2017年1月
▲トップに戻る


1月31日( 火曜日 )
  • 曇り
     風はやみ、無風に近い時間も多し。 昨日のような北風強い冬でもなく、かといって一昨日のような陽気の春でもなく、形容しがたい日だった。


  • 本日の作業  
      ツクネ芋や11月に掘ってあったサツマイモのチェックなど 


    1月30日( 月曜日 )
  • 曇り
     昨夜半から風が強くなり、朝起きた時も寒い北風。結局強風が一日中吹き続けた。
     昨日の生温かい南風とは一転だ。


  • 本日の作業  
      「裏の畑」と「下の畑」のツクネ芋・短形自然薯堀り。「下の畑」のジャガイモ掘り 
       
    ジャガイモ掘り 1   掘る前の畝
    ジャガイモ掘り 2   大豊作
    スイセン、まだ花盛り
    左・中  2週間ほど前から葉が少し枯れ始めていたのでいつ収穫しようか迷いながらも、
     まだ青い葉で栄養を吸収してイモが太くなるかもと今日まで待った。
     北風や寒さでほぼ枯れてしまったのでついに掘る。

     なんと大きなイモがゴロゴロと出てきて数も多い。
     この4年間で一番の豊作だ。
     10月半ばに植えて3カ月半。
     時期がよかったのか? 土がしっかりしてきたのか?

     スイセンは咲き終わって花がしぼんでしまった株も多くなってきた。
     が、まだつぼみにさえなっていない株もたくさん残っている。
     野生化したままにまかせて球根がギュウギュウに密集してせいで、
     咲いている株もあればまだ芽を出したばかりの株もあるという状態になっているようだ。
     結果的に長く花を楽しめるようでうれしい。

       
    姫島と遠崎鼻
    姫島とカンコロ棚
    嵯峨島とマリア像
     本日は海辺に行けず、25日の写真。

     最近、長崎新聞でだったか、森禮子氏の著書でだったか、
     「一生の喜怒哀楽の総量がその人がしあわせであったかどうかの度合いを決める気がする」という文を読んだ。
     この日は清澄な空や海を背景にこころが洗われるというかこころ踊る景色だった。

     右の写真、上空には多くの飛行機雲が。
     五島上空は東南アジアや南アジアなどへの空路となっているとの話の通り、
     10本以上の筋雲が伸びていた。



    1月29日( 日曜日 )
  • 晴れのち雨
     朝起きた時は晴れ。雨の予報は大ハズレかと思っているうちに急に土砂降りの雨となった。
     その後はやんだり、晴れたり、また降ったりと目まぐるしい天気となった。
     気圧配置は南高北低で夏に特有の形。一日中南風が吹き、降っても晴れても生温かい感のある一日だった。

     昨夜の9時ころには3夜続きで南東50度ほどにシリウスが。
     銀色と青が混じった感じで輝いており、
     その上にはオリオン座のベテルギウス、プロキオンがあって「冬の大三角」を形づくっていた。
     まさに満天の星の大パノラマを眺めうれしい時間。

     「冬の大六角」もはっきり見えて、今はまさに冬の真っただ中。
     なのに今日も気温は22℃を超え、春本番にいる感強し。
     しかし、明日からはまた北西風が強くなり、「春」から本来の冬に戻りそうな気配だ。


  • 本日の作業  
      「裏の畑」と「下の畑」のジャガイモ畝のトンネル開け閉め 
       
    屋根修理 1   外観
    屋根修理 2   内部
    本日の食材(煮豆)
    左・中  午前の大雨で雨漏りの気配があったので、屋根を外からと内側、双方から点検した。
     数か月前にも雨漏りがあったので大工さんに相談したところ、
     「壁と瓦ん隙間にナンバン(練りセメント)ば詰めればよか。ついでに風で瓦んずれんごて(ずれないように)接着シリコンでつなげばもっとよか」と。
     さっそく2者を購入して修理したのだった。

     それなのにまた天井が湿ってきたので、今日は屋根裏に登り内部から点検した。
     母が紙やビニール製の肥料袋およびゴミ袋で隙間をふさいだ苦労のあとがうかがえた。
     経年劣化で隙間が大きくなった箇所があったので、新聞紙や肥料袋などで修復した。

     これで雨漏りは大丈夫な気がするし、母のことも思い起こせていい時間となった

     このHPの21日分に載せた煮豆の時はありあわせの食材のみだったので、
     今日は「母から伝わる”五目煮豆”」というレシピを見て、コンニャク、レンコンなどを購入して再チャレンジ。
     レシピにはない揚げ豆腐やシイタケ、ダイコンも入れ、かつ3,4倍の量を作った。

     結果は水気が多すぎていまいちの出来。大味の「男の料理」となってしまった。
     栄養バランスはまあまあだと思うので、一人で5,6回に分けて食べる分には問題なし。

       
    母と散歩した道 4   カンコロ棚と墓地
    母と散歩した道 5   カンコロ棚と墓地
    母と散歩した道 6   嵯峨島と長崎鼻灯台、オノトッ瀬
     昨日と近いアングルで撮ってみた。
     晴れの日の写真が4日間続いたが、今日は雨模様。
     ずいぶんと雰囲気が違うものだ。



    1月28日( 土曜日 )
  • 晴れのち曇り
     朝起きてすぐ畑を見回ったら霜が降りていて野菜や花がうっすら白いのに驚く。こんなに白くなるほどなのはこの冬初めて。
     わが家の気温計では地表温はマイナス6℃。霜が降りるはずだ。

     この時間、地上1.5mでは2.9℃だった。ところが真昼には21.6℃まで上がった。
     一日のうちに18度も差があるとは。かつ、こんなに暖かくなるとは。
     風も全くなく、ちとこわいくらいにうららかな小春日和だった。


  • 本日の作業  
     「裏の畑」と「下の畑」の玉ネギ畝に追肥。「裏の畑」の玉ネギ畝の草取り。もみ殻くん燻炭作り 
       
    霜 1   花手毬
    霜 2   家の前の畑
    オステオスペルマム
     霜にあたられても花はけなげに咲いているものだ。
     花手毬は一年中咲いている感がある。

     オステオスメルマムの花期は3月から6月が盛りのようだが、一輪だけ咲いた。
     3,4月になれば我が家の庭の石垣をにぎやかに覆ってくれることだろう。

       
    母と散歩した道 1   カンコロ棚と墓地
    母と散歩した道 2   嵯峨島と長崎鼻灯台
    母と散歩した道 3   オノトッ瀬と釣り舟
     めずらしく朝方、朝日が霜を一気にとかしているころに海辺に行ってみた。
     車いすを押して母と朝夕の日課の散歩をした道は人の気配なし。

     夜明け前には波の音が騒がしく、布団の中にも響くほどだったのが、この時は波は弱まっていた。
     西から南寄りに風が変わったせいだろう。



    1月27日( 金曜日 )
  • 晴れ一時曇り
     朝から晴れていたのが昼過ぎに一気に暗くなり、雨がぱらついてきたのには驚いた。
     が、すぐにやみ、何事なかったかのように晴れ間が続いた。


  • 本日の作業  
     「裏の畑」のカボチャ予定畝に堆肥埋め:2畝 
       
    カンコロ餅づくり 1   カンコロ
    カンコロ餅づくり 2   出来上がり
    カンコロ餅づくり 3   失敗作と成功作
     サツマイモをスライスして茹で、干しあげてあったカンコロ。
     それにもち米と砂糖を加えて蒸し、餅にしてみた。

     まあおいしいカンコロ餅ができたのだが、成形でつまづいた。
     あれこれ工夫しても、母が作ってくれたようなきれいな半円形、滑らかな表面にならない。
     右の写真の手前のように、形はいびつでかつひび割れができる。

     試行錯誤するうち、
     母が餅をこね・成形している時に手のあいだからプクッと丸いボールを押し出している感じだったのを思いだした。
     その記憶をたどりつつ工夫していったら奥の方のきれいな餅になった。

       
    雲 1   姫島・遠崎鼻と
    雲 2   枯れススキと
    雲 3   嵯峨島・マリア像と
     25日の写真。
     昨日のように快晴の空・海もいいが、こんな味のある雲もいいものだ。



    1月26日( 木曜日 )
  • 快晴
     雲なしの青空が一日中続いた。
     風も弱く、わが家の気温計では最高気温19.8℃。春の盛りの日かと思わせる暖かさだった。


  • 本日の作業  
     「下の畑」と「裏の畑」のジャガイモトンネルの開け閉め。カンコロ成形しなおし。 
       
    ジャガイモ畝 1   ビニールトンネル
    ジャガイモ畝 2   トンネルを開けて日光浴
    ジャガイモ、トンネルなしとありの違い
    左・中  あまりに暑いのでトンネルの中のジャガイモが蒸れて枯れないかと心配し、
     かつ久々に日光浴もさせてあげようと思って3時間ほど開けてみた。

     陽が落ちる前にまたかけたのだが、しおれてしまっている株がけっこうあった。
     開ける前に蒸れで傷んだのか、それとも久しぶりの陽にあたって弱ったのか、はっきりせず。

     たまたま近くを通った知人は、「およう(そうだね)、こんジャガイモは陽にあたったことんなかお嬢さんじゃもんの、
     太陽ん光でしぼんだっかもしれんね」と。
     はたして。

     手前の黄緑の株はトンネルなし、奥の緑濃い畝は植付けからトンネルをかけ続けているもの。
     色、大きさともに違いは歴然。

     トンネルなしの方が成長が遅い分、味はいいようだ。
     しかし、数年に一度の寒気がきて霜が降りたり大雪が降ると枯れてしまうリスクがある。
     どちらを選ぶか、毎年ギャンブル気分だ。

       
    快晴の空・海と船 1
    快晴の空・海と船 2
    快晴の空・海と船 3
     波が穏やかになると待ってましたとばかりに船が漁を始める。
     冬は海が荒れて漁に出られない日が多いので、こんな貴重な凪の日に大漁となることを祈る。



    1月25日( 水曜日 )
  • 晴れときどき曇り
     雲少なく、風弱く、気持ちのよい一日だった。


  • 本日の作業  
     「家の前の畑」のトマト畝を片付け:ゴボウ畝に 
       
    知人に頂いたクロ(メジナ)
    ユリオプスデージー
    黄ズイセンなどの庭
     旬の魚をいただいてうれし。
     「どがんして食ぶっとがうんまか(旨か)かな? やっぱ煮付けじゃろかい」と聞いたら、
     「あらよー、こん魚ば煮付くっとは外道たい。水炊きかそうめんのツユにして食うとがいちばんうんまかっちて思うよ」
     とのお答え。

     さっそく畑の長ネギを取りにいって水炊きにしてみよう。
     ハクサイは植えていないのでなしなのは残念。

     この花の名前がユリオプスデージーだとは知人が教えてくれた。
     今は春の盛りであるかと錯覚するほどに元気に咲いている。
     まだたくさんのつぼみを持っているが、春半ばまで咲き続けてくれるのだろうか?

     母が植えたスイセンがあちこちに咲いている「屋敷畑」の庭部分。
     他にもアガパンサスやアマリリスが一面に芽を出している。

     知人がくれた醸造用容器6個を適宜配置して、
     花を踏まないよう、かつ花が見やすいよう動線を作ってみた。

       
    遠崎鼻とマンマル瀬
    姫島とカンコロ棚 1
    姫島とカンコロ棚 2
     空の青に雲の風情がよし。 荒れが収まった海に穏やかな波もよし。


    1月24日( 火曜日 )
  • 曇り
     本日は母の1周忌の1ヵ月前。
     部屋にてカンコロ餅を作ってみた。
     朝から晩までかかったが出来ぐあいはいまいちだ。残念。


  • 本日の作業  
     カンコロ餅づくり 
       
    半年前の海・花 1   ヒオウギズイセンと姫島
    半年前の海・花 2   オニユリと小舟
    半年前の海・花 3   オニユリと嵯峨島

     載せる写真がないので、約半年前、7月のようすを掲載。
     母が死んで5カ月。
     墓碑銘も掘り終え、ちと心の整理がついたころだったか。

     オニユリやヒオウギズイセンがいつもの年と変わらず咲きほこっていた。

       
    半年前の海とマリア像 1   小舟と
    半年前の海とマリア像 2   トビと
    半年前の海とマリア像 3   嵯峨島・長崎鼻灯台と

     船がおり、トンビがおり・・・。同じ景色でも日々ちがうものだ。


    1月23日( 月曜日 )
  • 曇りときどき雪
     本日も昨日同様雪がちらつきつづけた。昼過ぎには雨まじりで地面が濡れた。
    風は少し強まり、気温は朝よりは午後の方が低くなるとの予報。


  • 本日の作業  
     昨日の「家の前の」畝整備続き。 
       
    「家の前の畑」、ナス、オクラ畝 1   整備前
    「家の前の畑」、ナス、オクラ畝 2   整備後
    菜の花畑
    左・中
     9月末にはほぼ収穫が終わったのに、そのまま3カ月半も放置していたことになる。
       緑肥を育てるか、それが無理でも少しは草を抜いていればここまで荒れた状態にならなかったろうに。
       今年こそは適度に草が覆うくらいに世話したいものだ。

     近所の写真。
       暗くなりかけでなければ、花の黄色と空の青がみごとだったのだが。

       
    夕の光 1
    夕の光 2
    夕の光 3

     夕方、ちょっとだけ光が射した。


    1月22日( 日曜日 )
  • 曇り
     雪がちらつきつづけた一日。積もるような量ではなし。
    風は弱めなのでそう寒くはなし。


  • 本日の作業  
     昨日の4畝の整備続き。 
    「家の前の畑」の1畝を整備:石灰とヨウリンを撒いて耕す。「ヤブ枯らし」?の根が多い。ゴボウの苗が自生しているので移植を考える。

       
    強風で枯れたジャガイモの葉
    トッツキ虫、まだ元気
    アロエの花

     3日ほど前までは青々としていたのだが、この数日の風や寒さで傷んでしまった。
     10月に植えた株で、もう少し置いた方が玉が太くなると思っていたが、もう掘るしかないようだ。

     昨日整備した畝にまだ咲いていたトッツキ虫。
     大半は枯れており種が服にくっついて大変なのだが、まだ花を咲かせている株もある。
     夏のタカサゴユリなのに今咲いている株があったりと、自然にまかせているといろんな個性ある株が出てくるようだ。

     知人の家のもの。
     年末からずっとにぎやかに咲き続けている。

       
    姫島と遠崎鼻
    遠崎鼻とマンマル瀬
    オノトッ瀬とマリア像

     昨日の写真とほぼ同じ箇所。
     波の高さはそう変わらず。
     午後ちょっとだけ晴れ間が見えた時に撮ったので、光がある。



    1月21日( 土曜日 )
  • 曇り
     朝方少しだけ陽が射したが、あとはずっと雲が厚い一日。
     昨日の強い風はやんで、少しだけ寒さが和らいだ。


  • 本日の作業  
     「下の畑」の4畝を整備:トッツキ虫を抜き、石灰とヨウリンを施して掘り返した。
       
    煮豆とジャガイモ、ニンジン
    トッツキ虫畝? 1   整備前
    トッツキ虫畝? 2   整備後

     一昨日載せたジャガイモとニンジンを大豆と一緒に煮た。
     「母からつたわる五目煮豆」というレシピを参考にしたのだが、こんにゃく、レンコン、だし昆布はないので次回入れることにし、
     代わりに?ジャガイモを入れて作った。
     料理酒、みりん、三温糖、しょうゆはレシピ通り。
     1時間ほど煮たらみなおいしい味になった。

    中・右  「下の畑」の西端4畝はサトイモ、長ネギ、ズッキーニなどを植えたのだが、育ちが悪くそのまま放置状態だった。
     ツユクサに、その後はトッツキ虫におおわれてジャングル化していたのをやっと整備した。
     こんなやぶの中でもサトイモは育っていて、少し収穫があった。

     これからはもう少し手をかけて風通しのよい畝にしよう。

       
    波 7   姫島と遠崎鼻
    波 8   遠崎鼻とマンマル瀬
    波 9   オノトッ瀬
     昨日の写真。
     今日はずいぶんと穏やかになっていたことだろうが、
     海辺に行く時間なし。



    1月20日( 金曜日 )
  • 曇りときどき雪
    台風が一日中居座った感じの日だった。
    夜半から強風となり、朝起きた後もどんどん強まるばかり。
    さらに横殴りに大粒の雪が降ってきて、野菜や家がけっこう被害を受けることを覚悟した。

    ちょっと海を見に行ったところ、身体が風で持ち上げられ、立ちどまって写真を撮ることがむずかしかった。
    風速10数m、最大瞬間風速は30m前後あったのではないか。
    明日は晴れで風もおさまるとの予報だがはたして。


  • 本日の作業  
     できず。畑の見回りと防風のカヤ置き、支柱補強などのみ。
       
    波 1
    波 2
    波 3
     風がまともにくる箇所では手があおられて固定できず、カメラが吹き飛ばされそうな瞬間も。
     岩陰で風を避けながらの撮影。
     それでも波のくだけるさまや音には肝が冷えた。

       
    波 4
    波 5
    波 6
     マリア像と。
     この波しぶきがどんどんあがってきてかかるので、
     像の傷みは速いことだろう。



    1月19日( 木曜日 )
  • 曇り
     いまにも雨か雪が来るかと思わせる黒雲が覆い続けた一日だった。
     しかし、結局は降ったとも言えないほどの霧雨がほんの一時あったのみ。風弱く、寒さも感じないですんだ日だった。


  • 本日の作業  
     「裏の畑」に油かす、米ぬか撒き。 「下の畑」のジャガイモ掘り
       
    ジャガイモ・ホッカイコガネ
    ジャガイモ5種
    久々のチー君
     本日掘ったホッカイコガネ。一株で10個ほどのジャガイモがついていて、これは豊作かと思わされた。
     しかし、他の株は3,4個しかついていなかったり玉が小さいものもあり、全体では豊作・不作の中間だった。

     左からトウヤ、アンデスレッド、ホッカイコガネ、ベニアカリ、デジマ。
     収量の多さはデジマ、アンデスレッド、ホッカイコガネの順か。

     春と秋の2期作を続けてきたなかでアンデスレッドはそう収量は多くなかったのだが、今回はめずらしく豊作だった。
     植える時期や場所がよかったのか。

     例年、10,11月頃に渡ってきて、畑仕事のかたわらでチーチーと鳴き続けるのだが、
     今年はあまり近くまで寄ってこず撮影する機会がなかった。
     本日もけっこう遠くでさえずっており、2,3mほどに近づいてきた昨年・一昨年とは様変わりだ。
     畑を深く耕して虫が出てくるという場面になれば、また近くに寄ってくるだろうか。

       
    カモメ 1
    カモメ 2
    カモメ 3
     10日の写真。
     そう近くではないので毎日通えるわけではなくよくわからない面があるが、
     カモメのいる個所や動きには季節による法則性があるようだ。
     夏には沖や空中にいることが多いような。



    1月18日( 水曜日 )
  • 曇り時々雨
     午前は急に雨が降り始め、雨合羽を着ての農作業。しかしすぐにやみ、その後は時折降ってきても雨合羽は必要ない程度。
     風が弱いので気持ちよく作業ができた。


  • 本日の作業  
     「家の前の畑」、「下の畑」の花壇などに油かす、米ぬか撒き。 「家の前の畑」にシュンギク定植。
       
    本日の食材
    タマネギ・ソラマメ畝 1   草取り前
    タマネギ・ソラマメ畝 2   草取り後
     間引きしたニンジンには1pほどのものも。育って20pほどになったものと比べると小人と巨人だ。

     本日は他に畑のネギ、コマツナ、ゴボウで煮びたし風野菜炒め。購入したキノコに加え、写真のレモンの皮も加えた。
     知人が「おが庭で生っとるもんじゃばって、実より皮ば料理に使うとよ。よか香りん出るぞ」とくれたもの。
     たしかにレモンの香りと苦みが加わって一味違ったおいしさになった。

    中・右  今年も「耕さず草を生やして共育ち」(竹内孝功)の理想にはまだ遠く、試行錯誤の日々。
     野菜の成長のためにはそれぞれの株の周囲20pほどは草がないのがよいので、それと草生やしとの兼ね合いがむずかしい。
     草をとったあとは株がスッキリ気持ちよさそうに見えるのでなかなかやめられない。

       
    嵯峨島
    知人の墓石とマリア像
    オノトッ瀬
     昨日、一昨日の写真と比べ、今日は鉛色の海、色のない空だ。



    1月17日( 火曜日 )
  • 晴れのち曇り、一時雨
     午前中は陽が射して、めずらしく風も吹かず。 午後少し雨が降ったがすぐにやみ、穏やかで暖かい日が続いた。


  • 本日の作業  
     「下の畑」にガザニア、ネメシアの定植。「裏の畑」タマネギ畝の草取り。
       
    キンギョソウとゼラニウムなど
    カラー
    ダイコンソウ?
     穏やかで気持ちのよい光のなか、赤、白、黄色、ピンクがきれいに映えていた。
     カラーは6,7月が通常の咲き時とのこと。一輪だけだがいま咲いている。


       
    マリア像2体
    マリア像5体
    マリア像と嵯峨島、長崎鼻灯台
     一昨日の写真。
     風は強めなのだけれど気持ちのよい晴れ日和のなか、マリア像も気持ちよさそうだった。



    1月16日( 月曜日 )
  • 晴れときどき曇り
     強い寒波は去り、風弱く穏やかな朝。そのままの天気で一日が過ぎうららかな農作業日和だった。


  • 本日の作業  
     「下の畑」、玉ネギ畝の草取り:草は深い根を張っていることだ。
       
    タマネギ畝とジャガイモのトンネル
    収穫した根深ネギとジャガイモの芽
    村はずれ
     根深ネギは焼いて食べた。最近知ったレシピだが、えもいわれぬ甘さ、おいしさだ。

       
    姫島と海
    姫島とカンコロ棚・墓石
    姫島とトビ
     わが村はずれから見た姫島。
     いつもの散歩コースからは写真のとおり半分隠れている。
     それでも北方のこの島と南方の嵯峨島が見えるおかげで、ずいぶんと変化に富む海辺の風景になっていると感じる。



    1月15日( 日曜日 )
  • 曇りのち晴れ
     朝は曇りだったが、駅伝開始の10時ころには晴れてきた。風も少し弱まり走るのに気持ちのよい気候となってうれし。
     20q前後を7人でタスキリレーする。
     上位は中学校の野球部チームや小学生も交えたバスケットチームなど。
     わが「万葉の風」チームは最高齢に近い集団で、なんとかビリはまぬかれた。

     それにしても、出場を要請されてのち1週間ほどジョギングで体を慣らして臨んだのだが、
     走るのは毎日の散歩や農作業とはまた違った爽快感があると再確認。
     続ける根気がないのが残念。


  • 本日の作業  
     「下の畑」に根深ネギを定植:3月が基本なのだが苗が密集してきたので試しに定植してみた。果たして結果は。
       
    三井楽町内駅伝大会 1   スタート
    三井楽町内駅伝大会 2   走ったコース
    三井楽町内駅伝大会 3   ゴール
     生徒数が減ったとはいえ、元気に走っている小学生・中学生を見るのは気持ちがいい。
     ゆくゆくは島を出る者が大半のようだが、島での生活や本日のイベントなどいい思い出にしてもらいたいものだ。


       
    石工となる 1   開けた穴。奥には海
    石工となる 2   穴を2か所開けた壁
    墓石、カンコロ棚、波
    左・中  祖父母の墓の壁にノミで穴をあけた。
     知人から「あがんじいちゃんばあちゃんの墓は大雨ん降ったとき水んざまに溜まっとっぞ。
     (手を広げて)こんくらいん水じゃけん(20pほど)、じいちゃんだ息んし難うしてきつかろだい。
     おっがよかノミと金槌ば持っとっせん、そっで壁に穴ば開けれ。
     なんのセメントじゃけん穴ば開くっとはわけんなかったい(簡単にできるさ)」
     との忠告を受けたので。

     鉄筋こそないものの丈夫なセメントづくり。簡単には貫通せず、けっこう骨の折れる小一時間だった。
     やっとこさ開けた穴からのぞくと海が見えた。



    1月14日( 土曜日 )
  • 曇り
     北風がどんどん強くなってき、ほんの一瞬だったが雪がちらつくひと時もあった。
       こんな日に植えられる木や苗には申し訳ないのだが、購入してあったので植えるしかなし。


  • 本日の作業  
     「下の畑」の花壇にアスチルベ、ベロニカ、アガパンサス、カライトソウ、ギボウシ、フロックス、サルビアの定植。 
     「下の畑」のぐるりにブルーベリー定植(5本)

       
    季節はずれのタカサゴユリ
    極彩色の花々
    本日の食材
     もとは8月頃が咲く時期なのに1月に咲いてしまった。早すぎるよといってもどうしようもない。
       咲いたからには長くもってもらおう。

     本日植えた7種類の花の写真。
       タカサゴユリの白一色に対してこちらは色とりどりだ。

       みな宿根草で、それぞれの袋には土で保護した苗が入っている。
       寒いさなかに植えられてかわいそうだが、春には元気な芽を出すよう祈る。

     今日は数日分のメインディッシュ作り。
       畑で採れた写真の食材7種に豚肉と豆腐を入れてシチュー(風煮物)?にした。10食分くらいある。
       ほかに上の食材のほとんどを使ってチャーハンも作った。

       これら以外にもブロッコリー、カリフラワーのおひたしがあり、キャベツとピーマンのサラダも数食分ある。
       3日ほどは大掛かりな料理をしなくとも栄養バランスのとれた食事となりそうだ。


       
    東の月 1
    東の月 2
    東の月 3
     11日の写真。
       15日の「三井楽町内駅伝大会」に「万葉の風」の一員として走ることになったので、夕方ちょっとだけジョギング。
       走っているうちに暗くなってきたが、山際から出てきた月が道を照らしてくれた。



    1月13日( 金曜日 )
  • 曇り
     陽はほとんど射さず、北西風が強い。 今日はそれほどでもなかったが、明日から本格的な寒波がやってくるとのこと。


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」の花壇にカライトソウ、ギボウシ、フロックス、サルビアの定植。 「下の畑」のぐるりにブルーベリー定植用の穴掘り
       
    高崎付近より岐宿方面を望む
    高崎海岸より岐宿方面を望む 1
    高崎海岸より岐宿方面を望む 2
     昨日の写真。
     昨日記した巨大風車や城岳展望台が遠くに見えていた。
     (右の写真の右上に見える塔が城岳展望台。巨大風車は中の写真の中央付近に)


       
    高崎海岸のカモメ 1
    高崎海岸のカモメ 2
    高崎港と姫島
     波は中くらいの荒れ模様というところか。
     砂浜では百羽を優に越すカモメ。
     浜にあがって休んだり、海に入ったり、飛んだりとゆったりした時を過ごしている風情だった。



    1月12日( 木曜日 )
  • 曇りときどき晴れ
     冬にしては暖かい日だった。
     ブルーベリーの苗を5本買ったので今日植え付けしたかったが、
     知人が貸してくれた軽トラを返す前にチガヤ刈りと運搬をすべく1日を費やす。


  • 本日の作業  
       浜のチガヤ刈り取り、運搬:作物の根元に敷いて保温と雑草抑制を兼ねる。
       
    「下の畑」のジャガイモ掘り 1   掘る前
    「下の畑」のジャガイモ掘り 2   収穫
    ヤマイモ、サトイモ、サツマイモ
    左・中  9月末に種イモを植えたもので、右がアンデスレッド、左はホッカイコガネ。
     アンデスレッドは早くに葉が枯れてしまったのであまり期待していなかったのだが、良い出来だ。

     ちと必要があってフランス語の辞書を見ていたら、リンゴはpomme(ポム)、ジャガイモはpomme de terre(ポム・ド・テル)。
     ジャガイモを「大地のリンゴ」とはなかなかしゃれた命名だ。
     (僭越ながら、このホームページのタイトルのテラマールはポルトガル語の大地(terra)と海(mar)をつなげたもの。
     厳密にはテラ・マールとすべきか)

     3種のイモはどれをとっても中くらいの出来。
     ヤマイモは皮をむき、すり潰し、小麦粉と水を少し入れてかき混ぜ、スイトンにして食べた。いい味わいだった。

       
    岐宿・八朔鼻付近 1   姫島と高崎港・柏崎灯台を望む
    岐宿・八朔鼻付近 2   巨大風車
    岐宿・八朔鼻付近 3   巨大風車とトラクター
     昨日の写真。
     買い物の途中、ちょっとだけ岐宿・漁津ヶ崎の先、八朔鼻まで行ってみた。
     昨日は近くで眺めた姫島や高崎港が海の向こうに見えていた。

     八朔鼻には巨大な風車3基が現役稼働している。
     高さは51m、羽根の直径は31mあるとのことで、1基で年間95万kw(18リットル灯油缶の12万本分)の発電量との表記あり。

     すぐ近くの城岳展望台は母と2度訪ねたことがあるが、ここには一緒に来る機会なし。
     もし来ていたら、「あらよー、おおばんぎゃな(ものすごいね)、こがん太か風車じゃったっか。
     柏ん灯台や高崎ん港からようこん風車ば見とったばって、こまんこに(小さく)見えとったせん、
     こがんにおとろしかごて(恐ろしいほどに)高っかっちてや思いもせんじゃったよ。
     あっちから三井楽ん高崎ん方ば見たらこがんに見ゆっとばいね(こんな風に見えるんだね)」
     などと驚きを声高に語ってくれたことだろう。



    1月11日( 水曜日 )
  • 曇りときどき晴れ
     福江に買い物に行き、かつ港や郵便局、図書館などであれこれと用事を済ませているうちに一日が終わってしまった。
     時間の配分というかひとつの用事を済ます時間を確認しつついかないと予定が大幅に狂うのを実感する。
     ひとつひとつの仕事を終わらせるのが遅くなっており、時間がより多くかかるようになってきていることも。


  • 本日の作業  
       「下の畑」のジャガイモ掘り:枯れた「アンデスレッド」を中心に。横の「ホッカイコガネ」も少し掘ってみた。
       
    「家の前の畑」のスイセン 1
    「家の前の畑」のスイセン 2
    「家の前の畑」のカリフラワー
    左・中  わが家の畑のぐるりや石垣付近では黄色のスイセンが盛りとなってきた。

     母が植え、徐々に増えてきたもの。
     昨年、密集している個所の球根を半分近く掘り上げて別の箇所に移植したのだが、元の箇所の見栄えに変わりはなし。
     今年も9月ごろに掘り上げて他の場所に移植し、畑全体をスイセンにかこまれた眺めにしようと思う。
     畑の周囲には他にもヒガンバナやアジサイ、ツワブキなど植えつつあるので、
     うまく育てば春、秋、冬と花が絶えない畑となりそうで、楽しみだ。

     カリフラワー、ブロッコリーが育ちすぎ状態になってきた。
     もう数日すると開いてきて花になる準備を始め、食べられなくなる。
     家族や知人におすそ分けしたりでいそがしくなってきた。

       
    高崎港付近のツワブキと姫島
    柏崎付近の浜ウドと姫島
    父母の墓石横のスイセン
     昨日の写真。
     ツワブキはほとんどが枯れてしまっている中、1本だけがまだ咲いていた。

     浜ウドはこんな寒さの中でもどんどん緑が濃くなっている。
     スイセンは11月に球根を植えたり移植したりしたのにもう咲いている。うれし。



    1月10日( 火曜日 )
  • 五島は曇りときどき晴れ
       羽田空港では日の出を見ることができ晴れ模様だったが、五島は曇りでときおり陽が射す程度。
       北西風強く冬の典型の気象だ。


  • 本日の作業  
       「下の畑」の花壇部分に知人から頂いたフキを定植。その他、畑内に生えている元気のよい草花(雑草?)を2本定植。
       畑内の自然を生かした花壇にしていくことの一環。

       
    羽田空港の日の出
    南アルプスの山々 1   全体
    南アルプスの山々 2   塩見岳、北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳など
     五島に向かう。
     羽田空港で日の出を見、日本アルプスの山々を見ながらの空路。

     北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳はその奥に見えている八ヶ岳も含め何度も登ったことがあるのでなつかしさが先に立つ。

       
    中央アルプスの山々 木曽駒、空木岳など
    木曾の御嶽山と乗鞍岳(奥は穂高・槍など)
    両白山地の山々 白山など
     冬の山は印影がはっきりして清々しい。
     木曾の御嶽山を見るとやはり気がひきしまる。
     噴火の翌日、奥穂高岳から噴煙を見て手を合わせてから早2年以上の時が過ぎてしまった。 合掌




    1月 9日( 月曜日 )
  • (五島は雨のち晴れ。本日は最低気温5℃だが、明後日からは1℃前後となり、本格的な寒波が来る気配 :予報)
       
    谷川晃一 1   「陽光礼賛」案内パンフ
    谷川晃一 2   高原の日々
    谷川晃一 3   夜と昼
     昨日は「雑木林の生命」を紹介したが、
       本日も葉山・神奈川県立近代美術館での「陽光礼賛」と題した谷川晃一・宮迫千鶴両氏の作品の一部。
       ほぼ1日を費やして鑑賞しても味わいきれないと感じるすばらしさだった。

       特に谷川氏の作品は誰にでも描ける絵を発表したいとの思いそのままに、
       簡素で分かりやすく、それでいて生命感にあふれていた。 

       この種の展覧会ではめずらしく、写真を撮ってもよいというのも「陽光礼賛」のおおらかさをあらわしている気がした。




    1月 8日( 日曜日 )
  • (五島は雨のち曇り :予報)
       
    葉山・一色海岸 1   富士山
    葉山・一色海岸 2   散策する人
    葉山・一色海岸 3   パドルボードに乗る人
     昨日の写真。 
       谷川晃一氏の絵を見るべく、葉山の神奈川県立近代美術館にカミさんと行った。
       絵については明日記すとして、目の前の一色海岸の景色がすばらしかった。

       雲がまったくない空の下、波静かな砂浜には強い陽射しの陽光が照りつけ、
       家族連れやカップルほか多くの人が散策している。
       海ではヨットや漁船が動き回り、パドルボードで立ったまま海面を進んでいく人もいる。

       海の向こうには富士山が白い峰を見せている。
       まさに新年、初春の風情だった。 


       
    葉山・一色海岸 4   3人
    葉山・神奈川県立近代美術館 1   イサム・ノグチの作品
    葉山・神奈川県立近代美術館 2   谷川晃一の作品
     右は谷川晃一氏の作品のうちもっとも感銘したもの。
       「雑木林の生命」と題された絵で、命の活動力やよろこびにあふれている感があった。 




    1月 7日( 土曜日 )
  • (五島は曇りのち雨。まあまあのウリがあったようす :予報)

    「 何のための巡礼、何のための生 」( 映画「ラサへの歩き方 祈りの2400q」 )
       1月初め、下の写真の映画を見た。
       チベット仏教徒の巡礼は五体投地で行われるとの話は前から聞いていた。
       歩いての巡礼でさえけっこう時間がかかるのに、体を大地に投げ出し、
       額を土につけ祈っては起き、また投げ出しを繰り返しつつ進んでいくとは1日に進める距離も微々たるものだろう、
       究極の巡礼の姿だなと畏敬の念を抱いていた。

       この映画では、住んでいる村からラサまでの1200qを、そしてその先の聖地カイラス山までの1200q、計2400qを、
       五体投地で巡礼する11人の姿が描かれていた。

       壮健な若者や男性もいるが、老人、臨月が近い妊婦、少女も混じっている。
       テントや食料を運んでくれていたトラクターが大破したり、
       はては旅を続ける資金が底をついたりなどの出来事に直面しつつも約1年間の巡礼は続いていく。

       途中で妊婦が出産すると「巡礼の途中で生まれるとはなんという福のある子か」と祝福し、
       老人が死ぬと「巡礼の途中で死ぬことができてほんとにしあわせだったろう」と祝いつつ鳥葬にふし、
       五体投地の旅は続く。

       人は何のために生まれたのか、何のために生きているのか考えさせられる作品だった。


       
    映画「ラサへの歩き方 祈りの2400q」 1
    映画「ラサへの歩き方」 2   五体投地で進む11人
    映画「ラサへの歩き方」 3   五体投地で進む少女
     昨日掲載した「人生フルーツ」とともに新年からよい作品に出会えてうれしい。
       日々生きていく、生活していく元気をもらった気がした。 




    1月 6日( 金曜日 )
  • (五島は曇りのち昼前から晴れ :予報)

    「 こつこつ ゆっくり 」( 映画「人生フルーツ」 )
       正月休み、写真のドキュメンタリー映画を見に行った。
       90歳と87歳の夫婦が淡々と共に畑を耕し、食事を作り、家事をしていく様子が描かれていた。

       90歳の夫は建築設計事務所を経て、日本住宅公団へ。その後ずっと都市計画に携わってきた。
       その過程で自ら手掛けたニュータウンに300坪の「土地を買い、家を建て、雑木林を育てはじめました――。
       あれから50年、ふたりは、コツコツ、ていねいに、時をためてきました」

       「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」(ル・コルビュジエ)
       「すべての答えは、偉大なる自然の中にある」(アントニ・ガウディ)
       「長く生きるほど、人生はより美しくなる」(フランク・ロイド・ライト)
       映画の最後で、かつ「劇場用プログラム」で紹介されていたこの三つは、二人が指針として生きてきた言葉なのだろう。

       映画の途中、しゅういち氏は昼寝のあと眠るように亡くなる(2015年)。
       英子氏は淡々と見送り、その後は家に置いた遺影(と遺骨?)に日々食事をそなえつつ、彼の生前とあまり変わらぬ日常を過ごしていく。
       しゅういち氏は亡くなる寸前まで、英子氏はその後も淡々と自然や畑と共に生きていて、
       みているこちらも心静かになる作品だった。


       
    映画「人生フルーツ」 1   つばた英子・つばたしゅういち
    映画「人生フルーツ」 2   200坪のキッチンガーデンの見取り図
    映画「人生フルーツ」 3   野菜70種、果実50種が育つキッチンガーデンの四季
     野菜などは化学肥料はまったく使わない自然農法で栽培しているとのこと。  
       「まったく」というのはすごいことだ。




    1月 5日( 木曜日 )
  • (五島は曇り、夜弱雨。天気の崩れは明日あたりに日野に来るか? :予報)
       
    国立科学博物館 1   牝牛と20頭の馬
    国立科学博物館 2   背中合わせのバイソン
    国立科学博物館 3   バイソンと鳥人間
     一昨日の写真。
       2万年前の人々が描いた絵が数ミリ単位の正確さで再現されていた。
       1940年、フランス・ラスコー村の洞窟内で見つかったのだが、今回の展示はその洞窟も再現され、その中に絵が描かれていて迫力があった。

       2万年前という気の遠くなる昔、どんな思いで描かれたのだろうか。
       牛、馬、シカ、そしてバイソンに突き刺されて倒れている鳥人間などなど、自然な描写も呪術的な描写もある。

       高松塚古墳の壁画が1300年前に描かれたことを考えると、
       そのはるか昔、ラスコーの洞窟で描き続けた人々のこころ模様はどんな風だったかと思う。

       
    国立科学博物館 4   ラスコー展チケット
    国立科学博物館 5   「3万年前の航海 再現プロジェクト」
    国立科学博物館 6   「3万年前の航海 再現プロジェクト」
     一昨日の写真。
       国立科学博物館は子どもが小さい時に何度か連れてきた。
       生物、地球の自然、宇宙と幅広い展示で1日では見終れず、物足りなさが残った記憶がある。

       展示だけでなく航海の企画までしているのには驚いた。
       しかもそれが3万年前、最初の日本列島人が海を越えてやってきた航海を再現し、謎を解き明かすためだというのだから壮大だ。




    1月 4日( 水曜日 )
  • (五島は晴れ。風弱く、9〜15℃と穏やかな晴れ日和が続いているようだ :予報)
       
    国立西洋美術館 1   考える人
    国立西洋美術館 2   ウメと世界文化遺産となった建物
    国立西洋美術館 3   ブリューゲル 「鳥罠のある冬景色」
     昨日の写真。
       カミさん、息子といっしょに上野公園に行き、国立科学博物館の「ラスコー展」を見る。
       その前に国立西洋美術館にも立ち寄って、ちと普段とは違う時間を過ごした。これもまたよし。
       もう梅が咲いていて春の気配がチラホラ見えてきている。



    1月 3日( 火曜日 )
  • (五島は晴れ。:予報)
       
    夕日と富士山
    月と星 1
    月と星 2
     昨日の写真。
       陽が沈んでしばらくして、買物から帰ってきたカミさんが「月のそばに星が寄り添っていていい眺めだ」と。
       さっそく帰省中の息子とベランダに出てみたら、ビルの上にくっきりした三日月とすぐ横に大きな星。
       なかなか見られない光景だった。
       星は金星だろうか?



    1月 2日( 月曜日 )
  • (五島は曇り。:予報)
       
    カモ
    落ち葉の道
    散策
     午後、近くを小一時間散策した。
       透明な池ではカモやコイが気持ちよさそうに泳いでいた。
       林の中の径ではクヌギなどの葉が厚く積もっていた。



    1月 1日( 日曜日 )
  • (五島は晴れ。:予報)
       
    元日の富士 1
    元日の富士 2
    元日の富士 3
     午前と夕方の富士。
       本日、夕日は富士山の左肩に沈んでいった。
       日ごとに頂上に近づいていき、あと1週間もすると頂上付近に沈むそうだ。




    ▲トップに戻る