2016年2月
▲トップに戻る






2月1日(月曜日) 
  • 曇りときどき晴れ
       昼前後からときどき晴れて温かい日となった。わが家の気温計の最高気温は16.5℃。
       1週間前は24日(月)は大雪で最高気温は2.7℃だったことを思えば、春の陽気のようだ。

    「ひとの一日を 確かにするものは、ささやかなものだ」 ( 「モーツァルトを聴きながら」   長田弘 )
    1月28日に掲載した「聴くという一つの動詞」の前のページに、以下の詩があった。

       「モーツァルトを聴きながら」

    「住むと習慣は、おなじ言葉をもっている。
    住む(inhabit)とは、
    日々を過ごすこと。日々を過ごすとは
    習慣(habit)を生きること。
    目ざめて、窓を開ける。南の空を眺める。
    空の色に一日の天候のさきゆきを見る。
       (略)
    時間にしばられることはのぞまないが、
    オートマティックの腕時計が好きだ。
    正直だからだ。身体を動かさなければ、
    時は停まってしまう。ひとの一日を
    確かにするものは、ささやかなものだ。
    それは、たとえば、晴れた日の
    正午の光の、明るい澄んだ静けさであり、
    こころ渇く午後の、一杯のおいしい水であり、
    日暮れて、ゆっくりと濃くなってゆく闇である。
    ゆたかさは、過剰とはちがう。パソコンを
    インターネットに繋ぎ、モーツァルトを
    二十四時響かせているイタリアのラジオに繋ぐ。
    『闘いながら超絶すること、これが現代の
    私たちが求めていることではなかったろうか?』
    吉田秀和の、懐かしい言葉が胸に浮かぶ。
    音楽は、無にはじまって、無に終わる。
    いま、ここ、という時の充溢だけをのこして。」

       長田弘の詩はこころを静かにさせる。一日に一作品を読むだけでもゆたかなきもちになる。
       おかげで「ささやかな」「明るい澄んだ静けさ」を味わえる時もある気がする。
       しかし、この詩を読んだ日、「エーゲ海を渡っていた難民の船が沈没し、数十人が死亡」のニュースを見てこころが騒いだ。
       住み慣れた地での生活を奪われるだけでなく、冷たい海で亡くなるとは。
       折にふれての寄付をしていればよいというものではないかもと思ったりしつつ、こころが冷えた時間だった。


  • 本日の作業    
       「下の畑」の畝整備


    知人宅のウメ
    わが家のスイセン
    知人に頂いたエビと買ったクロ(メジナ)
    左・中:   このウメは1週間前の大雪の日も咲いていて、枝に積もった雪と花の白がいい風情だった。
    右:   北海道から訪ねてきた息子のためにと、知人が隣の久賀島でとれたエビを持ってきてくれた。
       ちょっと塩をふって、フライパンに少しだけ油をひいて焼くとおいしいとのこと。赤くなった殻の中はプリプリでモチモチ、かつ品のよい甘さで絶品だった。

       
    北、遠崎鼻を望む
    北、遠崎鼻と姫島を望む
    南、長崎鼻と嵯峨島を望む
    全:   昨日と一昨日の写真。凪とも言えず荒海とも言えず、中くらいの日々が続いている。
       




    2月2日(火曜日) 
  • 曇りときどき晴れ
       朝方は寒く、霜が降りているのではないかと危ぶむほど。昨日の小春日和を思わせる陽気からまた冬に戻った感があった。

    「空の下に在る 小さな存在として、 いま、ここに在る、ということ」 ( 長田弘 )
       真夜中近く、外に出たら星が見えていた。1月は10日の日に一度だけしか見られなかったので久しぶり。
       南45度にはシリウス、その右上にはオリオン座のベテルギウス、その右にはアルデバランが輝いており、きれいな「冬のダイヤモンド(大六角)」を描いていた。
       寝る時に長田弘の詩を読んでいたら、偶然、星についての作品だった。

    「橙色のアルデバランが、
    オリオン座のベテルギウスが、
    シリウスが、瞬きながら、言う――
    明るさに、人は簡単に目を塞がれる。
    夜の暗さを見つめられるようになるには、
    明るさの外に身をおかなければならない、と。」
          ( 「冬の夜の藍の空」 )

       その少し前には以下の詩もあった。

    「大事なのは、空の下に在るという
    ひらかれた感覚なのではないか。
    空の下に在る
    小さな存在として、
    いま、ここに在る、ということ。
          (略)
    大丈夫、とスピノザは言う。
    失うものは何もない。
    守るものなどはじめから何もない。」
       ( 「大丈夫、とスピノザは言う」 )

       「空の下、大地にしっかり足をつけて、いま、ここを生きればそれでよし」との力強いメッセージだと感じる。
       昨年、偶然テレビで彼のインタビューと作品の朗読の場面を見て感動し、その後おりにふれて作品を味わっていた。
       そのうち5月、亡くなったとのニュースが。
       その後はなおのこと襟を正して、時おり作品を読んで(聴いて)いる。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」ソラマメ畝の整備。堆肥の切り返し


    スイセン3種 1   ニホンズイセン
    スイセン3種 2   キズイセン
    スイセン3種 3   ?
    全:   スイセンには驚くほどの種類があることを最近知った。わが家の畑には写真の3種類のほかにラッパズイセン、副花冠が八重になっているものもある。
       ニホンズイセンは昨年末から咲きはじめ、キズイセンは少し遅れて咲いた。前者はほぼ終わっており、後者は今が盛り。
       右の写真、花弁も副花冠も白い株は地面ではまだつぼみが出るか出ないかで、遅咲きの種のようだ。これは切り取って、生け花として部屋の中においていたら咲いてきたもの。
       
       
    高瀬と海
    光る海 1
    光る海 2
    全:   一昨日は数多くいた魚釣り船が昨日はまったく見えず。「ちょっと荒れただけでも安全策を取って出漁しないのかな」などと息子と語り合った。
       本日は数隻が操業していた。

       




    2月3日(水曜日) 
  • 曇り一時晴れ
       昼前後はみごとな晴れ日和。予報では朝から晩まで晴れだったが、午後遅くにはまた雲が出てきた。夜は薄雲りながら星が見えていた。

  • 本日の作業    
       堆肥の切り返し


    姫島 1   高崎海岸と
    姫島 2   柏崎より
    姫島 3   柏崎灯台と
    全:   病院からの帰り、めずらしい快晴をみて、早く帰って畑仕事に精を出すか、海の写真を撮りつつゆっくり行くか悩んだ。
       結局、遠回りして海を眺めつつ帰る方を選んだ。
       それにしても海も空もくっきりと美しいことこの上なし。それを背景にした姫島は多くの箇所から見えてこれまた風情がある。
       
       
    姫島 4   柏崎灯台と
    姫島 5   遠崎鼻より
    姫島 6   いつもの散歩コースより
    全:   いろんな箇所から眺めた後は、毎日眺めている姫島も新鮮に見える。
       




    2月4日(木曜日) 
  • 曇りときどき晴れ
       時々晴れ間も見えた一日。しかしもやっている感じで島はおぼろげにしか見えず。

  • 本日の作業    
       「小屋裏」の堆肥切り返し。「裏の畑」のジャガイモ畝、トンネル準備


    カブトムシの幼虫
    ジョウビタキのジョウちゃん(メス)
    45年前の牛飼い
    左:   堆肥を切り返していたらカブトムシの幼虫が数十匹でてきた。
       堆肥の下、土と接する付近に皆丸まって休んでいる風情だった。起こして申し訳なし。この後また新たな堆肥の山のなかに入れてあげた。
       それにしても、昨年10月6日分に掲載したように、頂いた数百匹の幼虫をここに埋めたのだが、他はいったいどこへ?
     
    中:   畑に出ると近づいてきて鳴き、盛んにアピールしている。しかし、まだ人に慣れていないのか、7,8mより近くにはやってこない。
       これがまたシベリアに去っていく直前の3月半ばころにはいつも1,2mまで近づいてきて、畑での伴侶となる。今年は果たして。
     
    右:   あれこれと家を整理しているなか、妹からも昔の写真が送られてきて、この1枚があった。
       高校を中退して船乗りとなり、月1回の4,5日間の休みのときに、家で牛を世話している時のもののようだ。
       45,6年前。16,7歳。まだ髪は黒く、筋肉隆々? 若かったなと感慨深い。
       
       
    小岳
    小岳より 1   三井楽の街と白良ヶ浜
    小岳より 2   白良ヶ浜
    全:   昨日の写真。このHPで初めて載せる光景。白良ヶ浜万葉公園の西側にあり、数分で登れる。
       中学時代は何回か登って眺めを堪能していたのに五島に戻ったこの3年間、いや数十年間は来ていなかったんだなとわれながら驚いた。

       




    2月5日(金曜日) 
  • 曇りのち晴れ
       予報ではお昼くらいから晴れだったが、雲が多いままの午後。14時ころになってやっと強い陽射しとなる。
       ビニールトンネルのジャガイモに日光を浴びてもらうべく、あわてて外した。
       夜は夜中まで満天の星。シリウスは19時ころは南東30度くらいで、23時ころは南50度くらいにあがっていた。その他の星もすべてくっきりで、冬の澄んだ闇のなか清冽としか言いようのない輝きがちりばめられている天だった。

  • 本日の作業    
       「裏の畑」のソラマメとジャガイモのビニールトンネル掛け


    マリア像 1
    マリア像 2
    マリア像 3
    全:   一昨日の写真。   海も空も晴天のなか光に満ちていて、マリア像も気持ちよさそうだ。    
       
    マリア像 4
    マリア像 5
    マリア像 6
    全:   昨日の写真。   水平線付近に雲があって、今日も早いうちから陽は隠れるだろうと覚悟した。が、海近くまで姿を消さず、いい風情の夕暮れだった。
       




    2月6日(土曜日) 
  • 曇りときどきあられ
       また冬が戻ってきた。北風強く、午後はときおりあられが落ちてくる日だった。

    「第九」、モチ代のため?
       久しぶりに床屋に行って髪を切ってもらっている時、テレビで驚きの事実という特集をやっていた。
       なぜ日本ではベートーヴェンの「交響曲第九番 合唱付き」が暮れに集中して演奏されるのか。
       東京のあるコンサート会場の支配人によれば、戦後、楽団員に暮れのモチ代(臨時ボーナス)を支給するためにはじまったのだとのこと。
       戦後の混乱期、楽団員の生活も苦しかったので、多くが知っていてかつあまり難易度が高くない曲ということでこの「第九」が選ばれ、その風潮が全国に広まった。
       「希望」や「連帯」を表現している合唱の部分はまさに新年を迎える時期にふさわしく、なんだかこの時期のために作られたような錯覚を起こしていたが、事実を知って苦笑した。
       そう言えばもう数年聴いていない気がするので、じっくり聴いてみようかと思わされた。


  • 本日の作業    
       「下の畑」の玉ネギとソラマメ畝に草木灰撒き。「屋敷」の堆肥切り返し


       
    タマネギ・ソラマメ畝 1   草木灰撒き前
    タマネギ・ソラマメ畝 2   草木灰撒き後
    菜の花(ブロッコリ―)
    左・中:   タマネギは昨年は大失敗。肥料なし、草取りせずで育てたらピンポン玉ぐらいにしかならなかった。
       今年はていねいに世話している。
       
    右:   菜の花が徐々にさき始めている。このブロッコリーに加え、コマツナの花も徐々に咲き始めているし、カリフラワーの花もつぼみがふくらんできた。
       あと1ヵ月もすれば、これにツマミ菜、高菜、ダイコンの花が加わって黄色一色になることだろう。
       
       
    嵯峨島 1
    嵯峨島 2
    嵯峨島 3
    全:   午後は特に強い風。海辺を風下に向かって歩くと後ろから背中を押されて足が浮くかと感じるなかでの眺めだった。
       




    2月7日(日曜日) 
  • 曇りときどき晴れ
       曇りだがマラソン前すこし雨が降った。昼前からは晴れ間が見える時も多かった。

    いい景色、いい笑顔 ( 「富江半島ブルーライン健康マラソン大会」 )
       いま五島・福江島の西端に住んでいるが、南部の富江町でマラソン大会があるので参加した。
       430人近くの参加とのことで、小1男子・女子、小2男子・女子と平均10数人が順番にスタート、ゴールしていく形式で、ちびっ子の走りはかわいいことこの上なし。親の声援が多い大会だった。
       一般男子10qのスタートは小1から1時間半後。ランナーはなんと16人しかおらず、走り慣れた精鋭ばかりのようでダントツのビリを覚悟した。
       スタートしてすぐに先頭集団は見えなくなった。自分としてはいい走りをしている感覚なのだが、2,3qを過ぎたあたりで後ろからもどんどん追い抜かれる。「健康マラソン」なのだからこれでよしとしつつ、沿道に広がる畑の小麦やソラマメ、家並みなどを眺めつつ走った。
       結果は後ろから3位で、タイムは53分だった。自分としては調子よく速く走れた気がするのにこのタイムでは、フルマラソンを4時間以内で走るのは「夢のまた夢」だなと再確認した。トップは33分とのことで、目が回るほどの速さだ。
       終わった後、一般女子で銀メダルだった知人が商品のトマトを半分おすそ分けしてくれた。
       景色、覇気、団らん、笑顔などなど気持ちのいいマラソンだった。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」と「屋敷畑」の隅にハヤトウリ植え。 「屋敷畑」のエンドウ根元にワラ振り


       
    学年別の受付
    団らんと対岸の鬼岳
    砂浜と対岸の鬼岳
    全:   対岸には透きとおった海を前景に鬼岳や箕岳が見えていて気持ちがいい。    
       
    小1女子のスタート
    トビ
    おすそ分けで頂いた桃太郎トマトとゼッケン
    全:   学年別なので、たとえば小4、小5、小6と毎年区間新記録を打ち立てる猛者もいるようで、ちびっ子たちを心待ちにさせる大会のようだ。
       桃太郎トマトは、時期外れではあるがルビー色が素晴らしい。ありがたく夕食にいただいた。

       




    2月8日(月曜日) 
  • 曇りときどき晴れ
       一日中晴れの予報だったがスッキリ晴れた時間は短かった。しかし、気温は上がってきたので昼間はジャガイモ畝のビニールトンネルをはいだ。

    出会いの不思議 出会いに感謝
       つい先日、知人から下の写真の地下足袋と腰バンド(骨盤固定帯)が送られてきた。知人の農作業の必須アイテムとのことで、地下足袋は長靴よりずっと軽く動きやすい。腰バンドはかがんだときやしゃがんだとき腰が守られている感があり、農作業後の腰の痛みも少なくなった。
       他に煮詰めたハバネロを瓶に詰めたものと栽培用のタネも入れてくれており、日々スープに入れてた味わっている。
       知人とは40数年前に川崎で出会った。
       その少し前、五島の家計が少し向上したので4年間勤めた船乗りをやめ、横浜の電子機器会社で働きつつ夜間は東京・三田の電子専門学校に通った。漁船員をやっているときに「電話級無線通信士」の資格を取得していたので、この学校でもっと上級の資格を取って外国航路の通信士になれればなどと夢見ていた。
       が、「中卒でも入学可、ていねいな教育」と謳っているにもかかわらず、授業はインテグラル、サイン、コサイン、タンジェントと積分や関数などのオンパレードでかつ横文字が大半。必死でノートを取ったが全く理解できず。数日でこれは卒業や資格取得など無理だと感じた。
       関東には一人の知り合いもおらず、さてどうしたものかと思案している中、友人の勧めもあり、夜間高校に入学して基礎から学び直すことにした。20歳の誕生日の少し前、川崎市に引っ越して入学した。クラスには集団就職の15歳のほかに60歳、35歳もいて多彩だった。
       昼間勤めた会社は某ミシン会社の営業販売店。まあ順調に勤めていたが、一定の給料が保証されるのは最初の3ヵ月のみで、その後は販売実績が上がらねば給料ゼロの可能性もある。そんなこんなで必死で川崎市の高津区、多摩区、中原区、宮前区を、はては横浜市の青葉区、緑区まで自転車で営業活動にいそしんだ。
       当然のごとく、学業はおろそかになるばかり。
       そんな営業の過程でお客さんとして出会ったのが上の知人。同じ長崎出身とのことで食事に招いてくれたばかりか、そんな仕事形態では夜間高校を卒業するなど無理だと心配してくれ、新しい会社を紹介してくれた。その会社は学業との両立に理解があり、おかげで高校を出ることができた。
       あの時この知人と出会っていなければたぶん2度目の高校中退は必至だったろう。
       それを想うと感謝してもしたりない。
       その後40数年たってもお世話になり続けており、感謝。


  • 本日の作業    
       「屋敷畑」の花壇畝の整備


       
    知人に頂いた地下足袋、腰バンド〔骨盤固定帯)、ハバネロとその種
    若いタカサゴユリとユリ根
    トビとヒヨドリ
    左:   これらの使用で畑仕事が身軽になった。   
    中:   花壇畝を整備していたらユリの根がでてきた。20p以上深くにあり、ユリ根のうえにもびっしりと元気な根を張っている。  
    右:   トビがゆうゆうと飛んでいる下ではヒヨドリが木の実をついばんでいた。   
       
    高崎湾と姫島 1
    高崎湾と姫島 2
    高崎湾のカモメ
    全:   2月3日の写真。   みごとに晴れた日、空も海もただただ青く至福の時間だった。
       




    2月9日(火曜日) 
  • 快晴
       みごとに朝から晩まで雲なしの一日だった。北風もそうまで強くはなく、農作業で鍬をふるっても汗ばみすぎることものなし。夕日は丸いまま水平線近くまで見えたし、夜は満天の星空ということなしの天気だった。

    「人生の苦しみや悲しみは、人間を完全に支配することはできない」 ( 「あの日、マーラーが」 藤谷治 )
       昨年も一度掲載したが、東日本大震災の日、墨田区のホールでマーラーの「交響曲第5番」が演奏されたことを題材にした小説。
       演奏者も観客もそれぞれの事情を抱え、かつこんな日に演奏したり聴きに行ったりしていいものか悩みながら会場に集まり、演奏が始まる。
       「葬送行進曲」と作曲者自身に名づけられた第1楽章等がおわり、第4楽章を聴きながらの聴衆の一人の心情は以下のように表現されている。
       「永瀬光顕の目から涙がこぼれた。涙が彼の意識を呼び戻した。 彼はようやく気が付いたのだった。自分がどんなに心細く感じているかを。どんなに脆く、弱く、あっけなく命を失ってしまうかを。彼は、そしてすべての人は、目の当たりにしたのだ。人間が、虫や草のように呑み込まれ、消え失せ、恐らくは二度と姿を現すことができないところへ、連れて行かれてしまうのを。 呑み込まれたのは見知らぬ人間だった。だが自分でないということはできなかった。今日、呑み込まれたのは自分ではなかったけれど、明日は確かに自分が呑み込まれる。自分のすべて、自分の記憶、学識、名誉、思想、交友、感受性、そしてこの肉体、そのすべてを支えている、命が、明日、呑み込まれるようにできているのだから。あまりにも瞬時に、あまりにも大雑把に。」
       そして最終の第5楽章を聴きながらの別の聴衆の思いは以下のように記されている。
       「悲劇はあった。取り返しのつかない悲劇が。私たちはその只中にいて、今も苦しんでいる。いや苦しみは、恐らく今日始まったばかりなのだろう。 (略) 岩手の、宮城の、福島の、三月初めの午後九時は、当たり前の日々なら、寝静まっている家もあるに違いない。それなのに人々は、今も生き死にの境にいる。家を失った人は、どこで一夜を明かすのだろう? たとえ地震と津波の被害からは逃れられたとしても、この夜を生き延びられない人もいるのではないか。父母や我が子を探している人もいるだろう。飢えている人もいるだろう。そしてそのすべての人たちが、東北の厳しい寒さに凍えているのだ、着の身着のままで。
       悲劇は始まったばかりだ。苦しみは長く続くだろう。」
       曲を聴きながら胸の痛みを感じつつ、しかし、彼女は目の前で高らかに奏でられる壮麗な音楽への感動で心地よさもおぼえる。
       「なぜならその音楽の華やかさは、苦しみは永続するものではないと八木に向かって、そしてすべての人生に向かって、高らかに伝えていたからである。人生の苦しみや悲しみは、たとえどんなにそれが強大で逆らえないものであっても、人間を完全に支配することはできないのだ。苦しみの先には希望が、さらには明るい歓びがきっと待っている。マーラーの芸術はそれを高らかに宣言していた。あるいはそれは、予言であるかもしれなかった。この恐ろしい災害を、悲劇を、私たちが必ず乗り越えることを、音楽は今、すでに知っているのだ。絶望してはいけない!」
       遠く離れた地で大震災を知った人々の思いの典型を、藤谷氏は見事に表現していると感じた。あまいとか当事者じゃない者の冷静すぎる考え方だとか言う人もいるかもしれない。
       しかし、大震災の被害を受けた人々へ彼の共感、また芸術もそれらの痛手を癒す一つであるとの確信を述べたこの小説は、現代の大きな財産だと感じた。
       来月で大震災後5年となる。忘れてはいかんのだなと再確認させられた。


  • 本日の作業    
       「家の前の畑」の花壇畝整備、ホワイトレースフラワーを移植。


       
    ジャガイモ、2様
    夕日 1   嵯峨島と
    夕日 2   オノトッ瀬と
    左:   右側はビニールトンネルをかけておらず雪の被害にあった畝で、ほぼ枯れている。同じ日に植えたのに、かけていて葉っぱが青々としている左側との差は歴然だ。   
    中・左:   雲ひとつない夕暮れだったので、丸いまま沈んでいくかと期待させられた。  
       
    夕日 3
    夕日 4
    夕日 5
    全:   沈む直前。   同じようで変わらないようでいて、刻々と微妙に色合いが変わっていき、水平線手前で光を失いつつ沈んでいった。
       残念ながら丸いまま沈んでいく光景は今日は見られず。

       




    2月10日(水曜日) 
  • 快晴
       本日も雲は少し出たが昨日同様の快晴。わが家の気温計では最高気温は21.4℃まで上がり、春の陽気だった。

    朝5時、早くも「夏の大三角」が
       夏は朝5時くらいに起きだすのが通常だが、冬になると寒いし7時ころまで暗いしでついつい寝床から出るのが遅くなる。しかし、今日は早めに目覚めたので久しぶりに暗い中を外に出てみた。
       無風のなか満天の星。まさに静寂の輝きの世界でただ見とれるばかり。
       さそり座の心臓部アンタレスは南南東40度ほどに赤く鎮座し、北斗七星の柄の先、天頂ちかくにはアルクトゥールスが光っている。
       東を見てみると50度ほどのところに見たことがあるような輝きの星があってアレ?と思った。
       よく考えると真夜中ちょっと前には南西にあった「冬の大三角」はもう沈んでしまっているから、「夏の大三角」のひとつである可能性が高い。
       星座早見で調べると「こと座」のベガで、そうわかって再度空を確認してみるとその左下には「白鳥座」のデネブが、右下には「わし座」のアルタイルが見えている。
       冬のさなかでも朝早くには「夏の大三角」が見えているのだと再確認した。


  • 本日の作業    
       「屋敷畑」のわきにキンカン定植。ミカン、花モモ、コブシの根回り整備、施肥


       
    ジャガイモ、5種
    定植したキンカン
    ヒビ? アカギレ?
    左:   左から北海コガネ、ベニアカリ、デジマ、アンデスレッド、トウヤ。北海道原産の北海コガネはメークインに似ている、ベニアカリはホクホクしていてあまい、トウヤは晩生でネットリ感があった。デジマは長崎の、アンデスレッドはアンデス地方の交配種のようだ。
       9月に植えたのを12月、1月に収穫したもの。3月になったらまた植えて6,7月に収穫し、9月植えの種イモとする予定だ。
      
    中:   知人がミカンの苗を買いに行くのに付き合い、ついでに我が家にもキンカンの苗を買った。3年もすればおいしいキンカンが食べられるか?
       植える場所を「屋敷畑」の北側と決め、ヤブを払ったら、アマリリスの球根がところ狭しと地上に顔を出していた。
       たぶん母が10数年前に数個植えたのが成長し広がっていくうちに球根が込み合ってきて地上に出てきたもののようだ。5,60個はあったので、半分は拾って別の場所に植えた。
    右:   両手の親指に深めの亀裂が走ってなかなか治らない。手袋をして農作業をしていても土の成分が肌を傷めるのだろうか。いや寒さのせいか。
       昨日知人も一緒に母を見舞いに行ったとき、「あらよー、母ちゃんの手はよかとこん奥さんのごて柔らかかねー。モチモチ、プヨプヨしとるじゃん。昔は百姓ん手でガサガサしとって堅かったばってねー」と感嘆していた。
       今は小生の手が百姓の手になりつつあるのかも。
     
       
    夕日 1   嵯峨島、マリア像と
    夕日 2   カンコロ棚、ススキと
    夕日 3   小舟と
    全:   昨日はなかった雲が少しあるだけでほぼ変わらない光景。
       光があたった雲もいい絵となっている。   太陽が水平線上で暗くなり消えてしまう時間は昨日より早かった。

       




    2月11日(木曜日) 
  • 晴れのち曇り
       快晴は2日で終わり、午後は曇ってきた。
       夕方から風が強まってきたが南東の風なので生温かい。わが家の気温計では最高気温は23.1℃となり夏日に近い陽気となった。
       しかし、明日は雨、来週半ばには雪の予報だ。目まぐるしい天気となりそうだ。果たして。

  • 本日の作業    
       できず


       
    90歳前後でなお 1   日々管理の花壇
    90歳前後でなお 2   崖で丸太落とし
    ブロッコリーの収穫
    左・中:   2月6日の写真。老婦人が一人で管理している水ノ浦教会下の畑。   春夏秋には目をみはるばかりだった花壇も、今はガザニアが目立つ程度で冬の装いだ。   
    右:   城岳のふもと、台車を使い多くの人数でブロッコリーを収穫していた。  
       
    高崎草原と姫島。
    大川、後網の海岸
    遠く久賀島、奈留島などを望む
    全:   2月3日の写真。高崎付近からの眺め。   夕暮れの光景が2日続いたので、明るい空・海のようすを載せる。
       




    2月12日(金曜日) 
  • 雨(既報)
       昨日までの無風とはうって変わり前夜の夜半から暴風が続いた
       しかし南東からの風なので猛威だが寒くはなし。わが家の気温計では朝方の気温は一昨日が8.4(地表温1)℃、昨日が10.6(同5)℃。それが今朝は16.4(同13)℃とうなぎ上りだ。
       知人の話ではこれは「春一番」みたいなもので、こんな風が吹くごとに春に近づいていくんだろうとのこと。
       そうか、もう春が近いかと思わされた。

    「それは奇想天外なもの、しかも絶対必要不可欠なもの」 ( 「わたしは灯台守」 エリック・ファーユ )
       図書館のお薦め本コーナーにあって、題名が気になったので借りてみた。

       大海の中、近くに岩礁があるわけでもなく船が通るわけでもない箇所にある灯台。
       「この灯台の目的は、自分の存在を知らせること以外、ほかにない」。そんなところに一人で暮らす灯台守のみが登場人物。 
       「私の仕事は、万一の災難の時に大陸の人たちを起こすこと。わたしは怠ることなく見張りをしている。風景をじっと観察する」 彼はその結果を毎日日誌に書き、積み重ねていく。そこには歴代の先任者が書いたものが数百年分重ねられている。
       折にふれてやってくるヘリコプターが雇用者(国)からの指示や生活必需品を落としにやってくるのが、唯一の外界との接触。そんな環境のなか、彼は思索し、悩み、頭の中で時には人を求め時には人を拒否しつつ、自分の存在意義を考察したり煩悶したりの孤独の日々を送っていく。

       これはいったいどんな物語なのか。作者はなにを考えているのか。あまりに奇想天外すぎて理解不能だった。
       しかし、「六十億の人間と海……その海には等間隔で灯台が作られ、距離を近づけたり遠ざけたりすることのできるものは何もない。塩水に飲まれた灯台どうしの間には深淵があるのだから。それらはたがいに接近不可能な灯台というわけだ。だから、灯台どうしがかわす微光は彼らの孤独にたいするささやかな代償となっているのだ」との箇所にきて、この灯台守とはすべての人間をイメージしているのかもしれないとも思えてきた。
       原始生物から魚や哺乳類を経て進化してきた人間、旧石器時代から金属器の時代を経て文明を築いてきた人間。
       「打製石器はもう片づけなさい。採算がとれません。毛皮を出して、さあ、仕事です。青銅時代に移行するまで一万年の研磨の仕事があなた方を待っています。青銅時代、それはまた難しいことになるでしょう」

       読み終えてもわからない、難しいという感覚が残った本だった。
       ちなみに本の冒頭には以下の文があった。
       「象牙の塔の間借り人は数が少ない。彼らは船に乗ってであろうが、列車に乗ってであろうが世界中のいたるところに向かう、なんでもないことのように。そんな彼らは、最も厳しい冬の寒さの中でも、いつもあるものだけは肌身離さず持って行く。それは奇想天外なもの、しかも絶対に必要不可欠なもの。そんな彼らが旅立つときはいつも一人、それが彼らの性(さが)だから」
       「象牙の塔の間借り人」とは作者のような一部の人間のみを指すのか? またいろいろ考えさせられた。


       
    ヤブ椿 1
    ヤブ椿 2
    ヤブ椿 3
    全:   2月7日の写真。富江でのマラソン会場の近く。   今年は花が多いように感じる。9月には椿油の原料となる実がたくさん採れるか。   
       
    釣り人 1
    釣り人 2
    釣り人 3
    全:   2月10日の写真。   ほとんど波のない夕暮れ、左・中の二枚では「オノトッ瀬」の手前の「沖ん高瀬」で、右の写真では姫島の手前の瀬で釣りをしていた。
       




    2月13日(土曜日) 
  • 雨(既報)
       (午後からは強雨で1時間に10mm以上の雨が降る時間もあったようす。南風が強く、昨日から今日と「春一番」ならぬ「春の嵐」が吹き荒れたようだ)
       上五島と下五島を結ぶ船便は全便欠航とのこと。島々の南東側が航路であるため、北西風には強くても南風には弱いようだ。

    「わたしの人生はこの列車にある」 ( 「列車が走っている間に」 エリック・ファーユ )
       昨日記した「私は灯台守」という本は9つの短編集からなっており、同じタイトルの「私は灯台守」は110ページほどの物語で、最後にあった。
       この本の最初には「列車が走っている間に」という10ページほどの短編がある。
       これも難解な物語で、「わたしたちの列車を外から見たらどんなふうに見えるのか、わたしは知らない。仲間たちと同じように、わたしはこの列車の中で生まれ、育った。わたしの人生はこの列車にある」と始まる。
       時おり、先に出発した列車がそばを平行して通る。それを見て自分たちの乗る列車が実はどんな様子なのか想像はできる。そこの乗客と筆談で情報交換するうち、また、いろいろと経験を重ねていくなかで、これまで「教師たち」によって教えられてきた「最後には、何か花壇のある愛想のいい駅が待っている」とか「列車がいつか停車するだろう」ということが嘘だと感じている。
       この短編の終わり近くでは、この列車はどこから走り始め、どこへ向かって走っているのかが、 終着駅はほんとうにあるのかが自問される。 「わたしたちは老人たちが出発した日を喚起しながら自らの思い出を物語るのに耳を傾ける。そんな出発の日のことを、彼らもまた自分たちの先祖から聞いたのだった。そうしたことのいっさいはいつはじまったのだろう。それをほんとうに知っている者は一人もいない。出発の日から遠ざかるにつれて、その思い出はさまざまなニュアンスや異なったバージョンへと枝分かれして、しだいに伝説の地位を獲得する。わたしたち若者は神話に属しているものと現実に属しているものの区別がつかなくなる」 
       そして、最後はこのように終わっている。
       「わたしたちはやがて、その日が存在したということさえ疑いはじめるだろう。駅の存在をすでに信じていないのとまったく同じように。というのも、次のような別の伝説もあるからだ。それによると、わたしたちの列車は深淵に向かって突進するというのだ。橋がこわれ、そこからまもなくわたしたちは虚空を転落していくのだろう」

       作者の人類の歴史や人間の一生についての印象が表現された作品とみてよいのだろうか。
       列車には終着駅がありそこは「いい駅」であると信じるか、終着駅さえなくただ「虚空に転落していく」のだと思うかは各人の自由かなと思うが、どちらであるにしても今を真摯に生きるべきことを促す作品だ。
       「人間はどこから来てどこへ行くのか」、考えさせられた物語だった。
       この作者には「長崎」というタイトルの本もあるとのこと。機会をみて読んでみたいと思わされた。


       
    トラクターおばちゃん 1
    トラクターおばちゃん 2
    ブロッコリー?おじちゃん
    左・中:   昨年末の写真。80前後と見えるおばちゃんが颯爽とトラクターをあやつって耕していた。     
    右:   これも昨年末の写真。高齢と見える男性が一人黙々と4,5反歩(4,50a)に植えた作物を世話していた。
       これまでブロッコリーだと思っていたのだが、周囲をていねいに網で囲っている。加えて、今は各畝の上に屋根用パイプをズラッと並べて雨よけ用ビニールを張る準備をしている。   
       ブロッコリーにこんな手間や資材を使っては採算が取れないと思うので、より高価な別の作物かもしれない。
       
       
    波におおわれたオノトッ瀬
    雪の原っぱと嵯峨島
    雪のマリア像
    全:   1月24日の写真。この日は北西の暴風雪だった。
       昨日から今日にかけては秒速10mを超える南風が吹く時間もあったようだ。この方向からの強風は塩分を多く含んでおり、作物に大きな被害をもたらすことが多い。心配だ。

       




    2月14日(日曜日) 
  • 雨(既報)
       (今日の風は昨日の南風から西北西に変わる。しかし、風の強さは変わらずのようだ)

       
    40年前に住んでいたアパート付近
    40年前はミシン販売店
    40年前は銭湯
    全:   所用があり武蔵溝ノ口付近を歩いた。
       約40年前に住み、昼間はミシン販売店などで働き、夜は近くの高校に通っていた場所。
       なつかしく歩いてみた。簡素だった駅は高架となり高い駅ビルとなっていた。街はビルが立ち並び、当時とは違った通りがメインストリートになっていた。
       住んだアパートや通った銭湯のあった場所は高いビルとなり、見つけるのが難しいほどの様変わりだった。   働いていたミシン販売店はから揚げ屋さんになっていた。   
     
       
    浅川 1   上流を望む
    浅川 2   下流を望む
    浅川 3   川べりの花屋さんにて
    全:   朝は暴風雨だったが、昼前後から晴れてきた。花屋ではアネモネやバラなどを買った。
       




    2月15日(月曜日) 
  • みぞれ、のち雨・雪(既報)
       (気温は一日中5℃前後、風は秒速7mほどの北西風が吹き荒れて、凍える寒さだったようだ)
       日野は曇りだったが、夕方からは吹雪いてきた。いずこも数日前の5月半ばの陽気から冬のさなかに戻ったようだ。

    人生何があるかわからない ( 「さよなら人類」 ロイ・アンダーソン )
       第71回ヴェネチア国際映画祭で最高賞である金獅子(グランプリ)賞の作品だとのこと。
       人生ままならない。地べたを歩む人たちいくつかの日常を並行して描いたオムニバス映画。
       「吸血鬼の牙」や「笑い袋」など面白グッズを売り歩く二人のとぼけた無骨さは味わい深かった。
       あるバーに60年間通い続け、酒を飲み続けている男の物語は心を揺さぶられた。1943年、大戦中のそのバーで明日命があるかもわからない兵士たちのようすも、そして、今もそこに通い続けている老人の姿も。


       
    三井楽の街、全景
    白良ヶ浜 1
    白良ヶ浜 2
    全:   2月3日、小岳から撮ったもの。
       北方面、三井楽の街の奥には姫島がちょっとだけ頭を見せており、わが村からのとはずいぶん見え方が違う。
       ここからの白良ヶ浜は絶景だと再確認した。特に快晴の日には。   
     
       
    姫島 1
    姫島 2
    姫島 3
    全:   上と同じく2月3日の写真。
       小岳からはちょっとだけしか見えないが、町の海辺を北から西へと進むといろいろと見え方が変わって飽きさせない。

       




    2月16日(火曜日) 
  • みぞれのち雪(既報)
       (今日も寒い日。北西からの風は変わらずだが、昨日よりは少し弱まったようだ)
       日野はほぼ快晴。オーバーコートが必要な寒さだった。

       
    ツバキ( 玉之浦 )
    ゼラニウム
    本日の食材
    左・中:   日野の我が家のベランダ。   寒い中でも咲いている花は多く、うれしい。   
    右:   煮付けのアラカブ、シチューのジャガイモ・ブロッコリー・カリフラワー、イカ煮のスルメイカは五島から持ってきたもの。
       日野でも五島を味わえてうれしい。   
      
       
    朝日
    変わった
    変わらない
    左:   今日はいい朝日だった。
    中:   所用があり子ども3人が通った小学校の前を通ったら、その横にあったビルがなくなり更地になっていた。
       古本やソフトなどの買取や販売をやっている会社のビルやその他の会社のビルもあったのがこのように更地になってしまうと、なにやら違う世界に来た感があった。
    右:   今の我が家から見える富士山とその手前にある木々。いつ見ても変わらず。

       




    2月19日(金曜日) 
  • 曇りのち雨
       日野より電車、バス、飛行機、船で五島に向かった。
       天気は下り坂のようで、西に向かうにしたがい徐々に雲が厚くなっっていった。

    「悲しみは窮まるほど明るくなる」 ( 「空色の街を歩く」 長田弘 )
    機上で読んだ長田弘の詩集「奇跡 ―― ミラクル ――」に、以下の詩があった。

       「空色の街を歩く」

    空気が澄んでいる。
    道の遠くまで、
    あらゆるものすべてが
    明確なかたちをしていて、
    街の何でもない光景が
    うつくしい沈黙のように
    ひろがっている。
    家々の屋根の上の
    どこまでも、しんとして
    透き通ってゆく青磁の空が、
    束の間の永遠みたいにきれいだ。
    思わず、立ちつくす。
    両手の指をパッとひろげる。
    何もない。―――
    得たものでなく、
    失ったものの総量が、
    人の人生とよばれるものの
    たぶん全部なのではないだろうか。
    それがこの世の掟だと、
    時を共にした人を喪って知った。
    死は素なのである。
    日の光が薄柿色に降ってくる
    秋の日の午後三時。
    街の公園のベンチに、
    幼女のような老女が二人、
    ならんで座って、楽しげに、
    ラッパを吹く小天使みたいに
    空に、シャボン玉を飛ばしていた。
    天までとどけシャボン玉。
    悲しみは窮まるほど明るくなる。
    秋の空はそのことを教える。

       「得たものでなく、 失ったものの総量が、 人の人生とよばれるものの たぶん全部なのではないだろうか」とはどういうことか。「死は素なのである」とはどういう意味か。
       わからない。
       「悲しみは窮まるほど明るくなる」も含め、頭で考えてもわからない気がする。
       「永遠」とか「時間」とか、「生まれる前や死んだ後には何が」とか、そんな言葉がヒントになるのかもなどと思った。  


       
    富士山と伊豆半島
    鳳凰三山など
    雲仙普賢岳と諫早湾
    左:   真っ白な富士山の奥には駿河湾、伊豆半島が。
       霊山の富士を上から眺めていて、申し訳なし。   
     
    中:   左から仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山(地蔵岳・観音岳・薬師岳)、手前が白根三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)。
       少し雲がかかっているけれど雪をかぶって神々しい風情だ。
       何度か登った山々だが、やはり一番の思い出は24,5年前に家族5人で登った仙丈ケ岳か。目の前に北岳が、その左奥に富士山が見えて、日本で1位と2位が並んで見えると素朴にはしゃぎあった記憶がある。   
     
    右:   普賢岳の溶岩ドーム、諫早湾堤防を境にした海の色の違い、いろいろと考えさせられる。 
       左奥には阿蘇山や九重連山が見えているはずだがおぼろげにしかわからず。 
      
       
    「フェリー万葉」と西彼杵半島(外海)遠景
    海上より、福江の街遠景
    母のいる病院
    全:   飛行機で、またはジェットフォイルで五島に着くのでは見られない。そんな光景に出会えてうれし。
       母のいる病院がいた病院となる日が来ないよう祈る。

       




    2月21日(日曜日) 
  • 晴れときどき曇り
       昨夜は母のいる病院に泊まる。病室から見える鬼岳は日に輝いていた。

    「落ち葉の小さな神がかがやかせているのだ」 ( 「金色の二枚の落ち葉」 長田弘 )
    19日に引用した長田弘の詩集には、以下の詩もあった。

       「金色の二枚の落ち葉」

    部屋の壁に、落ち葉を二枚、
    額に入れて、二年前、絵のように飾った。
    晩秋の郊外の森の道で拾って、持って帰った、
    カエデとカツラの、きれいな落ち葉だ。
    落ち葉は、いのち尽きた葉だ。
    けれども、二枚の落ち葉は、かたちも、色合いも、
    風合いも、まだすこしも損なわれていない。
    時は過ぎゆくが、時の外に、落ち葉はとどまる。
    ときどき目を上げて、壁の二枚の落ち葉を見つめる。
    部屋に金色の日差しが入りこんでくる日は、
    二枚の落ち葉は甦ったようにかがやく。
    いまここに、何が、落ち葉をかがやかせるのか。
    落ち葉の小さな神がかがやかせているのだと、
    私は言う。小鳥屋のおじさんが、
    遠い日に、幼いわたしに話してくれたみたいに。
    万物すべて、小さな神とともに生きているんだ。
    笑いながら、小鳥屋のおじさんは言った。
    おじさんは左手がなかった。戦争に行って無くした。
    でも、あるんだよ。そう言って、おじさんは
    右手で、左手のあった場所を指さした。
    この何もないところに、いまも
    左手の小さな神がいる。
    ツツッピー、ツツッピー、四十雀が叫んだ。
    わたしは、小鳥屋のおじさんにおそわった、
    何もないところにいる小さな神の存在を信じている。
    壁のカエデとカツラの落ち葉を見ると、思い出す。
    この国の、昭和の戦争の後の、小さな町々には、
    すべてのことを自分自身からまなび、
    『視覚は偽るものだ』と言った
    エペソスのヘラクレイトスのような人たちが、
    まだいたのだ。子どもたちのすぐそばに。

       「万物すべて、小さな神とともに生きているんだ」
       こんな思いで自然や人間を見つめたり暮らしたりしていけば、いまより謙虚に落ち着いて生きていけるんだろうなと思った。  


       
    奈良尾の街
    佐尾鼻
    滝ケ原瀬戸
    左:   一昨日の写真。
       40数年前、10代後半の4年間働いた漁船の母港だった。船を下りてからは数度しか訪れていない。
       今となればいいこともわるいことも含めよい思い出の場だ。   
     
    中:   当時の漁場は東シナ海。奈良尾港を出てこの佐尾鼻沖をまわり、滝ケ原瀬戸を通って五島列島の西側に出る。
       南西に向かい、数日かけて済州島、尖閣諸島、中国大陸にを結ぶ線内にある東シナ海に着く。魚群を探しながら約1か月間の漁をしていたのだった。  
     
    右:   奈留島と久賀島との間の瀬戸(海峡)。
       当時、ここを通るときは胸が躍った。
       海上で25日間の漁を終えると5日ほどの休みとなる。
       この瀬戸を通り抜け佐尾鼻を廻れば久しぶりの陸地に上がれる。父母や兄弟が待っている三井楽に帰れる。 
      
       
    五島の島々
    ジェットフォイル「ペガサス」
    母のいる病院
    全:   19日の長田弘の詩にあったように、死はいつかは誰にでも訪れ、人は「素」に戻っていくのだろう。
       そうはわかっていても、「時を共にした人」の死はできるだけ遅い方がうれしい。

       



    ▲トップに戻る