▲トップに戻る
12月 1日( 木曜日 )五島は曇り
五島は曇りのち晴れの予報。13時からは晴れとのことだったが今日も陽は射さず。
本日の作業
「下の畑」のサツマイモ掘り:2畝。水はけが悪い箇所のせいか表面が黒くなり、かつ割れている株も多し。この場所にはサツマイモは合わないと最終判断。
浜辺のチガヤを刈る:2年前、3年前の今頃は母と一緒に刈った場所。感慨深い。
朝の「 お勤め 」( 高野山にて )
昨日載せた28日の高野山では、泊まった宿坊(お寺)の方が
「朝6時半から『お勤め』を行いますので自由にご参加ください。他の宗教の方でも無宗教の方でもかまいません」と。
その時間に本堂に行ったら集団でお遍路に来ている方々、アジア系・西洋系の外国人など30人近くが坐っていた。
お坊さんが本尊の大日如来、および今も生きて衆生済度のための瞑想を続けていると言われる弘法大師にたいしてお経?を唱えつつ、
途中で故人の供養を希望した方の名前を述べた。
小生も33年前に亡くなった義父の供養を希望した。
母や父についてもお願いしようかとも思ったが、昔気質の信仰を持っていたので、
「せんでよか。どがんしておっが別ん宗教のお寺で名前ば呼ばれんばいかんとか」と怒られそうなのでやめた。
読経の後はお坊さんによる法話。
自分の故郷・蒲郡のこと、熊本地震のこと、最近はじめて長崎に行き「長崎原爆資料館」を訪ねた感想などをおり交ぜてわかりやすかった。
これで「お勤め」の第一部は終り、次は別のお堂に導かれて火を燃やしての行事だった。
お坊さんは上座に祀ってある仏に向かって坐り、参加者はそれを取り囲む感じで坐る。
鉄のお盆のようなものの上で、護摩木というのだろうか割りばしと同じくらいの長さで幅2センチ厚さ5ミリくらいの木に火をつけ、
どんどん追加して火勢を強くしていく。
時おり香草や香油を注ぎ足して妙なる香りを漂わせつつ、お経(呪文?マントラ?)を唱えたり鉦を鳴らしていく。
すぐそばでは別のお坊さんが大太鼓を打ちつつ、時には二人でお経を重ねたりソロになったりしつつ変化をつけていく。
二人とも荘厳な声、みごとな掛け合いで、グレゴリオ聖歌にも近いような響きだなと感じた。
火と音と声とが最高潮になったところで終わり、急に静けさが戻った。
得がたい経験をさせていただいた。
左 29日、大波止から船で五島に向かう前、時間があったので長崎の山手界隈を散策した。
![]()
![]()
![]()
長崎展望 1 大浦天主堂とグラバー邸 長崎展望 2 元の魚市場 長崎展望 3 I造船所?と港の出口
オランダ坂を過ぎ、鍋冠山公園に登っていく途中、振り返ると長崎の町全体がきれいに見えていた。
手前の右に大浦天主堂、左にグラバー邸が見える。
右方には浦上やその奥の街並みが、目の前には「稲佐山」、その下には世界遺産にもなった三菱造船所のカンチレバ―クレーンも。
この眺めが数年前、「世界新三大夜景」に選ばれたのかと思った。
中 鍋冠山公園からの展望。
右側の緑は「水辺の森公園」。その奥には五島などに向かうフェリーや高速船の桟橋が見えていた。
そのさらに奥はさら地に建物が建設中で、クレーンが動いていた。
元の魚市場で、今は長崎県庁を建設中だとのこと。
この魚市場には45年ほど前の船乗り時代、沖で大幅な漁獲のおかげで人手が足りなくなった運搬船に乗り移ることを命じられ、入港したことがある。
早朝5時前後の入港で、数十トンのアジ・サバを下ろすと待っていたおばちゃんたちが手慣れた手つきで魚を選り分けたり運んだりしていて活気があった。
あの場所が閉鎖され、その上に県庁ができるのかと驚いた。
左 左前方は長崎港の出口。その奥には端島(軍艦島)、高島、伊王島が見えていた。
左手前の水辺には小さな造船所がいくつか見えている。
これも45年ほど前、ドック(年1回、船を造船所に陸揚げしての点検・修理。1ヵ月前後かかる。この期間中に社員旅行があった)に上がったI造船所。
あの付近だったので、あれかなこれかななどと記憶をたどってみたがはっきりせず。
左 ここに至る少し前、大波止から大浦天主堂方面に向かう道で修学旅行中らしい高校生の集団と出合った。
![]()
![]()
![]()
大浦天主堂下の高校生 大浦天主堂上のネコ 大浦天主堂横の祈念坂
そのうちの女子高生10人ほどのグループが「こんにちは」を元気よく声をかけてきたので、どちらの高校ですかと聞いたら、
「沖縄です」との返事。
沖縄からだと飛行機でひとっ跳びに京都、東京、北海道などにいく案もあるだろうに、長崎に来てくれて感謝!
中 坂の上、少し開けた場所で3,4匹のネコがゆったりと日向ぼっこをしていた。
右 鍋冠山公園から大浦天主堂・大波止方面に降りていったら天主堂の横が風情ある坂となっており、「祈念坂」との看板があった。
ふと、さだまさしの「忍ぶ 不忍 ・・坂 かみしめる様な ささやかな僕の母の人生」との歌詞が浮かび、
長崎に縁のある彼ゆえこの坂を頭において歌ったのだろうかと思いつつ下りた。
(実際は「無縁坂」で、上野不忍池近くの坂だった)
12月 2日( 金曜日 )晴れときどき曇り
晴れていても北風が強いので防寒ヤッケを着ての作業。しかし、作業を始めると汗ぐっしょりとなってすぐに脱いだりまた着たり、忙しいことだ。
本日の作業
ソラマメの種播き:100個ほど。 種ジャガの切り分け:20sを購入し、400個ほどに。
左 肥料なしで育てたほうがおいしいというので試しに肥料を全くやらずに育てた畝。
![]()
![]()
![]()
サツマイモ掘り 1 「裏の畑」での収穫 サツマイモ掘り 2 「裏の畑」のイ4種 サツマイモ掘り 3 「下の畑」の優良3株
残念ながらイモが小さすぎる。来年は対策を考えよう。
中 右上から時計回りに「高系」、「島おとめ」、「紅はるか」、「安納芋」。
安納芋は3年続きでこんなに小さい。
肥料をうまくやればもう少し大きいイモになるのだろうか。
課題だ。
左 掘る時期が少し遅れたせいか大きくなりすぎた株も多い。
右の2株は大きすぎか。
左の株は大きさもまあまあ、生った数も8個と多いので来年の種イモにしようと思う。
左・中 1日の写真。
![]()
![]()
![]()
浜辺のチガヤと遠崎鼻 1 刈る前 浜辺のチガヤと遠崎鼻 2 刈った後 夕方の嵯峨島と空
ここは4年前、3年前、2年前の今頃、母といっしょに刈った場所。
一面チガヤのみの原っぱで北風が吹きつづけるのみ。
畑での作業はあれやこれやとやることが錯綜するのでそうでもないのだが、
ここにくると母のことが強く思い出される。
少し足が不自由になり「押し車」で移動するようになっていたが、ここにきて鎌を持つと人が変わった。
目の輝きが鋭く若くなり、手もすばやく動いてジャッジャッとチガヤの根元を刈っていく。
ある程度やったら長めのチガヤを縄になって(縄状にして)、刈ったチガヤを縛り束にしていく。
その刈る手早さ、目の光の鋭さは若い母を見ているようで惚れ惚れした。
1日の日は一人黙々と刈り、7束ほどを持って帰った
右 左の写真と同じ時刻の南西方面。
北風が強いとはいえ、太陽はまだ暖かさをもたらしてくれてる。
12月 3日( 土曜日 )晴れ
みごとな晴れ日和。風弱く、暑し。農作業が忙しくなければ海に入って今年最後の泳ぎをしたいと思った。
実際は、意を決して磯に行っても水の冷たさに恐れをなして入れなかったかもしれないが。
本日の作業
「下の畑」にジャガイモの植え付け:6畝、200個ほど。 「前の畑」のダイコン・キャベツ畝の草取り
左・中 種ジャガは小さいものはそのまま、大き目のは二つか三つに切り分ける。
![]()
![]()
![]()
種ジャガイモの切り分け 1 種ジャガイモの切り分け 2 本日の収穫
切り分けた破片にできるだけ芽が二つあるようにしたいので、どう切るかには気を遣う。
一昨年まではこの切り分けは母の仕事。
右手に包丁をもち、左手に乗せた種ジャガを眼光鋭くじっと眺めたり、回して見る方向を変えたりしつつけっこう時間をかけて思案する。
切り分けの方向が決まるとまな板の上に置き、スパッスパッと手早く切っては次のイモを手に取って思案する、の繰り返し。
剣豪がエイッと刀を振りおろす直前の緊張感みたいなものを漂わせていて、感心しつつ、ちとおかしくもあった。
右 自然農法に多いセクシーダイコン(又根ダイコン)と完熟ミカン。
双方とも甘くておいしかった。
さつま芋を茹でたのちに干した「カンコロ」は色ちがいの二種。「安納芋」と「紅アズマ」か。
知人がカンコロ棚に干しているのを頂いた。
我が家のカンコロ作りはもう少し先になりそうだ。
全 今日は夕日がきれいに海に入るのが見られそうな日和。
![]()
![]()
![]()
夕暮れ 1 日の入り後の嵯峨島 夕暮れ 2 ススキと嵯峨島 夕暮れ 3 ススキと小舟
しかし、ジャガイモの植え付けに集中しててふと見たら西の空が赤くなっていた。
あわてて海辺に行ったが、もう沈んだ後だった。
途中ですれ違った知人は「あがどがんしてもうちっと早う来んとか。
ざまにきれかったとにもう沈んでしもたぞ。もったいなかったねー」と。
12月 4日( 日曜日 )曇り時々雨
午前は小雨、午後は晴れの予報だったが、一日中雨が降ったりやんだりだった。
肌寒く、降るとさらに寒い。
わが家の気温計で昨日の最高気温は25.6℃だったのが今日は15.6℃。10℃も下がったのだと思う。
本日の作業
「前の畑」のラッカセイ収穫:遅れて枯れてしまっている畝。やっと掘れた。出来はまあまあ。
「裏の畑」の玉ネギに追肥と草取り
左 昨日掲載の切り分けた種ジャガを植えた。
![]()
![]()
![]()
ジャガイモの植え付け 真っ直ぐなダイコンとハクサイなど キュウリ!
この後すこしワラを被せ、その上に土を被せて透明マルチで覆った。
はたして何日後に土の上から芽を出してくれるか。
中 今日は真っ直ぐなダイコンとみごとなハクサイ。
所用で知人宅を訪ねたら「食べきれんごてあっせん(あるから)持っていけ。おっがダイコンな甘かぞ」とくれた。
右 ラッカセイを掘ったらこのキュウリも混じっていたらしい。間違って掘ってしまって残念。
もう冬なのに実が4,5本ついており、花も咲いている。自然農めざして放っておくといろんな驚きがあるものだ。
実際はあれこれ手を入れねばヤブにおおわれてしまい、理想通りにはいかないが。
左・中 トビは翼に風をうけて音もなく滑空している。優雅に飛んでいることだ。
![]()
![]()
![]()
トビと海 トビとカンコロ棚 ネコ? イタチ?
右 朝、家のドアを開けたら戸口の前に大きなウンチ。
昨日、畑ではイタチ、家の前ではネコを見たが、そのどちらかのものだろうか? それにしては大きすぎるような。
内容は赤いバッタの足や羽が大半を占めている。 鳥か?
結局わからず。
12月 5日( 月曜日 )晴れのち曇り
一日中晴れの予報だったが、昼前から雲が厚くなり残念。
本日の作業
「裏の畑」と「下の畑」にジャガイモ植え:計8畝。これで14畝となった。もう少し種ジャガが余っていて、植え付け場所に苦慮中。
「裏の畑」の玉ネギに追肥と草取り、残っていたのを仕上げる。
左・中 バラがきれいに咲いている。
![]()
![]()
![]()
母が植えたバラ 1 母が植えたバラ 2 母が植えたアガパンサス、カラー、スイセン
母がおそらく10年ほど前に植えたものだと思うが、手入れをしないため1年ほど前はヤブにおおわれて瀕死の状態だった。
ヤブを払い、根回りの草を取り除いたら徐々に元気が出てきて、花数が多くなってきている。
右 これも母が植えたと思われる。
アガパンサスとカラーはどのようなメカニズムで周りに広がっていくのかわからないが(離れた箇所で育っているので、種で?)、
人の手で株分けしたとは思えない箇所に不規則に広がっていることだ。
全 11月29日の写真。
![]()
![]()
![]()
ツワブキの花 1 後網、久賀島方面 ツワブキの花 2 高崎港、姫島方面 ツワブキの花 3 スイセンと
今年は気象条件が悪いのかなかなか咲かず、11月半ばには今年は咲かずに終わるのかと心配した。
12月近くになってから盛りになってきており、元気な黄色でうれしい。
野生のスイセンはこちらでは1月あたりから咲き始めるので、ともに咲くのはめずらしい気がする。
12月 6日( 火曜日 )曇りときどき晴れ
本日も予報では一日中晴れだったが、実際は曇り模様が続いた。
北風が強く、体感温度は気温計よりも寒く感じる。
本日の22時ころの地表温はわが家の気温計では1℃。昨日の同じころの時間には8℃だったので、寒さが強まっているのを目でも感じる。
本日の作業
「裏の畑」に追加のジャガイモ植え:2畝。ソラマメを収穫したあと5か月ほど片付けができずにいた畝。
片づけてすぐ植え付けられるのが自然農のよさなので、残っていた種ジャガを植え付けた。肥料なしでの出来は果たしてどうなるか?
左 キンギョソウは紫、黄色、赤と鮮やかに咲いている。
![]()
![]()
![]()
キンギョソウ 花手毬 黄色い花 ?
今の時期から夏までのあいだ半年以上咲いてくれるのでうれしい花だ。
ほんとうは種から育てたいのだが、果たせず苗を買って植え付けている。
中 花手毬の葉は冬になって急に緑が濃くなってきた。
春や秋にも咲いているが、一番元気なのは冬のあいだか?
右 この花は何かのついでに数本購入した記憶がある。
1本だけになったが黄色があざやかな花を大量に咲かせていることだ。
名前は果たして?
全 昨日と同じく11月29日の写真。
![]()
![]()
![]()
カンコロ棚と海 ススキと海 姫島と海
気持ちのよい青空の日だった。
カンコロ棚は知人のものだが、もうサツマイモ掘りと茹でガンコロ作りは終わったのでここを使ってもいいと言っていただいた。
この2年間は網戸に3p四方の目の網をかけ、我が家の庭で茹でガンコロを作っていたので、大助かりだ。
海からの潮風を受けて早く乾くし、かつ適度の塩(波しぶき)で味が良くなる気がする。
明日からはカンコロ作りで大忙しの2日間となりそうだ。
12月 7日( 水曜日 )曇りときどき晴れ
午前中の方が陽射しが強かった。徐々に曇って気温も低くなってきた感あり。
本日の作業
「下の畑」の花畝を耕起:有機石灰とヨウリンを撒いたのちに耕してみた。
湿気が多すぎて野菜づくりには向かない箇所を花専用の6畝にしている。
手をあまりかけなくても育つ球根類を植えていこうと思う。
左 中央にソラマメを、両側にタマネギ2条ずつを植えている。
![]()
![]()
![]()
タマネギ・ソラマメ畝 ブーゲンビリア シャガ
左半分は草取り完了、右半分はこれから。
タマネギもソラマメもこの2年間あまり良いものができなかったので、今年は手をかけようと思う。
中 ブーゲンビリアが樹を覆ってしまっている。
春になる前、株が元気なうちに切ってあげたいなと思った。
右 山歩きをしている時、登山口の手前の道端に捨てられていたものを2株もらってきた。。
地下茎を伸ばして増えていくようで、半年で10株ほどに増えている。
崩れかけている石垣に植えて崩壊を止めることができないかと思う。
左・中 4日の写真。 冬のような寒い曇り空。波は高め。
![]()
![]()
![]()
オノトッ瀬と波 マリア像と嵯峨島・長崎鼻灯台 墓石横の花畑
右 墓石横、厚い砂利の地に4種の花を植えてみて1か月以上が経った。
スイセン、ガザニア、マツバギクは元気だ。オステオスペルマムは大半が枯れ、数株が残っているのみ。
12月 8日( 木曜日 )晴れときどき曇り
朝7時ころの地表温は1℃だったが最高気温は23.4℃とずいぶん上がった。南寄りの風が吹いたせいだろう。 昨日は、朝は4.5℃、最高気温は17.2℃。この時期恒例の北西風が吹いている時はこれが普通だ。
本日の作業
カンコロ作り
全 ジャガイモの種イモ植えや畑の整備でなかなかカンコロ作りまで手が回らない日々だったが、
![]()
![]()
![]()
カンコロ作り 1 洗って皮をむく カンコロ作り 2 芋用カンナでスライスする カンコロ作り 3 茹でて浜のカンコロ棚へ運ぶ
知人がカンコロ棚を使わせてくれるというので意を決して取りかかった。
サツマイモを洗って、皮をむいて、スライスして、茹でて、棚に干しての4工程。
頭で考えているうちは簡単なのだが、いざ実際に作業してみるとけっこう時間がかかる。
大なべ2個で8回のサイクル。結局終わったのは暗くなってからで、1日仕事だなと再確認した。
全 いつもは知人が干している棚のようすを撮影させてもらっていた。
![]()
![]()
![]()
カンコロ作り 4 今年は知人のカンコロ棚に干す カンコロ作り 5 姫島を望む カンコロ作り 6 遠崎鼻とマンマル瀬を望む
今日は自分が棚にあがって、茹でたイモを1枚1枚並べて干していく。
しっかり乾かすべく潮風がまともに当たる場所に作られているので、今日のような北西風が強い日は凍える。
磯や岩に打ちつける波の音が空気をふるわせていて、なかなかしんどい労働環境だ。
波しぶきが少しかかっている感があるので適度な塩分(ミネラル?)が付着ししみ込んだカンコロになっていくのだろう。
五島は日本の西の端に近いので日が暮れるのは遅いとはいえ、17時すぎには陽が落ち、徐々に暗くなる。
本日の最後の茹で上がりは日没後で手元が暗い中の作業だった。
東45度ほどに半月(8日月)が輝いていたので少し助かった。
47,8年前の中学生時代のこの季節、遅い時は夜10時ころまで父母とともにカンコロ棚で働いていたのを思い出した。
(焼酎用の白ガンコロ作りで、掘ったサツマイモをそのままスライスして棚に干し、乾いたら農協に出荷する)
耕運機のエンジンをまわし、そのライトで照らしつつの作業。
そして翌朝学校に持って行く弁当は蒸かしイモのみ。
なんであの頃は家族全員で夜遅くまで働いてもあれほど貧しかったのかな、と思う。
それでも不満や絶望はなく生き生きと過ごしていたのはうれしい。村全体が同じ状態であったせいか?
12月 9日( 金曜日 )曇りときどき晴れ
晴れ間は少なし。北風強し。
本日の作業
午前はカンコロ作り(続き)。 午後は「下の畑」と「前の畑」の耕起:ヨウリンと有機石灰を混ぜて
全 もう少しイモが残っているので午前中はカンコロ作りを継続。
![]()
![]()
![]()
イモ湯?(カンコロの茹で汁) 父母の墓石とカンコロ棚 トビ
終わったあと、茹で汁の半分は父母の墓石横の花畑に撒き、半分は煮詰めてみることにした。
茹で汁はサツマイモの糖分が沁みだしていてものすごく甘い。
これを煮詰めると黒いイモ飴になる。
子どもの頃は飴やお菓子など買う余裕がなかったので、これを煮詰めて作ったイモ飴はうれしい嗜好品だった。
当時は茹でた後の大釜に放っておき、炊いた薪の残り火で一晩中煮詰めて作った。
今回、ガスで同じものを作ることができるか?
全 朝、最後のカンコロを干しに行く。
![]()
![]()
![]()
カンコロ棚 1 船と カンコロ棚 2 北方面 カンコロ棚 3 南方面
中央の写真、右端の干したばかりのものと昨日のものとは違いが明白。
夜の間ずっと北からの強い海風に吹かれるとずいぶん乾くものだ。
12月10日( 土曜日 )晴れときどき曇り
陽射しは強く、北西風もまあまあ強し。カンコロが乾くにはベストの日だ。
本日の作業
「下の畑」の花壇にフリージアの球根植え:60個ほど。
「家の前の畑」と「下の畑」の花壇にペチュニアとキンギョソウ植え:20本
左・中 6日の写真。 5月のソラマメ収穫後、片づける余裕がなく、「トッツキ虫」やカボチャのツルがはびこりジャングル化していた。
![]()
![]()
![]()
ジャガイモ植え 1 ソラマメ畝を放置したまま ジャガイモ植え 2 植えた後 ひょうたんカボチャ
ヤブを取り払って畝を作り、ジャガイモを植えた。
肥料はまったくやらず。果たして出来のほどは?
右 ヤブの中から出てきた「ひょうたんカボチャ」
3,4sもあり、かつ春まで保存できるので、冬の野菜として助かる。
左・中 陽は水平線のずっと上で雲の中に入ったのだったが、沈む直前にまた顔を出した。
![]()
![]()
![]()
日の入り 1 雲の下から再登場 日の入り 2 沈む直前 月の出 1 10日月?
金色から赤色に変わっていき、いい風情だった。
右 陽が沈むころ、東をみると月(10日月?)が出ていた。
12月11日( 日曜日 )晴れ
雲なしの晴れ。まさしく快晴でカンコロはよく乾くだろう。
明日は雨模様なので棚に置くのは今日まで。本日午後、カンコロは家に持ち帰る。
本日の作業
カンコロあせり(裏返し)と持ち帰り。 「下の畑」のジャガイモ畝にトンネル掛け:4畝分2本(残5本)
全 朝、カンコロの乾き具合を見に行くと、快晴のなか日が昇る寸前だった。
![]()
![]()
![]()
夜明け 1 日の出前 夜明け 2 ご来光 夜明け 3 日の出後のマリア像
ここは西が海に面しているので夕日はきれいだが、東は小高い丘(京の岳)があるので朝日がはっきり見えることは少ない。
今日は雲がなく、空気も澄んでいていい日の出を見ることができた。
左・中 海辺のカンコロ棚で、しかも幸運にも3日間晴れたなかで干したのできれいな黄金色に乾いた。
![]()
![]()
![]()
持ち帰ったカンコロ 1 持ち帰ったカンコロ 2 知人が釣ったヒサンヨウ(ヒサ魚=イシダイ)
我が家の網戸で、かつ曇りの日もはさんだりして干したものは黒めになる。
うれしい色だ。
右 カンコロを持ち帰ろうと作業をしていたら、隣村の知人が通りかかり、
「天気んようして(良かったので)よかカンコロ干し日和じゃったね。
おら魚ば釣りにいったらヒサンヨウん釣れたよ。 めずらしゅうしてうれしかよ。 2sくらいはあっじゃろね」と。
刺身でよし、みそ汁でよし。いい日曜の夜を過ごしたことだろう。
12月12日( 月曜日 )雨ときどき曇り
降ったりやんだりしつつ雨の一日。午前中はまだそれほど地面がドロドロになっていなかったのでジャガイモ畝にトンネルをかける。
午後は雨足が強くなったので畑に出るのはあきらめた。が、夕方やんだ合間を見てちょっとだけ草取りをした。
本日の作業
「下の畑」のジャガイモ畝トンネル掛け。 「家の前の畑」のキャベツ畝、草取りと追肥
全 横浜の知人が送ってくれたハバネロの種を播き、元気良く育っていたのをやっと調理できた。
![]()
![]()
![]()
ハバネロ 1 収穫前 ハバネロ 2 摘んだ実とゴーグル ハバネロ 3 ハバネロオイルとハバネロ味噌の完成
知人からは「ビニール手袋は絶対に必要だよ。
切る途中などに辛みが手に着いたりそれで目を触ったりすると大変なことになるよ」と注意を受けていた。
インターネットでレシピを見るとそれ以外に(水泳用などの)ゴーグルが必要、できたらマスクもあった方がよいとのこと。
四つ割りにし、種を取ってさらに小さく切るまでは手袋とゴーグルだけで問題なかった。
が、ハバネロ味噌(ハバネロとみそ、酒、みりん、砂糖を混ぜて煮る)を作るべく材料を入れて鍋に火をかけたらすぐに体に異変が。
ゴーグルで保護している目と鼻は大丈夫だが、口で息をしているせいだろう口内が、喉が、その奥が一気にヒリヒリ痛くなってきた。
あわててマスクをしたら和らいだが、しばらくは痛みが残った。
辛み成分は目には見えないけれど空中に広がっていく。
ハバネロのそれは目鼻口などに、さらには皮膚に痛みを引き起こす強さなのだと知った。
しかし、夕食の煮物に出来上がったハバネロ味噌をほんのコメ粒ほど入れてみたらスパイシーでおいしい。
病みつきになる感があった。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
カンコロ棚と月 1 カンコロ棚と月 2 カンコロ棚と月 3
海辺の棚に干してあるカンコロを持って帰るべく野菜用コンテナに積み込んでいたら、東の空に月があがっていた。
あと数日で15夜になる気配だ。
12月13日( 火曜日 )雨
断続的に一日中降り続いた。ここまで雨のみの日は久しぶり。
畑仕事は夕方、ぐるり(周囲)のヤブを少し払ったのみ。
夜は暴風並みの北風となる。冬本番となったことを感じる。
本日の作業
「裏の畑」のぐるり(周囲)のヤブ払い:イタブやトッツキ虫が繁茂している箇所を
全 1日の隣町での写真。
![]()
![]()
![]()
母校がなくなる 1 母校がなくなる 2 母校がなくなる 3
二つを統合してあらたな小学校を作るのだろうか。
何にしても自分の通った学校がなくなるのは淋しいものだ。
小生が55年ほど前に通った小学校は7年前に閉校した。
となりの隣にある島、奈留島では小中学校と高校を一カ所にまとめ「小中高一貫教育」を実施しているとのこと。
人が減っているという事実は変えようもないこと。
それに付随するあれこれは静かに受け入れるしかないのだろうなとは思うのだが、やはり胸中寒風が吹く感あり。
左 11日の写真。
![]()
![]()
![]()
野生のスイセン わが家のスイセン カンナ
いつもの散歩道、ヤブの中に白いスイセンが咲いていた。
ヤブで日が射しにくく、かつ海風で寒い場所なのに。健気だ。
中 わが家の黄色いスイセンが咲き始めた。
これは母が植えたもののうち数株を掘り、通路に移植してみたもの。
母が最初植えたのは数株だったのだろうが、今は畑の周囲や屋敷のあちこちに広がっていて数百株になっている。
右 「花ごよみ」には11月、カンナ・ダリアの堀りあげとあるが、放ったままで3年が経ってしまった。
びっしりのチガヤに取り囲まれており、きっと球根もチガヤのとがった根で串刺しにされていることだろう。
今月中に掘りあげ、春にはチガヤのない土で育つようにしてあげたいものだが果たして。
12月14日( 水曜日 )晴れのち曇り
午前中は陽射しが強めで気持ちよし。午後からは曇ってきて、かつ北風が強まる。
冬の只中にいる感強し。
本日の作業
「下の畑」のジャガイモ畝のトンネル掛け:1本(2畝分) トンネル4本の暴風対策:風で飛ばされないよう石や角材で固定。
左・中 茹でガンコロの後に残った茹で汁を煮詰め、イモ飴づくりにチャレンジしてみた。
![]()
![]()
![]()
イモ飴づくり 1 カンコロのゆで汁 イモ飴づくり 2 黒いイモ汁?に 本日の食材
55,6年前の子ども時代、母が作ってくれたこの飴は素朴な甘さで楽しみだった。
母がどのように作っていたのか。うろ覚え。
釜に残っているゆで汁を一晩中弱火で放置しておけば、朝にはおいしい飴ができていたような・・・。
今回、大鍋いっぱい5リットルほどの茹で汁を目の細かいザルで濾した後に弱火にかけ、中の写真のように一割ほどの量に減るまで煮詰めてみた。
が、濃厚で黒いイモ汁になっただけ(鍋の外のものは途中でザルで濾したカス)。
これはこれでまあ食べられはするが、子どもの頃のイモ飴とは全く別物だ。
インターネットで調べてみる「80℃ほどの恒温で数時間おいて糖化させ、
その後一度煮沸して布袋でこし、その濾液を煮詰めて濃縮すればきれいな飴ができる」とある。
弱火で煮詰める以外のひと手間ふた手間をかけねばならず、かつ経験や勘も必要なようだ。
右 ダイコン、ゴボウ、ニンジン、コマツナ、カボチャ。 野菜類は畑で採れたものでまかなっている。
全 朝から根をつめてのビニールトンネル掛け、防風対策作業がつづいたので、
![]()
![]()
![]()
荒海 1 西方面 荒海 2 北西方面 荒海 3 南西方面
足の筋肉をほぐすべく日の入りより少し早めに海辺に散歩に行ってみた。
まさに大荒れの海。
西高東低の気圧配置がはっきりしていて北風が強いせいなのだろう。
12月15日( 木曜日 )曇りときどきアラレ・小雨
朝の予報では晴れのち曇りだったが、朝食後、畑に出てジャガイモ用トンネルを掛けていると雲行きが怪しくなり急に暗くなる。
すぐさまなにか降ってきたと思ったら、白いものが地面に落ちて飛びはねている。
アラレだった。
その後も一日中断続的に雨・アラレが続いた。
本日の作業
「裏の畑」のジャガイモ畝のトンネル掛け:3本(6畝分)。暴風対策も。
左・中 支柱を立てて、ビニールを掛けて、ヒモで補強して、風で飛ばされないように石などで固定する。
![]()
![]()
![]()
ジャガイモ畝トンネル掛け 1 前 ジャガイモ畝トンネル掛け 2 後 ブロッコリー
頭のなかではトンネル3本くらいサッサッと1時間ほどで終える算段なのだが、実際に作業すると6時間それ以上かかってしまった。
段取りはそう悪くないつもりでいても、プロの手早さには達していないのだろう。
右 ブロッコリーを出荷している知人が、「収穫し忘れたとがあって太うなり過ぎたせん、もろうて(貰って)くれれ」と持ってきてくれた。
巨大化しても味は美味。
まずはシンプルに、茹でてマヨネーズをかけ頂いた。感謝!
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
荒海 4 トビ 荒海 5 オノトッ瀬 荒海 6 西方面
アラレから護るためにも早めにジャガイモにトンネルを掛けようと気合を入れているうちに日が暮れてしまい、
今日は海を見に行けず。
たぶん、これと同じくらいの荒海だったのでは。
12月16日( 金曜日 )曇りときどき晴れ
午前、エンドウの支柱を立てている時間帯は汗ばむほどだった。北風は強いのだけれど。
本日の作業
「屋敷畑」のエンドウ支柱立て:今年はツルを絡ませる材料を網ではなく竹の支柱にしてみた。
「下の畑」のトンネル暴風対策:トンネルの支柱間をヒモで固定すれば石を置かずとも問題ないとわかった。目からウロコ。
全 本日、久しぶりの晴れ間で、花はよろこび輝いている感あり。
![]()
![]()
![]()
ゼラニウムとキク サルビアとキンギョソウ アロエ
朝晩の気温は7,8℃、地表温は0℃近くとなる日々が続き、昨日までは北からの暴風が吹き付ける日々だったのにけなげに咲いていることだ。
感謝と感激と。
全 本日も一昨日に似た夕日の光。
![]()
![]()
![]()
嵯峨島と長崎鼻 1 嵯峨島と長崎鼻 2 嵯峨島と長崎鼻 3
雲の合い間から見え隠れするため、後光が射す感じで厳かだった。
12月17日( 土曜日 )晴れときどき曇り
風も弱まり陽が沈むまで暖かな日だった。日中ずっと畑にいたが、セーターも上着も必要なくシャツだけで過ごした。
本日の作業
「下の畑」にキクイモ植え。 「下の畑」と「前の畑」に緑肥(ライムギ、クリムゾンクローバー)の種播き
左・中 昨年までは二つの畝の上で竹を交差させる屋根型とし、網をかける方式の支柱・ネットだったが、
![]()
![]()
![]()
エンドウの支柱立て 1 前 エンドウの支柱立て 2 後 ピーマン
畝の内側の収穫がむずかしかった。
今年は枝付きの竹をまっすぐ立てる方法に変えてみた。
右 ピーマンはまだまだ元気。毎日2個ほど収穫してサラダにしている。
購入苗だが、この地にあっているようなので、種取りをして苗から育ててみたいものだ。
全 いつもの散歩道のいつものアングル。
![]()
![]()
![]()
姫島と遠崎鼻 マンマル瀬 高瀬とオノトッ瀬
まだ少し白波が残っているが、穏やかな海・空だ。
12月18日( 日曜日 )晴れときどき曇り
今日も昨日同様に風弱く暖かな小春日和。
昨夜の真夜中近く空を眺めたら、東40度には17日月が。
数日前には満月前の12,13日月だなたと思っていたのに、ちょっと曇り空が続いて見れないでいる間にもうこんなに日が過ぎたのかと思う。
南南東40度にはシリウスが青白く輝いており、いつ見ても清冽。
その上にはプロキオンとオリオン座のベテルギウスが明るく、いつもの「冬の大三角」をかたちづくっていた。
本日の作業
「下の畑」にシャガ移植。 「下の畑」に緑肥(ライムギ、クリムゾンクローバー)の種播き
左・中 このシャガはこの春に福岡の山を歩いた時、登山道前の車道脇に剪定されて捨てられていたもの。
![]()
![]()
![]()
シャガの移植 1 2株だったのが シャガの移植 2 28株に もみ殻燻炭を撒いたタマネギ畝
2株頂いてきたのだが、どんどんと成長し、ゼラニウムやユリの場所まで侵略してきた。
移植すべく掘り出してみたら地下茎で増えており、28株にもなっていた。
「一粒の麦 もし死なずば」とのよく言われる言葉があるが、
シャガは死なずとも旺盛に増えていくことだ。
いつか崩れる危険のある畑の周囲の石垣にも植えようと思う。
右 左側の2条が撒いた後、右側はこれから。
今年こそは草にまかれてどどにタマネギがあるのかわからないという状態になることは避けたい。
もみ殻燻炭を撒いたり、追肥をやって軽い耕起と土寄せをしたりと世話を重ねてみようと思う。
丸々として、かつ美味しいものになればうれしい。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
母と草を刈った箇所 昔サツマイモを植えていた畑 マリア像と嵯峨島
今日は海辺の散歩には行けなかったが、これよりもっと穏やかだったろう。
2年前まで母と草(チガヤ)を刈ったこの箇所は数日前にも掲載した。
昨日はその奥にある畑にも行ってみたが、木や草、ススキにおおわれていて中に入ることさえ困難だった。
12月19日( 月曜日 )曇り
曇りとはいえ弱めの南風の日で暖かい。
わが家の気温計では最高気温23.5℃。4日前のアラレの日は10.9℃だったことを思うと段違いの暖かさだ。
本日の作業
「屋敷畑」のエンドウに土寄せ:軽く追肥と草取りもできた。昨年はほったらかしだった。こんなふうに着実にやればいい実が育つのだろうと再確認。
「屋敷畑」にスナップエンドウの種播き
特別の暮れ
本日は叔母(母の妹)の娘の嫁ぎ先と遠い親類だが、そこのおばあちゃんが亡くなり告別式だった。
81歳。となりの久賀島で10人の子を産み育て、苦労もあったが孫やひ孫がよく訪ねてくれ、よい人生だったようだ。
祈帰天 永遠の安息。
出席はできなかったが、叔母に御花料を託したところ、火葬の合い間に皆で食べた料理の残りを持参してくれた(下の写真)。
卵・デンブ・かんぴょうの巻きずし、キュウリ・ナスの鉄火巻き、
昆布・こんにゃく・揚げ豆腐・ガンモ・干しダイコンの煮しめ、
サツマイモ・レンコン・ニンジン・ゴボウのテンプラ、紅白カマボコ、キュウリの浅漬け。
一目見て、50数年前の子ども時代、盆・正月、および農繁期が終わったお祝い(「さなぶり」)のときのごちそうと全く同じだと目をみはった。
なつかしさいっぱいとの思い出とともに頂いた。
お隣の久賀島ではいまも昔と変わらぬ料理が行事のたびに作られているのかと感慨深し。
今年は母が死んだのに加え、おばさん二人(父の姉と妹)、その他にも近しい人の父上・母上が多く亡くなり、
数えてみると10人近くになる。
哀しいことだ。
落ち込むというのではないが、こころが淋しく静まる暮れである。
左 上記。
![]()
![]()
![]()
頂いたごちそう 父母の墓石横に咲いたスイセン 海辺のスイセン
子ども時代の盆・正月には、これに刺身、およびだしの鶏肉も入ったそうめんがあった。
わが家のスペシャルディナーだった。
中 11月に移植したスイセンがやっと咲いてきた。
全 左の写真の左端にある小さな瀬がオノトッ瀬。
![]()
![]()
![]()
オノトッ瀬 1 オノトッ瀬 2 オノトッ瀬 3
朝は晴れの日の放射冷却現象ゆえだろうか、大気はずいぶんと湿っていて畑の土も葉もしっとりとしていた。
オノトッ瀬のウミウも湿った羽を乾かすべく広げたままでじっとしていた。
12月20日( 火曜日 )雨のち曇り
一日中曇りとの予報だったのに、朝食あたりから強い雨が降り始め2時間ほど続いた。
30oほど降り、作物にはいいウリとなってうれしい。
しかも、昨日同様暖かく、作物は本格的な寒波の前にどんどん成長しそうだ。
本日の作業
「家の前の畑」の花壇部分にカスミソウを定植:知人に頂いたのを半分植えた。こぼれ種では芽が出ないと再確認した。
昼間が4時間以上も短い
本日の夕方のニュースで、明日は冬至、昼間が一番短く、当然夜は一番長い日だとのこと。
長崎県の日の出は7:19、日の入りは17:19。昼間は10時間である。
反対に昼間が一番長い日、夏至の日の出、日の入りはと調べてみると、
日の出は5:13、日の入りは19:32。
14時間を超えている。
夏は今より4時間以上も昼間が長かったのだと数字で確認すると、驚きが増した。
しかし、ふと自分を振り返ってみると、
夏は5時ころに目覚めて外に出ていたのに、今は7時を過ぎている。
知らぬうちに日の出とともに起き、活動する日常になっていたのだと再確認した。
左 知人が種を取り、トレイ巻きで育てた苗。
![]()
![]()
![]()
頂いたカスミソウ もみ殻くん炭作り 1 もみ殻くん炭作り 2
元気でみごとな育ち具合だ。
我が家では種取りをしてこなかったので、花は華麗に咲いても翌年はまったく見られない。
来年は教えを乞うて自分で種取りしたいものだ。
中・右 もみ殻を少しいただいたので、いぶしてくん炭にした。
最初はいぶすための種火?(薪を燃やしたのち赤くなった炭)をつくる。
燃やす竪穴の周囲もヤブ払いして燃やした
年末のスス払いならぬ、ヤブ払いができた。
全 昨日の写真。
![]()
![]()
![]()
高崎海岸付近より 1 高崎の浜と久賀島方面 高崎海岸付近より 2 大川の浜と久賀島方面 高崎海岸付近より 3 高崎港と姫島
快晴とはいかないが、冬らしくない暖かい日で、かつ波も穏やかな日和だ。
12月21日( 水曜日 )曇り
曇りなのに暖かい。風は午前中は東から、午後は南からで、北風でないと冬でもこんなにも暖かいのかと驚く。
本日の作業
「裏の畑」のショウガとサトイモ収穫。「家の前の畑」にニンニク定植、ダイコン・ニンジンの種まき。「下の畑」の花壇にゼラニウムとカスミソウ植え
左 知人がカンコロ餅を持ってきてくれた。
![]()
![]()
![]()
頂いたカンコロ餅 掘り出したショウガとサトイモ 寒気でしおれたジャガイモ
自分でイモを育てたりカンコロをつくったりはできなくなったので、カンコロを買い、業者に餅にしてもらったとのこと。
ネットリと甘くさすがプロの味だ。
我が家では今年も自家製でいこうと思っているが年内は無理のようす。
年が明けてからゆっくり作ってみようと考えている。
中 サトイモは夏の熱さと水不足で不作もよう。
しかし、ショウガは種ショウガの上に3、4倍の大きさの新しい根?が育っており、豊作だ。
同じく地下で育つのに不思議なことだ。
右 16日の写真。
地表温が0℃近くまで下がったうえに北風も強かった。
写真右側のアンデスレッドは葉が黒く焼けたりしおれたりした株が多い。
暖かい原産地の性質を維持したままの種と寒冷地用に品種改良された種との違いだろうか。
全 浜ウドが枯れた株の根元から新しい若葉を出してきている。
![]()
![]()
![]()
嵯峨島とススキ 姫島と浜ウド 浜ウド
秋の終わりから冬にかけて徐々に成長し、春になったら一気に背丈を伸ばす。
それにしても冬至の日というのに青々としていることだ。
12月22日( 木曜日 )雨のち曇り
昨夕から雨。徐々に雨風ともに強まり、朝方まで強雨、強風だった。(午後は曇り:予報)
左 日野から2年前に飛行機で持ってきたものが、「下の畑」の隅で元気に咲いている。 ピンクの楚々とした花だ。
![]()
![]()
![]()
日野から持ってきたツバキ 「下の畑」のサルビア ナメクジとゼラニウム
中 母が10数年前に植えたサルビアが今も一年中元気だ。
それを見て、サルビア苗を購入し植えてみた。
元気な赤が年中咲いて気を奮い立たせてくれるとうれしい。
右 ゼラニウムを移植しようと、軽く覆っていた枯れ草を取り除いたら巨大ナメクジが出てきた。
いつもの農作業中に出会う時はこの半分以下の大きさに縮こまって固まっているのだが、この時は悠々と動いていた。
気味悪さが先に立つ生き物だけれども、ツノ(目?)を出しつつ進む姿はなかなか存在感がある。
全 6(15時),11(12時),16日(17時)の写真。
![]()
![]()
![]()
マリア像と嵯峨島 1 マリア像と嵯峨島 2 マリア像と嵯峨島 3
同じアングルでも異なる日、異なる時間によってこうも違った光景になるのなだと思う。
人によってはなんでもない眺めでも、多くの記憶がある場所であれこれの思いを持って眺めると意味深い景色になるものだ。
12月23日( 金曜日 )(五島は雨のち曇り:予報)
全 日野に行く。
![]()
![]()
![]()
ケヤキと青空 ケヤキと雲 ケヤキと大室山(富士山は雲のなか)
日野は青空で季節はずれの暖かい日だった。
五島は予報では6メートルの北風が吹き、雨から曇りとのこと。
西高東低の冬型の気圧配置が安定してきたか。
12月24日( 土曜日 )(五島は晴れのち曇り:予報)
左・中 日野の自宅(7階)からの眺め。
![]()
![]()
![]()
日の出前 日の出 誕生祝い
雲一つない快晴のなか、6:30過ぎ、日がしずかに上ってきた。
五島より40分以上早い。
右 本日はクリスマスイブ。
数年ぶりに日野のカトリック教会のクリスマスミサに参列した。
写真はそこでの「御子の誕生を祝う人形群」。
ここは母も孫(小生の子)の誕生時や自分の治療で日野に来たとき、いっしょに行ったことのある教会だ。
母のことを覚えていてくれたり、このHPで母が死んだことを知っていた方もいて感謝大だった。
12月25日( 日曜日 )(五島は晴れときどき曇りか:予報)
出会いは偶然?それとも必然? ( 映画「君の名は。」 )
「君の名は。」という映画を見に行く。
最近まれにみる観客動員数だと聞いていたので恐れをなして見に行くのは控えていた。
が、息子の話ではよかったし、彼の友人には5回も見に行った猛者もいるとのこと。
もうピークは過ぎたと思っていたし上映館もないだろうと思っていたのだが、
たまたまカミさんが調べたらまだ上映しているとのことだったので一緒にでかけた。
内容はこれから見る方のために割愛するが、
人が人を想う気持ちの熱さ・せつなさと相手とその周囲の人を救いたいと思う気持ちの強さが感動的に表現されていた。
最後までいったいどうなるのか、どう終わるのか固唾をのんで引き込まれた。
出会いというものは偶然なのか必然なのか見終った後もしばらく考えさせられた。
偶然といえば、
映画館に行くべく自宅から最寄りの駅まで歩き、ホームに立っていたら声をかけてくる人あり。
久しぶりに会う知人で、偶然の再会を喜びあった。
ところが偶然とは重なるもので、かれも映画を見に行くところだという。
そしてなんと同じ映画館の同じ映画を同じ時間に見に行くのだと。
映画の内容も含め、行き帰りの電車内では話に花が咲いた。
左・中 昨日の写真。昨日に載せたのと同じく、日野の自宅(7階)からの眺め。
![]()
![]()
![]()
朝の月 1 朝の月 2 五島から来たイモムシ
早朝、陽が上ってきたのに感嘆していた時、そのすぐ右上には25日月が浮かんでいた。
(今月は偶然カレンダーの太陽暦と陰暦が同じで、3日は三日月だった)
この25日月は某映画会社のロゴマークにそっくり。
映画ではこの月に腰かけ、夜の海に釣り糸を垂らしていた気がする。
右 五島から日野に送った野菜のうち、ハクサイ・キャベツ・カリフラワー・ブロッコリー。
洗っていたら緑や茶色のイモムシがついていた。
約1100qを旅してきてお疲れ様だ。
外の草むらに放したが、あまりやさしくなかったか?
12月26日( 月曜日 )(五島は雨。強雨の時間帯も:予報)
「生きとし生ける者は 自然の乳房から歓びを飲む」 ( 「第九 〈合唱〉」 )
新宿の近くの劇場で「第九」を聴きに行った。
CDでは何度か聴いたことがあるし、10数年前に一度オーケストラの演奏も聴いたことがあるのだがこれまではぴんと来ないというか、
よさがわからないままで今日に至った。
今回は鳥肌が立ったというか、どの楽章も身に迫ってくる感があった。
楽譜が読めるわけでもないし楽器も弾けない。ベートーベンの曲でも知っているのは超有名な作品だけなのだが、
最近は「運命」や「田園」よりも「英雄」やこの「第九」の方がしっくり聴ける感がある。
齢のせいか。
「生きとし生ける者は 自然の乳房から歓びを飲む。
すべての善なる者も、悪なる者も
自然が開いたばらの道をたどって行く」
(第4楽章 「歓喜に寄す」より)
全 11月末の写真。
![]()
![]()
![]()
昭和記念公園 1 昭和記念公園 2 昭和記念公園 3
孫と立川のこの公園に行った。
この翌々日には東京では50数年ぶりという11月の大雪が降ったのだが、この日は雲なしの快晴。
走り回る孫の成長を見せてもらいながら楽しませてもらった。
12月27日( 火曜日 )(五島は雨のち曇り。一日中北西の強風:予報)
全 11月末の写真。
![]()
![]()
![]()
リンゴと八ヶ岳 1 リンゴと八ヶ岳 2 二人 (大原治雄「ブラジルの光、家族の風景」)
東京では50数年ぶりという大雪の数日後、八ヶ岳のふもとまで大原氏の写真を見に行った。
雪の中まだ多くのリンゴが残っていて幻想的だった。
大原治雄氏は昭和の初めの1927年、17歳で家族らと集団移民としてブラジルに渡り、開拓にいそしんだ方。
10年ほど経ってから農作業の合い間に写真を撮るようになり、
戦後は国内外の写真展に出品して高い評価を受けてきたとのこと。
農園での写真、家族の写真どちらも静けさとともに生きる喜びにあふれている感があった。
12月28日( 水曜日 )(五島は曇り。:予報)
全 日野は快晴に近い日が続いている。
![]()
![]()
![]()
夕焼けの富士山 アネモネとパンジー ゼラニウムとシクラメン
家のベランダからは朝日に輝く富士山が見えている。
夕方は左肩に陽が沈んでいく。
気温は0℃近くまで下がることもあるが、ベランダの花は元気だ。
12月29日( 木曜日 )(五島は曇り。:予報)
![]()
![]()
![]()
1年を振り返る 1 1月、雪と荒海 1年を振り返る 2 1年を振り返る 3
![]()
![]()
![]()
1年を振り返る 4 2月、青空と海 1年を振り返る 5 1年を振り返る 6 全 1年を振り返りつつ、掲載できなかった写真をのせてみる。
![]()
![]()
![]()
1年を振り返る 7 2月、母の葬儀 1年を振り返る 8 2月、海とマリア像 1年を振り返る 9
今年は2月に母が死んだのが一番の出来事だった。
写真は1、2月の海と母・父の墓前。
海は荒れたり晴れたし変化しつつも、変わらず寄せては返している。
12月30日( 金曜日 )(五島は晴れ。:予報)
![]()
![]()
![]()
1年を振り返る 10 30数年前の父母 1年を振り返る 11 2月、母の写真など 1年を振り返る 12 4月、母が生まれ育った大阪市大正区上泉尾へ
![]()
![]()
![]()
1年を振り返る 13 3月、菜の花とブロッコリー 1年を振り返る 14 3月、黄色い花?と小麦 1年を振り返る 15 4月、浜ウド 全 上段は母を振り返って。
![]()
![]()
![]()
1年を振り返る 16 6月、漁船上 1年を振り返る 17 1年を振り返る 18
中段は3,4月の畑や海。
下段は6月、定置網での魚の水揚げ
12月31日( 土曜日 )(五島は曇りのち晴れ。:予報)
![]()
![]()
![]()
1年を振り返る 19 6月、浜ウド 1年を振り返る 20 7月、ハマユウ 1年を振り返る 21 8月、浜エンドウ
![]()
![]()
![]()
1年を振り返る 22 7月、オニユリ 1年を振り返る 23 1年を振り返る 24
![]()
![]()
![]()
1年を振り返る 25 8月の海 1年を振り返る 26 1年を振り返る 27 全 上段は母を振り返って。
![]()
![]()
![]()
1年を振り返る 28 11月、ツワブキ 1年を振り返る 29 ツワブキ 1年を振り返る 30 11月、母が育てていたバラ
中段は3,4月の畑や海。 下段は6月、定置網での魚の水揚げ
▲トップに戻る