2016年6月
▲トップに戻る





6月1日(水曜日) 
  • 曇りのち晴れ
       昨日とは逆で午前曇り、午後徐々に晴れてきて快晴となる。
       しかし、北風が強く冬のような波、空気だった。

  • 本日の作業  
       「家の前の畑」のゼラニウムを移植、フリージアの球根掘り出し


    「 仕事して、愛して、眠って、  ひょいと、ある日、姿を消すのだ 」 ( 詩集『 死者の贈り物 』(長田弘)より )
        知人からのメールに「今、長田 弘氏の『なつかしい時間』を再読しています」との言葉があり、
        ふと思い立って彼の詩集「死者の贈り物」を開いた。

        その中に以下の詩があった。

        『 アメイジング・ツリー 』

    「 大きな樹があった。樹は、
    雨の子どもだ。父は日光だった。
    樹は、葉をつけ、花をつけ、実をつけた。
    樹上には空が、樹下には影があった。
    樹は、話すことができた。話せるのは
    沈黙のことばだ。そのことばは、
    太い幹と、春秋でできていて、
    無数の小枝と、星霜でできていた。
    樹はどこへもゆかない。どんな時代も
    そこにいる。そこに樹があれば、そこに
    水があり、笑い声と、あたたかな闇がある。
    突風が走ってきて、去っていった。
    綿雲がちかづいてきて、去っていった。
    夕日が樹に、矢のように突き刺さった。
    鳥たちが帰ってくると、夜が深くなった。
    そして朝、一日が永遠のようにはじまるのだ。
    象と水牛がやってきて、去っていった。
    悲しい人たちがやってきて、去っていった。
    この世で、人はほんの短い時間を、
    土の上で過ごすだけにすぎない。
    仕事して、愛して、眠って、
    ひょいと、ある日、姿を消すのだ。
    人は、大きな樹のなかに。 」

        母が死んでから、
        彼の詩はより味わいを増した気がする。

        オカルト的な意味ではなく、
        死者も過去も今もともにおり、かつある、
        という思いが増してきた感がある。


       
    トマト畝 1   整備前
    トマト畝 2   植え付け後
    本日の食材
    左・中   エンドウ畝のあとにトマトを定植した。 過湿気味の箇所なので、乾燥を好むというトマトがうまく成長するか楽しみだ。
      いつもの無国籍料理というか男の料理というかワンパターンなのであるが、ありあわせの食材を煮て5,6食分のおかずにした。

        左側のダイコン、ニンジン、玉ネギ、エンドウ、ニンニクは自家製、右のトビウオ、ショウガ、シメジ、鶏肉は頂いたり購入したもの。
        オリーブオイルをひいてまずニンニクを焼き、そのあと順次具を入れて塩・コショウ・砂糖・料理酒・醤油で味付けしていく。
        季節によってジャガイモ、トマト、ナス、カボチャ、サトイモなどが加わってくるが、全体としては金太郎飴的な料理と言えるかもしれない。
        それでも子どもの頃、母に作ってもらったものに似た味付けのせいか、あまり飽きないことだ。

       
    浜ニンジンと遠崎鼻・嵯峨島 1
    浜ニンジンと遠崎鼻・嵯峨島 2
    浜ニンジンと夕日
      約10日ぶりに島がはっきり見えた。

        「浜ニンジン」は別名「浜ゼリ」ともいうらしい。今が盛りだ。





    6月2日(木曜日) 
  • 快晴
       朝から少し恐怖感をおぼえるほどの真っ青な青空。

       4:52にはウグイスが鳴き始めた(ホトトギスはその前4:45)。
       念のため国立天文台発表の「福江の日の出時刻」を調べたら、今日は5:13。

       さすがに、歌いはじめるのは日の出30分前からという習慣を堅持するのは難しくなってきたか。
       それでもまだ20分前。 えらいものだ。

  • 本日の作業  
       「家の前の畑」の花手毬の草取り。 「下の畑」のサツマイモ畝に追加植え


    「 ほんとうは、新しい定義が必要だったのだ。  生きること、楽しむこと、そして歳をとることの。 」 ( ( 詩集『 死者の贈り物 』(長田弘)より  2 )
        知人が母にと「御霊前」のお志を持ってきてくれた。
        母他界の時は入院しており、その後何度か訪ねてきてくれたのだが、小生が留守だったとのこと。
        母が死んで3か月を過ぎたのに、親類以外でもまだ忘れないでいてくれる人がいる。
        うれしいことだ。

        昨日掲載した長田弘の詩集『死者の贈り物』には以下の詩もあった。

         『 イツカ、向コウデ 』

    「 人生は長いと、ずっと思っていた。
    間違っていた。おどろくほど短かった。
    きみは、そのことに気づいていたか?

    なせばなると、ずっと思っていた。
    間違っていた。なしとげたものなんかない。
    きみは、そのことに気づいていたか?

    わかってくれるはずと、思っていた。
    間違っていた。誰も何もわかってくれない。
    きみは、そのことに気づいていたか?

    ほんとうは、新しい定義が必要だったのだ。
    生きること、楽しむこと、そして歳をとることの。
    きみは、そのことに気づいていたか?

    まっすぐに生きるべきだと、思っていた。
    間違っていた。ひとは曲がった木のように生きる。
    きみは、そのことに気づいていたか?

    サヨナラ、友ヨ、イツカ、向コウデ会オウ。 」

        本日の「長崎新聞」に掲載されている「おくやみ 申し上げます」の方は27人、「おたんじょう おめでとう」の方は17人。
        母もだが、
        この人々が、いやすべての人が、
        よく「生きること、楽しむこと、そして歳をとること」をしたのち、
        「向コウ」にいってほしいものだと思う。


       
    エンドウ3種
    ご飯3種
    陽が当たらない
      昨日掲載したトマト畝。その前はエンドウ畝だった。
        片づけた時、枯れてはいるが採り残しのサヤがあった。
        ツルとともにそのまま堆肥にしようかと思ったが、
        もったいないとも思い、少し収穫した。

        写真は左から「スナップエンドウ」、「グリーンピース」、「絹さやエンドウ」。
        同じエンドウでもこんなに色や形が違うのだと初めて知った。

        半分は「エンドウご飯」にし、あとは他の食材とともに煮物にした。

      「赤マメご飯」、「ソラマメご飯」、「エンドウご飯」。
        「赤マメご飯」は昨年の年末に知人から豆をいただき炊いていたのを冷凍保存していたもの。
        白米ご飯もおいしいが、豆を入れるとそれぞれの味わいも加わり化があってよい。

      「下の畑」では光りの中、ムギワラギクやキンギョソウがきれいだ。

        写真の右奥はエノキやサクラの枝が張り出し、陽が当たらない。
        その下にはカボチャ、ズッキーニなどがあるのだが、元気がない。
        近日、枝を落とさねばいかんかと思う。

       
    テッポウユリと遠崎鼻・姫島
    浜ウドと遠崎鼻・姫島
    京の岳
      今日は島もはっきり見え、花もきれい。
        それにも増して空がきれいだった。





    6月3日(金曜日) 
  • 曇り
       曇りと言っても、明るい曇り空。
       昨日は快晴だったが、北風のせいかわが家の気温計で最高気温は28.4℃。
       今日は曇りにもかかわらず31.0℃だった。

  • 本日の作業  
       「下の畑」の草取り


    「 きみの愛が愛として  相手の愛を生みださなければ、そのとき  きみの愛は無力であり、一つの不幸である 」 ( ( 詩集『 死者の贈り物 』(長田弘)より  3 )
        昨日掲載した長田弘の詩集『死者の贈り物』には以下の詩もあった。

         『 草稿のままの人生 』

    「 本棚のいちばん奥に押し込んだ
    一冊の古い本のページのあいだに、
    四十年前に一人、熱して読んだことばが
    のこっている。大いなる鬚の思想家が
    世界に差し出した問いが、草稿のままに
    遺された小さな本。――たとえば。
    なぜわれわれは、労働の外で
    はじめて自己のもとにあると感じ、
    そして、労働のなかでは自己の外にあると
    感じるのか。労働をしていないときに
    安らぎ、なぜ労働をしているときに
    安らぎをもてないのか。――あるいは。
    人間を人間として、また、世界にたいする
    人間の関係を人間的な関係として前提としたまえ。
    そうすると、きみは愛をただ愛とだけ、
    信頼をただ信頼とだけ、交換できるのだ。
    もしきみが相手の愛を呼びおこすことなく
    愛するなら、すなわち、きみの愛が愛として
    相手の愛を生みださなければ、そのとき
    きみの愛は無力であり、一つの不幸である。――
    或る日、或る人の、静かな訃に接した。
    小さな記事は何も伝えない。しかし、かつて
    大いなる鬚の思想家のことばを、
    腐心の日本語にうつしたのはそのひとだった。
    不確かな希望を刻したことばの一つ一つを思いだす。
    束の間に人生は過ぎ去るが、ことばはとどまる、
    ひとの心のいちばん奥の本棚に。 」

       「大いなる鬚の思想家」とはマルクス、
       「草稿」とは「経済学・哲学草稿」のようだ。

       彼の「労働疎外」や「人間性回復」の思想は、
       詩人にかかればこんな風にわかりやすく表現できるのだと感心する。

       大学時代、先輩に「大学生たるものドストエフスキーとマルクスは読むべき。マルクスを知るにはまず『ケイテツ』を読むべき」と言われ、
       この本をめくってみた。

       思考が深淵すぎ、文が難解すぎ、ほとんど理解できず。
       しかし、詩人が表現した「なぜわれわれは、労働のなかでは自己の外にあると感じるのか」という問題意識には考えさせられた記憶がある。

       深刻な問題と言われ始めてからずいぶん月日がたったにもかかわらず、
       今も大きな課題であり続けている「ワーキングプア」や「非正規労働者」の問題。

       「労働が『人間的な関係』の一環としてあり、かつそのなかに生きがいが見いだされる」という理想。
       しかし、そんな理想のはるか以前、
       「普通に働いても食べてさえいけない」という状況は、
       なにがどうしてこうなったのか?

       はっきりとはわからないけれど、
       世の中を見続け、考え続けてはいこうと思う。


       
    カンコロ棚と夕暮れ 1
    カンコロ棚と夕暮れ 2
    カンコロ棚と夕暮れ 3
      6枚とも昨日の写真。
        夕方になると少し雲が出てきた。

        陽の沈むのに合わせ、刻々と色を変える。
        最近あまり見なかった変幻自在の雲だった。

       
    マリア像と夕暮れ 1
    マリア像と夕暮れ 2
    マリア像と夕暮れ 3
      いろいろな光のバリエーションを見せてくれたのち、
        最後には白黒、水墨画の世界になってから暗くなっていった。





    6月4日(土曜日) 

  •    みごとに一日中雨。
       どうも梅雨入りしたらしい。平年より1日早いとのこと。

       まだ小雨だった早朝、雨の前に一仕事しておこうとラッカセイ畝を作り、30個ほどを播いた。
       早朝出勤?したので午後はゆっくり休もうと考えていたのだが、草の繁茂がものすごいのを見ていると気が変わった。
       雨の中、合羽を着てトウモロコシや花壇の草取りをする。
       そうこうしているうちに日が暮れてしまった。
       晴耕雨読は夢のまた夢。 ああしんど。

  • 本日の作業  
       「下の畑」にラッカセイの種播き(30)。「裏の畑」のトウモロコシ畝の草取り。「家の前の畑」の花壇の草取り

       
    夜明け 1   カンコロ棚
    夜明け 2   マリア像
    夜明け 3   浜ウド
      昨日は夕暮れだったので、本日は夜明けの写真。
        一昨日のもの。

        いつもどおりウグイスがそこここで鳴き交わす声で5時前に起き、
        外に出てみたら、
        西の空がうす青、うすピンクに染まっている。

        あわててカメラを持って海辺へ。
        波なく、風なく、ゆったりした時間が流れた。

       
    夜明けの姫島と遠崎鼻 1
    夜明けの姫島と遠崎鼻 2
    夜明けの姫島と遠崎鼻 3
      いつもの散歩道から姫島(北北東方向)と日の出を同時に見ることができるとは。
        この3年間、まったく気づかず。

        母も一生知らず、見ることもなく逝ったのかな、と思う。
        残念。





    6月5日(日曜日) 
  • 曇り時々雨
       曇りだが、午前、午後ともに数回霧雨があった。
        さすがは梅雨だ。

       今日も早朝から草取り。
       昼過ぎに昼食をとるべく家に上がり、
       「ああ、そうだ、今日は日曜日で「のど自慢」をやっている時間だと気づき、
       テレビをつけた。
       80歳というおばあちゃんが「ここに幸あり」を熱唱していた。

       この番組は母の一番のお気に入りだった。
       もし生きていたら、大きな声で一緒に歌っただろう。

       代わりに、テレビのおばあちゃんに負けないくらいの声で歌った。
       隣家はずいぶんと離れているので、少々の大声でも聞かれる心配はなし。
       田舎のよさだ。

  • 本日の作業  
       「前の畑」のトマト、および花壇の草取り。「裏の畑」のミニヒマワリを「下の畑」に移植。


    「いま必要なのは《言葉を信じられるものにするという言葉のあり方です》」 ( 「なつかしい時間」(長田弘)へのカスタマーレビューより )
        知人から長田弘の「なつかしい時間」を紹介されたことを6月1日に書いた。

       この本のカスタマーレビューに、ib_pataさん筆で、
    「『なつかしい時間』では 個人が発信する機会が増えたことによって独白の多くなったことが嘆かれ《独白の言葉はいわば一方通行の言葉。他の人にとっては向こうから一方的にやってくる言葉。マニュアルの言葉はそうした独白の言葉の一種です》とコミュニケーションによる陶冶を経ていない言葉が増えているとした後、いま必要なのは《言葉を信じられるものにするという言葉のあり方です》と結びます」
       とあった。

       自分の言葉が「独白の言葉」・「一方通行の言葉」となっていないか、
       それはどこで判断できるか、
       考えさせられた。


       
    ソラマメ、終わり
    ソラマメ、来年の種4種類
    キュウリ
      今年は初めてのソラマメ大豊作。
        塩茹で、ソラマメご飯、甘煮などこころゆくまで味わった。

        2月の大雪で一時はあきらめかけたのだがうれしい限り。
        来年も豊作を祈りたい。

      来年の種用に採ったもの。
        少し生乾きのものがよいのか、樹の上で完全に枯れてからの方がよいのか。難しいところ。

        知人の話では「三つ入っとるサヤん豆ば来年の種にせれば、よか作んでく(出来)っちて言うよ」とのことで、
        三つ入っているサヤのものとそうでないのも区別し、都合4種類に分けてみた。

        種としては不適当なものは茹でて冷凍しておき、適当な時に煮豆にしよう。

      やっとキュウリが収穫できるようになった。

        なまかじりは、知人に教えていただいた味噌とケチャップを混ぜたタレ?をつけて。
        食べきれないものは缶ビール1本に砂糖と塩を多めに入れたものに漬け、二晩ほどおいた「ビール漬け」で。
        毎食の食卓に並んでうれしいことだ。

       
    浜ニンジン 1   姫島と
    浜ニンジン 2   船と光と
    浜ニンジン 3   嵯峨島と
      6月3日の午後遅くの写真。
        朝は穏やかな夜明けの海、
        夕暮れもほとんど波なし、風なしの静かな風景・時間だった。





    6月6日(月曜日) 
  • 曇り
       時おり小雨となったかと思うと陽が照ったりもしたが、ほとんど曇りの一日だった。

  • 本日の作業  
       「下の畑」のサトイモに追肥と土寄せ。「前の畑」のトマト畝の草取りと条間にコンパニオンプランツのラッカセイ播き  
       
    ダリア
    ゼラニウム、スカシユリ
    マツバギク、コスモス
      草取り途中の写真。
        草に埋もれつつも健気に咲いてくれていてうれし。

        知人が訪ねてきて見てくれ、
        「あがん母ちゃんな花ん好きじゃったもんね。
        だっじゃろ(誰じゃろ)、ここば「花ん屋敷」ごてあるっちゅうとったよ。
        あがもよう花ば育てとっじゃん」
        と言ってくれた。
        これもうれし。

       
    テッポウユリと嵯峨島
    浜ウドと長崎鼻灯台
    浜ウドと長崎鼻灯台・嵯峨島
      6月2日の写真。
        快晴のもと、いつもより遠く、南の方に足を延ばしてみた。
        その後、4日には梅雨に入ったので、こんな景色は1か月以上先でないと拝めないかもしれない。





    6月7日(火曜日) 
  • 快晴
       梅雨の晴れ間というにはあまりにも真っ青な空。
       本格的な雨続きとなる前にいくつかの農作業のめどをつけねばならず、気が急いてきた。

       ウグイスたちが鳴きかわし始めた声で目覚め、時計を見たら4:51。
       牛乳、卵、キュウリ、およびまだ残っているサツマイモを昨夜焼いておいたものを朝食にして、すぐに畑に出る。

       早朝出勤?とはいえ、玄関を出て歩6秒(9歩)で畑の入口。
       すぐに作業に取り掛かれるのはうれしいことだ。

       2回目トマトの支柱立て、1回目トマトの整枝、2回目キュウリの植え付け。
       そんなことをやっていたらもう夕方になってしまった。

       どんどんと畑の作物や花が増えていき成長するのを見るのは気持ちがいいが、体力を損なわない範囲にとどめねばと思えてきた。

  • 本日の作業  
       「屋敷畑」の2回目トマトの支柱立て。「家の前の畑」の1回目トマトの整枝。「家の前の畑」他に2回目キュウリの植え付け(24)。  
       
    美?
    美醜・清濁? 1   ソラマメご飯
    美醜・清濁? 2   ご飯にも種にもできず
      「下の畑」の花壇。
        キンギョソウ・ムギワラギクは終わり近く、アジサイが咲き始めている。
        コスモスは花がチラホラ見えるが、咲き乱れるのはもう少し先で、しばらく休止したのち秋に再び咲く。
        これからヒマワリやキクも咲いてくるだろう。

    中・右   ソラマメご飯につかうのは若くてきれいな部分。
        知人におすそ分けもするので、衛生や色には気を遣う。

        色がいまいちのもの、元気さや乾き具合が足りず種にもできないものはさてどうするか?

        柔らかそうなのは茹でて冷凍。
        硬そうなのはハチミツで煮豆にし、これも冷凍した。
        折にふれ、今年いっぱいは食べ続けられるかも。

       
    海に映える 1
    海に映える 2
    海に映える 3
      快晴とはいえ、やはり梅雨時期のせいか、夕方には雲が出てきた。

        湿度が高いのか少しもやっているなか、風無し波無しで音のない世界の海と夕日。

        時間が止まっているようなひとときだった。





    6月29日(水曜日) 

  •    岩手県大槌へボランティアに行ったり、日野の家族宅で過ごしたりしているうちに3週間も留守にしてしまった。
       キュウリは50pほどになった巨大なものが10数本もある。
       トマトやスイカは熟したものはカラスに食べられてしまっている。カラス対策として、自然農法の特徴を生かし草ぼうぼうにしておき見つからないようにしておいたのだが。敵?もさるもの、子育て途中とて必死に食べ物を探しているのかもしれない。

       海は雨の穏やかな風情。
       赤とんぼが乱舞している。
       山里ならばこれから山にあがっていって秋には赤くなって戻ってくるのだろうが、五島ではどこへ行くのだろうと思えた。

  • 本日の作業  
       「家の前の畑」、「下の畑」、「屋敷畑」の見回り。スイカ・メロン用ビニールの整備。ローズマリーの定植  
       
    巨大キュウリ
    被害をまぬかれたトマト
    ジャングル化した花畑
      知人の話では、雨続きなのでキュウリはどんどん成長し、どこも豊作とのこと。
        また種を播いて、今年3度目の苗を育ててみようと思う。

      乾燥を好むというトマトだが、実は数多く生っている。
        これらが赤くなる前にカラス対策用の網をかけようと思う。

      花畑もツユクサを中心に草が生え、「花はどこへ行った」?状態。
        早めに草を取り、ワラを敷き、追肥をちょっとあげたいものだ。

       
    姫島方面と海 1
    姫島方面と海 2
    カンコロ棚と海
      3枚とも赤とんぼが写っている。

        浜ウドはもう枯れてしまっている。
        今はヒオウギズイセン(クロコスミア)、および同じ色の?(追記 ノカンゾウのようです)の花が盛りとなってきている。





    6月30日(木曜日) 
  • 曇りのち晴れ
       昨日とは一転、昼前から晴れてきて暑い日となった。
       最高気温こそ29.6℃で30℃を超えるまでには至らなかったが、突き刺すような暑さで、作物も小躍りしているだろうと思われた。

  • 本日の作業  
       「家の前の畑」のナス、キュウリ、ズッキーニの草取り、土寄せ。

    変わったこと、変わらないこと (大槌のようす)
    大槌に行くのは2014年10月に行って以来なので約1年半ぶり。

    そのときは街の中心を走る幹線道路は土盛り工事のために不通だったのだが、まだ同じだった。
    しかし、この7月には開通するとのこと。
    市役所や港に行くのがスムースになり、復興に弾みがつくと思われた。
    それにしても、5年が過ぎたのに、中心街は家を再建する土台さえまだできていないのは残念。

    今回は仮設住宅土手の草刈りの手伝い、仮設住宅での「お茶っこ(団らん)」アレンジ、大槌川河川敷のコスモス畑の整備などを行った。
    「お茶っこ」では5人のおばちゃんが訪ねてくれ、近日ここを出ることや「大震災」当日のことなどを問わず語りに語ってくれたり、住人同士で語り合ったりしていた。

    ある方は自分の当日のようすを語っていた。
    「震災の数日前も軽い地震があり、津波警報が出たが、大したことはなかった。
    当日は地震のちょっと前に夫が郵便局に出かけた。
    地震の後、夫が帰って来たらどうするか考えようと思いつつ、もし非難する場合に備えて夫の雪道用長靴を玄関に用意して、家の中をウロウロとしていた。
    そしたら、東京に住む息子から電話があり、『まだ家におるのか? こっちのテレビでは3メートルの津波が来るといっているぞ。早く逃げろ』と言われた。
    急いで高台へ逃げて助かった」

    別の方は、亡くなった方のことを語っていた。
    「・・・さんの奥さんは九州出身の方だったが亡くなった。
    夫とは大学時代に知り合い、彼の出身地のこちらに嫁いできたのだった。
    夫は1年以上過ぎてから自分の父と一緒にトラックの中で練炭自殺した。
    『二人の子どものうち、上はたしか今年高校に入ったみたいだべー。おばあちゃんが一生懸命育てて、えらかったねー』」

    こちらは「そうなんですか」と相づちを打つくらいしかできず。
    現地で震災にあった方にとっては、「あの日」は今も「現在」に近い感覚なのだと思い知らされた。

    震災後に政府がたてたスケジュールでは5年後の今年、仮設(正式名称は「応急仮設住宅」)に入っている人は再建された自宅や復興住宅に入居し終え、仮設はすべてなくなるはずだった。
    しかし、現実は大槌町の48箇所の仮設にはまだ人が住んでおり、一つもなくなっていないとのこと。


     
       
    まだ土盛り作業中 1   中心街
    まだ土盛り作業中 2   街の全景
    旧町役場
    左・中   中の写真の手前の道がメインストリート。
        ここがこの7月に開通するとのことで、まずはその周りからでも家が建ち始めれば復興に加速がつくだろうか。

      町長以下町の幹部のほとんどが亡くなった現場として記憶に新しい。
        震災の記憶遺産として残すかどうかは今も意見が真っ二つであり、まだ最終決定には至っていないとのこと。
        大槌高校の生徒にも意見を求めたが、生徒会もすぐには意見がまとまらず話し合う時間をくれとの返事だったとのこと。

        記憶を風化させないシンボルとして、また観光資源として残したいという意見と、見るたびに「あの日」が思い起こされてつらい、撤去をという意見と。
        どちらにも共感できる。
        どちらも納得できる解決策がないものか。

       
    観光船が乗ったビル 1   当時
    観光船が乗ったビル 2   現在
    津波でかしいだ堤防
    左・中   このビルの屋上に、震災直後のままに観光船「はまゆり」のレプリカを乗せる計画がある。
        震災の記憶を後世に残すため、「東日本大震災遺構 はまゆり復元保存会」ができて活動しているとのこと。





    ▲トップに戻る