▲トップに戻る
8月1日( 月曜日 )(五島は晴れ。最高気温32℃。西から南、北西と風は周り気味 : 予報)
全 昨日と同じく7月27日の写真。
![]()
![]()
![]()
宗谷岬にて 1 日本最北端の碑 宗谷岬にて 2 カラフト方面を望む浜辺 宗谷岬にて 3 最北端の牧場
いつの日か訪ねてみたいと思っていた宗谷岬。
思ったより早く、しかも息子の運転でいとも簡単にたどり着いてしまった。
うれしいような、もう少し待つ楽しみを持ちたかったような、複雑な気持ちだった。
左・中 宗谷岬から稚内港に向かう途中のメグマ原生花園は花盛りだった。
![]()
![]()
![]()
メグマ原生花園 1 北海道の浜ウド? メグマ原生花園 2 北海道の浜エンドウ?とハマナス 船上より利尻富士を望む
中には五島で見られるものに似た花もあって興味深かった。
原生花園は荒海の砂浜と隣接しており、稚内の向こうにはノシャップ岬が見えていた。
右 稚内港を出て約2時間。利尻島の鴛泊港に着く直前の海と山。
利尻富士は雲におおわれており、予定通り明日登れるか心配になった。
8月2日( 火曜日 )(五島は晴れのち曇り。最高気温32℃。風は西から北西で、夏でもこんな方向もあるのだと思う。微風。 : 予報)
左 7月28日の写真。
![]()
![]()
![]()
利尻富士に登る 1 「怪物君」? 利尻富士に登る 2 暴風雨のお花畑 利尻富士に登る 3 山頂
朝3:30に起きて天気予報を見たら、大雨、強風、雷注意報が出ている。
ときどき雷の音がするがそう雨は強くないので、予定通り4:30に宿を出発。
カミさんと息子は登らないことにしたので一人で行くことにしたが、
写真の老人と小学3年生が途中まで一緒だった。
この小学生は小さいころから祖父や兄とともに山に登り始め、小学に上がる前に「日本百名山」をすべて登ったとのこと。
昨日もこの利尻富士の山頂まで行ったのだが、本日もまた頂上を目指す。
「昨日の疲れは残っていない?」と聞くと、
「ううん、全然」と答えてくれた。
こんな「怪物君?」と張り合う気はないので、先に行っていただく。
あっという間に消えてしまった。
中 頂上までの約4時間、ずっと雨・風強し。
ダケカンバ、クマザサ、ハイマツの間を行くのでそう風雨の直撃は受けないで進んだが、
8,9合目あたりから尾根筋に出ることが多くなり、強風でよろける場面も多くなってきた。
9合目付近からは足元に、登山道わきに、そして斜面いっぱいにと一気に花が増え、
雨の中でも目をみはる眺めにしばし立ちつくすこと多し。
陽の光があふれていて青空や白雲が背景にあったらどんな素晴らしい眺めなのだろうと思えた。
初の利尻富士は、雨・風・霧のなか幻想的な風情を味わわせてもらった。
右 頂上にはカミを祀る祠があり、やはり信仰の山なのだと実感した。
船のスクリューが何個も奉納されていて、祀られているのは海のカミサマなのだろうと思われた。
海から突き出た円錐のごとき山(島)
晴れていたら、四方が海のさまに見とれることだろう。
左 エゾツツジは草かと思うほど低い丈で咲き乱れていた。
![]()
![]()
![]()
利尻富士に登る 4 エゾツツジ 利尻富士に登る 5 ? 利尻富士に登る 6 オトギリソウ、リシリゲンゲ、クサフジ?
あでやか。
中 調べても名前はわからなかったが、
頂上近くの赤い火山礫層の上に1輪でけなげに咲いていた。
花は白く葉もほとんど白に近い薄緑で、強い陽射しに耐えられるのかと心配になった。
儚げ。
右 雨と霧にによる水玉が花や葉ぜんたいに付いていてみずみずしいことこの上なし。
花もきれいだが、水に包まれた風情に息をのんだ。
麗し。
8月3日( 水曜日 )(五島は雨のち曇り。最高気温32℃。風は南から東、そして北へとまわって忙しい。 : 予報)
全 昨日と同じく7月28日の写真。
![]()
![]()
![]()
利尻富士 1 利尻富士 2 山頂付近の花 1 リシリゲンゲ
昼前から晴れ間が見えてきて、夕方には歩いたコースがはっきり見えた。
大雨・強風・雷注意報ゆえ登山を控えた方も多かったようで、こればかりは判断がむずかしいことだ。
全 すべて山頂付近の写真。
![]()
![]()
![]()
山頂付近の花 2 エゾツツジ 山頂付近の花 3 花束 山頂付近の花 4 イワギキョウ
海辺や山裾の花もきれいだったが、やはり山頂付近の花や花畑は圧巻だった。
8月4日( 木曜日 )(五島は曇りのち晴れ。最高気温31℃。南西から東へ回り、夕方は無風。夜は寝苦しいだろう。 : 予報)
全 7月29、30日の写真。
![]()
![]()
![]()
礼文島 1 スコトン岬 礼文島 2 ゴロタ岬付近 礼文島 3 スカイ岬
霧の中、利尻島から礼文島にわたり、北の各岬や南のレブンウスユキソウの群生地を歩いたりした。
左・中の写真の「浜ウド」に似た植物は、エゾニュウという名前らしい。
全 レブンの名前を冠した花・固有種も多いとのこと。
![]()
![]()
![]()
レブンアツモリソウ レブンソウ レブンウスユキソウ
レブンウスユキソウ(エーデルワイス)は、群生してみごとなお花畑になっていた。
早池峰山のハヤチネウスユキソウがあちらに一つとひっそりと咲いていた風情もよかったが、こちらも群生しているとはいえ霧の中楚々としていた。
レブンアツモリソウはかろうじて高山植物園にあったのを見ることができてうれしかった。
花期は6月半ばまでとのことで、もし次に訪れる機会があればその時期に来て自然に咲いているところを見たいものだ。
8月5日( 金曜日 )(五島は晴れときどき曇り。最高気温32℃。
明日は曇りだが、その後5日間は晴れ模様で最高気温も35℃と猛暑日になるようだ。昼前後の時間は外に出るのは無理では。 : 予報)
全 7月29〜31日の写真。
![]()
![]()
![]()
エゾニュウ ウメバチソウ 霧の中
3日間とも霧が深い時間が多く、晴れた空や海を背景に輝いている花を見ることはできなかった。
が、霧の日には霧の日のよさがあり、林の中でも丘でも「風の谷のナウシカ」を思わせる幻想的な時間を味わった。
自然の中を歩くのだから、これはこれでよし。
全 礼文島との別れの日も霧は晴れず。
![]()
![]()
![]()
船上のカモメ 船上からの利尻富士 晴れの日の利尻富士(「北のカナリアたち」パークの写真より)
海からそびえたつ利尻富士はかろうじて黒い影を見せてくれた。
「北のカナリアたち」パークはそう期待しないで訪ねたのだが、映画撮影用に作ったとわかっていても古びた小学校の風情には胸が熱くなった。
日野に帰ってすぐにDVDを借りにいき、ここ礼文島を舞台にした映画を観た。
内容にも感激だったが、やはり数日前に歩いた場所を見ることができ、再び訪ねているような思いを味わえたのがうれしかった。
8月6日( 土曜日 )日野は晴れ、五島も晴れだった。
五島のわが家の気温計では7月末から8月初めの間の最高気温は41.3℃。
この暑さはまだ1週間以上続きそうで、怖いほどの暑さに耐え続けねばならないようだ。
本日の作業
「家の前の畑」のナス、オクラ、ピーマンに水やり
「親子6人」の思い出
昨日の朝のニュースで、
広島のある親子6人の日常を撮った数枚の写真が紹介されていた。
うろ覚えだが、1945(昭和20)年8月6日時点で小学3年、1年、3歳、1歳の子と父母だった。
小学3年の男の子の友人だった男性がインタビューに応じていた。
「 8月6日の前日もいっしょに川遊びをし、獲った貝やカニを山分けした。
分けている最中に家に帰ったらしく、いつの間にかいなくなった。
翌日あんなことが起こるとわかっていれば、別れの言葉をかけたかった。
いまも心残りだ 」
翌日、原爆が落ちてきて、その男の子は妹をおぶって救護所まで運んだ。
その後、妹とはぐれ、親戚のもとに行ったがほどなくして死んだ。
妹もその救護所で死んだようだ。
父と3歳、1歳の子も死んだ。
家族みんなを失ったことを知った母は、井戸に身を投げて死んだ。
父は写真が好きで、折にふれて家族のアルバムを作っていた。
そのアルバムの写真が今回紹介されていた。
8月6日及び直後に親子6人がみな死んで、いま残っているのはそのアルバムの写真のみというのはせつない。
写真さえ残らず、思い起こされることもない方、忘れ去られている方も多いことだろう。
こんな方々の犠牲の上にその後の日本があり、いま衣食住にそう心配しないでいい自分がいる、というのは忘れてはいかんと思った。
ただ瞑目・合掌である。
全 五島は空港から浜辺、わが家の畑や石垣でもタカサゴユリが咲き乱れている。
![]()
![]()
![]()
タカサゴユリ クマゼミ 小エビのテンプラ
テッポウユリが終わるとすぐオニユリが、それが終わると待っていたかのようにタカサゴユリが咲く。
まるで3者で話し合いをしているかのように、またはカレンダーを持っているかのように咲き分けることだ。
自然はみごとな規律を持っているなと思う。
全 五島、いつもと変わらずの朝の海。
![]()
![]()
![]()
遠崎鼻と姫島 マリア像と嵯峨島 カンコロ棚と沖ん高瀬
大潮から中潮に変わり徐々に干満の差がなくなっている。
ともあれ、ほとんど波がなく穏やかな海。
泊まりに来ている甥・姪やその子どもたち今日も海遊びを堪能することだろう。
8月7日( 日曜日 )曇りときどき晴れ
数年ぶりに高浜海水浴場に行く。雲で陽が射さない時間が多く、いい色の海を見ることができなかったのは残念。
それでも0〜5歳の姪の子たちは水遊びを堪能していた。
本日の作業
「屋敷畑」のナス、ハバネロに水やり
全 ナスやサトイモは暑さと乾燥で息も絶え絶えだが、花は元気なものが多い。
![]()
![]()
![]()
ミニヒマワリ タカサゴユリ 浜ウド
「浜ウド」は完全に枯れている。
1週間ほど前、利尻島ではほぼ同じ種の「大ハナウド」が緑豊かに咲いていたのを思いだす。
全 甥・姪やその子らと、今は使われていない波止場(船着き場)に行く。
![]()
![]()
![]()
波止場と嵯峨島 ウニ獲り 1 ウニ獲り 2
0歳、3歳などは波打ち際で、
11歳は磯でウニ取りなどをしていい時間を過ごしていた。
大人は沖に出て行き、4,50年前にはなかったサンゴが数個あるのに驚く。
徐々に成長し続けているようだ。。
温暖化の影響で、南の生き物であるサンゴが北上してきたのだろうか?
8月8日( 月曜日 )曇りときどき晴れ
午前から午後にかけてサトイモ、サツマイモ、ラッカセイに水やりをする。
水分を好むサトイモは葉が枯れているものも出てきて、深刻な状態だ。
本日の作業
「下の畑」のサトイモ、サツマイモ、ラッカセイ、花などに水やり
左 サトイモは葉が焼けたように枯れてしまった。
![]()
![]()
![]()
サトイモ ラッカセイとサツマイモ ミニヒマワリと寄生植物
各株にバケツ1杯ずつ水をやったが、焼け石に水だろうか。
なんとか元気を回復してほしいものだ。
中 ラッカセイとサツマイモはまあ緑のままだが、元気がない。
これらにも水をやってみた。
右 ミニヒマワリに巻き付いている黄色いものは寄生植物のようだ。
これがクモの糸のように絡みつき、株の大半をおおってしまうと宿主を枯らしていく。
他にコスモス、サツマイモなどにもみられ、ていねいに取り除くしかない。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
高浜 1 遠景 高浜 2 ひとり、浮き輪で 高浜 3 ハマゴウと赤トンボ
数年ぶりに泳ぎに行った高浜は満潮で砂浜部分が少ない。
姪の子どもたち、0〜5歳はまさに疲れを知らない子どもという風情で泳いだり砂遊びをしたり。
躍動感を見ているとこちらも元気が出る。
8月9日( 火曜日 )曇りのち晴れ
午前は曇りで水やり作業もいくぶん楽だった。しかし、昼過ぎからは雲が消え刺すような暑さとなる。
夕方まで外に出ることは控え、屋内作業に徹した。
本日の作業
「裏の畑」のサツマイモ、ラッカセイ、石垣の花などに水やり
71回目の「原爆の日」。33回目の「父の命日」
本日は「被爆地長崎」、71回目の「原爆の日」
ニュースでは長崎市長が核保有国首脳らに長崎、広島の被爆地を訪れるよう呼びかけ、「核なき世界」を実現するために「英知」を結集することを求めたと述べていた。
少しずつでもその方向に進んでいってほしいものだと思う。
五島市社会福祉協議会の方が訪ねてくださり、この2月に死んだ母への「お供物料」と「お礼状」を持参してくれた。
母が生前お世話になったので葬儀後に少しばかりの寄付をした。
そのお礼を込めて、初盆には持参するしきたりだとのこと。
協議会で決まっているルーティンであるとわかっても、まだ母のことを思いだしてくれる人がいるのはうれしい。
昨日8月8日は、33年前54歳で死んだ父の命日だった。
自分たちを生んでくれた父母はもはやこの世にはいないのだという事実をかみしめつつ、
それで自分の生き方や生への考え方がどう変わったか変わらなかったかなどを思いつつ、
8月15日の「お盆」が、同時に「敗戦記念日」が近づいてくる。
全 知人宅で咲いている花を撮らせてもらった。
![]()
![]()
![]()
キョウチクトウ ヒマワリとランタナ サルスベリ
キョウチクトウは盛りを過ぎたところで、
「もうちっと前ん方が花んびっしゃ(たくさん)あってきれ(綺麗)かったよー。
あがに見せたかったばってん、おらんせん(いなかったので)しょうんなか(仕方がない)たい」と言っていただいた。
感謝
全 午後になって雲がほとんどなくなった中、夕日も水平線に入る直前までは真ん丸だった。
![]()
![]()
![]()
夕暮れ 1 タカサゴユリとカンコロ棚 夕暮れ 2 夕日とマリア像 夕暮れ 3 日没後の雲とマリア像
いいところにタカサゴユリがあり、カンコロ棚、夕日といっしょに撮れたのはうれしい。
8月10日( 水曜日 )快晴
朝から夕方まで雲なしの青空。
わが家の気温計では最高40.5℃。
体感温度はもっと上だと思えた。
本日の作業
「裏の畑」のサトイモ、ショウガ、「屋敷畑」のミカン、「家の前の畑」のキュウリなどに水やり
左 知人が「おっだ(私は)早う植えたイモばちっとばっか掘ってみたよ。まあまあん出来じゃったよ」と言うので、
![]()
![]()
![]()
本日の収穫 1 野菜10種 本日の収穫 2 サザエ 父母の墓と姫島
わが家でもサツマイモを試し掘りしてみた。
上から「高系」、「安納芋」、「島おとめ」。
まだみな小さいが、そのなかでも「安納芋」は成長が遅いことだ。
トマトは20本、300個ほどのほぼすべてが白く腐ってしまったが、最近何個か食べられるものが出てきた。
トウモロコシはこれで最後。
お盆が近くなり、夏野菜も終わりが近づいている。
中 夕涼みを兼ねて海に入ってみたらめずらしくサザエがあった。
そう大きくはないので、写真を撮ったのち海に帰した。
1,2年後? 大きくなり、かつたくさん増えてくれたらうれしい。
右 本日、母とよく散歩したコースを歩いていて、
ある個所でふと振り返ってみると、父母の墓、姫島、海が一緒に写真に収まるのに気付いた。
3年間ほぼ毎日歩いたのに、
墓と姫島を一緒に撮ると海はほとんど入らないと錯覚していた。
思い込みは怖い。
全 暑くてたまらず夕食前に海に入る。
![]()
![]()
![]()
夕日 1 カンコロ棚と 夕日 2 波と 夕日 3 オノトッ瀬と
今日の夕日は真ん丸のまま水平線に入っていった。
8月11日( 木曜日 )快晴
本日も雲のない一日。
この夏一番の暑さかと感じた昨日を更新し、わがの気温計では最高41.5℃。
まだまだ続きそうだ。
本日の作業
「家の前の畑」のナス、オクラ、ピーマンに水やり
中 わが家の建物の周囲にもタカサゴユリが咲いている。
![]()
![]()
![]()
家の周り 1 タカサゴユリ、ランタナ、ゼラニウム 家の周り 2 柱とコンクリートの割れ目に咲くタカサゴユリ 家の周り 3 布団と畳干し
ユリは球根なのに、どうしてこんなコンクリートの割れ目に生え、かつ育つことができるのかと不思議だ。
球根は毎年大きくなっていくので、窮屈なことだろう。
右 カラカラの快晴日が続くので、
布団を干したついでに、2部屋分のたたみも干した。
数年ぶりだ。
外に出す時にちとよろけた。
体力が落ちたか、年齢のせいか。
全 今日も真ん丸のまま水平線に入っていった夕日。
![]()
![]()
![]()
オノトッ瀬と夕日 1 マリア像と オノトッ瀬と夕日 2 日の入り直前 オノトッ瀬と夕日 3 日の入り直後
二日続きはめずらしい。
昨日はめずらしく知人も日の入りを見に来ていて、
「きれ(綺麗)かねー。こがんにきれいにはいっと(入っと)は年に何回かしかなかとぞ」と語っていたのだが。
8月12日( 金曜日 )快晴
本日もほぼ雲なしの一日。
夕日は入り際に少し暗くなったとはいえ3日連続で真ん丸のまま入っていった。
農作業は日の出前と日没前後しかできず。それも水やりのみ。
もう3週間以上も雨がない。農作物が心配だ。
本日の作業
「下の畑」のサトイモ、ラッカセイに水やり
左・中 これだけ雨が降らず、かつ暑すぎる日々が続いていても、これらの野生の花や樹は元気だ。
![]()
![]()
![]()
アサガオとブーゲンビリア アサガオとタカサゴユリ ダイズの選別
気候の変動には比較的強いはずのサツマイモ、カボチャ、ラッカセイなども葉が垂れて息も絶え絶えであるのに。
野生の強さを思う。
右 日中は暑くて外に出られないので、
室内作業として延び延びになっていたダイズの選定をする。
右下のざる内が選別前のもの。
時計回りに検見容器、種播きに使用する大粒分、廃棄分、そして右上が味噌にする分。
一升瓶3本は保管容器として使う。
ダイズは収穫後も呼吸している。
一升瓶にダイズを満杯に入れ、一日ほど置くと、自らが吐き出す二酸化炭素で休眠状態に入る。
ふたをして陽が射さない箇所に置いておくと、3年ほどは保存できるらしい。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
日の入り 1 日の入り 2 日の入り 3
真ん中の写真の状態の時、めずらしく見に来ていた知人は
「(真っ赤に焼けた鉄を水に入れた時のような)ジュッーちゅう音ん聞こえるごてあるね」とか、
「あらよ、海にひっついた(くっついた)よ。海から引っ張られたごてあるね」と語っていた。
確かに、実際は海に入っていってるわけではないのに、
着水?の瞬間は海が盛り上がり、赤い手をのばして引っ張っているかのようにも見えることだ。
8月13日( 土曜日 )快晴
本日は夕方少し雲がわいてきた
3日連続で水平線に入っていった夕日も今日はお休み。
ずいぶん手前で雲の中に入っていった。
本日の作業
「下の畑」のサツマイモ、ショウガ、サトイモ、ラッカセイに水やり
「わたしはあいつの分もあなたを大切にせんばいかんとです」 ( 「紙屋悦子の青春」 監督・黒木和雄(2006) 」
昨日、テレビでこの映画を放映していた。
途中から見、かつうろ覚えの部分もあるのだが、
1945(昭和20)年の3,4月、鹿児島の特攻基地の隊員二人と近くに住む家族の物語。
隊員の一人はその家族(兄・妹と兄の妻の3人)と旧知の間柄であり、ひんぱんに訪ねている。
妹(娘)は隊員を想っているようであり、隊員の方も心より大切に思っているようなのだが、
自分は近日特攻機で出撃する身であるので胸に秘めたままと見える。
同期で整備を担当している友人が娘に一目ぼれしたことを知った隊員は、二人が婚約に至るよう手を尽くす。
兄もその妻も娘の思いにうすうす気づきつつも、その友人が整備士であり出撃することはない故に婚約を認める。
出撃が決まった隊員が別れを言いにくる。
娘に「あいつはほんとうにいいやつだ。あなたをしあわせにすること間違いなし」と述べる。
娘はただ「敵艦を撃沈されるよう祈っています」と言うのみ。
しばらくして、友人が訪ねてきて、
隊員が出撃したこと、出撃直前に手紙を托されたことを伝え、
手紙を渡して以下を述べる。
「気にせんといてください。
わたしはあいつの分もあなたを大切にせんばいかんとです」
(長崎の平戸弁?)
老人になっていたわり合っているこの二人の回想という設定なので、
二人は戦後も生きながらえ、仲睦まじく暮らしたようだ。
静かな語りに終始した、いい映画だった。
二人とも出撃していった隊員の想いを知ったうえでの夫婦生活であるから、
隊員も二人の間に生きていた、と言えるかもしれない。
しかし、死者の想いをそんなふうに美化してめでたしめでたしではいかんかも、という思いもわく。
七転八倒の怨念、ル・サンチマンのかたまりであったかもととらえたほうがより供養になるという面もあるかもしれない、
とも思った。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
赤トンボ 1 タカサゴユリ・姫島と 赤トンボ 2 タカサゴユリ・姫島と 赤トンボ 3 後網・久賀島方面
海とタカサゴユリとを撮っていたら、画面に赤トンボが入ってくる。
偶然に期待しつつシャッターを押しても、けっこう映ってくれるものだ。
全 真夏の昼前、海も空気も澄んでいる感がある。
![]()
![]()
![]()
赤トンボ 4 高崎港・姫島と 赤トンボ 5 タカサゴユリ・高崎海岸と 赤トンボ 6 タカサゴユリ・高崎海岸と
それにしても、この暑さの中、
タカサゴユリの白さは神々しい。
8月14日( 日曜日 )快晴
わが家の気温計では昨日の最高気温は42.6℃。本日は42.4℃。
この3年間で42℃を超えたのは1、2度しかない気がする。
今年は異常な暑さのようだが、
特に昨日・今日はまさに焼け付けるような日差しでよりひどい気がする。
本日の作業
日の出前に「下の畑」のサツマイモや花類に、夕暮れに「裏の畑」のダイズやショウガ、サトイモ、ラッカセイ、サツマイモに水やり。
野菜類にとっては土がカラカラであることもきついが、陽の光で葉が焼け焦げたようになってしまう現象も出てきている。
ダブルパンチだ。
「あなたの燃える手で あたしを抱きしめて」 ( 「愛の讃歌」 85歳の歌い手 」
本日、お昼の「NHKのど自慢」で、
85歳の女性が上の歌を歌っていた。
いまもシャンソン教室に通っているとのこと。
歌い終わったあと、「今日はちょっと音程が外れてしまった」と謙遜していたが、
堂々たる歌いっぷりだった。
髪もしっかりセットしてきて、
ツーピース?のロングドレス、ちょっと派手めのネックレスと、
今年死んだ母より2歳年上だとは思えないほどのあでやかさだった。
1年ほど前に知人が亡くなった時、葬儀でこれを歌ったとのこと。
その知人から、自分の葬儀ではこの歌をと頼まれていたらしい。
母がもしリクエストをする機会があったら、何を望んだろうか?
「リンゴの歌」や「北国の春」が十八番だった記憶があるが。
ともあれ、この85歳のおばあちゃん、
いつまでもシャキッと歌い続けられることを祈る。
全 明日は仏教行事では「お盆」で、死者が帰ってきて家で数日間一緒に暮らすらしい。
![]()
![]()
![]()
母や父を迎える? 1 部屋の片づけ後 母や父を迎える? 2 畳や床板を剥いだ後 母や父を迎える? 3 畳や布団干し
宗教は違うのだが、わが村でもなんとなくその風習に近づいた感があり、この時期に墓に供える花(造花)を新調する。
島に帰省する人が一番多い時期なので、勢い墓参りもしていく。
その風潮に乗っかったわけではないが、
たしか3年ぶりに畳を剥ぎ、床板も外しての大掃除をした。
カビ臭さが消えた床・畳や、太陽の光と熱を浴びてフカフカした布団になって、
今年が「初盆」の母も、33回忌の父も気持ちよく過ごしてくれるか?
左・中 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
高浜 1 魚籃観音より見おろす 高浜 2 海水浴の人びと 嵯峨島と渡海船
買い物のついでに海水浴客でにぎわう高浜に寄ってみた。
古老に言わせれば「昔はこがんなもんじゃなかった。もっと蒼うしてもっと透明じゃった。目の洗わるっごてあったよ」とのことだが、
それでもこころ洗われるマリンブルーだ。
中の写真の海水浴客たちの付近で、
(「このホームページの4月12日分にも書いたが)
20年前に母とカミさんの母上もいっしょに泳いだことを思いだした。
孫たちがはしゃぐのにつられて着のみ着のままで肩まで海に入っただけなのだが、
母はそれが人生の最初で最後の海水浴だった。
一度でも入れたことは、よし。
右 白い航跡の船は沖に見える嵯峨島からの渡海船。
5kmほど離れていて10数分で着く。
この船には1回だけ乗ったことがあり、母といっしょだった。
嵯峨島にある母の母方の墓地が、管理する人がいないためもう墓地として維持できないとのことで、
こちらで合祀するための遺品や骨を探しに行ったのだった。
墓石の下をずいぶんと掘ったが、遺品はおろか骨も見つからなかったので土を容器に入れて持ち帰り、祖母(母の母)の墓に収めた。
「こんならばあちゃんに祈りばささぐっ(捧ぐっ)時にいっしょにでくっけんよかったね」
とホッとした顔で語っていたのを思いだした。
8月15日( 月曜日 )晴れのち曇り
本日はお盆で、かつ敗戦記念日。
知人に誘われてカトリック三井楽教会のミサに行った。
昨日の日曜日のミサでは、いわゆる初盆の死者のためのお祈りということで、
母の名前も読み上げられたとのこと。
本日のミサでも、初盆の方、先の戦争で亡くなった方の魂安らかであれとの言葉があった。
夕方すこし雲が出たが、3日続きの最高気温42℃超え。
朝と夕は水やりで時が過ぎていく。
夜半、バラバラッと大音響で大粒の雨が降り始めた。
約1か月ぶりの雨で小躍りした。
が、10分ほどでやみ、それきり。
残念。
本日の作業
日の出前に「裏の畑」のラッカセイ、サツマイモ、つくねイモ、ダイズに水やり。
「すぐに逃げなさい」、「もう会えないだろう」 ( 父の別れぎわの言葉 )
本日の長崎新聞に、「 父の生きた証し求め ―満州で別れ、遺骨なく― 」と題し、
大村市に住む渡海陽さん(78)を取材した記事があった。
長崎に原爆が落とされた1945(昭和20)年8月9日、
渡海さんたち家族はソ連との国境に近い満州東北部に住んでいた。
父(親さん 当時35歳)は日本政府から派遣された満州の官吏で、
この日は出勤直後に家にもどってきて上の言葉を述べたとのこと。
当時7歳の陽さん、8歳の兄、3歳の弟には、
「男の子だから、どんなことがあっても泣いたらいかん。お母さんの言うことをよく聞くのだよ」
それが、父の最後の言葉だった。
この日、ソ連は日本との中立条約を破棄し、満州への侵攻を開始した。
母は子どもを連れ、近所の日本人100人ほどとともに祖国をめざし徒歩で南下した。
「道中、何度かソ連兵に見つかった。人々は金銭や腕時計などの貴重品を奪われた。男は働けそうであれば中学生くらいでも連行され、若い女は乱暴された」
「飢えに苦しみ、カボチャのつるやジャガイモの茎など、道そばの畑にあったものはなんでも食べた。
自宅から400q離れたハルビンに着いたとき、季節は冬になっていた。」
そこから列車で南下したのだが、
当時母は妊娠していたので、祖父母の住む撫順に4カ月間身を寄せた。
その間、4男・裕を出産したが、母は心労で乳が出ず赤ちゃんは45日目に死んだ。
1946年7月、「撫順南西の葫芦島から石炭運搬船に乗り、京都の舞鶴へ。列車で父の本家と母の実家がある大村市へ帰京した」
1962年、県から父の「戦時死亡宣告告知書」が届いた。
それによれば、父はウラジオストクの北東250qの街の病院で消息を絶っており、「未帰還者に関する特別措置法に基づき53年3月31日に死亡したとみなされていた。
肩書は『豊浦部隊 陸軍上等兵』」。
これを見て、「母は驚き、憤った。『主人は人を殺すような軍人ではない』」
母は事実と異なると、当初は受け取りを拒んだ。
「告知書は真実を伝えているのか。遺骨もなく、確認するすべもない。渡海の中で強い疑念が湧いた」
しかし、新たな情報は得られない中、
2001年に母は91歳で亡くなり、歳月だけが流れていった。
ところが、今年の6月の早朝、いつものように新聞をひらくと、
「戦後、旧ソ連のシベリア地域に抑留され死亡した15人の身元を厚生労働省が新たに特定、その中に『長崎 渡海親』とあった」
父の名前である。
厚生労働省は父の命日を1946年4月15日としており、ロシア側の保管資料を渡すとのことだった。
しかし、その後、県庁を訪れたり厚生労働省に文書で問い合わせたが、具体的な回答はまだないままである。
「父が最期を迎えたシベリアの地。そこにはどんな光景が広がっていたのか。
『遺骨がなければ、石ころでもいい。現地を訪れ、父が生きた証しを手に入れたい。それを母が眠る墓に入れ、早く安心させたい』。
その時に初めて、一家の『戦争』が終わると思っている」
へたな小説よりも心が揺さぶられる、そんな壮大な物語・進行だと感じる。
戦後71年経っても未解決で気持ちの整理がつかない、『戦争』が終わっていない状態がまだまだ多く残っているのだと再確認させられた。
それにしても、父が最後の言葉を残して去り、かつたぶん死んだのが35,6歳、自らは今78歳というのは、不思議な感覚だろう。
こちらにも共感する。
全 11日の写真。
![]()
![]()
![]()
父母の墓 1 夕日と 父母の墓 2 日没近し 父母の墓 3 日没後(海側から)
日の入りは普段は近くのマリア像を前景にして撮ることが多いが、
真ん丸のままの日没は昨日も見たので、
本日は父母の墓を前景にしてみた。
黒々とでかすぎて夕日や海空とのバランスが悪いか?
日没後、逆に海側から眺めたら東の淡い光の空を背景に穏やかな風情だった。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
姫島 1 ?と 姫島 2 ハマゴウと 姫島 3 赤トンボ・柏崎灯台と
昼前、ちょっとだけ真昼の海のようすを見に行こうと出かけたのだが、
海のあまりの透明さ・蒼さに目を奪われつつ1時間以上も散策してしまった。
数分のつもりだったので帽子もTシャツもなし、短パンのみの恰好。
とちゅう熱中症で道端に倒れたりしたらいい笑いものになるなとおびえつつの歩きだった。
8月16日( 火曜日 )雨のち晴れ
雨とはいっても明け方10分ほど降ったのみで地の表面を濡らした程度でウリにはまったくならず。
その後はまたいつもの猛暑日となってしまった。
水やりの日々は続きそうだ。
本日の作業
倉庫の片付け。居間の畳を出して床板清掃、畳干し。
全 植物同様に動物も、
![]()
![]()
![]()
陸・海・空 1 クツワムシ 陸・海・空 2 イサキ 陸・海・空 3 ツバメ
酷暑の劣悪な環境でもけなげに生きていることだ。
クツワムシはわが家の郵便受けの上にいて朝から夕方まで動かない。
もう寿命かと思い手に取ったら暴れだしたので、近くの草むらに置いてやった。
日中の暑さを避けていたのかもしれない。
全 一昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
長瀬と海原 マンマル瀬と海原 名も知らぬ瀬と海原
誰が名づけたのか知らないが、
わが村の海岸から見える波間の岩礁や岩場にはみな名前がある。
親が「あれは長瀬、あれはオノトッ瀬、高瀬、沖ん高瀬、マンマル瀬・・・」と言っているのを聞くうちに、
小学校に入る前にはすべて覚えてしまった。
ただし、右の写真はよその村の海岸なので、瀬の名前は知らない。
父がすこしぐうたらをしたくて自分で海に行くのがいやな時は、
夕暮れ、「あんな、網ば持っていって、マンマル瀬んぐるり(周囲)に2本と長瀬ん右に1本かけて(仕掛けて)きてくれんか」
と命じてくる。
翌朝、仕掛けた網を揚げに行くと、運がいい時は、
何種類かの魚に加え、伊勢エビ、カニ、さらにはサザエも網に絡みついていて、食卓が豊かになった。
今は泳いでもあの頃の魚影は見えないし、網もない。
中学生の頃に聴いた
「 遠い思い出 夏の幻 」(アダモ 「おさげの少女」)というフレーズが浮かぶ。
8月17日( 水曜日 )晴れ
今日も快晴と言ってよく暑い一日。
わが家の気温計(デジタル)では最高気温は40.3℃。
4日間続いた42℃越えからすれば少しはましか。
夕日はまん丸のまま水平線に入っていったようだ。
友人の母上が亡くなり、お通夜に行く途中、沈んでいくのが垣間見えた。
本日の作業
できず
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
波と夕日 1 波と夕日 2 波と夕日 3
いつもの海辺、歩いたことのない箇所を歩いていたら、
岩場に打ちつける波と沈んでいく夕日とがいい絵になっていた。
全 6枚とも時系列に並べてある。
![]()
![]()
![]()
波と夕日 4 波と夕日 5 波と夕日 6
この間、約20数分。
いい日の入りと、
絶えず姿を変えて打ちつける波とを楽しませてもらった。
8月18日( 木曜日 )快晴
昨日すこし最高気温が下がったので、このままお盆過ぎの涼しさへ向かうかと思いきや、
また42℃越えとなる。
ただ耐えるしかなし。
本日の作業
早朝は「前の畑」のナス、オクラ、ピーマンに水やり。夕方は「屋敷畑」のナス、ハバネロ、花類に水やり
「 願 往生浄土 」( 友人の母上(89歳) 葬送 )
昨日は、昼前に友人(中学同窓)の母上の告別式、
そして、夕方は別の友人の母上のお通夜だった。
朝方、知人が家の前を通りかかって、
「今日ん新聞ば見たか? あがん同級生の母ちゃんが亡くなったね」と言う。
そしてさらに、「何日か前ん新聞にも別ん同級生の母ちゃんが亡くなった記事んあったよ」と。
あわてて本日の新聞、および数日前からの新聞の「お悔やみ申しあげます」欄を調べると、
上の予定となっていた。
本日告別式が行われた友人の母上とは10日ほど前にお会いした。
友人が雑貨屋を営んでおり、母上はいつものとおり店番をしていた。
いつもと変わらぬはっきりした声で「あらー、帰ってきたっかな? 暑かね。 わたしは元気よ」
と語ってくれたのだった。
それがこんな急に亡くなるとは。
いっしょに参列していた知人は私より友人家族と付き合いが深く、
「数日前に会うた時は元気だったんに、なにがなんだかわからんよ。
キツネにつままれたごてある」と目を赤くして泣いていた。
享年89歳。
お店にて花の種や食料品などを買うと、
ソロバンで計算してくれ、お釣り勘定などもしっかりしていた。
ほかにお客さんがいないときはよく若い時の話をしてくれた。
「結婚する前は母と作ったコンニャクばあっちこっちの村に売りに行ったとよな。
あんたの村にもコンニャクばカゴに入れて、天秤棒ば担いでよう行ったもんよ」
などと語ってくれたものだった。
宗派は浄土真宗とのこと。
「願 来迎阿弥陀仏 往生西方浄土!」
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
水ノ浦の花畑 1 水ノ浦の花畑 2 権現岳と唐船の浦
友人の母上の葬儀の後、帰り道での花畑と山。
夏の暑さの中でも、ペチュニアやガザニアを中心にきれいに咲かせていることだ。
日々たゆまない世話の賜物なのだろう。
全 15日の写真。
![]()
![]()
![]()
ハマユウと嵯峨島・長崎鼻灯台 ハマユウとオノトッ瀬 カンナと嵯峨島・長崎鼻灯台
ハマユウもカンナも6,7月が最盛期で、もうほとんど終わっているのだが、
まだ咲いている株に時々出会う。
その期待があるので散策のたのしみは倍増だ。
8月19日( 金曜日 )晴れときどき曇り
予報、既報ともに日中は雨。 しかし実際は、昼前後に雲が空をおおう時間帯もあったけれど雨はまったく降らず。 それどころか、わが家の気温計での最高気温は史上最高!?の44.0℃。 南向きの壁にかけたデジタル気温計だとはいえ、陽が当たらない軒下、地上180pの高さに設置してあるので、 ま実態を反映していると思うのだが。
本日の作業
早朝は「前の畑」のバラ、ミカン、ナスなどに、夕方は皇帝ダリア、キク、花手毬、ツバキ、ミカンに水やり
「 祈 帰天 」( 友人の母上(91歳) 葬送 )
昨日は、二日続きで友人(中学同窓)の母上の告別式だった。
この友人は長崎に住んでおり、小生の母が死んで1か月ほど経ってからふらっと訪ねてくれた。
このHPの3月20日分にも書いたが、
「来たよ。大変じゃったね。母ちゃんに手ば合わせさせてくれれ」と礼拝してくれた人物。
そのお礼というわけではないが、 母親同士が少し知り合いでもあったので、
一昨日のお通夜と昨日の告別式(告別ミサ)に出席した。
母上は10人の子どもを生んだとのことで、
「ご会葬御礼」には9人の子どもの名前が並んでいた。
鳥取県であったか山陰で生まれ、大阪に養子に出され、
先の戦争で養父母が亡くなられ、
戦後、五島に来られたようだ。
周囲も子沢山の人は多かったとはいえ(わが母も子は7人)、
農業で10人を育てるのは大変だったことだろう。
数年前はデイサービスに通っており、
そこでわが母といっしょになることもあった。
わが母の方が8歳年下だが話は合うらしく、
「あんばあちゃんと話すとは楽しかよ」と言っていた。
宗教はキリスト教のカトリックで、わが母も同じである。
「 祈 帰天 安息永遠 」
左・中 「日本ミツバチがおるかもしれんから、箱ば設置してみれ」と言われて2年。
![]()
![]()
![]()
日本ミツバチ 1 巣箱内 日本ミツバチ 2 巣とハチ 草むら?のスイカ
まったく箱に入る気配はなかった。
が、この7月に友人が「おっが(俺の)とこにハチん飛ぼうっけん、箱ば貸せ。
ハチん入ったら持ってきてやっけん」と。
8月、「入ったよ」と持ってきてくれた。
わが家に来てまだ10日ほど。
設置場所が変わると逃げてしまって空になることもあるらしいのだが、
なんとか居ついてくれているようだ。
が、6月以降の分蜂は女王蜂がいない集団であることが多く、
消滅することもままあるとのこと。
それも覚悟の上で毎日眺めている。
西洋ミツバチのようにひと箱に数万匹がいてひっきりなしに出入りしているということはなく、
1分間に7,8匹がせいぜいだけれど、かわいいものだ。
右 暑さで枯れあがった畑を整理していると、
草むらの中からときおり思いがけないものが出てくる。
スイカ、キュウリ、トマト・・・。
これは畝間にあって踏みつけそうになったスイカ。
2番生りで甘みがない可能性があるので他人にはあげられない。
時おりものすごく甘いものもある。
冷やして水代わりに食べている。
全 一昨日のお通夜の帰り道、西側・満潮の長崎鼻は陽の残光で幻想的だった。
![]()
![]()
![]()
お通夜の後の月 お通夜の後の長崎鼻 告別式の後の長崎鼻
東にはもうずいぶんと大きくなった月(12日月?)が輝いていて幽玄のさま。
昨日の告別式の帰り道、同じ場所を通ったら、干潮でまったく違う光景だった。
8月20日( 土曜日 )晴れ
福江気象台の地は予報、既報ともに日中は雨。
しかしわが町は、昼前後に雲が空をおおう時間帯もあったけれど雨はまったく降らず。
20数qしか離れていない気象台では本当に雨が降ったのだろうか?
東側に黒雲が湧いたことはなかったように思うのだが。
本日の作業
早朝は「下の畑」のラッカセイ、サツマイモに、夕方はサトイモ、ショウガ、サツマイモに水やり。
数日に一回くらい水をやっても焼け石に水のようで、サトイモの葉はどんどん枯れてきている。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
ハス 1 ハス 2 ハス 3
定期検診で病院へ。
そのあと図書館に行ったら、隣接の「福江城跡」のお堀にハスの花が咲いていた。
ハスは盛夏に咲くのだとは知らなかった。
暑さなど何のその、
みずみずしくわが世の春を謳歌しているようだ。
確か、ハスは極楽を象徴しているのだったか。
一昨日とその前日に葬送したお二方も、
こんな清らかで美しい世界で魂安らかに憩っていればいいと思った。
全 真昼。
![]()
![]()
![]()
夏雲 1 夏雲 2 夏雲 3
まさに夏の典型的な入道雲。
お盆を過ぎて少し秋風が吹きはじめているけれど、
今年はまだまだ「夏」が続きそうだ。
8月21日( 日曜日 )晴れ
本日も予報、既報ともに雨マークがあったのだが、わが村には降らず。
ただ北や東の風が強く、わが家の気温計の最高気温は38.6℃と昨日よりも4℃ほど下がった。
とはいえ暑いことに変わりはなく、体感温度としては猛暑のままだ。
本日の作業
早朝は「下の畑」の柿、アジサイなどに、夕方はヒマワリ、クリスマスローズなどに水やり。
「 天国は忙しかとこかもしれんよ 」( 母が入院していた病院のシスター )
所用があってこの島の中心街の福江に行った。
帰りのバスから何とはなしに外を見ていたら、1年ほど前よく通ったスーパーが目に入った。
母が入院したばかりでまだ少し食欲があり、ブドウや乳製品・ジュースなどを買い求めた店。
「今日の昼食時はブドウを8粒と乳製品を100ml飲んだ」、「今日はあまり食欲がなかった」などと一喜一憂していた日々がよみがえってきて、
ちと胸が熱くなった。
用のついでに下の写真のナスやカボチャを、母が昨年8月から半年間入院していた病院に持って行った。
正確には病院に職員を派遣している女子修道院へのおすそ分け。
夜、お礼の電話があり、母がずいぶんとお世話になったシスターからだった。
母の思い出や、この暑さのせいか最近亡くなる方が続いていることなどが話題になった。
その時の笑い話。
シスターが言うには、
「死者を見送るとき、『天国で永遠の安息を』と祈るばって、天国はそがん静かなとこじゃなかかもしれんよ」と。
最近、あるところで神父さんのお話しがあったとのことで、
彼が言うには
『天国はほんとは忙しかとこかもしれんよ。
そこにはこの世で世話になった人がざまに(たくさん)おっちゃけん(いるのだから)、
生前のお礼をあっちこっち言うてまわらんばいかんじゃろもん』と。
「それを聞いてみなで大笑いしたとよ」とシスター。
こちらも頬が緩んだ。
入院していた時の母が思い出されてちと胸がつまったり、
シスターの話でちと笑ったり、
忙しい日だった。
全 ナスは水をやったらどんどん生ってきた。
![]()
![]()
![]()
本日の収穫 福江城址 福江城址のハス
カボチャは陽に焼けたり、虫に食べられたりしている。
トマトは全滅だったのが今頃になってすこし復活している。
ナスとカボチャのうちおいしそうなものは
母が半年間入院していた病院におすそ分けした。
全 夕方、水をやってのちちょっと海辺を歩いた。
![]()
![]()
![]()
夕暮れ 1 嵯峨島と波 夕暮れ 2 嵯峨島と長崎鼻灯台 夕暮れ 3 姫島と柏崎灯台
本日の夕日は水平線よりずっと手前で雲の中に入った。
その後しばらくしてからの薄暮は幻想的な光景だった。
8月22日( 月曜日 )快晴
日野を含め関東地方は台風9号が直撃の様相。午前から豪雨のようだ。
こちらは今日もほとんど雲なし。
ただ台風10号の影響か、北風が強く海は荒れており、朝夕は涼しい。
本日の作業
早朝は「裏の畑」のいちじく、サツマイモなどに、夕方はラッカセイ、サツマイモなどに水やり。
はや1時間も陽が短く ( 2か月前の夏至に比べて )
今夜も雲なく満天の星。
夜9時過ぎ、夏の大三角のベガ(織姫。こと座)は天頂付近にある。
アンタレス(さそり座)は南西30度ほどにあり、その左側から天頂を通り北の水平線まで天の川がくっきり大きい。
3か月ほど前の6月初めには、この時間ベガは北東30度ほどにあってまだ見づらかった。
梅雨空が続いて星が見えない時期が長かったのだが、夏も終わりになってふと意識して眺めてみると、
もうこんなに季節は移ったんだと実感する。
本日の五島の日の出は5:53、日の入りは19:02。
これが夏至の6月21日には5:18、19:36だった。
暑さはまだ夏真っ盛りとはいえ、陽は1時間も短くなっているんだと驚く。
とはいえ、朝夕は秋風が強めとなってきており、
確実に季節は移っているなと実感だ。
左 一昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
朝の月とタカサゴユリ 枯れかけた「カネのなる木」 スイカ
朝6時前、月は西にあって青空の中におぼろげ。
タカサゴユリは終わりそうでいて、まだまだつぼみの株もいくつかは残っている。
中 2月の大雪で凍害にあい葉がすべて落ちていたのがその後復活して元気だった。
が、この暑さと乾燥で葉が茶色になりかけている。
水やりをすれば復活するのか?
右 まだまだスイカが食卓に並んでいる。
5月に苗を買ってきて植え、その後はビニールを真上にかけて雨除けをしていただけ。
なかなか実がつかず、1個も収穫できないまま終わりかと思っていたら、8月になって遅い実をつけ始めた。
全 夏空のもと、海の上を軽やかに飛んでいることだ。
![]()
![]()
![]()
トビと海 ウミウ?とマンマル瀬 赤トンボとマンマル瀬
中の写真の鳥はウミウだろうか。
飛ぶ姿はひし形に近い。
当初は1羽で、その後は2羽ですばやい飛びっぷりだった。
中の写真は18日の午前、右は19日の昼過ぎ。
同じ箇所でも陽の光の加減で海の青が違って見えることだ。
8月23日( 火曜日 )快晴
本日も快晴だが、北風が強い。
海は大荒れ。
本日の作業
早朝は「裏の畑」のラッカセイ、サツマイモなどに、夕方は「家の前の畑」のナス、ピーマン、オクラに水やり。
全 写真の中ほどが長瀬、奥が遠崎鼻。
![]()
![]()
![]()
遠崎鼻・長瀬と波 1 遠崎鼻・長瀬と波 2 遠崎鼻・長瀬と波 3
午後、長瀬のそばまで降りてみたら、
瀬に寄せる波とその北方、遠崎鼻に打ちつける波がいい絵になっていた。
台風10号ははるか南方に停滞しているのだが、
そのせいで海が荒れているとのこと。
1000q近く離れた場所にあるのにこれだけの影響を及ぼすとは
自然恐るべし。
全 南を振り返ると、
![]()
![]()
![]()
嵯峨島と波 1 嵯峨島と波 2 嵯峨島と波 3
光る海のなか、嵯峨島も同様だった。
8月24日( 水曜日 )快晴
本日も快晴。
北風が強いのにこんなに暑いのは不思議な感覚だ。
本日の作業
早朝は「屋敷畑」のキンカン、コブシなどに、夕方は「下の畑」のラッカセイ、サツマイモに水やり。
天国で忙しゅうしているか?
本日は母の半年めの月命日。
母のいない日々にやっと慣れたような、
なんだかまだ実感がわいていないようなフワフワした気分のうちに、
もう半年が過ぎたのかと思う。
ちょうど1年ほど前、今頃は入院したばかりで、
昼食とおやつ、夕食を介助していた。
その間の5時間ほどは自分の昼食を摂ったり図書館に行ったり、また病院に行ったり。
そんな日々の繰り返しだった。
畑仕事があるときは、
片道40分を日に2往復することも多かった。
そんなこんなでバタバタした日々だったはずなのだが、
静かに食事介助をしたり、食べた食べないで一喜一憂した記憶しかないのは不思議だ。
ともあれ、天国で安らかに憩っているよりは、
このHPの21日に記したような「忙しゅうしている」方を望みたい。
左 4日に一度くらいの頻度で水をやっているにもかかわらず、サトイモは枯れてきている株がでてきた。
![]()
![]()
![]()
サトイモ 皇帝ダリア アジサイ
8月半ばを過ぎて気温は少し下がったが、光の強さはまだどんどん強くなっている感がある。
そのせいか?
写真の奥の方のサトイモはまだ緑の葉をつけている。
午後遅くは竹やぶで日光がさえぎられるせいか?
中・右 皇帝ダリアは3本のうち1本が枯れてきた。
アジサイはこんな暑さの中でも新芽を出している。
このあとあわてて剪定した。
左 昨日載せた遠崎鼻と長瀬。
![]()
![]()
![]()
遠崎鼻と長瀬 夕暮れと父母の墓石 夕暮れと漁火
本日も変わらず荒い波の中だ
中・右 予定していた箇所まで水やりが終わらず、ちょっと暗くなってから海辺を歩いてみた。
残光のなか、墓石群もひっそりという感じだった。
多くの漁火が北西方向に集中してまたたいていた。
8月25日( 木曜日 )曇りのち快晴
朝はやく目が覚めて外に出ると一面の雲。
空の7,8割は雲におおわれていて、こんな天気は1ヵ月ぶりだなと感激。
しかし、1,2時間もすると雲は消え、また1か月ほど続いている快晴に逆戻りで落胆。
この1週間ほど北風が強かったのに今日はめずらしく南風。
そのせいか午後2時時点でのわが家の気温計の目盛りは軒下1.5mが40.0℃、畑の地表温が59℃、地中温が41℃。
陽の光の強さは8月初めよりも格段に強くなっていると感じていたので、北風が南風に変わった今それが証明された感がある。
それにしても、こんな地表温・地中温では作物が熱死?しないか心配だ。
本日の作業
早朝は「下の畑」のラッカセイ、サツマイモに、夕方は東側のサトイモ、サツマイモ、柿や花などに水やり。
左 カボチャ、ナス、ピーマン、トマトと変わり映えせず。
![]()
![]()
![]()
本日の収穫 生り始めた秋ナス? ヤマイモ、柿、ラッカセイ
ナス、ピーマンは土が乾きすぎているせいか萎びている。
ヘチマは遊びで植え、食べたりする予定がないので水をやっていない。
ツルに生ったまま乾燥してきているのでちとかわいそうになってきた。
明日は水をやろうと思う。
中 3,4日に一度定期的に水をやり始めたら、ナスがどんどん生ってきた。
8月終りでも秋ナスというのだろうか?
なんとか9月いっぱいは生り続けてもらい、おいしい「秋ナス」を食べたいものだ。
右 本日、水をやる前。
4日ぶりだが、はやカラカラに乾いている。
まあ元気なので、これくらいの頻度でいいのかと思う。
全 遠くにある台風の影響か、朝夕は雲が出る。
![]()
![]()
![]()
夕日 1 オノトッ瀬と 夕日 2 光る雲と 夕日 3 オノトッ瀬と
本日はいったん雲間に消えた夕日が水平線近くでまた顔を出し、
まさに金色の世界を演出しつつ消えていった。
8月26日( 金曜日 )快晴
北東風が強く、暴風と言っていいほど。
天気図や広域の雲の動きを見ると台風10号のもたらす風のようだ。
1000q近く離れているのに五島にまで影響が及ぶとは、海も空も連なっているんだなと再認識する。
こんな北からの暴風のもとでもわが家の気温計での最高気温は40.8℃。
強すぎる陽射しだ。
本日の作業
早朝は「下の畑」のジャガイモ植え付け予定畝の草刈りと水やり。夕方はそこに苦土石灰を施し耕起。
夜、「裏の畑」のラッカセイに水やり。
全 2週間ほど、農作業と言えば水やりのみだったが、
![]()
![]()
![]()
ジャガイモ畝 1 草のジャングル ジャガイモ畝 2 草刈り後、苦土石灰を撒く ジャガイモ畝 3 苦土石灰を鋤き込む
秋風が吹きはじめたのでラッカセイ畝の隣にジャガイモを植える準備をする。
草を刈って苦土石灰を撒き、鋤き込んで3日ほど寝かす。
苦土石灰撒きは賛否両論あるので意識して避けてきたが、今年トマトの全滅を受けて試しに施用してみることにした。
はたして12月ごろ収穫の時どんな結果が出ることか?
左・中 23日、午後遅くの写真。
![]()
![]()
![]()
夏空と波 1 夏空と波 2 オノトッ瀬と波
朝方は空の7,8割を雲が占めているのに、昼前からは結局こんな青空になる、
そんな数日だ。
右 同じ時刻でも陽が沈む方角の海は光りが反射しすぎてよく見えず。
この墓石はここ数年訪れる方がいないようで、
手入れされておらず花も供えられていなくて淋しげだ。
周囲のお墓もいずれはそうなるのかなと思う。
父母や母方・父方双方の祖父母の墓、そしてその先祖の墓は?
8月27日( 土曜日 )曇りのち快晴
本日も朝方は雲のみの空。
が、すぐに快晴となり暑い陽射しの一日に。
明日の日曜日は曇り時々雨の予報なので、日課となっている水やりをするか迷ったが、
野菜類の水を欲しがっているようすや予報の外れの可能性も考慮に入れて早朝・午前は水をかけつづけた。
が、昼には本日夜中から雨、明日未明には大雨と予報が変わった。
雨が来るのは確かなようだと判断し、午後は水やりを中止。
もし降ってくれたら1か月ぶりのまとまった雨。
ほんとうに来るかドキドキ。
本日の作業
早朝は「下の畑」のジャガイモ植え付け予定畝に、午前は「裏の畑」のサツマイモ、ヤマイモ、ダイズに水やり。
夕方は小屋の中の片付け、干してあった米ヌカの搬入など。
いつの間にか夏は終わってた?
本日も水やりをしたりジャガイモ用の畝作りに汗を流していたお昼前後、
突然クマゼミが一匹鳴き始めた。
あれっと驚く。
まったく意識していなかったのだが、
今日はこの時間になるまでセミは鳴いていなかったのだ。
つい数日前まで毎日毎日判で押したように、
陽が上ってちょっと後の6時くらいからずっと、耳が痛くなるようなクマゼミの大合唱が響いていたのに。
昨日も今日も暑い暑いとこぼしつつ作業していたのだが、
この数日続いている北風や朝方の曇り空を思いおこすにつけ、
いつの間にか夏は終わっていたんだなと実感した。
自分も含め人みな命に終わりがあることにもふと思いが及んだ。
左 「裏の畑」の隅を片付けていたら、草むらからライター、栄養ドリンクの空き瓶、チューペット?の容器などが出てきた。
![]()
![]()
![]()
草むら 1 ライターなど 草むら 2 ラッカセイの食べかす 冷凍食品活躍
わが家でこんなライターを使う者といえば、たばこ用に使った父しかいない。
父は33年前の今月に死んだのだから、すると30数年、それ以上の間ここで草に埋もれていたんだなと思う。
父の喫っていた「しんせい」や「いこい」という銘柄は今も覚えている。
酒好き・たばこ好きで、よくはめをはずす父の姿を見て、
大きくなったら酒もたばこもやらんと心に決めていた気がするが、
残念、たしなまずに来れたのはたばこのみ。
今、天国でも酒・たばこをたしなんでいるだろうか。
もしそうだったら、「父ちゃん、体にわるかぞ!」と母に怒られていることだろう。
中 本日、ラッカセイの脇を片付けていたら真新しいラッカセイが土の上にあって驚いた。
しかも中身が食べられたカラの状態で、一つにはナメクジまでついている。
ネズミかモグラが掘って食べているのだろう。
困ったことだが、対処法はなし。
それにしてもずいぶん立派に成長していることだ。
右 町まで買い物に行く折がなく、作って冷凍していた料理を解凍することが多くなった。
写真の左上は5月に作ったソラマメご飯、そのほか6月に作ったヒチクレの煮物、同じくカボチャ・ズッキーニ・エリンギ・ニンジン・豚肉の煮物などもある。
それらに最近作ったナス・カボチャ・ピーマン・シイタケなどの煮物やオクラのおひたし、焼きナス、スイカを加えれば、
まあまあ多彩な夕食だ。
ちとみな似ているという難点はあるが。
全 朝日は雲間から見えたり隠れたり。
![]()
![]()
![]()
朝方の空 1 姫島・遠崎鼻と 朝方の空 2 嵯峨島・長崎鼻灯台と 朝方の空 3 マリア像と
こんな曇り空の朝なのに数時間すると雲がまったくなくなり、
空に見えるのは焼けつくような陽射しを投げかける太陽のみ。
まだまだ夏空だ。
8月28日( 日曜日 )雨
夜中から未明にかけて大雨の予報だったのに、朝起きたら曇り空で降る気配なし。
この分では雨を見込んで昨日中断した水やりを再開せねばいかんかと思っていたら、
8時前から降り始めた。
断続的に土砂降り状態も交えつつ夕方まで降り続いた。
わが家の畑に置いてある容器にたまった量をみると60oほどの降水量。
明日から草取りや秋作準備で忙しくなりそうだ。
本日の作業
屋内の掃除・片付けのみ
左 27日の写真。
![]()
![]()
![]()
ブーゲンビリアと朝の雲 花手毬とエノキ アップルミントとエノキ
「家の前の畑」のブーゲンビリアは榊?の側に植えられており、この木を突き抜けて枝を伸ばしている。
花のピンクと土台の榊?の緑、それに空の青と雲の白がうまく交わっている。
中・右 26日の写真。
奥に見えるエノキは高さは15,6mはあるだろうか。
「下の畑」の作物の日陰になるので、7月半ばに木に登って枝を切り落とした。
今は一時中断しているが、この秋に再開後はスッキリした木になっていることだろう。
全 黒雲におおわれた空と冷たい雨、
![]()
![]()
![]()
夏から一気に冬へ? 1 姫島・遠崎鼻 夏から一気に冬へ? 2 沖ん高瀬とカンコロ棚 夏から一気に冬へ? 3 オノトッ瀬
北からの強風と逆巻く波。
今日の海のようすはまさに冬そのものだった。
8月29日( 月曜日 )晴れ
朝方は雲の方が多かったが日中は青空の方が多い。
北西風が強く、白雲の動きは速し。
海は大荒れがもう数日続いている。
本日の作業
「前の畑」のナス・ピーマン畝の草取り。 「下の畑」のジャガイモ畝作り
全 午後遅くの嵯峨島と海。
![]()
![]()
![]()
また夏空に 1 また夏空に 2 また夏空に 3
海面に映る陽のきらめきはまさに海原の銀世界。
写真では現実のままに撮れないのが残念。
冬が来たかと思わせた空は1日で終わり、また夏の空・雲に。
しか北西風強く、波は昨日より高し。
気温の方は確実に下がっている。
全 同じ時刻の姫島。
![]()
![]()
![]()
また夏空に 4 また夏空に 5 また夏空に 6
空と海の間にあっていい絵になっている。
8月30日( 火曜日 )曇りときどき晴れ
曇りとはいえ晴れ間も多い一日だった。
風の強さは5、6メートルと昨日と同じくらいなのだが、
北西から西に変わったようで海岸に直角に風(波)が押し寄せてくる感がある。
波しぶきは海辺から2、300メートルほど離れた我が家の畑にまで届いているようで、
野菜への被害が心配だ。
本日の作業
「下の畑」のジャガイモ畝作り:2畝
わが家の「食品ロス」は?
先日、いつも来てくれる親戚筋の知人とは別の方が、
「おっ(居る)かな? めずらしかラーメンばもろたよ。食うてくれんかな」とおすそ分けしてくれた。
倒れていないか、しっかり食べているかと様子を確かめるついでに来てくれたのだろうか、
感謝。
下の写真のごとく、
畑で採れたナス、オクラ、玉ネギ、ジャンボニンニクなど入れていただいた。
28日(日)のデジタルニュースに「食品ロス」についての記事があった。
2015年度、環境省の発表によれば、1年間の家庭からの食品ごみ発生量は870万トン。
そのうち食品ロスの率・発生量は、
直接廃棄(買ったものをまだ食べられるのに捨てる)12.1%、104.6万トン、
過剰除去(皮などを厚くむきすぎるなど)10.7%、93.2万トン、
食べ残し11.8%、104.6万トンとのこと。
1トン、1万トンでもものすごい量だと感じるが、
買ったのに消費期限内でもパックごと捨てるとか食べ残すとかの量(食品ロスの総計)が計300万トンほどとはもったいない。
わが家では、27日(土)に記した感じで、
この数日は5月、6月に収穫して冷凍したものを食べる日々だ。
「食品ロス」の軽減に寄与しているか?
上の数字は都市部のゴミ箱を市の職員などが調査した結果だそうなので、田舎は関係ないか?
左 上に書いた即席めん、「九州の味ラーメン うまかっちゃん」。
![]()
![]()
![]()
頂いたラーメン 草むらから出てきたヤモリ? ラッカセイのクツワムシ
九州の味と書いてあるのでどこの県で生産されているのかと思って裏を見たら、
某大手食品会社の大阪工場製だった。
ざんねん。
中 数日前、「下の畑」でジャガイモ畝を作っている時、草むらにヤモリ(いやトカゲか?)がいた。
いつ見ても愛くるしい目でかわいい。
写真に撮りたく思ったが作業中だったのであきらめた。
本日となりの畝で作業していたら、苦土石灰を入れたバケツ内に入ってきた。
ヤモリ(家守)なのに、ここの草むらに数日間ずっといたのだろうか?
尻尾がないが、小生の作業中、鎌で切れたのでないことを祈る。
全 昨日にもまして大荒れで、岩に打ち寄せる波のしぶきがすごい。
![]()
![]()
![]()
本日のオノトッ瀬 本日の長崎鼻と嵯峨島 本日の沖ん高瀬と姫島
メガネ、顔、衣服、そしてカメラもしぶきをかぶってベタベタ・塩辛い。
8月31日( 水曜日 )快晴
昼前、雨が降ってきたが数十秒のみ。
なんなのかと思う。
それ以外はすべて雲なしの青空。
荒波の中、夕日も海に入っていった。
本日の作業
カヤ集め:道端と海辺。2回
左 暑かったこの2週間ほどは蜂の出入りがあまりなかった。
![]()
![]()
![]()
わが家の日本ミツバチの巣 カタシ(ツバキの実)とキョウチクトウ ラッカセイの赤ちゃんバッタ?
しばらく眺めていても、1分ほどの間に出ていくのが1匹、帰ってくるのが1匹ほど。
大半のハチはもっと住み心地のいいところへ引っ越してしまったかと心配していた。
本日の午後、様子を見にいってみると出入りが激しい。
出入りを数えてみると、ある1分間では出ていったのが3匹、帰ってきたのが9匹だった。 活動しやすい気候となって活発に蜜を集め始めたか?
これなら中の巣は大きくなっていき、10月頃には瓶1本くらいはハチミツが採れるかもしれない。
中 今はカタシの採種の真ただ中。
写真は今日ためしに採ってみた数個とキョウチクトウ。
小さくともきれいに割れて黒い実をのぞかせているものもある。
花瓶に活けて、母の写真の横に飾った。
全 チガヤ集めに忙しいので、本日は写真を撮る気はなかったのだが、荒波と夕日がいい感じなのでちと手を休めた。
![]()
![]()
![]()
本日の日の入り 1 浜ウドと 本日の日の入り 2 波しぶきと 本日の日の入り 3 日没後の波しぶき
水平線の手前で幻想的に消えていった。
▲トップに戻る