない日々が続いている。

     初対面は40数年前、20歳で川崎の夜間高校に入学したときの担任の先生だった。
     小生より5歳ほど年上の25,6歳。
     教員になりたてで初々しく、でも熱血タイプというよりはもの静かで知的、生徒一人一人の状況を見て落ち着いて話をするというタイプだった。

     北海道や青森、福島、茨城、宮崎などから集団就職できた16歳が大半だったが、小生を始め20代のトラック運転手や技能工、看護婦、
     30代の労働組合専従、60代の看護婦もいるクラス。
     仕事の都合で大幅に授業に遅れる者、授業中に爆睡の者もおり、かつ学ぶ意欲の強い者もいればいまいちの者もいるなか、
     よく皆の面倒を見てくれた。

     印象に残る思い出は二つあり、
     一つは日曜日の体育祭の前日、1人の同級生の家に先生と数人で泊まりこんで作戦会議をしたこと。
     リレーの順番や棒倒し?の戦略を練ったのだが、
     先生と20歳過ぎの者はビールやウィスキーを飲みながらで、そのうち話題はあちこちに飛んであまり眠らなかったような。
     それでも朝は皆で元気に登校し、二日酔い・睡眠不足ながら断トツ足が速いトラック運転手と技能工のおかげでリレーはトップだったような。
     その夜、学校そばの居酒屋での打ち上げ会にはさすがに先生は参加しなかったのだったか、いや来てくれたのだったか?

     もう一つは「いま何人かでデカルトやパスカルを原文で読んでいるんだけど、よかったら参加しませんか?」と誘ってくれたこと。
     英語もよくわからんのにフランス語は無理と感じて辞退したが、学ぶ意欲があると思えば何の抵抗もなく一緒に学ぼうとする姿勢に感銘した。
     休日に「アパートに遊びに来ませんか」と誘ってくれ、ちょっとクラッシックに興味があることを話すと、
     「これもう聴いたから持って行ってくれる?」とバッハやスカルラッティのLPを数枚惜しげもなくくださったことも。

     最後にお会いしたのは7,8年前、
     先生を囲んでの同窓会。
     たしか退職されて直後で、講師としての勤めを続けながら、ライフワークの数学研究や美術館巡りなどの趣味三昧の日々をめざしていたような。
     いつもの「まあ淡々と生きていきますよ。お迎えが来るまでは自由なんだから」というような軽口が別れの言葉だった気がする。

     頻繁に会ったり連絡を取り合うことはなくとも、
     そんな先生がこの地上で生きていていろいろと活動していると思うだけで、こちらもより豊かに生きようという意欲がわく感があったのに。
     生きる元気の源が一つなくなったのは残念至極。

     祈冥福

       
    ひなげしの苗、2種
    ゼラニウム
    スイセン
     同じ「ひなげし」なのだが、向こうは発芽後50日ほどの苗で、葉は30p以上になっている。
     手前は日野で種が余ったので、11月末で遅すぎると思いつつも試しに五島で種まきしてみたもの。発芽後10日ほどでまだ針みたいな細さ、長さは1cmほどしかない。
     これがあと1か月半ほどすればあんなに大きくなるとは。
     自然にそうなると決まっていると言われればそれはそうなのだが、やはり不思議なことだなとも思う。
    中・右  ゼラニウムは冬の寒さでも鮮やかな花を咲かせてくれてうれし。
     スイセンは白で中(副花冠)が黄色の種類が勢いを増してきた。外・中ともに黄色の種はちと足踏み状態で少し遅れそうだ。
       
    2月の海 1
    2月の海 2
    2月の海 3
     本日も海を見に行けなかったので、2月の海を先どり?(今年2月の写真)
     昨日の写真と同じアングルのものもある。
     2月でも、波は荒いが、いい青空の日もあったんだなと思う。

     母が死んでちょうど1年となる月で、カミさんや兄弟が追悼に訪れてくれたのを思い出した。



    12月 7日( 木曜日 )
  • 晴れのち曇り
     昨日の予報では晴れだったが、朝は一日中曇りに変わる。
     実際は風弱く陽も少し射す穏やかな朝から始まり、すぐに曇りとなった。風は弱めのまま。


  • 本日の作業  
       もみ殻燻炭づくり。 「家の前の畑」の花壇に金魚草、キンモクセイ、カスミソウ植え。各20,20,10ほど。
       
    本日の収穫
    育苗箱の花苗
    冬でも元気な草
     ダイコン、ゴボウ、ピーマン、長ネギ、ホウレンソウ。
     毎食の料理と食事が楽しみになる品数になってきた。
     苗はキンギョソウ、ひなげしなど。
     ポットやセルに種を播いてみたら思ったより多く苗ができてきた。植える場所に苦労するようになりうれしい悲鳴だ。
     「下の畑」の花壇にはトッツキ虫に覆われて高さ1メートルほどのヤブになった畝が残っている。
     写真の奥に見えている栴檀はすべて葉を落としたのに、この草は青々として花を咲かせている。
     できればこれらを片付けて黒マルチを被せ、花の苗を植えたいことだ。
       
    冬らしい海 4
    冬らしい海 5
    冬らしい海 6
     本日は海を見に行けず、昨日の写真。
     姫島の上は直前まで怖いほどの黒雲だったのだが、この時間はすこし明るい雲となった。



    12月 6日( 水曜日 )
  • 曇りときどき晴れ
     朝は一日中曇りの予報だったが、晴れ間も時おり見え風も弱まって暖かし。
     それでも一時黒雲に覆われて小雨がぱらつく時間もあり、天気は不安定だ。


  • 本日の作業  
       「下の畑」と「家の前の畑」に花の定植:金魚草、ひなげし、ゴデチヤ、カスミソウ。各40,20,30,30ほど。
     今年は黒マルチを張ってみたので、草の心配がないのがうれしい。

       
    雪まじりの雨
    ランタナ
    マリーゴールド
    雨とアラレが混じっているせいか、左の写真には斜めのスジ?がよく映っている。

     ランタナは今の時期に元気に咲き始めてきた。
     マリーゴールドはほぼ花期は終わっているようなのだが、まだまだ枯れずに咲き続けている。
       
    冬らしい海 1
    冬らしい海 2
    冬らしい海 3
     雨・雪が降り続き黒雲におおわれた一日だった。
     そんな中、久しぶりに海辺に行ったらちょっとだけ空が明るくなってきた。
     典型的な冬の海はこんなに光りはないのだが...



    12月 5日( 火曜日 )
  • 雪、雨
     朝から雨。と思いきや、よく見たらアラレが混じっていた。
     降ったりやんだりが一日中続いた。まさに日本の西のはて、東シナ海に面した地の典型的な冬の気候か。


  • 本日の作業  
       「下の畑」の花畑整備:トッツキ虫などの残渣?を片付けたり、軽く耕して黒マルチを張ったり。
     ここには近日、ポットで育てているキンギョソウなどを植える予定。




    12月 4日( 月曜日 )
  • 曇り
     ほぼ一日中暗くて北風強し。ほんの一瞬だけ陽が射したあとは暗さがなおさら際立つ。
     今の季節相応というか、冬らしい日だった。


  • 本日の作業  
       「下の畑」、「家の前の畑」、「裏の畑」のぐるりにキョウチクトウとキンモクセイ植え:各2本。いい香りと色とが楽しめるか。
     「下の畑」にジャガイモ植えとマルチ被せ:2畝。80個ほど。これで今年のジャガイモ植えは終了。

       
    長ネギ植え 1   畝づくり前
    長ネギ植え 2   植え付け後
    収穫したショウガ
    左・中 10月初めに種まきした長ネギを定植してみた。
     ほんとうは3,4月に行う作業なのだが、育苗箱に播いたために込み合ってきたので仕方なく。
     来年は直播きにして春までは苗のまま育てた方がよさそうだ。
    今年のショウガは夏の日照りのせいであまり大きくならず。
     それでもそう大量に消費するものではないので十分な量だ。
       
    快晴の海 1
    快晴の海 2
    快晴の海 3
     昨日の写真。
     今日から1週間ほどは雲りが続くとの予報。
     こんな快晴の空・海はしばらく拝めないようだ。



    12月 3日( 日曜日 )
  • 晴れ
     快晴で始まったがすぐに雲が出てきて陽が射した時間は短し。 残念。


  • 本日の作業  
       「下の畑」にジャガイモ植えとマルチ被せ:6畝。240個ほど。
     総計で14畝500個ほどを植えたことになる。果たして出来は?

       
    ジャガイモ植え 1   切り分け
    ジャガイモ植え 2   植える前
    ジャガイモ植え 3   土かけ後透明マルチ被せ
    ジャガイモは例年20s入りを袋で購入している。
     切り分けすると500個ほどになる。
     ちと多すぎる気もするが、芽が出た時や収穫する時はやはり楽しみだ。
       
    雲間より 1
    雲間より 2
    雲間より 3
     1日の写真。
     まだ午後遅くなのに灯台には明かりがついていた。
     雲間からいい光が海や嵯峨島の射していた。



    12月 2日( 土曜日 )
  • 曇りときどき晴れ
     本日も朝の予報では一日中晴れマークだったのに、陽はあまり射さず。残念。
    同じ五島・福江島内でも西の端のこちらは東シナ海に面している関係で晴れにくいのか?


  • 本日の作業  
       「裏の畑」と「下の畑」にジャガイモ植えと透明マルチ被せ:6畝。200個ほど。



    12月 1日( 金曜日 )
  • 曇り
     朝の予報では一日中晴れマークだったのに、陽はまったく射さない一日だった。
     同じ島(福江島)でも西の端のこの地は西高東低の気圧配置のもと雲が薄くかかっていたか?


  • 本日の作業  
       「裏の畑」に長ネギ(九条ネギ)定植:200本ほど。 
     「裏の畑」にジャガイモ植え:4畝。120個ほど。


     「 あちら側からこちら側を見る 」 ( 30数年ぶりの嵯峨島 )
     毎日眺めている嵯峨島。
     数年前に島一週の散策コースが整備されたと何度か聴かされていた。
     もう数十年行っていないけれど、折があれば訪ねて散策をしてみたいなと思っていた。
     先週の土曜日、朝の予報では昼前からずっと晴れマーク、かつ冬にしては珍しく風も1メートルほどで弱め。
     これなら船もそう揺れないだろう、今日を逃せば、春まで行く機会はないかもと思い、急きょ行くことにした。

     1日3便の定期船が出る貝津港へは自転車で30分ほど南へ走る。
     上陸してまず左側(南側)に見える女岳をめざし、海辺の散策路を一周して男岳に登った。

     この島には150人ほどが住んでいるとのこと。
     途中で、向こうから来た80歳前後のおばあさんに手前にいたおばあさんが声をかけていた。
     「おんばあ、朝も早からなんばプラプラしとっとなー。」
     相手は「およー、ちょこっとネコにエサばやりに行ってきたとこよー。歩くとは体にもよかもん。」と。
     同じ三井楽町に所属するからというわけでもなかろうが、わが村の方言とほとんど変わらないことだ。

     この島のようすや、そこから見たわが村などについては昨日と今日、写真を掲載した。

     この島に上陸したことは過去に1度しかない気がする。
     時期は少し記憶があいまいなのだが、30数年前、母、叔母と3人で「骨拾い」に来たのだった。
     母方の祖母の先祖の墓がこの地にあり、その墓地がもう訪れる人がなく草生しているので、わが村に移すことにしたとのこと。
     「移す」といっても、墓を掘って骨を拾い、それを持ち帰ってこちらの墓に埋葬するだけの作業。

     もう4,50年前に土葬したという箇所を1.5メートルほどの深さまで掘った。
     が、骨は出てこず、わずかに木棺のかけらと思えるものがあった程度。
     その木のかけらと周囲の土を持ってきた壺に入れて先祖の骨として持ち帰った。

     30数年前といえば、母は50歳台半ば。
     墓への山道もサッサと登っていくし、一緒に穴掘りをする手も力強かった。

     先週の嵯峨島からは、2年ほど前まで母と通った荒川温泉あたりやわが村がけっこう近くに見えていた。

       
    嵯峨島にて 1   千畳敷
    嵯峨島にて 2   千畳敷の釣り人
    嵯峨島にて 3   千畳敷と男岳
     嵯峨島は男岳、女岳二つの火山がくっついて出来ている。
     この千畳敷は二つの火山の接合部分で、火山からの噴出物が幾重にも重なって薄い板が積み重なったような景観を創り出しているとのこと。

     港から10分ほど歩いたところにあるので、30年近く前に母と来たときは墓の骨拾いが終わって船が出るまでの短時間、
     1人で見に来たような記憶がある。
       
    嵯峨島にて 4   女岳噴火口
    嵯峨島にて 5   女岳噴火口
    嵯峨島にて 6   シマヘビ?
     この女岳噴火口は火山全体が東シナ海の波によって火口付近まで削り取られ、
     「爆発した火山の内部構造や、放出物の岩頸、岩脈等が鮮色をなし、火山の模型を見るようで、学術的にも世界でも珍しい貴重な地学的資料」
     だとのこと。
     火口が海水で満たされているというのは不思議な感じがする。

     火口への途中で1メートル弱のヘビに遭いギョッとした。気を取り直してよく見たら死んでいた。
     横たわっていたのは歩行者専用の遊歩道。冬を前に寿命が尽きたのだろうか。
       
    嵯峨島にて 7   ツワブキ
    嵯峨島より 1   高浜と頓泊浜
    嵯峨島より 2   荒川湾(荒川港)出口
     ツワブキは我が家付近のものと変わらず。

     右の写真、海中から突き出ている大岩の向こうには荒川港(荒川温泉)がある。
     母が存命の時は月に1度ほど通い、風呂上りにはこの大岩付近に沈む夕日を眺めていた。
     荒川からは港の出口にそびえて目立っていたが、逆に海側、嵯峨島から見ると注意して見なければわかりにくいことだ。





    ▲トップに戻る