2016年3月
▲トップに戻る






3月3日(木曜日) 
  • 晴れときどき曇り
       本日は「桃の節句」。五島・福江のお菓子屋さんではこの時期限定の「桃カステラ」は完売で、ケースの一部が空っぽだった。
       風もなく穏やかな春の日で、畑では夜明けの7時ころから日が沈む前後の19時ころまでウグイスが鳴き続けていた。
       まさに春爛漫の一日だった。

    はや初七日が過ぎ
       母が2月24日(水)に他界してはや初七日も過ぎ、明日で十日となる。
       約半年の入院中も痛みを訴えることなく、危篤となってからも数日生きて子どもたちが来るのを待ってくれてありがたし。ベッドのそばで眠らせていただいて四晩目、徐々に呼吸の間隔が間遠になっていき明け方に息を引き取った。静かでみごとな最期だった。
       兄弟を含め多い時は20人前後で食事を囲んで母を偲びあったり、このあばら家に泊まっていただいたりもしたが、昨日から一人となった。
       知人からは「これからじわじわと寂しくなるよ。気ばしっかりもてよ」と言われるが、気が張っているのかまだ実感はなし。
       いつか「じわじわと」来るのだろうか。

       多くの方が弔問に来てくださり感謝。特に地元の方は布団に眠る亡き母に触れたり抱きかかえたりしつつ涙ながらに語りかけてくださり、かつ泣き崩れる方もおられて、こちらも感極まってしまった。

       また、連絡を受けた親類や新聞の「おくやみ」欄をみた知人などから多くのていねいな電報を頂いた。
       一部を掲載させていただきます。

       「突然の悲報に胸がはりさけそうな思いでいっぱいです。
       やさしく接していただいた数々の思い出が走馬灯のように浮かんで参ります。
       お別れは辛く、とても淋しい気持ちですが、
       感謝とお礼の心でお見送りさせていただきます。」

       「心よりお悔やみ申し上げます。
       昨年の夏お会いした時はあんなにお元気そうでいらしたのに!
       入院中と伺っておりましたものの、回復を信じておりました。
       ご家族の皆様さぞやお力落としのこととお察し申し上げますが、
       どうぞご自愛ください。
       ご冥福をお祈り申し上げます。」

       「突然の悲報に、驚きと悲しみでいっぱいです。
       幾多のご厚情を思えば、すぐにでも駆けつけ、最後のお別れに伺わなければならないのですが、参列できず残念です。
       衷心よりご冥福をお祈り申しあげます。」

       「ご母堂様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、
       安らかなる旅立ちをお祈りいたします。」

       「ご訃報を悼み 謹んでお悔やみ申し上げます
       いつも明るく笑顔の絶えないひまわりのような方でした
       デイサービスではリハビリを頑張り
       生け花教室、書道教室にも積極的に参加されていました
       ご家族の話をしている時の嬉しそうな
       穏やかな顔が今も思い出されます
       ご家族に見守られて旅立たれた 
         様
       慈しみ深い神さまの御手に抱かれ
       永遠の安らぎに導かれますよう
       職員一同 心よりお祈りいたします」

       「母上のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。
       元気になられて、また海辺の散歩を楽しまれるものと思っていましたので、驚いております。
       いつまでも元気で長生きしてもらい、もっともっと親孝行したかったご兄弟皆様の心情を思うとたまりません。
       こころからご冥福をお祈りいたします。」

       他の10数通は割愛させていただきます。
       こんなにも悼んでいただき母は幸せ者だと思う。
       こんなお気持ちに感謝しつつ、
       また、気持ちよく旅立ったかなと信じつつ、
       今は母の写真と静かに暮らしている。
       写真は母が元気なころ、笑顔いっぱいで子、孫、ひ孫らと撮ったもの。居間や上がり口を中心に十数枚がにぎやかだ。  


       
    通夜式にて
    現在の居間
    現在の上がり口
    左:   通夜式では遺影の下に元気なころの写真10数枚を置かせてもらい、会葬に来てくださった方々に偲んでいただいた。     
    中・右:   写真は現在は居間や上がり口に置いてある。    
       




    3月6日(日曜日) 

  •    午前から大雨の予報だったが、雨は午後から。
    久しぶりに自転車で出かけたので、土砂降りのなか「遣唐使ふるさと館」にて小一時間雨宿りした。
       日曜日とて昼食や息抜きに来られる方も多く、何人か知り合いも来て久しぶりの語らいの時間だった。

    「 始めもなく、終わりもない 」 ( 長田弘による「シレジウス瞑想詩集」からの引用 )
       ずいぶん昔、某図書館の「廃棄処分 どうぞご自由にお持ち帰りください」とのコーナーに長田弘の詩集「われらの星からの贈り物」(1994年 刊)があり、頂いた。
       このたび母のそばで眠ることにしたとき、偶然本棚のこの本が目に留まって持って行った。

       その中に所収の一つ、「三百五十光年の光り」という詩は以下のように書きはじめられている。

       「三百五十光年の光り」

    「三百五十年前に誌された言葉が、三百五十光年の星の光りのように、今日はじめてその全体がしなやかな日本語になってとどく。『シレジウス瞑想詩集』が完訳されて、簡潔な言葉にきびしく澄んだ意味をきざんだ中世の瞑想の人の言葉がようやく身近に親しい言葉になった。読みすすみながら、その敬虔な言葉に貫かれる反語的な精神の閃きにしばしば思いをとどめられて、時間がことさらにゆっくりと感じられる」

          詩といいながら散文のような書き出し。長田氏は自分の思いを伝えるためこの詩ではこんな文体を選んだのかなと思う。
          そして、「シレジウス瞑想詩集」の一部を引用していく。

    「『始めもなく、終わりもない。わたしがどこへ向かおうとも、中心点もなく、円周もない』
       ( 略 )
    『知識を多くもつことは確かにすばらしいことだ。だが幼児の頃の、悪を意識しないような喜びは、知識にはない』
    …………
    『広がりは点の中にあり、果実は種の中にあり、神は世界の中に隠れている』
    …………
    『海の中ではもっとも小さな水滴でさえすべて海である』
    …………
    『多く所有することが豊かなのではない。自分が所有するすべてを苦しまずに無くすことができる人が豊かな人なのだ』
    …………
    『人間が年月の中に刻んだものはなんであったか。得たものから失ったものを差し引かねばならない』」

       そして以下のひとことをつけ加え、最後にもう一つシレジウスの言葉を引用して、この詩は終わっている。

    「どんなときにもジャストインタイムというのが古典の条件だとすれば、届くのがあまりに遅すぎたように見えて、『シレジウス瞑想詩集』はじつは二十世紀の締切りに正しく間に合っている。
    …………
    『ああ、自分の音色をもちながら楽しく一緒にさえずっている森の小鳥たちとは、われわれ人間は何と違ってしまったことだろう』」

       タイトルのごとく、始まりか終わりかわからないようなはるか遠くを照らしている光り、そんな光りを想わせる詩だと感じた。
       光りはなにを照らしているのか、そもそも光っているのは何なのか。
       われわれが向かっているのは光が照らす方向なのか、それとも光の源なのか。
       すべておぼろげなのだけれども、それでよいのだと思えた。


       
    菜の花、盛り1   ツマミ菜
    菜の花、盛り2   ブロッコリー
    ジャガイモ
    左・中:   3月2日の写真。
       快晴で、この日わが家の気温計では最高22℃(4日は24℃)まで上がった。夏日に近い様相で、花咲き乱れ、日本ミツバチも忙しく飛びまわり始めている。   
     
    右:   写真左側の畝は2月初めの大雪でほぼ枯れていたもの。その後ビニールトンネルで覆ったら少しだけ快復した。
       あと1ヵ月ほどで掘る時期だが、収穫量はどれくらい違うのだろう?   
     
       
    姫島・遠崎鼻
    マンマル瀬
    オノトッ瀬とマリア像
    全:   上と同じく3月2日の写真。
       小さな白波が時おり立つのみ。穏やかでただただ青い海と空。 ただし、この「春の海」状態は一時的なもののようで、もう1,2度は春の嵐や暗い冬の海を経験しなければならないようだ。

       




    3月7日(月曜日) 
  • 晴れ
       雲少なく快晴のようで、霞がかかっていておぼろげで不思議な天気だった。
       それでもわが家の気温計では最高気温24.8℃でほぼ夏日となる。一気に土や草、花が動き出した感あり。

    「生徒が先生を尊敬しなくなったのは」 ( 「関口知宏のヨーロッパ鉄道の旅 チェコ」 )
       昨日、上の番組で、列車に乗り合わせたチェコ人3人が語っていた。概要は以下の通り。
    50代と見える女性は「最近、生徒が先生を尊敬しなくなったのは、両親が先生を尊敬しなくなったからだ。社会主義時代は先生に威厳があった」と。
    3,40代と見える女性は「私は教員をやっているが、今は生徒も親も先生を尊敬しない」と。
    40代と見える男性は「民主化後にそうなった。今は親も子も金がすべてになった。金を多く稼げる人がえらい人になった。90年代からそうなった」と。

       何ごとも立場や受け止め方で違って見えるのだろうが、「民主化」を手放しで評価する人ばかりではないんだと考えさせられた。
       昨日掲載した長田弘の「われらの星からの贈り物」が刊行されたのは「ベルリンの壁」が崩された1889年からちょっと後の1994年。いわゆる「民主化」の真っただ中、彼も静かに世界を見つめていたのだと思う。
       それから早20年を過ぎている。


       
    パンジー 1   草取り前
    パンジー 2   草取り後
    ホウレンソウ
    左・中:   草に負けて消滅する前になんとか救いだせた。これから長い花期を楽しませてもらえそうだ。     
    右:   ちょっと見ない間に草の中で巨大化している。花が咲く前に食べてあげなければと思うが、茹でたり、ソテーするくらいでは追いつきそうにない。かといってホウレンソウジュースにするまで手が回るかどうか。    
       
    カンコロ棚とオノトッ瀬
    嵯峨島と長崎鼻灯台
    マリア像と嵯峨島・長崎鼻灯台
    全:   3月2日の写真。
       本日も似たような光景だったが、より霞んでいて視界はきかず。

       




    3月8日(火曜日) 
  • 曇り
       午後遅くから寒くなり、北風も強まってきた。また冬が再来のようだ。

       
    水ノ浦の花畑
    タバコの植え付け
    わが家のオステオスペルマム
    左:   この広い花畑を一人で管理しているおばあちゃんと久しぶりにお話しする。
       86歳とのこと。母より3歳年上だが、いつ見ても見事な花々の間に今はソラマメ、ニンニクを育てている。
       今回はフウロ草だろうか?白く元気な花3株を頂いた。「この花、いつ見てもきれいですね」と言うと、すぐに「いくらでも増ゆっとよ、持っていかんね」と鍬で掘って分けてくれた。
       わが家の花畑にまた新たな種類が増えた。   
     
    中:   おばちゃん2人が動く機械に乗っていて、ポットに苗を入れ続けていた。するとその苗が規則正しく畝に植えられていく。
       ハクサイに似ているが何だろうと思いたずねたら「タバコよ」との返事だった。
       幸か不幸かタバコにはまったく縁のない人生だったが、ここ五島ではタバコ栽培を生業としている農家がけっこうあるとのこと。  

    右:   気付かぬうちにオステオスペルマムが満開の様相だ。
       母が誰からかもらってきて庭の石垣に植えたもの。手に負えないほどに繁殖してくれ、秋口までにぎやかに咲いてくれる花で、母の自慢だった。  
      
       
    遠崎鼻と姫島
    マンマル瀬
    マリア像と嵯峨島・長崎鼻灯台
    全:   3月6日の写真。
       また暗い海になってきた。初夏の陽気が続いていたけれども、この2,3日は徐々に寒くなってきている。

       




    3月9日(水曜日) 
  • 雨のち曇り
       昨日の夜半から暴風。風速5,6mでも結構強いなと感じるのに、10数mそれ以上の北風が昼過ぎまで続いた。朝方からは強い雨も重なって、半日は家から出られない状況だった。
       午後は雨はやみ風も少し弱まったが、北からの強風は続いた。真冬の様相だ。






    3月10日(木曜日) 
  • 曇り
       陽はまったく射さず、北風強く、今日も冬日が続いた。
       母が最期の日々を過ごした「聖マリア病院」、デイサービスなどでお世話になった「特別養護老人ホーム みみらくの里」や「五島市社会福祉協議会 三井楽支所」、そしてよく診察していただいた「三井楽診療所」、最後に「三井楽修道院」にお礼のあいさつに伺う。
       「三井楽修道院」ではもうすぐで89歳になるシスターが母や父の思い出を語ってくださった。少女時代の母のようすを覚えてくれていて、感謝感激だった。

    「お母さんは光っとったよ」
       「三井楽修道院」のシスターの方々には、病院に見舞っていただいたり、「通夜式」や「告別ミサ」で縁の下の力持ちの役をしていただき、感謝。
       本日お礼に伺ったら、なつかしいHシスターが応対してくださった。
       この6月で89歳になるとのことだが、
       「お母さん、いいお葬式だったわね。お母さんの人がらのよさがあらわれていたわね」と言っていただきありがたし。
       「あんたのお父さんは普通だったけど、お母さんは戦後に大阪から来てね、上品で光っとったよ。あんたがた兄弟はお母さんのよかとこば受け継いだんでしょうね」と立て板に水、面映ゆいほどにほめていただき恐縮した。
       「あなた方の村は貧乏でね、お父さんたちは服も汚れ顔も汚れていて、学校(小学校?)にもいけなかったりして大変だったんだけどね…。でも、戦後はだんだんと勉強が好きで成績もよい子が増えてきてね…みんなで喜んだのよ…」
       などと、母や父の若い時代のことを話しているうちに、小生の幼稚園時代に話が移っていき、
       「あなたたち毎朝1時間近くも歩いてよく通ってきたわね。えらかったわね。厳しすぎて鬼のシスターと言われたこともあったけど、あなたたちに必要なことを覚えさせるために必死だったのよ…。YさんとI君は物静かな子だった、M君とY君は活発、W君は昼寝をしない子で大人と話し続けるのが好きだった…」と、まるで昨日のような記憶となめらかなお話しに驚く。
       60年近く前のことなのに、ここまで覚えていてくださっている方がおられるとは。シスターにも、その事実にもただただ感謝である。


       
    巨大ゴボウなど
    菜の花、食用に
    ウメ
    左:   ハクサイ、大浦太ゴボウ、ダイコン。
       大浦太ゴボウは「見た目は悪いが味は抜群」との触れ込みで、まさしくその通りだった。さすがにこんなに大きくなってしまうと中に空洞部分ができてきたが、それでもまだ食べられる。
       ダイコンはこんな形でも味はおいしい。   
     
    中:   花芽と葉をゆでておひたしに。ちょっと苦いが春の味だ。これで4,5食分ある。   
    右:   3年前、母と暮らし始めたころに植えたウメ。今年は花数も増えたようだ。実が生るのはまだ3,4年後か。    
       
    姫島
    遠崎鼻
    嵯峨島
    全:   昨日の写真。
       春の嵐ならぬ、真冬の荒海の風情だった。

       




    3月11日(金曜日) 
  • 晴れときどき曇り
       スッキリとは晴れず、雲多く北風も強い日だった。
       本日は「東日本大震災」が起きて5年目の日。
       わが村の公共放送用スピーカーでも14:46分、1分間のサイレン吹鳴があった。
       北東方向に向かってしばらく手を合わせる。
       とにもかくにも家族や地域の人びととまた一緒にお茶を飲んだり、ご飯を食べたり、語り合ったりできる日常が早く戻ってほしい。あの時以前のままに戻すというのは望めないにしても、できるだけ早くできるだけ近い状態にと祈る。

    「台所では いつも正確に朝昼晩への用意がなされ」 ( 「私の前にあるお鍋とお釜と燃える火と」 石垣りん )
       図書館で、上のタイトルの「石垣りん詩集」が目に留まり、借りてきた。
       1959(昭和34)年に出版された、彼女の第一詩集とのこと。
       「原子童話」、「百人のお腹の中には」、「女湯」、「峠」、「海とりんごと」、「貧乏」など静謐で透明な言葉を紡ぐ詩人だなと感じた。
       この本のタイトルと同じ題名の詩は以下の通り。

       「私の前にあるお鍋とお釜と燃える火と」

    「それはながい間
    私たち女の前に
    いつも置かれてあつたもの、

    自分の力にかなう
    ほどよい大きさの鍋や
    お米がぷつぷつとふくらんで
    光り出すに都合のいい釜や
    劫初からうけつがれた火のほてりの前には
    母や、祖母や、またその母たちがいつも居た。

    その人たちは
    どれほどの愛や誠実の分量を
    これらの器物にそそぎ入れたことだろう、
    ある時はそれが赤いにんじんだつたり
    くろい昆布だつたり
    たたきつぶされた魚だつたり

    台所では
    いつも正確に朝昼晩への用意がなされ
    用意の前にはいつも幾たりかの
    あたたかい膝や手が並んでいた。

    ああその並ぶべきいくたりかの人がなくて
    どうして女がいそいそと炊事など
    繰り返せたろう?
    それはたゆみないいつくしみ
    無意識なまでに日常化した奉仕の姿。

    炊事が奇しくも分けられた
    女の役目であつたのは
    不幸なこととは思われない、
    そのために知識や、世間での地位が
    たちおくれたとしても
    おそくはない
    私たちの前にあるものは
    鍋とお釜と、燃える火と

    それらなつかしい器物の前で
    お芋や、肉を料理するように
    深い思いこめて
    政治や経済や文学も勉強しよう、

    それはおごりや栄達のためでなく
    全部が
    人間のために供せられるように
    全部が愛情の対象あつて励むように。」

       敗戦の時に25歳、それから14年も過ぎた時期だからいわゆる「民主化」や「女性の権利向上」の動きは最高潮だったろう。
       そんな中にあって、彼女独自の女性観や炊事観、そして「政治や経済や文学の勉強」への「深い思い」を持っていたことがうかがわれる。広い視野と深い思索の作品だと感じた。


       
    ブリ
    鳥?
    菜の花と七ツ岳
    左:   80pある大物。 正月前の時期に比べると値段は4,5分の一に下がっており、タダに近い感覚だ。
    さっそく調理して半身は知人におすそ分け。あとは刺身、カブト焼き、ブリ大根にして食べた。それでも大量に余るので、焼いて冷凍しておき折にふれて汁物の具にする。
    内臓は茹でて土中に埋めておくと1か月で土に戻る。
    これで捨てるところはまったくなしの「循環型海の幸利用」だ。 
     
    中:   梅の木に止まってしばらく動かなかった。ジョウビタキではないようで、あまり鳴かず、かつ人の姿を見るとサッと逃げる。名前は近日調べてみたい。   
    右:   この山は2度登ったことがある。 そういえばもう1年半ほど山歩きはしていない。近日、この山に登るもよし、嵯峨島の女岳・男岳でもよし、久しぶりに長歩きを楽しみたいものだと思った。    
       
    嵯峨島 1   朝
    嵯峨島 2   夕方
    嵯峨島 3   夕方
    全:   朝は正面から光を浴び、夕方は斜め上から照らされ、変化があることだ。
       




    3月12日(土曜日) 
  • 晴れ
       スッキリと晴れ、風もなく、過ごしやすい春の一日だった。

    「 海よ 私は掌の中に海の重さを感じていた 」 ( 「海とりんごと」 石垣りん )
       昨日の石垣りんの詩、「私の前にあるお鍋とお釜と燃える火と」では、鍋や釜にそそぎ入れ続けられてきた「愛や誠実の分量」を、また、いつも並んでいた「幾たりかのあたたかい膝や手」のための「朝昼晩への用意」を、「それはたゆみないいつくしみ 無意識なまでに日常化した奉仕の姿」と表現していた。
       [東日本大震災」で「生活」などをそこなわれた方々にこんな生活が少しでも戻るよう祈った。
       また、料理は不得意ながら、かまどで火を焚き、鍋・釜で料理してくれた若い母の姿、けぶ(煙)たかった居間のようすも思い出した。

       石垣りんのこの詩集には、平和やデモ、組合学習などについての詩もある。

       「原子童話」

    「戦闘開始  
    二つの国から飛び立つた飛行機は
    同時刻に敵国上へ原子爆弾を落としました

    二つの国は壊滅しました

    生き残つた者は世界中に
    二機のの乗組員だけになりました

    彼らがどんなにかなしく
    またむつまじく暮らしたか――――

    それは、ひよつとすると
    新しい神話になるかも知れません。」


       「感想」

    「建長寺の山門をくぐつて
    本堂へ行く石だたみを踏みながら
    私は不思議な距離を感じていた、

    北条時頼が建長三年に工を起した
    というこの寺には
    ながい歴史のものさしがある
    石だたみにきざまれた幾世代の足音、
    こまかい人間の足音が
    目盛りのように刻まれている。

    今日鎌倉の古い寺で
    およそ寺とは無縁のような
    組合学校が開かれて
    本堂の仏具は取り片づけられ
    らんかんに腰かけた百人の若者が
    ラ・マルセイエイズを歌う、
    それもひとつの目盛りの中の出来ごとに過ぎないのだろうか?
    私は自分に向かって そうだ、と答える
    (略)」

       以下のような抒情の詩もある。

       「海とりんごと」

    「西伊豆の海岸線に沿つて汽船が通つている
    (略)

    その船に私は乗つていた、
    甲板は私にとつて充分広かつた
    海は船べりに満ちていた
    海は岸辺にも満ちていた
    私の掌には一個の赤いりんご
    掌にあまるその大きさとほど良い重みを
    私は心地よくささえていた。

    十月、熟れたりんごに満ちあふれる秋と
    潮にささえられた一艘の船と
    船にささえられた私と。

    海よ
    私は掌の中に海の重さを感じていた、
    遠景に富士が
    雲一つなく立つていた
    私は甲板に立つていた
    すべてがゆれた
    (略)」

       リンゴを持った「掌の中に海の重さを感じていた」とは、なんとういうみずみずしい感性。
       人の生全般への広い関心と地に足着いた思索とを兼ね備えた稀有な詩人だったのだなと思う。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」のジャガイモ畝づくり。「下の畑」に埋めてあったサツマイモ、サトイモ、ショウガ、つくねイモの掘り出し。「下の畑」にサトイモ植え(白芽大吉)


       
    7種の菜の花
    ?花
    リビングストンデージー
    左:   ツマミ菜、ダイコン、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、ハクサイ、高菜、以上7種が菜の花になっている、またはなりかけ。
       今は前3者が満開だが、キャベツやカリフラワーも咲く寸前、ハクサイ、高菜はもう少し先か。
     
    中:   昨年、知人に教えていただいたのにもう名前を忘れてしまった。
       お恥ずかしい。今日の夜、調べることができるか。 
     
    右:   散歩の途中、となり村まで足をのばしたらおばあちゃんが花壇を整備していた。
       このリビングストンデージーは8月に種を採り、9月頃には苗床に植えて育てたものだとのこと。種が自分で落ち芽が出るに任せているわが家のものと比べると咲くのも早いし、密度が違うことだ。
       手をかけねばいいものはできないんだなと再確認した。  
     
       
    姫島 1
    姫島 2
    姫島 3
    全:   またこんな青空が戻ってきた。    本日はいつものわが村付近からではなく、長崎鼻からながめる姫島だ。
       




    3月13日(日曜日) 
  • 曇りのち雨
       昼前から降り始め、その後ずっと雨だった。風はなく梅雨時期を思わせるような穏やかな雨。

    「 かんにんやで。 知っとったけど行かんかってん 」
       数日前、母上の介護で大阪と五島を行ったり来たりしている知人から電話があった。

    「元気しとるん? 
    お母さんのこと、大変やったな。
    かんにんやで。同級生から電話もろて知っとったんやけど、お悔やみには行かんかってん。
    うちの母ももうずいぶん歳やし、近々逝くかもしれんと思うねん。
    そっちに行ったら、そん時になってあんたが気を遣うてまたこっちにも来ないかんやろ。
    悪い思うてな、行かんかってん。
    こっちでご冥福を祈らせてもらいます。」

       そんな悼み方をしてくれた人もいたんだと感謝だった。
       テンポのよい語り口で、聴いてて気持ちがよかった。

       母は1932(昭和7)年に大阪市大正区で生まれ、12歳になるまでそこで暮らしており、敗戦で五島に来た。
       もし大阪に住み続けていたら、こんな言葉遣いをするおばちゃんになっていたのだろうか。
       そしたら自分は生まれていないのだなと思う。
       母にも違った人生があったことだろう。


  • 本日の作業    
       「屋敷畑」の温床にサツマイモ伏せ込み。


       
    花モモ
    花ニラ
    玄米ご飯と混ぜメシの具
    左:   母と暮らし始めた3年前に植えたもの。 結構大きくなり、しっかりと花を咲かせてくれている。このあとは葉っぱのみとなり、小さな実が数個つく。  
    中:   日野から持ってきたもの。濃い青や薄い青、株によって個性がある。   
    右:   普段は7分搗き、10分搗きのコメを食べているが、今日は玄米ご飯にしてみた。
       ボソボソとしているが噛むほどに味が出てくる。栄養面から考えるといつもこれにすればよいのだろうが、つい食べやすさ、味のよさの方を選んでしまう。
       3合炊くと2,3日は持つので、本日は混ぜメシにしてみた。具はハクサイ、玉ネギ、シイタケ、シメジ、ウィンナー、卵と盛りだくさん。栄養的にはまあいいか。  
     
       
    遠崎鼻
    マンマル瀬 1
    マンマル瀬 2
    全:   昨日の写真。目の覚めるような蒼い海・空だった。   
       本日は風なく波もない中の「春の雨」の風情で、天気が変わりやすい時期なのだと再確認した。

       




    3月14日(月曜日) 
  • 曇りときどき晴れ、夕方にわか雨
       一日中晴れの予報だったがあまり陽は射さず。北風も強めでまだ冬から抜け切れていないと感じる日だった。
       それでもウグイスは6:15にはもう鳴き始めた。日の出にはまだ15分ほどあるのに早起きなことだ。 そのうえ、18:30ころに陽が沈んだあとも暗くなるまでプラス30分くらいは鳴き続けている。
       下に書いた祖父などの昔のお百姓さんのごと、働き者だなと思う。

    「 もう50何年も会うとらんとじゃね。生きとるうちに会いたかね 」
       数日前、わが村出身で今は長崎に住む先輩から、香典返しを受け取ったとの電話があった。
       もう70歳になられたとのこと。小生が小学2,3年生の頃、この先輩は中学を出てすぐ船乗りとなったのでそう語る機会は少なかったが、数か月に一度帰宅した時に会うと、人生全般について、生き方についていろいろなことを語ってくれる頼もしい存在だった。その後すぐに一家全員でこの村を引き払い長崎市に引っ越していかれて以来なので、50数年ぶりにお声を聴いたことになる。
       「母ちゃんのこと大変じゃったね」とのお言葉の後、自然に5,60年前のことが話題になった。
       「あん頃はみんな貧乏で大変じゃったね。あがん(お前が)母ちゃんと一生懸命畑で働いとったのを憶えとっよ。ある時さ、畑にいるあがに『たまには釣りでもせんか』と声をかけたのが会った最後じゃったかね」
       「あがん母ちゃんの父ちゃん(祖父)は働き者でね。遠くの村の浜に砂を取りに行ってさ、牛車の荷台に積んできたのを見たことがあるよ。粘土でベタベタん畑の土壌ば改良するためじゃったじゃろね。砂は重かろう。牛もきつかっさ。村ん坂ば牛の登りきらんでね、坂ん途中で止まったままなんさ。父ちゃんが汗だくで牛ば引っ張っとったのを憶えとるよ」
       「もう50何年も会うとらんとじゃね。生きとるうちに会いたかね」で話が終わった。
       「過ぎてしまえばみなうつくしい」との歌の文句ではないが、なんだかみんな一日一日を必死に生きざるをえず、それゆえ進取の気性や元気だけはあふれていた。きつかったし苦しいこともあったが、すべてひっくるめて思い返すと「いい時代」だったんじゃないかなと感じる。
       母のおかげで思いがけない人と話ができるもんだな、ありがたいことだなと思う。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」にジャガイモ植え:デジマ80、ベニアカリ、北海コガネ、アンデスレッド、トウヤ各40。半分は黒マルチなど。


       
    ジャガイモ植え 1   ベニアカリと北海コガネ
    ジャガイモ植え 2   透明マルチ、黒マルチとマルチなしと
    ジャガイモ5種
    左・中:   8m畝に40個ほど植え、半分は20pほど土をかけてマルチで覆った。こちらは収穫までこのまま。
       あとの半分は10pほど土をかけ芽が出たら徐々に土寄せしていく。はたしてどちらが収量が多いか、味が良いか? 楽しみだ。
     
    右:   5種類のジャガイモを育てているので、一度真剣にそれぞれの味の違いを確かめておこうと一念発起。
       左から北海コガネ、アンデスレッド、トウヤ、ベニアカリ、デジマ。 左3種は色が黄色く、右2種は白いとわかる。
       北海コガネとベニアカリはホクホク系で、アンデスレッドとトウヤはモチモチ系、デジマはその中間だと感じた。
       味の濃さと淡泊さの比較ではトウヤ、アンデスレッド、北海コガネ、デジマ、ベニアカリの順に味が濃かった。トウヤは一番モチモチのうえに味が濃く個性が強い。晩生で芽が出てくるのが一番遅く、成長もゆっくりの品種だが、そのせいかと思う。
       味が淡泊なデジマやベニアカリはその淡泊さを生かして、煮物などで好みの味付けにできる利点があるのではと思う。 
     
       
    遠崎鼻
    マンマル瀬 1
    マンマル瀬 2
    全:   昨日の写真。雨が降ったりやんだりの中、ちょっとだけ雨があがった瞬間。   
       3枚とも昨日掲載したのとほぼ同じアングルだが、たった1日違いでずいぶんと風情が異なることだ。

       




    3月15日(火曜日) 
  • 晴れときどき曇り
       風も弱まり、ときおり強い陽射しも照りつけ、わが家の気温計では最高気温21.0℃だった。
       しかし、暖かいと感じた時間は短く、概ねまだ寒めの日。
       だが、明日からはより暖かくなり、明後日は最高気温20℃を超えるという予報だ。

    「 新しい年にむかつて泡の中からヴイナスが生まれる 」 ( 「女湯」 石垣りん )
       石垣りん詩集、「私の前にある鍋とお釜と燃える火と」から三つ目の紹介。  

        「 女湯 」

    「一九五八年元旦の午前0時
    ほかほかといちめんに湯煙りをあげている公衆浴場は
    ぎっしり芋を洗う盛況。

    脂と垢で茶ににごり
    毛などからむ藻のようなものがただよう
    湯船の湯
    を盛り上げ、あふれさせる
    はいつている人間の血の多量、

    それら満潮の岸に
    たかだか二五円位の石鹸がかもす白い泡
    新しい年にむかつて泡の中からヴイナスが生まれる。

    これは東京の、とある町の片隅
    庶民のくらしのなかのはかない伝説である。

    つめたい風が吹き込んで扉がひらかれる
    と、ゴマジオ色のパーマネントが
    あざらしのような洗い髪で外界へ出ていつた
    過去と未来の二枚貝のあいだから
    片手を前にあてて、

    待つているのは竹籠の中の粗末な衣装
    それこそ、彼女のケンリであつた。

    こうして日本のヴイナスは
    ボッティチェリが画いたよりも
    古い絵の中にいる、

    文化も文明も
    まだアンモニア臭をただよわせている
    未開の
    ドロドロの浴槽である。」

       ちょっとエロチックというか、壮大な生物の歴史のドラマというか、
       幻想的で不思議な詩だと感じた。
       ボッティチェリのあの有名な絵よりずっと古い、「未開のドロドロ」の時代とは?
       とはいえ、「ぎっしりと芋を洗う盛況」、「庶民の暮らしのなかのはかない伝説」の「女湯」は
       すこしペーソスをただよわせながらも、
       新たな時代の女性のエネルギーを実感させる。


  • 本日の作業    
       「下の畑」にサトイモ用20個、スイカ用10個の穴掘り。


       
    花菜?
    本日の野菜
    高菜と花菜?
    左:   これまではこれを「つまみ菜」と呼んでいたが、「つまみ菜」とはアブラナ科の野菜の若い葉を間引きした「ベビーリーフ」のようなものを指すらしい。
       では、知人から苗を頂き、その後は自生するようになって毎春、花芽を食べているこの野菜の名前は何なのか?
       わからないままだが、京都産の「花菜」が一番似ているようだ。
     
    中:   花菜、ダイコン、キャベツ、ブロッコリーは本日収穫したもの。サツマイモとサトイモは12月に掘って保存していたもの。
       まだまだ野菜類がなくて困ることはないようだ。 
     
    右:   菜の花鑑賞用に植えておいたのだが、「花菜」の花芽があまりにおいしいのでこれらの株にも手を出しておひたしにしたり、知人にあげたりしている。 「高菜」の方も花が咲いたら花芽を試食してみようと思う。苦い?   
       
    夕暮れ 1
    夕暮れ 2
    夕暮れ 3
    全:   夕日は水平線のずっと上で雲間に消えてしまった。
       しかし、その後の夕空は変化に富んで飽きなかった。

       




    3月16日(水曜日) 
  • 晴れ
       曇りの予報だったが、一日中晴れ。わが家の気温計では最高気温24.9度、風も弱くまさに夏日だった。
       ダイコン、ゴボウの種を播くための畝準備、知人に頂いたリビングストンデージー100株ほどの定植、昨日掘ったサトイモ・スイカ用の穴に堆肥施肥などなどやることが目白押し。働きに働いた一日だった。

    「 いやだ、いやだ、この家はいやだ 」 ( 「 家 」 石垣りん )
       石垣りん詩集、「私の前にある鍋とお釜と燃える火と」からの紹介、四作目。
       石垣りんの作品が続いたが、そろそろ終わりにしようと思う。
       恥ずかしながら、「生ましめんかな」は彼女の作だとずっと思っており、今回図書館で「石垣りん詩集」を見た時、それも所収されていると思って手に取ったのだった。  
       それは思い違いだったけれど、勝るとも劣らないいい詩に出会えた。

        「 家 」

    「夕刻
    私は国電五反田駅で電車を降りる。
    おや、私はどうしてここで降りるのだろう
    降りながら、そう思う
    毎日するように池上線に乗り換え
    荏原中延で降り
    通いなれた道を歩いてかえる。

    見慣れた露地
    見慣れた家の台所
    裏を廻って、見慣れたちいさい玄関
    ここ、
    ここはどこなの?
    私の家よ
    家つて、なあに?
    この疑問、
    家つて何?

    半身不随の父が
    四度目の妻に甘えてくらす
    このやりきれない家
    職のない弟と知能のおくれた義弟が私と共に住む家。

    柱が折れそうになるほど
    私の背中に重い家
    はずみを失つた乳房が壁土のように落ちそうな

    そんな家にささえられて
    六十をすぎた父と義母は
    むつまじくくらしている、
    わがままをいいながら
    文句をいい合いながら
    私の渡す乏しい金額のなかから
    自分たちの生涯の安定について計りあつている。

    この家
    私をいらだたせ
    私の顔をそむけさせる
    この、愛というもののいやらしさ、
    鼻をつまみながら
    古い日本の家々にある
    悪臭ふんぷんとした便所に行くのがいやになる

    それで困る。

       きんかくし

    家にひとつのちいさなきんかくし
    その下に匂うものよ
    父と義母があんまり仲が良いので
    鼻をつまみたくなるのだ
    きたなさが身に沁みるのだ
    弟ふたりを加えて一家五人
    そこにひとつのきんかくし
    私はこのごろ
    その上にこごむことを恥じるのだ
    いやだ、いやだ、この家はいやだ。」

       四人目の母、なんだか甘え上手でいつも妻とデレデレしている父、血のつながっていない弟など4人の生活を彼女一人で支えている。
       銀行で事務員として働きながら、平和運動、組合運動、詩作などもしながら、一人で一家を支えてくたびれはてている。
       「この、愛というもののいやらしさ」にへきえきし、「鼻をつまみたくなる」・「きたなさが身に沁みる」、私の家の日々。
       最後には「いやだ、いやだ、この家はいやだ」との叫びとなって終わっている。

       だが、何度かこの詩を読み返すうち、この人はほんとうにいやがっているのだろうか、と思えてきた。
       「いやだ、いやだ」、「やりきれない」というのは半分本音でもあるだろうが、
       心の底では父や義母、弟たち4人に愛情をふりそそいでいる、
       彼らを「母」のごとく見まもっている。
       そんな思いの詩ではないか、と思えてきた。

       そんな目で再読すると、
       愚痴って気分転換を図りつつ日々前に向かって歩いている、 
       力強く生命力あふれる作品だと感じられてきた。


  • 本日の作業    
       「屋敷畑」にダイコン、ゴボウ畝の準備。「下の畑」と「家の前の畑」の花畑部分にリビングストンデージー定植(約100株)。


       
    ルッコラと初物のの絹さやエンドウ
    二股?ダイコンと知人に頂いた夏ミカン
    カタバミ?
    左:   ルッコラは好物。あの独特の香りとちょっとした苦みがたまらない。
       絹さやエンドウは徐々になり始めてきた。4畝あるので、あと半月もすれば食べきれないほどになるだろう。
     
    中:   知人が一輪車いっぱいに積んで運んでいて、すこしおすそ分けをくれた。
       これでしばらくは食後のデザートに困ることはないようだ。 
     
    右:   道路脇に繁茂していた株があまりにみごとな金色なので、昨年すこしもってきた。
       1年経ったらこんなにみごとな花を咲かせている。
       いわゆる雑草で繁殖力が強く、農家では嫌われる。五島方言で「こん花ん畑に栄えたら、てってこたあますとぞ(手に余るぞ、対応に骨が折れるぞ)」と目の敵にされ、見つけるとすぐに抜き取る。が、観賞用として花畑に植えるといい風情だ。
     
       
    カンコロ棚と夕暮れ 1
    カンコロ棚と夕暮れ 2
    釣り人と夕日
    全:   昨日とおなじく夕日は日の入り15分ほど前に雲に隠れてしまった。
       しかし、今日は水平線の上で再び姿を現した。赤とピンクと黒を混ぜたような不思議な色だった。
       そんな夕暮れのなか、鏡のような海で何人かの人が釣りをしていた。

       




    3月17日(木曜日) 
  • 晴れ
       まさに快晴そのものの一日。雲一つない時間が長く、風も弱し。わが家の気温計では最高気温26.0℃。
       ソラマメが急に丈を伸ばしてきて、ソラマメの根の栄養を当てにして間に植えてあったキャベツは暗がりの中となってかわいそうだ。
       ダイコン、ゴボウの種播きをしたり、堆肥を一輪車6台分運んでサトイモを植えたりスイカの植穴を整備したりと、今日もウグイス並みに働いた一日だった。
       午後遅くからは曇ってきて、夜半からは雨が降りだす。明日は1日中雨の予報で、ちょっと一休みできそうだ。

    「 いま、松山ん沖 」
       昨日の夜、中学の同級生から電話があった。
       「あがんホームページば久しぶりに見て、お母さんが亡くなったのを知ったよ。
       大変じゃったね。淋しゅうなったったろばって、気ば落とさんでいけよ」とありがたし。

       「今どこか?」と聞くと、愛媛県松山市の沖付近だとのこと。
       貨物船の乗組員として働いており、堺港を出港して今は瀬戸内海を通りぬけたところで、大分港に向かっている途中らしい。
       地図を見ると大阪府を出発して兵庫県淡路島の明石海峡大橋の下をくぐり、岡山県と香川県の境付近にある瀬戸大橋の下を通り、広島県と愛媛県の境付近の来島海峡を渡る橋の下を航行していくようだ。
       島々のあいだを縫うような航海で大変だなと思う。
       平均時速を17,8ノット(1ノットは1時間1海里=1,850m進む速さ)だとすると、約400qの航路を12時間前後かけて行くのだろうか。
       到着時間や寄港場所がはっきりしているという意味では、魚を探し求めてあちこち走り回る漁船とは違うけれど、危険と隣り合わせだという点や常に細心の緊張を強いられるという点は同じだなと思った。
       無事の航海を祈る。


  • 本日の作業    
       「屋敷畑」にダイコン、ゴボウの種播き。「下の畑」にサトイモ植え(20個)。スイカ畝の穴に堆肥入れ(約30穴)。ショウガ畝の穴掘りと堆肥入れ(10穴)。


       
    「裏の畑」石垣のオステオスペルマム
    「家の前の畑」花壇のリビングストンデージー、ホワイトレースフラワー
    間引きニンジンとブロッコリー
    左:   家の前の石垣にある株を2年前、母と移植したもの。どんどんと栄えている。  
    中:   知人に頂いて移植したらもう何輪か咲き始めている。 奥は野菜畑で菜の花の中にフダンソウや小ネギも育っている。  
    右:   ニンジンの種が好光性であることをしらず失敗続きだったが、今回はきれいに芽が出ている。
       20p間隔にするためにどんどん間引きしている。
       大きいものや小さいもの、太いものや細いもの、二股でねじれたものなど個性があることだ。
       料理にはあまり手が回らなかった母だが、このニンジンの葉のテンプラ(かき揚げ)は絶品だった。チャレンジしてみようと思うが果たしてあの味になるか?
     
       
    母との散歩道 1   昨日夕方
    母との散歩道 2   本日朝
    カンコロ棚と釣り船   本日朝
    全:   昨日の夕暮れはいったん雲に隠れた夕日が水平線近くで再び顔を出し、幻想的だった。
       母が見たら、「あらよー、また出てきたじゃん。きれかねー。もうけた気分じゃねー」と言っただろうなと思った。
       本日朝はただただ青い海・空。
       カンコロ棚の向こう、沖には釣り船がところ狭しとひしめいていた。ざっと数えても100艘以上はいて、壮観だった。
       母がいたら、「あらよー、ざまな船ねー。何の釣るっちゃろかいね」と喜んだり、「こがんざまな(こんなに多くの)船から釣られたら、海ん魚んおらんごてなって(いないようになって)しまわんじゃろかい?」などとボケをかましてくれたかなと思った。

       




    3月18日(金曜日) 
  • 雨のち曇り
       ほぼ一日中雨で、特に昼前後が強かった。
       農作業はできないので、雨足が弱まった午後、自転車で町の郵便局や農協に行く。
       中学時代は「雨ニモマケズ風ニモマケズ」、3年間ここを自転車で通ったのだなと懐かしかった。
       昨日を思い返すと、快晴のさなか昼過ぎからにカエルが「ゲッゲッゲ」と鳴きはじめた。こんな快晴なのに雨が近いのかと疑問に思ったが、ドンピシャの大当たり。さすが動物の感覚は鋭いことだ。

    「 釣った水イカ 」
       昨日の朝、ご近所の奥さんが「うちんと(家の人)が釣ったもんじゃばって、食べてくれんかな」と水イカ(アオリイカ)を持ってきてくれた。
       「夕べ、釣りがいったとよ。ちっとこまんか(小さか)ばって、身んとこは刺身にしてもうんまかよ。足んとこは炒めもんでんなんでんせればよかよ」とのこと。
       一昨日、夕日の中で釣りをしている方の写真を載せたが、このご近所さんだったのだろうか。それとも船を出して釣りに行ったのだろうか。聞きそびれた。
       ありがたくいただいた。


  • 本日の作業    
       できず


       
    ご近所さんに頂いた「水イカ」
    長ネギ
    ルッコラとエンドウの花
    左:   約40pあった。まだ生きていて、さわると吸盤で吸い付いてくる。
       刺身にするとえもいわれぬ甘さと歯ごたえで、まさに刺身の王様である。
     
    中:   みんなトウが立ち始めてきた。
       種を採る株はそのままにしておくと花が咲き、黒く小さい種ができる。
       他はつぼみを天ぷらにする、および根から抜き取って焼きネギ、味噌汁や鍋ものの具、煮物にするなどどんどん食べていかないと消費しきれないようだ。
     
    右:   手前の白い十字のものがルッコラの花。可憐だ。葉はまだまだ生で食べられるので、毎食食卓にあがっている。
       エンドウの花も白色で、踊っているような形だ。
     
       
    菜の花畑
    ブロッコリー畑
    白良ヶ浜と打折峠
    左・中:   町の郵便局などに行く途中の光景。
       夕方には雨があがって菜の花の黄色も映えてきた。

    右:   満潮の浜。砂州にはカモメやカラスが仲良く休んでいた。
       打折峠の上の方は霧でかすんでいた。
     
       




    3月19日(土曜日) 
  • 晴れ
       一日中晴れで快晴に近し。しかし、北北西の風のせいか気温はあまり上がらず、かつ黄砂が飛んできているのか霞んでいる感じだった。

  • 本日の作業    
       「下の畑」と「家の前の畑」の花壇にアスター、パンジー、ペチュニア定植。
       「屋敷畑」のミカンとバラの中耕と施肥。


       
    サトイモとスイカ(カボチャ?)の植え穴
    ソラマメ
    アイリス
    左:   右側がサトイモ20、左側がカボチャ10ほどの植え穴。
       サトイモは30p程の深さに植えて10p程の土をかけている。
       カボチャ穴は40pほど掘り、堆肥を混ぜて埋め戻し山盛り状態にしている。4月初めには苗を定植する予定。
     
    中:   ソラマメは寒さに弱いため2月初めの大雪で枯れかけ、心配していた。
       なんとか成長点は維持できたようで、結構栄えてきている。
     
    右:   畑のあちこちに、毎年勝手に咲いてくる。丈夫な宿根草だとのこと。
       母が植えたのだろうか。
     
       
    カンコロ棚と姫島
    オノトッ瀬 1
    オノトッ瀬 2
    左:   一昨日の写真。
       海は海底が岩のところと砂のところとで色がずいぶんと違うことだ。

    中・右:   中の写真の左奥にあるのがオノトッ瀬。
       今日はめずらしくウミウとカモメが仲良く休んでいる。普段はウミウだけのことが多いのだが。
     
       




    3月20日(日曜日) 
  • 晴れ
       本日も一日中快晴といってよし。しかし、北風が強く肌寒く感じる。 波が荒いせいだろう、漁船は7,8艘しかおらず、しかもずいぶんと岸近くで操業していた。 数日前の快晴で波のない日は沖合に100艘近くいた。波の高さや風の向きによって操業場所を変えているのだなと再確認した。

    「 来たよ。母ちゃんに手ば合わせさせてくれれ 」
       母が他界して明後日で4七日となる。
       淡々と後片付けや農作業をしているところへ、中学時代の同級生が「来たよ。遅うなったね。母ちゃんに手ば合わせさせてくれれ」と訪ねてくれた。
       双方の母が同じ福祉施設のデイサービスなどでお世話になっていたので、親同士も仲がよかった。
       彼がその施設にいる母上に会いに行くと、わが母も駆け寄ってきて手を握り喜びいっぱいの顔で話すので、「あんたはあん(あの)人とどがんな関係かな?」と尋ねられたこともあったとのこと。
       彼は告別ミサ(お葬式)当日に電話をくれ、「泣け。いま思いっきり泣いとかんば、あとで後悔すっぞ。おっも(俺も)わがん(自分の)親ん時は泣いたよ」と言ってくれた人物。
       今度は来てくれて、感謝!

       長崎市内で生活しているのだが、わが村からちょっと離れたところにある実家の田んぼを作ったり畑の草を刈ったりするために定期的に帰省しているとのこと。

       いろいろ話しているうちに
       「これからどがんすっとか」とか「お互いあと何年ぐらい生きらるっじゃろかい」との話になり、
       双方真顔の時間があった。
       「仮に80まで生きらるっとしても、あと18年か。短かね。あっという間じゃっちゅう気のすっよ」との彼の言葉は興味深かった。
       小生としてはもちろん80まで寿命があったらうれしいが、人間明日もわからない。もし仮に70で終わるとしてもあと8回も春夏秋冬を迎えられる。それでも長いな、万々歳だなと思うことがたびたびだったので。

       国内では若者の雇用環境悪化や保育園待機児童の問題とか、国外では思想の違いなどによる武力衝突とか心を痛めるニュースが続いている。
       そんな中で残った老後を短いと感じるか長いと感じるかをあれこれ思うなどのん気すぎる気もしつつ、
       地に足つけて生きることが一つのメッセージになれるかも、自分はそれしかできないしなどと考えた。

       ともあれ、短い帰省時間で畑仕事が忙しいだろうに、母に手を合わせに来てくれて感謝だった。


  • 本日の作業    
       「下の畑」の草刈りとスイカ用植穴掘り10個


       
    我が家のスイセン3種   1
    我が家のスイセン3種   2
    我が家のスイセン3種   3
    全:   わが家に自生しているスイセン5種のうちの3種。
       他に中の副冠がラッパのように大きいラッパズイセン、花冠・副冠ともに白い種がある。
       年末から黄色いのが咲きはじめ、ほとんど終わりかけだがまだこんなに咲いていてうれしいことだ。
     
       
    荒れ気味の海と船   1
    荒れ気味の海と船   2
    荒れ気味の海と船   3
    全:   昨日掲載した写真と比べると波がずいぶんと出ている。
       




    3月23日(水曜日) 
  • (晴れのちくもり)
       
    「 すんませんばって、こんお金ば通帳に入れてくれんかな 」
    昨日、所用があり五島を離れることになった。
    福江港に着いたら、偶然ジェットフォイルが到着した。
    その向こうには母が入院していた病院が見えて、心がざわめいた。

    手持ちのお金が少なくなったので、近くのATMコーナーに行った。
    隣のATMでは若者が操作をしていたのだが、
    その若者に向かって、
    「すんませんばって、機械んことはようわからんとで、こんお金ば通帳に入れてくれんかな」
    というおばあちゃんの声が聞こえた。
    その若者は、
    「いやー、ひと(他人)の通帳の中身ば見たり、お金ば触ったら犯罪に巻き込まるっかもしれんけん、できんよな。
    本店なすぐそこじゃけん、そっちに行ってみらんかな」と。

    おばあちゃんは、
    「わたしは足ん悪かけん、行かえんと。
    よかです。できる人ば探しますけん」と。

    ああ、だれかやってくれる人を見つけるんだなと思いつつ、そのATMコーナーを出ようとしたら、
    目の前にその声の主が通せんぼっぽく立ちはだかっている。
    90歳くらいだろうか、腰がくの字に折れ曲がり、母も愛用していた「押し車」を押してやっとのことでここまで来た様子。

    「すんませんばって…」と先ほどの若者に対するのと同じことを言われ、
    母よりずっと年上のこんなおばあちゃんでは、もうやってあげるしかないなと思う。

    念のため、「近ごろだまされてお金ば振り込む人ん多からしかですね、だいじょうぶかな?」と伝える。

    が、見ると手に持っているのは千円札が3枚のみ。

    ATMを操作してあげ、「入金」のスイッチを押してもらう。
    通帳の最終面を開いて機械に入れるように促す。
    最終面がいやでも目に入る。
    残金が2千数百円しかないのに驚く。
    その上の数行も入金、引き落としが常に数千円規模で印字されていて、
    残金は常に数千円であるのが分かる。

    入金はとどこおりなく済んだ。

    「ほんとに助かったよな。ありがとうございました」
    「いえいえ。おばあちゃん、気ばつけて帰ってね」と別れた。

    数時間後、船の上でその時の記憶がふとよみがえった。
    あの時のおばあちゃんとのやり取り、
    通帳の残金、
    その意味するものは?

    裕福な方であっても、単に必要に応じて入金・引き落としを繰り返しているのかもしれない。
    が、もしかして生活がギリギリで、電気や水道を止められそうなのでその料金分をその都度入金しているのだったら?
    そうだったら、なんだか、つらすぎる老後だ。
    こちらも裕福ではないが、1か月のお小遣い数万円を一緒に入金してあげる手があったか?
    いやそんなことをしたら本人に「余計なことを」と怒られるかもしれないし、
    ほんとうに本人のためになるのかどうかもわからんし。

    あれこれ考えさせられ続けた船上の時間だった。


       
    母のいた病院
    母のいた病院とジェットフォイル
    ジェットフォイル
    全:   母のいた病院をまたこんな箇所から見れるとは。
    看護師さんや介護士の方々のていねいな対応にはただ感謝だった。
     
       
    海と光
    昼の飛行機雲
    夜の飛行機雲と月
    全:   五島近辺は飛行機の航路が集中している箇所らしく、飛行機雲が夜も昼も目白押しだ。
       




    3月24日(木曜日) 
  • (雨のち曇り)
       
    「 早朝5時ころの初競りに間に合えば 」
    1年半ぶりに山を歩こうと計画し、昨日はふもとの街に泊まった。
    夕食をとるべく居酒屋に入り、タイラギやタコなどを頂いた。
    隣にすわっていた方が話しかけてくださり、この30年間ほどのお仕事・人生を聞かせていただいた。

    現在52歳、トラックの運転手ひとすじできた。
    いまはゆうパック関連の荷物を関西に運び、帰りにはまたそちらの荷物を持ち帰る日々で、そうきつくはないとのこと。

    20代は働きに働いたというか、走りに走った。
    1980年代後半、バブルがはじける直前あたりは20代半ばで、長崎から東京の築地までほぼノンストップで走った。
    10トントラックに魚を満載し、お昼過ぎに出発する。
    早朝5時前後に始まる初競りに間に合えば売り値は300万円ほど、これに間に合わず9時ころの二番競りに出すしかないと100万円、昼前の3番競りだと50万円くらいとなって、売り主さんは赤字だ。
    初セリに間に合うためには途中でトイレ休憩の時間をとるのが惜しいので、空のペットボトルを用意しオシッコはそれに出しながら走った。
    アクセルは目いっぱい踏み込みっぱなしで、ずっと時速140qを超えて走っていた。
    今から考えるとすべて違反で危険なことこの上ないが、当時は規制が緩く日常的に行われていた。

    幻の高級魚といわれる「ヤガラ」が大漁の時があり、それを築地に運ぶ機会があった。
    初競りに間に合い、積み荷についた値はなんと2,500万円。
    この時は売主は金一封を包んでくれ、かつ銀座に連れて行かれ大豪遊させてもらった。

    このころは給料は手取り70万円ほどの時もあった。
    しかし、バブルがはじけて運ぶ荷物が減ってくると急激に下がった。
    トラック運転手は「走ってなんぼ、、運んだ荷物の量と値段、距離で給料が変わる。
    バブル崩壊後には手取り9万円という月もあり、子供二人と奥さんに満足に食べさせられず、家庭不和になりかけた時期だった。

    その後はいくつかの運送会社を転々とした。
    今も元気に働いており、明日は休みという時、週1回ほど居酒屋で一杯飲むのが一番いい時間だとのこと。

    小生も近距離だがトラックの運転手をしたことがあったので、興味深く聴いた。
    これからも無事故で、よき人生となるよう祈った。


       
    経ヶ岳?
    大木
    多良岳の石仏
    全:   黒木バス停から約6時間かけて多良岳、経ヶ岳を歩いた。
    多良岳のふもとには無人の小さなお堂・金泉寺があり、ひっそりとしたたたずまいだった。
    平安時代初めの800年ころ空海が建立したお寺とのことで、最盛期には30余の宿坊があり600人ほどの僧侶が暮らし修業を重ねていたとのこと。
    しかし、1500年代半ばキリスト教徒による焼き討ちなどの事件もあり、その後はさびれたようだ。
    今は多良岳登山道の脇に仏像や梵字岩などが静かにたたずんでいる。
     
       
    多良岳と経ヶ岳
    マンサクの花と雲仙普賢岳・多良岳
    ?花
    左:   多良岳頂上から見た経ヶ岳。
    多良岳頂上は広めで多良権現の石碑が祀られており、お寺の境内のような風情だった。
    これから3時間ほどかけて向かう経ヶ岳は四角い岩のような形で、あんな垂直な山をどこから登るのだろうと思わされた。

    中:   経ヶ岳の頂上直下、満開のマンサクの花の向こうに雲仙普賢岳が見えた。
    経ヶ岳の頂上からは有明海や大村湾の長崎空港も見え、普賢岳の左、遠くには野焼きでふもとが煙に包まれている阿蘇山も見えた。
    左の山は先ほど歩いてきた多良岳。

    右:   豆粒のような花だがスミレのような形をしていてきれいだ。
    他にも紫のスミレ、レンギョウなどが咲き、7月には満開となるというキツネノカミソリの大群落もあった。

       




    3月25日(金曜日) 
  • (曇り?)
       
    「 未来は明るいんだと信じることね 」
    先週の14日(月)、「関口知宏のヨーロッパ鉄道の旅 チェコ6日目」という番組では、
    1968年「プラハの春」でのソ連の軍事介入に抵抗した元アナウンサーが語っていた。

    事件の象徴的な場所「ヴァ―ツラフ広場」でインタビューを受けた彼女は、当時30歳前後だった。
    国営放送局でアナウンサーをしていたが、事件を知って逃れ、
    ソ連の介入を非難する地下放送に携わっていた。

    しかし、見つかって逮捕された。
    機関銃を突き付けられて連行されるときは、「(恐れよりも)強い怒りがわきあがった」と。

    その後釈放はされたが、20年間は政府や警察から監視を受け続けた。
    公職にはつけず、掃除婦をして生きてきた。

    1989年の「ベルリンの壁崩壊」に続いたチェコの「ビロード革命」による民主化で名誉が回復された。
    民主化に携わったおかげで弾圧を受けた方々の名誉を回復する儀式の時は大統領も出席し、
    彼女はその隣に立って進行を見守っていた。

    「若い人にぜひ伝えておきたい言葉はありますか?」との質問に対る彼女の答えは以下だった。

    「健全な判断力を持つことね。
    いろんな間違いも含めて歴史の浅い民主主義を認めて、
    未来は明るいんだと信じることね」

    「判断力、民主主義、未来」について、言い得て妙な意見だと思う。
    公私ともに大きな激動を経験し70代後半となった方の重厚な言葉だと感じた。


       
    ユキヤナギとトサミズキ
    イチョウの大木
    ヤナギ
    全:   日野にて、孫を連れて近くの森林公園へ。
       チューリップもポピーもまだつぼみで春本番というには早いが、
       ヤナギはやわらかな緑となっており、ユキヤナギ、レンギョウなどが満開だった。
     
       
    コブシ
    サクラ
    ケヤキ
    全:   サクラは緋寒桜は満開、
       ソメイヨシノはまだ3分咲きだった。

       




    3月26日(土曜日) 
  • (晴れ一時雨)
       
    人間も冬眠する?
    母のお通夜・葬儀の時、隣の久賀島から親戚がご夫婦でかつお子さんも一緒にお悔やみに来てくれた。
    進行にもいろいろとお手伝いいただき、感謝。

    その途中で出た奥さんの言葉。
    「うちん(わが家の)とうちゃん(夫)は、いま冬眠中みたいなもんなんよ」

    話を聴くと、夫はイサキを釣って生計を立てている。
    4月あたりから釣れ始めるのでここから漁が始まり、11月末ころには釣れなくなってほぼ漁期が終わる。
    この間、5〜8月がよく釣れ、最盛期は6,7月。

    この時期は夕方から一晩中ずっと釣り続け、朝になったら魚を漁協におろし、家に帰って朝食をとる。
    その後その日の夜の釣りに向けて道具の補修をしたり、船を洗ったり整備したりしているとすぐに昼食時間となる。
    午後は少しでも寝ておこうとするのだが、地域の仕事があった近所の人が訪ねて来たりして眠れないことがほとんど。

    こうしてほぼ一睡もできないまま、また夕方漁に出る。
    もちろん、船上で潮の流れがイサキ釣りにいい塩梅になるのを待つ間とか、午後の数十分とか眠れることもあるが、
    基本的にはほとんど寝ていない。
    こんな日々が1週間ほど続くこともあり、よく体がもつもんだと思う。

    ところが、11月末になって漁期が終わり、12月、そして年の瀬あたりからの日々は、
    今度はよく寝る。

    晩ご飯を食べて朝まで寝るのはまあ当たり前として、
    朝ごはんを食べるとまた寝る。
    昼前に起きてきて、昼ご飯を食べるとまたまた寝る。

    もちろん、地域の仕事などで午後に出かけることもあるが、
    そんなことがなければ一日中寝ている日々が続く。

    先日お会いした時はまだ2月。
    そんな状態の時だったので、
    「うちん(わが家の)とうちゃん(夫)は、いま冬眠中みたいなもんなんよ」
    との言葉が出たのだろう。
    「夏には寝られない日が続くけん、いま寝とって1年間でバランスばとっとっるんかもね」とも。

    もうすぐ4月。
    漁期が始まる。
    なかなか眠る時間がなくとも体調がもち、かつ大漁となるよう祈る。


       
    「裏の畑」のタマネギとソラマメ
    ラッパズイセン
    ブリ
    左:   3月20日の写真。
    玉ネギと相性がよく、双方がよく育つというので、4条の真ん中にソラマメを1mおきに植えている。
    ソラマメの葉が茂ってくると玉ネギへの日当たりを邪魔しているようで気になるところだ。
    1月に追肥をやり中耕し、もみ殻燻炭をまいたのだが、また草でおおわれてきた。
    このあとすぐに草取りをした。
    4月末には収穫できるだろう。今年の出来は果たして?

    中:   畝間に自生している。
    園芸品種のようだが、いつだれが植えたものか?
     
    右:   ご近所さんが三枚おろしにした半身を持ってきてくれた。

    これだけで80pはあったので、全身では1mを超える大物だったろう。

    「まあだピンピン生きとってバラかった(元気よすぎた)よー。
    三枚おろしにしようっちて思うて包丁ば入れるばって、あばる(暴れる)っもんじゃけんおうじょう(往生)したよ。
    めずらしくわがん(自分の)手ば切ってしもうたよ。
    ほんとで生きのようして、三枚おろしにした後でん、元気に動いとったよ。
    頭と尻ッポんあいだに骨だけになってでん、ビクビク動いてすごかねー」

    大格闘の末、バンソウコウを巻いた手でもってきてくれ、感謝。
      
       
    姫島と遠崎鼻
    マンマル瀬
    嵯峨島・長崎鼻とマリア像
    全:   これも3月20日の写真。
    春に近い陽光だが、北風が吹きそう気温は上がらない日だった。

       




    3月27日(日曜日) 
  • (晴れのち曇り)
       
    「 一日のなかに、ゆっくりとしたいい時間をつくるのだ 」 ( 「 心の中にもっている問題 」  長田弘 )
       図書館の「中学生用コーナー」にこの本があった。

       見開きには以下の言葉が。
    「ひとが心の中にもっている問題、もちつづける問題がある。
    ひとの年齢というのは、ひとが心の中にもつ問題の数なのだ。

    幼い子どもたちに話しかけて綴られたひらがなの詩から、大人になった子どもたちに人生の友人として贈った詩まで、20年間、子どもの成長とともに書きつがれた、詩人の父から子どもたちへの、物語としての45篇の詩」
       以下はそのうちの1篇。


        「 本(2) 」

    「 本を読むたのしみは、いい友人と話すたのしみに似ている。熱いコーヒーをまえに、ふと手にした一冊の本をひらく。すると、そこにおもいがけない友人がいて、『やあ』と親しく声をかけてくる。いい物語には、いい時間がある。
     きみが友人とそこで落ちあうことのできる本。この時代をともにできるような本。物語のなかの友人たちと話しながら、一日のなかに、ゆっくりとしたいい時間をつくるのだ。いい物語を読んだあとは、何かがちがってくる。きみはじぶんのほんとうの感情をみつけることができるかもしれない。」


       改行せず、二つの段落でできた散文のような詩。
       この書き方のおかげで「ゆっくりとしたいい時間」がうまく表現されている気がする。

       1年のうちで何回かでもよし、
       1日のうちで数分間でもよし、
       こんなひとときをつくれた人は「いい時間」を持てた人なのだろう。

       どちらかといえば農作業や散策の方に時間を使う傾向が強く、
       本に向かう時は多くはない。
       長田氏の言う「いい時間」を持てないのは残念な気もする。 
       が、それもよし。  


       
    新ジャガためし掘り 1   掘る前
    新ジャガためし掘り 2   マルチをはぐ
    新ジャガためし掘り 3   収穫
    全:   3月21日の写真。

    12月初めに種イモを植えたもの。
    透明マルチなのでその下は春の草が繁茂している。

    手前の二畝はビニールトンネルをしたもので、右側は肥料あり、左側は肥料なし。
    ほとんど変わりがないと感じる。強いて言えば肥料ありの方に大きい玉がちょっと多いくらいか。

    奥の二畝はビニールトンネルなしで、2月初めの大雪でほぼ枯れてしまったもの。
    さすがに小さい玉ばかりで、数も少ない。

       
    日の入り前
    日の入り後
    日の入り後とマリア像
    全:   これも3月21日の写真。

    数日前に続き、日は丸いまま水平線に沈んでいった。
    これまで同じことを何度か書いたが、
    この光景での母の言葉はいつも同じだった。

    「あらよー、あらよー、ツルツルと丸んまんま入っていっとるよー。
    きれか(綺麗か)ねー。
    こがんなことは年に何回かしかなかとぞ。
    なんじゃろ得した気分よ」

       




    3月28日(月曜日) 
  • (晴れ:まだ最高気温16℃)
       
    「 I am not there, I did not die (そこに私はいません 死んでなんかいません)」 ( 「千の風になって」 )
       カミさんが「 The Best of Pure voice 」 Hayley WestenraというCDを買ってあったので、聴いた。
       ヘイリーというニュージーランド出身の歌手が、日本の歌も含め世界の名曲15曲を、英語で歌っている。
       「天使の歌声」と言われるだけあって、高音で透明、それでいて柔らかくて聴きやすくいやされる声・歌だなと感じる。

       その中に「千の風になって」があった。
       歌詞は以下の通り。

       「千の風になって」

    「 Don't stand at my grave and weep
    I am not there, I do not sleep
    I am the sunlight on the ripened grain
    I am the gentle autumn rain

    I am a thousand winds
    I am a thousand winds that blow
    I am diemond glint on snow
    A thousand winds that blow

    Don't stand at my grave and cry
    I am not there, I did not die
    I am the swift rush of birds in flight
    Soft stars that shine at night
    ( 後略 )」 

       日本語訳はついていない。
       日本ではあまりに有名で皆が歌詞を知っているから、訳など必要ないと判断したのだろう。

       英語訳で聴くとすこしオブラートがかかっている感じで、
       もっと心にしみ入るというか、情感が深くなる気がした。

       カミさんが
       「わたしが先に死んだら、お通夜ではこの人の歌を静かに流してほしいな」とふと言った。
       日本人の平均寿命を考えるとこちらが10年ほど先に死ぬだろうと思っていたので、急に言われてめんくらった。 

       そんなことをあれやこれやと話しているうちに、
       母のことも思い出されてきて、号泣してしまった。


       
    ?花とスノードロップ  
    カラーとユキナヤギ
    アマガエル
    左:   3月21日の写真。 白い花はスノードロップだが、ピンクの豪華な花はいくら調べてもわからず。
    中:   ここは元は深い井戸だったのを埋め、それでも水が溜まっていた。
       母がコンクリートを大槌で崩して水はけをよくし、カラーを植えた。
       これからが最盛期だ。

    右:   茫茫に生えてきた畑の春草を刈っていたら、草かげから出てきた。
       冬眠していたのか? アマガエルは冬眠しないか?

       
    日の入り前
    日の入り
    日の入り後
    全:   昨日掲載したのと同じく3月21日の写真。
       めずらしく何人かの人が写真を撮りに来ていた。

       




    3月29日(火曜日) 
  • (晴れのち曇り:南南西の風)
       
    腕時計、魔術的なものに思えた頃
    時計の動作が不安定になったので、新しく買い替えた。
    古い方の時計は10数年近く前に1万数千円で買ったもの。高級品ではないがそう安物でもなく、いちおう世界的に名が知れたメーカーのものだし、60gと軽くて重宝した。
    まだ動くので、農作業の時にはこちらを使い、新しいのは外出の時にと考えている。

    47,8年前、五島で中学生の時、クラスではもう半分以上が腕時計を持っていた気がする。
    が、小生など農家の子は時計を持つことなど思いもよらなかった。
    米さえろくに買えない状況だったのだから当然。
    弁当もハンバク(半麦。米と麦が半々のメシ)かサツマイモだったので、米飯弁当が大半の教室で食べるのは気恥ずかしく、同じ仲間と体育館の裏に行って食べたのはほろ苦い思い出だ。

    そんな折、通学途中で道に落ちている腕時計を拾った。
    金縁で日付入りの高額そうな品だった。
    一瞬、そのまま自分のものにしたい思いがわいたが、耐えて警察へ持って行った。

    半年後、持ち主が現れなかったので引き取ってほしいとの連絡がきた。
    ありがたくいただいたが学校にしていく勇気はなく、そのまま机の中にしまい込んだ。

    地元の高校に進学した時、やっとその時計を腕につけた。
    なんだか極上のものを身につけているような、人間の格がグンと上がったような興奮があった。

    数か月で退学し、漁船員になった時もつけたまま。

    船乗り仲間が、「台風で台湾の港に避難し、岸壁から離れた場所に錨を下ろしたことがあった。上陸は禁止だが、夜の闇に紛れて泳いで上陸した。お金は持たなかったけど、館に入り、腕時計を渡したら美しい女性と一夜を過ごせた」と語っていた。
    腕時計がそんなすごい価値があるのかと驚いた。

    いつか自分も頭に衣服を結わえ、夜の闇に隠れつつ泳いで上陸する日が来るのだろうか、とドキドキの15歳だった。
    海上で台風には何度か出会ったが、避難先は荒川港や尖閣諸島のかげなど。
    残念ながら?台湾の港に避難することはなかった。

    しかし、時計が魔術的な価値を持つものに思えた記憶は今も残っている。


       
    元職場を歩く 1   牛
    元職場を歩く 2   クスノキ
    元職場を歩く 3   菜の花とコムギ
    全:   8年ぶりに教え子と会い、元職場の農業・商業高校を訪ねてみた。
    牛やシンボルツリーのクスノキは当時とほとんど変わらず、農場の作物や花々は春の装いだった。

       
    元職場を歩く 4   池とケヤキ
    元職場を歩く 5   ケヤキ並木
    元職場を歩く 6   レンギョウ
    全:   卒業アルバム用写真を撮った場所など懐かしく歩いた。
       




    3月30日(水曜日) 
  • (曇り:南西の風で気温は上がり気味)
       
    今の若者事情
    昨日、8年ぶりに教え子と会った。
    高校卒業時は20歳あたりに同窓会をやるから来てねとの話もあったが、実現できなかったようでどんどん年月が過ぎていった。
    しかし、この間も年賀状などをいただき、励ましてくれて感謝。

    現在、20代後半、
    同級生の消息とか今の若者事情とかを語ってくれた。
    みんな仕事、結婚、子育てなど各自の生活を生きており、苦労もあったりエンジョイもしていたりとのことで、懐かしく聴いた。

    今の若者はLINEでつながっており、それで友人や知り合いの消息はリアルタイムで分かる。
    写真も付けて連絡し合うので、会わずとも会ったのと同じくらいのコミュニケーションになっている気がする(そう錯覚する)。
    だから、近くにいてもつい合わないまま数年が過ぎてしまう。

    LINEで恋人とのツーショットや愛車などを写真を載せ、公開する人も多い。

    当時の高校ではまだ学校内での携帯使用に制限があったが、
    今は中学生もスマホを持ち、日常的にLINEをやっている。
    送られてきたメッセージを読むと、「既読」が送り主に表示される。
    すぐに返事を返さないと相手が気分を害するので、必死に返事を書かねばならない風潮になっていて気が休まらないようだ。

    いろいろな若者事情も聴いた。
    もう少し一人の時間とか静かな時間を味わえるようになればいいのにと思った。


       
    浅川 1   ヤナギ
    浅川 2   タンポポとヒメオドリコソウ
    浅川 3   タンポポ
    全:   20年近く住んでいた場所を歩いてみた。
    この間、2度も台風で根元から折れ、そのたびに新芽が育って大きくなったヤナギが、今年も新緑の葉を出していた。
    タンポポは畑にもよく生え、申し訳ないが見つけるたびに抜く。
    こんな野原で見ると輝くばかりの金色で大好きな花なのだが。

       
    浅川 4   支流とミズゴケ
    浅川 5   本流
    浅川 6   花ダイコンとクリスマスローズ
    全:   花ダイコンの正式名称はオオアラセイトウだと今日知った。
    川べりに無数に咲いているのでちょっといただき、家で飾らせてもらった。

       




    3月31日(木曜日) 
  • (曇り、夜雨)
       
    「 お月さまが、私をあなたに会いに行かせたんだと思う 」 ( 映画 「あん」 )
    飯田橋で「あん」という映画を観た。
    (以下、内容はうろ覚えですので記憶違いがあるかもしれません。ネタバレがあります)

    桜が満開のある日、物静かで寡黙そう、何かを内に秘めた風情の中年男が小さな店で一人どら焼きを焼いている。
    そこへふらっと70代半ばの老女が立ち寄る。
    おぼつかない口ぶりで「桜がきれいね… この張り紙の『アルバイト募集』、やりたいんだけど、私みたいなおばあちゃんじゃだめかね?」
    「いやー、申し訳ないけど、時給600円しか出せないし…」
    「いいのよ働ければ。時給200円でもいいわよ」
    結局、どら焼きを1個あげて帰ってもらう。

    数日後、老女がまた訪ねてきて、「どら焼きは『あん』が命なのに、あんたの『あん』はおいしくなかった。わたしの作った『あん』を食べてみてくれ」と渡して去る。
    すぐにゴミ箱に捨てたのだが、ふと思い直し拾いあげて味見してみる。
    香りよくなめらか、おどろくほどおいしい「あん」で、感服する。

    葉桜となった季節、彼女がまたふらりと立ち寄る。
    「もしよかったらここを手伝っていただけませんか?」との提案を、彼女は嬉々としてうけいれる。

    その後、どら焼きやは大繁盛。連日行列ができて二人は大忙し、充実の日々が続く。

    しかし、ある日店の大家が立ち寄り、「あの人の指の障害は『らい』じゃないか。『らい』の施設から通ってきているようだ。『らい』は怖い、指が…、鼻が…」といい、彼女を解雇するように勧める。
    それでも彼は雇いつづけ、店の大忙しは続く。

    しかし、サクラの葉が色づき、秋風が吹くころ、客足はぱったり途絶える。
    何が起きたのかを悟った老女は、みずから静かに店を去る。
    彼女を守れなかった悔しさで自暴自棄となった彼は、昼間から泥酔する日々が続く。

    そんなある日、彼女に会いに行かないかとの知人の誘いにのり、彼女の生活する施設を訪ねる。
    彼女は元気に生活していて歓迎してくれ、自分の人生を語る。
    15歳のころ、兄にこの施設に連れてこられ、「らい予防法」のもとその後いっさい家族と会うこともかなわず、この施設だけを生活の場として生きてきた。
    施設内で結婚したが、子どもを産むことは許されなかった。
    「わたしは何のためにこの世に生まれてきたのかね?」
    「でも生まれて初めて外で働くことができてうれしかったわー、楽しかったなー」

    これを聴きながら男は大泣き。

    小生も涙があふれて止まらず、お隣の方も嗚咽、鼻をすする人多しの映画館だった。

    再度施設を訪ねた時、彼女は亡くなっていた。
    テープレコーダーに吹き込まれた彼へのメッセージが残されていた。

    「春、初めてどら焼き屋を訪ねたのは、週1回の外出・散策の時だった。
    あなたの思いつめたような表情、絶望を抱えているような雰囲気に胸が痛んだ。
    それは15歳のわたしが感じていたものと同じだった。
    なんとかこの人の力にならねば、と思った。
    あの日、満開の桜の間に見えていたお月さまが、私をあなたに会いに行かせたんだと思う」

       彼女はつらい人生の終わりに外の人と関わることができ、かつその人のために時を過ごすことができたおかげで、こころ安らかに旅立つことができたのか?
       彼はその思いを自分のものとして、これから再生に向かえるのか?

       「ハンセン氏病」を新たな視線で描いている。
       観たあと数日間たってもまだ物思いに沈ませる、そんな作品だった。


       
    四谷の桜 1   花びら
    四谷の桜 2   根元
    四谷の桜 3   花見の準備
    全:   久々に市ヶ谷から四谷に続く土手を歩いてみた。
    江戸時代は江戸城の外堀を見下ろす箇所だったようだ。
    今は外堀は埋められて中央線などが走り、ここは桜の名所となっている。

       
    四谷の桜 4   夫婦で花見
    四谷の桜 5   レンギョウと
    四谷の桜 6   シャガと
    全:   サクラはまだ2,3分咲き。5,6人で、夫婦でと花見をしていて、まだ静かだ。
    これが夜になると、また土・日になると、歩けないほど大混雑の花見客になるのだろう。

       



    ▲トップに戻る