2016年4月
▲トップに戻る






4月1日(金曜日) 
  • (雨のち晴れ)
       
    生まれ育った泉尾上通りに 
    母が「死ぬ前に、いっぺん(一度)でよかせん、あすこで生まれてふとう(大きく)なったいずお(泉尾)に行ってみたかねー」と言うので、連れて行った。

    大阪市大正区。
    1945(昭和20)年、12歳の時に五島に引っ越したのだから、もう70年以上来ていなかったことになる。

    「あらよー、あん頃ん名残りは全然なかじゃん。どこがどこじゃったっじゃろ全然わからんよ」

    まず、地名がなくなっている。
    両親から迷子になった時にすぐに言えるようにと教え込まれ、83歳になってもすらすらと言えた「大正区泉尾上通り2丁目1番地」という住所・地番は今はない。

    大正区役所に行って聞いてみると、現在の「泉尾1丁目」あたりが昔のその地にあたるようだと教えてくれた。

    いっしょに行き、そこら辺を歩きまわってみる。
    「いっちょん(全然)わからん。おっどん(私たち)が住んどった時は、会社ん社宅がずらーっと並んどったとじゃばってね」

    「大正湯」という銭湯の前に来て、母の目が丸くなった。
    「あらよー、こん風呂にゃ来たことんあるごてあるよ。建物んは新しゅうなったごてあるばって、たしか時たま父ちゃんに連れてきてもろうたのはこん風呂じゃなかろかい」

    「こん風呂ん前が、おっどんが住んどった長屋んところたい」
    銭湯の前の通りの向かい側、母の指さす場所を見ると、そこには10数階もある巨大アパートが建っていた。

    「長屋ん近くの川べりはキョウチクトウん並木がずーっと続いとって、花んびっしゃ(たくさん)咲いとってねー、夏はそりゃきれいなもんじゃったよ。あらどこらへんじゃったじゃろかい」
    「近くの住吉神社での夏祭りん時、父ちゃん・母ちゃんに連れていってもろてね、ぜん(銭)ばちっともろうて、お菓子ばこうて(買うて)そらうれしかったよ。ほんとで楽しかったねー」

    いっしょに歩きまわってみたが、近くにそんな川はないし、神社もない。
    川は暗渠にしたり、神社は統合したりしたのだろうか。
    ちょっと足を延ばすと尻無川、木津川、道頓堀川などにぶつかったけれど、キョウチクトウの並木道があったにしては大きすぎる川だという気がする。
    それに今はコンクリートの堤防が続くばかりで、昔のよすがはない。

    「よかよか。昔んもんはなんも(何も)残っとらんし、あんまりわからんじゃったばって、死ぬ前にここに来ただけでんめっけもんたい。
    天国へのよかみやげのでけたよ。
    うれしかねー」

    連れてきた甲斐があったなと心から思えたひと時だった。


       * 以上はエープリールフール版です。
          実際は、
          「母ちゃん、いっぺん生まれた『泉尾上通り』に行ってみらんか? 連れていくぞ」と言っても、
          「よか。遠か」の二言でにべもなく却下された。

         後日、大阪に住む叔母(父の姉)関係の法事があった折、
         一人で歩いてみた。

         もし一緒に訪ねられたら、上のような会話になったろうか。


       
    母の生まれ育った地 1 泉尾1丁目の掲示板
    母の生まれ育った地 2  泉尾のアーケード街
    母の生まれ育った地 3   親子で暮らした長屋跡には今は高層アパートが
    左:   「泉尾上通り」という地名は今はなし。
    中:   今も庶民的な雰囲気が残っていると感じた。
    右:   母から聞いたところでは、当時は小さな建物の長屋が並んでいて、家の前には小さな畑もあった。
        これは社宅で、祖父(母の父)はすぐそばの紡績工場でボイラー係として働いていた。
        今は高層の市営住宅となっていて、隔世の感。

       
    母の生まれ育った場所 4   長屋の向かいにあったという銭湯はここ?
    母の生まれ育った場所 5   露地
    母の生まれ育った場所 6   木津川。元はキョウチクトウ咲く土手?
    全:   銭湯のおばあちゃんは敗戦直後のことを少し憶えていて、当時の長屋のようすなどを語ってくれた。
        木津川のコンクリート堤防の先には「京セラドーム」が見えていて、時代の変化が如実だった。

       




    4月2日(土曜日) 
  • (晴れのち曇り:南風強め)
       
    「 ステーキおいしく焼いてくれなのだ 」 ( 「 天才バカボン 」 )
    数日前、弟二人と駅前の居酒屋で飲んだ。

    母の思い出も交えながらも別の話題になったり、あれこれとたわいない話をした。

    途中で、「天才バカボン」が初めて実写化され先月(3月)放送されたことを聞き、その内容を聞かせてもらった。

    ドラマの中で、結婚前のバカボンパパとママが豪華なレストランで食事をする場面があったとのこと。

    ステーキの焼き加減につき、周囲では「レア」だの「ミディアム」などの声が聞こえる中、
    バカボンパパたちのところにもレストランの方が焼き加減を聞きに来た。

    バカボンパパの返事は
    「ステーキおいしく焼いてくれなのだ」

    周囲ではバカにした顔、クスクス笑いの渦。

    そんな中、今度はママも焼き加減を聞かれる。

    ママの答えは
    「おいしく焼いてください」

    周囲の笑い声はハタと止まり、シーンとなった。

    と、ここまで聞いた時、たまらず大泣きしてしまった。

    バカボンパパの返事を聞いた時、なにやら感極まるものがあり、ちと目がウルウルしてきた。
    次にママのことばを聞いた時にはわれながら止めようがなかった。

    弟たちは「アニキ、なんで泣くの。これは泣くような話じゃないだろう」という。
    なぜなのか自分でもわからず。

    素朴さそのものだった晩年の母の姿と重なってしまったのかもしれない。
    加えて、その素朴さに柔軟に、しかし毅然と寄り添おうとするママの言動を聞いたときは、もうダメ、の状態だった。


       
    花菜? 菜花?
    本日の食材12種
    リビングストンデージー
    左:   3月21日の写真。
        写真左側は摘んできたばかり、右側は1分弱茹でておひたしにしたもの。
        この3月は、このおいしい苦み?に惚れこんでしまった。

    中:   しばらく家を空けることになったので、傷みそうな野菜などを半調理?して冷凍保存することにした。
        左上からシイタケ、シメジ、玉ネギ、サツマイモ、間引きニンジン、サトイモ、ゴボウ、ニンニク、ショウガ、長ネギ、ダイコン、ブリの12種類。
        これをすべて一緒に煮つつ塩コショウで下味をつける。
        火が通ったら冷まし、小分けして冷凍する。
        後日、解凍し、味噌や季節の野菜を入れて煮こめば「おばあの愛情味噌汁」に近いものになると信じているのだが、はたして?

    右:   知人宅のもの。
        100本ほど頂いて植えた我が家のものはまだちらほらとしか咲いていない。

       
    日の入り 1   接水?前
    日の入り 2   接水?直後
    日の入り 3   日没後
    全:   3月21日の写真。
        この日の夕日を掲載するのは3回目か。
        何度見なおしても見飽きない。

       




    4月3日(日曜日) 
  • (雨:花見はできずか?)
       
    「 オチンチンほしい。あした買ってきて 」 ( 2歳 )
    知人の孫は2歳の女の子。
    あと数か月で3歳になる。

    今までは親の言うことにはすべて従い、
    「写真撮るよ、はい笑って」と言えばすぐに満面の笑み、カメラを意識した顔になってくれていた。
    が、今はカメラを向けてもそっぽを向いたり、聞こえないふりをしたり。
    いろんな場面で「いやだ」ということが多くなってきた。

    以下は最近の言動。
    アパートの10数階、ベランダの土ぼこりを掃除している母親に向かって。
    「この土、誰がもってきたんだろうね。カラスさんがポーンと持ってきた(放ってった?)のかな?」

    パンツを着替えさせてくれている父親に向かって。
    「お父ちゃん、…ちゃん(自分)にはオチンチンある?」
    「ないよ」
    「…君にも…君にもあるね。お父ちゃんにもあるね。どうして…ちゃんにはないの?」
    「…君は男の子だからね。…ちゃんみたいなきれいな子にはないんだよ」
    「…ちゃん、オチンチンほしい。あした買ってきて」

    言葉も行動も成長著しいと同時に、いわゆる「第一次反抗期」の真っ最中となっているようだ。

    とはいえ、つい先ほどまで走り回っていたのに歩けないふりをしたりハイハイの状態で床を這いまわったり、哺乳瓶をチューチュー吸い甘え口調の赤ちゃん言葉になったり、「赤ちゃん返り」状態となることもある。
    数か月前に妹が生まれ、
    そちらに親の関心が向かうことが多いせいだろう。

    むずかしい年ごろだ。
    いや、子育てはいつでもむずかしい日々の連続か。
    すこやかな成長を祈る。


       
    菜の花 1   コマツナの花
    菜の花 2   キャベツの花
    菜の花 3   ダイコンの花
    全:   3月21日の写真。
        アブラナ科の花を総称して菜の花というとの見解をとれば、これらはみな「菜の花」。
        コマツナの花は一般的な菜の花に近い。キャベツの花は色淡くラッパのような花弁、ダイコンの花は白など、よくみる菜の花畑のものとはずいぶん違う。

       
    姫島と遠崎鼻
    カンコロ棚と漁船の群れ?
    オノトッ瀬とマリア像
    全:   3月17日の写真。
        二十日近く前だが、この日は凪で快晴。夏を思わせる暑さだった。
        その後はまた寒空に戻り、なかなか気温が上がらない日が続いているようだ。
        この日はカンコロ棚やマリア像の向こうには数え切れないほどの漁船が漁をしていた。

       




    4月4日(月曜日) 
  • (雨のち曇り、午後遅くから晴れ:未明17℃がお昼には15℃。定めない天気のようす)
       
    「 闇の海に 」 ( 「ナビィの恋」 )
    昨年末に平良とみさんが亡くなったと知った時、なんだかあたたかいものが消えた感があった。
    87歳だったとのことで、母より4歳年上だったんだなと再確認した。

    15年ほど前、「ちゅらさん」でのおばぁ役は穏やかな笑顔、ゆったりした語り口で一番の存在感だった。

    当時は3人の子どもが高校生・中学生でむずかしい年ごろ。
    しかし、この連続テレビ小説を毎朝いっしょにみることができたので、親子や兄弟同士の会話が豊かになった思い出がある。

    「ちゅらさん」が終わってしばらくのち、家族で沖縄に行く機会があり、
    ホテルのテラスで「ナビィの恋」の野外上映会が行われた。

    とみさんが主役の沖縄民謡ミュージカル?
    10数年前の記憶なのでもううろ覚えだが、とみさんの演技は「ちゅらさん」の時以上に陰影に富んでおり、夢かうつつかあいまいな恋のみちゆきを幻想的に味わい深く演じていた。

    長年連れ添った夫と沖縄の離れ島で暮らすおばあ・ナビィ(とみさん)のもとに、都会の生活に疲れた孫娘が久しぶりに帰ってくる。
    彼女の乗ってきた小船には、なんと60年前に別れたナビィの恋人が乗っていた。

    60年前、なぜ二人は別れることになったのか?
    恋人は何のためにブラジルから帰ってきたのか?
    ナビィは長年連れ添った夫を選ぶのか、それとも60年前の思いを遂げるのか?

    沖縄の民謡や風習をちりばめつつ、かつ太平洋戦争が近づき沖縄にも影を落としてきているようすも描きつつ、
    ナビィの物語は進んでいく。

    二人が乗る小舟が闇の海に静かに消える場面で物語は終わったのだったか。
    哀しい思いをする人もいるけれど、それでよかったのだ、それしかなかったのだとの思いがわいた。
    ほのかに二人を包んでいく闇の海の幻想さがすべてを受け入れてくれる感があった。

    祈ご冥福


       
    慈雲寺の桜 1   イトザクラ
    慈雲寺の桜 2   イトザクラ
    慈雲寺の桜 3   イトザクラ
    全:   昨日、山梨県甲州市に行き、二つのお寺の桜を眺めた。
        菜の花畑に囲まれた慈雲寺にはみごとなしだれ桜(イトザクラ)があった。
        樹齢300年ほどの老木で、5,6年かけて木の再生に取り組んでいるとのこと。

       
    慈雲寺の桜 4   門前の菜の花畑
    慈雲寺の桜 5   イトザクラの幹
    慈雲寺の桜 6   門横のツバキ
    全:   門前は菜の花畑。
        その横では地元のおじちゃん・おばちゃんが、自ら育てた野菜や、手作りの加工食品を売っていた。
        みなおいしそうで、ウド、タクアン、巨峰の干しブドウなどついあれこれと買ってしまった

       




    4月5日(火曜日) 
  • (曇り。風弱し。明日と明後日は雨模様)
       
       
    日野の桜 1   旭ヶ丘
    日野の桜 2   神明
    日野の桜 3   神明
    全:   車道でも公園でも、あちこちでサクラがみごとだ。
       
    日野の桜 4   多摩平
    日野の桜 5   多摩平
    日野の桜 6   多摩平
    全:   開花してから寒い日が続くので、なかなか散らずうれし。
        右の写真の桜は木の根っこ、ほとんど地面に咲いている。初めて見る光景だった。

       




    4月6日(水曜日) 
  • (曇りのち雨。大雨か?)
       
       
    周林寺の桜 1
    周林寺の桜 2
    周林寺の桜 3   花の下・中
    全:   3日(日)、山梨県甲州市のお寺の桜。
        慈雲寺ほど人は多くなく、かつ境内には1本のサクラがあるのみ。
        それがまたよかった。

       
    周林寺の桜 4   花の下・中
    周林寺の桜 5
    周林寺の桜 6
    全:   このしだれ桜の中に入ると、花の中にいる風情。
        地蔵さんも春爛漫を楽しんでいるようだった。

       




    4月11日(月曜日) 
  • 晴れ
    真夏日かと思わせる昨日とうって変わって本日は北風が強く吹き、午後遅くには肌寒くなった。
    それでも我が家の気温計では最高22℃だったから春としては暑いほうか。

  • 本日の作業    
       「下の畑」にカボチャ(5)定植。   「家の前の畑」にナス、トマト定植の準備


       
       
    ジャガイモ掘り 1   掘る前
    ジャガイモ掘り 2   一畝だけ掘る
    ジャガイモ掘り 3   大中小
    全:   12月初めに植え付け、透明マルチとビニールトンネルをかけて育てたもの。
        昨年は未熟の腐葉土を入れたせいか芽が出ても栄えず、そのせいで草に負けてしまいピンポン玉くらいのものが少量しか取れなかった。
        今年は反省点を生かして育てた甲斐あって、玉も大きく数も多め。
        さっそく焼いて食べてみた。
        採れたて新ジャガは皮ごと食べられ、美味。

     
    ダイコンの花
    菜花の花
    石垣のオステオスペルマム
    左:   ダイコンの花は小生の胸付近まで成長していて、怖いくらいの繁りようだ。
        食べる部分の根も小生のふくらはぎほどに巨大化していてみごとだ。

    中:   菜花は花が終わりサヤがどんどんと大きくなってきている。
        もう新芽を食用にすることはできなくなってきた。

    右:   「家の前の畑」と家との境にある石垣に、毎春みごとに咲く。
        母は「こん花はよう映ゆっ(よく映える)ねー。きれか(綺麗か)ねー、みごとなもんじゃね」とよく嘆賞していた。

       




    4月12日(火曜日) 
  • 晴れのち曇り
    本日は、5:35に鳴きはじめたウグイスの声で目覚めた。
    日の出は5:55だから、20分も前に鳴き始めているのだなと驚く。
    母が亡くなった翌々日の2月26日はお通夜明けの告別ミサ(葬儀)の日。この日もウグイスの声で目覚め、時計を見たら6:30だった。
    お天気情報を見るとこの日の日の出は6:57。夜明けの2,30分前くらいから鳴き始めるのが日課のようだ。

    風が強かったが、昨日の北風に対し今日は南風。
    農作業はシャツ1枚で十分だった。我が家の気温計では最高気温26.2℃で、そんなに暑かったかな?と首をかしげた。

    「 あらよー、おっだほんとで生まれて初めて海ん中に入ったよー 」 「 んだがっはー、わだすもおんなじだなっす 」
    ここに記すのは面映ゆいが、本日は35回目の結婚記念日。
    「オシドリ夫婦」にはほど遠いが、まあ続いたことに意味があるのだろうと感じる。

    母の結婚生活は30年間だった。
    19歳で結婚し、49歳の時に夫が他界。
    いろいろと苦労も多かったが、亡くなった時は子ども7人、孫16人、ひ孫7人がいて、まあ思い残すことなく旅立ったかと思う。

    山形に住む義母は母より数歳年長で、今もお元気。
    義母と母は2度会っている。
    一度目は小生らの結婚式の時。
    もう一度は20年ほど前、五島を訪ねてくれた。

    数日前に子と到着し、義母とカミさんが来るのを待った。
    母は、来る前から「あらよー、おっだ東北弁なわからんよ。話しん通じるっちゃろかい?」と心配していた。
    義母もカミさんに「あのよぉ〜、おら五島のばんちゃと話しん通じっかしんねけんど(わからないが)、かまねは(気にしないよ)。おめと一緒に行くさけ、まっで(まったく)心配なかろっちゃ」と言っていたろうか。

    しかし、会ったら全く問題なし。歳も近い同士なので、あれこれと二人で話が弾んでいた。

    真夏だったので近くの「高浜」まで泳ぎに行くことにし、母たちも誘った。
    「やんだ、水着もなかんべし」・「いんじゃよ、水着もなかもん」(いやだ。水着がないし)などと言うので、「普段着のままで海に入り、もう1着普段着を持って行って着替えてくればいいじゃん」と伝え、連れて行った。

    最初は足をちょっと海に入れる程度だったが、子や孫が泳ぎつつはしゃいでいるのを見ているうち、ついに二人とも肩まで海の中へ。
    ついには頭も水に隠れたり、互いに水をかけあったりと、まさに少女に戻ったかのごとき60代だった。

    「 あらよー、気持ちんよかねー。おっだほんとで生まれて初めて海ん中に入ったよー 」(母) 
    「 んだがっはー(そうなんですか)、わだすもおんなじだなっす 」(義母)
    「 あらら、二人とも生まれて初めてっちて本当でや? びっくりじゃねー。もうこがんなことはなかろうで、よか冥途のみやげんでけたじゃん 」(小生)
    というようなやり取りがあった。

    歩いて数分のところにきれいな海がある。
    そんな所に12歳からずっと住み続けていても楽しみとして海に入る・泳ぐなどということは一度もなかったんだなと思う。
    なぜだか今日は二人の母が海の中で水をかけあっていた顔を思い出した。


  • 本日の作業    
       「下の畑」にカボチャ(10)、スイカ(10)、メロン(10)定植。   「家の前の畑」にナス(8)定植。


       
       
    エンドウの花
    ネギ坊主
    リビングストンデージー
    左:   スナップエンドウ、絹さやエンドウとも食べきれないほどに成長してきた。
    中:   ネギ坊主は根元近くから切り落として他の場所に仮植えし、分けつしたら定植する。そうすればまたおいしいネギが秋に食べられるとのこと。
    右:   ご近所に100株ほど頂いたうちの半分。 陽が照ると急に咲く。みごとだ。
     
    遠崎鼻とマンマル瀬
    カンコロ棚と海 1   北方面
    カンコロ棚と海 2   南方面
    全:   3月20日の写真。
        今日は海に行けず。 午前の晴れ間の時はこんな感じだったろう。


       




    4月13日(水曜日) 
  • 曇りのち雨
    昨夜の予報では朝から一日中雨とのことだったので、本日は小屋仕事のみと覚悟していた。
    が、早朝に目覚め外を見るとまだ降っていない。
    あわてて朝食もそこそこに菜の花畝を整備し、トマトを定植した。
    途中雨が降ってきたが、なんとか定植し終えた頃にはやみ、空が明るくなる。
    昼食を終えてもまだ明るいので、もう一仕事できるかと判断し、キュウリ畝を整備し定植した。
    植え終わりが近い午後3時ころから土砂降りに。 まだ雨風で苗が折れないようにするための割りばし支柱や行燈保温をする仕事が残っているので、合羽を着て作業を続ける。
    合羽を通して雨がしみ込んできて下着までずぶ濡れになる。

    結局、通常の日よりも小1時間速いくらいまで外作業だった。
    雨に振り回された一日だった。

  • 本日の作業    
       「家の前の畑」にトマト(16)、キュウリ(16)定植。


       
       
    菜花畝をナス畝に 1   畝整備前
    菜花畝をナス畝に 2   畝整備途中
    菜花畝をナス畝に 3   ナス定植後
    全:   正しい定植法は、1か月ほど前に畝を立てて肥料を施しておき、肥料が土になじんだころに定植する。
        日程の都合で1日で畝づくりをし、定植してしまった。
        不耕起栽培のせいか、こんなお手軽植えでもまあまあの収穫ができている。

     
    雨、午後の海
    雨上がり、夕暮れの海
    雨上がり、夕暮れのマリア像
    全:   午後、土砂降りが数時間続いたのち小降りとなり、夕暮れ時は少しだけ夕焼け空となった。
        しっとりしていい風情。


       




    4月14日(木曜日) 
  • 晴れ
    湿度が高く、北風が吹く中の晴れの日。
    それでもわが家の気温計では最高気温26.2℃。
    デジタル温度計で、横に置いてある水銀気温計よりは2℃ほど高い傾向があるのだが、それにしてもこんなに暑かったのかと思う。

    母とサイクリング?
    「母といっしょにサイクリングをしている。
    サクラが満開で、菜の花が咲き乱れているなか、楽しそうな笑顔だ。

    日野でいっしょに住んでいて、ちょっと体調が悪いというので病院に連れていっての帰り道。
    医者から「ちょっと脳こうそくの可能性がありますね」と言われた。

    たしかに前を走る母のハンドルさばきはおぼつかず、どうもふらついているようだ。

    こちらは仕事があるので四六時中母のそばにいて介護するのは無理だし、と悩んでいる。
    五島でいっしょに暮らせば、畑仕事をしながら一日中看ることができるかもな、などと考えている。

    と、ここで、なんか変だなと思う。

    母は60歳代後半までバイクは乗り回していたが、自転車には乗れなかったはず。
    それに既に何年も五島でいっしょに暮らしたんじゃなかったか。
    それに母はもう……

    そんな風に思い始めた自分に、『そうだよ、変だよ』と相づちを打つもう一人の自分がいる。」

       と、ここで二人の自分とも消えて、
       布団の中におり、鳴き交わすウグイスの声で目覚めた自分がいる。

       夢を見ていると、自分が2人も3人もいるという状況になるのか?
       今朝の夢はいつにも増してリアルだった。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」の石垣にオステオスペルマムの定植。「家の前の畑」花壇の草取り。


       
       
    母の生まれ育った場所 1   今は巨大アパート群が
    母の生まれ育った場所 2  泉尾商店街
    母の生まれ育った場所 3   泉尾高校
    左:   4月1日に掲載した「大阪市大正区泉尾」の写真は、2年ほど前、叔父のお悔やみに行ったときのもの。
        先週、日野から五島への帰り、泉尾から電車で数時間のところに住む妹二人と再び訪れてみた。

        母たちが住んでいた長屋跡には高層アパートが9棟も建っていた。
        祖父(母の父)は紡績工場のボイラーマンだったとのことだが、たぶん工場横に併設された長屋だったのだろう。

    中:   泉尾商店街はまあ人通りも多くうれしい。
        しかし、近くにイオンができてからは徐々に客が減ってきているとのことで、これはいずこも同じだなと思った。

    右:   「入学おめでとう」の垂れ幕がまぶしい。
        「五島に引っ越ししなかったら、母ちゃんはこの高校に入ったかもな」と言うと、
        妹に「兄ちゃん、昭和30年ごろ生まれの私たちが高校には行けんかったんやから、昭和7年生まれの母ちゃんが行けたわけないやん。そのころ高校に行くというんは、今の大学に行くより難しかったんとちがう?」と言われた。
        まさにそのとおり。

     
    母の生まれ育った場所 4   尻無川
    母の生まれ育った場所 5   市岡。妹が住んだアパート跡
    母の生まれ育った場所 6   泉尾公園
    左:   泉尾は尻無川に面しており、対岸は港区市岡。
        写真の左側が泉尾で、右側が市岡。

        妹二人は35年ほど前に市岡に住んでいた。
        泉尾から住んでいたアパート跡まで橋を渡って歩いたら、30分弱で着いた。
        まさか自分たちが住んでいた場所から2,30分歩いたところに母が生まれ育った地があったとは。今回初めて知って、ただ驚くばかりだった。
        偶然とはいえ、興味深い。

    中:   妹たちが住んでいたアパートはいわゆる「文化住宅」。
        古い作りで、暗い廊下に狭い部屋がズラッと並び、男女交じって暮らしているのにトイレは一つしかなかった。
        トイレに行きたくなったら誰か入っていないか、入っていたらいつ出るか耳を澄ましておらねばならず大変だったとは妹の談。

    右:   泉尾公園はサクラが満開。
        地元のおばちゃんたちや親子連れが弁当を持って花見をしていた。

         




    4月15日(金曜日) 
  • 晴れ
    昨夜の夜10時ころ、日野に住む子供から電話あり。
    先ほど熊本で地震があり大変なようすだが、五島は大丈夫かと。
    母への香典などお心遣いを頂いた方にお礼状を書いていたのだが、揺れは感じず、まったく知らなかった。
    テレビはつけておらず、波の音が遠くに聞こえるくらいの静けさだったのだが、こちらまでは影響はなかった様子。

    すぐテレビをつける。
    思ったより大変な状況で目をみはる。
    夜なので周囲の状況が分からず大変だろうが、大した被害がない朝を迎えてほしいと願った。

  • 本日の作業    
       「裏の畑」にスイカ(8)、メロン(6)定植。 「下の畑」の花壇の草取り、グラジオラス植え。


       
       
    春 1   ハゼとアケビ
    春 2   ?
    春 3   アオダイショウ?
    左・中:   所用があって濱ノ畔へ。
        途中、若葉がみごとだった。

    右:   1.2mいやそれ以上あるみごとなヘビだった。
        ヤマカガシ、ジムグリとは色が違うようだし、マムシよりもスマートだし、やはりアオダイショウかと思う。
        車に轢かれたらしく道路の真ん中で死んでいた。
        山の中に返し、葬ってあげた。

     
    朝の海 1   カンコロ棚
    朝の海 2   マリア像
    朝の海 3   カンコロ棚と漁船
    全:   気持ちのよい朝。久しぶりに朝の海を歩いてみた。
        定置網の船が操業しており、ほかにも釣り船が何艘か見えた。







    4月16日(土曜日) 
  • 晴れのち雨
    夜中の1時ころ、緊急地震速報が鳴り始め、いよいよこちらも大地震かと身構える。
    少しの揺れで終わったが、朝のニュースを見ると熊本ではさらに被害が広がったようすが映し出されていた。

    何もできないが、これまで関わりがあった機関を通じてすこしばかり寄付金を送る。
    建物が壊れただけでなく水道や電気などのライフラインも寸断されているようで、復旧には長い時間がかかりそうだ。
    手を合わせ、速い復旧を祈る。

    昼から雨との予報だったので、午後からは屋内仕事になるだろうと踏み早朝から農作業にいそしむ。
    が、夕方まで降らず、一日中働きづくめでしんどかった。
    ところが日没となり作業を終えようとしたところで暴風雨となり、ソラマメが倒れそうだ。
    しかたなく合羽を着て横木の支柱を補強し、やれやれの一日だった。

  • 本日の作業    
       「下の畑」のネギ植え替え。サトイモ堀りと植付け。 「下の畑」と「家の前の畑」に数種の花の種播き、サフィニア、松葉ギクの植付け


       
       
    草に埋もれたパンジーとキク
    植え替え前のネギ
    ネギ料理と解凍料理
    左:   パンジーはかわいそうだなと謝りつつ、やれば草取りは30分でできるのだがと思いつつ、まだできずにいる。
        一月ほど前にきれいに草取りしたのだが、またすぐに生えて覆ってしまった。すごいものだ。

    中:   40本ほどあるうち、30本は10pほど残して切り取り、移植した。
        6月頃には分けつするのでそれを分けて定植すると秋にはおいしいネギが食べられるとのこと。

        あとの10本はネギ坊主を残して移植した。
        これは種を採って、秋に播いてみる。

    右:   写真右は切り取ったネギをキノコと豚肉とともに炒めたもの。
        左は数か月前にごった煮?を作り冷凍してあったのを戻したもの。
        ネギ、キャベツ、ハクサイ、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、サトイモ。これに揚げ豆腐、豚肉、ブリ干しを加え、ニンニクとショウガをいれて煮込み、酒と醤油で味付けした。
        これはいったい何料理か名づけ難いが、まあ野菜消費と栄養補給のおかず一品にはなっているかなと思う。

     
    白良ヶ浜
    姫島と遠崎鼻
    オノトッ瀬と西方面
    全:   昨日の写真。
        白良ヶ浜は満潮で澄んでいた。
        姫島は靄っていて見えず。


       




    4月17日(日曜日) 
  • 晴れ
    昨夜は夕方から暴風雨。これまで味わったことがないほどの強風だった。
    気象庁のデータでは夜中前後は風速13m。平均風速がこれくらいになると最大瞬間風速は3,40mほどにもなることがあり、その時は立っているのは無理。うまくしゃがまないと倒れて頭を打つ。
    普段は風速7mでも怖いくらいの風だと感じるのに、この数字は!
    いままで経験したことのない暴風と感じたのは正しかったようだ。

    ソラマメは昨夜の横支柱設置で倒伏は防止できたけれども、風で3割くらいが折れてしまった。収穫は激減となりそうで残念。

    今朝は台風一過の様相で気持ちのよい晴れ日和。
    雲も少しはあり、暑すぎることもない春日和だった。

  • 本日の作業    
       「屋敷畑」の育苗用トンネルづくり。「家の前の畑」の花壇の草取り。


    水道が来た
    先々週、日野から五島への帰り、大阪に寄って妹二人と母の生まれ育った場所を訪ねた。

    その時の歩きながらの話で、五島のわが家に水道が引かれたのはいつかが話題になった。

    3歳下の妹は「小学校に行くとき道が掘り返されてたのはおぼえてる。けど、井戸から水を汲んで風呂に入れたおぼええはあらへんで」と言う。

    結局、小生が小学4年、妹が小学1年の1962(昭和37)年ではなかったかということで落ち着いた。

    水道が来る前、小学校2年ころからの2,3年間、井戸から水を汲んで風呂に入れる役割を命じられた。
    つるべを井戸に投げ落として引っ張り上げ、3杯ほどをバケツに貯め、それを風呂釜まで10mほど運ぶ。
    当時は鉄釜の五右衛門風呂で、今の浴槽より小さかったと思うが、それでも20往復くらいせねばならなかった。

    きつくて嫌で、ついつい取り掛かるのが遅くなったり、やり始めてもダラダラとやるのではかどらない。
    その上、水を入れ終わったら釜の下に火をつけ、薪を燃やして沸かす作業もある。
    野良仕事から帰ってきた父母から、「まだ沸いとらんとか!」と怒られることもしばしばだった。

    水道が来る、それが来ればもう井戸の水を運ばなくてもよくなる、というのは朗報だった。

    しかし、町役場のある地域からわが村まではずいぶんと離れており、水道管が埋設されてくるまでにはずいぶんと時間がかかった。
    やっと近くまできて工事が始まると、通学が大変だった。
    小学校には約3qを歩いていくのだが、その道の中央に幅1.5m、深さ2mほどの溝がずっと続いている様は圧巻だった。
    その溝の両脇に掘った土が盛られており、デコボコの盛り土の上を歩いて通学するしかないので危なっかしい。
    当時は集団登校で、上級生の命令を受けつつまだ入学したての下級生の安全に気を配らねばならず、ヒヤヒヤの登校路だった。

    そして、ついに水道が来た。
    その楽チンさは言葉にし難い。

    いま、水道がない時代を知っている人はだんだん少なくなってきているだろうし、あんな時代に戻ることはできないだろう。
    しかし、いい思い出だ。

        いま熊本地震では水道も止まっているとのこと。
        水がなければ人は生きていけない。
        充分な給水や早急の水道復旧を願う。


       
    早春の菜の花畑
    早春の田んぼ
    一昨日の田んぼ
    左:   3月18日の写真。
        菜の花がチラホラと見える草場(牧場?)は朝もやにつつまれていて幻想的だった。

    中:   同じく3月18日の写真。
        昨年秋の稲収穫後一度耕したのみで、草におおわれていた。

    右:   一昨日の写真。
        中の写真の田んぼにはもう水がはられている。
        近くの田んぼでは、早くも苗が植えられていた。

     
    アオリとカンコロ棚
    アオリと遠崎鼻
    アオリと遠崎鼻・姫島
    全:   ちょうど1ヵ月前、3月17日の写真。本日は海辺歩きに行けなかったが、きっとこんな光景だったろう。
        アオリとは方言で、海の中に砂が堆積している部分の呼び名。
        ここが薄青となるおかげで海の色にいい変化をもたらしている。


       




    4月18日(月曜日) 
  • 曇りのち晴れ
    ほとんど曇りの1日だった。
    朝6時ころの地表温は11℃。これが1ヵ月前の3月18日は14℃、3月22日は5℃だった(気温は順に15,16,11℃)。
    春とはいえ、まだまだ暑さ寒さは行きつ戻りつしているんだなと思う。

  • 本日の作業    
       ポットに種播き:ハバネロ(6)、ピーマン(12)、トウモロコシ(144)、オクラ(6)、ゴーヤー(18)、ズッキーニ(8)、ひょうたんカボチャ(6)、バジル(6)、ミツバ・シソ・シュンギク(各32)。いったいどれだけ芽が出るか楽しみだ。
    スイートピーの支柱立て。サフィニアのさし芽


    電話が来た
    昨日の続き。
    妹二人と話していて、五島のわが家に電話が来たのはいつかが話題になった。

    小生が19歳の1973(昭和48)年にはまだなかった。
    村に2件ある雑貨店のうちの一つに村唯一の電話があり、村の人全員、電話をする必要があるときはそこに行ってかけた。
    近距離の場合は10円を払っておいとまする。
    市外局番にかけた場合は、話し終わった後すぐに雑貨店の主人が電電公社に電話し(105だったか)、今の通話料金を聞く。その金額を支払うというシステムだった。

    逆に電話がかかってきた場合は、村中に聞こえる拡声器で「…さん、電話です」と放送が入る。
    聞こえたらその雑貨屋まで走る。
    100mそれ以上の距離なので大変だった。
    村の一番はずれの家からは3、400mあったからもっと大変だったろう。

    ちょうどこの時は4年間の漁船員生活を終えて東京の電子専門学校に入学する準備の時期だった。
    無線通信士の資格を取得しており、その関係の雑誌に載っていた学校に連絡した。
    中卒でも入学可、難関の無線技士国家試験に合格できる授業内容だという。
    しかも入学金さえ払えば無試験で入学でき、そのうえ働く場所や寮も紹介してくれるという。
    今思えばうますぎる話で、結局はすぐに退学する羽目になり、高い入学金と授業料の払い損だった。

    ともあれ、入学その他の手続きや紹介してもらった会社への入社や入寮についてずいぶんと電話のやり取りをし、毎回の電話料金は高額に上がった。

    3歳下、5歳下の妹は中学卒業後は関西の工場に就職したのだが、彼女らも家を出る前に電話があった記憶はないという。
    結局、彼女らが五島を出た直後の1975(昭和50)年あたりに家に電話が来たんだろうなということになった。

    この時もエピソードがあり、
    わが家は家計が苦しかったので、父母は「電話なんてすることもなかし、来ることもなかせん、こん家には引かんでよか」と申し出たらしい。
    しかし、電話会社?から「もし後々で電話を引きたいと思った時、お宅だけに工事をすると高額の支払いが必要になる。村全体に工事をしている今の方が断然安いですよ」と言われ、しぶしぶ承知したとのこと。

    開通したら、東京や関西で働く子どもらから家で電話を受け、話すことができたのだから、やはり思い切って工事をしてもらってよかったと思ったのではないだろうか。

        いま熊本では固定電話が通じず通信網が寸断されているとのこと。
        携帯電話で代替できる部分もあるだろうが、それを持たない通信弱者などは大変だろう。
        水同様、速い復旧を祈る。


       
    キュウリ畝 1   畝づくり前
    キュウリ畝 2   苗定植後、アンドン保温
    菜の花3種(菜花、花ダイコン、高菜)
    左・中:   昨年はエンドウ畝だった箇所を整備しキュウリ16本を植えた。
        しばらくはアンドン保温と倒伏防止を兼ねる。
        早めに支柱を立てネットを張りたいものだがいつになるか?

    右:   菜花は完全に終わり、もう種になっている。
        花ダイコンは青紫色。
        高菜の花は咲きはじめたばかり、人の背丈より高くなっている。
        同じアブラナ科でもずいぶんと違うことだ。

     
    姫島と荒海 1
    姫島と荒海 2
    荒海
    全:   3月9日の写真。
        一昨日の暴風雨の時はこんな風だったろうか。
        いやこの数倍の荒れ方だったのではと思う。







    4月19日(火曜日) 
  • 晴れ
    みごとに一日中雲なしの晴れ日和。
    ウグイスは5:25に鳴き始めた。
    5:45が日の出だからピッタリ20分前で、できすぎ、電波時計でも持っているのかと感じるほどだ。
    昨朝は曇りのせいかちょっと遅れて5:33だった。
    「めだかの学校」ならぬ「ウグイスの学校」があるならば、先生は「みなさん、昨日は寝坊で遅れましたが、今日は正しい時間に鳴き始められましたね。えらいですね」とほめていることだろう。
    いや、ウグイスの鳴き交しは子孫を残すために相手にアピールする恋の歌なのだから、もう生徒ではないか?

  • 本日の作業     「下の畑」のスイカ、メロンに水やり、ワラ敷き。「裏の畑」にツクネ芋植え(16)

    ボランティアの仕事がないというのは喜ばしいこと
    ニュースで、熊本地震につき、「今はボランティアで来られるのは自粛を」とのアピールがあった。
    余震が続いているため、安全が保障できないからとのこと。

    現状を知るため「熊本県社会福祉協議会」のホームページのボランティア情報を開いてみた。
    活動中の「10の心がまえ」が掲載されており、「被災地での活動は、現地の災害ボランティアセンターの指示に従って行動してください」など多くの注意事項があった。
    その中に、「 災害ボランティアセンターに行っても作業がない場合もあります。作業がないからといって怒らないでください。それは、たくさんのボランティアが参加しているからで、喜ばしいことでもあります。『待つこともボランティア』なのです」という項目もあった。

    その通りで、「せっかくボランティアに来たのだから何か仕事をさせろよ」と要求され、ボランティアの仕事を探すために現地のスタッフが駆けずり回るというのはまずい状況だと思う。

    2007年の「能登半島地震」のとき、輪島付近でボランティアに参加したことがある。
    4日ほど年休を取り、そのあいだ生活できる食料やテント・寝袋を持ってボランティア希望者の集合場所に指定された金沢駅に行った。
    そこからスタッフの指示に従い、バス数台に分乗して被災地へ向かった。
    到着したのは輪島の東方20qほどの曽々木であったか、そこで3、4人のチームとなって集落をまわり安否確認をしたり、困っていることやしてほしい作業はないか聞いて回った。
    幸運なことにこの集落は被害が少なく、作業は数時間で済み、午前中で終わった。

    すぐ次の被災地に向かうのだろうと思っていたら、待機していてくれと言われた。

    目の前の砂浜海岸で昼食を取った。
    となりに座った方は「沖縄から駆けつけてきた。定年になって自由の身になったのですこしは人の役に立つことがしたくて」と語っていた。

    どうも各箇所で人手は足りており、このグループを必要とする現場はないらしい。
    スタッフはそんな現場を探すべく電話したり車で走ったり大変なようすだった。

    昼飯を食べ終わっても作業現場は見つからないようで、待機時間がすぎるばかり。
    ボランティアメンバーの中から「待っている時間に何もしないのはもったいないから、この海岸を掃除しよう」との声が出た。
    全員で数時間かけてゴミや流木を拾い集め、けっこうな重労働だった。

    結局、その日は新たな作業はなく帰ることになり、バスは輪島市の被災現場を通り、スタッフが地震当時の様子の説明をしてくれたりした。

    やるべき作業がないというのは被災が少ないということであり、「喜ばしいこと」だったのだといまさらに思う。

        そんなことを思っているうち、夜になってニュースを見ると「熊本県がボランティアを募集開始」とのこと。
        今すぐは行けないが、時間が取れたら考えたいと思う。


       
    上五島 1   頭ヶ島天主堂
    上五島 2   頭ヶ島天主堂
    上五島 3   若松付近のアザミ
    全:   先々週、日野から五島への帰り、上五島で働く弟に会って島を見学し、かつ漁船員時代の先輩宅に泊めていただいた。
        漁船員時代の出港前の夜、奈良尾のこの先輩宅にて夕食を頂くことが多くあり、今も感謝である。
        それももう45年以上前になるのかと感慨深い。

        五島列島は140余りの島からなるそうだが、主要5島のうち北の中通島と若松島が上五島(奈留島、久賀島、福江島が下五島で、小生が暮らしているのは福江島)と呼ばれる。
        弟とは世界遺産候補の構成施設にもなっている頭ヶ島天主堂などの教会、眺望のよい場所などを巡った。

    上五島 4   有福の海
    上五島 5   桐の夕日
    上五島 6   土井の浦
    全:   下五島とはまた違う魅力的な入り江や眺めがあり、静けさがあった。






    4月20日(水曜日) 
  • 晴れのち曇り
    昼過ぎまでは快晴。雲はまったくなく、最高気温はわが家の気温計では28.7℃まで上がった。
    海に散策に行けず残念。
    しかし午後遅くから急に曇ってきて、夕方には雨がぽつぽつと。夜遅くには暴風雨となった。
    トマトとナスは割りばし支柱をしたのみで行燈はかけておらず。風で折れないか心配だ。

  • 本日の作業  
    「前の畑」にトマト(4)、ゴーヤー(4)、ヘチマ(2)、オクラ(6)定植。それらへのコンパニオンプランツとしてツルありエンドウ(8)、ラッカセイ(4)の種播き。
    「家の前の畑」の花壇にテッセン、ラベンダー、バジル、デージー定植。


    長崎でも修学旅行のキャンセル相次ぐ
    昨日、農作業をしている時、町に住む知人が車で通りかかり、ちょっとだけ立ち話をした。
    今日・明日と修学旅行生が民泊する予定だったが、キャンセルとなった。
    今度の土・日の民泊予定も同じくキャンセルされたとのことで、「熊本地震の影響じゃろね。残念じゃばって仕方んなかね」と肩を落としていた。

    本日の「長崎新聞」でも「観光『未曽有の危機』」、「個人客や修学旅行 宿泊キャンセル相次ぐ」との記事が大きく載っており、熊本地震発生以降、長崎県への観光客が激減しているようだ。
    少し過剰反応ではとも思う。
    ある自治体では「安全です」をアピールしてキャンセルを思いとどまるよう文書を送ったとのこと。
    それでも、完全に安全だとは誰も言えないのだし、不安を抱えても来てくださいとは言えないのが悩ましいところだ。

    あちらもこちらも共に大変だなと思いつつ、自分がやれることは早い復興を祈るのと些少の寄付をすることくらいしかない。
    前回に加え、これまで関わりのあった別の団体にも少しばかり寄付を送った。
    こちらは「いまスタッフが現地入りしてニーズを調査中。医師・看護師を中心に南阿蘇村を拠点とした医療活動や周辺町村の移動診療を行う予定」だとのこと。
    前回の団体は「熊本県益城町で、子どもが安心・安全に過ごすことのできる空間『こどもひろば』を開設した」とのこと。

    東日本大震災で被害を受けた方々も含め、食事・睡眠・健康・コミュニケーションなどが徐々にでも万全なものとなっていくよう祈る。


       
    本日の収穫
    芽が出たサトイモ
    ホウレンソウの花
    左:   ゴボウは直径7p、周囲20数pもあり食べがいがあることだ。
        ネギ、サトイモも含め食べ頃をずいぶんと過ぎているのだが、それでも野菜繊維やビタミンなどの摂取には一役買ってくれている。
        今年はイチゴがどんどん生ってきている。

    中:   サトイモの芽はかわいい色・形だ。
    右:   暖かくなったらあっという間に1mほどの丈となり、トウが立って花が咲いた。
        今年こそは種を採ってみようと思う。

     
    高崎海岸 1   砂浜
    高崎海岸 2   遠景
    高崎海岸 3   知人が乗る定置網船
    全:   昨日の午前の写真。
        知人の定置網の船は凪の海で作業が楽しかろうと思った。
        漁獲は?

        昨日の午後、本日の午前は雲一つない快晴だったのに、農作業に追われて海辺を散策できず、かつ写真も撮れなかったのはかえすがえすも残念。







    4月21日(木曜日) 
  • 雨のち曇り
    昨夜から今朝までずっと暴風雨が続いた。
    家の屋根が吹き飛ぶのではないかと心配になるほどの風、そして窓に打ちつける雨。
    午前中は外に出ることができず。午後になってやっと止んでから畑に出てみると周囲に掘ってある溝は水びたし。
    ニュースでは総雨量が100o以上だったとのこと。
    週間予報では曇りや雨が続くとのことで、作物の根腐れが心配だ。

  • 本日の作業  
    「下の畑」と「裏の畑」の玉ネギ除草。
    3枚の畑すべての野菜、花、果物に菜種油かすを施肥。


       
    ゴボウの葉
    パンジー 1   草取り前
    パンジー 2   草取り後
    左:   昨日載せた大浦太ゴボウの葉。
        昨年春に播き、夏・秋においしく食べた。のこった株の葉は冬に一度枯れたのだが、また芽吹いて栄え、今は1mを超す大株になっている。
        もう根はスカスカのものが多く食べるのにはあまり適しないのだが、まだ食べている。
        数本は残して花を咲かせ、種を採ってみようと思う。

    中・右:   やっと草取りができた。
        草に巻かれると陽は射さないし、栄養分は取られるしで花に元気がない。
        菜種油かすを撒いてあげた。

     
    白良ヶ浜 1   貝をとる人
    白良ヶ浜 2   貝をとる人 遠景
    白良ヶ浜 3   弁天さん
    全:   19日の写真。
        白良ヶ浜の広い砂浜に人が一人のみ。貝鍬?を引いていた。
        弁天さんは昔は岸からはずいぶん離れた海の中にあり、潮が引かなければ渡れなかったようだ。今は護岸工事が行われ、ほぼ年間を通してお参りに行ける。







    4月22日(金曜日) 
  • 晴れち曇り
    午前は風弱く暑い日、午後は徐々に曇ってきて夕日もおぼろげだった。
    本日は草取りやトマト・キュウリ用の支柱用の竹を切った。
    明日から5,6日は曇り・雨の予報だ。
    はやくジャガイモを掘らねば。

  • 本日の作業  
    「下の畑」の花壇の除草と支柱立て。
    スイカ、メロン、カボチャ、ナスに待ちクラツキ(穴を掘って肥料入れ)
    キュウリ、トマトの支柱用の竹伐採


       
    本日の食材11種
    オステオスペルマムとガザニア
    カラー
    左:   畑で採れたゴボウ、ニンジン、ニンジンの葉、サトイモ、玉ネギ、ミョウガ竹、これに購入したショウガ、ニンニク、シイタケ、シメジ、エノキダケの11種。
        これらをともに煮て味噌を入れた。
        3日分くらいの野菜スープになりそうだ。

    中・右:   いずれもたぶん20数年前に母が植えたもの。
        何もせずとも毎年元気に咲いてくれるものだ。
        野菜づくりで夜遅くまであくせくしている日々が続いているが、こんな花のような余裕をもって生きていかねばいかんなと思えてきた。

     
    嵯峨島
    姫島 1
    姫島 2
    全:   19日の写真。
        所用で街に出かけた時の途中のようす。
        毎日見ている嵯峨島、姫島が違ったふうに見え、これもまたいい絵だと思う。







    4月23日(土曜日) 
  • 曇りときどき雨
    昼前から降ってきて、夜まで断続的に続いた。
    ぴったり50年ぶりに小学校時代の同級生が集まる会合があり、街の会場まで自転車でいく。
    雨が降ったりやんだりでもなんのその、ウキウキ気分での行き帰りだった。

  • 本日の作業  
    「前の畑」、ぐるりの竹伐採。
    「下の畑」、スイカ、メロンのトンネルの裾上げ(苗にかからない程度に雨を入れる)


    50年ぶりの集い(小学校の同窓が集まる)
    50年ぶり、小学生時代の同級生が集まる会合があり、10数人が集まった。

    この年齢になると、日程・要綱を決め、往復はがきを出して返事を集計して会場を予約して…などという作業をできる方はいないので、何人かが帰省するのに合わせて集まれる人が集うという形式だった。

    50歳、60歳の同窓会で会った人もいるが、まさに卒業の12歳から50年ぶりに話すという顔もあった。 (小学校は2クラスだったが中学校は6クラスとなり、小学時代ほどの親密さはなし。それに、中学を出ても大半が集団就職だった)
    それでも会うとすぐに「あの日が帰る」で、当時の思い出に花が咲いた。
    「初々しさ、やんちゃ、はつらつ、素朴、貧乏」などの言葉が思い起こされるひと時だった。

        以下はその時の皆の思い出ばなしの一部。

    学校に近い地域の生徒は昼休み、家に帰ってご飯を食べてくるという学校方針だった。
    親は野良仕事に出ているので、誰もいない家に帰って子どもだけで昼食を食べ、すぐ午後の授業に走るということになる。
    あるとき、女の子3人で1人の家に行き、ハガマにあった麦飯をあらかた食べた。
    夕方帰った両親は(夕食用の)ご飯がないことに驚き、娘をこっぴどく叱った。
    女の子3人は、後日、ワラと糞まみれの牛小屋の掃除をさせられた。

    6年生のころ、ある女の子が乳飲み子の子守りをせねばならず、学校に来れない日が続いた。
    T先生はその子をおんぶしてきていいから授業に出て来いと説得した。
    背負われた赤ん坊がいる教室での授業となり、赤ちゃんがかわいかった。

    5、6年生の頃、昼食の時間に脱脂粉乳が出されるようになった。
    まずくて飲めなかった。
    T先生が自費で粉ココアの大缶を買って教室に置いてくれた。
    それを入れたらおいしく飲めた。

    当時、班学習がはやり、班の中で教え合うよう指導された。
    算数の授業で班の子が指名され、答えられなかった。
    「どがんして班の全員でわかりあわんとか! 校庭1周!」
    班活動の理解不足のせいか、不満だったせいか、答えがわかっていた小生は、
    「先生、おっ(俺)も走らんばいかんとかな?」
    「だが(誰が)おまえば特別扱いするっちゅ言うたか!」と怒鳴られ、ケツバット(お尻と太ももの間付近をバットでたたかれる。痛さが脳天にいく感があった)ののちに校庭を一周するはめになった。

    ある女の子は体育着を忘れてケツバット。力いっぱいたたかれ痛かった、と。
    下はブルマー、上は普段着と言う格好で体育の授業を受ける羽目になった。
    「厳しか面もあったばって、こんT先生はよか思い出ん方が多か。機会んあったら会うてみたか」と。

    このT先生、学生時代はラグビーをやっていたらしい熱血漢、こわもての顔で、上にのべたような情に厚い面と怒ると怖い面と両方あった。
    とぼけた一面もあった。
    先生:「なあ、五島弁じゃ鳥ん飛んだんば見たらアメリカの大統領の名前ば言うんじゃね。わかっか?」
    生徒:「???」(だれも答えず)
    先生:(突然、窓の外を指さし、大声で)「あ、ワシん飛んだ!」
    生徒:「???」(誰も笑わず)
    先生:「さあ授業ば始むっぞ」

    当時、ランドセルを持っている者はほとんどおらず、肩から掛ける頭陀袋みたいなもので学校に通った。
    それさえない者は、教科書などを風呂敷に包み、背中に縛って行った。

    教科書を買えないので、学年の終わりには1学年上の人の家に行き、一式をもらった。
    もらった人の名前を消し、自分の名前を書いて新学期を迎えた。
    それをまた別の人にあげるので、何年も使い古され、名まえがいくつも書いてある教科書に出会うこともあった。

    柿やミカンは熟れるのが待ち遠しかった。
    ひもじいのと食い意地がはっているので待ちきれず、苦かったり渋かったりしてもつい早めに採って食べた。熟れるころにはもうなくなっていた。

        1960(昭和35)年入学で1965(昭和40)年度卒業。
        日本は高度経済成長の真っただ中だったのだろうが、その豊かさの余波はまだ五島の農村部までは届いていなかったんだなと思う。

        「もう生きてるうちは会えんかもしれんね」
        「あの世でおう(会う)たら、また小学校ん時ん笑い話ばしようじゃん」
        「なんの元気しとれば、また何年か先でん、70,80歳になった時でん会ゆっかもしれんたい」などと言い合って別れた。
        楽しくももの悲しい、しかし元気が出る会合だった。


       
    小学校同窓の集まり 1
    小学校同窓の集まり 2
    小学校同窓の集まり 3
    全:   会うと時間があっという間に50年前に戻る。
        そんな側面と、でもあれから50歳も齢を重ねているという事実と。
        不思議な感覚で、うれしいやら戸惑うやらだった。

     
    小学校同窓の集まり 4   白良ヶ浜万葉公園・さくらの記念樹の前にて
    小学校同窓の集まり 5   白良ヶ浜万葉公園
    小学校同窓の集まり 6   帰路
    全:   「白良ヶ浜万葉公園」には中学同窓で植えた桜の記念樹がある。
        帰り道の田んぼにはもう苗が植えられていた。







    4月24日(日曜日) 
  • 雨のち曇り
    本日も朝から雨が断続的に降り、昼前にやっとやんだ。
    午後は晴れの予報だったが外れて曇り空が続き、夕方に少しだけ空が明るくなった。

  • 本日の作業  
    昨日伐採した竹の加工(0.5m50、1m50、1.5m20、2m15ほど)

    8人で長崎鼻、遠崎鼻を歩く
    昨日会った小学校の同窓は、散会後すぐ船に乗って長崎港に向かった人もおり、今日五島を去る人も。
    何人かがわが家を訪ねてくれ、母とよく散策したコースを一緒に歩いた。

    あれこれ小学校時代の思い出などを語りあううち、思いがけない話も。
    海に囲まれた五島。わが三井楽もその西部にある小さな半島で歩けばすぐ海。
    夏休み中は毎日海に潜って遊んだ記憶があり、小学校の同窓はだれでも泳げると思っていた。
    が、海からちょっと離れた集落だった何人かは、ほとんど泳いだことがない、と。
    今でも泳げないし、水に入るとすぐに沈んでしまう、とのこと。

    授業がいやな時は抜け出し、近くの山の中で遊んだりお弁当を食べて過ごしたこともある、と。

    中学校を卒業して集団就職したのちの現在までの軌跡について、初めてお話しを伺った者もいた。
    中部地方の工場に勤めつつ定時制高校を卒業したのち、その地に残ったり長崎県に帰ったりした方たちの話は興味深かった。

    母とこのコースを歩いた時もあれこれと言葉を交わしあったが、立て板に水というほどにしゃべり合い続けるわけではない。
    一人で歩くときは沈黙か、ちょっと鼻歌が出る程度。
    本日は8人で歩いたので、よく語ったりよく聴いたりにぎやかだった。
    これもまたよし、のいい時間だった。


       
    8人での散策 1   カンコロ棚
    8人での散策 2   アザミ
    8人での散策 3   嵯峨島とオノトッ瀬
    全:   母との散歩はいつもここが最初のポイントだった。
        カンコロ棚を背景にして、よく母の写真を撮った。

        本日この風景を見て、
        「ああ年末にいつもテレビに出る光景だ。芋を切ったカンコロを干している映像が流れる。ここだったんだね」と声が聞かれた。

     
    8人での散策 4   遠崎鼻にて
    8人での散策 5   長崎鼻にて
    8人での散策 6   長崎鼻にて
    全:   よく歩き、よく語り、小学校時代の遠足気分に戻った感があった。






    4月25日(月曜日) 
  • 曇り一時晴れ
    昨日の予報では今日・明日は晴れだったが、今日の予報では曇りや雨模様に変わっている。
    天気が不安定、かつ崩れる方向に向かっているようだ。

  • 本日の作業  
    「裏の畑」のスイカ・メロン畝にビニールトンネル張り。」「裏の畑」のジャガイモ掘り(5畝)

    なつかしさの因は? 貧しさか?
    ふと、なぜ小学校時代の思い出はこんなになつかしく、いいものなのだろう?と考えた。

    貧乏をひけらかすつもりはないのだが、
    皆が貧しく、日々の生活に没頭していたゆえに、あれこれのよきできごとがあった気がする。

    思い返したり、それらを語り合ったりしても、心からなつかしみあえる。

    赤ん坊をおぶった子もいた教室、脱脂粉乳、山学校(サボり)、昼食での帰宅…。

    昼休み時間に帰宅できない遠くの地域の子は弁当を持って行かねばならない。
    小生の場合、母は農作業で忙しいので弁当は自分で用意せねばならない。
    弁当箱に麦飯をつめ、端っこを空けて朝ごはんの残り物を入れる。
    おかずが残っていない場合は味噌汁のなかにあるダシのイリコ(干し魚)を入れる。

    何もなくても、袋入りの使い切り「ふりかけ」があればうれし。
    それもない時がほとんどで、その時はおかず一切なし、麦飯だけだったことも多かったような。

    「過ぎてしまえばみな美しい」的な、過去を美化して見ている側面もあるかもしれないが、
    また小学校時代に戻れるとしたら、豊かな生活よりあの生活の方がいいと思う。

    人に勧めたり、そう思うよう強いたりする気はないが、
    なつかしいあの時代を持てたことをさいわいだと思う。


       
    昔の三井楽 1   「昭和30年頃、カンコロ切干し」
    昔の三井楽 2   「昭和27年頃、イモの後掘り」
    昔の三井楽 3   「昭和33年頃、小学校授業参観」
    全:   上下6枚の写真とも「三井楽 三井楽町制五十周年記念」(1990(平成2)年発行)より。

        すべて自分の子ども時代そのものの情景だ。
        こんな写真が残っているおかげで記憶がより鮮明になってうれしい。

     
    昔の三井楽 4   白良ヶ浜
    昔の三井楽 5   高浜
    三井楽全景
    全:   小生が生まれたころ、1955(昭和30)年には10,321人だった人口が、1990(平成2)年には4,935人に減り、現在は2,900人前後とのこと。
        右の写真のころ(1990年頃)はよく耕されている畑も今(2016年)は耕作されず荒れてしまっているものが多いようだ。







    4月26日(火曜日) 
  • 曇りのち雨
    ジャガイモを掘り終らねばと働きに働いた一日だった。 なんとか夜まで降らず、すべて収穫できた。 大きな玉も多くよい出来でうれしい。

  • 本日の作業  
    「裏の畑」と「下の畑」のジャガイモ掘り(8畝)。「裏の畑」にツクネ芋植え(20)。「裏の畑」と「下の畑」にショウガ植え(20)

       
    ジャガイモ掘り 1   掘る前
    ジャガイモ掘り 2   掘った後
    わが家の前の石垣
    左・中   今年の春ジャガイモはまあ豊作。
        昨年の失敗を生かし、未熟な堆肥を入れるのをやめたり、種イモと種イモの間にちょっと肥料を置いてみたりしたのがよかったようだ。
        それにしても、全体には施肥をしなかった畝のジャガイモはネズミの食害がひどい。そうか病も多めのような。
        それに比べて畝全体にも化成肥料を混ぜてみた畝はそうでもない。

        なぜだろう。
        肥料をやらない方のジャガイモがおいしいせいなのか、それとも肥料成分が混じった土が嫌いなのか。
        焼いて食べ比べしてみると、肥料をやった方が味も色も濃い気がした。
        はたして?
    右:   昨日の写真。 ガザニアは黄金色、オステオスペルマムは紫と薄いピンクの2種があっていい趣だ。
     
    夕暮れ 1
    夕暮れ 2
    夕暮れ 3
    全:   昨日の写真。 ずいぶんと陽が海に沈むのを見ていない気がするが、
        こんな穏やかな夕暮れもまたよし。







    4月27日(水曜日) 
  • 雨一時曇り
    午後にちょっとだけやんだ以外は雨続きの一日。 午後3時ころからは雨は上がる予報だったが逆に強まってきて夜中まで降り続いた。 まるで梅雨のような一日だった。

  • 本日の作業  
    「裏の畑」と「下の畑」のソラマメ、玉ネギの収穫。ジャガイモの選別。「裏の畑」にトウモロコシ植え(90ほど)






    4月28日(木曜日) 
  • (雨のち曇り:既報)
    本日もほとんど一日中雨。

  • 本日の作業  
    「裏の畑」にトウモロコシ植え(40ほど)。「裏の畑」と「下の畑」にズッキーニ植え(7)

       
    本日の収穫
    リビングストンデージー
    ?とグラジオラス
      ソラマメ、玉ネギ、ジャガイモ。
        しばらく出かけるので、少し早めの感もあるがソラマメを収穫した。
        レシピを参考に水1リットルに塩大さじ2杯、酒100tで2分間茹でる。青い味わいというか春の味だと感じる。
    中・右:   グラジオラスは母が植えたのがあちこちに群生し、咲いている。
        紫色の?も生命力が強く、放っておけばどんどん増えそうだ。

     
    上五島 1   若松島
    上五島 2   若松島
    上五島 3   中通島
    全:   4月9日の写真。
        下五島・久賀島の海の青さを表現して、久賀島ブルーという言葉があるらしいが、これらの島の海の色もきれいな深緑・蒼色だ。







    4月29日(金曜日) 
  • (晴れ:既報)
    (みごとに一日中晴れ。明日の土、日も晴れマークのみ)

       
    本日の収穫
    ジャガイモ3態
    ?クモ
      25日の写真。
        イチゴはもちろん生で食べたが、他は肉じゃがにしていただいた。
    中:   写真左はきれいなジャガイモ、真ん中は土中でネズミに食べられたもの、右はそうか病の玉。
        畝に肥料を施さなかった株の方がネズミに食べられているのは不思議なことだ。
        そうか病はイモの表面に茶色の斑点ができるもの。味や健康・栄養には問題ないとのことだがやはり見栄えが悪い。
        そう多くはないので頭を悩ますほどではないが、連作を避ける、植え付け前に石灰を撒く、麦や豆類の緑肥を育てた後の畝に植え付けるなどの対策をしてみようと思う。
    右:   このクモはわが家で天井、壁、畳の上などあちこちを這いまわっている。
        姿かたちはかわいいとはいえず、グロテスクというか怖い感もする。
        が、蚊やムカデに比べれば人に悪さをすることは今のところまったくないので、あまり気にせず散策させている。

     
    オノトッ瀬 1
    オノトッ瀬 2
    オノトッ瀬 3
    全:   3月17日の写真。
        今日と明日・明後日は晴れ一色。
        きっとこんな光景だろう。







    4月30日(土曜日) 
  • (晴れ:既報)
    (今日も一日中晴れ)

       
    わが家のゼラニウム
    近所の花手毬・カーネーション
    近所のガザニア
      4月20、25日の写真。
        わが家でもご近所でも花が盛りだ。


    日の入り 1
    日の入り 2
    日の入り 3
    全:   3月21日の写真。
        この日の夕日は丸いまま海に入っていった。
        水平線に触れたと思うと3分ほどで沈んでしまう。
        あっという間で、味わう暇なし、だ。






    ▲トップに戻る