2017年11月
▲トップに戻る


11月30日( 木曜日 )
  • 曇り
     北風が強まり、気温が日々下がっている感あり。最高気温は一昨日が25℃、昨日は19℃、今日は16℃。 冬らしい11月末となってきたか。


  • 本日の作業  
       浜にてチガヤ刈り、家に運搬。
       
    見慣れた嵯峨島 1
    見慣れた嵯峨島 2
    見慣れた嵯峨島 3
     いつもの散歩道から見た1月、2月、6月の嵯峨島。
     右のマッコウ鯨の頭のような峰が男岳、左が女岳。
       
    波砂間からの嵯峨島
    浜窄からの嵯峨島
    貝津(船上)からの嵯峨島
     先週の土曜日、風なく波が穏やかだったので、
     今年のうちに嵯峨島を訪ねるなら今日しかなかろうと判断。
     嵯峨島行きの船が出る港に近づくにつれ、形が変わって見えることだ。

     港から及び船上から見る島は男岳、女岳ともになだらかで、同じ島とは思えない姿だった。
       
    嵯峨島より見た我が家付近と姫島 1
    嵯峨島より見た我が家付近と姫島 2
    船上より見た我が家付近と姫島 3
     左・中の写真は女岳から、右は帰りの船からの眺め。
     いつもは嵯峨島の左に見えて存在感のある長崎鼻灯台は、嵯峨島から見ると海辺の白い点に過ぎない。
     長崎鼻灯台のすぐ向こうにわが村があるのだが、灯台とほとんど一体化して見える。

     姫島も我が村と重なってみえており、より身近に感じることだ。



    11月29日( 水曜日 )
  • 雨のち曇り
     夜のあいだ雨が続き、午前中もぐずつく。結局本日はほとんど降らぬままだったが、一日中陽は射さず。
     一昨日の快晴がウソのような昨日、今日だ。


  • 本日の作業  
       米ぬかをいただきに
       
    ピーマンまだ元気
    キンセンカとローズマリー
    ピーマンは昨年から生き続けているのが2本、今年の分が5本ある。
     すべて元気で枝には新芽が見えている。
     この様子ではすべて越冬し、来年もおいしい実?をつけてくれるかもしれない。
     1年で終わる作物だと思っていたので予想外だ。
    キンセンカは前々から春の元気な花を見て我が家にもと思っていたのが、
     今年やっと種まきしてみて元気に育っている。楽しみだ。

     ローズマリーは知人から頂いたもの。
     3度ほど頂いて育てそのたびに枯れていたのが、今回は元気に育っている。
     ポットで育てて水やりを適宜行い、かつ不織布でおおってみたのがよかったようだ。
    車道を忙し気に進んでいた芋虫?
     10センチを超える大物だが、どんな蝶になるのか?
     冬本番が近いのに、いまから飛び立つのだろうか。それともさなぎになって冬を越す?
       
    快晴の海 4
    快晴の海 5
    快晴の海 6
     27日の写真。
     昨日と今日は雲厚く、ドンヨリの一日。
     海も暗い色だったことだろう。



    11月28日( 火曜日 )
  • 晴れのち曇り、夜雨
     15時くらいまでは快晴だったのだが、徐々に曇ってきて18時くらいかはは本降りとなった。
     久しぶりの雨でうれし。


  • 本日の作業  
       「裏の畑」と「家の前の畑」の長ネギ予定畝に水やり:夕方の雨で無駄な作業となったが、しかたなし。
     「下の畑」や「家の前の畑」の花畝整備:キンギョソウ、ひなげし、カスミソウ等用
     浜にチガヤ刈りに。




    11月27日( 月曜日 )
  • 快晴
     朝から雲なしの青空。風弱く暖か。冬を一気に通り越して春本番という感じの一日だった。
     とはいえ実際はいま本格的な冬の入口。
     この晴れ模様では明日の朝、放射冷却の寒さで苗が一気に傷む危険性があるので水やりや種播きには気を遣う。


  • 本日の作業  
       「下の畑」と「裏の畑」のソラマメ、玉ネギ、花に水やり。  「下の畑」に矢車草定植:20本ほど。
     「家の前の畑」にスナップエンドウの種播き:20本ほど。  「家の前の畑」のニンニク、キャベツなどにもみ殻燻炭撒き

       
    移植用のアガパンサス
    定植前のポット苗など 1   ひなげし
    定植前のポット苗など 2   キンギョソウ
    アガパンサスは母が「家の前の畑」の隅に植えていたもの。 もう十数年放置されたままなのに、大群落となっている。 すこし株分けして移植してみようと根っこを見たら、皆タコ足根?が無数に出ていた。
    中・右 キンギョソウ、ひなげし、ゴデチヤなどの種を秋に播いてみた
     初の試みだが、みな元気に育っている。
       
    快晴の海 1   セイタカアワダチソウとカンコロ棚
    快晴の海 2   ススキとマンマル瀬
    快晴の海 3   カンコロ棚と姫島
     カンコロ棚には茹でガンコロが干されている。
     もう干し終わったので使っていいよと言っていただいたのだが、
     茹でガンコロをつくろうとするとサツマイモを洗う、スライスする、茹でる、干すの4段階が必要。
     時間を食うのでつい後回しになってしまう。



    11月26日( 日曜日 )
  • 曇り
     昼から晴れの予報だったが、今日も大外れで一日中曇り。


  • 本日の作業  
       「下の畑」のカスミソウ、キンセンカ、アガパンサス定植、移植:各30,30,15本
       
    はや春の色? 1   黄水仙
    はや春の色? 2   ユリオプスデージー
    はや春の色? 3   つわぶき
     五島ではスイセンが咲き始めた。
     いつものとおり黄色が先だ。
     ユリオプスデージーもどんどんと花をつけ始めた。
     つわぶきは秋の花で終わりが近いのだが、まだ咲いている。
       
    いつもの海辺 1   浜ウドと姫島
    いつもの海辺 2   高瀬、沖ん高瀬、オノトッ瀬
    いつもの海辺 3   マリア像と嵯峨島
     いつも見慣れている海の風景。
     浜ウドは緑が濃くなってきて、
     まだ真冬の前だがもう春の準備を始めている。



    11月25日( 土曜日 )
  • 曇り
     一日中陽は射さず。
     昨日の予報では一日中晴れ模様、朝の予報では昼前から晴れだったのだが、大外れ。


  • 本日の作業  
       「裏の畑」と「下の畑」のソラマメに水やり。 
     「下の畑」にヤマユリなどの球根植え




    11月24日( 金曜日 )
  • 曇りときどき晴れ
     朝方、バラバラッと大きな音がしたので外を見ると大きなアラレ(霰)というかヒョウ(雹)というか、
     小指の先より少し小さいくらいの氷の塊が屋根や地面に打ちつけていた。
     今日の天気はどうなることかと思ったがすぐにやみ、その後は曇ったり晴れたり。
     晴れて陽が射す時間は暖かい。


  • 本日の作業  
       「裏の畑」のジャガイモ畝づくりと長ネギ畝づくり:各1畝 
     「裏の畑」にソラマメを移植:種二粒仕込みで2本育った箇所から。30本ほど。

       
    京都の紅葉など 13   永観堂
    京都の紅葉など 14   永観堂
    京都の紅葉など 15   永観堂
       
    京都の紅葉など 16   永観堂
    京都の紅葉など 17   永観堂
    京都の紅葉など 18   永観堂
     この永観堂禅林寺は「紅葉の永観堂」と呼ばれるほどだとのこと。
     そんな形容を裏切らない絶妙の色合いだった。
     池ではアオサギが「紅葉ばかりじゃなくわたしも撮って」と言わんばかりの静かなポーズを続けていた。

     今回京都に行ったメインは「京都国立博物館 国宝展」を見るため。
     平日なら空いているかもと思ったが、嵯峨野・嵐山の紅葉狩り同様に大混雑。
     とはいえ「縄文のヴィーナス」は白眉で、今から5000年ほど前に作られたとは思えない精巧さ、美しさだ。
     これをゆっくり見ることができただけでも行ったかいがあった。



    11月23日( 木曜日 )
  • 曇りときどき晴れ
     北風強く、防寒具を着てのジャガイモ畝づくり。
     とはいえ、ときおり晴れ間も見えて、その時は脱がざるを得ない。


  • 本日の作業  
       「裏の畑」のジャガイモ畝づくり:2畝
     「下の畑」と「家の前の畑」に日野からのオキザリス、キバナコスモスなどを定植。黄色ヒガンバナの移植

       
    京都の紅葉など 7   嵯峨野・常寂光寺
    京都の紅葉など 8   嵯峨野・常寂光寺
    京都の紅葉など 9   嵯峨野・常寂光寺
     今は五島で農作業の日々なのだが、先週たずねた京都の紅葉を明日まで掲載。
     前日の圓光寺の紅葉には目を奪われたが、本日の常寂光寺のはまた一段と鮮やかであでやかと感じた。
       
    京都の紅葉など 10   嵯峨野・落柿舎
    京都の紅葉など 11   嵯峨野・二尊院の裏山(小倉山)
    京都の紅葉など 12   嵐山
     二尊院は静かな趣。
     古今和歌集などに詠まれている「小倉山」はこの寺の裏山だとのことで、
     そこを眺める縁側に藤原定家の「忍ばれん ものともなしに 小倉山 軒場の松ぞ 馴れて久しき」との歌が掲げられていた。

     嵯峨野駅から嵐山に向かう道はすごい人だかり。
     右の写真の奥に見えている渡月橋の上も人でいっぱい。
     紅葉のいちばん美しい時期になったとのことで、この折には月曜日でも「紅葉狩り」に繰り出す人は多いのだと知る。



    11月22日( 水曜日 )
  • 雨一時曇り
     雨量はそう多くないがシトシトと降り続ける時間もあった。
     風は弱めなので合羽を着ての農作業に支障はなし。
     知人いわく3日前は凍えるような寒さだったと。


  • 本日の作業  
       「下の畑」のジャガイモ畝づくり:3畝
       
    京都の紅葉など 1   圓光寺
    京都の紅葉など 2   圓光寺
    京都の紅葉など 3   圓光寺
     群馬・長野方面の山歩きをするつもりだったが、雪で断念。京都に行き先を変えた。
     紅葉の時期に訪れたのは初めての気がする。
     偶然にも一番の見ごろの時期だとのことで、ケガの功名?だった。
       
    京都の紅葉など 4   圓光寺
    京都の紅葉など 5   圓光寺
    京都の紅葉など 6   曼殊院
     圓光寺、曼殊院の紅葉をながめたのち、比叡山に登ってみた。
     寒く風が強いうえに雪がちらほら降ってきて、綾錦の下界?とは別世界だった。



    11月21日( 火曜日 )
  • ( 予報では、晴れのち曇り )
     ( 最高14℃、最低7℃の予報。)

       
    日野、黒川公園 1   下草刈りのボランティア?
    日野、黒川公園 2   オシドリ?
    日野、黒川公園 3   セキレイ?
     日野で日課にしている自然公園の散策。
     保育園・幼稚園児から高齢者まで下草やクマザサを刈っているボランティアやセキレイに出合ったりして飽きることがない。
       
    日野、黒川公園 4   落ち葉
    日野、黒川公園 5   落ち葉
    日野、黒川公園 6   飼い猫?
     日曜日、多くの人が散策する水辺の公園近くに2匹のネコがジッと佇んでいた。



    11月20日( 月曜日 )
  • ( 予報では、曇り )
     ( 最高12℃、最低6℃の予報。)

       
    日野、多摩平の森など 1   スギ、マツなど
    日野、多摩平の森など 2   ドングリ
    日野、多摩平の森など 3   銀杏
     ドングリもギンナンも数で勝負というか数にも造形にも圧倒される。
       
    日野、多摩平の森など 4   イチョウ、ケヤキなど
    日野、多摩平の森など 5   夏ツバキ?
    日野、多摩平の森など 6   野菊?
     夏ツバキはあかがみごとだ。



    11月19日( 日曜日 )
  • ( 予報では、晴れのち曇り )
     ( 最低8℃、最高10℃。気温は上がらず北風7メートルと日中も凍える寒さだったようだ )

       
    日野、野鳥の森公園など 1   クモ
    日野、野鳥の森公園など 2   クモの巣にかかった落ち葉
    日野、野鳥の森公園など 3   ?
     日野ではこのクモしか見ないような。
     50数年ほど前、五島に多くいたクモは胴体がもう少し丸かった。
     今は五島でもこの写真のクモしか見ない気がする。
     もしかしたらこれは外来種で、日本固有の在来種を滅亡に追いやったというのでないことを祈る。
       
    日野、野鳥の森公園など 4   イチョウ
    日野、野鳥の森公園など 5   ケヤキの根元
    日野、野鳥の森公園など 6   ケヤキの根元
     公園を3,4個はしごすると歩数計は1万歩近くになっている。
     それぞれ植栽や池にヴァリエーションがあり、自然を感じながら歩くことができる。
     ありがたい。



    11月18日( 土曜日 )
  • ( 予報では、曇りのち晴れ )
     ( 予報気温は朝が16℃なのに昼14℃、夕方は9℃とどんどん下がっていく。北風9メートルと冷たい海風が吹きすさんでいるようだ)

       
    高尾山 1   木の根の道
    高尾山 2   頂上、保育園児たち
    高尾山 3   頂上のモミジ、ケヤキ、プラタナス
     高尾山はいま紅葉が見ごろ。
     平日でも人が多かった。日・祝日はずいぶんと混雑するのだろう。
     それにしても、いつ来ても手ごろでいい山だ。
       
    高尾山 4   頂上よりの富士山
    高尾山 5   頂上よりの丹沢山塊
    高尾山 6   頂上のケヤキ
     塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸などの丹沢山塊の山々には昔はよく登ったが、もう10年以上登っていない。
     ここも3度目の富士山もまた行く機会があるのかな、と思う。



    11月17日( 金曜日 )
  • ( 予報では、雨 )
     ( 朝は強雨の時間もある予報だったが、午後の予報では弱い雨に。はたして。 最低8℃、最高14℃)

       
    日野、黒川公園 1
    日野、黒川公園 2
    日野、黒川公園 3
     ケヤキの根元、ユリノキの幹。
     落ち葉や幹の模様にも風情があることだ。
       
    日野、黒川公園 4
    日野、黒川公園 5
    日野、黒川公園 6
     イチョウの落ち葉と実(銀杏)
     赤い実はピラカンサスだったか?
     みな秋の装いだ。



    11月16日( 木曜日 )
  • ( 予報では、晴れ )
     ( 最低10℃、最高15℃。)

       
    日野のユリノキ、ケヤキ
    日野の畑 1   ニンニクとかき菜
    日野の畑 2   エンドウと巨大ミミズ
     日野の家から見えるユリノキの葉は黄色くなって散り始めた。
     ケヤキは少しずつ赤みや黄みを帯びてきた。

     借りている畑に先月植えたニンニクやかき菜はずいぶんと大きくなった。
     スナックエンドウの苗を買って植えたら、30センチ近くはある巨大ミミズが出てきた。
       
    渋谷 1   ハチ公
    渋谷 2   駅前スクランブル交差点
    渋谷 3   ペルー料理店
     旧友との忘年会があり、土曜日に渋谷に行った。
     渋谷は何年ぶりか?思い出せない。 5,6年ぶり?もっと? 脳も老化か?
     ハチ公前広場やスクランブル交差点は相変わらずの人込みだ。

     駅近くの小さなペルー料理屋さんでの会だったが、
     スペイン料理と微妙に違う食材や味付けだった。



    11月15日( 水曜日 )
  • ( 予報では、晴れ )
     ( 最低13℃、最高16℃。北西風6メートルと強いようだ。)


     「 1週間に8日も!? 」 ( ビートルズ "Eight Days a Week" )
     本日のラジオ講座「まいにちフランス語」で、探している人の捜索願いを出す場面があった。
     警察が"Disparu depuis 8 jours."(「8日前から行方不明なんだね」)と言っている場面は、
     「1週間前から行方不明」と訳されている。

     1週間は7日のはずなのに変だなと思いつつ解説を読むと、
     「『8 jours』というのは『8日』ですが、フランス語ではその日も数えて、『1週間』の意味で使われます」とある。

     ちなみに、仏和辞書で『8 jours』を引いてみると、「1週間(数え始めの当日も含む)」とあり、
     例文でも「"Il arrivera dans huit jours."(彼は1週間後に着くでしょう) "tous les huit jours"(毎週)」と書かれてあって、
     "huit jours"(英語ではeight days、 8日)は「1週間」と訳されている。

     (参考までに日本の「新明解 国語辞典」で「1週」を調べると、「日曜日に始まり土曜日に至るまでの7日間をまとめて呼ぶ呼び方。7日間。1週間」とある)

     40数年前、五島から神奈川、東京に来たての頃の1970年代半ば、
     ビートルズの「Eight Days a Week」という歌を聴いて感動した記憶がある。

     "Eight days a week  I love you
     Eight days a week  Is not enough to show I care"
     (1週間に8日 君を愛している  1週間に8日でも 僕の思いをあらわすには足りない)

     この20歳くらいの時から最近までずっと、
     この歌詞は「1日に25時間も 君のことを想っているよ」というような感じで、
     実際にはあり得ない例を使って強い思いを、相手への想いの深さを表現している歌詞だと考えていた。
     その分、感動も深かった。

     が、フランス語や英語圏では「1週間は8日」というのはあたりまえで普通の感覚なのだと知り、
     この歌詞も「毎日、君のことを想ってるよ」くらいの日常の言葉遣いでの表現だったのだとわかった。

     それでも、あの頃この曲に感激した思い出が色あせることはない。

       
    10月の海 4   セイタカアワダチソウといつもの散歩道
    10月の海 5   高瀬、沖ん高瀬とオノトッ瀬
    10月の海 6   マンマル瀬、遠崎鼻と姫島
     10月19日の写真。
     台風21号が最接近する3日前、
     波は徐々に荒くなってきたが、まだ晴れ模様が続いていた。
       
    10月の海 7   台風の波と嵯峨島
    10月の海 8   高瀬、沖ん高瀬とオノトッ瀬
    10月の海 9   マリア像とオノトッ瀬
     10月22日の写真。
     台風が最接近した日で、波風強し。
     空も様変わり。



    11月14日( 火曜日 )
  • ( 予報では、雨のち曇り )
     ( 雨雲の様子を見ていると朝方から午前中雲がかかっていた。予報通り降ったのならうれしい。)

       
    10月の「下の畑」 1   芋掘り前
    10月の「下の畑」 2   芋掘り後
    10月の「家の前畑」   ハヤトウリと月
     今年10月初めのサツマイモ掘りの前と後。
     今年は豊作だった。1カ月ほど貯蔵すれば甘みが増すだろう。
     その後、「茹でガンコロ」にすれば、いい「カンコロ餅」の材料となるだろう。
     実現できればいいのだが。
       
    10月の海 1   ススキと姫島
    10月の海 2   ススキと姫島
    10月の海 3   ススキと月
     これも10月初めの写真。
     チガヤを集めに行って、いつもとは違う場所から姫島を眺めたのだった。
     11月9日に掲載した5月の写真の時点では浜ウドが青々としていた。
     この10月時点ではそれらは枯れてほとんど消えてしまい、ススキが若々しく登場している。



    11月13日( 月曜日 )
  • ( 予報では、晴れ夜曇り )
     ( 最低10℃、最高20℃。弱い南風で昨日より少し暖かいようだ。)

       
    8月の海 1   浜ウドとオノトッ瀬
    8月の海 2   浜ウドと高瀬、遠崎鼻
    8月の海 3   ハマユウと姫島
     今年8月初めの写真。
     浜ウドはもう枯れているが、ハマユウは今が盛り。清楚だ。
       
    8月の海 4
    8月の海 5
    8月の海 6
     8月半ばの夕暮れ。
     波も風もなし。静かな海。



    11月12日( 日曜日 )
  • ( 予報では、晴れ )
     ( 最低9℃、最高17℃。北東風3mほど。)


     「 米寿、卒寿を過ぎても 」 ( フジコ・ヘミング  )
     上野公園の「東京文化会館」にてカミさんとフジコ・ヘミングのピアノソロ・コンサートを聴きに行く。

     時間があったので、公園内の「上野動物園」を歩いてみた。
     パンダ、トラ、ライオン、ゴリラと面会?した。
     入る時はそう並ばなかったのだが、日曜日とあって各動物舎の前は大変なにぎわい。

     パンダの母子はまだ非公開なので、父のみお披露目。
     トラとライオンはいつ会っても勇壮。
     ゴリラは毛布?をかぶって動き回っており、まるで着物を着ているような風情だった。

     コンサートは午後の早い時間にはじまった。
     得意とするショパン、リストのほかにドビュッシーやベートーベンの曲も交えて10曲ほど。
     聴きに行くのは数度目だが、譜面なしで時おりは目を閉じて弾く。
     いつものことながら若々しくてエネルギッシュだ。

     十八番の「ラ・カンパネラ」はいつも通り最後に弾かれた。
     10,20代かと思わせるスピードある指さばき、音色の華麗さはいつもの通り。
     最後の音を弾いた左手をそのまま高々と空中につき上げ、しばらく静止するのもいつも通り。

     演奏終了後にマイクを握って、短いコメントを述べるのもいつも通りだった。
     「皆さん、こんにちは、今日は聴きにおいでくださってありがとうございます。
     わたくしほんとうは200人、300人くらいの小さなホールで聴いてほしいんですけど、
     こんな大きなホール(2,500ほどの席がほぼ満席)で後ろの方の方聴こえなかったんじゃない。
     ごめんなさいね。(後ろの方や4、5階席から拍手)」
     わたしも若いころ、お金がまったくない時、NHKホールの最上階の席で聴いて、(演奏者の)姿がよく見えない、聴こえないので大変な思いをしたのを思い出します。
     では最後の曲です(アンコール曲)...そうねえ、何にしましょうか...(会場笑い)
     では、ショパンの『ワルツ』を」

     若々しい張りのある声でこれにも感激。
     85歳。母と同じ年の生まれで、苦しい5,60代を過ごしたはずなのになんという元気さかと思う。
     母を見ているような気がして、つい演奏姿にも見入ってしまうことだ。

     変わらずお元気で、
     もし可能なら米寿を、卒寿を過ぎても活動され、若者のような演奏を聴かせてほしいことだ。

       
    6月の田んぼ
    6月の「屋敷畑」(ランタナとアゲハチョウ)
    6月の収穫
     今年の6月半ばの写真。

     コムギを刈って茶色一色の畑もあれば、こんなに青々とした田んぼもあって変化に富んでいる。

     ランタナは春・秋2期咲きだが、春の方が若々しい葉・花で生き生きしている感がある。

     ササゲ、カボチャ、キュウリ。
     6月でもこんな収穫があったのを忘れていた。
     みな生り始め。カボチャも煮物よりは漬物にした方がおいしいようなかたさ、淡泊感だった気がする。
       
    6月の海 4   マンマル瀬、遠崎鼻、姫島
    6月の海 5   マンマル瀬、遠崎鼻
    6月の海 6   浜ウドとオノトッ瀬
     昨日同様6月半ばの写真。
     本日のオノトッ瀬は夕暮れ。
     穏やかな日の入りの時間。岩の辺りも静かだ。



    11月11日( 土曜日 )
  • ( 予報では、晴れ )
     ( 今日はまた北風強し。最高気温は昨日の23℃から16℃に下がると。)

       
    6月の「下の畑」 1   ゼラニウム
    6月の「下の畑」 2   アスチルベ
    6月の「下の畑」 3   キンギョソウ
     今年の6月初めの写真。

     アスチルベは春先に根?を購入したもの。
     宿根草で何年でも咲くというので3本を買ったのだが、残念ながら夏の日照りと乾燥で枯れてしまった。
     来年また見たいと思えば再度購入するしかなし。 どうするか?

     このキンギョソウは苗を数本購入して育てたもの。
     自分で種まきして育ててみようと思い立ち、10月初めに育苗箱に種を播いてみたら50鉢分が育ってきている。
     来年の5,6月にはこの花が咲き乱れるエリアをつくれるかもしれない。
       
    6月の海 1   いつもの散歩道とカンコロ棚
    6月の海 2   オノトッ瀬
    6月の海 3   浜ウドとマンマル瀬、遠崎鼻、姫島
     6月半ばの写真。
     11月8日分にも掲載したこのオノトッ瀬には、いつものウミウではなくカモメが数羽日向ぼっこをしていた。
     双方が一緒にいることもあるのだが、それでも同じ仲間同士が少し離れて集まっている。

     この夏に数十年ぶりにこの瀬まで泳いでいき、
     鳥の姿はなかったので上がってみた。

     鳥のフンで岩が真っ白になった箇所も多し。
     まだ生の小魚が一匹だけ捨てられていた。

     潜って魚を獲り、この瀬に上がって食べ、かつ休んだり羽を乾かしたりして過ごすのだろう。

     などと考えていたら、一羽のカモメがやってきてミャー(ガー?)と大声を出しつつそばを飛び、
     去っていった。
     オレたちの領分に来るな、との警告だったか。



    11月10日( 金曜日 )
  • ( 予報では、晴れ )
     ( 昨日は北風だったが、今日は強めの南風。最高気温も23℃と。)

       
    5月の「下の畑」   栴檀とエノキの木
    5月の「家の前の畑」   ホワイトレースフラワー
    5月の「家の前の畑」   ペチュニア
     本日も昨日と同じく今年の5月末の写真。

     「下の畑」の花壇はカスミソウが終わったら淋しくなった。栴檀とエノキの大木がいいアクセントとなってくれている。

     「家の前の畑」の花壇は花盛り。
     しかしホワイトレースフラワーは種取りをできないうちに草にまかれて消えてしまった。
     ペチュニアも同様。今は跡形もない。こまめに草を取り、暑さ寒さの対策をしていかないと翌年までもたせるのはむずかしいようだ。
       
    5月の海 4   いつもの散歩道とカンコロ棚
    5月の海 5   マリア像と
    5月の海 6   タカサゴユリと長崎鼻灯台、嵯峨島
     これも5月末の写真。
     5月でもこんな夕暮れがあったのだなと思い返している。



    11月 9日( 木曜日 )
  • ( 予報では、晴れ )
     ( 今日は北風、明日は南風が強くなり最高気温も23℃にまで上がって暖かくなりそうだ。)
     日野は強い木枯らし。北風が強く吹き、イチョウの木からは風一吹きのたびに「ボト・ボト・ボトッ」と数十個の実が落ちていた。

       
    5月の「家の前の畑」 1   日野から持ってきたバラとアマリリス
    5月の「家の前の畑」 2   ジャンボニンニクの花
    グリーンピースご飯
     日野に来ているので、掲載できなかった写真を載せている。
     これは今年の5月末の写真。

     バラは春と秋の2回、律儀に咲いてくれることだ。
     ニンニクの花は青紫で高貴な感のする色だ。
     スナップエンドウの方が好きだが、グリーンピースはご飯にすると色味ともによし。
       
    5月の海 1   浜ウドと
    5月の海 2   アザミと
    5月の海 3   タカサゴユリと
     これも5月末の写真。
     昨日載せた4月中の浜ウドは元気に育ってすっくと立っている。
     アザミもタカサゴユリも野生のたくましさで今年もまた元気に咲いてきていることだ。



    11月 8日( 水曜日 )
  • ( 予報では、雨のち曇り夕方から晴れ )
     ( 午前中雨雲がかかっていたので、もしかしたら少しは降ったかもしれない。
     ここ10日間ほどは雨がなく、これから1週間先までも同じ。畑を離れていると作物が心配なことだ )

       
    4月の「家の前の畑」 1
    4月の「家の前の畑」 2
    トビ
     今年の4月半ばの写真。
     はや菜の花は散って、種のさやをつけつつある。
     トビも春の子育てでエサ探しに忙しい時期か?
       
    4月の海 1   マリア像と嵯峨島(見えず)
    4月の海 2   ガザニアとオノトッ瀬
    4月の海 3   浜ウドと姫島(見えず)
     これも4月半ばの写真。
     春がすみの日でいつもは見えている嵯峨島も姫島も見えず。
     ガザニアはもう元気に咲いていて春の気配濃厚。



    11月 7日( 火曜日 )
  • ( 予報では、曇りのち夜雨 )
     ( 夜の雲の動きを見ると、確かに?雨雲が少しだけ五島にかかっている時間があった。
     はたして降ったか? 少しは作物のウリになったか? )


     「 天上の父が銀河の水を飲む 」 ( 長崎新聞  )
     長崎新聞の今年9月28日分、「今日の一句」に載っていた牛飼瑞栄さんという方の俳句。

     評には「亡き父への愚直なまでの思いが感じられる」との意の言葉があった。

     評を読んで後に読みなおしてみると、この句の雄大さが見えてきた。

     天上にて、どこまでも続く銀河(天の川)のほとりを思う存分散策し、ちと喉が乾いたら天の川の水をすくって飲む。
     光と闇のえもいわれぬ配置の光景。それを眺めながらの水はさぞうまかろう。

     もしかしたら原爆や空襲で被災し、水を求めながら亡くなった方かもしれない。
     もしそうであれば、いやそうでなくとも、
     天上で「銀河の水を飲む」父の姿を思う作者も同じくらいに潤されていることだろう。

     この句を新聞で読んだ9月末の夜、銀河は天頂を通って北から南に「流れて」おり、
     その川のような帯がいちばんはっきりする時だ。
     天頂付近には、これも銀河に沿ってその「上」を北から南に飛ぶ「白鳥」(デネブ)、およびそれを含む「夏の大三角」がくっきりだった。

     30数年前、50歳代半ばで死んだ父のことを思い出させられた。
     酒好きだった父のことだ、
     「銀河ん水はうんまか(旨か)ばい。
     酒んごてもあるし、そうじゃなかごてもあるばって、そがんことはどがんでんよか(どっちでもいい)。
     なんちゅうか、口ではよう言われんばって(言葉では表現しにくいが)、
     生きとった時ん酒よりもうんまかごてあっよ(旨いようだよ)。
     あんまうんもうして(あまりにも旨いので)、
     いくら飲んでん飽きらんよ。
     ここもそがん悪うなかとこばい(そう悪くないところだよ)」
     とでも言っているか。

     祈冥福 牛飼様ご尊父

       
    3月の「下の畑」 1   少しの花と草のみ
    3月の「下の畑」 2   長ネギとトンネルジャガイモ
    3月の「下の畑」 3   一年中咲いているトッツキ虫
     今年の3月、「下の畑」はこんなにすっきりしていたのかと思う。
     このあと、手前の花壇の一部にはカスミソウやキンギョソウ、ヒマワリなどを植えたのだが、
     それ以外の箇所はトッツキ虫におおわれて人が入れないほどの草畑となってしまい、現在に至っている。
     この長ネギも半分ほどは収穫し、残りは種取り用に放置しておいた。
     が、このあと人の胸近くまで伸びたトッツキ虫に覆われてしまい、枯れて消えてしまった。残念。
     春になると芽が出てきて畑を覆いつくしてしまうこのトッツキ虫。
     だが、こうして写真を見返してみると、冬の間でも生き残り花を咲かせ続けている株もあったのだと知る。
     そういえば秋でも落ちた種からあちこちに芽が出ていた。
     総合的に判断すると、この植物は1年中生きて花を咲かせ、かつ1年中いつでも芽を出すようだ。

     除草剤など農薬を使う気はないので、こまめに抜いたり土削りをして種が落ちるのを抑えていくしか対策はないようだ。
       
    2月の海 1   母との散歩道
    2月の海 2   スイセン
    2月の海 3   釣り船
     今年の2月末の写真。
     母が死んでちょうど1年経った時で、カミさんと弟が墓参りや記念ミサに来てくれた。

     チガヤは知人が畑の敷き草や肥料用に刈った後で、そろそろ新しい芽が出始めている。
     この白いスイセンは中央の副花冠も白い種で、咲くのは比較的遅い種。
     この前に白で中は黄色い種がまず咲き、次に黄色で中も黄色い種が咲く。
     それらが終わったらこの種とみごとに咲く時期をずらしている。
     まるで「次はオレたちの番ね」などとお互い話し合ったかのよう。 えらいものだ。
     穏やかな漁日和。
     2月といえばまだ冬だと思うのだが、こんな穏やかな日もあったんだなと驚く。
     このころはまだ漁も順調だったようなのだが・・・。



    11月 6日( 月曜日 )
  • ( 予報では、晴れ )
     ( 1メートルほどの弱い南風。暖かそうだ )

       
    1月の畑 1   玉ネギ
    1月の畑 2   スイセン
    1月の畑 3   ハバネロ
     今年1月半ばの畑の写真。
     玉ネギは今はまだ植え付けていないのだが、2カ月もすればこんなに大きくなるのかなと思う。
     畝の中にはソラマメを植えている。
     横のビニールトンネルはジャガイモ。

     黄色スイセンは今は芽が出たばかり。1月半ばにはもうこんなに咲いているのか!

     ハバネロは葉を落としてもまだこんな色で立っているのだと思う。
       
    1月の海 1
    1月の海 2
    1月の海 3
     これも1月半ばの海。

     今とあまり変わらないか。
     カンコロ棚は年内にカンコロ干しが終わっているので、もう使うことはほとんどんない。
     干しダイコンを作るときに使うことがあるくらいだ。



    11月 5日( 日曜日 )
  • ( 予報では、晴れ )
     ( 最低8℃、最高17℃。最低気温は朝方。8℃だと地表温は5,6℃だろうか。
     もう少し下がると寒さに弱い葉は萎びてしまうのだろう。 )


     「 すぐに来るよ すぐに行くよ 」 ( 五島弁とフランス語が同じ?  )
     40数年前、五島での漁船員生活をやめ、横浜の「京浜・・株式会社」勤務を経て川崎の定時制高校に通い始めた。
     成人式を終えて直後だったが、入学してみると15歳から60歳代と幅広い年齢のクラスメイト。
     故郷も奄美、宮崎から茨城、福島、青森、北海道とさまざまだった。

     九州弁、北関東弁?、東北弁、北海道弁といろんな方言やなまりが飛び交い、
     みな言葉には寛容だった。

     ところが、その寛容なはずのクラスメイトほぼ全員が、
     小生に向かって「お前の言葉遣いにはおかしい所が一つある」と言う部分があった。

     それは、「オレの部屋に遊びに来ないか」との誘いに対しての小生の返事。

     「およ、遊びに来って」と五島弁では通じないので、
     「うん、(君の家に)遊びに来るよ」と標準語に言い換えても通じない、もしくは首を傾げられる。

     「あのさ、それ変だよ。『遊びに来るよ』じゃなくて、『遊びに行くよ』でしょ」

     そうは言われても五島弁では、
     「明日、あがんとこに(お前のところに)遊びに来てよかか?(遊びに来ていいか)」、
     「遊びに来っせん(来るから)待っとれよ」とは日常使い慣れており、当たり前の言葉遣いだった。

     いろんな人から何度もたしなめられ、かつ神奈川や東京での生活が長くなるにつれてこの言葉遣いは消え、
     九州なまりは残りつつも徐々に標準語でしゃべるようになっていった気がする。

     ところが最近、縁があってフランス語を学ぶ機会ができてみると、
     この「行く」、「来る」については五島弁と同じだと知った。

     「俺の家に来ないか?」との誘い"Tu peut venir chez moi?"に対する返事は、
     "Je vais tout de suite."ではまちがいだとのこと(vaisは「行く」の意の言葉)。
     ここでは”Je viens tout de suite."と返事せねばならない(viensは「来る」の意)。

     まさしく「すぐに行くよ」ではなく、「すぐに来るよ」と言わねばならないそうだ。

     参考までに英語も調べてみると、
     同じ意味の "Could you come to my house?"への返事は"I'm going soon."では間違いで、
     "I'm coming."とか"I'll come."と言わねばいけないそうだ。
     ここでも直訳すれば「すぐに来るよ」である。

     自分を中心に考えて「わたしがそちらに行く」というよりは、
     相手を主に考えて「わたしが(相手の方を訪ねて)来る」という感じだろうか?

     はっきりはしないが、ともあれ、五島弁とフランス語(英語)の思わぬ共通点を見つけた気がして、ちと驚いた。

       
    ブロッコリー
    皇帝ダリアとツバキ
    フリージアとカスミソウ
     このブロッコリーや隣のキャベツなどは台風による風にも負けず元気に育っている。
     皇帝ダリアは台風が運んできた潮風で枯れてしまった。若い元気な新芽が出ていたのに残念。
     奥のつばき、「玉之浦」は元気だ。
     知人が持ってきてくれたフリージア球根は植えるとすぐに芽が出て元気だ。
     周りには自生のカスミソウに加えてトッツキ虫。
     このまま放置しておいたら、またトッツキ虫に覆われたジャングルと化してしまうだろう。
       
    台風の海 1
    台風の海 2
    台風の海 3
     10月29日の写真。
     この1週間前には台風21号が九州南東部から四国、近畿、関東に大被害をもたらした。
     五島でもその影響で大荒れの海だった。
     それが1週間経ってまた台風22号が九州に近づいてきた。
     いつも眺めている海は21号の時と変わらないくらいの荒れ模様だった。

     一昨日掲載した写真とは対照的だ。



    11月 4日( 土曜日 )
  • ( 予報では、晴れのち曇り )
     ( 最高18℃、最低12℃。北北西の風7メートルと強し )




    11月 3日( 金曜日 )
  • ( 予報では、晴れ )
     ( 最低気温は昨日が15℃、本日が12℃。だんだん寒くなってきているようだ )

       
    冷凍技術の恩恵 1   今年5月のソラマメ
    冷凍技術の恩恵 2   ソラマメご飯
    冷凍技術の恩恵 3   昨年5月のソラマメ
     冷凍しておいた今年5月のソラマメでマメご飯を作ってみた。
     まだ青々としていておいしい。

     右の写真は昨年5月に種用にビンに保存していたもの。その10月に播いたのだが、余ったものをそのまま冷凍しておいた。
     真っ黒くなっているが、砂糖を加えて煮詰めてみた。
     おいしい煮豆となり、間食時のお茶うけに最高だ。
     左の黄色は2か月ほど前に作った冷凍カボチャスープを解凍したもの。

     冷凍技術のおかげで半年前、1年半前の収穫物も食べられる。
     すごいものだ。
       
    ススキと姫島 1
    ススキと姫島 2
    ススキと姫島 3
     10月11日の写真。
     チガヤを集めに行き、いつもとは違った箇所からの姫島。
     穏やかな海、青空のもとしずかなたたずまいだった。



    11月 2日( 木曜日 )
  • ( 予報では曇りのち晴れ )
     残念。雨模様との昨日の予報は本日は曇りのち晴れに変わった。
     この先の6日間ほども晴れ模様。10日以上も雨なしでは作物が心配になってくる。

       
    ヒガンバナ? 1   黄
    ヒガンバナ? 2   赤
    スイセン2種
    左・中  左の写真は黄色ヒガンバナ?の球根。
      母が植えたものだと思うが、元はたぶん1,2個だったものが徐々に増えてきたのだろう。
      数えたら12個あり、1個は押し出されて土から離れている状態だ。
      近日、1,2個を残して別の箇所に埋めてあげよう。

      中の写真は小生が頂いて植えた赤いヒガンバナの葉。
      黄色も赤も花が似ているので勝手に「ヒガンバナ」と呼んでいたが、花が終わった後の姿を見るとまったく違う。
      実は全く違う種かもしれないと思えてきた。
      近日調べてみよう。
    この写真の中央に生えそろっているのは花弁が白、中の副花冠が黄色の典型的なニホンズイセン。
      知人から球根を頂いてこの9月に植えたらこんなに元気な葉を出している。

      このスイセン列の右側にも同じくスイセン、花弁が黄色、中の副花冠も黄色の球根を植えてある。
      同じ時期に植えたのにまだ芽が出てこない。

      同じスイセンでも色によって?成長する速度や花を咲かせる時期が違うようだ。
      子孫を残すため自然にそうなったのだろうか。
      自然の不思議というか、精巧さには恐れ入る。
       
    マリア像、長崎鼻と嵯峨島 1   台風の影響徐々に
    マリア像、長崎鼻と嵯峨島 2   台風の影響最大に
    マリア像、長崎鼻と嵯峨島 3   5月の海
     左は10月21日、中は22日の写真。
     21日。台風まだ400qほど離れた奄美諸島付近を通過中にもかかわらず、徐々に波が荒くなってきた。
     22日。台風21号は宮崎の東あたりにあって五島からは200qほどの距離にあったのだが、一番影響が強い時間。
     風すさまじく、逆巻く荒海だった。

     右の写真は5月末。
     ちと波は荒い日だったが春日和の海だ。



    11月 1日( 水曜日 )
  •  晴れ
     今日も青空。この先もずっと晴れ模様だったのが、突然明日が雨模様との予報に変わった。
     その通りになるとうれしい。


  • 本日の作業  
       「裏の畑」に緑肥とソラマメ播種:3畝。  「裏の畑」にソラマメ播種:2畝

     「 50数年ぶり 」 ( 月明りのもとで種播き  )
     五島をしばらく留守にすることになり、昨日はあわただしくあれこれと片付けや播種の一日だった。

     17時半、「下の畑」で玉ネギ畝にヒモを張り、植え付けの目印とすべく作業をしていると西の空が急に赤くなった。
     陽が海に沈んだのだなと思いつつも、かまわず作業を続ける。

     この作業を終えた時には18:00過ぎ。
     「秋のつるべ落とし」で陽の光は一気に消え、暗くなっていた。
     とはいえ、数日前と違い暗くなった畑がほの明るい。

     鍬を手にしたまま目を上に向けると、雲なしの空にまさに無数の星がきらめいていて圧巻。
     そのうえ東南の方向にはけっこう丸みをおびた月(12日月)が明るく輝いている。

     何だか明るいのはこのせいだったのかと思う。
     畑に目をやると種を播くのには全く支障なしと見える。

     それから「下の畑」に1畝、「家の前の畑」に1畝、「裏の畑」に3畝、計5畝に緑肥を播いた。
     ライ麦、クリムゾンクローバー、赤クローバーの3種を混ぜたもので、
     ライ麦の深く豊かな根が土を柔らかくし、マメ科のクローバーが畑を肥やし、かつクリムゾンの赤が景観を彩ってくれる。

     作業を終えてふたたび空を見上げると、月は南南東70度ほど、高くにあってますます明るく照らしてくれていた。
     少し右に目をやると、数え切れないほどの星の中、「夏の大三角」のひとつである織姫のベガはほぼ同じ高さで西北西に光っている。

     時計を見ると20:00。
     月明りのもとでこんなに長く農作業をしたのは何年ぶりだろう。

     50数年前、中学・高校の時に「カンコロ切り」などで父母の手伝いをして以来か。

     10月、11月、時には12月になっても芋掘り・カンコロ切りが終わらないことがあり、
     陽が沈むころまで畑で芋掘り、それを海辺に作ったカンコロ棚まで運んでスライスし、干した(白ガンコロ。焼酎用)。
     耕運機のエンジンをかけてその動力で芋切り機を回してスライスし、棚に干していく。
     耕運機のライトも点けるが、月明りがあるときは夜10時くらいまで十分に作業ができた。

     そんな時代もあったなと思い返しつつ、
     鍬を肩にかけ、残った種の入ったバケツを手にして家に向かった。

       
    ソラマメの芽
    緑肥畝 1   畝づくり前
    緑肥畝 2   種播き後
     ソラマメは2個ずつを直播きし、概ね芽が出る。
     しかし時に2個とも腐って芽が出ないときの補充用として、ポットにも播いておく。

     2センチくらいの葉を元気に出しているが、根はもう4,5センチに長く伸びている。
     半年間、冷蔵庫の野菜室に保管していたのに、土に触れるとこんな元気な目を出してくるとは、
     命とは不思議ですごいものだなとあらためて思う。
    中・右  夏にはヒマワリが咲いてにぎやかだった畝を放置していたら、トッツキ虫などが伸びてきて地面が見えない状態になっていた。
     引き抜いて耕し緑肥を播いた。
     1週間ほどしてこの不織布を取り除いたら、もう青々とした芽が出ているはずだ。
       
    オノトッ瀬 1
    オノトッ瀬 2
    沖ん高瀬、姫島と友人
    左・中  10月26日の写真。
     4日前には台風21号の影響で、また2日後には台風22号の影響で雨、風が強く竹は真横にしなり野菜の葉はちぎれそうだったのだが、
     この日は穏やかな晴れだった。

     オノトッ瀬ではウミウが数羽ゆったりと過ごしていた。
     10月25日に載せた台風の時は繰り返し大波が打ちつけ、白波が空高く上がったり高波に呑み込まれたりしていたのだが。
     旧友が久しぶりに訪ねてくれた。
     父母の墓に参らせてほしいとのことで、連れ立って墓地へ。
     その後、しばらくそばの海辺を散策した。
     ありがたし。





    ▲トップに戻る