2016年5月
▲トップに戻る






5月1日(日曜日) 
  • (晴れ:既報)
    (今日も一日中晴れマークのみ)

       
    コムギの海 1
    コムギの海 2
    稔った小麦と苗の植えられた田んぼ
      左から3月末、4月半ば、4月末の写真。
        コムギ畑の向こうに海が見えているのは好きな光景だ。
        4月末には実って黄金色になった小麦と苗が植えられたばかりの田んぼが好対照だった。


    カンコロ棚と遠崎鼻
    マンマル瀬
    姫島と柏崎灯台
    全:   3月初めの写真。
        母が死んで10日ほどたった日。
        晴れてはいるが荒れ模様の海だった。







    5月2日(月曜日) 
  • (晴れのち曇り:既報)
    (だんだんと下り坂。明日の午前中は1時間に20mmと豪雨の予報だ)

       
    浅川 1   菜の花
    浅川 2   花ダイコン
    浅川 3   ガマズミ?
      昨日、カミさんと日野市を流れる浅川べりをサイクリングしてみた。
        川で泳ぐ子、釣りをする人、ランニングする人、大学の新入生歓迎行事らしくバーベキューをする団体などなど、
        それぞれ春のよき日を楽しんでいた。


    浅川 4    ツツジ
    浅川 5    アオサギ
    浅川 6    多摩川との合流点(浅川終点)
    全:   浅川が多摩川と合流する地点は、日野市と多摩市、府中市と境付近でもある。
        いつか日野市の市境を1日かけて歩いてみたいと念じている。
        はたしていつになるか。数か月後か数年後か?






    5月3日(火曜日) 
  • (雨のち晴れ:既報)
    (午前は雨が1時間で30mm、風速8mと暴風雨だったようだ。スイカ・メロンにかけていたビニールトンネルはだいじょうぶか?)

       
    ベランダの花
    ベランダから見えるユリノキなど
    ユリノキの花
      庭はないが、花好きのカミさんはベランダにあれこれと育てている。
        地植え専門で放任気味の身としては、鉢植えでよくぞここまで栄えさせることができるものだと感心する。

        3月末はまだ冬の様相で葉っぱはまったくなかったユリノキ。たった1ヵ月で葉が茂り、はや花が咲いている。


    日野の畑 1   コマツナの片付け前
    日野の畑 2   片付け後、シソなどを植える
    日野の畑 3   ユキヤナギやバラ
    全:   日野に6坪ほどの畑を借りている。
        花がメインだが、長ネギ、コマツナなども植えていた。後作にシソやアシタバ、甘長などを植えてみた。
        ルッコラやシュンギクの種も播いてみた。






    5月4日(水曜日) 
  • (晴れ:既報)
    (みごとに1日中晴れ。南風強し)

       
    ユリノキとホオノキ
    ケヤキ
    モミジ
      快晴の中、どの木も空に向かってすっくと立っていた。
        野菜の本では地上部と地下の部分とはほぼ同じ形をしており、対称的なことが多いと書かれていた。
        こんな大木はこの地上部と同じくらいの形で根がはっているとは思わないが、地下のようすにも思いがいくひと時だった


    イチョウ
    サクラ
    モミの木
    全:   どの木も春を謳歌している。
        木の歌声が聞こえてきそうな。






    5月7日(土曜日) 
  • (曇り:既報)
       
    熊野古道を歩く 1   熊野灘
    熊野古道を歩く 2   大門坂
    熊野古道を歩く 3   巨大杉の切り株の中
      2泊3日で三重県、和歌山県の熊野古道を歩いた。
        「日本人の旅の始まりは巡礼の旅であり、その起源は熊野詣であるといわれています」(パンフより)、とのこと。
        熊野への巡礼は千年近くの歴史があるらしいが、今も老若男女、国内外の多くの人が歩いていた。


    熊野古道を歩く 4   熊野青岸渡寺
    熊野古道を歩く 5   熊野那智大社とクスノキ
    熊野古道を歩く 6   クスノキの幹
    全:   那智大社は熊野本宮、熊野速玉大社とともに熊野三山のひとつ。
        熊野青岸渡寺は神仏習合のお寺とのことで、那智大社のとなり、ほぼ同じ境内にある。
        二つの宗教が仲良く共存していて、こころ穏やかになる風景だ。

        大社のクスノキは樹齢800年ほどとのこと。
        胎内をくぐることができた。
        生命力の偉大さを感じた。






    5月8日(日曜日) 
  • (曇りのち雨。午後遅くから強雨:既報)
       
    熊野古道を歩く 7   タケノコ
    熊野古道を歩く 8   那智大滝遠望
    熊野古道を歩く 9   那智大社よりの三重塔と大滝
      古道の沿道。
        土からほんのちょっと顔を出したばかりの株もあれば、4,50pに育ってもう食べるのには遅いだろうなというものもある。
        と思いきや、5,6mにもなってまだ薄皮をまとったままのタケノコ?状態の株もある。
        世界遺産のエリア内なので思い思いに収穫できないせいなのか、自在に生えていた。

    中・右   古道の途中、大滝が垣間見える。
        遠くかすかに見えるのに滝の轟きが聞こえてきて、たしかに大滝なのだなと感じる。


    熊野古道を歩く 10   三重塔よりの大滝
    熊野古道を歩く 11   滝下にて
    熊野古道を歩く 12   那智勝浦漁港
    左・中:   この大滝は別宮飛瀧神社のご神体とのことで、いかにもと思わせる荘厳さがある。
        一段の滝の落差としては日本一とのことで、ミーハー的感動も加わる。

        滝口から落ちてくる大量の水の一部を目で追ってみると、滝つぼに落ちるまで6秒ほど。
        透明な水が白くなって矢の形になったり、途中の岩にあたって飛び散ったりしながら、全体として滝つぼの落ちて轟音をとどろかせ続けている。
        小一時間ゆっくり眺めていたら、滝の音が消えて目眩いがするようなひとときもあって、霊場体験をした感があった。

    右:   那智勝浦漁港は五島・岐宿の白石湾を思わせる波静かな海。

        このHPの3月6日に引用した「シレジウス瞑想詩集」の
        『海の中ではもっとも小さな水滴でさえすべて海である』という言葉をふと思い出した。

        この言葉の意味(意図)するものを考えれば、
        那智滝を落ちる水滴の一粒一粒が「すべて滝」なのだろう。
        もっと大きな目で見れば、
        滝は那智川を下って勝浦の海に流れ込んでいるので、
        その一粒一粒も「すべて海」といっても過言ではないのだろう。

        これも目眩いがするような遠大な図だと感じた。




    5月9日(月曜日) 
  • (雨のち曇り。朝方からはずっと曇り: 既報)

    もうボランティアが不足
       昨日の新聞記事によれば、熊本地震へのボランティアはもう不足気味だという。
       連休が終わるまでは多すぎて仕事がなかったり、お断りすることもあったとのことだが、
       連休が明けてのある日、例えば熊本市では必要人数1200人に対し750人しか応募がなかったとのこと。

       お役に立てるなら参加を検討しようかと思い、「熊本地震 最新災害ボランティア情報」を調べてみた。

       多くの市や町では市内在住者限定、県内在住者限定と制限をかけているが、
       被害が大きかった益城町と熊本市はそれを「制限なし」に変更したとのこと。

       次に宿泊施設があるか検索してみた。
       平日でもホテルや旅館はまったく空きがなし。
       いますぐボランティアに行くなら、自分でテントを持参して寝るか、車で行って車中泊するしかないようだ。

       東日本大震災の復興がなかなか進まない現状も忘れず関わりを失わないようにしつつ、
       いつか熊本にも何かお手伝いができたらと思う。


       
    熊野古道を歩く 13   古道の山々
    熊野古道を歩く 14   杉木立の古道
    熊野古道を歩く 15   発心門王子を経て伏拝王子
    左・中   1000年ほど前の平安末期の御幸から始まった熊野詣で。
        江戸時代にはお伊勢参りとともに多くの庶民が参詣する地となったとのこと。
        現在の電車やバスを使っての旅と違い、ただ自分の足のみで山々を越える道を歩きとおす。
        たどり着いたときの感慨は深いものがあったことだろう。

      「王子」とは「聖なる場所」の意だとのこと。

    熊野古道を歩く 16   伏拝王子からの熊野本宮大社遠望
    熊野古道を歩く 17   熊野本宮大社が間近に
    熊野古道を歩く 18   熊野本宮大社
    全:   伏拝王子は発心門王子から熊野本宮大社までのコースのほぼ中間地点。
        平安時代末期には京都から奈良を経て約300qのみちのり。これを2週間ほどかけての旅だった。
        ここにたどり着くと初めて本宮大社が垣間見えたので伏し拝んだ。それがここの王子名の由来とのこと。

        たどり着いた本宮大社は明治時代に再建されたもの。
        それまでは熊野川の中州にあったのだが、洪水で破壊されたので高台のこちらに移設したとのこと。
        そんな新しさを感じさせない荘厳さ、静けさだった。






    5月10日(火曜日) 
  • (雨。一日中降り続き: 既報)

    変わるもの・変わらないもの  ( 映画 「妻への家路」(2014) )
       知人に勧められ、この映画(チャン・イーモウ監督)のDVDを借りて観た。

    1977年、文化大革命が終結し、10数年も収容所に入れられていた夫が妻のもとへ帰ってくる。
    だが、妻は夫の顔を見て「あなたは誰? 夫ではない」と言う。

    実は数年前に夫は収容所を脱走して妻のもとへ帰ってきたのだが、娘がそれを党当局に密告し、ふたたび逮捕されて収容所に戻されたのだった。
    妻は娘を絶対許さないと怒り、一緒に暮らすことを拒否するので、娘は家を出た。
    そして、妻は一人暮らしをするなかで心因性の記憶障害となっていたのだった。

    妻が「5日に帰る、駅に着く」との夫の手紙を受け取り、駅に迎えに行くことを知った夫は、先回りして駅に行く。 そして、いま汽車から降りたふりをして妻の前に立つ。
    妻は彼を見てもまったく反応せず、夫の名前を書いた看板を掲げつつ、降りる人の中に夫の姿を必死に探すのだった。

    夫は他人として道向かいの家に住みつつ妻の生活を気遣ったり、ご近所の人として手助けをしていく。
    妻が夫の好きだったピアノを調律したいと望んでいるのを知った時は、ピアノ調律師として出向き、二人の思い出の曲を弾いたりもする。
    そして、ついには「夫からの手紙を読んでくれる人」として信頼を得る。
    だが、今にも夫だと思い出してもらえそうな瞬間が何度か訪れるにもかかわらず、そのたびに「あなたは誰? 夫ではない」との言葉を投げつけらる。

    年月が流れ、二人とも老いてしまっている。
    夫の機知により妻は娘を許し、ともに暮らしている。
    夫は?
    吹雪のある日、もう歩いていくことが難しくなった妻を人力車に乗せ、引いていく。
    妻はいつもの通り夫の名前を書いた看板を持っている。
    駅に着き、いつもの通り自分の名前が書かれた看板を持って待つ妻の姿を、夫はただ静かに眺める。

       この夫婦のこれからはどうなるのだろうと余韻の残る映画だった。

       希望に燃えた?中国革命・共産主義政権の樹立から10数年経ってなされた、大どんでん返しの文化大革命。
       それが残した傷は今も深く残っているのだなと思った。
       そんな時代の激動にもまれても変わらないもの・変わらない思いがあるのだと感じさせられた。

       チャン・イーモウ監督の作品はデビュー作の「紅いコウリャン」(1987)と「初恋のきた道」(1999)を観たことがある。
       これらに見られた監督の初心?をふたたび表現した作品かなと感じた。


       
    熊野古道を歩く 19   大日越え
    熊野古道を歩く 20  大日越え終点は熊野川
    熊野古道を歩く 21   熊野川も古道
      熊野古道中辺路の脇街道という感じで、赤木越え・湯の峰温泉・大日越えを経て熊野大社本宮に至る道がある。
        大日越えを歩いてみた。上り下りともに険しかったが、20代のインド人・アメリカ人のカップルと出会い、ゆっくりと歩きながらの抜きつ抜かれつの折、あれこれ話せて興味深かった。
        ほとんど展望がなく暗い山道続きだった大日越えを歩ききると、熊野川と広大な河川敷が広がっていた。コントラストに驚いた。

    中・右   明治時代初期の大洪水まではここ熊野川の中州に熊野本宮大社があった。
        江戸時代は本宮大社のそばに船着き場があり、参詣した人々は船で熊野川を下って次の参詣地である熊野速玉大社に向かった。
        そのため、この熊野川も熊野古道の一部とされ、世界遺産でもあるとのこと。

        もうたぶん一生来ることはないだろうと思い、川下りの舟に乗ってみた。
        大日越えで出会ったインド人・アメリカ人のカップルも乗ってきて、考えることは同じなのかと思った。


    熊野古道を歩く 22   熊野川を下る
    熊野古道を歩く 23   熊野速玉大社
    熊野古道を歩く 24   夕日の熊野川と熊野の山々
    左:   平安時代から江戸時代まで、熊野本宮大社下から熊野速玉大社下までの20数キロメートルを10時間ほどかけて川下りしたとのこと。
        波しぶきに濡れる急流あり、深さ20メートルの渕あり、湖のように広く穏やかな個所ありと変化に富んでいた。

    中:   舟は熊野速玉大社のすぐ下に着いた。

        速玉大社は熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山と称され、この三つの神社を参詣することを熊野詣でというとのこと。
        速玉大社が過去を、那智大社が現在を、本宮大社が未来を統べるとされているとのことで、
        三つの時間の不思議とか時間の支配というのは、洋の東西を問わず昔から人々の関心事だったのだなと感慨深かった。

    右:   帰りは電車で熊野川河口を渡った。
        また古道を歩く機会があるかどうか。
        たぶんないだろう。

        もしあったら、高野山からの「熊野古道小辺路」(約70q)、吉野からの「大峯奥駆道」(約170q)など歩いてみたいものだ。






    5月11日(水曜日) 
  • (雨のち晴れ: 既報)





    5月12日(木曜日) 
  • (晴れ: 予報)





    5月13日(金曜日) 
  • 晴れ
    博多港から福江港まで8時間、真夜中に運行する太古丸で目覚める。
    ちと寝坊して7時に起き、甲板に出たらすでに若松瀬戸を過ぎたところだった。

    雲のまったくない青空に真夏のような日差し。鏡のような海面。
    もう瀬戸ではなく五島灘に出ているはずなのにこの状況は何だ、と目をみはった。

    五島に着き、三井楽の我が家についても雲なし、風なしは続いた。

  • 本日の作業  
    「家の前の畑」のトマト整枝。 「下の畑」のスイカ・メロンに水やり。「屋敷畑」のダイコン畝の草取り


    死者を想う、生者を想う ( 映画 「お見送りの作法」(2013) ) 
       10日の映画同様、これも知人に勧められて観た。

    主人公の男性は44歳、独身。
    ロンドン市の民生係として、身寄りや引き取り手がない死者を弔うのを生業としている。

    彼の仕事内容は、1.亡くなった方の写真を探し出す。 2.故人の宗教を探し出す。 3.その人に合った弔辞を書く。 4.その葬儀にふさわしいBGMを考える。 5.故人の知人を探し出し、葬儀に招待する。 6.葬儀に列席する。

    仕事ぶりは実直でていねい。 この世の人との関わりは最小限でよいという感じで判で押したような生活を送りつつ、死者を弔うのに心を砕く日々。
    しかし、ある日、ていねい過ぎて効率が悪いと上司より「クビ」を言い渡される。

    解雇されて職場を去る前の最後の案件は、偶然、自らの住むアパートの向かいの部屋で亡くなった男性だった。
    生前の彼を知っている者で、良く言う人はいない。
    毒舌、暴力、奇行など人から嫌われる要素のみの人。

    しかし、主人公は自分の最後の仕事としてていねいに調査し、過去の知人を探し歩いたり、若かりし頃の姿を追ったりしていく。
    そこで見えてきたのは「嫌われ者」としての彼とは全く別の姿だった。

    自他ともに満足できる調査を終え、男の縁者とも心を通わせることができた。
    死者にかかわる仕事は今日で終わるが、生者との生き生きした関わりが始まるかもとの予感。
    そして、男の葬儀の手はずを万端整えて、幸せな笑顔で職場を去る彼。
    しかし、その帰り道、交通事故にあい死亡する。

    彼の葬儀。
    列席者は誰もいない。
    ただ神父(牧師)が淡々と司式をすすめ、それが終わると業者が埋葬しておしまい。
    これまで彼が心を込めて準備した数知れないほどの葬儀、少なくとも彼は必ず列席し心を込めて見送ったそれとのなんという違いか。
    なんという不条理かと思わせられた。

    しかし、そこで奇跡が起こる。

        以下はネタバレとなるので記さない。
        それにしても、静かで余韻の残る映画だった。

        この映画の主人公と同じ44歳で亡くなった後輩のことをしばらく考えた。


       
    44歳で亡くなった後輩と
    五島の花畑
    日野の花畑
      写真の右の人物は、偶然というか、上の映画と同じく44歳で亡くなった後輩。

        この10数年間、手帳にはさみ常に携帯している。
        大学の1年後輩。
        ゼミ合宿にて初めて会い語り合ううち、つい最近お母上が亡くなったこと、母の意を汲んで人に奉仕する仕事に就きたいことを涙ながらに語ってくれた。
        その後よく話すようになり、授業の合間の中庭で、授業の後の居酒屋で、時には休日の公園であれこれと語り合った。

        写真は、お互い卒業して数年後の1988(昭和63)年、先輩とともに3人で久しぶりに会い、新宿御苑で歓談するなかで撮ったもの。
        後輩32歳、小生34歳。

        この写真の12年後、2000年に彼は亡くなった。
        その間、会えたのは1回だけだった。
        今もって残念。
        全国展開の会社の営業マンで、北海道から沖縄まで数年ごとに転勤を繰り返しており、いつも忙しい感じだった。
        お互いの仕事や家庭で手いっぱいだったせいもあるだろうから、致し方なしか。
        祈冥福。






    5月14日(土曜日) 
  • 晴れ
    一日中快晴。わが家の気温計では最高気温29.6℃。
    雨続きののちにこんな日が3,4日続いているとのことで、畑は草ぼうぼうだ。

  • 本日の作業  
    「裏の畑」のジャガイモ土寄せ、ラッカセイ畝の整備。「屋敷畑」のゴボウ・ダイコン畝の草取り。


    「 雨ニモメゲズ 」( 山形の義父  「雨ニモマケズ」(宮沢賢治)) 
    昨日書いた映画「お見送りの作法」もそうだが、
    母の死以降、死者について思い返すことが多くなってきている。

    山形の義父は1983(昭和58)年、50代半ばで亡くなった。
    カミさんはこの数日前に山形の実家で第一子を出産しており、破顔で喜んでいただいた。
    その直後の急死に頭が混乱しつつ、葬儀に参列した。

    おとなしく語り口も物静かな方で、その数年前に結婚の許可をいただきに訪ねた時も、
    自分ではあまりしゃべらず、話好きの親戚に私の品定め?や対応をまかせていた。

    最近、農作業をしていると、よく宮沢賢治の「雨ニモマケズ」が浮かんできて、口ずさんでいる。
    同じ東北なので、山形の義父に「この詩を山形弁に訳して朗読していただけませんか」と頼んだらどんなふうになるかなと考え、
    それを口ずさむことが多い。
    義父が訳してくれたらたぶん以下のようだろうか。
    (お義父さん、もし間違えていたらおゆるしを)

    「雨ニモメゲズ
    風ニモメゲズ
    雪(ユギ)ニモ夏ノ暑サ(ナヅノアヅサ)ニモメゲネ
    丈夫(ジョンブ)ナカラダサモチ
    慾(ヨグ)ハナグ
    決ステ瞋(イガ)ラズ
    イッヅモスヅカニワラッテル
    (略)
    ミナニデグノボートヨンバレ
    ホメラレモセズ
    グニモサレズ
    ソッタラモノニ
    ワダスハナリテ」

    ( 賢治の原詩は以下
    「雨ニモマケズ
    風ニモマケズ
    雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
    丈夫ナカラダヲモチ
    慾ハナク
    決シテ瞋ラズ
    イツモシヅカニワラッテヰル
    (略)
    ミンナニデクノボートヨバレ
    ホメラレモセズ
    クニモサレズ
    サウイフモノニ
    ワタシハナリタイ」)

    理想的な生き方ではあるが、「言うは易く行うは難し」で、生身の人間としてはなかなか実行できないなと思う。
    賢治がこの詩を公にせず手帳に書きつけていただけなのも、それに近い思いがあったからだろうか。

    山形の義父のことに戻ると、
    結婚後の山形への帰省の折、静かにお酒を酌み交わしじっくりお話しを聴くのは楽しみだった。
    しかし、お会いして3年ほどで亡くなられ、数回で終わったのは残念至極。
    祈冥福。


       
    五島灘の朝 1
    五島灘の朝 2
    五島灘の朝 3
      昨日、博多港から福江港への途上。
        目が覚めたら若松瀬戸を過ぎており、
        瀬戸での日の出を見ることができなかったのは残念。

       
    五島灘の朝 4
    五島灘の朝 5
    五島灘の朝 6
      若松瀬戸を過ぎて五島灘に出てもまだ海面が鏡のようなのに驚く。
        そのうえ雲なし、風なしで湖のような海にはや夏日の太陽が照りつけていた。

        数日前は大荒れで長崎と五島を結ぶ船はすべて欠航だったとのこと。
        その時は白波が逆巻き、視界ゼロだったことだろう。






    5月15日(日曜日) 
  • 晴れのち曇り
    本日も焼け付くような暑さ。しかし、午後から徐々に弱まって曇り始めた。 今日の夜中から大雨の予報だ。作物に被害がない程度であってほしい。

  • 本日の作業  
    「裏の畑」のサツマイモ畝整備、サツマイモ植え(紅はるか、島おとめ)。ラッカセイ畝完成。


    「ありがたうわたくしのけなげないもうとよ わたくしもまつすぐにすすんでいくから」 ( 「永訣の朝」 宮沢賢治 ) 
    昨日書いた「雨ニモマケズ」は五島弁にすると以下のようだろうか。

    「雨ニモマケンシ
    風ニモマケンシ
    雪ニモ夏ノ暑サニモマケン
    丈夫ナカラダバモチ
    慾ハノウシテ
    何ノアッテン瞋ラズ
    イツデンシヅカニワラットル
    (略)
    ミナカラデクノボートヨバレ
    ホメラレモセンシ
    クニモサレン
    ソガンナモノニ
    オラナリタカ」)

        賢治の詩では、これと「永訣の朝」が一番記憶に残っている。

    「 けふのうちに
    とほくへいつてしまふわたくしのいもうとよ
    みぞれがふつておもてはへんにあかるいのだ
    (あめゆじゆとてちてけんじや)
    (略)
    ああとし子
    死ぬといふいまごろになつて
    わたくしをいつしやうあかるくするために
    こんなさつぱりした雪のひとわんを
    おまへはわたくしにたのんだのだ
    ありがたうわたくしのけなげないもうとよ
    わたくしもまつすぐにすすんでいくから
    (あめゆじゆとてちてけんじや)
    (略)
    (うまれでくるたて
    こんどはこたにわりやのごとばかりで
    くるしまなあよにうまれてくる)
    おまへがたべるこのふたわんのゆきに
    わたくしはいまこころからいのる
    どうかこれが天上のアイスクリームになつて
    おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに
    わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ 」

       心を込めて静かに愛する人を見送る、
       そんな経験ができた人は幸いだと思う。
       相手は肉親、配偶者、友人その他誰でもいい。
       心静かに見送ることによって、
       死者を安らかに旅立たせることができる。
       それだけではなく、
       自らの死についても覚悟が定まってくるのではないか。

       賢治は妹を心より見送っている。
       そのひととき、妹のよき旅立ちが約束され、
       そして、いつか訪れる自らの死・旅立ちも、
       本人は意識していないだろうが、
       よきものとなると定められた気がする。

       そんな感想を持った。


       
    草におおわれた花畑 1
    草におおわれた花畑 2
    草におおわれた花畑 3
      2週間も留守にして手入れを怠ると、
        花は草におおわれてしまっている。
        それでも健気に生きて花を咲かせているので、あわてて草取りをして過ごしやすい環境にすべく汗を流した。

       
    アザミと嵯峨島
    アザミと遠崎鼻
    浜ウドと遠崎鼻・姫島
      一昨日の写真。
        五島灘同様、三井楽の海も鏡のように滑らかだった。
        海辺ではアザミが満開。浜ウドもすっくと立ちあがってきている。






    5月16日(月曜日) 
  • 雨のち曇り、夜晴れ
       夜中から朝方にかけて大雨、大風。昨日までの快晴がウソのような荒れ方だった。
       長崎港・福江港間のジェットフォイルは運休とのこと。こんなことがたびたびあると五島の経済や観光には痛いだろう。
       明日から5日間ほどはまた快晴の予報だ。

  • 本日の作業  
       「家の前の畑」の花畑の草取り。海辺の木切れ拾い。

       
    何の畝? 1   草取り前
    何の畝? 2   草取り後
    2年物のゴボウ
    左・中   「大浦太ゴボウ」という品種を3月半ばに種まきし、芽が出たのを確認したのち放置しておいた。
        2か月たってみるともうジャングルの中に隠れてしまっている。
        さっそく草取りをした。
        健気に育ってくれていた。

      これも同じく「大浦太ゴボウ」だが、一昨年の秋に種まきしたもの。
        昨年秋に地上部は一度枯れたのだが、春になってまた芽を出したかと思うとみるみる大きくなり、
        今は人の背丈を優に越している。
        元気のいい株は花を咲かせ、できた種をまじめに採って保存し、また植えたいものだ。

       
    アザミと高崎港・姫島
    アザミと岐宿・久賀島
    アザミと大川・後網集落の海岸
      13日の写真。
        福江港から三井楽への途上、どこも春爛漫の穏やかな海・花だった。






    5月17日(火曜日) 
  • 快晴
       雲はほとんどない一日。最高気温はわが家の気温計では31.4℃。 ここぞとばかりの農作業。海を見に行くこともできず。

  • 本日の作業  
       「裏の畑」にラッカセイ植付け(40)






    5月18日(水曜日) 
  • 晴れ
       徐々に雲や風が出てきた。

  • 本日の作業  
       「裏の畑」にサツマイモ植え(安納芋40)






    5月19日(木曜日) 
  • 晴れのち曇り
       朝の予報では午後少し雨とのことだったがまったく降らず。
       しかし、午後にはカエルがずいぶんと泣いていたので、湿度や気圧は降る寸前を感じさせるものだったのだろう。
       動物の感覚恐るべし。

  • 本日の作業  
       「裏の畑」にサツマイモ植え(高系40、安納芋20) 「下の畑」にサツマイモの畝づくり(4畝)


    定置網漁船に乗せてもらった 
    昨日は同じ三井楽町内の定置網漁船に乗せて頂いた。
    4:30起床で5:30過ぎにはもう港から船出する。

    昨年の5月にも載せていただいたのでほぼ1年ぶり。
    波は穏やかで船酔いすることもなくありがたかった。

    船長と数人の乗組員とでの漁だが、
    そう頻繁に言葉を交わすでもなく慣れた手つきでの網絞り、漁獲作業はみごと。
    互いの意思確認をする必要がある場合でも、船のエンジン音やドーラ―(巻き揚げ用動力)の音で声は届きにくいので身振り手振りで伝え合う。
    その的確さにも脱帽。

    三井楽湾に回遊してくる魚をまずは長い網で誘導し、
    徐々に定置網の中心部に入ってくるように仕向けて、
    その部分を揚げて魚を獲る。

    本日はトビウオ、アジ、水イカ(アオリイカ)、真イカ、ヒラス、ブリ、シチグレなどが獲れた。
    大漁と思えたが、
    この時期としては普通だとのこと。

    ほとんど手伝いもできず、
    体験させていただく感じで終わってしまったが、
    漁が終わった後には取れたてのヒラスの刺身で歓談、
    かつトビウオなどをおみやげに頂き感謝。

    これからも日々の大漁を祈ります。


       
    定置網漁船に乗せて頂く 1   漁場と朝日
    定置網漁船に乗せて頂く 2   出港
    定置網漁船に乗せて頂く 3   出港
      自転車で港に向かう途上、久賀島方面から朝日が上ってきた。
        本日の日の出は5:20頃。

    中・右   出港し、定置網を仕掛けてある海域へ向かう。
        凪で、かつ10分ほどで着くので船酔いせずにすんだ。

       
    定置網漁船に乗せて頂く 4   水揚げ直前
    定置網漁船に乗せて頂く 5   タモで掬って甲板へ
    定置網漁船に乗せて頂く 6   選別前
      網を絞り、魚をタモ(網で作った大きなしゃもじ?)で掬っていく。
    中・右   獲った魚は甲板へ降ろし、あとで選別する。





    5月20日(金曜日) 
  • 晴れ
       時おり雲がわくのだが、今日はなにやら暑さが厳しい気がした。
       と思ったら、わが家の気温計では最高気温33.1℃で、猛暑日に近くなっていたのだと知る。
       日中はほとんど畑にいるので、熱中症には気をつけねばと思う。

  • 本日の作業  
       「下の畑」にサツマイモ植え(4畝。安納芋のツルが足りなくなり、2番苗の成長を待つしかなし)。   「下の畑」のスイカ・メロンに水やりと土寄せ。   「下の畑」に自然薯植え(20)

       
    定置網漁船に乗せて頂く 7   操業開始
    定置網漁船に乗せて頂く 8   ブイ上で獲物を待つカモメ
    定置網漁船に乗せて頂く 9   おこぼれを狙うカモメ・トビ
      朝日とともに出港し操業する。
        イサキ釣りの漁船や巻き網船は夜中に操業することが多いので、こちらの定置網漁船の方が身体には負担がないなと感じた。

    中・右   カモメがメインだが、途中からはトビも加わって、舟の周りは鳥だらけとなった。
       
    定置網漁船に乗せて頂く 10   選別中
    定置網漁船に乗せて頂く 11   選別後のトビウオ・ゴベ(カワハギ)・アジ
    定置網漁船に乗せて頂く 12   水揚げしたブリ・ヒラス
    左・中   獲れた魚を選別し、ジャコは海に返す。
       鳥たちはそれを知っていて、そのタイミングになると一気に集まるようだ。

      ブリが大半で、ヒラスが少し混じっている。
        双方とも素人には区別がつかないほど似ている。
        しかし、プロの目から見れば一目瞭然とのことで、確かに形状や肌の文様が違う。
        漁の直後にヒラスを刺身にしていただいたが、味も歯ごたえも格別。ブリより値が張るのもうなずけた。






    5月21日(土曜日) 
  • 晴れときどき曇り
       本日も朝5:00ピッタリくらいにウグイスが鳴き始めた。
       念のため五島(福江)の日の出時刻を調べたら5:19。やはり日の出の20分ほど前から鳴き始めるパターンはこの2か月ほど変わっていないようだ。
       それにしても鳥の感覚の鋭さ、日の出前から日没後も数十分は泣き続ける疲れの知らなさには頭が下がる。

  • 本日の作業  
       「下の畑」にサツマイモ畝づくりと植え(2畝)。   「下の畑」の花壇の草取り

       
    サツマイモ植え 1   畝づくり前
    サツマイモ植え 2   植えた後
    「家の前の花壇」
    左・中   ライ麦とクローバーを緑肥として育てていた畝をサツマイモ畝にした。
        根元から刈り取り、根は残したまま高畝を作ってサツマイモを植えた。
        10月、11月、どんな芋が育っているか?

      なかなか草取りをする時間が取れない。
        草に埋もれつつも花を咲かせてくれて感謝だ。

       
    カンコロ棚と海 1   日没前
    カンコロ棚と海 2   日没
    カンコロ棚と海 3   日没後
      一昨日の写真。
        約20分ほどのショー。
        夕方、雲の中にあった陽が日没直前に水平線上に現れ、まん丸の姿を見せてくれた。
        あとはゆったりと、しかしあっという間に海の中に消えていった。






    5月22日(日曜日) 
  • 晴れのち曇り
       もう1週間も雨はなし。 スイカ、メロン、カボチャ、ナス、トマト、ゴーヤー、オクラに水をやった。 それぞれの株にバケツ1杯ずつやると、けっこう時間を食うものだ。 みな喜んでいるようで、特にナスは少ししおれ加減だったのがシャキッとなった。 明後日は雨の予報。あたってくれるとうれしい。

  • 本日の作業  
       「下の畑」と「裏の畑」にサトイモとショウガ植え(40と6)。水やり

       
    宝満山に登る 1   障子岳バス停付近からの三郡山、頭巾山、宝満山
    宝満山に登る 2   ヤマカガシ?
    宝満山に登る 3   頭巾山より宝満山を望む
      12日の写真。 日野から五島への途上、博多港から福江港行きのフェリーが23:45分発なので、待ち時間に宝満山などを歩いてみた。

        この山は福岡県民に最も愛され、登山客も一番多いとのこと。
        尾根筋は九州自然歩道にも指定されていてハイキング気分のいい山だった

      アオダイショウでもないし、マムシでもないようで、ヤマカガシかと思う。
        登山道で出会い脇の草むらに少しだけ移動したが、その後はこちらの動きを見定めようとしているのか全く動かず、しばらくにらみ合いが続いた。
        「早く逃げなよ、こっちも先に進めないから」という感じでストックの先で尻尾付近をツンツンとつくと、怒って鎌首をもたげ頭を30pほどの高さに保ったまま静かに去っていった。

        動じないというか、山の主然としているというか、怖いくらいに威厳があるヘビだった。
        帰ってから調べたら、ヤマカガシはマムシの数倍の毒を持ち、咬まれると死に至るとのこと。
        威厳はそのせいかとも思った

      頭巾山から南にはこれから登る宝満山、その右前方には佐賀県境の瀬振山地や玄界灘が見えて雄大。
       
    宝満山に登る 4   宝満山直下
    宝満山に登る 5   宝満山頂上より北方、砥石山や若杉山などを望む
    宝満山に登る 6   宝満山頂上より西方、福岡市街や博多湾を望む
      宝満山頂上付近は巨大岩石だけで形成されていて荘厳さがある。
        そのすき間などにはブナが数多く繁っていていい風情だ。

      今回は宇美駅で降りて4時間ほどのコースだったが、篠栗駅から若杉山、砥石山、三郡山、宝満山と続く九州自然歩道を縦走すると8時間くらいかかるようだ。
        いつか機会があったら歩いてみたいものだ。

      眼下には大宰府周辺、その向こうには博多湾の志賀島や福岡市街のヤフオクドームも見えていた。
        これほど都市に近いのにこんなに素晴らしい自然があるとは、福岡県民はしあわせだなと感じた。






    5月23日(月曜日) 
  • 晴れのち曇り
       わが家の気温計では昼前から30℃を超し、午後には34.1℃まで上がって今年の最高を更新した。
       まさに焼け付く陽射しで、針で刺される感覚あり。
       日中はつば広帽子をかぶってゆっくりと草取りをした。

  • 本日の作業  
       「裏の畑」の花壇の草取り。「裏の畑」にラッカセイの畝づくり

       
    エソ 1   調理前
    エソ 2   カマボコに
    布団干し
    左・中   18日に定置網漁船に乗せていただいた時、網の中にこの60p以上あるエソも入っていた。
        船長に「どがんすっか、持って行くか? カマボコにすればうんまかぞ。いらんとなら捨つっぞ」と言われ、ありがたく頂いた。
        本日やっと調理できた。

        身をそぎ、塩とみりんを加えつてすり鉢で少しお湯につけてから蒸す。
        まだパサパサで、おいしいカマボコのプヨプヨ感は出せなかったが、まあおいしかった。
        船長さんにも、エソにも感謝。

      強い陽射しを利用して布団を干した。
        明日からは数日間雨や曇りの予報なので、なんとか今日やれてよかった。

       
    ユリ
    アザミと浜ウド
    マリア像と船
      真夏日のもと、花々はわが世の春を楽しんでいるようす。
        それでもアザミは終わりかけており、浜ウドの花が開き、テッポウユリもあちこちで咲き始めている。
        春から夏へ、季節は着実に移り替わっているようだ。






    5月24日(火曜日) 
  • 曇りのち雨
       午後3時ころから土砂降りとなり、恵みの雨。
       本日は母の3回目の月命日。
       別の用事も兼ねて福江の街に行き、母が半年間入院していた病院を訪ねた。
       担当のお医者さんやスタッフの方々とお会いでき、母の思い出を語り合うことができてよい時間となった。
       また、日々の農作業でできたソラマメ・ジャガイモ・玉ネギを持参したところ、すぐにおいしかったよとの連絡を頂いて、これもうれし。

  • 本日の作業  
       「裏の畑」ラッカセイの種播き(80)。「下の畑」にカボチャ植え(4)。 「家の前の畑」にオクラ植え(4)

       
    本日の収穫
    母のいた病院への途上
    母のいた病院の屋根
      ソラマメは終りに近づき、黒くなって来年の種にできそうなものもある。
        若くておいしそうなものを選び、玉ネギ、ジャガイモとともに母のいた病院に届けさせていただいた。

      川原集落付近の田んぼ。
        シラサギが大集合して並んだり、飛んだりしていた。
        それにしても白く美しいことこの上なし。

      港から見るとこの病院は屋根の上のマリア像が目印だが、
        病院敷地からは屋根に隠れて見えない。
        前の通りから見ると、少しだけ見えていたのだと初めて気づいた。

       
    母と歩いた散歩道
    浜ウドと遠崎鼻・姫島 1
    浜ウドと遠崎鼻・姫島 2
      昨日の写真。
        ただただ穏やかな海、そしてアザミ咲く静かな散歩道だ。

    中・右   15日にも同じ場所からの写真を載せたが、
        浜ウドはどんどんと成長し、花が広がっているのがわかる。






    5月25日(水曜日) 
  • 快晴
       予報では晴れのち曇りだったが、午後にほんの少し雲が出たくらいで快晴の一日。
       真夜中の0時ころには東北東60度ほどにこと座のベガがあり、アルタイル、デネブとともにきれいな「夏の大三角」をかたちづくっていた。
       5月なのにもう「夏の大三角」が見えているんだ、と思う。
       7月になれば夜9時ころにはこの星々の位置になっているんだろう。

  • 本日の作業  
       「下の畑」にゴーヤー植え(5)。 「家の前の畑」のナス横にラッカセイ(24)、インゲン(16)播き

       
    わが家の花 1   花てまり
    わが家の花 2   ゼラニウム
    わが家の花 3   ?
      みごとに咲いてくれているのだが、草にまかれているのが残念。
        昨日の雨で土が湿っているうちに草取りをしたいものだ。

       
    夕暮れ 1   浜ウドと遠崎鼻
    夕暮れ 2   カンコロ棚
    夕暮れ 3   マリア像
      19日の写真。 この日は夕日が丸いまま海の中に入っていった。





    5月26日(木曜日) 
  • 晴れのち曇り
       予報どおり午後から曇り始め、夜は星はまったく見えず。

  • 本日の作業  
       「下の畑」にラッカセイの種播き(44)。 「前の畑」のイチゴ畝の草取り

       
    ラッカセイの種播き 1   もとはソラマメ・玉ネギ畝
    ラッカセイの種播き 2   ソラマメの下に育ったタマネギ
    ラッカセイの種播き 3   マルチを張って種播き後
      ソラマメ・玉ネギ畝の後作にラッカセイを播いてみた。
        果たして相性がいいかどうか。
        初めて黒マルチを張ってみた。
        草取りの労力は減るが、成長度合いや味はどうか。楽しみだ。。

       
    姫島 1   高崎鼻公園より
    姫島 2   紅白のアザミを前景に
    姫島 3   柏崎付近より
      12日の写真。
        この日は快晴で無風、アザミが咲き乱れ、トビが舞っていた。






    5月27日(金曜日) 
  • 曇りのち雨
       朝から小雨。昨日の予報では一日中曇りだったのに外れかと思った。
       が、すぐにやみ、少し暑めの曇り空がつづいた。
       夕方にはまた降り出し、予報は全然当たらず。
       梅雨が近いのか?。

  • 本日の作業  
       「下の畑」にサツマイモ(安納芋)植え(30 まだツルが足りず成長待ち)。 もみ殻くん炭作り

       
    「家の前の畑」のイチゴ
    ひび割れができ始めた手
    痛くなり始めた二の腕
      植えただけで放任なのに、少しずつだが実が生っている。
        草取りもままならずヤブにおおわれてしまっているのにありがたいことだ。
        昨日やっと草取りができた。

      イチゴの草取りはストロン・ランナーがあちこちに伸びているのでていねいに行わねばならず、つい手袋をはずし素手での作業となる。
        終えてから手を見たら、爪の先や根っこに土がしみ込んでいるのはいいとして、親指はヒビで割れていた。
        よくもあしくも百姓の手かなと思う。

      不耕起とはいいながら、サツマイモ畝を作るには平鍬を使って畝を高く上げなければならない。
        ソラマメ・玉ネギ畝の後作にラッカセイの種を播くときも、やはり平グワで少し耕した方が育ちがいいようだ。

        ということで、この1週間ほど3本鍬や平鍬での作業が続き、夕方になると二の腕が張るというか痛みを感じるようになった。
        風呂に入るときに見てみると、酷使の結果?がありありかなと思う。
        もっとふっくらとした筋肉というか脂肪?がほしいものだ。

       
    本日のオノトッ瀬、高瀬と浜ウド
    本日の嵯峨島とマリア像
    晴れの日の嵯峨島とマリア像
      午前から午後にかけ、どんどんとかすみの度合いが強くなっていった。
        午後遅くには、マリア像の向こうの嵯峨島はまったく見えなくなってしまった。
        2日間雨が続き、その後は4,5日間また晴れの予報だ。
        その通りになれば作物にはベストだ。果たして?






    5月28日(土曜日) 
  • 雨ときどき曇り
       朝から雨となり、夜まで断続的に降った。
       友人が大型バイクで来島の予定だったが、雨で断念。
       レンタカーで来宅した。一緒にツーリングできず残念。

  • 本日の作業  
       できず

       
    来島した友人と 1   「辞本涯」の碑と姫島
    来島した友人と 2   「ふぜん河」源水の井戸
    来島した友人と 3   「ふぜん河」のネコ
      大学時代の友人が来島した。
        空海ゆかりの「辞本涯」の碑、同じく「西高野山 大宝寺」、遣唐使が水を汲んだという「ふぜん河」、そして「荒川温泉」などを巡った。

       
    来島した友人と 4   「西高野山 大宝寺」
    来島した友人と 5   荒川温泉
    来島した友人と 6   荒川港の岸壁
      大宝寺は「西高野山」と称せられ、東の「高野山 金剛峯寺」と並ぶ由緒のお寺とのこと。
        静かで厳かなたたずまいの境内だった。
        本堂の中は暗く幽玄で、もうこの世ではないところにいるような心地がした。

      母とよく訪れた温泉。
        奥に見える畳部屋が待ち合わせ場所で、先に風呂を出た母はここで居眠りをしていた。

      温泉に入った後はこの岸壁でしばらく夕涼みをした。
        この船係留用の杭は母の指定席だった。






    5月29日(日曜日) 

  •    みごとに一日中雨。
       朝の散歩も雨の中の歩きとなった。

  • 本日の作業  
       「裏の畑」のトウモロコシの草取り

       
    来島した友人と 7   いつもの散歩道
    来島した友人と 8   波止場・長崎鼻灯台と嵯峨島(見えず)
    来島した友人と 9   長崎鼻灯台と嵯峨島(見えず)
      母が死んで以来、散歩道は無人で撮ることが多くなったが、
        今日は人がいる一枚。
        やはり雰囲気が違うものだ。

       
    来島した友人と 10   魚籃観音から見る高浜
    来島した友人と 11   魚籃観音近くで見たシカ
    来島した友人と 12   夕暮れの高浜と嵯峨島
      昨日の写真。
        雨はやんだが、曇りなのでコバルトブルーの海を見せられず残念。

      久しぶりにシカを見て驚く。
        しばらくにらみ合っていたが、写真を1枚撮ったところで一気に去っていった。

      大宝寺、荒川温泉を巡っての帰り、ほんの一瞬だけ夕やけが見えた。
        この前後はずっと雨。ラッキーだった。

        嵯峨島はいつもの散歩道から見える形とは全く違っている。






    5月30日(月曜日) 
  • 快晴
       一日中雲は見えず、みごとな快晴の一日だった。
       にもかかわらず、嵯峨島や姫島は霞んでいて見えず。
       雲はなくとも、湿度が高いのだろうか?

  • 本日の作業  
       「裏の畑」のトウモロコシの草取り。ピーマン植え(6)。トウモロコシのポット播き(62)。キュウリのポット播き(24)

       
    トウモロコシ畝 1   草取り前
    トウモロコシ畝 2   草取り後
    間引きダイコン
    左・中   雨が2日間続いたら急にツユクサが栄え、トウモロコシ畝を覆ってしまった。
        これは取るしかなし。
        トウモロコシも気持ちよく育ち、おいしい実をつけてくれるか?

      春ダイコンはすぐにトウ立ちしたりひび割れたりして育てるのが難しい。
        育たず小さいままの株もある。
        近日、夏大根の種播きをしようと思う。

       
    ヒオウギズイセンと遠崎鼻・姫島(見えず)
    浜ウドと長崎鼻・嵯峨島(見えず)
    いつもの散歩道とカンコロ棚
      快晴なのに靄って視界はきかず。
        島も水平線もほとんど見えずでどんな気象条件でこうなるのかなと思う。
        波も荒し。






    5月31日(火曜日) 
  • 晴れのち曇り
       朝は雲なし、快晴の空。
       今日も昨日同様一日中快晴かと思ったが、午後から雲が出はじめ、夕方は雲一色となった。
       海もかすんでいて水平線がはっきりしないのは昨日同様。
       沖を行く船のエンジン音は聞こえるけど船体はどこにも見えない。衝突事故などないよう祈る。

  • 本日の作業  
       「屋敷畑」にトマト(12)、ナス(5)定植。「下の畑」の花壇にヒマワリ、コバンソウ、アスター、百日草、ニチニチソウ、アサガオの種播き

       
    ソラマメ3態
    ソラマメご飯
    早取りキュウリと知人に頂いたドーナツ
      ソラマメはほぼ終わりとなった。
        今年は2月の大雪で被害を受けた割にはまあまあの収穫だった。

        写真は来年の種取り用の黒ずんだサヤ、まだ食べられるサヤ、若すぎるサヤとその中身。

      今年は初めて「ソラマメご飯」にチャレンジし、http://cookpad.com/recipe/830211 を参考に3回作った。
        写真は3回目、まあよくできたときのもの。
        毎回知人におすそ分けしており、今回分は「今度んとがいちばんうんまかった(旨かった)よ」とほめて頂いた。

      ドーナツは小学校時代の同級生が持参してくれた。
        「うちん母ちゃんが、あんたんとこに持っていってあげんねと言うけん、持ってきたとよ」とのこと。
        母上にも同級生にも感謝。

        キュウリは株の成長を促すため早取りしたもの。一番小さいのは小指くらいで、一口で胃の中へ。

       
    靄の嵯峨島 1   野焼きの原っぱと
    靄の嵯峨島 2   野バラ・アザミと長崎鼻灯台
    靄の嵯峨島 3   浜ウド、長崎鼻灯台と
      今日も海も島もおぼろげ。

        原っぱは知人が景観維持のため手弁当で刈り、かつ野焼きしてくれたもの。感謝。

        アザミは終わりかけだが、野バラやテッポウユリがあちこちに咲いている。





    ▲トップに戻る