2016年11月
▲トップに戻る





11月 1日( 火曜日 ) 
  • 五島は曇りのち晴れ
       朝時点では朝から一日中晴れの予報だったがなかなか陽は顔を見せず。
       昼前になってやっと晴れて太陽と青空がいっぱいの日となった。


  • 本日の作業  
       父母の墓横に花植え。 「家の前の畑」の草取り。 種まき保温用ビニールトンネル作り   
       
    祖父母(父方)と父母の墓前 1   作業前
    祖父母(父方)と父母の墓前 2   花の定植後
    晴れた海と空
     墓地の写真が3日間続いてしまったが、
       本日は父母や祖父の墓のすぐわきの広場に花を植えた。
       バラス(砕石)を敷いていても間から雑草が生えてきてすぐにおおわれてしまうので一大決心。

       オステオスペルマム、マツバギク、ガザニア、スイセンと4種類。
       春には花が盛りとなるか。





    11月 2日( 水曜日 ) 
  • 曇りのち晴れ
       予報では朝から晴れマークのみだったが、朝方から曇りのまま。 10時ころからやっと晴れてきた。風は北風が強いまま。


  • 本日の作業  
       「下の畑」の草取り(ヤブ払い?)   家の前の石垣にスイセン、ガザニア、オステオスペルマム、マツバギク植え
       
    本日の収穫 カボチャ3種
    2種の断面
    石垣のひょうたんカボチャ
     夏に期待していたのになかなか実らず今年はだめかなと思っていたら、冬近くになってどんどんと生りはじめている。
       左からひょうたんカボチャ、エビスかぼちゃ、島かぼちゃか。

       エビスかぼちゃが600gなのに対しひょうたんカボチャは6倍以上の4000g近くある。
       後者は保存がきくので常温でも春まで食べられ、うれしい。

     島カボチャが赤に近い濃厚な黄金色なのにたいし、エビスかぼちゃはレモンよりもっと淡い黄色。
       試しに双方を生で食べてみたらエビスの方が食べやすかった。幼果であるせいか。

       浅漬けにしてみるとこれもエビスの方がおいしく感じた。

       煮てみたら島カボチャの方は濃厚な味で美味しい。
       子どもの頃に母がつくってくれた味とそっくりだ。
       福江の道端でおばあちゃんが売っていた苗を買ったのだが、昔からの固有種なのかもしれない。

       
    本日の海 1
    本日の海 2
    本日の海 3
     晴れて気持ちのよい海・空。
       北風強く、白波あり。





    11月 3日( 木曜日 ) 
  • 晴れのち曇り
       予報とは異なり晴れの時間は少なかった。午後の早い時間から日が蔭って残念。


  • 本日の作業  
       「下の畑」の草取り。  「下の畑」にクリスマスローズ、スイセン、ユリを植える
       
    本日の収穫 ハバネロ、ナス、ピーマン
    ハバネロ 1
    ハバネロ 2
     ハバネロは知人から種を頂いたもの。
       種まきした後あまり世話をできなかったのに、成長力旺盛でみごとな葉、花、そして赤い実をつけている。

       ハバネロの超弩級の辛さというかヒリヒリ味は魅力もあるが怖くもある。
       ペーストにすると1年以上楽しめるのだが、作る途中はビニール手袋をして細心の注意が必要。
       まちがえて素肌に触れたり、目がかゆくなったりして目のまわりにつけたりすると大変なことになるとのこと。
       小生、普通の赤トウガラシの調理のとき素手で触ってしまい、両手に無数の針を刺されたような痛さ・ヒリヒリ感で数日間苦しんだ記憶がある。
       ハバネロはさらに強い刺激なので注意しようと思う。

       
    ススキと海 1   カンコロ棚と
    ススキと海 2   嵯峨島、墓地と
    ススキと海 3   黄色い花と
     朝、穏やかな海だった。




    11月 4日( 金曜日 ) 
  • 曇り一時晴れ
       本日も朝の予報では一日中晴れだったのだが、実際はほとんど曇りだった。

       大阪から来て夕日を期待しつつ海を眺めていたた6人の方はあきらめたと帰っていった。
       そのうちの一人はここの隣村の出身。
       大阪府寝屋川市在住で、小生のホームページを偶然見たとのことで何度かメールを頂いていた。

       何年かぶりの帰省とのことで、立ち話程度とはいえ訪ねてくれて感激だった。


  • 本日の作業  
       「下の畑」にアマリリスとゼラニウム植え。 「裏の畑」の元ラッカセイ畝に苦土石灰と肥料を撒いて軽く耕起(近日タマネギ、ジャガイモ、ソラマメを植える)
       
    大阪府寝屋川市から来てくれた方と
    ツワブキの道
    ツバキの実の出荷
     上に書いた6人。
       何年かぶりの帰省だそうでいい顔をしていた。

     ツワブキが盛りになりはじめている。
       道でも我が家の畑の隅でもどんどん咲き始めていてうれしい。

     友人から2,3日軽トラックを借りているのを見た知人が、
       「あが、車んあっとならおがツバキん実ば集荷所に運んでくれんか」とやってきた。
       今年は大豊作だとのことでかかえて運ぶのが大変なほどの袋が6個ある。

       集荷所で測ってもらったら180sあったとのことで、1s1000円ほどで買ってくれたとのこと。
       「おらこがんに採ったとは生まれて初めてよ。
       去年な20sぐらいしかなかったんに、今年はどがんしたもんじゃろかいこがんにあったよ」
       と興奮した面持ちで語っていた。

       この2,3年は不作が続いていて、
       「もうツバキはだめじゃなかろかい。気候のせいかもしれんね」とか「何年かしたらまた採るっかもしれんたい」とか皆やきもきしていた。
       うれしい復活だ。

       
    朝の海と船 1   ススキ原と
    朝の海と船 2   カンコロ棚・カラスと
    朝の海と船 3   祖父の墓石とマリア像と
     本日も風なく穏やかな海。
       朝の静けさの中、一そうの舟がエンジン音低くゆっくり進んでいった。





    11月 5日( 土曜日 ) 
  • 晴れときどき曇り
       雲が少しありながらも晴れて風弱く汗ばむ一日だった。
       わが家の気温計での最高気温は27.9℃で、夏日が続いているのだなと再確認だ。


  • 本日の作業  
       「裏の畑」のサツマイモ掘り。 「下の畑」にタマネギ畝、ソラマメ畝の整備。 
       
    サツマイモ掘り 1   掘る前
    サツマイモ掘り 2   掘った後
    サツマイモ掘り 3   サツマイモ2種とひょうたんカボチャ
    左・中  やっとサツマイモを一畝だけ掘ることができた。
       雑草がはびこり、カボチャのツルが這い実も生っている畝だが、イモのできはまあまあ。

     イモは左が安納芋、右が高系。
       肥料をやると味が落ちるというので肥料なしにしてみた。
       そのせいか大きさは小さめ。
       昨年は肥料をやって巨大化しはちきれて割れているイモもあったので、それよりはよしとしよう。

       
    サツマイモ掘り 4   ひょうたんカボチャ
    カンコロ棚と海 1
    カンコロ棚と海 2
     サツマイモ畝の中に生っていたひょうたんカボチャ。でかい。
    中・右  さつま芋を切って茹でたのちに干してあるカンコロ棚。
       左の棚は紅アズマもしくは高系か。右の棚は安納芋で黄色が濃い。





    11月 6日( 日曜日 ) 
  • 晴れときどき曇り
       今日も風弱く汗ばむ一日。
       シャツにトレーナーを着ていたのだが、作業が進むにつれ暑さに耐えられなくなりシャツ1枚となった。
       わが家の気温計での最高気温は29.2℃。 すんでのところで真夏日になる暑さだったのかと驚いた。


  • 本日の作業  
       「裏の畑」と「下の畑」にソラマメ播き:自家製の種を60、知人から頂いたのを60ほど。はたして芽が出るか?
       「裏の畑」のスイカ畝をソラマメ用畝に整備:整備後、石灰と肥料を撒いて均し

       
    わが家の初めてのミカン
    わが家のカンナ
    道路に自生しているグベ(ムベ)
     購入したミカン苗6本のうち1本は枯れ、この株だけが実をつけている。
       黄色くなったので食べてみたが、コクも甘さもなく大味だった。
       大きくなったら甘くなるか? 他の4本が実をつける時は来るのか

     チガヤにまかれてしまって痛々しい。
       手入れをていねいにすれば赤と黄色の計10本以上が花盛りなことだろう。

     赤、ピンク、緑、黒などが混じっていい色だ。
       
    海の夕日 1   カンコロ棚、墓地と
    海の夕日 2   嵯峨島、マリア像と
    海の夕日 3   マリア像と
     水平線付近に雲があるのも変化があってよい。
       まん丸の太陽が肉眼でも見えていたが、この写真のすぐ後に雲の中に沈んでいった。





    11月 7日( 月曜日 ) 
  • 晴れ
       雲少なく、日本晴れに近し。 風は北西風8メートルの時もあるとの予報だったがそう強くは吹かず、2,3メートルほど。 それでも北風なので朝夕は寒く感じた日だった。


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」のダイコン、小ネギの畝づくり。 「家の前の畑」のフリージア畝づくり。
       
    フリージア畝 1   畝作り中に出た根
    フリージア畝 2   畝全体
    フリージア畝 3   花壇全体
     ラッカセイの葉の枯れ具合が中途半端で収穫しようか迷う状態なので、
       頂いたフリージアの球根5,60個を植えるべく畝作り。
       ヤブガラシなどの根がゴロゴロと出てきて驚いた。

       
    午後の海 1   カンコロ棚、姫島と
    午後の海 2   遠崎鼻、マンマル瀬と
    午後の海 3   波、水平線と
     午後遅くの海。
       明日は雨、その後は曇りが続く予報なので真昼ごろに晴れた海・空の写真を撮りに行きたかったが、
       畝づくりがなかなか終わらず遅くなってしまった。残念。
       しかし、夕暮れが近まってきた海・空もまた別の味わいあり。





    11月 8日( 火曜日 ) 

  •    1週間ぶりの雨。朝から夕方まで断続的に降り続いた。
       雨量は総計で3,4ミリメートルでそう多くはないが、まいた種や植えた苗にジョウロで水やりする日もあったので助かる。

       それにしても、雨が降ると氷雨かと思うくらいの冷たさ。
       合羽を着てヤブを払ったり畝づくりをしつつ、夏日の翌日には冬日とこの時期は変化が目まぐるしいなと思う。


  • 本日の作業  
       「屋敷畑」のグリーンピースの畝づくり。 「下の畑」のソラマメ畝の畝づくり
       
    グリーンピース畝 1   畝整備前はトッツキ虫のヤブ
    グリーンピース畝 2   整備途中。生っていたトマト
    グリーンピース畝 3   トマトが今?
     元ダイコン畝にグリーンピースを播くべくヤブを払う。
       ちょっと放っておくとこんな風にトッツキ虫やツユクサで覆われたやぶとなってしまう。

       ヤブを払っていくと中からトマトがけっこう出てきて驚く。
       7月、トマト畝で成長した株の脇芽を摘み、捨てるのも忍びないのでダイコン畝やその隣の畝に挿しておき、そのまま4か月近く放置していたのだった。
       ヤブの中で横に3,4メートルの枝?を広げ、少ないながらも実をつけ赤くなっているものも数個ある。
       生命力の旺盛さを目の当たりにしている感あり。

       
    沖ん高瀬と波 1
    沖ん高瀬と波 2
    沖ん高瀬と波 3
     小雨が降りしきり、北西風が強い。冬の荒海の様相だ。

       波が打ち寄せしぶきが高く上がっているのが「沖ん高瀬」、
       その手前が「高瀬」
       たしかに周囲よりも高い瀬が磯辺とその沖と二つ相対している。
       昔の人はなるほどと思う地名をつけることだ。





    11月 9日( 水曜日 ) 
  • 晴れときどき曇り
       雨の翌日すぐに晴れてくれて農作業はしやすい。北北東風が強いとの予報だったがそうまで強くなく、寒くもなし。


  • 本日の作業  
       「下の畑」のラッカセイ掘り。「屋敷畑」のグリーンピース畝整備(続き)
       
    皇帝ダリア 1
    皇帝ダリア 2
    サラダ、カボチャ漬物、グリーンピースの種
    左・中  9月の暑さと乾燥で弱り、強風で倒れて息も絶え絶えだった皇帝ダリアだが、
       倒れたまま直角に成長して花を咲かせ始めた。
       健気だ。
       他の2本は完全に枯れてしまった。

     サラダはピーマン、ニンジン、ショウガ、タマネギ、赤玉ネギ、ニンニク、バジル、ゴマと盛りだくさん。大半は畑でとれたものなのでうれしい味。
       カボチャはエビスかぼちゃと島カボチャの色違い。
       グリーンピースは今日こそは種を播きたい。

       
    北西方面
    南西方面 1   嵯峨島
    南西方面 2   嵯峨島とマリア像
     午後雲が厚くなったのだが、夕方にはまた切れて光が射してきた。




    11月10日( 木曜日 ) 
  • 曇りのち雨
       朝の予報では朝から雨で、北西風14メートル。このままなら暴風雨だ。
       が、実際の天気は朝から曇りで無風。予報とはずいぶん違うなと思いつつ、知人から頂いたフリージアの球根5,60個を植える。
       その後、昼ご飯を食べていたら大雨となる。数時間でやんだので夕方には草取りをした。


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」と「下の畑」の花壇にフリージア球根植え。 「下の畑」の草取り
       
    ダイズご飯と野菜、グベ
    野菜とグベの断面
    民泊の高校生
    左・中  ラッカセイ、ピーマン、トマト、ナス、ショウガとグベ、それにダイズご飯。米以外はすべてわが家の畑で採れたものだ。
       切って断面を見てみると表面に優るとも劣らない個性、美しさだ。

     雨の中、海辺を散策しての帰り、知人の工房の横を通ったら高校生と海水を煮ての塩づくりをしていた。
       滋賀県からで五島に2泊の民泊をしているとのこと。ありがたいことだ。
       よい思い出を。

       
    草花と姫島 1   ハマギク?
    草花と姫島 2   ?
    草花と姫島 3   ハマユウ
     雨なのでゆっくり海辺を散策していたら花の群落が。
       ふだんはここらまで来ないか、来ても歩くスピードが速く気づかなかったことだ。





    11月11日( 金曜日 ) 
  • 晴れときどき曇り
       昼前は特に暑く、玉ネギ定植はシャツ1枚で行った。


  • 本日の作業  
       「裏の畑」と「下の畑」にタマネギ定植(早生1000、中生1000、赤100) 「家の前の畑」に小ネギ植え
       
    タマネギ畝
    短形の自然薯
    ソラマメ全滅
     玉ねぎはこの2年間は育て方がよくわからず玉が小さかったり消滅したものも多かったので、今年は植付け量を2倍に増やした。
       ていねいな世話をして、丸々で美味しい玉になってほしものだ。

     自然薯はまあまあの出来か。
       今のところはすりおろして醤油を垂らしていただくか、団子にして味噌汁に入れるしかレシピを知らないので、
       新しい食べ方を探したいところだ。

     今年はソラマメがうまくできたので、来年もたくさん育てようと考え種をたくさん採って乾かしておいた。
       ところが、先週150個ほどポット播きしてみたらまったく芽が出ず。掘り返してみたら土の中で腐っていた。
       乾燥のさせ方がまずかったのだろうか。

       今年は知人から頂いたものと購入豆とで少量育てるだけで終わりそうで残念。

       
    夕焼け 1
    夕焼け 2
    夕焼け 3
     タマネギ植えは3,4時間で終わるつもりが結局は午前午後をすべて費やしてしまった。
       昼間の気持ちのよい空のもとは散策できなかったが、夕方ちょっとだけ海辺に行ってみたら静かな夕暮れだった。





    11月12日( 土曜日 ) 
  • 晴れ
       いつもは6時起床だが、所用があって出かけるので5時に起きた。
       洗濯、部屋の片づけなどをし、あわよくばやり残したグリーンピースなどを種まきをしてから出かけようとの算段。

       外に出てみると夜明けまでまだ2時間近くあり、まだ暗闇のなか雲なしの満天の星。
       オリオン座やシリウスは西40度ほどに輝いていて、
       夜半前から朝方まで「冬の大三角」が大手を振って存在感を示している時期になったことを再確認した。

       日の出は6:45くらいだったが、6:30くらいから農作業はできたので、なんとかグリーンピースなどの種播きをしてから出発できた。


  • 本日の作業  
       「屋敷畑」にグリーンピースとあまいエンドウ(スナップエンドウ)を種播き
       
    母のいた病院
    母のいた病院遠望 1   「シーガル」の向こうに
    母のいた病院遠望 2   福江市街の向こうに
     所用で日野に行くためにバスを乗り継いで福江港に着いたら、8か月前まで母のいた病院が黄色い船の向こうに見えていた。
       船名の「Seagull シーガル」とは「かもめ」の意だとのことで、
       母は目の前の久賀島の「牢屋の窄殉教地」を村の人びとと訪ねる折にこの船に乗ったのかもしれないなと思った。

       
    三井楽湾の朝 1   北を望む
    三井楽湾の朝 2   東を望む
    三井楽湾の朝 3   まさぶち川の橋の上より
     村から三井楽の町へ行き、そこで福江港行きのバスを待つ間の30分ほど三井楽湾や白良ヶ浜のほとりを散策する。
       満潮で砂浜はすべて海の底。
       日が昇ってきたばかり、無風で波なしの湾は静かな海だった。





    11月13日( 日曜日 ) 
  • (五島予報:雨一時曇り。朝9時ころは大雨)
       日野は快晴。借りている畑のノラボウやツマミ菜の間引きをしたり、花を移植したりした。

       
    落ち葉
    日野の畑 1
    日野の畑 2
     3歳の孫娘が拾ってきてテーブルに並べた落ち葉。
       「これがバナナで、これがりんごで、これは手で・・・」と天真爛漫だ。

    中・右  日野で借りている5,6坪の畑。
       天気がいいのでカミさんとクリスマスローズやアスチルベを移植したり、ノラボウなどの間引きをしたりした。
       今は菊が盛りだ。黄色いのは食用菊で、花びらを摘み夕食のおひたしにして食べた。





    11月14日( 月曜日 ) 
  • (五島予報:雨夜曇り。朝3時ころは強雨で、昨日今日と雨続きだ)
       日野も曇り。午後からは少し雨が降った。

       
    機上からの眺め 1   知多半島、中部空港など
    機上からの眺め 2   御前崎と遠州灘
    機上からの眺め 3   伊豆諸島(新島、利島、大島)
     愛知県は知立市や名古屋市に五島での小中学校の知り合いがおり、あああそこら辺かななどと思いながら見ていた。
       奧には白山や御嶽山が雪をかぶっていた。

     遠州灘、100キロメートルくらいの真っ直ぐな海岸線で壮観。
       左奥には浜名湖、右奥の方には南アルプスの山々が見えていた。

     利島はほぼ丸い火山島なのだなと再確認した。
       左奥には富士山が雪をかぶっていた。





    11月15日( 火曜日 ) 
  • (五島予報:曇りのち晴れ)
       日野は曇りのち晴れ。17:00にはほぼ真っ暗になった。
       五島とは1時間近く違うのだなと再確認だ。

       
    イタブ 1
    イタブ 2
    イタブ 3
     11日の写真。
       秋になってもなかなか実らないなと思っていたら、11月を過ぎて急に黒く熟し始めてきた。
       蜜が垂れてきていてなかなかおいしそうな見栄えだ。実際食べてみても素朴な甘さだった。

       中のペースト状の部分を取り出し、鍋で煮てジャムにしても1キログラムほどあった。
       小さな種が無数にあって舌触りはいまいちだが、地産の味なので早めに食べようと思う。

       
    晴れの海 1   浜ウドと姫島
    晴れの海 2   遠崎鼻
    晴れの海 3   マンマル瀬
     7日の写真。
       五島は本日は晴れの予報だったので、こんな感じの海だったろうか。





    11月19日( 土曜日 ) 
  • ( 五島予報:雨のち曇り )
       志摩は雨のち曇り。

       
    海女さん 1   海に入る
    海女さん 2   潜ってサザエを取る
    海女さん 3   遠景
     今週、カミさんと伊勢、鳥羽、志摩をめぐった。
       鳥羽市の相差では朝早くから海女さんが漁をしていた。
       そばで3艘の船が見守るなか、
       10数人が浮かびあがるたびに大きな声を出したり、声を掛け合ったりしてはまた潜るを繰り返していた。

       
    海女さん 4   海女小屋
    海女さん 5   元海女さん
    海女さん 6   元海女さんがくれたカニ、サザエ、柿
     漁をしている海からすぐの浜辺には海女小屋があり、中からは煙があがっていた。
       漁を終えたらすぐたき火で温まるのだろう。
       海水はもうずいぶん冷たい。
       温まってはまた潜るの繰り返しを1日に何回くらいやるのだろうか。
       風邪をひかないよう祈る。

    中・右  海女さんの漁を堤防の上から眺めていたら、おばあちゃん2人が来て茶飲み話を始めた。
       近づいてお話を伺うと、元海女さんだとのことでお一人は88歳。
       「わたしらも海女をやっとったんやけど、もう齢でやめたんよ」
       二人で食べていたカニ、サザエ、柿を差し出し、「食べんね。私らはこんなに食べんさかい」という感じで勧めてくれた。
       ここは京言葉というか関西弁というかそれに近い言葉が話されている地域なのだなと思った。

       カニは五島で子どもの頃よく食べたイソガン(磯のカニ)とまったく同じもの。
       黒潮が流れているこの付近は、同系の流れ(対馬暖流)に洗われている五島と同じ生き物が育っているのだろう。





    11月20日( 日曜日 ) 
  • ( 五島予報:曇り一時晴れ )
       日野は晴れときどき曇り


    「 あがんにガンジ(イソガン 磯のカニ)ん獲れたとは初めてじゃったね 」( 父の言葉 )
       きのう載せた海女さんから頂いたカニについては、父との一番の思い出がある。

       このHPに一度書いた気がするのだが、50年ほど前の小学生高学年のころ、秋の新月時期に父と「夜磯」に行った。
       「夜磯」とは夜中、灯りを持って引き潮の磯を歩き、素手でカニやタコを獲る漁のこと。

       父が「夜磯に行こや。今夜は月も無かし波もなかせんガンジんざまに(たくさん)獲るっかもしれんぞ」というのでついていった。
       家から歩いて3,4分で磯につき、波打ち際を歩きながらたいまつをかざしてカニやタコを探す。
       潮の引いた岩場にいるカニはたいまつの光りを浴びると赤く見える。
       その夜は1匹を獲ってちょっと歩くとすぐ次のガンジがいて、おもしろいように捕えることができた。

       が、ふと周りをみるとさっきまでちょっと先に見えていた父のたいまつの光りがない。
       くるぶしや太ももまで海につかることもあって湿った服の状態では、たいまつは一度消すとまた付けなおすのが難しい。
       それで真っ直ぐに立てて灯油が稲ワラにしみこむのを減らし、火を弱めて闇の奥を伺ってみるのだが光はまったく見えない。

       父は溺れてしまったのではないか。
       だから父のたいまつの光りが消えたのではないか。
       もしそうだとしたらどうしよう。
       こんな月も星もない真っ暗闇のなかで見つけることなどできそうもない。
       助けを呼ぶため帰ろうにも一人で家に帰りつけるか?

       そんな恐怖感を持ちつつ四方を見回してみると、みごとに漆黒の闇。
       恐ろしくなって火を強めようとたいまつを下に向けると、灯油が多くワラにしみ込んで火勢が一気に強まり、手をやけどしそうになった。
       ここで熱さに負けてたいまつを放ったら海に落ちて消える。そしたらそれこそ真っ暗闇に一人取り残されてしまうと必死に耐える。

       泣きっ面にハチでどうしようもない気持ちになり、われ知らず泣くか大声が出るかしそうな気配になったとき、
       突然大岩の影から光が射し、それが動いてきて、
       「どがんか? 獲れたか? 父ちゃんなびっしゃ(たくさん)獲ったぞ」と。

       一緒に夜磯に行ったことはそう多くはないのだが、父もこれほどの大漁は後にも先にもなかったようだ。
       後々になっても「あん時はようガンジん獲れたね。テボ(腰につける竹製カゴ)にいっぱいじゃったもんね。あん晩のことは忘れられんよ」
       と頬を緩ませつつよく語っていた。

       あの夜、父は37歳くらいだった。
       54歳で死んだが、最高の思い出の一つだったようだ。

       鳥羽の元海女さんのおかげで、しばらく父との思い出にひたることができた。
       感謝。


       
    鳥羽の刺し網 1   サザエや魚の取り外し中
    鳥羽の刺し網 2   網にかかったサザエ
    鳥羽の刺し網 3   獲れた魚
     昨日と同じ箇所、鳥羽の相差町では早朝、揚げたばかりの刺し網からサザエなどを取り外していた。
       サザエは海中に浮かんで泳ぐのであり、網にかかるのだとは最近知った。





    11月21日( 月曜日 ) 
  • ( 五島予報:曇り )
       日野は曇り


    45年前と変わらず ( 二見ヶ浦の夫婦岩 )
       下に載せた「二見ヶ浦の夫婦岩」には45年ほど前、17歳の頃に訪れたことがある。
       当時は五島の漁船の乗組員として働いていたのだが、
       船団を所有する会社が船員の慰労として真夏の漁が少ない時期に3日ほどの旅行を企画していた。

       各人の乗り組む漁船で長崎港に集まり、そこから夜行寝台列車などを使って伊勢の二見ヶ浦に着いた。
       ( 少し記憶があいまいで、二見ヶ浦以外にはどこに泊まったのか、
       四国香川県の金毘羅山への慰安旅行は別の年だったのかなど錯綜しているが)

       3つの船団を擁する会社だったが、夜中に明かりをともして魚を集める灯船、それを獲る本船、獲った魚を市場に運ぶ運搬船、
       この三者を合わせると1つの船団で100人近くの漁船員がいる。
       その人数の船乗りが電車でバスで歌ったり飲んだりしつつのにぎやかな旅だった。

       夫婦岩の近くの海辺の旅館に泊まり、大人たちは遅くまで飲めや歌えやの大騒ぎだった。
       15〜19歳、まだアルコールはそう多くは?飲めない未成年の青年も数10人はおり、
       宴会のごちそうを食べ終わったら大人の飲んだくれに付き合うことをせず風呂に入り直したり、目の前の海岸を散策したり。

       海辺を散策するカップル(地元の? 旅行の?)も多く、月明りの波打ち際で抱き合っている二人の姿も。
       テレビ・映画ではなく実際に見るのは生まれて初めての体験だったので、思わず顔が火照ってしまったのは懐かしい思い出だ。

       「夫婦岩」も二見ヶ浦の海岸も、あの頃と変わらず波に洗われていた。


       
    二見ヶ浦の夫婦岩 1
    二見ヶ浦の夫婦岩 2
    二見ヶ浦の夫婦岩 3
     上に記したとおり、思いで深い場所だ。
       
    お伊勢さん 1   内宮の夜明けと月
    お伊勢さん 2   五十鈴川
    お伊勢さん 3   朝の空と鳥
     鳥羽や志摩に加え、伊勢神宮も訪ねた。
       この場所も二見ヶ浦とともに45年ほど前にも訪ねている。

       100人前後で訪れたせいだろうか、ほとんど記憶がない。

       今回参拝してみて、五十鈴川の上流にこの社が建てられた経緯や式年遷宮の具体的内容などを知った。

       
    お伊勢さん 4   「式年遷宮館」前のアオサギと紅葉
    お伊勢さん 5   昔の「お伊勢参り」のようす
    お伊勢さん 6   今の「お伊勢参り」のようす
     「お伊勢参りじゃ ええじゃないか」と歌われる「お伊勢さん」とはここのことだったのだと再確認した。
       庶民的な感覚でお参りする感じの「お伊勢さん」という響きと
       厳かさそのものの「伊勢神宮」とはどうも頭の中で一致しなくて困った。





    11月22日( 火曜日 ) 
  • ( 五島予報:曇り )
       日野は晴れ。陽射しが強く痛いくらい。
       明日からは雨模様が続く予報。こんな暑さ、良い天気ともしばらくはお別れのようだ。

       
    伊勢・志摩 1   鳥羽、相差海岸の夜明け
    伊勢・志摩 2   志摩、横山展望台の石仏
    伊勢・志摩 3   志摩、賢島からの夕日
     朝日、夕日ともに見ることができ幸運だった。
       
    伊勢・志摩 4   相差海岸のトベラ
    伊勢・志摩 5   相差海岸のトベラ
    伊勢・志摩 6   横山展望台のサザンカ
     トベラは五島の海岸のあちこちに自生しており、我が家の畑の周囲にも数多く生えている。
       イソガンといい、このトベラといい、五島の気候と似ているのだなと再確認。

       サザンカはもう終わりかけていた。





    11月23日( 水曜日 ) 
  • ( 五島予報:曇り一時雨 )
       日野は曇り一時晴れ。

       
    多摩平の森周辺 1   ユリノキ(自宅より)
    多摩平の森周辺 2   ケヤキ並木
    多摩平の森周辺 3   モミジ
     20日の写真。
       晴れ間が多く暖かかったので、けっこう長い散歩をした。

       
    多摩平の森周辺 4   ケヤキの根元
    多摩平の森周辺 5   ケヤキの根元
    多摩平の森周辺 6   ?チョウ
    左・中  イチョウやモミジの落ち葉は黄色や赤が濃く目を引くが、
       ケヤキの葉もそれぞれ色とりどりでなかなかの魅力がある。

     落ち葉の近くの草むらに派手な色の蝶がいた。
       バタバタと元気よく羽ばたいていると思ったらどうも飛び方がおかしい。
       寿命が近いようだ。
       秋、そして冬に向かっての生きものの宿命かと厳粛な気持ちにさせられた。





    11月29日( 火曜日 ) 
  • ( 五島予報:晴れのち曇り )
       高野山は昨日は一日中雨だったのが晴れ間が見えてきた。


  • 本日の作業  
       「裏の畑」のサツマイモ掘り:4畝。
       
    54年ぶりの大雪 1   自宅からの眺め
    54年ぶりの大雪 2   通学
    54年ぶりの大雪 3   通勤
     24日の写真。
       11月の都心積雪は54年ぶりとのこと。
       葉も地面も「赤や黄色の色さまざまに」の綾錦だったのが、雪をかぶって幻想的な光景になった。

       左上の写真は23日に載せたのと近いアングル。 4日しか違わないのに、まさに別の季節だ。

       
    54年ぶりの大雪 4   イチョウ。奥にはケヤキ
    54年ぶりの大雪 5   イチョウ
    54年ぶりの大雪 6   ツバキ
     雪でおおわれると風景は都市の中であることを忘れるような広がりをもって見える。
       
    54年ぶりの大雪 7   「多摩平の森」
    54年ぶりの大雪 8   いつものすべり台
    54年ぶりの大雪 9   手入れをしている花壇
     数日前、孫と遊んだりカミさんと散歩した箇所が白くなっていた。
       
    54年ぶりの大雪 10   モミジ
    54年ぶりの大雪 11   モミジ
    54年ぶりの大雪 12   モミジ
     7時くらいから3時近くまでずっと降り続いた。




    11月30日( 水曜日 ) 
  • 五島は曇り
       五島は曇りのち晴れの予報だったが、陽が射す時間はほとんどなし。


  • 本日の作業  
       「下の畑」のサツマイモ掘り:4畝。高系は大きくなりすぎで、安納芋はまだ小さい。うまく育てるのはむずかしい。
       
    高野山・金剛峯寺 1   お遍路の二人
    高野山・金剛峯寺 2   接待所の空海像と曼荼羅
    高野山・金剛峯寺 3   石庭
     日野から五島に向かう途中、所用があって関西に寄り、その足で高野山に初めて詣でた。
       金剛峯寺や根本大塔、金堂、宿坊のお寺など、すべて厳かだった。

       
    弘法大師御廟 1   夜
    弘法大師御廟 2   朝
    明智光秀の墓(供養塔)
    左・中  宿坊の方に勧められ、夜に奥の院(弘法大師御廟)までの2キロメートルを歩いてみた。
       灯ろうの明かりがあるとはいえ石畳の道の両側はすべてお墓。身も心もひきしまった小一時間だった。
       弘法大師・空海は御廟にて今も生き?存在しているというのがこの宗派の信仰である。
       大師は亡くなったわけではなく、永遠の禅定(悟りの境地?)に入って彼の最大の請願であった衆生済度を今も続けているとのこと。

     奥の院参道の両側には無数のお墓(供養塔)。
       すべての衆生を救おうとする大師の請願を反映してか、
       一般の檀家?の方々のほか、信玄や謙信、信長や秀吉にまじって明智光秀の墓(供養塔)もあった。





    ▲トップに戻る