2016年7月
▲トップに戻る





7月1日(金曜日) 
  • 曇り
       曇りとはいえ暴風といっていいくらいの南風が吹きつづけた。
       最高気温は30.1℃で、曇っていてもここまで上がるのかと思わせられた。

  • 本日の作業  
       「家の前の畑」のピーマン、ナス、ダイコン、オクラ畝の草取り、土寄せ。

    「釜石の未来は大丈夫、私だってこの歳で復帰できたのよ」 ( 伊藤艶子さん(84歳) )
    昨日も書いたが、大槌から自宅に帰って図書館に行ったら「三陸物語」という本が目につき、借りた。
    毎日新聞記者の萩尾信也氏が震災当時やその後のようすを釜石などに泊まり込みで聞き書きし、震災の半年後に出版されたもの。

    上の伊藤さんは腰が抜けて動けずにいたところを知人におぶってもらって学校の体育館に避難した。
    体育館での避難生活をしながらも、何もしないでいてはボケてしまうとばかりに通いで踊りや三味線を教えたり、自らも舞台に上がったりした。
    上の言葉は2011年の夏、そんな日々の伊藤さんの言葉。
    次の目標は「米寿の舞」だとのことで、震災の数か月後の「釜石最後の芸者」のこんな姿は人々を勇気づけたことだろう。

    この本には、金野裕次郎さん(52歳)のことも書かれていた。
    震災の1週間ほど後、釜石市箱崎町で避難生活をしている金野さんを訪ねた時のようす。
       「翌日、雪で白く染まったがれきの片隅に立っているバラックを訪ねた。冷たい沢水で洗濯したシャツが、小屋の前のロープにぶら下がって震えていた。ドアを開けると、四畳半ほどの空間に漁師の金野裕次郎さん(52)と長男利也君(16)と、次男郁也君(14)の三人が身を寄せていた。
        津波が襲った11日。金野さんの妻(53)と臨月で里帰りしていた長女(24)と孫(4)の三人は、市内の特別支援学校に通う次女(15)を車で迎えに行く途中で被災して、息絶えた。自宅にいた母(75)は逃げ遅れたのか、『行方が分からない』という。
        港にいた金野さんは辛くも高台に逃れ、県立大槌高校一年の利也君と市立釜石東中二年の郁也君は、友人らと学校から非難した。父子三人が再会したのは24日になってからだ。」

    数か月後にはもうたくましく生き始めた方もいれば、その日のまま時間が止まった感覚を持ち続けている人もいる。
    どちらがよしあしとか言えるわけはなく、自分なりに慮るしかない。
    無力ながら、つい手を合わせる。


     
       
    河川敷にコスモスを咲かせる
    大槌小学校は今は役場に
    居酒屋「与作」のおやじさん
      大槌川の河川敷にコスモスを植える手伝いをした。
    震災の年以降、Bさんが個人で毎年コスモスを植えていたのを、町の人や町外からのボランティアも手伝うようになったとのこと。
    一緒に作業するなかで、Bさんは「亡くなった人の供養のために毎年やってんだ」と語っていた。
    写真奥の身を屈めて石を拾っているのがBさん。

      2011年6月に訪れた時、大槌小学校は津波に伴う火事で外壁が黒ずんでいた。
    けれども構造はしっかりしていたようで仮の町役場として使用されていた。
    今は正式に町役場にしたとのことで、玄関には小学校の「閉校記念碑」が建っていた。

      震災の3か月後の2011年6月、「遠野まごころネット」を介して大槌町や釜石市の家々の泥かきや片付けを行った。
    この居酒屋「与作」にはヘドロが厚く積もり、他所からの洗濯機が流れ込んでいたり、天井裏まで津波のゴミが積もっていたりしていた。
    このおやじさんは夏には店を再開したいと言っていたが、泥かきをしたボランティア5人のあいだでは「こんなひどい被害状況だし、おやじさんは元気がないしで再開は厳しいかも」という意見が支配的だった。
    が、みごとに復活し人気の店になっている。
    訪ねるのは3度目。
    今回も繁盛を喜び合えてうれしい限り。

       
    快晴なのに海から「やませ」が
    「やませ」におおわれた浪板海岸
    大槌漁港
      ボランティアベースで外が明るくなったので布団から出たら、まだ4時。
    五島より日の出は1時間ほど早いのだと実感した。

    外に出ると雲一つなく快晴の空。
    ところがこの日は6時くらいになると海の方から濃い目の霧・靄が押し寄せてきて、港の方面は町も青空も見えなくなってしまった。
    山側の方はまだ快晴の空が見えていて、不思議な光景だった。

    後で聞くと、これが三陸地方の春・夏に特有の「やませ」だとのこと。
    北東風にのって北太平洋の冷たい空気が押し寄せることによって起きるらしい。
    数時間で消えることもあれば数日続くこともあり、これが長く続くと作物の成長を妨げて「冷害」を引き起こすとのこと。

    今年もほどほどに願いたい。





    7月2日(土曜日) 
  • 曇り
       朝の予報では雨だったが降らず。
       昨日同様、南からの強風が吹きつづけた。

  • 本日の作業  
       「下の畑」のヒマワリ畝、クリスマスローズ畝、ルピナス畝の草取り。

    「20年たってもまだまだ道半ばよ」 ( 神戸のMさん )
    今回大槌に向かう途中、釜石駅で降りて大槌行きのバスを待っていたら、見知らぬ女性に声をかけられて驚いた。
    これから向かうボランティアベース関係者の知りあいとのことで、ベースから車で迎えに来るから小生を探し一緒に駅で待てと連絡を受けたとのこと。

    このMさんは神戸の方で、震災後に大槌に移住し、約4年間、つい最近まで「おおつちさいがいFM」を運営していた。
    今年でこのFM番組が終了となったので神戸に帰っているが、大槌で次週に開催される「新山つつじ再生祭」のスタッフとしての再訪だとのこと。

    神戸では20年前の「阪神・淡路大震災」後の復興活動にも関わってこられたとのことで、
    「最近になって、やっと神戸市は災害復興の方針・在り方がまちがっていた、と認めた」、
    「長田区の商店街は震災前はシャッターを開ければ目の前に向かいの商店があり、いつもよもやま話に花が咲いていた。それが復興後は店の前を車が通る道路した。これではコミュニケーションができるわけがない。今はほとんどの方が店をたたんでしまいさびれている」、
    「震災から20年たったけれど、まだまだ復興は道半ばだ」、などと熱っぽく語ってくれた。

    20年を過ぎてもそうなのかと落ち込んだ。


     
       
    新山つつじと風車
    遠くに早池峰山が
    新山牧場の牛
      「新山(しんやま)牧場」は大槌の中心街から車で1時間ほどの山上にあり、頂上近くは自生のツツジがみごとだ。
        ここで「新山つつじ再生祭」が行われる。
        10数基の風力発電用風車が回っていて、こちらにも驚いた。

        展望台からははるか西に「早池峰山」が見えていて、いつか登ってみたいものだと思った。

       
    仮設住宅での草刈り
    橋野高炉跡
    「森は海の恋人」
      仮設住宅の草刈りを手伝う。
        仮設の方も老若男女10数人が出てにぎやかに作業を終え、終了後は缶コーヒー・ジュースで数十分の雑談。
        「どっから来たんだ?  長崎け?  こっちより熊本に行かんでええんだべか? 来てくれてありがたいんだけんど、熊本はほんとに大変なようだんべ、心配してるよ!」などの言葉もいただいた。

      期間中の休養日に世界遺産の「橋野高炉跡」を見学した。
        水を引き、水車を利用した箱型のふいごは日本独自の考案だとのことで、西洋の様式を取り入れつつも日本の実情に合わせる工夫がなされたようだ。
        鉄鉱石、燃料の石炭や木、動力の水、労働力などがそろっていたからこの地に建てたとのこと。

      大槌町の小槌川べりにたつ看板。
        森と海、それに大地も入ると思うが、互いの共存関係をうまく表していると思う。
        大槌に来るたびに気になり、しばらく立ちどまってながめることばだ。





    7月3日(日曜日) 
  • 午前は曇り時々雨、午後は晴れ
       朝の予報では一日中曇りとのことだったが、朝食後に花壇の草取りをしていると断続的に大粒の雨が降ってきたので合羽を着ての作業となった。
       集中して草取りをしているうち、ふと足・腰・腹・胸と暑くなって汗だくになっているのに気づく。
       気付かぬうちに青空となっており、日が照りつけているのに上下の合羽を着ていてサウナ状態なのだった。
       あわてて脱ぎ、もうお昼近かったので早々に昼食・昼休みとした。
       午後はずっと強い陽射しの猛暑日となった。

  • 本日の作業  
       「家の前の畑」のイチゴ畝、ペチュニア畝、花手毬畝の草取り。 トマト畝に防鳥網設置

    「どうしているだか。わたし、さびしくてさびしくてしようがないだよ」 ( 「同心草」 (三木卓) )
        日野で図書館に行って何とはなしに本棚を見ていたら、「理想の人生」というタイトルが目に飛び込み手に取ってみた。
        三木卓の本はまったく読んだことがなく、主に詩を書いた人だったろうか?、それもおぼろげというくらいの知識しかなかった。

        この本は、60を少し過ぎた著者が、亡くなったり音信が途絶えた中学校や高校の友人について、そしてすでに故人となっている父や母の在りし日の姿について書いた短編をまとめたもの。
        この本に所収の「同心草」は85歳で死んだ母について書かれていた。

     「母親が、真夏の静岡市の済生会病院のベッドで息を引き取ったとき、まわりに親族は一人もいなかった。 
     わたしは信州茅野の仕事部屋にいたし、兄は板橋の家にもどっていた。かれは医師の言葉から、明日から泊まり込み態勢を敷くことにし、その準備のために帰京していたのである。
     わたしのほうは、前日に見舞っていた」         

        この後、母が若いころ、文学青年だった父と駆け落ち同然で結婚したこと。戦中は著者も含め家族全員で中国に渡ったが終戦直後に現地で父が亡くなったこと。母は必死の思いで二人の子を連れて日本に引き揚げ、その後は実家の近くの静岡に住みつつ一人で子どもを育て上げたことなどが記される。
        80歳を過ぎて体調を崩し、入院したり施設に入ったりするがなかなか周囲となじめず、また一人暮らしをすることになった。
        著者と兄が交代で、東京、鎌倉、信州などから静岡まで介護に行く日々が続いた。

     「彼女にとっての最期の冬になった。
      (略)
     ある晩おそく、仕事場で仕事をしていると、電話が鳴った。
     母親からである。
     『どうしているだか。わたし、さびしくてさびしくてしようがないだよ』
     その声はとても小さくて、虫がしゃべっているようだった。いきなりそういわれて、わたしはすぐに返事ができなかった。
     『今晩は寒いからなあ』
     わたしはやっといった。
     『電気毛布、きちんと入れているか。エアコンも入れたほうがいい。暖かくすると元気が出るもんだよ』
     『電気毛布、してるよ』
     彼女はいった。
     『でも、さびしくてさびしくて、骨の髄までさびしいだよ』(後略)

        戦後50年以上を一人で気丈に生き、子育てしてのちにまた一人になって、死を意識した時のことばだったのだろうか。
        彼女は一時期ある宗教に帰依していたのだが、最近は気持ちがのらずその集まりにも参加しなくなっていたとのこと。

        それにしても、「さびしくてしようがないだよ」「骨の髄までさびしいだよ」との言葉には胸がつまった。

        わが母からはこんな心のうちをあらわすような言葉をかけられたことはなかったが、
        どんな思いであの世へ旅だったかなと思えた。
        「まあまあじゃなかったろかい。まあよか一生じゃったよ」と天国で思っていることを願いたい。


     
       
    五島にも「やませ」が? 1   母との散歩道
    五島にも「やませ」が? 2   母・父の眠る墓地
    五島にも「やませ」が? 3   カンコロ棚
      朝8時ころ曇り空のもと畑で作業していたら、急に周囲が白くなった。
        こちらではめずらしく一面霧で数十メートル先も見えない状態。
        海はどうなっているのだろうと急いで行ってみた。
        「やませ」状態は一瞬のことだったようで、もう霧はなくなっていた。 が、水平線も嵯峨島・姫島も見えない様はまだ続いていた。

       
    五島にも「やませ」が? 4   嵯峨島はまったく見えず
    五島にも「やませ」が? 5   姫島も見えず
    五島にも「やませ」が? 6   ノカンゾウとカンコロ棚・海
      海は靄っていて水平線など見えないけれど、ヒオウギズイセンやノカンゾウおよび磯に打ち寄せる波はしっかり見えていた。
        霧が深い時間は磯や波さえ見えなかったろう、もっと幻想的だったろうかと思われた。





    7月4日(月曜日) 
  • 晴れ
       朝の予報では一日中曇りとのことだったが、実際は朝から一日中晴れた。
       気温はぐんぐん上がり、わが家の気温計では昼前にもう33℃。結局最高気温は34.0℃まで上がり、猛暑日と言ってよい日だった。
       ちなみに、13時の気温は33.6℃だったが、畑に刺してある気温計では地表温は48℃、地中温(深さ10pほど)は35℃。
       この48℃の方が実際の体感に近いと思った。

       本日は午前・午後ともに遅れに遅れていたジャガイモ掘りをした。
       午前中から顔から身体から滝のような汗で、これは体調管理に気をつけねばと思わせられた。

  • 本日の作業  
       「裏の畑」のジャガイモ掘り:暑すぎて、6畝全部終えるつもりが半分ちょっとでダウン
     
       
    姫島方面への散歩 1   ヒオウギズイセンは盛り
    姫島方面への散歩 2   浜ナデシコ?もあちこちに咲いてきた
    姫島方面への散歩 3   浜ニンジンはもう終わり
      昨日の午後の写真。
        午前は曇りで「やませ」かと思うほどの霧に覆われた時間もあったが、昼前から晴れて強すぎる陽射しとなる。
        姫島の方角に向かっての小1時間の散歩では、春の花や浜ウドはもう枯れていて夏の花に変わっているのを実感した。

       
    姫島方面への散歩 4   黄色いオニユリ?
    姫島方面への散歩 5   高さ数十メートルの断崖と波
    姫島方面への散歩 6   ハマユウのつぼみと柏崎灯台
      オニユリは朱色に黒い斑点のものしかないと思っていたので、黄色い株を見つけた時は驚いた。
        まさか新種?
        これからはハマユウがどんどんと咲いてくる気配だ。





    7月5日(火曜日) 
  • 晴れ
       本日も晴れで強すぎる陽射しと暑さの一日。もう梅雨は明けたかと思わせる。
       午後2時、畑に設置してある気温計では地表温は50℃の上限まで達しておりいったい何℃になっていることやら。地中温は37℃。
       これでは野菜も火傷気味だろう。
       長雨で腐ったかと思うと今度は高温で被害を受けそうで、ダブルパンチだ。

  • 本日の作業  
       「裏の畑」のジャガイモ掘り:6畝を昨日中に終えるつもりが本日一日かけてもまだ終わらず。暑さで普段の半分以下のスローペースとなり作業がはかどらないことだ。
     
       
    数日前の収穫
    イモ、まだ食べられる
    知人に頂いたキビナゴとキュウリ
      数週間放っておいたらナスもキュウリも巨大化している。
        トマトは16本の株に200個ほど生っているが、数十個はヒヨドリに穴を開けられている。
        残りも半分以上が過湿で白くなっており食べられない。今年は10数個を食べられればいい気配で、ざんねん。

      昨年11月に収穫し、箱にもみ殻を入れて保管しておいたもの。もう芽が出ているのだけれども、焼き芋にするとまだおいしく食べられる。
        さすが救荒作物だ。

      キビナゴは今が旬とのことで、大きくおいしい。酢味噌で刺身に。   キュウリはビール漬けしたもの。
       
    浜ニンジンと嵯峨島
    浜ナデシコと嵯峨島
    磯に打ち寄せる波と嵯峨島
      7月2日の写真。 この日は曇りで波も荒めだったが、それはそれで快晴の日とは違う風情があった。




    7月6日(水曜日) 
  • 晴れ
       3,4,5と3日続きで暑い日が続いたが、今日はさらに上昇。
       午後4時、畑に設置してある気温計では地表温は50℃の上限をつき抜けており、実際は60,70℃なのだろうか。地中温は41℃でこれもものすごい。
       最高気温は36.0℃でついに猛暑日をこえてしまった。
       ナスやキュウリに水やりをせねばいかんかとも思うが、明日は曇り、夜は雨との予報なのでもう少し待ってみよう。

  • 本日の作業  
       「裏の畑」のジャガイモ掘り:半日で終えるつもりが暑さで3日がかりとなった。デジマ、、アンデスレッド、北海コガネ、ベニアカリ、トウヤの5種のうちまあ収穫があったのは、最初の2者だけ。北海道系は暑さに弱いのかピンポン玉程度のものがほんの少しのみ。
       「裏の畑」のラッカセイ畝の黒マルチ剥がし:花が咲き始め、実になる部分が地下に潜る時期となったので剥がした。はたして今年の収穫は?

     
    今年は会えるか? ( 織姫と彦星 )
        4:56、ウグイスが鳴き始めた。
       昨日も4:56、一昨日は4:57だったから、みごとな体内時計だといつもながら感心する。
       そのちょっと前に「キョッキョキョキョキョ」とホトトギスが鳴くことが多く、それで目が覚めてうつらうつらしているとウグイスが鳴き始めるというパターンが多い。
       この時間、そろそろうす明るくなっている時間なので、冷茶を飲んで90分ほど農作業をする。
       猛暑日は暑くなる前のこの時間が一番はかどる。

       22:00ごろ、6日続きの星空で東70℃ほどにはこと座のベガ(織姫)が、東南東50度ほどにはわし座のアルタイル(彦星)が輝いている。
       そういえば明日は七夕だと気づく。
       昨年は雨で暗い夜、一昨年は雨のち晴れですばらしい星空だった。
       今年も二人は会えるか?
       予報では夜は雨とのこと。7月に入ってから星空続きだったのに残念なことだ。実際ははたして?


     
       
    本日の収穫
    暑い中の草取り 1
    暑い中の草取り 2
      トマト、スイカ、プリンスメロン、ニューメロン、ピーマン、トウモロコシ。
        トウモロコシはラップで包んで電子レンジで5分ほどチンするとえもいわれぬ味だ。
        黄色いニューメロンは色はきれいなのだが、食べ頃がむずかしい。遅すぎるとズブズブでいまいちの食感だし、早すぎるとシャリシャリで甘さもいまいち。
        スイカの一個はカラスに食べられている。
        トマトは白く腐っていてすべて食べられず残念。調べたら過湿によるものではなく、カルシウム不足によるもののようだ。来年は苗を植える前に石灰を施してみよう。

    中・右   6月30日、街に買出しに行ったとき、ちょっとお話しした水ノ浦教会下のいつものおばあちゃん。
        「今年は雨ん多かせいじゃろかい? 今まで出たことんなか雑草の出て困っとるよ。今そっば抜こうっとよ」とのことだった。
        アジサイとカンナは終わったけれど、今はアガパンサスの青がきれいだ。

       
    初泳ぎ 1   泳いだ箇所遠景と赤トンボ
    初泳ぎ 2   泳いだ箇所より
    初泳ぎ 3   泳いだ箇所より
      暑くてたまらず今年初めて海に入った。
        思い起こせば昨年は海には一度も入らなかったような気がする。
        母のことや農作業で頭がいっぱいで余裕がなかったせいか、それとも泳いだのに忘れているという健忘症発症か?

        なんにしても体が冷えて気持ちよく、小一時間泳いだ。
        2メートルほど潜ればさらに水温冷たく、こたえられない。
        あがれば大海の向こうに姫島が見える風情で、これもまた目の保養だった。





    7月7日(木曜日) 
  • 晴れのち曇り
       朝5時の時点では空いっぱいの雲、ついに晴れ続きの日々は終わったかと思わせられた。
       が、すぐに晴れわたり、また暑いひと時に。
       しかし、昼前からまた雲がわき始めほんとうに曇り空となってしまった。

       夕方、水平線近くに少しだけ夕焼け空が見えたが、その後は暑い曇り空。
       今年は五島では織姫と彦星は会えず。

  • 本日の作業  
       「下の畑」のラッカセイ畝の黒マルチ剥がし。「家の前の畑」、バラ畝の草取り
     
       
    オニヤンマ
    クツワムシ?
    大きくなったら何に?
      昼過ぎ、開け放した家のなかにオニヤンマが入ってきた。
        子どもの頃はよく入ってきたが、最近ではめずらしい。

       
    夕暮れ 1
    夕暮れ 2
    夕暮れ 3
      いつもよりちょっと早めに作業を切り上げ風呂に入る準備をしていたら、曇り空だったのに外が急に明るくなった。
        急きょ海辺に行ってみる。
        水平線付近だけ雲が切れ、なかなかの夕焼け空となっていた。





    7月8日(金曜日) 

  •    夜明け前に大雨。午前中は少しやむ時間もあったが、基本は一日中雨で梅雨が戻ってきた感じ。
       いいウリとなったので、これでまた数日は晴れが続くとうれしい。
       しかし、数日間は曇りや雨が続く予報で、人間の思う通りにはならないものだ。

  • 本日の作業  
       できず(物置の大掃除)
       
    ナス畝 1   草取り前
    ナス畝 2   草取りと土寄せ後
    カサブランカ、ゼラニウム、バラ
    左・中   草は作物の成長を妨げない範囲で生やしたままにしようと思うのだが、つい繁茂しすぎて作物をおおってしまう。
        せめて作物の周囲の半径20pくらいは草無しにしないとダメなようだとわかってきた。
        様子によっては畝ぜんぶ草を抜くこともあったりして試行錯誤中。

        それにしても、今年のナスは葉っぱの成長が弱い。
        雨が続きすぎかと思うと陽射しが強くなりすぎたりで気候変動が激しいせいか?

      カサブランカは一度土寄せし、追肥をやったくらいなのに大きく花開いた。
        うれしい。

       
    ハマユウと嵯峨島
    ネジバナと長崎鼻灯台
    浜エンドウと姫島
      7月1日の写真。
        ハマユウはあちこちで咲き始めていて、海との対照が楽しみだ。
        ネジバナは手前のピンクの株は左巻き、奥の白いのは右巻きのようだ。どちらもあるのだと知った。
        浜エンドウは白からず紅からず微妙な色合いがいい。





    7月9日(土曜日) 
  • 曇りときどき雨
       少し薄日がさす時間もあったが、ときどき小雨・霧雨が降る曇りの一日だった。
       夕方の散歩時は急に霧雨となり、それまで見えていた嵯峨島・姫島ともに見えなくなった。
       直前までは頂に雲を抱いていい風情だった。

  • 本日の作業  
       「下の畑」のダリア・カサブランカ・コスモス畝の草取り:これでほぼ一日が終わってしまった。草取りで一日が終わっていいのかな?とも思うが、致し方なし。
       「前の畑」のバラ・かねのなる木の根元整備:つる性植物の根がはびこっていて往生した。右手が腱鞘炎?になった。

       
    本日と一昨日の料理
    サバとクロ(メジナ)
    トマトは尻腐れ病?
      左のフライパン内が本日分。鶏肉、エリンギ、シイタケ、シメジ、ニンジン、それに畑で採れたナス、玉ネギ、キャベツ、シソ、キュウリをニンニク、ショウガ、酒、みりん、しょうゆで煮込んだ。
        右のどんぶり内は一昨日のもの。豚肉、豆腐、ニンジン、ジャガイモ、キャベツをニンニク、ショウガを入れて炒め、酒、味噌で煮込んだ。

        醤油味と味噌味で少しの違いはあるものの、ほぼ同じ料理といえるかも。
        これらをメインディッシュにして、あとはご飯やポテトフライ(味噌かんぷら)にキュウリやスイカを加えればまあ栄養バランスはとれていると思うのだが、はたして?

      数日前、購入したもの。
        クロは刺身とみそ汁に、サバは刺身、しめ鯖、煮物にした。

      根元に消石灰を撒いても、ワラを積んでも効果なし。
        写真には10数個が写っているが、これらも含め16本に生った150個前後のほぼ全部がこの病で白く腐ってしまった。
        今年はトマトはまったく食べられず、残念。
        来年はおいしいトマトを育てたいものだ。

       
    水際から 1   嵯峨島
    水際から 2   マリア像の背中
    水際から 3   カンコロ棚
      7月6日の写真。
        初泳ぎの後、泳いだ箇所からいつもの散歩コースを眺めるとずいぶんと違って見えた。





    7月10日(日曜日) 

  •    一日中雨が降り続き、また梅雨の真っただ中の様相に。
       やむ気配となったので畑に出て草取りを始めるがすぐに本降りに。
       日曜だし、とあきらめて家の中の大掃除をした。

  • 本日の作業  
       できず(家の中の大掃除)

    「わたしは裏切り者でけっこうだ」( 「ナツェラットの男」 山浦玄嗣 (2013) )
         今回、大槌のボランティアベースにあった本。夜は時間があったので読んだ。
       本の帯には、「物語・これがイェシューだ!  大地の匂いと人に息づかいの中に、新しい色彩をまとってイエスの物語がよみがえった。
       『ケセン語訳聖書』の訳業を踏まえた、福音書の新たな読み」とある。
       イェシューとはイエスのヘブライ語読み、ナツェラットとはイエスの故郷ナザレのヘブライ語読み。

       著者の山浦氏は聖書を自分の故郷の岩手県大船渡付近(気仙地方)の方言に訳した方として知られる。
       その著の「ケセン語訳新約聖書」では 、新共同訳の「心の貧しい人々は、幸いである」の部分は
       「頼りなぐ、望みなぐ、心細い人ァ幸せだ」と訳しているとのこと。
       「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。あなたがたの天の父の子となるためである」の部分は
       「敵(かだぎ)だって大事(でァず)にす、吾人(われひと)ォ苛(せァな)む者のために良がれど祈れ。そうすて、天のお父様(どっさま)の子になんべす」に。
       「聖書」を素朴に生きる人々の物語としてとらえる方向はこの本でも変わらないようだ。

       例えばイエスの母マリアについては以下のごとく記されている。
    「(イエスの父・ヨセフの)女房のミリアムというのがまたこれ(ヨセフ)とは正反対でね。少女時代からお転婆ミリアムと呼ばれていて、女だてらに村の男の子どもを子分に従える餓鬼大将さ。陽気でおしゃべりで活発で滅法気が強い。ま、ガリル女にはそういうのが多いが、あれは格別だ。」
    「ヨセフは若くして死んだ。後家の踏ん張りというだろう。亭主が死んでから、ミリアムの男勝りにますます磨きがかかった」
       よく絵画や像で見るひそやかでつつましい女性・マリアとはまったく異なって描かれていることだ。

       こんな母や多くの弟・妹と暮らしたのち、やがてイェシューは若くして「御語持ち(=預言者)」となり、つき従う仲間とともに「ありがたい神さまのお言葉を語ってまわって」いく。

       集まった人に語り聞かせたり病んだ人を治療したりしたのち、そこで出された食事を食べるようすは、ど田舎の大工出身らしく、庶民そのもの。
    「まったくよく食べるお客だった。それに飲みっぷりもいい。安物の葡萄酒だが、うまい、うまいとガブガブ飲んでいる。そして実によく笑う。(中略)そうして、ケロリとした顔で口を拭い、目の前の魚にむしゃぶりついた。何とまあ、行儀の悪い人ね、と思ったが、その無邪気な食いっぷりに女房は思わずクスリと笑った。心が急に柔らかくなり、パッと明るくなったようだった。」

       しかし、自ら「お助けさま(=救い主)としての自覚を深めていき、 「《人の子》であるおれがきたのは、人からは見向きもされず、生きながら殺されたも同然のような者たちを探しだして、助けだすためなのだ」と公言していく彼に、政界や宗教界の上層部は危機感を募らせていく。

       彼らの計略により、イェシューは逮捕され、処刑される。

       その前後の弟子・ユダの動きや人柄について、山浦氏は通常知られている「イエスを官憲に売った裏切り者」という人物像とはまったく違う描き方をしている。
       12人の弟子のうち唯一ギリシア語を解し、イエスの活動がスムースに進むよう事前に各方面に手配する役割を担っていた彼。
       その能力の高さで一同の会計も任されていた。
       イエスの目指すものを一番理解していた人物であり、イエスの信頼もたぶん最も厚かった。

       イェシューの逮捕のとき、偶然と誤解が重なり身を隠すことになった彼は、師の処刑後の十数年間、世に見捨てられた人々が住む「穢れ谷」にて彼らの世話をしつつ暮らしていた。
       そして、昔の仲間たちが師の教えを広めるのを、名前を隠しつつ支えていた。

       そんな折、ケファ(=ペトロ)が逮捕されて処刑されそうになった。

       ユダは以下を述べつつ、自分とは明かさず、ひそかに彼を救出する。
    「あいつはおっちょこちょいだが、そのためにむしろ誰からも警戒心や競争心を招かないという利点を持っている。そして、あいつを中心にして、イェシューさまの心をあまねく世に広めようという壮大な事業が始まったばかりなのだ。 (中略) 私は裏切り者でけっこうだ。末代までもその汚名を引き受けるつもりだ。 (中略) 裏切り者といったら、われわれ全員、もちろんこのわたしも含めて、イェシューさまを捨てて逃げたとんでもない恥さらし者ばかりなのだからな。その恥はせめてこのわたしがまとめて背負ってやろうと思うのだ」

       山浦氏がこんなユダ像を持ったのは東北の片田舎出身のせいだろうか。
       それとも2011年の東日本大震災を経験したからだろうか。

       心が鎮まる読後感だった。


     
       
    オニユリ 1   嵯峨島と
    オニユリ 2   漁船と
    オニユリ 3   十字架と
      テッポウユリが終わったと思ったら、今度はオニユリがあちこちに咲いている。
        チガヤの中に、ヤブのなかにと、条件は悪いだろうに毎年みごとに咲いてくれることだ。

       
    クルマユリ? 1   姫島と
    クルマユリ? 2   浜エンドウと
    クルマユリ? 3   紅と黄で
      オニユリと同じころに咲き、ちょっと似ているのでオニユリの亜種くらいにしか見ていなかったが、花の大きさ、形ともに全く違と気づいた。
        クルマユリかと思うが、黒い斑点はないので違う種のようでもある。
        ともあれ、これもあちこちに健気に咲き乱れている。





    7月11日(月曜日) 
  • 雨ときどき曇り
       降ったかと思うとやみ、また降ったかと思うとすぐに薄日が差し、その後また降るという感じで目まぐるしい日。
       畑に出たり家に逃げ込んだり落ち着かない日だった。

  • 本日の作業  
       「裏の畑」のサツマイモ畝、ヤマイモ畝の草取り




    7月12日(火曜日) 
  • 曇り一時大雨
       朝起きてみると地面は乾いていて今日は曇りかなと思っていたら、8時ころから土砂降りの雨となる。
       数十分でやみまた地面が乾いてきたので10時ころ農作業に出ようとしたらまた土砂降りとなる。
       これで外での作業はあきらめた。
       午後はやんで時おり晴れ間ものぞいてきたので、ここぞとばかりに草取りをした。

  • 本日の作業  
       「下の畑」のヤマイモ畝と長ネギ畝の草取り。 「下の畑」と「裏の畑」のヤマイモ畝に支柱立て

    魂やすらかであれ
    昨日の夜遅く、福岡の親戚より連絡があり、大阪市貝塚に住む叔母が朝方亡くなったことを伝えてくれた。
    確か80歳くらい。
    ここ、五島の海辺で生まれ育ったのち、大阪に働きに行って現地の人となった。
    もう60年以上大阪に住んだ計算になる。
    大阪での生活全般も、死の間際の日々もしあわせなものであったことを祈る。

    本日の夕食後、久しぶりにベートーベンの交響曲第三番「英雄」を聴いた。
    昨年8月に母が入院し、約半年間毎日病院に通ったが、往復80分ほどの車中ではこの曲のみを聴いていた。
    100回、いやそれ以上だろうか、よく飽きもせず聴きつづけたものだと思う。

    自作で1番出来のいい曲は?と聞かれたベートーベンはこの「英雄」だと答えたというのは、本日初めて知った。

    めずらしく第二楽章が一番長く、これだけでも独立したりっぱな作品として通用するのではと思われるほど起承転結がはっきりしていると感じる。
    これは「葬送行進曲」とも言われているとのことで、最初から厳粛でもの悲しく葬送の雰囲気そのもの。
    聴くたびに酔いしれていた。

    本日も聴きながら叔母のこと、母のことをあれこれと思い起こしていた。
    二人の魂やすらかであれと祈った。


       
    わが家の花など 1   ブーゲンビリアとカタシ(ツバキの実)
    わが家の花など 2   ダリアとコスモス
    わが家の花など 3   ヒオウギズイセンと皇帝ダリア
      根元の草取りに手が回らず草にまかれながらも健気に咲いてくれている。
        農作業がきつくても、うまくはかどらなくても、これらを見るとこころが癒される。ありがたい。

       
    浜ウド
    浜エンドウ
    浜ゴウ
      浜エンドウのうすいピンクもハマゴウのうす紫もいい色だ。




    7月13日( 水曜日 ) 
  • 大雨のち曇り
       本日も昨日同様朝は曇り。
       その後小降りの時間もあったが農作業に支障はないので遅れに遅れていた大豆播きの準備をし始めた。
       そのとたん、11時過ぎだろうか、水中にいるかと錯覚するくらいの大雨となる。
       あわてて鍬も放り投げ、家に逃げ込む。
       あとで「既報」を確認したら1時間31oの大雨だった。
       1時間7,8mmでも強い雨と感じるのに31oとはものすごい。
       午後遅くには完全にやんだので、草取りをした。

  • 本日の作業  
       「家の前の畑」、花壇の草取り

    魂あれ
    昨日の80歳いた。
       
    オニユリに魅せられて 1   姫島・柏崎灯台と
    オニユリに魅せられて 2   遠崎鼻と
    オニユリに魅せられて 3   マンマル瀬・波と
      午後遅くに雨はやんだのだが、すぐに畑に入ると土がドロドロなので少し海辺を散歩した。
        オニユリがあちこちに咲き乱れていて、空は曇り海は荒れているにもかかわらずあでやかに輝いていると見えた。

       
    オニユリに魅せられて 4   カンコロ棚と
    オニユリに魅せられて 5   マリア像の背中と
    オニユリに魅せられて 6   父母の墓石と
      たった1本ですっくと立っているかと思うと、他の場所では10数本がまとまって咲き乱れている。
        どの花も潮風やチガヤにもまけず凛と咲いていることだ。





    7月14日( 木曜日 ) 
  • 曇りのち晴れ
       朝方は一面雲で今日もお日さまの光は望めずかと覚悟していたのだが、
       朝食後あたりから急に晴れて強い陽射しとなってきた。
       午後は少し雲が出てきたけれども、外での作業は危険ではと感じさせる蒸し暑さだった。

  • 本日の作業  
       「裏の畑」、花壇の草取り

    「道は(略)一点に向けて登りつめ、そこで終わる。その先は崖で、橋はない」 ( 「それぞれの海へ」  ラッセル・ホーバン )
       6月初め、大槌に行くことになったので道中に読む本を探しに五島市立の図書館に行った。
       まったく知らない作家だが、「それぞれの海へ」というタイトルにひかれて借りた。

    都会に住むもう若いとは言えない二人。

    男性は本屋に勤めており、生きる意味がつかめず自分の存在を呪って暮らしている。
    女性はアパートで孤独に暮らし生きにくさにどっぷりつかっている絵本作家で、最近は新しい物語のモチーフが浮かばず、水槽で飼い始めたゲンゴロウが唯一の話し相手である。

    互いに見も知らぬ二人が、それぞれ水族館に行き、水槽で窮屈そうに泳いでいるウミガメにひかれる。

    そして、同じことを考える。
    海こそがこのウミガメの泳ぐべき場所ではないのか。
    海に放してやれば、このウミガメは「窮屈な日常」から外に出て自由に自分の進むべきところへ向かえるのではないか。
    (そして、自分も)

    同じ思いを持ちつつも、互いを知ることなく、つらく生きにくい日々を送っていた彼らだが、
    彼女が偶然に本屋を訪ねたことで知り合うことになる。

    そして、ついに事は成った。
    大型のヴァンをレンタルし、二人で夜中に水族館に忍び込み、カメを積んで港へ行き、海に放した。
    カメは大海原を自由に泳いでいることだろう。

    しかし、ここで歓喜のうちに物語が終わったわけではなかった。

    二人の心に喜びが押し寄せることはなかった。
    放し終えてしばらくたっても、「僕たちの間には、話すことがあまりなかった。実際には、全くなかった」

    男は、海辺からロンドンに帰る道中の気持ちを日記に書く。
       「全くおかしな気分だった。今は海中にいる三頭のウミガメとこの僕を結びつけようとしても、どうにも結びつかなかった。今度のことすべてが、一体何を意味していたのだろう。なぜ僕はこのヴァンの中に、この女性と共にすわっているのだろう?
       こんなことが永久に続くのだろうか、タイヤについてチューインガムのように、ぐるぐる、ぐるぐる、まわり続けて? 止められるのだろか、そしてもし止まったら、他に何かすることがあるのだろうか?」

    女は、海から自分の部屋に帰った時のようすを日記に書く。
       「フラットのドアをあけたとき、黴(かび)のはえた古い時間のつまった箱を開けたような気がした。古い、とうの昔に死んだ時間。窓は全部閉めてあり、室内はむっとしていた。窓をあけ、広場を見おろした。( 略 )
       何をしたらよいのか、全然わからなかった。それまでやっていたことをどう続ければいいのか、わからなかった。わたしの人生には、もうつながりなどないように思えた。道は、ウミガメを放すという一点に向けて登りつめ、そこで終わる。その先は崖で、橋はない。」

       こころが重くなり暗くなっていく進行で、途中で投げ出したくなりつつもなんだか魅かれるものがあり読み進んだ。
       このあとの二人の行く末に興味がある方は、自分で読んでいただくしかないが、
       意外などんでん返しであるような、そうでないような進行で、
       最後はこころが少し暖かくなってくる感を覚えつつ読み終えた。

       ホーバンは絵本「おやすみなさいフランシス」などで世界的にも日本でも有名な児童文学者だとのこと。
       「フランシスとたんじょうび」、「フランシスのいえで」、「フランシスのおともだち」などとともに読んでみた。
       絵本、大人用の物語ともに、人のこころの機微や深層にまで目配りすることができ、視点が自在な作家なのだと感じた。

       ともあれ、またいい作家に出会ってしまった。


       
    夕暮れの海 1   オニユリと
    夕暮れの海 2   マリア像と
    夕暮れの海 3   夕空と
      農作業は同じ姿勢が続くせいであちこちの筋肉が痛むし、かつ足の筋肉が衰えそうなので、風呂に入る前に海辺を歩いてみた。
        久しぶりに夕日が見え、波は少し荒かったけれど穏やかな風情の海・空だった。

       
    夕暮れの海 4   浜ゴウと
    夕暮れの海 5   長崎鼻灯台・嵯峨島と
    夕暮れの海 6   長崎鼻灯台・嵯峨島と
      灯台の明かりと一瞬でくだける波とをいっしょに撮るのはむずかしいものだ。




    7月15日( 金曜日 ) 
  • 晴れ
       午前は日本晴れとまではいかないが快晴に近い天気。
       午後は雲が出てきて曇りというべきかむずかしい場面もあったが基本的には晴れだった。
       遅れに遅れていた大豆を播いた。

  • 本日の作業  
       「裏の畑」に大豆播き:3畝・9条
       
    「下の畑」のニューメロン畝
    わが家の玄関にも草が
    本日の食材
      普段は根元の上だけビニールトンネルをかけているのだが、強風ではがされてしまった。
        黄色く熟したニューメロンが何個か生っている。
        右方はカラス除けを兼ねて植えたサトイモの横にスイカ畝がある。
        こちらはずいぶんとカラスに食べられたのに、ニューメロンやプリンスメロンには被害がない。
        カラスの好みに合い、遊び心をくすぐるのは、緑の中に紛れているのを見つける楽しみがあり、かつつついてみると中は赤くおいしいスイカのようだ。

      玄関下のコンクリートのすき間には、ちょっと気を許すと草が生えてくる。
        タンポポ、松葉ボタン、タカサゴユリの他に名前を知らない草も4,5種類。
        どれくらい成長するかしばらく眺めていたが、あまりにはびこってきたのでこのあと抜いた。

      畑で採れたてのジャガイモ、ゴーヤー、ピーマンにキュウリ、ニンニク、そして巨大化したズッキーニ。このあと玉ネギを追加。
        加えて購入した豚肉、ニンジン、ショウガもいれて煮びたしにしてみた。

        この料理法ではゴーヤー、キュウリ、ピーマンは無理があるようだ。
        次回はカボチャとタマネギのシンプルなものにしてみよう。

       
    先人の汗の賜物 1   防風石垣と?
    先人の汗の賜物 2   防風石垣と浜ゴウ
    先人の汗の賜物 3   土塁と浜ナデシコ?
    左・中   なかなか夏晴れとならないので、7月3日の青空のもとの写真を。

    防風石垣は、畑の作物を塩害や西風から守るために作ったもののようだ。
    石垣の奥は畑だったはずなのだが、今は草や木が生い茂るばかりで、畑の名残りはこの石垣のみ。
    残念。

      岬の突き出たところの断崖などに沿って、高さ1〜2mほどの土塁が1qそれ以上、何か所か続いている。
    これも塩害や西風を防ぐため? それとも西からやってくる敵?を防ぐため?
    一体いつごろ?
    昔を思わせることだ。





    7月16日( 土曜日 ) 
  • 晴れのち曇り
       晴れと言えるが雲もまあありむし暑い日で布団を干すには不適当。 夕方になると黒雲がわき出てきて一気に暗くなった。 大雨かと思わせられたが、降らず。そのまま夜になってしまった。

  • 本日の作業  
       「前の畑」のナス、キュウリ、ピーマン、オクラ、トウモロコシに追肥と土寄せ。
       
    ヒマワリ
    カサブランカ
    ラッカセイ
      「咲かそうひまわり」という活動をしている方から大船渡のヒマワリの種を頂いたのだった。
        今年は3本だけしか育っていない。
        ていねいに種を採らず、落ちた種の自生に任せていたら急激に減ってしまった。
        今年こそは大事に種を採っておき、増やそうと思う。

      知人にカサブランカの球根を頂いて植えておいた。
        カサブランカは白い種類だけかと思っていたら、こんな色の花が咲いてきた。

      今年の大粒ラッカセイの出来はどうか?
        スイカやメロンのツルが侵略してきているが、今のところよく育って元気そう。
        葉だけ繁って実は生らないということのないよう祈る。

       
    ハマユウと姫島・柏崎灯台
    ハマユウと空海像・「辞本崖」の碑
    オニユリと姫島・柏崎灯台
      7月13日の写真。
        オニユリが終わりかけてきたら、今度はハマユウがどんどんと咲いてきた。





    7月17日( 日曜日 ) 
  • 晴れときどき曇り
       本日は「第9回万葉の里ペーロン競漕大会」 
       誘っていただき漕ぎ手に加えてもらった。
       8人の漕ぎ手にドラ打ち役とかじ取り役の計10名で乗り込む。
       参加は55チームとのことで、朝から午後遅くまでにぎわった。

       昨日の予報では曇り時々雨だったが、晴れてくれてうれし。

  • 本日の作業  
       「下の畑」の周囲の桜、エノキの剪定
       
    ペーロン大会 1   開会式での蛇踊り
    ペーロン大会 2   220mの勝負。出発地点に向かう
    ペーロン大会 3   スタッフのTシャツ
    左・中   小学生、中学生、青年女子、青年男子ともに110m先にあるブイを廻って帰ってくる。
        声を合わせて8人で力いっぱい漕ぎ進む。
        たった2分前後なのだけれど腕も心臓も限界近くまで消耗することだ。

      「三井楽定置網」の船乗りのみなさんが、スタッフとしてペーロン舟に乗り移るためのダンベ船を係留してくれたり、
        ペーロン舟を出発地点のブイまで引っ張っていってくれたりした。

        Tシャツを見ると1769年から操業しているようだ。
        明治維新より100年近く前。
        江戸時代半ばからこの三井楽湾に網を張っていたのだなと感慨深かった。

       
    浜辺の夕暮れ 1   皆で
    浜辺の夕暮れ 2   二人で
    浜辺の夕暮れ 3   ハマウド・ハマゴウと
      ペーロン大会に参加ののち、少し休んでからサクラ・エノキの剪定をした。
        終わったら汗ぐっしょり。
        すぐに風呂に入ろうとしたが、夕焼けがきれいになってきたのでそのまま浜辺に向かった。
        めずらしく、何人かの若者が戯れていた。

     



    7月18日( 月曜日 ) 
  • 晴れのち曇り
       五島付近にも梅雨明け宣言が出たとのこと。
       午後は少し雲が出て陽が陰ったがそれでも最高気温は34.5℃。
       これから暑さに耐えねばならぬ日が続くようだ。

       それにしても、夜になって五島の既報をみると、「雨のち曇り」となっている。
       三井楽での実際の天候とはあまりに違うことだ。
       同じ福江島でも、20数キロ東にある観測所(鬼岳付近?)は雨だったのだろうか?

  • 本日の作業  
       小屋の裏の草刈り。 「下の畑」にアマリリス定植。物置の片付け
       
    スイカ
    プリンスメロンとニューメロン
    カボチャの谷渡り?
    左・中   スイカもメロンも収穫時期が難しいうえに、その後の食べ時の判断も困難だ。
        メロンのうちいちばん大きいのはプリンスメロンだが、満を持して収穫し2日後に切ったら、なんと中はズブズブで腐っていた。
        もう一日早く収穫し、すぐ冷やして食べれば、一番おいしい時期を味わえたか。

      数日前の朝、料理をしながら台所の裏を見ると、カボチャのツルが枝から枝へと渡ろうとしていた。
        果たして1mほど先までツルを伸ばせるだろうかと思って毎朝見ていたら、3日で渡ってしまった。

        本日、2本目が渡ろうとしている。

       
    ハマゴウと浜エンドウ
    ネジバナ
    オニユリ
      7月12日の写真。
        ネジバナが、そしてオニユリが徐々に散り始めており、姿を消した株も多くなってきた。

     



    7月19日( 火曜日 ) 
  • 晴れのち曇り
       本日も昨日同様に午後は少し雲が出たが、それでもわが家の気温計では最高気温は35.7℃。
       夜になって五島の既報をみると、昨日と同じく三井楽の実際とはかけ離れた「曇りのち雨」。
       9時から一日中雨マークだ。
       これでは遠くにいる時、三井楽の天気を知ることはできないなと思った。

  • 本日の作業  
       「家の前の畑」のキュウリ、ナス、ピーマンの剪定
       
    わが家のカボチャの花
    わが家のランタナとヒオウギズイセン
    食器の店開き?
    左・中   カボチャやランタナの花は満開。
        ヒオウギズイセンはそろそろ終わりかけている。

      必要があって二つの食器棚のうち一つを移動することになり、中にあった食器をすべて出した。
        茶碗、お椀、小皿、湯のみ、コップ…
        小皿は60枚ほど、他も10数個ずつはありそうだ。
        わが父母と子ども7人が暮らしたころの、いやその前に祖父母とその子(おじ・おば)9人が暮らしていたころからの食器なのかもしれない。

        もう使うことがあるわけもなく、減らすことを考えねばならないのだろうが、
        さてどうしたものか。

        数日前の「世界街歩き アウグスブルク」では、現代の遍歴職人が登場していた。
        錠前職人として、世界中の工房を3年と1日廻って腕を磨き、その後自分も工房を持ったり親方になるのを目指すとのこと。

        ぴしっとした背広姿で、肩にかけていた袋には道具、着替え、寝袋など。
        たったこれのみを持って世界を廻っているようだ。

        修行に出てもう2年が経ったが、「この間に得たものは何かありますか?」との質問には、
        「生きていくのに必要なものはそう多くない、とわかった」との答えだった。

        わが家の食器の多さを見るにつけ、その言葉を思いだした。

       
    ハマユウ 1   嵯峨島・長瀬と
    ハマユウ 2   遠崎鼻と
    ハマユウ 3   遠崎鼻にて
      朝方歩いてみたら、清々しい空気の中ハマユウがあちこちに咲いているのに驚く。
        数日見ないでいるうちにもう満開を過ぎ、終わりかけている花も多い。
        花の命は短くて…とはよくぞ言ったものだと思う。

     



    7月21日( 木曜日 ) 
  • 白山は晴れ
       富士山、立山とならび日本三霊山の一つとされる白山に初めて登った。
       どこでも見られる山ガールや山男、ツァー登山の方々にまじってほら貝を鳴らしながら進む僧の集団がいたり、
       80歳台半ば・亡き母と同い年くらいかと思われるおばあちゃんが一人で登っていたりしていて、さすが信仰の山だと感じた。

       あさ6時に登り始め、花の写真を撮りつつ昼前に頂上に着いた。
       真っ青な空に少しの雲。
       猛暑に近い気候だが、山道は木や岩のあいだを縫い、あちこちに清水も湧き出ているのでそう暑くは感じず。
       花が素晴らしい山だ。

       
    翠ヶ池、剣ヶ峰の奥に白山頂上を望む
    紺屋ヶ池横の雪渓。奥に白山頂上を望む
    白山頂上(御前峰)にて
      頂上の下には池が散在し、雪渓もあちこちに残っていた。
        頂上に近づくにつれて草木もほとんどなくなり荒々しい岩ばかりとなり、
        霊山の雰囲気が増してきた。

       
    オオハナウド
    オタカラコウ
    シモツケソウ
      山の澄んだ冷気の中、
        海辺とはまた違った雰囲気で花々が咲いていることだ。

        浜ウドはこのHPに何度も掲載したが、
        山にも同じくらいの背丈のオオウドがあるのだと知った。

     



    7月22日( 金曜日 ) 
  • 白山は晴れのち曇り
       4:50頃、白山頂上(御前峰)よりご来光を見る。
       北アルプス・槍ヶ岳の左側、薬師岳の右側あたりから陽が昇ってきた。

       室堂の宿泊場所から40分ほどの歩きで頂上だが、白山神社の神主さんが下駄ばきで一緒に登ってくれ、ご来光の前後に開山の由来説明ののち「万歳三唱」を唱道してくれた。
       その後、お宮で祝詞をあげてくれた。

       ご来光が望めそうな日は毎日、日の出1時間前に太鼓が打ち鳴らされ、かつ頂上で祝詞があげられるとのこと。
       さすがは日本三霊山の一つだ。

       
    タカネナデシコ
    ミヤマダイコンソウ
    ミヤマウスユキソウ
      昨日の写真。
        山でも赤、白、黄色ほかといろいろな色合いの花が咲き乱れていることだ。

       
    クロユリ
    チングルマ
    バイケイソウとオンタデ
      横向き・下向き・上向き、ラッパ型・皿型・円錐型と花の向きや形も千差万別だ。
        奥に見えているのは白山の最高峰・御前峰。

     



    7月23日( 土曜日 ) 
  • 日野は曇りときどき晴れ
       
    オニユリ 1
    オニユリ 2
    ハクサンボウフウ・オンタデと血の池
      21日の写真。
        海辺の五島ではオニユリはもう終わりに近づいていた。
        山上の白山でも今が盛り、そろそろ終わりかけで、偶然花期が同じだなと思った。

       
    雲わいて(白山・別山) 1
    雲わいて(白山・別山) 2
    雲わいて(白山・別山) 3
      夕方、白山・室堂から南東にある別山下から雲がわいてきた。
        しばらくしたら雲に覆われ、雲海があるのみになった。

     



    7月24日( 日曜日 ) 
  • (五島は曇り。最高気温31℃ :既報)
       
    ハクサンフウロとオンタデ?
    イワギキョウ
    イワカガミとチングルマ
      21日の写真。
        左と中の写真の奥に見えているのはいずれも白山最高峰の御前峰。
        同じ山でも見る場所によってずいぶん形が違うものだ。

        左の写真の赤い花は白いオンタデの花が紅葉?したものだと思うが、はっきりせず。

       
    日の入り 1   待つ人々
    日の入り 2   雲海への日の入り
    日の入り 3   沈んだ後
      海で水平線に入る夕日、山で雲海に入る夕日、どちらも荘厳だ。

        夕方、雲が厚くなってきて、今日は日の入りは見れないとほとんどの人があきらめて帰ったあと、
        雲のすきまから陽が顔を出した。
        千変万化、刻々と輝きを変えていくさまを見せてくれた。

     



    7月25日( 月曜日 ) 
  • (五島は雨のち曇り。最高気温31℃ : 既報)
       
    頂上での夜明け 1   日の出前
    頂上での夜明け 2   神主さんのお言葉を聴きつつ
    頂上での夜明け 3   ご来光
      22日の写真。
        日の出前、陽が上ってきそうな箇所の手前の雲海もその上に広がる空・雲も蒼く赤く輝いていて、ご来光の後とは違った美しさがあるのだと知った。

      神主さんが白山開山の由来などを話してくれた。
        神主さんの左奥に見えているのは木曾御嶽山。
        静かに煙を上げていた。
        合掌。

      陽が姿をあらわす直前から顔を出してしばらくの短い時間、
        急に金色が充満し周囲が輝き始めてきて、劇的な変わりようだと実感する。
        お日さまは偉大だ。

       
    イブキトラノオ
    ソバナ
    カライトソウ
      5日続きの花だよりだった。
        そろそろ明日で終わりにしようと思う。

     



    7月26日( 火曜日 ) 
  • (五島は曇り。最高気温31℃ : 予報)
       
    白山頂上より 1   立山、剣岳、白馬岳など
    白山頂上より 2   槍ヶ岳
    白山頂上より 3   日本海・雲海に映る白山の影
      22日の写真。
        富士山は見えなかったが、もう一つの日本三霊山・立山が剣岳の右に見えた。
        (中央の尖った山が剣岳、その右方が立山。左方は白馬岳など)

      槍ヶ岳はどこから見てもわかりやすい山容だ。
        偶然だが、ちょうど10年前の今頃の時期、あの槍ヶ岳からこの白山を眺めていたのを思いだした。
        その時はたぶん一生登ることはなかろうと思っていたのが、今回来れてうれしい限りだ。

      立山や薬師岳の右側、水晶岳あたりから登ってきた朝日に見とれたのち、
        ふとふり向いて反対側の日本海の方を見たら、いま立っている白山の影が雲海にくっきりと映っていた。

       
    ハクサンコザクラ
    マツムシソウ
    ニッコウキスゲ
      6日続きで白山の花を20種類ほど紹介したが、掲載できなかったものも多い。
        山で出会った70歳前後の女性は、
        「ここの花が一番好き。白馬岳や雲の平の花もよかったけれど、ここの花が一番みごとだと思う。金沢に住んでいるので、地元だからそう思うのかもしれないけど」
        と語っていた。

        彼女は日帰りだとのことだったが、こちらは2日かけて白山の花を堪能した。
        花に酔わせてもらった日々だった。

     



    7月31日( 日曜日 ) 
  • (礼文は曇り。霧で何も見えない時間が多し)
       
    留萌・黄金岬 1   日本海を望む
    留萌・黄金岬 2   ハマナスの花
    留萌・黄金岬 3   ハマナスの実
      27日の写真。
        北海道の息子にカミさんと会いに行く。
        この時期にはめずらしく曇り・雨の日々で、冬の日本海の風情を味わっている感があった。

       
    小平(おびら)・ニシン番屋 1   ニシンを運ぶ女性像と「鰊番屋」
    小平(おびら)・ニシン番屋 2   「鰊番屋」内
    小平(おびら)・ニシン番屋 3    遠く増毛やカムイエト岬を望む
      ニシンが獲れた最盛期には小学校に赤旗が立った。
        大人や若者は沖に出、獲ってきたニシンを舟から小屋に運ぶのは小学生などの子どもや女性が中心だったとのこと。

        明治・大正・昭和とニシン漁は急激に盛んになり、ニシン長者が生まれニシン御殿が建ったけれど、
        1956(昭和31)年ごろにはほとんど獲れなくなり、それ以降ニシンが大量に回遊してくることはなかった。
        この時期、青森県などからやってきていた季節労働者(やん衆)は、給金(歩合)をもらえないばかりか帰る交通費さえなく、
        家からの送金をむなしく待っていたとのこと。

        栄枯盛衰を目の当たりにしていると感じさせる建物だった。

     



    ▲トップに戻る